JP6448509B2 - 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法 - Google Patents

内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6448509B2
JP6448509B2 JP2015213962A JP2015213962A JP6448509B2 JP 6448509 B2 JP6448509 B2 JP 6448509B2 JP 2015213962 A JP2015213962 A JP 2015213962A JP 2015213962 A JP2015213962 A JP 2015213962A JP 6448509 B2 JP6448509 B2 JP 6448509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
calibration
oxygen saturation
unit
endoscope system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015213962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017080246A (ja
Inventor
孝明 齋藤
孝明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015213962A priority Critical patent/JP6448509B2/ja
Priority to EP16859479.4A priority patent/EP3369361B1/en
Priority to PCT/JP2016/079248 priority patent/WO2017073242A1/ja
Publication of JP2017080246A publication Critical patent/JP2017080246A/ja
Priority to US15/961,880 priority patent/US11330962B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6448509B2 publication Critical patent/JP6448509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/92
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion

Description

本発明は、観察対象の酸素飽和度を算出する内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いて診断することが一般的になっている。特に、観察対象を自然に観察するだけでなく、照明光の波長を工夫したり、観察対象を撮影した画像に分光推定処理等の処理を施したりすることによって、血管や腺管構造等の特定の組織や構造を強調した画像を得る内視鏡システムが普及している。
近年では、観察対象を撮影した画像を用いて生体機能情報を得る内視鏡システムもある。例えば、観察対象が含むヘモグロビンの酸素飽和度を表す画像(以下、酸素飽和度画像という)を用いた病変の診断が行われつつある。酸素飽和度を算出するためには、例えば特許文献1に記載されているように、波長帯域が異なる複数の照明光によってそれぞれ観察対象を撮影する。少なくとも、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域の光を照明光に使用して観察対象を撮影する。そして、得られた画像の画素値を用いて所定の演算値を算出し、演算値を酸素飽和度に対応付ける相関関係を表すルックアップテーブルを用いて、観察対象の酸素飽和度を算出する。演算値と酸素飽和度との相関関係は、食道、胃、大腸等の各種部位や、性別、年齢等の患者の個体差等によって異なる場合がある。このため、特許文献1では、実際に観察対象の酸素飽和度を算出する前に、観察対象の正常部を撮影するプレ撮影を行って、ルックアップテーブルを校正している。
内視鏡画像では、照明光の反射が強く、部分的に白く潰れてしまうハレーションが部分的に発生する場合があるが、ハレーションの部分については酸素飽和度を正確に算出できない。これを考慮し、酸素飽和度画像のハレーションを検出する内視鏡システムが知られている(特許文献2)。また、観察対象の動きが大きい場合には、酸素飽和度の正確性が低下する場合がある。このため、観察対象の動きが大きい場合に、酸素飽和度の信頼性が低下している可能性があることを示す警告表示を表示する内視鏡システムが知られている(特許文献3)。
この他、観察対象に残渣や残液等が付着している場合や、内視鏡と観察対象との相対距離(以下、観察距離という)が極端に短いまたは長い場合、処置具等の人工物が被検体内に挿入されている場合等に酸素飽和度が正確に算出できない場合がある。これらについては、酸素飽和度を算出する内視鏡システムではないが、観察対象に付着する残渣を検出する蛍光内視鏡システム(特許文献4)、処置具と観察対象の距離を検出し、処置具が観察対象に接近した場合に警告する腹腔鏡システム(特許文献5)、処置具等の人工物に対して不要な画像処理が行われないようにした内視鏡システム(特許文献6)が知られている。
特開2013−022341号公報 国際公開2013−035531号明細書 特開2013−188244号公報 特開2007−125245号公報 特開2011−212245号公報 特開2012−152266号公報
特許文献1のようにプレ撮影を行って、演算値を酸素飽和度に対応付けるルックアップテーブルを校正する場合、プレ撮影では、観察対象の正常な部分を適切に撮影することが必要である。例えば、プレ撮影で得るプレ撮影画像にハレーションがあるとルックアップテーブルを正しく補正できないので、プレ撮影画像にはハレーションがないことが求められる。同様に、観察対象と内視鏡との相対的な動きによってぶれがないこと、観察距離が近すぎずかつ遠すぎないこと、観察対象に残渣等の付着物がないこと、人工物の写り込みがないこと、等が求められる。ルックアップテーブルを校正する代わりに、算出した酸素飽和度を補正する場合も同様である。
しかし、プレ撮影も内視鏡で観察対象を撮影することに違いはないため、プレ撮影画像にもハレーションや動き、観察距離、付着物、人工物の写り込み等がある場合がある。このため、ルックアップテーブルの校正または算出した酸素飽和度の補正の成功または失敗を判定し、失敗の場合には、その旨を医師等に知らせることが望ましい。
本発明は、酸素飽和度の算出に用いるデータの校正、または、算出した酸素飽和度の補正が失敗の場合に警告し、は、酸素飽和度の算出に用いるデータの校正、または、算出した酸素飽和度の補正を確実に行う内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部を有する内視鏡システムにおいて、観察対象の画像を取得する画像取得部と、画像を用いて、酸素飽和度算出部が酸素飽和度の算出に使用するデータを校正する校正部と、校正の成功または失敗を判定する判定部と、判定部による判定結果が失敗の場合に警告する警告部と、を備える。
画像取得部は、波長帯域が異なる複数の照明光によってそれぞれ観察対象を撮影した複数の画像を取得し、判定部は、画像ごとにそれぞれ校正の成功または失敗を判定することが好ましい。
判定部は、画像の明るさによって校正の成功または失敗を判定することが好ましい。
判定部は、画像の画素値の分布によって校正の成功または失敗を判定することが好ましい。
判定部は、画像から明るすぎる部分または暗すぎる部分を検出し、明るすぎる部分または暗すぎる部分があった場合に校正を失敗と判定し、明るすぎる部分または暗すぎる部分がなかった場合に校正を成功と判定することが好ましい。
画像取得部は、波長帯域が異なる複数の照明光によってそれぞれ観察対象を撮影した複数の画像を取得し、判定部は、複数の画像の比を用いて校正の成功または失敗を判定することが好ましい。
判定部は、観察対象に付着する付着物を検出し、付着物があった場合に校正を失敗と判定し、付着物がなかった場合に校正を成功と判定することが好ましい。
判定部は、複数の画像の比で表される観察対象の特性に関する情報によって校正の成功または失敗を判定することが好ましい。
判定部は、血液量によって校正の成功または失敗を判定することが好ましい。
判定部は、人工物の写り込みを検出し、人工物の写り込みがない場合に校正を成功と判定し、人工物の写り込みがある場合に校正を失敗と判定することが好ましい。
判定部は、画像を撮影した際の照明光の発光量によって校正の成功または失敗を判定することが好ましい。
判定部は、発光量を用いて観察距離を算出し、観察距離によって校正の成功または失敗を判定することが好ましい。
判定部は、観察距離が特定距離よりも短い場合に校正を失敗と判定することが好ましい。
判定部は、画像を用いて観察対象と観察対象を撮像する内視鏡との相対的な動きを検出し、検出した動きの大きさによって校正の成功または失敗を判定することが好ましい。
判定部は、画像のうち、同じ照明光によって観察対象を撮影して得た複数の画像を用いて動きを検出することが好ましい。
警告部は、表示部にメッセージを表示することが好ましい。
本発明の別の内視鏡システムは、観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部を有する内視鏡システムにおいて、観察対象の画像を取得する画像取得部と、画像を用いて酸素飽和度算出部が算出する酸素飽和度に対する補正量を算出する補正量算出部と、補正量にしたがって酸素飽和度算出部が算出した酸素飽和度を補正する補正部と、補正の成功または失敗を判定する判定部と、判定部による判定結果が失敗の場合に警告する警告部と、を備える。
本発明のプロセッサ装置は、観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部を有するプロセッサ装置において、観察対象の画像を取得する画像取得部と、画像を用いて、酸素飽和度算出部が酸素飽和度の算出に使用するデータを校正する校正部と、校正の成功または失敗を判定する判定部と、判定部による判定結果が失敗の場合に警告する警告部と、を備える。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部を有する内視鏡システムの作動方法において、画像取得部が、観察対象の画像を取得するステップと、校正部が、画像を用いて、酸素飽和度算出部が酸素飽和度の算出に使用するデータを校正するステップと、判定部が、校正の成功または失敗を判定するステップと、警告部が、判定部による判定結果が失敗の場合に警告するステップと、を備える。
本発明の内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法は、酸素飽和度の算出に用いるデータの校正、または、算出した酸素飽和度の補正が失敗の場合に警告するので、酸素飽和度の算出に用いるデータの校正または算出した酸素飽和度の補正を確実に行うことができる。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムのブロック図である。 特殊処理部のブロック図である。 酸素飽和度の算出に用いるLUTの内容を示すグラフである。 酸素飽和度画像である。 理想的な観察対象と実際の観察対象のずれを表すグラフである。 酸素飽和度の算出に用いるLUTの校正方法を示すグラフである。 暗すぎるプレ撮影画像である。 明るすぎるプレ撮影画像である。 警告を表示したモニタの表示画面である。 酸素飽和度モードの動作の流れを示すフローチャートである。 ハレーションがあるプレ撮影画像である。 画素値の出現頻度ヒストグラムである。 付着物を検出してLUTの校正の成功または失敗を判定する第2実施形態のフローチャートである。 血液量によってLUTの校正の成功または失敗を判定する場合のフローチャートである。 第3実施形態の特殊処理部のブロック図である。 動きを検出するプレ撮影で取得する画像を示す説明図である。 第6実施形態の特殊処理部のブロック図である。 補正量の算出方法を示すグラフである。 カプセル内視鏡の概略図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18(表示部)と、コンソール19とを有する。内視鏡12は光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、被検体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12c及び先端部12dを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cは湾曲動作する。この湾曲動作によって、先端部12dが所望の方向に向けられる。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、モード切り替えスイッチ13a、ズーム操作部13bが設けられている。モード切り替えスイッチ13aは、観察モードの切り替え操作に用いる。内視鏡システム10は、通常観察モードと酸素飽和度観察モードの2つの観察モードを有している。通常観察モードは、白色光を照射して観察対象を撮影し、自然な色合いの画像(以下、通常画像という)をモニタ18に表示する観察モードである。酸素飽和度観察モードは、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域の光等を用いて観察対象を撮影して得た画像を用いて観察対象の酸素飽和度を算出し、酸素飽和度画像をモニタ18に表示する観察モードである。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続される。モニタ18は、各観察モードの画像や画像に付帯する画像情報等を出力表示する。コンソール19は、機能設定等の入力操作を受け付けるユーザインタフェースとして機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像や画像情報等を記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
図2に示すように、光源装置14は、照明光を発光する光源部20と、光源部20の駆動を制御する光源制御部22と、を備えている。
光源部20は、B1光源20a、B2光源20b、G光源20c、及び、R光源20dの4個の光源を備える。本実施形態では、B1光源20a、B2光源20b、G光源20c、及び、R光源20dはいずれもLED(Light Emitting Diode)である。光源部20には、これらのLEDの代わりに、LD(Laser Diode)と蛍光体と帯域制限フィルタとの組み合わせや、キセノンランプ等のランプと帯域制限フィルタとの組み合わせ等を用いることができる。
B1光源20a及びB2光源20bは両方とも青色光を発光する青色光源である。但し、B1光源20aが発光する青色光(以下、B1光という)と、B2光源20bが発光する青色光(以下、B2光という)とでは、中心波長及び波長帯域が異なる。B1光は、中心波長及び波長帯域が470±10nmの狭帯域な青色光である。このB1光の中心波長及び波長帯域は、青色波長帯域の中で酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数の差が概ね極大になる中心波長及び波長帯域である。したがって、B1光は、酸素飽和度観察モードで使用する。一方、B2光は、中心波長が約450±10nmであり、波長帯域が約400〜500nmの広帯域な青色光である。B2光は、通常観察モード及び酸素飽和度観察モードで使用する。
G光源20cは、中心波長が540±20nmであり、波長帯域が約480〜600nmの広帯域な緑色光(以下、G光という)を発光する緑色光源である。R光源20dは、中心波長が640±20nmであり、波長帯域が約600〜700nmの広帯域な赤色光(以下、R光という)を発する赤色光源である。G光及びR光は、通常観察モード及び酸素飽和度観察モードで使用する。
光源制御部22は、光源部20を構成する各光源20a〜20dの点灯や消灯のタイミングや発光量等をそれぞれ制御することで、照明光の分光スペクトルや光量を制御する。通常観察モードの場合、光源制御部22は、B2光源20b、G光源20c、及びR光源20dを点灯する。このため、通常観察モードでは、B2光、G光、及びR光からなる白色光が照明光になる。
酸素飽和度観察モードでは、光源制御部22は、撮影フレームごとに照明光を切り替える。具体的には、ある撮影フレーム(以下、第1フレームという)ではB1光源20aを点灯し、次の撮影フレーム(以下、第2フレームという)ではB2光源20b、G光源20c、及びR光源20dを点灯する。すなわち、第1フレームの照明光はB1光であり、第2フレームの照明光は、B2光、G光、及びR光からなる白色光である。また、通常観察モードから酸素飽和度観察モードに移行した際には、光源制御部22は、少なくとも一度、撮影フレームに合わせてB1光源20a、B2光源20b、G光源20c、及びR光源20dを順次点灯し、照明光をB1光、B2光、G光、及びR光に順次切り替える。これは酸素飽和度の算出に用いるLUT(ルックアップテーブル)75(図3及び図4参照)の校正のためである。
光源部20が発光した上記各種照明光は、ライトガイド41に入射する。ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と光源装置14及びプロセッサ装置16とを接続するコード)内に内蔵されており、照明光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた径がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ45を有しており、この照明レンズ45を介して照明光が観察対象に照射される。撮像光学系30bは、対物レンズ46、ズームレンズ47、イメージセンサ48を有している。イメージセンサ48は、対物レンズ46及びズームレンズ47を介して、観察対象から戻る照明光の反射光や散乱光等(観察対象が発する蛍光や観察対象に投与した薬剤による蛍光を含む)によって観察対象を撮影する。なお、ズームレンズ47は、ズーム操作部13bの操作によって移動し、イメージセンサ48で撮影する観察対象を拡大または縮小する。
イメージセンサ48は、原色系のカラーセンサであり、青色カラーフィルタが設けられたB画素(青色画素)、緑色カラーフィルタが設けられたG画素(緑色画素)、及び、赤色カラーフィルタが設けられたR画素(赤色画素)の3種類の画素を有する。このため、イメージセンサ48で観察対象を撮影すると、B画像(青色画像)、G画像(緑色画像)、R画像(赤色画像)の3種類の画像が得られる。
なお、イメージセンサ48は、原色系のカラーセンサであるが、補色系のカラーセンサを用いることもできる。補色系のカラーセンサは、例えば、シアンカラーフィルタが設けられたシアン画素、マゼンタカラーフィルタが設けられたマゼンタ画素、イエローカラーフィルタが設けられたイエロー画素、及びグリーンカラーフィルタが設けられたグリーン画素を有する。補色系カラーセンサを用いる場合に得られる各色の画像は上記実施形態と同様のB画像、G画像、R画像に変換することができる。
酸素飽和度観察モードの場合、第1フレームの照明光はB1光であり、緑色光や赤色光を含まないので、酸素飽和度観察モードの第1フレームでは実質的にB画像のみが得られる。一方、酸素飽和度観察モードの第2フレームの照明光は白色光なので、B画像、G画像、R画像が得られる。以下、区別のため、第1フレームで得るB画像をB1画像といい、第2フレームで得るB画像をB2画像という。
酸素飽和度観察モードでは、上記のように実際に観察対象の酸素飽和度を算出し、酸素飽和度画像を生成に使用する画像を得る「本撮影」の他、酸素飽和度の算出に用いるLUT75の校正に使用する画像を得る「プレ撮影」がある。プレ撮影は校正用の撮影なので観察対象の正常な部分を撮影する。観察対象の正常な部分とは、明らかな病変や付着物等がなく酸素飽和度に異常が発生しないと考える部分である。以下、実際に酸素飽和度を算出する部分を本撮影して得るB1画像、B2画像、G画像、及びR画像を本撮影画像91(図3参照)といい、校正用に観察対象の正常な部分をプレ撮影して得るB1画像、B2画像、G画像、及びR画像をプレ撮影画像92(図3参照)という。本実施形態では、通常観察モードから酸素飽和度観察モードに移行すると、本撮影に先立ってプレ撮影をするが、プレ撮影は本撮影の後にすることもできる。
プロセッサ装置16は、制御部52と、画像取得部54と、画像処理部61と、表示制御部66と、を備える。制御部52は、モード切り替えスイッチ13aからモード切り替え信号の入力を受け、光源制御部22及びイメージセンサ48を制御し、観察モードを切り替える。具体的には、制御部52は、光源制御部22に対する照明光の種類や光量の指定、イメージセンサ48の露光時間の長さや画像出力時のゲイン等の制御、及び、撮影フレームと照明光の切り替えタイミングの同期制御等をする。
画像取得部54は、イメージセンサ48から各色の観察対象の画像を取得する。通常観察モードの場合には、B画像、G画像、及びR画像をイメージセンサ48から取得する。また、酸素飽和度観察モードの場合、第1フレームでB1画像を取得し、第2フレームではB2画像、G画像、及びR画像を取得する。すなわち、画像取得部54は、波長帯域が異なる複数の照明光によってそれぞれ観察対象を撮影した複数の画像を取得する。また、画像取得部54は、DSP(Digital Signal Processor)56と、ノイズ低減部58と、変換部59と、を有し、これらによって取得した画像に各種処理を施す。
DSP56は、取得した画像に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、デモザイク処理、及びYC変換処理等の各種処理を施す。
欠陥補正処理は、イメージセンサ48の欠陥画素に対応する画素の画素値を補正する処理である。オフセット処理は、欠陥補正処理を施した画像から暗電流成分を除き、正確な零レベルが設定する処理である。ゲイン補正処理は、オフセット処理をした画像にゲインを乗じることにより各画像の信号レベルを整える処理である。リニアマトリクス処理は、オフセット処理をした画像の色再現性を高める処理であり、ガンマ変換処理は、リニアマトリクス処理後の画像の明るさや彩度を整える処理である。デモザイク処理(等方化処理や同時化処理とも言う)は、欠落した画素の画素値を補間する処理であり、ガンマ変換処理後の画像に対して施す。欠落した画素とは、イメージセンサ48において他の色の画素が配置されているために画素値がない画素である。例えば、B画像はB画素で観察対象を撮影して得る画像なので、イメージセンサ48のG画素やR画素に対応する位置の画素には画素値がない。デモザイク処理は、B画像を補間して、イメージセンサ48のG画素及びR画素の位置にある画素の画素値を生成する。YC変換処理は、デモザイク処理後の画像を、輝度画像Yと色差画像Cb及び色差画像Crに変換する処理である。
ノイズ低減部58は、輝度画像Y、色差画像Cb及び色差画像Crに対して、例えば、移動平均法やメディアンフィルタ法等によるノイズ低減処理を施す。変換部59は、ノイズ低減処理後の輝度画像Y、色差画像Cb及び色差画像Crを再びBGRの各色の画像に再変換する。
画像処理部61は、通常処理部62と、特殊処理部63とを有する。通常処理部62は、通常観察モード時に作動し、BGR各色の画像に対して、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理を施し、通常画像を生成する。色変換処理は、BGR各色の画像に対して3×3のマトリックス処理、階調変換処理、及び3次元LUT(ルックアップテーブル)処理などを行う。色彩強調処理は、画像の色彩を強調する処理であり、構造強調処理は、例えば、血管やピットパターン等の観察対象の構造を強調する処理である。表示制御部66は、通常処理部62から取得する通常画像を表示に適した形式に変換してモニタ18に入力する。これにより、モニタ18は通常画像を表示する。
特殊処理部63は、酸素飽和度観察モード時に作動し、本撮影画像を用いて観察対象の酸素飽和度を算出し、酸素飽和度画像を生成する。図3に示すように、特殊処理部63は、演算値算出部71、相関関係記憶部72、酸素飽和度算出部73、及び、酸素飽和度画像生成部74を備える。
演算値算出部71は、画像取得部54から本撮影画像91を取得し、本撮影画像91の画素値を用いて演算をし、酸素飽和度の算出に使用する演算値を算出する。具体的には、演算値算出部71は、B1画像とG画像の比B1/Gと、R画像とG画像の比R/Gと、をそれぞれ画素毎に算出する。これらの比B1/G及び比R/Gは、演算値算出部71が算出する演算値であり、画像取得部54が取得した画像の画素値を用いた演算の演算結果である。比B1/Gは主に酸素飽和度と血液量に依存し、比R/Gは主に血液量に依存する。このため、比B1/Gと比R/Gのバランスを見れば、血液量への依存性を除いて、観察対象の酸素飽和度を求めることができる。
相関関係記憶部72は、演算値算出部71の演算結果である比B1/G及び比R/Gを、酸素飽和度に対応付ける相関関係をLUT(ルックアップテーブル)75に記憶している。LUT75は、酸素飽和度算出部73が酸素飽和度の算出に用いるデータである。図4に示すように、LUT75が記憶する相関関係は、比B1/Gと比R/Gを軸とする2次元空間に、酸素飽和度の等値線を定義した2次元テーブルである。比B1/G及び比R/Gに対する等値線の位置及び形状は、光散乱の物理的なシミュレーションによって予め得られる。なお、相関関係記憶部72は、比B1/G及び比R/Gと、酸素飽和度との相関関係はlogスケールで記憶している。
酸素飽和度算出部73は、相関関係記憶部72が記憶するLUT75を参照して、演算値算出部71が算出する比B1/G及び比R/Gに対応する酸素飽和度を算出する。例えば、特定の画素において比B1/Gの値がB1/Gであり、比R/Gの値がR/Gである場合、LUT75を参照すると、これの値に対応する酸素飽和度は「70%」である(図4参照)。このため、酸素飽和度算出部73は、この特定の画素の酸素飽和度を「70%」と算出する。
なお、比B1/G及び比R/Gが極めて大きい値になっていしまったり、逆に極めて小さい値になったりすることは殆どない。すなわち、比B1/G及び比R/Gの組み合わせが、酸素飽和度「100%」を表す上限の等値線を上回る組み合わせや、酸素飽和度「0%」を表す下限の等値線を下回る組み合わせになってしまうことは殆どない。酸素飽和度算出部73は、酸素飽和度が100%を超える場合には酸素飽和度を100%とし、酸素飽和度が0%を下回る場合には酸素飽和度を0%とする。
酸素飽和度画像生成部74は、本撮影画像91と、酸素飽和度算出部73が算出した酸素飽和度とを用いて、酸素飽和度画像を生成する。具体的には、酸素飽和度画像生成部74は、本撮影画像91のうち、第2フレームに得るB2画像とG画像とR画像を用いて酸素飽和度画像のベースになる画像(以下、ベース画像という)を生成する。ベース画像は、B2画像、G画像、及びR画像に対して、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理を施して生成する。すなわち、ベース画像は、酸素飽和度観察モードの第2フレームで得る画像を用いて生成する通常画像である。ベース画像を生成すると、酸素飽和度画像生成部74は、酸素飽和度算出部73が算出した酸素飽和度を用いてベース画像に色付けをし、色によって酸素飽和度を表す酸素飽和度画像77(図5参照)を生成する。
表示制御部66は、酸素飽和度観察モードの場合、酸素飽和度画像生成部74から酸素飽和度画像77を取得する。表示制御部66は取得した酸素飽和度画像を表示に適した形式に変換してモニタ18に入力することにより、図5に示すように、モニタ18に酸素飽和度画像77を表示する。また、酸素飽和度画像77をモニタ18に表示する際には、表示制御部66は、着色した色と酸素飽和度の高低との対応関係を示すカラースケール78をモニタ18に表示する。
上記のように、特殊処理部63は、酸素飽和度観察モード時に本撮影画像91を用いて酸素飽和度を算出し、酸素飽和度画像77を生成する際に、特殊処理部63は、酸素飽和度の算出に使用するLUT75を校正する。このため、特殊処理部63は、上記各部の他に、校正部81を備える。
校正部81は、画像取得部54からプレ撮影画像92を取得し、プレ撮影画像92を用いてLUT75を校正する。具体的には、校正部81は、プレ撮影画像92のB1画像、G画像、及びR画像を用いて、比B1/G及び比R/Gを画素毎に算出し、算出した比B1/Gの代表値及び比R/Gの代表値を用いてLUT75を校正する。本実施形態では、比B1/G及び比R/Gの代表値は平均値であるが、中央値や最頻値等、その他の統計量を代表値とすることができる。
プレ撮影では観察対象の正常な部分を撮影するので、観察対象がLUT75を算出するシミュレーションで想定する理想的な観察対象であれば、比B1/Gの代表値、比R/Gの代表値、及び、LUT75がこれらの比の代表値を対応付ける酸素飽和度の値は、特定の値になる。例えば、図6に示すように、理想的な観察対象の正常な部分を撮影して得る画像を用いて算出する比B1/Gの代表値はB1/Gになり、かつ、比R/Gの代表値はR/Gになり、その酸素飽和度は70%である。一方、実際の観察対象には個体差等があるので、実際の観察対象を撮影したプレ撮影画像92を用いて算出する比B1/G及び比R/Gの代表値にはずれがあり、比B1/Gの代表値がB1/Gであり、比R/Gの代表値はR/Gであったとする。この場合、LUT75を用いて酸素飽和度を算出すると、酸素飽和度の値は60%である。
しかし、酸素飽和度の値は観察対象の個体差等に影響され難く、正常な部分を観察すればどのような観察対象でも概ね一定(例えば70%)になる。このため、図7に示すように、校正部81は、LUT75が表す等値線を移動し、プレ撮影画像92を用いて算出した比B1/G及び比R/Gから正常な部分を観察した場合の値(70%)になるようにLUT75の内容を修正する。これが校正部81の行う校正である。
なお、比B1/G及び比R/Gに対する校正前のLUT75の等値線の相対的な位置関係と、比B1/G及び比R/Gに対する校正後のLUT76の等値線の相対的な位置関係は等しい。また、校正部81がLUT75を校正した際には、酸素飽和度算出部73は校正後のLUT76を使用して酸素飽和度を算出する。このため、酸素飽和度算出部73が算出する酸素飽和度は、観察対象の個体差等の影響が低減される。
校正部81がLUT75を正しく校正できるのは、例えば、プレ撮影画像92が観察対象の正常な部分を適切に撮影した画像の場合である。しかし、観察対象の正常な部分を撮影した場合でも、例えば観察距離が不適切な場合、図8に示すようにプレ撮影画像92が暗すぎる場合がある。逆に、図9に示すようにプレ撮影画像92が明るすぎる場合もある。このようにプレ撮影画像92の明るさが適切でない場合、校正部81が行うLUT75の校正は不正確になる。
このため、特殊処理部63は、上記校正部81の他に、さらに、校正部81が行う校正の成功または失敗を判定する判定部82と、判定部82の判定結果が失敗の場合に警告する警告部83と、を備える。
判定部82は、画像取得部54から校正部81が用いるプレ撮影画像92を取得し、プレ撮影画像92の明るさによって、校正部81が行う校正の成功または失敗を判定する。また、画像取得部54は、プレ撮影画像92として複数の画像を取得するので、判定部82は、これらの画像ごとに判定部82が行う校正の成功または失敗をそれぞれ判定する。すなわち、判定部82は、取得したプレ撮影画像92のうち、B1画像、G画像、及びR画像についてそれぞれ判定をし、これらの判定結果が全て「成功」の場合に、判定部82が行う校正を成功と判定し、これらの判定結果のうちいずれかが「失敗」の場合に、判定部82が行う校正を「失敗」と判定する。
判定部82は、B1画像、G画像、及びR画像についてそれぞれ代表値(例えば、画素値の平均値、中央値、または最頻値等)を算出し、予め設定している下限閾値(最小値)Th1及び上限閾値(最大値)Th2と比較して、各色の画像について判定する。例えば、B1画像の代表値が下限閾値Th1以上上限閾値Th2以下の場合に、B1画像での判定を「成功」とし、それ以外の場合、B1画像での判定を「失敗」とする。G画像及びR画像についても同様である。
なお、判定部82は、各色の画像の代表値を算出する際には、各色の画像のうち所定の領域について代表値を算出する。所定の領域は、例えば、画像の中心領域、画像の中心部分を除く領域、画像の全体、または、その他の指定した領域である。画素値の頻度分布において上下所定の割合(例えば10%)を除くことで、各色の画像中で極端に暗い部分や極端に明るい部分を除外して代表値を算出することもできる。
さらに、判定部82は、校正部81による校正を「失敗」と判定した場合、その原因を特定する。例えば、B1画像、G画像、またはR画像の各代表値のうちいずれかが上限閾値Th2を超えて校正を失敗と判定した場合、プレ撮影画像92が明るすぎることが校正失敗の原因と特定する。また、B1画像、G画像、またはR画像の各代表値のうちいずれかが下限閾値Th1を下回って校正を失敗と判定した場合、プレ撮影画像92が暗すぎることが校正失敗の原因と特定する。
警告部83は、判定部82による判定結果が失敗の場合に、失敗の原因を示して警告する。例えば、判定部82の判定が「失敗」であり、特定された原因が「プレ撮影画像92が明るすぎる」ことである場合、図10に示すように、警告部83は、モニタ18に警告メッセージ96を表示する。警告メッセージ96は、例えば、LUT75の校正に失敗した原因(「プレ撮影画像が明るすぎます」)を表示する。警告メッセージ96は、LUT75の校正に失敗したこと(「LUTの校正に失敗しました」)、LUT75の校正に失敗した原因、及び、対処方法(「観察距離を調整して下さい」)を表示することが好ましい。本実施形態では、警告メッセージ96をモニタ18に表示するが、LUT75の校正に失敗した場合に、その原因を知らせることができれば、警告の方法は任意である。例えば、警告部83は、上記警告メッセージ96の表示の他、ランプ等の点灯や消灯、振動する部材がある場合にはその振動パターン、警告音の発報、または音声メッセージの再生等によって警告することができる。
次に、酸素飽和度画像によって観察対象を観察する場合の内視鏡システム10の動作の流れを図11に示すフローチャートに沿って説明する。まず、モード切り替えスイッチ13aを用いて観察モードを酸素飽和度観察モードに切り替え(S11)、アングルノブ12e等の操作により、内視鏡12の先端部12dを観察対象の正常な部分に向け、プレ撮影をする(S12)。プレ撮影画像92を得ると、校正部81はプレ撮影画像92を用いてLUT75を校正する(S13)。一方、判定部82は、プレ撮影画像92を用いて、校正部81が行うLUT75の校正の成功または失敗を判定する(S14)。判定の結果、校正が失敗の場合には、警告部83は、校正の失敗原因を示す警告メッセージ96(図8参照)をモニタ18に表示する(S16)。そして、警告メッセージ96にしたがって再度プレ撮影をする。プレ撮影及びLUT75の校正は、判定部82が校正部81による校正を成功と判定するまで繰り返し行う。
判定部82が校正部81による校正を成功と判定すると(S14)、制御部52は各部を制御して本撮影をする(S17)。画像取得部54は本撮影画像91を取得し、演算値算出部71は本撮影画像91を用いて比B1/G及び比R/Gを算出し(S18)、酸素飽和度算出部73は、比B1/G及び比R/Gと校正後のLUT76を用いて観察対象の酸素飽和度を算出する(S19)。そして、酸素飽和度画像生成部74は、本撮影画像91を用いてベース画像を生成し、生成したベース画像に酸素飽和度を用いて色付けをして酸素飽和度画像を生成する(S20)。酸素飽和度画像は、表示制御部66によって表示に適した形式に変換され、モニタ18に表示される。この酸素飽和度画像の生成及び表示は、モード切り替えスイッチ13aを用いて観察モードを通常観察モードに切り替えるまで繰り返し行う(S21)。
上記のように、観察モードを酸素飽和度観察モードに切り替え、プレ撮影を行うと、内視鏡システム10は、単にプレ撮影画像92を用いて元から備えるLUT75を校正するだけでなく、LUT75の校正の成功または失敗を判定し、かつ、LUT75の校正が失敗の場合には警告して再度のプレ撮影を促す。このため、内視鏡システム10では、LUT75の校正を確実に行うことができる。
また、警告部83は、LUT75の校正が失敗した原因を示すので、プレ撮影をやり直す際には、警告メッセージ96によってLUT75の校正に失敗した原因が明らかになっている。このため、LUT75の校正が成功するように適切に調整してプレ撮影をやり直すことができる。すなわち、内視鏡システム10は、LUT75の校正が失敗した際にその原因を警告メッセージ96によって示すので、同じ原因で続けてLUT75の校正に失敗する可能性を低減し、2回目のLUT75の校正の成功率を向上することができる。
なお、上記第1実施形態では、観察モードを酸素飽和度観察モードに切り替えた際に、LUT75を校正し(S13)、その後、LUT75の校正が成功か失敗かの判定をしているが(S14)、これらの順序を入れ替え、実際にLUT75を校正する前に、LUT75の校正が成功するか、または失敗するかを判定しても良い。もちろん、LUT75の校正と、LUT75の校正の成功または失敗の判定を並行して行っても良い。
また、上記第1実施形態では、判定部82はプレ撮影画像92に含むB1画像、G画像、及びR画像についてそれぞれ算出する代表値を閾値(下限閾値Th1及び上限閾値Th2)と比較して校正部81によるLUT75の校正の成功または失敗を判定しているが、プレ撮影画像92の画素値の分布によってLUT75の校正の成功または失敗を判定することができる。プレ撮影画像92の画素値の分布とは、例えば、画素値の出現頻度ヒストグラムであり、B1画像等の単色画像の場合にはプレ撮影画像92に写る観察対象の明るさの分布に等しい。
より具体的には、観察対象の正常な部分を適切に撮影したつもりでも、図12に示すように、撮影の瞬間に、プレ撮影画像92にハレーション101が発生してしまう場合があるが、ハレーション101の部分では比B1/G及び比R/Gの値が観察対象の正常な部分を撮影した場合とは異なる値になってしまうので、プレ撮影画像92にハレーション101があるとLUT75の校正も正しく行うことができない。このようにプレ撮影画像92にハレーション101がある場合でも、上記実施形態のようにプレ撮影画像92の代表値を算出し、算出した代表値を閾値と比較して判定をすれば、LUT75の校正を失敗と判定することができる。しかし、ハレーション101の部分の画素は、観察対象を通常に撮影した場合とは明らかにかけ離れた明るすぎる画素値を有するので、多くの場合、代表値を算出するまでもなく、図13に示すように画素値の出現頻度ヒストグラムの形状を見れば、ハレーション101の有無が分かる。このため、判定部82は、プレ撮影画像92の画素値の出現頻度ヒストグラムによってLUT75の校正の成功または失敗を判定することができる。LUT75の校正失敗の原因がハレーション101である場合には、警告部83は、プレ撮影画像92にハレーション101があったことを警告メッセージ96等で知らせる。
また、判定部82は、プレ撮影画像92から明るすぎる部分または暗すぎる部分を検出し、明るすぎる部分または暗すぎる部分があった場合に、LUT75の校正を失敗と判定し、明るすぎる部分または暗すぎる部分がなかった場合に、LUT75の校正を成功と判定することもできる。すなわち、判定部82は、プレ撮影画像92から、ハレーション101や、照明光が届かずに潰れてしまった部分(画素値が小さい部分)の検出を試みることでLUT75の校正を成功または失敗と判定することもできる。この場合、判定部82は、ハレーション検出部、または、黒潰れ検出部として機能する。
上記第1実施形態では、酸素飽和度算出部73が酸素飽和度の算出に用いるデータがLUT75なので、LUT75を校正しているが、酸素飽和度算出部73がLUT75以外のデータを使用して酸素飽和度を算出する場合には、上記第1実施形態と同様にそのデータを校正する。例えば、LUT75の代わりに、酸素飽和度を所定の計算式によって算出する場合には、この計算式の種類や計算式が含む係数の値が、酸素飽和度の算出に用いるデータに該当する。したがって、酸素飽和度算出部73が酸素飽和度の算出に用いるデータの校正には、こうした計算式や係数等の校正を含む。
[第2実施形態]
第1実施形態では、判定部82は、プレ撮影画像92の画素値(明るさ)によってLUT75の校正の成功または失敗を判定しているが、代わりに、プレ撮影画像92の明るさ以外の情報によってLUT75の校正の成功または失敗を判定しても良い。例えば、判定部82は、プレ撮影画像92を用いて観察対象に付着する付着物を検出し、付着物があった場合にLUT75の校正を失敗と判定し、付着物がなかった場合にLUT75の校正を成功と判定することができる。この場合、判定部82は観察対象の付着物を検出する付着物検出部として機能する。本実施形態の付着物とは、例えば、残渣や残液等の黄色色素(ビリルビン等)を含む付着物である。
判定部82が付着物を検出してLUT75の校正の成功または失敗を判定する場合、図14に示すように、判定部82は、プレ撮影画像92に含むB2画像とG画像の代表値を算出し(S211)、これらの代表値の比B2/Gを算出する(S212)。残渣や残液等の量が多いほど比B2/Gの値は小さくなるので、判定部82は比B2/Gに対して許容できる最小値mBGを設定しておき、算出した比B2/Gを最小値mBGと比較する(S213)。そして、比B2/Gが最小値mBG以上の場合にはLUT75の校正を成功と判定し(S214)、比B2/Gが最小値mBG未満であり、LUT75の校正に許容できない量の残渣や残液等を検出した場合には、LUT75の校正を失敗と判定する(S215)。この場合、警告部83は、警告メッセージ96によって付着物を検出したことを知らせ、プレ撮影のやり直しの前に観察対象の洗浄を促す(S216)。
このように、残渣や残液等の付着物を検出してLUT75の校正の成功または失敗を判定すると、一見、観察対象の正常な部分を適切に撮影したプレ撮影画像92に見える場合でも、プレ撮影画像92に写る観察対象に残渣や残液等の付着物があってLUT75の校正に不適な場合には、プレ撮影のやり直しを促すことができる。また、警告部83は、LUT75の校正失敗の原因が残渣や残液等の付着物であることを知らせるので、撮影条件(観察距離等)だけを変えるなど、LUT75の校正失敗の原因に関連しない調整だけをして同じ部分をプレ撮影し、再びLUT75の校正に再び失敗する事態を防ぐことができる。
また、上記第2実施形態では、判定部82は、残渣や残液等の付着物を検出しているが、観察対象の特性に関する情報(生体機能情報等)によってLUT75の校正の成功または失敗を判定することもできる。
例えば、観察対象の血液量に範囲を設定し、血液量が設定した範囲内に収まらない場合にLUT75の校正を失敗と判定することができる。この場合、図15に示すように、判定部82は、プレ撮影画像92のうちR画像とG画像の代表値を算出し(S221)、これらの代表値の比R/Gを算出する(S222)。判定部82は、比R/Gに対して許容する最大値MRG及び最小値mRGを設定しておき、算出した比R/Gと最大値MRG及び最小値mRGを比較する(S223)。比R/Gが最大値MRG以下、かつ、比R/Gが最小値mRG以上の場合には、判定部82はLUT75の校正を成功と判定する(S224)。一方、比R/Gが最大値MRGを超える場合、または、比R/Gが最小値mRGを下回る場合に、判定部82はLUT75の校正を失敗と判定する(S225)。そして、警告部83は、血液量が過多(比R/G>最大値MRGの場合)、または、血液量が不足(比R/G<最小値mRG)していることを警告メッセージ96で知らせ、プレ撮影で撮影する部分を変更することを促す(S226)。これにより、例えばごく軽度な発赤や萎縮等が広範囲にある部分など、一見正常に見えてしまうが、LUT75の校正には不適な部分をプレ撮影してしまった場合でも、プレ撮影のやり直しを促すことができる。特に、警告部83は血液量が不適な範囲にあることを知らせるので、やり直しのプレ撮影では、撮影条件(観察距離等)だけを変えるなど、LUT75の校正失敗の原因に関連しない調整だけをして同じ部分をプレ撮影し、LUT75の校正に再び失敗する事態を防ぐことができる。
上記血液量の許容範囲による判定は、付着物を検出して行う判定に組み合わせることが特に好ましい。比B2/Gの値は残渣や残液等によって変化するが、血液量によっても変化するからである。具体的には、判定部82は、比B2/Gが最小値mBG未満の場合、比R/Gが最大値MRGを超える場合、または、比R/Gが最小値mRGを下回る場合のいずれかに該当した際に、LUT75の校正を失敗と判定する。そして、警告部83は、付着物の検出(比B2/G<最小値mBGの場合)、血液量が過多(比R/G>最大値MRGの場合)、血液量が不足(比R/G<最小値mRG)のうち、いずれかまたは複数を警告メッセージ96で知らせる。
なお、比B2/Gの最小値mBGは、比R/Gの値によって変化させることが好ましい。比B2/Gの値が血液量によっても変化するからである。比B2/Gに対する最小値mBGは、比R/Gの値によって変化させると、より正確に付着物の有無を検出することができる。
上記第2実施形態の変形例では、血液量によって校正の成功または失敗を判定しているが、血液量以外のプレ撮影画像92の比で表される観察対象の特性に関する情報によって校正の成功または失敗を判定することができる。
上記第2実施形態及び変形例では、各色のプレ撮影画像92の代表値を算出し、算出した代表値の比を算出することで、いわゆる「プレ撮影画像92の比」を求めているが、他の方法でプレ撮影画像92の比を算出してもよい。例えば、比B2/Gを画素ごとに算出した後、各画素の比B2/Gの平均値等を求めることができる。いずれにしても、上記第2実施形態及び変形例の判定部82は、プレ撮影画像92の比を用いて校正の成功または失敗を判定する。
上記第2実施形態及び変形例では、プレ撮影画像92のうちB2画像を用いているが、B2画像の代わりにB1画像を使用しても良い。
[第3実施形態]
上記第1実施形態及び第2実施形態では、判定部82は、プレ撮影画像92を用いてLUT75の校正の成功または失敗を判定しているが、判定部82は、プレ撮影画像92以外の情報を用いてLUT75の校正の成功または失敗を判定することができる。例えば、図16に示すように、判定部382は、光源制御部22から、プレ撮影をした際の各光源20a〜20dの発光量301を取得し、各光源20a〜20dの発光量301によってLUT75の校正の成功または失敗を判定する。
光源制御部22は、観察距離に依らずできる限り一定の明るさで観察対象を撮影し続けることができるように、観察距離が長くなれば発光量301が大きくする等、各光源20a〜20dの発光量301を調整する。このため、各光源20a〜20dの発光量301は概ね観察距離に依存し、観察距離が長い場合には発光量301は大きく、観察距離が短い場合には発光量301は小さい。このため、判定部382は、発光量301を用いて観察距離Dを算出し、予め設定するプレ撮影で許容できる最短観察距離Dと比較する。
算出した観察距離Dが最短観察距離D(特定距離)よりも短い場合には(Da<D)、判定部82はLUT75の校正を失敗と判定する。観察距離が最短観察距離Dよりも短いと、内視鏡12の先端が観察対象に近づきすぎているために、照明光の照射ムラが発生するからでる。この場合、警告部83は、観察距離が短すぎることを警告メッセージ96で知らせ、観察距離を調整してプレ撮影することを促す。
上記第3実施形態では、最短観察距離Dだけを設定しているが、最長観察距離Dも設定し、算出した観察距離Dが最長観察距離Dよりも長い場合(D>D)にもLUT75の校正を失敗と判定しても良い。算出した観察距離Dが最長観察距離Dよりも長いと、各光源20a〜20dが最大光量に到達して、プレ撮影画像92が暗くなりやすいからである。
上記第3実施形態では、発光量301によって観察距離を算出しているが、発光量301以外の情報(例えば、プレ撮影画像92)を用いて観察距離を算出することもできる。
[第4実施形態]
観察対象は生体の粘膜等であり、内視鏡12は可撓性で自在に動かすことができるので、観察対象と内視鏡12には相対的な動き(以下、単に動きという)がある。プレ撮影は、B1光、B2光、G光、及びR光によって観察対象を順次撮影が、これらの撮影の間に動きがあると、LUT75の校正が不正確になる場合がある。これを考慮し、判定部82は、プレ撮影画像92を用いて動きを検出し、検出した動きの大きさによってLUT75の校正の成功または失敗を判定することができる。この場合、判定部82が動き検出部として機能する。
上記のように判定部82が動きを検出する場合、光源制御部22は、プレ撮影の際に、例えば、白色光、B1光、白色光、B2光、白色光、G光、白色光、及びR光に順次切り替える。すなわち、B1光、B2光、G光、及びR光に順次切り替える各間に、白色光を挟む。これにより、図17に示すように、画像取得部54は、各々異なる時刻に観察対象を撮影した白色画像W1、B1画像、白色画像W2、B2画像、白色画像W3、G画像、白色画像W4、及びR画像を順次取得する。したがって、判定部82が動きを検出する場合、プレ撮影画像92にはこれら8個の画像が含まれる。
校正部81は、これらのプレ撮影画像92のうち、B1画像、B2画像、G画像、及びR画像のうち必要な画像を用いてLUT75を校正する。LUT75の校正の仕方は第1実施形態等と同様である。
判定部82は、これらのプレ撮影画像92のうち、4個の白色画像W1〜W4を用いて動きを検出する。具体的には、例えば、これら4個の白色画像W1〜W4の赤色成分(以下、R成分という)の代表値をそれぞれ算出し、さらに、算出した4個の代表値の標準偏差及び平均値を求め、これら比(標準偏差/平均値)を動きの大きさとする。そして、判定部82は、検出した動きの大きさMdを、予め設定する上限値Tと比較する。検出した動きの大きさMdが上限値Tよりも大きい場合に(Md>T)、判定部82はLUT75の校正を失敗と判定し、警告部83は、動きが大きいためにLUT75の校正に失敗したことを警告メッセージ96で知らせる。
上記のように、動きを検出し、動きの大きさによってLUT75の校正の成功または失敗を判定すると、動きがあったことでLUT75を正確に校正できない場合でも、LUT75の校正の成功または失敗を正しく判定することができる。
なお、判定部82が動きを検出し、動きの大きさによってLUT75の校正の成功または失敗を判定する場合に、B1画像、B2画像、G画像、及びR画像の間に白色画像W1〜W4を撮影するのは動きを正確に検出するためである。B1画像、B2画像、G画像、及びR画像を用いて動きを検出することもできるが、これらは各々照明光が異なるので、各色の画像に写る被写体には違いがある。例えば、B1画像やB2画像には粘膜の表面近傍にあるいわゆる表層血管がよく写るが、R画像にはこれらはあまり見られない。このため、B1画像やR画像等の単色照明光で観察対象を撮影して得た画像を組み合わせて動きの検出に用いると、動きの検出精度が良くなく、結果として、LUT75の校正の成功または失敗の判定の精度も良くない場合がある。これに対し、白色画像W1〜W4を動きの検出に用いれば、これらは照明光の条件が同じなので、精度良く動きを検出することができる。
上記第4実施形態では、白色画像W1〜W4を用いて動きを検出しているが、これら以外の画像を用いて動きを精度良く検出する事もできる。照明光の条件が等しい画像を動きの検出に用いれば、単色照明光で観察対象を撮影して得た画像を組み合わせて用いる場合よりも動きの検出精度が向上する。このため、校正部81がLUT75の校正に使用するB1画像、B2画像、G画像、またはR画像のうちいずれかをプレ撮影で2枚以上取得し、2枚以上取得した同色の画像を用いて動きを検出することもできる。すなわち、判定部82は、複数のプレ撮影画像92のうち、同じ照明光によって観察対象を撮影して得た複数のプレ撮影画像92を用いて動きを検出することが好ましい。
[第5実施形態]
プレ撮影画像92に、内視鏡12の挿入部12aや鉗子等の処置具(以下、人工物という)の写り込みがあると、これらは観察対象の正常な部分ではないので、校正部81がLUT75の校正を正しく行えない場合がある。このため、判定部82は、プレ撮影画像92の人工物の写り込みを検出し、人工物の写り込みの有無によってLUT75の校正の成功または失敗を判定することが好ましい。この場合、判定部82は、人工物を検出する人工物検出部として機能し、プレ撮影画像92に人工物の写り込みを検出した場合にはLUT75の校正を失敗と判定し、プレ撮影画像92に人工物の写り込みがない場合にLUT75の校正を成功と判定する。判定部82が人工物の写り込みを検出したためにLUT75の校正を失敗と判定した場合には、警告部83はその旨を警告メッセージ96によって知らせ、人工物の映り込みがない状態でプレ撮影をすることを促す。
人工物の写り込みは、例えば、第2実施形態及び第2実施形態の変形例のように、プレ撮影画像92の比によって検出することができる。例えば、プレ撮影画像92の比が、観察対象の正常な部分や付着物がある場合等に取り得る範囲内にない異常値を示している際に、人工物の写り込みと判別することができる。
[第6実施形態]
上記第1〜第5実施形態では、特殊処理部63はLUT75を校正する校正部81を有しているが、LUT75を校正する代わりに、酸素飽和度算出部73が算出する酸素飽和度の値を補正しても良い。この場合、図18に示すように、特殊処理部63には、校正部81の代わりに補正量算出部601と補正部602を設ける。
酸素飽和度算出部73は、第1実施形態と同様に、LUT75を参照して、演算値算出部71が算出する比B1/G及び比R/Gに対応する酸素飽和度を算出する。但し、本実施形態では、プレ撮影を行うが、LUT75を校正しない。このため、酸素飽和度算出部73が酸素飽和度の算出に使用するLUT75は常に相関関係記憶部72が始めから記憶するLUT75である。
その代わりに、補正量算出部601は、画像取得部54からプレ撮影画像92を取得し、プレ撮影画像92を用いて酸素飽和度算出部73が算出する酸素飽和度の値を補正する。具体的には、補正量算出部601は、プレ撮影画像92のB1画像、G画像、及びR画像を用いて、比B1/G及び比R/Gを画素毎に算出し、かつ、算出した比B1/G及び比R/Gの代表値を算出する。そして、LUT75を参照して、比B1/G及び比R/Gの代表値に対応する酸素飽和度を求める。
例えば、図19に示すように、理想的な観察対象の正常な部分を撮影して得る画像を用いて算出する比B1/Gの代表値はB1/Gになり、かつ、比R/Gの代表値はR/Gになり、プレ撮影画像92を用いて算出する比B1/Gの代表値がB1/Gであり、かつ、プレ撮影画像92を用いて算出する比R/Gの代表値がR/Gであったとする。図19では、例えば、B1/G及びR/Gに対応する酸素飽和度は70%であり、B1/G及びR/Gに対応する酸素飽和度は60%である。
補正量算出部601は、理想的な観察対象の正常な部分を撮影した画像を用いる場合の基準となる酸素飽和度(70%)と、実際のプレ撮影画像92を用いて算出する酸素飽和度(60%)との関係から、酸素飽和度算出部73が算出する酸素飽和度に対する補正量603を算出する。上記図19の場合、補正量603は「+10%」である。
補正部602は、補正量算出部601が算出した補正量603にしたがって酸素飽和度算出部73が算出した酸素飽和度を補正する。例えば、補正量603が「+10%」であり、酸素飽和度算出部73がある画素の酸素飽和度を「50%」と算出した場合、補正部602は、その画素の酸素飽和度を「60%(=50%+10%)」に補正する。
酸素飽和度画像生成部74は、本撮影画像91を用いてベース画像を生成し、生成したベース画像に酸素飽和度を用いて色付けをして酸素飽和度画像を生成する。但し、本実施形態では、酸素飽和度画像生成部74は、酸素飽和度算出部73が算出した酸素飽和度をそのまま使用するのではなく、補正部602が補正した酸素飽和度を用いる。
また、本実施形態では校正部81の代わりに補正量算出部601及び補正部602を設けているので、判定部82は、画像取得部54から補正量算出部601が用いるプレ撮影画像92を取得し、補正部602が行う補正の成功または失敗を判定する。判定の方法や、補正を失敗と判定した場合に原因を特定する方法は、第1実施形態等と同様である。判定部82が、補正部602が行う補正を失敗と判定した場合に、警告部83が、補正の失敗原因を示して警告メッセージ96等で知らせ、プレ撮影のやり直しを促すのも第1実施形態等と同様である。
なお、上記第1〜第6実施形態では、イメージセンサ48が設けられた内視鏡12を被検体内に挿入して観察を行う内視鏡システムによって本発明を実施しているが、カプセル内視鏡システムでも本発明は好適である。例えば、図20に示すように、カプセル内視鏡システムでは、カプセル内視鏡700と、プロセッサ装置(図示しない)とを少なくとも有する。
カプセル内視鏡700は、光源702と制御部703と、イメージセンサ704と、画像処理部706と、送受信アンテナ708と、を備えている。光源702は、光源部20に対応する。制御部703は、光源制御部22及び制御部52と同様に機能する。また、制御部703は、送受信アンテナ708によって、カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置と無線で通信可能である。カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置は、上記第1〜第6実施形態のプロセッサ装置16とほぼ同様であるが、画像取得部54及び画像処理部61に対応する画像処理部706はカプセル内視鏡700に設けられ、生成した酸素飽和度画像77等は、送受信アンテナ708を介してプロセッサ装置に送信される。イメージセンサ704はイメージセンサ48と同様に構成される。
10 内視鏡システム
16 プロセッサ装置
54 画像取得部
61 画像処理部
62 通常処理部
63 特殊処理部
71 演算値算出部
73 酸素飽和度算出部
74 酸素飽和度画像生成部
75 LUT(ルックアップテーブル)
81 校正部
82,382 判定部
83 警告部
91 本撮影画像
92 プレ撮影画像
96 警告メッセージ
301 発光量
601 補正量算出部
602 補正部
700 カプセル内視鏡

Claims (19)

  1. 観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部を有する内視鏡システムにおいて、
    前記観察対象の画像を取得する画像取得部と、
    前記画像を用いて、前記酸素飽和度算出部が酸素飽和度の算出に使用するデータを校正する校正部と、
    前記校正の成功または失敗を判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果が失敗の場合に警告する警告部と、
    を備える内視鏡システム。
  2. 前記画像取得部は、波長帯域が異なる複数の照明光によってそれぞれ前記観察対象を撮影した複数の前記画像を取得し、
    前記判定部は、前記画像ごとにそれぞれ前記校正の成功または失敗を判定する請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記判定部は、前記画像の明るさによって前記校正の成功または失敗を判定する請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記判定部は、前記画像の画素値の分布によって前記校正の成功または失敗を判定する請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  5. 前記判定部は、前記画像から明るすぎる部分または暗すぎる部分を検出し、前記明るすぎる部分または前記暗すぎる部分があった場合に前記校正を失敗と判定し、前記明るすぎる部分または前記暗すぎる部分がなかった場合に前記校正を成功と判定する請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  6. 前記画像取得部は、波長帯域が異なる複数の照明光によってそれぞれ前記観察対象を撮影した複数の前記画像を取得し、
    前記判定部は、複数の前記画像の比を用いて前記校正の成功または失敗を判定する請求項1に記載の内視鏡システム。
  7. 前記判定部は、前記観察対象に付着する付着物を検出し、前記付着物があった場合に前記校正を失敗と判定し、前記付着物がなかった場合に前記校正を成功と判定する請求項6に記載の内視鏡システム。
  8. 前記判定部は、複数の前記画像の比で表される前記観察対象の特性に関する情報によって前記校正の成功または失敗を判定する請求項6に記載の内視鏡システム。
  9. 前記判定部は、血液量によって前記校正の成功または失敗を判定する請求項8に記載の内視鏡システム。
  10. 前記判定部は、人工物の写り込みを検出し、前記人工物の写り込みがない場合に前記校正を成功と判定し、前記人工物の写り込みがある場合に前記校正を失敗と判定する請求項6に記載の内視鏡システム。
  11. 前記判定部は、前記画像を撮影した際の照明光の発光量によって前記校正の成功または失敗を判定する請求項1に記載の内視鏡システム。
  12. 前記判定部は、前記発光量を用いて観察距離を算出し、前記観察距離によって前記校正の成功または失敗を判定する請求項11に記載の内視鏡システム。
  13. 前記判定部は、前記観察距離が特定距離よりも短い場合に前記校正を失敗と判定する請求項12に記載の内視鏡システム。
  14. 前記判定部は、前記画像を用いて前記観察対象と前記観察対象を撮像する内視鏡との相対的な動きを検出し、検出した前記動きの大きさによって前記校正の成功または失敗を判定する請求項1に記載の内視鏡システム。
  15. 前記判定部は、前記画像のうち、同じ照明光によって前記観察対象を撮影して得た複数の前記画像を用いて前記動きを検出する請求項14に記載の内視鏡システム。
  16. 前記警告部は、表示部にメッセージを表示する請求項1〜15のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  17. 観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部を有する内視鏡システムにおいて、
    前記観察対象の画像を取得する画像取得部と、
    前記画像を用いて前記酸素飽和度算出部が算出する酸素飽和度に対する補正量を算出する補正量算出部と、
    前記補正量にしたがって前記酸素飽和度算出部が算出した酸素飽和度を補正する補正部と、
    前記補正の成功または失敗を判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果が失敗の場合に警告する警告部と、
    を備える内視鏡システム。
  18. 観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部を有するプロセッサ装置において、
    前記観察対象の画像を取得する画像取得部と、
    前記画像を用いて、前記酸素飽和度算出部が酸素飽和度の算出に使用するデータを校正する校正部と、
    前記校正の成功または失敗を判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果が失敗の場合に警告する警告部と、
    を備えるプロセッサ装置。
  19. 観察対象の酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出部を有する内視鏡システムの作動方法において、
    画像取得部が、前記観察対象の画像を取得するステップと、
    校正部が、前記画像を用いて、前記酸素飽和度算出部が酸素飽和度の算出に使用するデータを校正するステップと、
    判定部が、前記校正の成功または失敗を判定するステップと、
    警告部が、前記判定部による判定結果が失敗の場合に警告するステップと、
    を備える内視鏡システムの作動方法。
JP2015213962A 2015-10-30 2015-10-30 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法 Active JP6448509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213962A JP6448509B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
EP16859479.4A EP3369361B1 (en) 2015-10-30 2016-10-03 Endoscope system, processor device, and method of operating endoscope system
PCT/JP2016/079248 WO2017073242A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-03 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
US15/961,880 US11330962B2 (en) 2015-10-30 2018-04-25 Endoscope system, processor device, and method of operating endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213962A JP6448509B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017080246A JP2017080246A (ja) 2017-05-18
JP6448509B2 true JP6448509B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58631554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213962A Active JP6448509B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11330962B2 (ja)
EP (1) EP3369361B1 (ja)
JP (1) JP6448509B2 (ja)
WO (1) WO2017073242A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408457B2 (ja) * 2015-12-22 2018-10-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP7134759B2 (ja) * 2018-07-13 2022-09-12 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用画像処理装置及び医療用観察システム
JP6957771B2 (ja) * 2018-11-28 2021-11-02 オリンパス株式会社 内視鏡システム、及び、内視鏡用画像処理方法、並びに、内視鏡用画像処理プログラム
JP2020082601A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像位置補正方法
CN111862074B (zh) * 2020-07-30 2023-11-24 国网湖南省电力有限公司 一种电缆阻水缓冲层缺陷识别方法及装置
DE102022112008A1 (de) 2022-05-13 2023-11-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren, System und Computerprogrammprodukt zur Analyse und Bewertung von Bewegungsabläufen eines beweglichen Körpers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114003B2 (ja) 2005-11-04 2013-01-09 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡装置
JP5535725B2 (ja) 2010-03-31 2014-07-02 富士フイルム株式会社 内視鏡観察支援システム、並びに、内視鏡観察支援装置、その作動方法およびプログラム
JP2012143464A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Hoya Corp ホワイトバランス調整システムおよび内視鏡プロセッサ
JP5269921B2 (ja) 2011-01-24 2013-08-21 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5426620B2 (ja) * 2011-07-25 2014-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP5887350B2 (ja) * 2011-09-05 2016-03-16 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP5568584B2 (ja) 2012-03-12 2014-08-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6017670B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-02 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法並びにプロセッサ装置
JP6129686B2 (ja) * 2013-08-23 2017-05-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法並びにテーブル作成方法
JP6099529B2 (ja) * 2013-09-11 2017-03-22 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置及び光源装置並びに作動方法
JP6109695B2 (ja) * 2013-09-27 2017-04-05 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法並びに距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3369361B1 (en) 2020-12-02
US11330962B2 (en) 2022-05-17
EP3369361A4 (en) 2018-12-19
JP2017080246A (ja) 2017-05-18
EP3369361A1 (en) 2018-09-05
US20180235439A1 (en) 2018-08-23
WO2017073242A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448509B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
US11259692B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
US11179024B2 (en) Endoscope system capable of correcting image, processor device, and method for operating endoscope system
US11399751B2 (en) Endoscope system and method of operating endoscope system
US11185214B2 (en) Endoscope system with image data correction, processor device, and method for operating endoscope system
US11510599B2 (en) Endoscope system, processor device, and method of operating endoscope system for discriminating a region of an observation target
JP6744712B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
US10702136B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
US10939856B2 (en) Processor device, endoscope system, and image processing method
JP2016192985A (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JPWO2017183339A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP2016007355A (ja) 光源装置、内視鏡システム、光源装置の作動方法、及び内視鏡システムの作動方法
JP6744713B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP2016106932A (ja) 内視鏡画像処理装置、内視鏡画像処理方法、プログラム、及び、内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250