JP6448812B2 - 干渉抑圧合成方法、装置及び記憶媒体 - Google Patents

干渉抑圧合成方法、装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6448812B2
JP6448812B2 JP2017543385A JP2017543385A JP6448812B2 JP 6448812 B2 JP6448812 B2 JP 6448812B2 JP 2017543385 A JP2017543385 A JP 2017543385A JP 2017543385 A JP2017543385 A JP 2017543385A JP 6448812 B2 JP6448812 B2 JP 6448812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
dimensional
interference
interference suppression
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018511215A (ja
Inventor
ウー・ガン
Original Assignee
セインチップス テクノロジー カンパニーリミテッド
セインチップス テクノロジー カンパニーリミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セインチップス テクノロジー カンパニーリミテッド, セインチップス テクノロジー カンパニーリミテッド filed Critical セインチップス テクノロジー カンパニーリミテッド
Publication of JP2018511215A publication Critical patent/JP2018511215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448812B2 publication Critical patent/JP6448812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0244Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods with inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0246Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods with factorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03993Noise whitening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は無線通信技術に関し、特に送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成方法、装置及び記憶媒体に関する。
3GPP高度なロング・ターム・エボリューション(LTE−A:LTE−Advanced)システムの下りリンク送信において、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)と物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)が、いずれも送信ダイバーシティの伝送モードを構成する可能性があり、そして、システムは無線伝送チャネルにおいてダイバーシティ利得を得て受信性能を向上させることができる。
LTE−Aシステムにおける送信ダイバーシティの物理層の主な処理フローを図1に示すように、情報ビットは、エンコーダを経由してコードワード(Codeword)を生成してから、マスキング(Scrambling)し、そして変調マッパー(Modulation mapper)を経由してシンボルを生成し、その後、レイヤマッパー(Layer mapper)を経由してプリエンコーダ(Precoding)に到着し、プリエンコーダの伝送モードが送信ダイバーシティモードに設定されても良く、最後にリソースマッピング(Resource mapping)と直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)によって、変調信号が複数の送信アンテナポート(antenna ports)より送信される。
それに応じて、受信側の処理は図2に示す通りである。受信信号は、OFDM復調、リソースのデマッピング、チャネル推定を経由し、送信ダイバーシティ処理ユニットに到着して処理されてから、レイヤデマッパー、復調及びデコーディングを経由してから、最後に情報ビットとして出力される。
LTE−Aにおいて、特にRelease 11バージョンのヘテロジニアスネットワークにおける複雑な干渉環境をサポートするために、レシーバーは、隣接セルによる強い干渉を対抗するために、通常、干渉抑圧合成(IRC:Interference Rejection Combining)技術を採用する必要がある。通常の方法は、3GPPの技術レポートに記載されている最小平均2乗誤差−干渉抑圧合成(MMSE−IRC:Minimum Mean Square Error−IRC)である。しかし、LTE−Aにおいて、2より多くの階層のマルチ入力マルチ出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)の伝送をサポートさせる場合、受信アンテナの数が4個に達する可能性があり、このように通常のMMSE−IRCの処理に従った場合、IRCが8×8行列に対して逆演算を行うことを当面することになり、レシーバーの処理は複雑になる一方である。
本発明の実施例は、送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成方法及び装置を提供して、少なくとも一部の干渉抑圧の複雑度を低減することにある。
本発明の実施例の技術案は下記のように実現されている。
本発明の実施例は、送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成方法を提供し、該方法は、
送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのセル固有参照信号(CRS)リソースの位置での受信信号から、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成することと、
前記N×N次元の干渉と雑音の共分散行列に対して、Cholesky分解を行って上三角行列の逆演算を行い、N×N次元のブロック行列を獲得することと、
前記N×N次元のブロック行列を2N×2N次元の雑音白色化行列に拡張することと、
前記雑音白色化行列に基づいて、受信信号とチャネル推定値に対して白色化を行い、白色化された受信信号とチャネル推定値を用いて、最小平均2乗誤差−干渉抑圧合成(MMSE−IRC)の処理結果を獲得することと、
を含む。
上記の技術案に基づいて、前記送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのセル固有参照信号(CRS)リソースの位置での受信信号から、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成することは、
送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのCRSリソースの位置での受信信号から、対応するチャネル推定値とCRSシンボルとの乗積を減算し、それによって得られる信号に対して自己相関を行い、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成すること、を含む。
上記の技術案に基づいて、前記Cholesky分解を、上三角行列の逆演算を行うことと並行して行う。
上記の技術案に基づいて、前記N×N次元のブロック行列を2N×2N次元の雑音白色化行列に拡張することは、
前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役を2N×2N次元の雑音白色化行列に組成し、ここで、主対角は前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役であり、非対角は0であることを含む。
上記の技術案に基づいて、前記雑音白色化行列に基づいて、受信信号とチャネル推定値に対して白色化を行うことは、
雑音白色化行列Uに基づいて、受信信号に対して
Figure 0006448812
に白色化を行い、チャネル推定値に対して
Figure 0006448812
に白色化を行うことを含み、ここで、Yは受信信号を表し、Hはチャネル推定値行列を表す。
本発明の実施例はさらに、送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成装置を提供し、該装置は、
送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのセル固有参照信号(CRS)リソースの位置での受信信号から、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成するように構成される生成モジュールと、
前記N×N次元の干渉と雑音の共分散行列に対して、Cholesky分解を行って上三角行列の逆演算を行い、N×N次元のブロック行列を獲得し、前記N×N次元のブロック行列を2N×2N次元の雑音白色化行列に拡張するように構成される第1獲得モジュールと、
前記雑音白色化行列に基づいて、受信信号とチャネル推定値に対して白色化を行うように構成される白色化モジュールと、
白色化された受信信号とチャネル推定値を用いて、MMSE−IRCの処理結果を獲得するように構成される第2獲得モジュールと、
を含む。
ここで、前記生成モジュールは、送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのCRSリソースの位置での受信信号から、対応するチャネル推定値とCRSシンボルとの乗積を減算し、それによって得られる信号に対して自己相関を行い、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成するように構成される。
上記の技術案に基づいて、前記第1獲得モジュールは、前記N×N次元の干渉と雑音の共分散行列に対して、Cholesky分解を、上三角行列の逆演算を行うことと並行して行い、N×N次元のブロック行列を獲得するように構成される。
上記の技術案に基づいて、前記第1獲得モジュールは、前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役を、2N×2N次元の雑音白色化行列に組成するように構成され、ここで、主対角は前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役であり、非対角は0である。
本発明の実施例はさらに、レシーバーを提供し、該レシーバーは本発明に記載されている干渉抑圧合成装置を含む。
本発明の実施例はさらに、コンピュータ記憶媒体を提供し、前記コンピュータ記憶媒体には、少なくとも一つの上記方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令が記憶されている。
本発明の実施例は、送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成方法、装置及びコンピュータ記憶媒体を提供して、送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのセル固有参照信号(CRS:cell reference signal)リソースの位置での受信信号から、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成し、前記N×N次元の干渉と雑音の共分散行列に対して、Cholesky分解を行って上三角行列の逆演算を行い、N×N次元のブロック行列を獲得し、前記N×N次元のブロック行列を2N×2N次元の雑音白色化行列に拡張し、前記雑音白色化行列に基づいて、受信信号とチャネル推定値に対して白色化を行い、白色化された受信信号とチャネル推定値を用いて、MMSE−IRCの処理結果を獲得し、それによって、干渉抑圧合成の複雑度を低減させ、ハードウェアの実行速度を高めることができる。
LTE−Aシステムにおける送信ダイバーシティの物理層の主な処理フローを示す図である。 受信側における処理フローを示す図である。 本発明の実施例により提供されている送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成方法のフローを示す図である。 本発明の実施例により提供されている送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成方法の原理を示す図である。 本発明の実施例により提供されている送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成装置の構成を示す図である。 通常のMMSE−IRCレシーバーと本発明のレシーバーのスループット性能のシミュレーションを示す図である。
仮に第2i個のサブ搬送波の送信信号をxとし、第2i+1個のサブ搬送波の送信信号をxとし、iは任意のPDSCHデータ位置のサブ搬送波の番号であり、チャネル推定値の行列をHとし、隣接セルによる干渉をIとし、雑音をNとし、受信アンテナの数を4とし、任意の前後二つのサブ搬送波の送信信号をXとすれば、任意の前後二つのサブ搬送波の受信信号Yは、
Figure 0006448812
である。
送信ダイバーシティのIRC処理について、通常のMMSE−IRCは下記のように実現されている。
Figure 0006448812
数式(2)内のRは干渉と雑音の共分散行列であり、Rの数式は、
Figure 0006448812
である。
ここで、以下のとおりである。
Figure 0006448812
Figure 0006448812
Figure 0006448812
Figure 0006448812
Figure 0006448812
このようにすれば、数式(2)内のMMSE−IRCが8×8行列に対して逆演算を行うことを当面することになり、計算の複雑度が高く、しかも、PDSCHのデータの位置に、隣接セルによる強い干渉が存在する場合、通常、データの復調によって干渉と雑音の共分散行列Rを得ることができない。
そのため、R00とR11内の要素に対して近似等価処理、R00=R11 を行い、このようにすれば、干渉と雑音の共分散行列Rを解く処理は、R00を計算することによって解くように簡略されることができ、R00は入力されたCRSにより得られ、CRS位置
Figure 0006448812
の受信信号Y(k)を、
Figure 0006448812
とする。R00は、個々のリソースブロック(RB:resource block)の全てのCRSリソースの位置の自セル信号を減少してから、さらに平均することによって、
Figure 0006448812
Figure 0006448812
が得られる。
ここで、Nspは一つのRB内のすべてのCRSポートのサンプルの数であり、例えば2ポート(port0,port1)に16個のサンプルがある。
このように、
Figure 0006448812
になり、そしてRに対してCholesky分解を行えば、R00に対するCholesky分解によって、
Figure 0006448812
を完成させる。
ここで、
Figure 0006448812
は、まだ上三角行列であり、前記上三角行列に対して逆演算を行い、雑音白色化行列U、
Figure 0006448812
が得られる。
Figure 0006448812
Figure 0006448812
Figure 0006448812
である場合、Cholesky分解と上三角行列の逆演算を行う過程において、下記のアルゴリズムを用いる。
Cholesky分解は下記の通りであり、
Figure 0006448812
Figure 0006448812
上三角行列の逆演算を行うのは、下記の通りである。
Figure 0006448812
Figure 0006448812
i=0,...,3の各列の計算は下記の順で行うことが可能である。
Figure 0006448812
その中の括弧内の各項目とも並行して算出することができ、また(10)と(11)の逆数
Figure 0006448812
を求める計算処理はリユースすることが可能である。それによって、Cholesky分解を先に求めてから上三角行列の逆演算を行うことを避けることができ、
Figure 0006448812
がリユースできるため、Cholesky分解より一つの処理
Figure 0006448812
だけを多く実行すれば、Cholesky分解を求めることと上三角行列の逆演算を行うこととの操作を完成することができる。
数式(7)と(8)に基づいて、数式(2)に対して変換を行って、
Figure 0006448812
が得られる。
ここで、受信信号に対して
Figure 0006448812
に白色化を行い、チャネル推定値に対して
Figure 0006448812
に白色化を行う。
上記の導き出す過程から分かるように、R00に対してCholesky分解を行って上三角行列の逆演算を行うことによって、雑音白色化行列Uを得ることができ、雑音白色化行列Uを用いて受信信号とチャネル推定値に対して白色化を行い、最終的にMMSE−IRCの処理結果を獲得することができる。
本発明の実施例において、送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのCRSリソースの位置での受信信号から、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成し、前記N×N次元の干渉と雑音の共分散行列に対して、Cholesky分解を行って上三角行列の逆演算を行い、N×N次元のブロック行列を獲得し、前記N×N次元のブロック行列を2N×2N次元の雑音白色化行列に拡張し、前記雑音白色化行列に基づいて、受信信号とチャネル推定値に対して白色化を行い、白色化された受信信号とチャネル推定値を用いて、MMSE−IRCの処理結果を獲得する。
下記において、図面と具体的な実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。下記に説明している好ましい実施例は、本発明を説明と解釈するためのものであり、本発明を限定するものではないと理解すべきである。
本発明の実施例は、送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成方法を実現し、図3と図4に示すように、該方法は下記のステップを含む。
ステップ301において、送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのCRSリソースの位置での受信信号から、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成する。
選択肢として、送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのCRSリソースの位置での受信信号から、対応するチャネル推定値とCRSシンボルとの乗積を減算し、それによって得られる信号に対して自己相関を行い、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列R00を生成する。
本ステップにおいて、前記CRSリソースの位置はCRSを受信することによって獲得する。
ステップ302において、前記N×N次元の干渉と雑音の共分散行列に対して、Cholesky分解を行って上三角行列の逆演算を行い、N×N次元のブロック行列を獲得する。
具体的に、R00に対してCholesky分解
Figure 0006448812
を行う。
00に対して逆演算を行い、ブロック行列U00
Figure 0006448812
が獲得される。
本ステップにおいて、前記Cholesky分解を、上三角行列の逆演算を行うことと並行して行う。
ステップ303において、前記N×N次元のブロック行列を2N×2N次元の雑音白色化行列に拡張する。
具体的に、前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役を2N×2N次元の雑音白色化行列に組成し、ここで、主対角は前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役であり、非対角は0である。
雑音白色化行列Uは、
Figure 0006448812
である。
ステップ304において、前記雑音白色化行列に基づいて、受信信号とチャネル推定値に対して白色化を行い、白色化された受信信号とチャネル推定値を用いて、MMSE−IRCの処理結果を獲得する。
例えば、雑音白色化行列Uに基づいて、受信信号に対して
Figure 0006448812
に白色化し、チャネル推定値に対して
Figure 0006448812
に白色化を行い、ここで、Yは受信信号を表し、Hはチャネル推定値行列を表し、数式
Figure 0006448812
に基づいて、MMSE−IRCの処理結果を獲得する。
本ステップはさらに、MMSE−IRCの処理結果をインターフェース、又は後続の復調モジュール、又はデバイスに出力することを含む。
上記の本発明の方法の実施主体について、通常はレシーバーであっても良い。
上記の方法を実現するために、本発明の実施例はさらに、送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成装置を提供し、図5に示すように、該装置は、生成モジュール51、第1獲得モジュール52、白色化モジュール53、及び第2獲得モジュール54を含む。
生成モジュール51は、送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのCRSリソースの位置での受信信号から、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成するように構成される。
第1獲得モジュール52は、前記N×N次元の干渉と雑音の共分散行列に対して、Cholesky分解を行って上三角行列の逆演算を行い、N×N次元のブロック行列を獲得し、前記N×N次元のブロック行列を2N×2N次元の雑音白色化行列に拡張するように構成される。
白色化モジュール53は、前記雑音白色化行列に基づいて、受信信号とチャネル推定値に対して白色化を行うように構成される。
第2獲得モジュール54は、白色化された受信信号とチャネル推定値を用いて、MMSE−IRCの処理結果を獲得するように構成される。
ここで、前記生成モジュール51は、送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのCRSリソースの位置での受信信号から、対応するチャネル推定値とCRSシンボルとの乗積を減算し、それによって得られる信号に対して自己相関を行い、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成するように構成される。
前記第1獲得モジュール52は、前記N×N次元の干渉と雑音の共分散行列に対して、Cholesky分解を、上三角行列の逆演算を行うことと並行して行い、N×N次元のブロック行列を獲得するように構成される。
前記第1獲得モジュール52は、前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役を2N×2N次元の雑音白色化行列に組成するように構成され、ここで、主対角は前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役であり、非対角は0である。
前記白色化モジュール53は、雑音白色化行列Uに基づいて、受信信号に対して
Figure 0006448812
に白色化を行い、チャネル推定値に対して
Figure 0006448812
に白色化を行うように構成され、ここで、Yは受信信号を表し、Hはチャネル推定値行列を表す。
前記第2獲得モジュール55は、数式
Figure 0006448812
によって、MMSE−IRCの処理結果を獲得するように構成され、ここで、Iは隣接セルによる干渉である。
実際応用において、前記生成モジュール51、第1獲得モジュール52、白色化モジュール53、及び第2獲得モジュール54の機能は、レシーバー内に位置している中央処理ユニット(CPU)、マイクロプロセッサ(MPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)又はプログラマブルゲートアレイ(FPGA)によって実現される。
上記の装置に基づいて、本発明の実施例はさらに、レシーバーを提供し、該レシーバーは前記装置を含む。
下記において、LTE−Aシステム(Release 11)のレシーバーのシミュレーションを通して、本発明の利点について説明する。具体的なシミュレーション条件は、送信ダイバーシティに関する3GPP標準[3]内の試験例、8.2.1.2.4−1: Transmit diversity Performance (FRC) with TM3 interference modelを参照し、主なパラメータは、帯域幅が10Mであり、チャネルがEVA70であり、マスタセルの伝送モードがTM2であり、MCS=6であり、cell ID=0であり、二つの干渉セルの伝送モードがTM3であり、干渉セルがRank1である確率が80%であり、Rank2である確率が20%であり、cell ID=1/2であり、スループット(Throughput)が70%である所のSINRを−1.4dBとする。
通常のMMSE−IRCレシーバーと本発明のレシーバーとのスループット性能、シミュレーション結果は図6に示す通りであり、ここで、「*」は、通常のMMSE−IRCレシーバーのスループット性能を表し、「□」は、本発明のレシーバーのスループット性能を表し、両者の性能が同じである。
ここで、両者の計算の複雑度も統計しており、表1に示すように、通常のMMSE−IRCレシーバーにおいて、MMSEに関するHHR−1の操作は全てのサブ搬送波に対して行う必要があることである。本発明のレシーバーにおいて、MMSEに関する増加された左乗算Uの白色化操作UYとUHは、全てのサブ搬送波に対して行う必要があるが、Cholesky分解と上三角行列の逆演算を行う操作は、個々のRBにおいて一回だけ行う。それによって、少量のRBレベルの2乗及び逆数を求める計算が増加されているが、本発明のレシーバーは通常のMMSE−IRCレシーバーと比較して、乗算の量が約半分に低減され、全体の複雑度を大幅に低減することができる。
Figure 0006448812
本発明の実施例に記載されている送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成方法は、ソフトウェア機能モジュールの方式で実現し、しかも独立な製品として販売又は使用する場合、コンピュータ読み取り可能の記憶媒体に記憶しても良い。これによって、本発明の実施例の技術案が事実的に、言い換えれば先行技術に貢献した部分がソフトウェア製品の形で体現でき、該コンピュータソフトウェア製品は記憶媒体に記憶され、コンピュータ装置(パソコン、サーバ、またはネットワーク装置などであっても良い)が本発明の各実施例の全部または一部の前記方法を実行するように、複数の命令を含む。上記の記憶媒体は、USBメモリ、移動記憶媒体、読み取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、磁気ディスク又はコンパクトディスクなどの各種のプログラムコードが記憶できる媒体を含む。このように、本発明の実施例はいかなるハードウェアとソフトウェアとの結合を限定しない。
それに応じて、本発明の実施例はさらに、コンピュータ記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムが記憶され、該コンピュータプログラムは、本発明の実施例の送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成方法、例えば、図3及び/又は図4に示す方法を実行することに用いられる。前記コンピュータ記憶媒体は、USBメモリ、移動記憶媒体、読み取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、磁気ディスク又はコンパクトディスクなどの記憶媒体であっても良く、永久性記憶媒体であっても良い。
以上に記載しているのは、単なる本発明の好ましい実施例に過ぎなく、本発明の範囲を限定しない。本発明の原理に基づいて実施される改修は、全て本発明の範囲内であると理解すべきである。

Claims (11)

  1. 送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成方法であって、
    送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのセル固有参照信号(CRS)リソースの位置での受信信号から、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成することと、
    前記N×N次元の干渉と雑音の共分散行列に対して、Cholesky分解を行って上三角行列の逆演算を行い、N×N次元のブロック行列を獲得することと、
    前記N×N次元のブロック行列を2N×2N次元の雑音白色化行列に拡張することと、
    前記雑音白色化行列に基づいて、受信信号とチャネル推定値に対して白色化を行い、白色化された受信信号とチャネル推定値を用いて、最小平均2乗誤差−干渉抑圧合成(MMSE−IRC)の処理結果を獲得することと、
    を含む、前記干渉抑圧合成方法。
  2. 前記送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのCRSリソースの位置での受信信号から、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成することは、
    送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのCRSリソースの位置での受信信号から、対応するチャネル推定値とCRSシンボルとの乗積を減算し、それによって得られる信号に対して自己相関を行い、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成すること、
    を含む、請求項1に記載の干渉抑圧合成方法。
  3. 前記Cholesky分解を、上三角行列の逆演算を行うことと並行して行う、
    請求項1に記載の干渉抑圧合成方法。
  4. 前記N×N次元のブロック行列を2N×2N次元の雑音白色化行列に拡張することは、
    前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役を2N×2N次元の雑音白色化行列に組成し、ここで、主対角は前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役であり、非対角は0であること
    を含む、請求項1に記載の干渉抑圧合成方法。
  5. 前記雑音白色化行列に基づいて、受信信号とチャネル推定値に対して白色化を行うことは、
    雑音白色化行列Uに基づいて、受信信号に対して
    Figure 0006448812
    に白色化を行い、チャネル推定値に対して
    Figure 0006448812
    に白色化を行うことを含み、
    Yは受信信号を表し、Hはチャネル推定値行列を表す、
    請求項1に記載の干渉抑圧合成方法。
  6. 送信ダイバーシティをサポートする干渉抑圧合成装置であって、
    送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのセル固有参照信号(CRS)リソースの位置での受信信号から、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成するように構成される生成モジュールと、
    前記N×N次元の干渉と雑音の共分散行列に対して、Cholesky分解を行って上三角行列の逆演算を行い、N×N次元のブロック行列を獲得し、前記N×N次元のブロック行列を2N×2N次元の雑音白色化行列に拡張するように構成される第1獲得モジュールと、
    前記雑音白色化行列に基づいて、受信信号とチャネル推定値に対して白色化を行うように構成される白色化モジュールと、
    白色化された受信信号とチャネル推定値を用いて、MMSE−IRCの処理結果を獲得するように構成される第2獲得モジュールと、
    を含む、前記干渉抑圧合成装置。
  7. 前記生成モジュールは、送信ダイバーシティにおけるN(N≧3)個の受信アンテナのCRSリソースの位置での受信信号から、対応するチャネル推定値とCRSシンボルとの乗積を減算し、それによって得られる信号に対して自己相関を行い、一つのサブ搬送波に対応するN×N次元の干渉と雑音の共分散行列を生成するように構成される、
    請求項6に記載の干渉抑圧合成装置。
  8. 前記第1獲得モジュールは、前記N×N次元の干渉と雑音の共分散行列に対して、Cholesky分解を、上三角行列の逆演算を行うことと並行して行い、N×N次元のブロック行列を獲得するように構成される、
    請求項6に記載の干渉抑圧合成装置。
  9. 前記第1獲得モジュールは、前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役を、2N×2N次元の雑音白色化行列に組成するように構成され、
    主対角は前記N×N次元のブロック行列と前記N×N次元のブロック行列の共役であり、非対角は0である、
    請求項6に記載の干渉抑圧合成装置。
  10. レシーバーであって、
    請求項6〜9のいずれか1項に記載の干渉抑圧合成装置を含む、前記レシーバー。
  11. コンピュータ実行可能命令が記憶されているコンピュータ記憶媒体であって、
    前記コンピュータ実行可能命令がコンピュータにより実行される場合、前記コンピュータが請求項1〜5のいずれか1項に記載の干渉抑圧合成方法を実行する前記のコンピュータ記憶媒体。
JP2017543385A 2015-02-16 2015-12-29 干渉抑圧合成方法、装置及び記憶媒体 Active JP6448812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510085527.3 2015-02-16
CN201510085527.3A CN104683282B (zh) 2015-02-16 2015-02-16 一种支持发射分集的干扰抑制合并方法和装置
PCT/CN2015/099430 WO2016131342A1 (zh) 2015-02-16 2015-12-29 干扰抑制合并方法、装置和存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018511215A JP2018511215A (ja) 2018-04-19
JP6448812B2 true JP6448812B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=53317893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543385A Active JP6448812B2 (ja) 2015-02-16 2015-12-29 干渉抑圧合成方法、装置及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9954596B2 (ja)
EP (1) EP3261308B1 (ja)
JP (1) JP6448812B2 (ja)
CN (1) CN104683282B (ja)
WO (1) WO2016131342A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104683282B (zh) 2015-02-16 2018-03-30 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种支持发射分集的干扰抑制合并方法和装置
KR102213716B1 (ko) * 2016-10-21 2021-02-09 삼성전자주식회사 단일 안테나 간섭 제거(saic) 향상을 위한 장치 및 방법
CN108471323A (zh) * 2017-02-23 2018-08-31 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种基于mimo系统的信号检测方法及装置
US10651951B2 (en) * 2018-05-01 2020-05-12 Cavium, Llc. Methods and apparatus for sub-block based architecture of cholesky decomposition and channel whitening
US11706064B2 (en) * 2018-05-31 2023-07-18 Indian Institute Of Technology Hyderabad Method of receiving signal stream and a receiver
EP3900481B1 (en) * 2018-12-19 2023-07-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, remote radio units and base band units of a distributed base station system for handling uplink signals
CN110109075B (zh) * 2019-04-18 2022-05-17 西安电子科技大学 基于白化滤波的捷变频雷达抗干扰方法
CN111865840B (zh) * 2019-04-26 2024-02-23 中兴通讯股份有限公司 一种信道估计方法和装置
US11025399B2 (en) * 2019-05-02 2021-06-01 Nokia Technologies Oy Interference suppression
WO2021073734A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Device and method for dynamically reducing interference
US11277160B2 (en) * 2020-04-06 2022-03-15 Intel Corporation Technologies for dynamic wireless noise mitigation using artificial intelligence
US11228359B1 (en) 2021-01-05 2022-01-18 Ceva D.S.P. Ltd. System and method for performing MLD preprocessing in a MIMO decoder
CN113708817B (zh) * 2021-10-22 2022-02-15 广州慧睿思通科技股份有限公司 用于多天线系统的矩阵求逆方法、装置、设备及存储介质
CN114257256B (zh) * 2021-12-15 2023-08-15 哲库科技(北京)有限公司 噪声估计方法、装置、设备和可读存储介质
CN115865109B (zh) * 2022-11-11 2024-05-14 北京智芯微电子科技有限公司 多接收天线的干扰抑制合并方法、装置及介质、接收终端

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101330358B (zh) * 2007-06-22 2012-08-29 中兴通讯股份有限公司 一种干扰抑制分集合并的方法及系统
GB2456874A (en) * 2008-01-30 2009-08-05 Nokia Corp Method and apparatus for detecting a data stream based on an estimated data stream and an estimated interference.
JP5475276B2 (ja) * 2008-12-24 2014-04-16 三星電子株式会社 受信装置、及び信号検出方法
US8488724B2 (en) * 2009-05-14 2013-07-16 Silvus Technologies, Inc. Wideband interference mitigation for devices with multiple receivers
CN101902306A (zh) * 2009-05-26 2010-12-01 中兴通讯股份有限公司 多天线空时处理接收数据和分组干扰抑制的方法和装置
US8699448B2 (en) * 2009-12-09 2014-04-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for improved interference rejection combining
JP5765105B2 (ja) * 2011-07-12 2015-08-19 富士通株式会社 受信装置および受信方法
CN103858361B (zh) 2011-10-07 2017-05-31 黑莓有限公司 无线网络中的干扰管理
CN102932290B (zh) * 2012-10-22 2016-08-10 合肥东芯通信股份有限公司 Lte系统干扰抑制接收方法及装置
US9461757B2 (en) * 2013-06-26 2016-10-04 Intel IP Corporation Method and device for processing a signal based on a first and a second covariance measure
CN103986562B (zh) * 2014-06-04 2017-09-12 华为技术有限公司 抑制同频干扰的方法和装置
CN104683282B (zh) * 2015-02-16 2018-03-30 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种支持发射分集的干扰抑制合并方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3261308B1 (en) 2020-02-12
CN104683282B (zh) 2018-03-30
EP3261308A1 (en) 2017-12-27
CN104683282A (zh) 2015-06-03
WO2016131342A1 (zh) 2016-08-25
JP2018511215A (ja) 2018-04-19
US20180034532A1 (en) 2018-02-01
EP3261308A4 (en) 2018-02-21
US9954596B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448812B2 (ja) 干渉抑圧合成方法、装置及び記憶媒体
US9191080B2 (en) Reception device, transmission device, reception method, transmission method, program, and radio communication system
JP6858237B2 (ja) スパース順序付け反復群マルチアンテナチャネル推定
EP2950478B1 (en) Signal sending method and signal sending device
US20220376956A1 (en) Transmission System with Channel Estimation Based on a Neural Network
KR20140041884A (ko) 전송 발산 방법, 및 관련 장치 및 시스템
US20160021663A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP2023517681A (ja) 無線受信機
WO2022074639A2 (en) Communication system
KR20190088781A (ko) 무선통신시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
JP5859913B2 (ja) 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路
CN107078836A (zh) 一种导频信号的生成方法及装置
WO2013183581A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP2013201582A (ja) 受信装置、復号後尤度算出装置および受信方法
WO2014187356A1 (zh) 发射信号的多输入多输出mimo检测方法、装置及系统
JP6325170B2 (ja) Mimoチャネルを横切って送信機から受信機に情報を送信するための方法およびシステム
WO2016078591A1 (en) System and method for multiple-input multiple-output (mimo) orthogonal frequency division multiplexing (ofdm) offset quadrature amplitude modulation (oqam)
JP5770558B2 (ja) 受信装置、プログラムおよび集積回路
WO2021104020A1 (zh) 数据传输方法、发送设备和接收设备
JP5241437B2 (ja) 受信装置、及び信号処理方法
CN109831284B (zh) 信息配置、信道估计方法及装置、译码装置
JP5535759B2 (ja) 無線通信システム、送信装置、受信装置、通信方法、送信方法及び受信方法
JP2017112500A (ja) Mimo無線伝送システム、mimo無線伝送方法、送信機および受信機
WO2014135075A1 (zh) 检测方法及装置
US20190173531A1 (en) Multi-cell coordination system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250