JP6449807B2 - 系統連系型インバータ制御装置 - Google Patents

系統連系型インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6449807B2
JP6449807B2 JP2016080358A JP2016080358A JP6449807B2 JP 6449807 B2 JP6449807 B2 JP 6449807B2 JP 2016080358 A JP2016080358 A JP 2016080358A JP 2016080358 A JP2016080358 A JP 2016080358A JP 6449807 B2 JP6449807 B2 JP 6449807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
power
command
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016080358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207206A (ja
Inventor
アン ノ ユ
アン ノ ユ
ウン シク チェ
ウン シク チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2016207206A publication Critical patent/JP2016207206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449807B2 publication Critical patent/JP6449807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、系統連系型インバータ制御装置に関する。
系統連系型インバータは、風力、太陽光、エネルギー保存装置などの分野で広く使用される電力変換装置であり、その使用が次第に増大している傾向にある。特に、数十kW以上の中容量または大容量電力変換装置は、新再生エネルギーの使用増大により次第に系統安定化などの用途にその領域を拡大している。
従来系統連系型インバータは、オフセット(offset)電圧を利用して空間ベクターパルス幅変調(pulse width modulation、PWM)方式で制御され、このような方式は、出力電流の全高調波歪率(total harmonic distortion、THD)を改善する長所がある。
しかし、この場合、オフセット電圧を一定に維持しながら電力用半導体の全スイッチがスイッチングされるので、スイッチング損失が増加して、システムの効率が低下する問題点がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、出力電圧の大きさに応じてオフセット電圧を変更して、システムの効率増加を図る系統連系型インバータ制御装置を提供することである。
前記のような技術的課題を解決するために、直流(DC)電圧源から入力される電圧を受信する直流端キャパシタと、複数の電力用半導体で構成されるスイッチング部を含む系統連系型インバータを制御するための本発明の一実施形態の装置は、前記インバータの出力電圧と出力電流から有効電力及び無効電力を決定する第1決定部と、有効電力指令及び無効電力指令と、前記第1決定部で決定された有効電力及び無効電力を利用して電流指令を生成する電力制御部と、前記電流指令から前記インバータが合成する電圧を生成する電流制御部と、前記電流制御部から受信した電圧から、前記インバータに印加する電圧指令を生成する電圧生成部と、前記電圧指令を利用して前記インバータの前記スイッチング部を制御するパルス幅変調(PWM)信号を生成する制御部と、を含んでもよい。
本発明の一実施形態において、前記電圧生成部は、前記電流制御部の出力電圧の大きさを決定する第2決定部と、前記第1決定部で決定された有効電力及び無効電力を利用して皮相電力を決定する第3決定部と、前記第2決定部が決定した出力電圧の大きさと前記直流端キャパシタの電圧、前記皮相電力を利用して、前記電流制御部の出力電圧にオフセット電圧を印加して電圧指令を出力する印加部と、を含んでもよい。
本発明の一実施形態において、前記電圧生成部は、前記印加部の出力である電圧指令を所定の大きさに制限する過変調部をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態において、前記過変調部が制限する所定の大きさは、前記直流端キャパシタの電圧の1/2であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記第2決定部は、3相である前記電流制御部の出力電圧を同期座標系上のd軸及びq軸電圧に変換して、前記電流制御部の出力電圧の大きさを決定することができる。
本発明の一実施形態において、前記印加部は、3相である前記電流制御部の出力電圧の最大値と最小値を利用して第1オフセット電圧を決定する第4決定部と、前記直流端キャパシタの電圧を利用して第2オフセット電圧を決定する第5決定部と、前記皮相電力と電圧変調指数を利用して、前記第1及び第2オフセット電圧のうち一つを選択する選択部と、前記選択部の選択により選択されたオフセット電圧を前記前記電流制御部の出力電圧の大きさに印加して電圧指令を決定する第6決定部と、を含んでもよい。
本発明の一実施形態において、前記選択部は、前記電圧変調指数が予め選定された可変変数より大きく、前記皮相電力が予め選定された基準より大きい場合には、前記第2オフセット電圧を選択することができ、この時、前記制御部は、不連続PWM制御を行うことができる。
本発明の一実施形態において、前記選択部は、前記電圧変調指数が、予め選定された可変変数より小さいか、前記皮相電力が、予め選定された基準より小さい場合には、前記第1オフセット電圧を選択することができ、この時、前記制御部は、空間ベクターPWM制御を行うことができる。
前記のような本発明は、直流端電源電圧の大きさと皮相電力の大きさに応じてオフセット電圧を変更して、電圧指令を生成することによって、系統連系型インバータシステムの効率を増大させる効果がある。
本発明が適用される系統連系型インバータシステムを説明するための一実施形態構成図である。 本発明の一実施形態の制御装置を説明するための詳細構成図である。 従来電圧生成部の詳細構成図である。 本発明の一実施形態の制御装置の電圧生成部の一実施形態詳細構成図である。 図4のオフセット電圧印加部の一実施形態詳細構成図である。
本発明は、多様な変更を加えることができ、多様な実施形態を有することができるが、特定実施形態を図面に例示して詳細な説明にて詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定しようとするのではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解されなければならない。
以下、添付図面を参照して本発明に係る好ましい一実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される系統連系型インバータシステムを説明するための一実施形態構成図である。
図面に示したように、本発明が適用される系統連系型インバータシステムは、系統連系型インバータ1と制御装置2で構成され、インバータ1は、直流(direct current、DC)電圧源11、直流端(DCリンク)キャパシタ12、スイッチング部13、出力フィルター14、変圧器15、第1乃至第3電圧検出部17、19、20、及び電流検出部18を含み、本発明の制御装置2は、第1乃至第3電圧検出部17、19、20と電流検出部18から信号を受信して、インバータ1を制御することができる。但し、本発明の一実施形態において、説明の便宜のために制御装置2がインバータ1の外部に配置されることを図示して説明しているが、本発明がこれに限定されず、インバータ1の内部に設置されてもよい。
DC電圧源11は、バッテリーまたは太陽光アレイ(photovoltaic array)のような電圧源である。本発明の一実施形態のDC電圧源11は、DC昇圧装置(DC boost converter)を含んでもよい。
直流端キャパシタ12は、DC電圧源11から印加されるDC電圧の脈動を低減し、電圧を蓄積して瞬間的な停電時電源を供給することができる。
スイッチング部13は、供給されるDC電圧をAC電圧に変換する装置であり、複数の電力用半導体(13a乃至13f)を含んでもよい。電力用半導体(13a乃至13f)は、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(insulated gate bipolar mode transistor、IGBT)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(metal oxide silicon field−effect transister、MOSFET)等であってもよいが、これに限定されず、種々の電力用半導体が使用されてもよい。
出力フィルター14は、スイッチング部13から出力される電流のTHDを低減して、例えば、LC(インダクター−キャパシタ)フィルターであてもよく、LCL(インダクター−キャパシタ−インダクター)フィルターであってもよい。
変圧器15は、系統と本発明のインバータシステムの電気的絶縁(galvanic isolation)を提供して、3相電源16を系統に提供することができる。また、系統の電源をスイッチング部13の入力電源として提供するために変換することができる。但し、変圧器15の配置は選択的であってもよい。
第1電圧測定部17は、直流端キャパシタ12の両端の電圧を測定することができる。第1電圧測定部17は、直流端キャパシタ12の電圧を測定するように配置されるが、DC電圧源11の両端電圧を測定するように配置されてもよく、両者共に配置されてもよい。
電流測定部18は、スイッチング部13の出力である相電流を測定するためのものであり、出力フィルター14と変圧器15との間に配置されるが、スイッチング部13と出力フィルター14との間に配置されてもよく、両者共に配置されてもよい。
第2及び第3電圧測定部19、20は、出力電圧を測定するためのものであり、スイッチング部13の3相電圧を全部測定することもでき、2相電圧を測定することもできる。この時、第2及び第3電圧測定部19、20は、出力フィルター14と変圧器15の出力電圧を共に測定することを図示して説明しているが、これは例示的なもので、このうちいずれか一つに選択的に配置されて出力電圧を測定してもよい。
本発明の制御装置2は、前記のように構成される系統連系型インバータシステムを制御するためのものであり、第1電圧測定部17と電流測定部18、第2及び第3電圧測定部19、20からインバータシステムの現在の状態を受信して、スイッチング部13を制御するための信号を出力することができる。
図2は、本発明の一実施形態の制御装置2を説明するための詳細構成図である。
図面に示したように、本発明の制御装置2は、電力制御部21、電流制御部22、電圧生成部23及び電力決定部24と、PWM制御部25を含んでもよい。
電力制御部21は、有効電力(Active power、P)指令と無効電力(reactive power、Q)指令を受信し、電力決定部24で決定された有効及び無効電力を受信して、電流制御部22の電流指令を生成することができる。
電流制御部22は、電力制御部21で生成された電流指令と測定された実際の電流からインバータ1が合成すべき3相電圧を生成することができる。
電圧生成部23は、電流制御部22の出力である電圧を受信して、合成可能な(synthesizable)電圧を生成するもので、実際の系統連系型インバータ1に印加する電圧指令を生成することができる。
PWM制御部25は、電圧生成部23から電圧指令を受信してPWM信号をインバータ1のスイッチング部13に提供し、該当PWM信号によってスイッチング部13の電力用半導体がスイッチングされてもよい。
電力決定部24は、系統連系型インバータ1の出力電圧と出力電流から現在出力されている有効及び無効電力を決定して、電力制御部21に伝達することができる。
以下、前記のような構成の制御装置2で従来電圧生成部の構成を説明した後、これと対比して本発明の電圧生成部23の動作を詳細に説明する。
図3は、従来電圧生成部の詳細構成図である。
図面に示したように、従来の電圧生成部230は、オフセット電圧印加部231と過変調部232を含んでもよい。
オフセット電圧印加部231は、電流制御部22から3相の指令電圧(Vas.ref、Vbs.ref、Vcs.ref)からオフセット電圧(offset voltage)を決定して、3相の指令電圧にオフセット電圧を加えて修正された指令電圧(Van.ref、Vbn.ref、Vcn.ref)を出力することができる。
オフセット電圧を利用した空間ベクターPWMを利用する場合、オフセット電圧は次の数学式1のように決定されてもよい。
Figure 0006449807
この時、Vmaxは、3相の指令電圧(Vas.ref、Vbs.ref、Vcs.ref)のうち最大値であり、Vminは3相の指令電圧(Vas.ref、Vbs.ref、Vcs.ref)のうち最小値である。このように決定されたオフセット電圧から、オプション電圧印加部231の出力は次の数学式2乃至4のように決定されてもよい。
Figure 0006449807
Figure 0006449807
Figure 0006449807
相電圧にオフセット電圧が印加されても、最終出力される線間電圧は変化しない。このようなオフセット電圧の印加によってインバータ1に印加される出力電流のTHDを改善できる長所がある。
過変調部232は、Van.refが0.5×Vdcより大きい場合、Van.refの代わりに0.5×Vdcを出力し、−0.5×Vdcより小さい場合−0.5×Vdcを出力し、Van.refが0.5×Vdcと−0.5×Vdcとの間である場合Van.refをそのまま出力するようにする。これは、Vbn.refとVcn.refにも同様に適用することができる。この時、Vdcは直流端キャパシタ12の電圧である。
前記のような従来の電圧生成部230は、オフセット電圧を利用した空間ベクターPWM方式を採用して、オフセット電圧を一定に印加して電圧指令を生成することによって出力電流のTHDを改善できるが、常にスイッチング部13のすべてのスイッチがスイッチングをしなければならないため、スイッチング損失が増加して、システムの効率が低下する短所があった。
本発明は、このような問題点を解決するためのものであり、出力電圧の大きさに応じてオフセット電圧を変更することによって、スイッチング損失を改善することができる。
図4は、本発明の一実施形態の制御装置の電圧生成部23の一実施形態詳細構成図である。
図面に示したように、本発明の一実施形態の電圧生成部23は、電圧大きさ決定部41、オフセット電圧印加部42、過変調部43、及び皮相電力決定部44を含んでもよい。
電圧大きさ決定部41は、電流制御部22の出力電圧の大きさを決定することができる。過変調部43は、オフセット電圧印加部42の出力を直流端キャパシタ12の電圧の半分に該当する大きさに制限するもので、図3の過変調部232の動作と同様である。すなわち、過変調部43は、オフセット電圧印加部42の出力が0.5×Vdcより大きい場合、オフセット電圧印加部42の出力の代わりに0.5×Vdcを出力し、−0.5×Vdcより小さい場合−0.5×Vdcを出力し、オフセット電圧印加部42の出力が0.5×Vdcと−0.5×Vdcとの間の場合、オフセット電圧印加部42の出力をそのまま出力するようにすることができる。この時、Vdcは、直流端キャパシタ12の電圧である。
オフセット電圧印加部42は、電圧大きさ決定部41から受信した電流制御部22の出力電圧の大きさと、直流端キャパシタ12の電圧(Vdc)、系統連系型インバータ1に要求される皮相電力(Sref)と3相の出力電圧を受信して、オフセット電圧を新たに決定して、これを電流制御部22の3相の出力電圧に印加することができる。
また、皮相電力決定部44は、電力決定部24から受信する有効電力及び無効電力から皮相電力を決定することができる。
以下、図2及び図4を参照で本発明の電圧生成部23の構成を具体的に説明する。
電流制御部22の3相出力電圧は次の数学式5乃至7のように示すことができる。
Figure 0006449807
Figure 0006449807
Figure 0006449807
この時、ωは、系統周波数(grid frequency)を意味し、電圧大きさ決定部41は、数学式5乃至7の正弦波の大きさであるVmを求めるものである。
電圧大きさ決定部41は、3相出力電圧を次の数学式によって停止座標系(stationary reference frame)上のd軸及びq軸電圧に変換することができる。
Figure 0006449807
Figure 0006449807
また、電圧大きさ決定部41は数学式8及び9の停止座標系上の電圧を同期座標系(synchronous reference frame)上のd軸及びq軸電圧に変換することができる。このように変換された同期座標系上のd軸及びQ軸電圧は、3相交流成分が互いに直交した直流と表現されるので、システム解釈が簡単になる長所がある。
Figure 0006449807
Figure 0006449807
前記から、電圧の大きさは次の数学式12のように求められる。
Figure 0006449807
一方、図2の電力決定部24が決定する有効電力及び無効電力は次の通りである。
Figure 0006449807
Figure 0006449807
前記数学式13と数学式14から皮相電力決定部44は、皮相電力を数学式15によって決定することができる。
Figure 0006449807
図5は、図4のオフセット電圧印加部42の一実施形態詳細構成図である。
図面に示したように、オフセット電圧印加部42は、第1及び第2オフセット電圧決定部51、52、オフセット電圧選択部53及び電圧指令決定部54を含んでもよい。
第1及び第2オフセット電圧決定部51、52が各々求めたオフセット電圧を、オフセット電圧選択部53が選択して、電流制御部22から印加される電圧に選択したオフセットを印加して最終電圧指令を出力するものである。以下、第1オフセット電圧決定部51が決定したオフセット電圧を「第1オフセット電圧」とし、第2オフセット電圧決定部52が決定したオフセット電圧を「第2オフセット電圧」とする。
第1オフセット電圧決定部51は、次の数学式16によって第1オフセット電圧を決定することができる。
Figure 0006449807
この時、Vmaxは、Vas.ref、Vbs.ref、Vcs.refの最大値であり、Vminは、Vas.ref、Vbs.ref、Vcs.refの最小値である。
また、第2オフセット電圧決定部52は、次の数学式17によって第2オフセット電圧を決定することができる。
Figure 0006449807
この時、Vas.real、Vbs.real、Vcs.realは、次の数学式18乃至20によって定義される。
Figure 0006449807
Figure 0006449807
Figure 0006449807
この時、bound関数は次の通り定義されるものである。
Figure 0006449807
また、数学式18乃至20のk2は、ユーザによって設定される値であり、次の数学式22の範囲を有することができる。
Figure 0006449807
前記数学式22のMIは、電圧変調指数(modulation index、MI)であり、次の数学式23のように定義されてもよい。
Figure 0006449807
オフセット電圧選択部53は、第1及び第2オフセット電圧のうちいずれか一つを選択するもので、電圧変調指数と皮相電力の大きさに応じて第1及び第2オフセット電圧のうちいずれか一つを選択することができる。
すなわち、オフセット電圧選択部53は、電圧変調指数がユーザが選定した可変変数であるk1より大きく、皮相電力が予め選定したSminより大きい場合には、数学式17の第2オフセット電圧を選択でき、その他の場合(すなわち、電圧変調指数がk1より小さいか、または皮相電力がSminより小さい場合)には第1オフセット電圧を選択することができる。これをまとめると次の数学式24の通りである。
Figure 0006449807
従って、電圧指令決定部54が出力する電圧指令は、次の数学式25乃至27によって決定されることができる。
Figure 0006449807
Figure 0006449807
Figure 0006449807
PWM制御部25は、このように決定された電圧指令を利用してPWM信号を生成することができる。
本発明の一実施形態においては、電圧変調指数がk1より小さいか要求される皮相電力が小さい場合、数学式16のように従来使用された最大値と最小値を利用するオフセット電圧を利用して空間ベクターPWMで電圧を合成するようにインバータ1に提供することができ、要求される皮相電力が一程値より大きい場合、オフセット電圧を数学式17のように変更して不連続PWM(Discontinuous PWM、DPWM)に切り替えることができる。
この時、数学式22を満たすk2は、不連続PWM値を決定することになるので、k2が小さくなるほど60度DPWMに近くなることがわかる。
従来のオフセット電圧を利用した空間ベクターPWM制御は、系統連系型インバータの出力電流のTHDを減少させる一方、インバータのスイッチング部のスイッチング損失が増加してシステム効率が低減される短所が存在した。
数学式17のオフセット電圧を利用してDPWMを行う場合、DPWMの特性上スイッチング損失が減って全システム効率が増加する効果が期待できるが、出力電流のTHDが増加する問題が発生する。
従って、本発明で提案するPWM制御部25は、要求される皮相電力が大きい場合には、相対的にTHDが改善されて皮相電力が大きくなるほど損失の絶対値が大きくなることを考慮して、皮相電力が大きい場合には、提案されたオフセット電圧を利用して一定区間の間スイッチング部13の電力用半導体の一部スイッチがスイッチングをしないDPWM制御を行い、また要求される皮相電力が小さい場合には、THDによる歪曲を防止するために既存のオフセット電圧を利用した空間ベクターPWM制御を行う。PWM制御部25の空間ベクターPWM及びDPWM制御方式に対しては、すでに本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者にとっては自明な事項であり、本発明と大きな関係がないので、その詳細な説明は省略する。
また、系統連系型インバータ1の場合、系統電圧が一定に維持される条件で出力電圧の大きさは変動がないが、バッテリー、太陽光モジュールのようなDC電圧源11が連結された直流端キャパシタ12の電圧の可変によって電圧変調指数(MI)が変動できる。
本発明の制御装置は、このような点を考慮したもので、電圧変調指数(MI)が小さい場合には、直流端キャパシタ12の電圧が相対的に高いので、電流に高調波成分が含まれやすい。従って、電圧変調指数(MI)が小さい場合には、THD指数が良い従来オフセット電圧を利用して空間ベクターPWM制御を行い、電圧変調指数(MI)が高まる場合には、新たなオフセット電圧を利用してDPWM制御を行て、効率の側面で改善されるようにする。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当分野で通常の知識を有する者であれば、これらから多様な変形及び均等な範囲の実施形態が可能である点を理解すべきである。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、次の特許請求範囲によって決まらなければならない。
41 電圧大きさ決定部
42 オフセット電圧印加部
43 過変調部
44 皮相電力決定部

Claims (7)

  1. 直流(DC)電圧源から入力される電圧を受信する直流端キャパシタと、複数の電力用半導体で構成されるスイッチング部を含む系統連系型インバータを制御するための装置において、
    前記系統連系型インバータの出力電圧と出力電流から有効電力及び無効電力を決定する電力決定部と、
    有効電力指令及び無効電力指令と、前記電力決定部で決定された有効電力及び無効電力を利用して、電流指令を生成する電力制御部と、
    前記電流指令から3相の出力電圧を生成する電流制御部と、
    前記電流制御部により生成された3相の出力電圧から電圧指令を生成し、生成された電圧指令を所定の大きさに制限する電圧生成部と、
    前記所定の大きさに制限された電圧指令を利用して前記系統連系型インバータの前記スイッチング部を制御するパルス幅変調(PWM)信号を生成する制御部と、を含み、
    前記電圧生成部は、
    前記3相の出力電圧の電圧の大きさを決定する電圧大きさ決定部と、
    前記電力決定部で決定された有効電力及び無効電力を利用して皮相電力を決定する皮相電力決定部と、
    前記3相の出力電圧の電圧の大きさ、前記直流端キャパシタの電圧、及び前記皮相電力を用いて、前記3相の出力電圧から電圧指令を算出する印加部と、
    前記算出された電圧指令を所定の大きさに制限して、前記制御部に出力する過変調部と、を含み、
    前記電圧生成部は、前記3相の出力電圧の電圧の大きさと前記直流端キャパシタの電圧に基づいて電圧変調指数を算出し、
    前記印加部は、
    前記3相の出力電圧の最大値と最小値を利用して第1オフセット電圧を決定する第1オフセット電圧決定部と、
    前記直流端キャパシタの電圧及び前記3相の出力電圧のバウンド関数を利用して第2オフセット電圧を決定する第2オフセット電圧決定部と、
    前記皮相電力と前記電圧変調指数に基づき、前記第1オフセット電圧及び前記第2オフセット電圧のいずれか一つを選択して、オフセット電圧を決定する選択部と、
    前記決定されたオフセット電圧を前記電流制御部により生成された3相の出力電圧に加算して電圧指令を決定する電圧指令決定部と、を含む、制御装置。
  2. 前記過変調部が制限する所定の大きさは、前記直流端キャパシタの電圧の1/2である、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記電圧大きさ決定部は、前記3相の出力電圧を同期座標系上のd軸及びq軸電圧に変換して、前記3相の出力電圧の電圧の大きさを決定する、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記選択部は、前記電圧変調指数が予め選定された可変変数より大きく、前記皮相電力が予め選定された基準より大きい場合には、前記第2オフセット電圧を選択する、請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記選択部が前記第2オフセット電圧を選択した場合、不連続PWM制御を行う、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記選択部は、前記電圧変調指数が予め選定された可変変数より小さいか、前記皮相電力が予め選定された基準より小さい場合には、前記第1オフセット電圧を選択する、請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記選択部が前記第1オフセット電圧を選択した場合、空間ベクターPWM制御を行う、請求項6に記載の制御装置。
JP2016080358A 2015-04-14 2016-04-13 系統連系型インバータ制御装置 Active JP6449807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150052138A KR102028328B1 (ko) 2015-04-14 2015-04-14 계통 연계형 인버터 제어장치
KR10-2015-0052138 2015-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207206A JP2016207206A (ja) 2016-12-08
JP6449807B2 true JP6449807B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57128981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080358A Active JP6449807B2 (ja) 2015-04-14 2016-04-13 系統連系型インバータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9806638B2 (ja)
JP (1) JP6449807B2 (ja)
KR (1) KR102028328B1 (ja)
CN (1) CN106058912B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101999183B1 (ko) * 2018-05-10 2019-07-11 엘에스산전 주식회사 인버터 제어방법
KR102109574B1 (ko) * 2018-05-31 2020-05-12 엘에스일렉트릭(주) 인버터 제어장치
KR102109575B1 (ko) * 2018-05-31 2020-05-12 엘에스일렉트릭(주) 인버터 제어장치
KR102244182B1 (ko) * 2018-06-26 2021-04-26 명지대학교 산학협력단 모듈형 멀티레벨 컨버터의 전압 변조 방법 및 그 장치
KR102212983B1 (ko) * 2018-12-04 2021-02-08 한국전력공사 대규모 풍력단지 연계 계통 사고시 전압 변조 지수를 활용한 전압 제어 장치, 이의 방법, 및 이 방법을 저장한 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
CN111416341B (zh) * 2020-03-18 2023-04-28 南方电网科学研究院有限责任公司 含statcom的电力系统的直流功率提升评估方法、装置和介质
US11456680B2 (en) * 2020-05-08 2022-09-27 Hamilton Sundstrand Corporation Over-modulation pulse width modulation with maximum output and minimum harmonics
JP7260071B2 (ja) * 2020-10-23 2023-04-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の制御装置
WO2022130480A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN116998083A (zh) * 2021-03-25 2023-11-03 华为数字能源技术有限公司 并离网模式切换的方法和储能系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598871B2 (ja) * 1999-04-16 2004-12-08 株式会社日立製作所 単独運転検出機能を有する系統連系用電力変換システム
US7259945B2 (en) * 2000-08-09 2007-08-21 Server Technology, Inc. Active arc-suppression circuit, system, and method of use
JP2009213287A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyota Central R&D Labs Inc 回転電機制御装置
US8068352B2 (en) * 2008-12-19 2011-11-29 Caterpillar Inc. Power inverter control for grid-tie transition
KR101156535B1 (ko) * 2010-01-18 2012-06-21 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 장치와 그 동작 방법 및 전력 저장 시스템
US8767421B2 (en) * 2011-06-16 2014-07-01 Solarbridge Technologies, Inc. Power converter bus control method, system, and article of manufacture
CN102738819B (zh) * 2012-06-06 2013-11-13 中国电力科学研究院 采用混合换流技术提高交流线路传输能力的输电系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160122378A (ko) 2016-10-24
CN106058912B (zh) 2019-06-04
JP2016207206A (ja) 2016-12-08
US20160308465A1 (en) 2016-10-20
US9806638B2 (en) 2017-10-31
KR102028328B1 (ko) 2019-10-04
CN106058912A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449807B2 (ja) 系統連系型インバータ制御装置
KR102243121B1 (ko) 전력 변환 장치 및 3상 교류 전원 장치
US10193434B2 (en) Power conversion device and three-phase AC power supply device
US9755546B2 (en) PWM controlled neutral point clamped multilevel converter
KR101421017B1 (ko) 멀티레벨 인버터의 전류 제어 방법
Yaramasu et al. High performance operation for a four-leg NPC inverter with two-sample-ahead predictive control strategy
KR102009512B1 (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
US9013129B2 (en) Regenerative inverter device and inverter device using power cell unit
KR20160122923A (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
Banaei et al. Power quality improvement based on novel power electronic transformer
CN109586590B (zh) 用于电流源型变流器的多功能空间矢量调制方法
US20200106359A1 (en) Control device for direct power converter
Banaei et al. Mitigation of voltage sag, swell and power factor correction using solid-state transformer based matrix converter in output stage
CN109196766B (zh) 双向绝缘型dc/dc转换器及智能电网
Gopalakrishnan et al. Space vector based modulation scheme for reducing capacitor RMS current in three-level diode-clamped inverter
KR101469354B1 (ko) 인버터 장치 및 태양광 발전 시스템
Chen et al. A new modulation technique to reduce leakage current without compromising modulation index in PV systems
Pushparani et al. Simulation and Analysis of SVHM Technique for DCMLI under Transient Conditions with Non-Linear Loads
Bhat et al. Supply perturbation compensated control scheme for three-phase neutral-point clamped bi-directional rectifier
JP2017153277A (ja) 自励式無効電力補償装置
KR101696510B1 (ko) 출력전압 왜곡을 보상하는 인버터 제어 시스템
KR101728019B1 (ko) 독립형 마이크로그리드용 3상 인버터 전압 제어 장치 및 그 방법
EP3413456A1 (en) Power conversion device
JP6372642B2 (ja) 無効電力制御装置、無効電力制御方法及びプログラム
Wu et al. D-Σ digital control for a three-phase transformerless bi-directional inverter with wide inductance variation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250