JP6448283B2 - 表示装置および表示制御方法 - Google Patents

表示装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6448283B2
JP6448283B2 JP2014203561A JP2014203561A JP6448283B2 JP 6448283 B2 JP6448283 B2 JP 6448283B2 JP 2014203561 A JP2014203561 A JP 2014203561A JP 2014203561 A JP2014203561 A JP 2014203561A JP 6448283 B2 JP6448283 B2 JP 6448283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
duty ratio
display device
drive
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014203561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015172723A (ja
Inventor
北村 一博
一博 北村
広樹 岡田
広樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2014203561A priority Critical patent/JP6448283B2/ja
Priority to EP15156126.3A priority patent/EP2911144B1/en
Publication of JP2015172723A publication Critical patent/JP2015172723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448283B2 publication Critical patent/JP6448283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、電流駆動制御される発光素子を備えた表示装置に関し、特に、液晶ディスプレイ等のバックライトの駆動制御に関する。
排出ガスの低減や燃料の節約を図るために、アイドリング時にエンジンを停止させるエンジン制御を行う車両が普及しつつある。例えば、自動車が交差点で信号待ちをしている間、エンジンを自動的に停止し、その後、アクセルを踏み込んだときに、エンジンを自動的に再始動させるようなエンジン制御が行われている。
アイドリング停止車両は、エンジンを再始動させるとき、バッテリーの電力を利用してモータを始動させ、クランキングを行うため、モータの始動時に比較的大きな電力が消費され、バッテリーから供給される電圧が一時的に低下する。図8は、クランキング時のバッテリーからの供給電圧Vpの変化を示すグラフである。エンジンが停止されているとき、あるいはエンジンが定常状態にあるとき、バッテリーの供給電圧Vpは、例えば、約14V程度で安定しているが、クランキング時に、供給電圧Vpが約4V程度に低下することがある。供給電圧Vpが一定以下にまで低下した場合には、昇圧回路により供給電圧Vpが例えば約7V程度にまで昇圧され、その間の回路の動作を保証している。クランキングが終了すると、供給電圧Vpは、約14Vの電圧に復帰する。
一方、バッテリーからの電力により動作する機器は、電圧変動による過電流を防ぐため電流を制限する機能を備える。例えば、特許文献1は、過電流を検知後、電力素子のスイッチング周期を上昇させることなく電力素子を制御する過電流保護機能を持つゲート駆動回路を開示している。また、特許文献2は、定電圧電源において、制限電流のばらつきおよび最小入出力間電圧差が低減された電流制限回路を開示している。
特開平10−33999号公報 特開昭59−57312号公報
車載装置には、道路地図や映像等を表示する表示装置として液晶ディスプレイが設けられている。液晶ディスプレイは、通常、LED等の発光素子をバックライト光源として利用しており、バッテリーからの供給電圧が低下したような場合には、動作保証をするためにバックライトの駆動制御を行っている。
図9は、従来のバックライトの駆動制御を説明する図である。バックライト500は、液晶パネルの背面に位置し、例えば、直並列に接続された複数のLED502を含んで構成される。バッテリーとバックライト500との間には駆動制御部520が接続され、駆動制御回路520は、バックライト500を定電流駆動するための駆動回路522と、駆動回路522の動作を制御するコントローラ524とを含む。バックライト500を構成するLED502等の発光素子は、駆動電流によって輝度、色度が決定されるため、通常、駆動回路522は、発光素子に定電流を供給し、バックライト500の輝度や色度の安定化を図っている。例えば、駆動回路522は、各ラインに80mAの電流を供給するよう制御を行う。コントローラ524は、予め設定されたディユーティー比を有するPWM(パルス幅変調)信号を駆動回路522へ提供し、駆動回路522は、PWM信号のディユーティー比に従いLED502がオンする期間またはオフする期間を決定する。
クランキングに代表されるように、急激に電力を消費するユニット(例えば、エアコン)が起動されたとき、バッテリーからの供給電圧が一時的に降下する。例えば、上記したようにバッテリーからの供給電圧が14Vから7Vに低下する。車載製品には、このようなバッテリーの供給電圧に低下に対しての耐性が求められている。しかしながら、従来のバックライトの駆動制御は、バッテリーからの供給電圧が低下したとき、駆動回路522は、バックライト500に定電流を出力しようとするため、一次側から多くの電流を引き込んでしまい、このことが原因でバッテリーの供給電圧をさらに降下させてしまう。
図10は、バッテリーの供給電圧とバックライトの動作との関係を示したグラフである。液晶ディスプレイの動作中、大半の電力消費は、バックライトによって行われる。このため、バックライトがオンする期間と同期するように、駆動回路522の一次側の電圧、すなわちバッテリーからの供給電圧が降下する。バッテリーからの供給電圧が14Vであれば、バックライト駆動時の電圧降下は問題にならないが、エンジン始動時等のバッテリーからの供給電圧が著しく降下したときにバックライドが起動されると、そこで消費される電流によって電圧降下量Vdpが非常に大きくなってしまう。仮に、駆動回路522の動作保証電圧が5Vを下回ってしまうと、回路保護のために駆動回路522がオフされることになり、液晶ディスプレイによる表示が事実上中断されてしまう。
本発明は、上記のような従来の課題を解決するものであり、バッテリーから供給される電圧が低下したとき、動作保証電圧範囲を拡大することができる表示装置および表示制御方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、消費電流の抑制による輝度低下を補償する表示装置および表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、バッテリーから供給される電力によって動作可能なものであって、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であるか否かを検出する検出手段と、前記表示装置に含まれる発光素子を駆動するための駆動電流を供給する駆動手段とを備え、前記駆動手段は、前記検出手段により供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、表示手段へ供給する駆動電流を低電流に変更する電流変更手段を含む。
好ましくは前記駆動手段は、前記検出手段により供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記発光素子のオン時間を規定する前記駆動電流のデューティー比が大きくなるように前記デューティー比を変更する駆動時間変更手段を含む。好ましくは前記デューティー比は、前記駆動電流の低電流値に応じて変更される。好ましくは前記駆動電流の変更と前記デューティー比の変更は同期して行われる。好ましくは前記電流変更手段は、前記検出手段の検出結果に基づき抵抗値を可変する可変抵抗部を含む。好ましくは前記電流変更手段が、駆動電流Iaから駆動電流Ib(Ib<Ia)に変更するとき、前記駆動時間変更手段が、デューティー比Daからデューティー比Dbに変更するとき、Ia/Ib=Db/Daの関係を有する。好ましくは前記駆動時間変更手段は、予め複数のデューティー比を規定する情報を備えており、前記駆動時間変更手段は、前記検出手段からの検出結果の基づきデューティー比を選択する。好ましくは前記複数のデューティー比を規定する情報は、駆動電流と関連付けされており、前記駆動時間変更手段は、前記駆動手段から供給される駆動電流に対応するデューティー比を選択する。好ましくは前記電流変更手段は、予め複数の抵抗値を設定するための情報を備えており、前記電流変更手段は、前記検出手段からの検出結果に基づき抵抗値を選択する。好ましくは前記電流変更手段は、前記検出手段からの検出結果に基づき開閉するスイッチと、当該スイッチに接続された抵抗とを含み、スイッチの開閉に応じて抵抗を可変する。好ましくは前記発光素子は、液晶ディスプレイ用のバックライトである。
また、本発明に係る表示装置は、車両に搭載された電子装置であることができ、当該車両は、アイドリング停止機能を有する車両である。
本発明に係る表示制御方法は、バッテリーから供給される電力によって動作可能な表示装置のものであって、表示装置に含まれる発光素子を駆動するために駆動電流を供給するステップと、表示装置に接続されるバッテリーからの供給電圧がしきい値以下であるか否かを検出する検出ステップと、前記検出ステップにより供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記駆動電流を低電流値に変更するステップとを有する。
好ましくは表示制御方法はさらに、前記検出ステップにより供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記発光素子のオン時間を規定する前記駆動電流のデューティー比が大きくなるように前記デューティー比を変更するステップを含む。好ましくは前記デューティー比は、前記駆動電流の低電流値に応じて変更される。好ましくは前記駆動電流の変更と前記デューティー比の変更は同期して行われる。
本発明に係る表示装置は、バッテリーから供給される電力によって動作可能なものであって、前記表示装置に含まれる発光素子を駆動するための駆動電流を供給する駆動手段と、画像データを処理する処理手段と、前記処理手段によって処理された画像データを表示する表示手段と、前記駆動手段による駆動電流のデューティー比が上限値を超えるか否かを判定する判定手段とを有し、前記処理手段は、前記判定手段によって上限値を超えると判定された場合に、画像データの輝度成分を補正する輝度成分補正手段を含む。好ましくは表示装置はさらに、前記判定手段によって上限値を超えると判定された場合に、画像データの輝度成分を補正するための補正量を算出する算出手段を含み、前記輝度成分補正手段は、前記算出手段により算出された補正量に従い輝度成分を補正する。好ましくは前記処理手段は、画像データのガンマ値を補正するガンマ値補正手段を含み、当該ガンマ値補正手段は、前記輝度成分補正手段による輝度成分の補正が基準値を超えるときガンマ値を補正する。好ましくは前記表示装置はさらに、前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であるか否かを検出する検出手段を有し、前記駆動手段は、前記検出手段により供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記駆動手段の駆動電流を低電流に変更する電流変更手段と、当該電流変更手段により変更された電流に応じて駆動電流のデューティー比を設定する設定手段とを含む。
本発明によれば、バッテリーからの供給電圧がしきい値以下になったとき、表示装置の発光素子へ供給される駆動電流を低電流値に変更するようにしたので、表示装置による消費電流が抑制され、これにより、バッテリーの供給電圧の電圧降下量が抑制される。その結果、供給電圧が動作保証電圧より降下することが抑制されるので、表示装置の動作保証電圧範囲を従来よりも拡大させることができる。他方、駆動電流の低下に伴う発光素子の輝度低下は、発光素子がオンする時間を長くすることで補償され、ユーザーが一時的な輝度低下を認識し難くすることができる。さらに、デューティー比が上限値を超えた場合であっても、画像データの輝度成分等を補正することにより、ユーザーが一時的な輝度低下を認識し難くする。
本発明の実施例に係る車載装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るバックライトの駆動制御回路を示す図である。 エンジン始動時におけるバッテリー供給電圧の挙動を示す波形図である。 第1の実施例の駆動回路の内部構成の一例を説明する図である。 コントローラに保持される検出信号とデューティー比との関係を規定するテーブルの一例を示す図である。 図6(A)は、駆動電流とデューティー比との好ましい関係を示す図、図6(B)は、バッテリーの供給電圧と、駆動電流およびデューティー比の切替のタイミングを説明する図である。 図7(A)は、従来のバッテリー供給電圧降下時の駆動制御を示す電圧波形、図7(B)は、本実施例によるバッテリー供給電圧降下時の低電流制御を行ったときの電圧波形、図7(C)は、本実施例によるバッテリー供給電圧降下時の低電流制御と輝度補正のためのPWM制御をおこなったおきの電圧波形である。 エンジン再始動時のバッテリー供給電圧の変動を示すグラフである。 従来のバックライトの駆動制御を説明する図である。 従来のバックライトの駆動に伴うバッテリーからの供給電圧の降下を説明するグラフである。 本発明の第2の実施例に係る表示部のLCD駆動回路を含む構成を示す図である。 本発明の第2の実施例による画像データの輝度補正およびガンマ補正を説明するフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。好ましい態様では、本発明に係る表示装置は、車載に搭載された電子装置と接続されあるいは電子装置に包含される態様で実施される。さらに好ましい態様では、本発明に係る表示装置は、バッテリーから供給される電力によって動作可能であり、バッテリーから供給される電圧を監視し、それに応じて駆動制御される。本発明の表示装置は、複数の発光素子を電流駆動するような光源を備えた表示装置であり、例えば、LEDのバックライト光源を有する液晶ディスプレイである。以下、図面を参照して本発明を説明する。
本発明の実施例に係る表示装置として、車載装置に搭載された液晶ディスプレイを例示する。図1は、典型的な車載装置の一例を示すブロック図である。この車載装置10は、目的地までの誘導経路を案内するナビゲーション機能を備えたナビゲーション部20と、DVD、ブルーレイディスク、ハードディスク装置等に記憶された映像および音声データを再生するマルチメディア再生部40と、車両に関する情報を取得する車両情報取得部60と、外部と有線または無線によりデータ通信を行う通信部80と、ユーザーからの指示を受け取る入力部100と、映像を表示するための液晶ディスプレイを備えた表示部120と、スピーカーから音声を出力する音声出力部140と、プログラムやデータ等を記憶する記憶部160と、各部を制御する制御部180を含んで構成される。好ましい態様では、制御部180は、マイクロコントローラまたはマイクロプロセッサ等を含み、記憶部160に含まれたプログラムを実行することで各部の動作を制御することができる。
表示部120は、上記したように液晶ディスプレイを含み、液晶ディスプレイは、液晶パネルと、その光源となるバックライトとを備える。本実施例では、後述するように、車載装置10は、バッテリーからの供給電圧Vpを監視し、供給電圧Vpが一定以下に降下したとき、表示部120のバックライトの消費電流を抑制するような駆動制御を行う。
バッテリーからの供給電圧Vpが一時的に低下する典型的な要因は、エンジンを始動させるときのクランキングによる電力消費である。このようなクランキングは、アイドリングストップ車両において頻繁に生じる。但し、バッテリーからの供給電圧Vpが低下する要因は、これに限らず、消費電力が大きいエアコンなどが起動されたときにも生じ得る。
次に、本実施例の表示部120の表示制御について説明する。図2は、本実施例の表示部120に設けられたバックライトの駆動制御回路を示している。バッテリー210の電源ラインPには、ダイオード、コイルLおよびコンデンサCを含む電源フィルターが接続され、当該電源フィルターを介して駆動制御回路200が接続される。駆動制御回路200は、バックライト220の電流駆動を行う駆動回路240と、バッテリー210からの電源ラインPの供給電圧Vpがしきい値Vth以下であるか否かを検出する電圧検出部250と、駆動回路240の動作を制御するコントローラ260とを含んで構成される。バックライト220は、例えば、図の従来で説明したように、直並列接続された複数のLEDを含んで構成される。
電圧検出部250は、バッテリー210からの供給電圧Vpがしきい値Vthに到達したか否かを検出する。バッテリーからの供給電圧Vpが降下しても、できるだけ表示部120の完全な表示機能が失われないようにするため、しきい値Vthの設定はできるだけ小さい方が望ましい。
図3は、エンジン始動時またはクランキング時のバッテリーの供給電圧波形の典型的な例を示すグラフである。バッテリーからの供給電圧Vpは、おおよそ14V程度であり、時刻T1で、クランキング等が発生すると、供給電圧Vpが電圧Vaまで急激に降下し、それが時刻T3まで継続する。その後、時刻T4で電圧Vbまで上昇し、時刻T5まで電圧が安定せずに脈動し、時刻T6で元の供給電圧Vpに回復する。電圧Va、Vbは、車載装置に実装される電子機器や電子回路等によって変動し得るものであるが、仮に、電圧Vaが駆動回路240の動作保証電圧を下回るものであるならば、しきい値Vthは、電圧Vaよりも大きな値に設定される。あるいは、電圧が変動するVbよりも大きな値にしきい値Vthを設定するものであってもよい。
電圧検出部250は、供給電圧Vpがしきい値Vthまで降下したことを検出すると、検出信号S1、S2を駆動回路240およびコントローラ260へ提供する。駆動回路240は、検出信号S1を受け取ると、バックライト220へ供給する駆動電流Iaを駆動電流Ib(Ia>Ib)へ切り替え、バックライト220を低電流駆動するように働く。
図4に、駆動回路240に含まれる構成の一例を示す。駆動回路240は、検出信号S1に応答して抵抗を可変する可変抵抗部242と、可変抵抗部242により設定された抵抗に基づき駆動電流IaまたはIbを供給する電流供給部244とを含む。図4(B)に、可変抵抗部242の一例を示す。可変抵抗部242は、例えば、並列接続された抵抗Rと、一方の抵抗Rに直列に接続されたスイッチSWとを含み、スイッチSWは、検出信号S1に応じて開閉する。これにより、検出信号S1に応じて可変される抵抗Rtが電流供給部244へ提供される。
また、他の例では、可変抵抗器RDACは、ディジタル信号に応じて抵抗値を可変するものであってもよい。例えば、可変抵抗部242は、抵抗値を設定するためのディジタル値を格納するレジスタを含み、電圧検出部250からの検出信号S1に基づきレジスタに格納されたディジタル値を読出し、これに基づき可変抵抗器RDACの抵抗Rtを設定するようにしてもよい。あるいは、電圧検出部250が検出信号S1と一緒に抵抗を可変するためのディジタル信号を可変抵抗部242へ提供するものであってもよい。
また、コントローラ260は、検出信号S2を受け取ると、駆動回路240へ供給するPWM信号のデューティー比Daをデューティー比Dbへ切り替え、駆動回路240によるバックライトがオンする期間またはオフする期間を変更させる。好ましい例では、コントローラ260は、図5に示すような、検出信号とデューティー比との関係を規定したテーブルを含む。供給電圧Vpがしきい値Vthよりも大きいとき、すなわちハイレベルの検出信号S2を受け取ると、コントローラは、デューティー比DaとなるPWM信号を駆動回路240へ提供し、ローレベルの検出信号S2を受け取ると、デューティー比DbとなるPWM信号を提供する。
上記したように、バッテリーの供給電圧Vpがしきい値Vth以下に到達すると、駆動回路240からバックライト220へ提供される駆動電流が減少される。すなわち、駆動電流Iaから駆動電流Ibに切り替えられる。これにより、バックライト220の消費電流が抑制されるが、反面、LEDの輝度が低下する。この輝度の低下を補うために、コントローラ260は、LEDがオンする期間が長くなるようにデューティー比を変更する。Da、Dbが、LEDのオン期間を定めるとしたとき、好ましい例では、Ib/Ia=Da/Dbである。例えば、駆動電流Ia=80mAが駆動電流Ib=20mAに変更されたとき、デューティー比Da=20%がデューティー比Db=80%に変更される。この駆動電流とデューティー比との関係を図6(A)に示す。また、図6(B)は、供給電圧Vpの変化と、駆動電流Ia/Ibおよびデューティー比Da/Dbの切替のタイミングを示している。供給電圧Vpがしきい値Vthに降下すると、駆動電流が1/4に減少される。これにより、バックライト220の輝度が1/4になるが、その代わり、バックライト220がオンする期間が4倍となり、実質的に輝度の低下を光量で補うことができる。但し、上記のような比(Ib/Ia=Da/Db)を設定することができるマージンがなければ、単にDa<Dbの変更であってもよい。さらに、コントローラ260は、予め複数のデューティー比を格納するレジスタを備え、電圧検出部250からの検出信号S2に基づきデューティー比を選択するようにしてもよい。
駆動回路240による駆動電流Ia/Ibとコントローラ260によるデューティー比Da/Dbの切替とのタイミングは同期することが望ましい。図2に示す例では、電圧検出部250が、検出信号S1、S2をそれぞれ駆動回路240およびコントローラ260へ提供する例を示したが、これに限らず、2つの切替のタイミングが同期されるのであれば、コントローラ260が検出信号S2を受け取ったことに応答してPWM信号と検出信号S1を同時に駆動回路240へ提供するようにしてもよい。また、上記例では、駆動制御回路200がコントローラ260を包含する例を示したが、コントローラ260の機能は、図1に示す制御部180によって置換されてもよい。この場合、制御部180が表示部120に対してPWM信号を提供する。また、上記例では、駆動制御回路200が電圧検出部250を包含する例を示したが、駆動制御回路200は、他の電圧検出部が検出した検出結果を利用するものであってもよい。例えば、図1に示す車両情報取得部60が他の電圧検出部が検出した検出結果を取得し、制御部180は、この検出結果を検出信号S1、S2として駆動回路240およびコントローラ260へ提供するようにしてもよい。
次に、本実施例の駆動制御回路によるバックライトの駆動制御について説明する。図7は、クランキング時のバックライトの駆動動作を示すグラフである。ここでは、一例として、駆動回路の動作保証電圧が5Vであると仮定する。従来のバックライトの駆動制御では、図7(A)に示すように、バッテリーからの供給電圧Vpが例えば7Vに降下しても、そのまま駆動電流を減少させることなく定電流駆動を行うため、バックライト220がオンする期間に、駆動回路240がバッテリー210からさらに多くの電流を引き出すことで供給電圧Vpの電圧降下量Vdpが大きくなり、その結果、駆動回路240の動作保証電圧を下回り、駆動回路240が停止されてしまうことがあった。
これに対し、本実施例に係る駆動制御回路200では、バッテリーの供給電圧が7Vに低下したとき、駆動回路240から供給される駆動電流が低電流値に変更されるため、図7(B)に示すように、バックライト220がオンする期間に、駆動回路240の消費電流が抑制されるため、バッテリーの供給電圧Vpの電圧降下量Vdp_nが低く抑えられる(Vdp_n<Vdp)。それ故、供給電圧Vpが駆動回路240の動作保証電圧を下回ることが抑制され、駆動回路240ひいては表示部120の動作保証電圧範囲を拡大させることができる。供給電圧Vpがしきい値Vthよりも大きくなったとき、すなわち電圧検出部250により電圧降下が検出されなくなったとき、バックライトの低電流駆動制御は終了する。
図7(C)は、駆動回路による消費電流の抑制とともに輝度補償のためのPWM制御を行ったときの例を示している。コントローラ260は、駆動電流を低電流に切り替えるタイミングと同期して、デューティー比を、例えば20%から80%に変更し、バックライトの輝度の低下を補う。このような駆動制御により、駆動回路240の電流が低下したとき、これと連動するようにPWM調光とすることで、ユーザーが輝度の低下を認識し難くすることができる。上記と同様に、供給電圧Vpの電圧降下が終了したとき、PWMによるバックライトのオン時間制御は終了する。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第1の実施例では、バッテリーの供給電圧がしきい値より小さくなったことをトリガーにして、駆動回路240の電流設定を直接制御し、消費電流を低減させるとともに、PWM調光時においては、PWM調光値を連動させることでユーザーが輝度の低下を認識し難くするものである。第1の実施例による制御では、例えば、昼間などデューティー比がもともと大きい場合、輝度の補正が上限(100%)を超えてしまい、デューティー制御だけでは、十分な輝度補正をすることが難しくなる事態が想定される。そこで、第2の実施例では、PWM制御に加え、輝度成分(以後、Y成分と呼ぶ)補正およびガンマ補正を行う例を示す。
図11は、第2の実施例に係る表示部の構成を示す図である。図中、図2に示す構成と同一のものについては同一参照番号を付すが、図11には、図2の構成に加えて、画像データの処理を行う画像処理部270、画像処理された画像データに従いLCDパネルの液晶素子を駆動するLCD駆動回路280、および、バックライト220によって照明されるLCDディスプレイ290が示されている。
本実施例では、コントローラ260は、低電流駆動によりデューティー比が上限値(100%)を越えるか否かを判定し、超える場合には、画像処理部270に対して画像データの輝度を補正させるための輝度補正信号S3を出力する。画像処理部270は、LCD290に表示される画像データを入力し、そこで必要な画像処理を施す。1つの好ましい態様では、画像処理部270は、コントローラ260からの輝度補正信号S3に基づき画像データの輝度を補正するY成分補正部272を含む。また、他の好ましい態様では、コントローラ270からの輝度補正信号S3に基づき画像データのガンマを補正するガンマ補正部274を含む。
コントローラ260は、電圧検出部250から供給電圧Vpがしきい値Vthまで降下したことを示す検出信号S2が提供され、デューティー比を変更するとき、デューティー比が上限値を超えるか否かを判定する。好ましい態様では、駆動電流Ia/Ibの比に応じて現在の設定されているデューティー比が可変したとき、そのデューティー比が100%を超えるか否かを判定する。例えば、現在の設定されているデューティー比が40%であると仮定したとき、駆動電流Ia/Ibの比が4ならば、駆動電流の比に応じたデューティー比は、40%×4=160%であり、上限値を超えると判定される。駆動電流Ia/Ibの比が2であれば、駆動電流の比に応じたデューティー比は、40%×2=80%であり、上限値を超えないと判定される。また、駆動電流Ia/Ibの比を用いずにデューティー比を変更する場合(例えば、予め決められた定数を現在の設定されているデューティー比に乗算する場合)であっても、上記と同様に、デューティー比が上限値を超えるか否かが判定される。さらに、上記の例では、上限値をデューティー比100%としたが、これに限らず、上限値は、100%ではなく、他の値に任意に設定することも可能である。
コントローラ260は、デューティー比が上限値を超えると判定したとき、画像データの輝度成分(Y成分)を補正するための補正値を算出し、この補正値を含む輝度補正信号S3を画像処理部270へ出力する。コントローラ260は、上限値を超えたとき、画像信号の輝度成分を大きくすることで、デューティー比によって補正できない輝度を補償する。好ましい態様では、コントローラ260は、もともとのデューティー比から補正すべきデューティー比に対して100%を超えてしまった分をY成分に補正する。具体的には、コントローラ260は、以下の数式により、Y成分補正比を算出する。
Y成分補正比=補正すべきデューティー比−上限値(100%)
ここで、補正すべきデューティー比とは、駆動電流Ia/Ibの比に応じて設定されるデューティー比であり、例えば、現在の設定されているデューティー比が40%、駆動電流Ia/Ibの比が4であるとき、補正すべきデューティー比は160%であり、従って、Y成分補正比=60%となる。
コントローラ260は、Y成分補正比を含む輝度補正信号S3を画像処理部270へ提供する。画像処理部270に入力される画像データは、RGBデータのフォーマット(静止画であれば、例えば、GIF、PNGなど、動画であれば、アニメーションGIFやMNGなど)であってもよいし、YUVデータのフォーマット(静止画であれば、例えば、JPEG、動画でれば、MPEG)であってもよい。画像データは、車載装置10の記憶部に記憶されている画像データ、DVD等の外部媒体から取得した画像データ、外部サーバから受信した画像データなどであることができ、画像データの供給元は特に限定されない。
画像処理部270は、輝度補正信号S3を受け取ると、画像データの輝度を補正する。入力される画像データがRGBデータであれば、RGBデータがYUVデータに変換された後、Y成分が補正され、再び、RGBデータに変換される。以下に、RGBデータとYUVデータの変換式を示す。
Y(輝度成分)=0.299R+0.587G+0.114B
U(青差成分)=−0.169R−0.331G+0.500B
V(赤差成分)=0.500R−0.419G−0.081B
R=Y+1.40200×(V−128)
G=Y−0.34414×(U−128)−0.71414×(V−128)
B=Y+1.77200×(U−128)
画像処理部270のY成分補正部272は、輝度補正信号S3に基づき画像データのY成分を補正する。具体的には、以下の数式により、Y成分を補正する。
Y成分=元のY成分×(1+Y成分補正比)
画像処理部270によってY成分が補正された画像データは、LCD駆動回路280へ提供され、LCD駆動回路280は、入力された画像データに従いLCDディスプレイ290の液晶を駆動する。このように本実施例によれば、PWM信号によるデューティー比が上限値を超えるような場合には、画像データの輝度成分が増加するような補正を行うことで、ユーザーによる輝度低下の認識を抑制することができる。
次に、本発明の第2の実施例の変形例について説明する。当該実施例では、画像処理部270のガンマ補正部274が、Y成分補正後の画像データに対してガンマ補正を行う。R、G、Bの画像データをLCDディスプレイ290に表示させたとき、R、G、Bの画像データの明るさが、その通りLCDディスプレイ290に表現されず、ディスプレイによって、画像が明るめに表示されたり、暗めに表示され、見え方が変化する。すなわち、同じ色情報を入力しても出力するデバイスが異なればその見え方は変化してしまう。ガンマ補正は、このような入力と出力の齟齬を補正するものであり、本実施例においては、Y成分の補正で全体的に白っぽくなってしまう画像の中間トーンを調節し、より見やすい画像に補正を行う。
1つの態様では、コントローラ260からの輝度補正信号S3がガンマ補正部274にも提供され、ガンマ補正部274は、Y成分補正比に基づき、画像データのY成分が基準値以上に補正されるか否かを判定する。Y成分の補正が基準値以上であるとき、ガンマ補正部274は、予め決められた数式または係数に基づき、画像の明るさが幾分だけ暗くなるようなガンマ補正を実行する。
次に、本実施例によるY成分補正およびガンマ補正の動作を図12のフローチャートに示す。第1の実施例で説明したように、電圧検出部250によって供給電圧Vpがしきい値Vthより降下したことが検出されたことに応答して、バックライトの駆動電流が低電流に切り替えられ、併せて、輝度を補正するようなデューティー比が決定される。コントローラ260は、デューティー比が上限値を超えるか否かを判定し(S100)、超える場合には、上記したようにY成分補正比を含む輝度補正信号S3が画像処理部270へ提供され、Y成分補正部272による画像データのY成分が補正される(S102)。上限値を超える場合には、デューティー比は、上限値に設定される。一方、上限値を超えないと判定された場合には、画像データのY成分を補正することなく(S104)、決定されたデューティー比に従いバックライトが駆動される。
次に、ガンマ補正部274は、Y成分補正比が基準値以上か否かを判定し(S106)、基準値以上であれば、画像データのY成分の明るさが暗くなるようなガンマ補正を行う(S108)。基準値以上でなければ、ガンマ補正は行われない。こうして、輝度成分および/またはガンマが補正され画像データに従いLCDディスプレイ290が駆動される(S110)。
第2の実施例では、電圧検出部250によるバッテリー供給電圧Vpがしきい値より降下したときに画像データの輝度補正および/またはガンマ補正を行う例を示したが、バッテリー供給電圧Vpがしきい値よりも降下するか否かとは無関係に、コントローラ260がPWM制御を行うときにデューティー比が上限値に到達したときに、画像データの輝度成分を補正を行うようにしてもよい。この場合にも、輝度成分の補正量は、上限値を超える分に相当する大きさとすることができる。
上記実施例では、駆動回路、電圧検出部、コントローラがそれぞれ別体である例を示したが、これに限らず、駆動回路が電圧検出部およびコントローラの機能を内部に包含するものであってもよい。また、上記実施例では、アイドリングストップ車両に搭載された車載装置(表示装置)を例示したが、これ以外にも電気自動車に搭載された車載装置(表示装置)であってもよい。さらにバックライトの光源としてLEDを例示したが、本発明は、これ以外にも、電流駆動制御される発光素子、例えばレーザー素子を光源とするものにも適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10:車載装置 20:ナビゲーション部
40:マルチメディア再生部 60:車両情報取得部
80:通信部 100:入力部
120:表示部 140:音声出力部
160:記憶部 180:制御部
200:駆動制御回路 210:バッテリー
220:バックライト 240:駆動回路
250:電圧検出部 260:コントローラ
270:画像処理部 272:Y成分補正部
274:ガンマ補正部 280:LCD駆動回路
290:LCD

Claims (22)

  1. バッテリーから供給される電力によって動作可能な表示装置であって、
    前記バッテリーからの供給電圧がしきい値以下であるか否かを検出する検出手段と、
    前記表示装置に含まれる発光素子を駆動するための駆動電流を供給する駆動手段とを備え、
    前記駆動手段は、前記検出手段により供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記表示装置へ供給する駆動電流を低電流に変更する電流変更手段と、前記低電流への変更に応答して前記発光素子のオン時間を規定する前記駆動電流のデューティー比が大きくなるように前記デューティー比を変更する駆動時間変更手段とを含み、
    表示装置はさらに、
    画像データを処理する処理手段と、
    前記処理手段によって処理された画像データを表示する表示手段とを有し、
    前記処理手段は、前記デューティー比が上限値を超える場合に、画像データの輝度成分を補正する輝度成分補正手段を含む、表示装置。
  2. 表示装置はさらに、前記デューティー比が上限値を超えるか否かを判定する判定手段を含み、前記輝度成分補正手段は、前記判定手段の判定結果に基づき画像データの輝度成分を補正する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記デューティー比は、前記駆動電流の低電流値に応じて変更される、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記駆動電流の変更と前記デューティー比の変更は同期して行われる、請求項1ないし3いずれか1つに記載の表示装置。
  5. 前記電流変更手段は、前記検出手段の検出結果に基づき抵抗値を可変する可変抵抗部を含む、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記電流変更手段が、駆動電流Iaから駆動電流Ib(Ib<Ia)に変更するとき、前記駆動時間変更手段が、デューティー比Daからデューティー比Dbに変更するとき、Ia/Ib=Db/Daの関係を有する、請求項1ないし5いずれか1つに記載の表示装置。
  7. 前記駆動時間変更手段は、予め複数のデューティー比を規定する情報を備えており、前記駆動時間変更手段は、前記検出手段からの検出結果の基づきデューティー比を選択する、請求項1ないし6いずれか1つに記載の表示装置。
  8. 前記複数のデューティー比を規定する情報は、駆動電流と関連付けされており、前記駆動時間変更手段は、前記駆動手段から供給される駆動電流に対応するデューティー比を選択する、請求項1ないし7いずれか1つに記載の表示装置。
  9. 前記電流変更手段は、予め複数の抵抗値を設定するための情報を備えており、前記電流変更手段は、前記検出手段からの検出結果に基づき抵抗値を選択する、請求項1ないし8いずれか1つに記載の表示装置。
  10. 前記電流変更手段は、前記検出手段からの検出結果に基づき開閉するスイッチと、当該スイッチに接続された抵抗とを含み、スイッチの開閉に応じて抵抗を可変する、請求項1ないし9いずれか1つに記載の表示装置。
  11. 前記発光素子は、液晶ディスプレイ用のバックライトである、請求項1ないし10いずれか1つに記載の表示装置。
  12. 請求項1ないし11いずれか1つに記載の表示装置を含む車両に搭載された電子装置。
  13. 前記車両は、アイドリング停止機能を有する車両である、請求項12に記載の電子装置。
  14. 画像データを表示する表示手段を含み、かつバッテリーから供給される電力によって動作可能な表示装置の表示制御方法であって、
    表示装置に含まれる発光素子を駆動するために駆動電流を供給するステップと、
    表示装置に接続されるバッテリーからの供給電圧がしきい値以下であるか否かを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより供給電圧がしきい値以下であることが検出されたとき、前記駆動電流を低電流値に変更するステップと、
    前記低電流値への変更に応答して前記発光素子のオン時間を規定する前記駆動電流のデューティー比が大きくなるように前記デューティー比を変更するステップ、
    前記デューティー比が上限値を超える場合に、前記画像データの輝度成分を補正するステップと、
    を有する表示制御方法。
  15. 表示制御方法はさらに、前記デューティー比が上限値を超えるか否かを判定するステップを含み、前記輝度成分を補正するステップは、前記判定するステップの判定結果に基づき画像データの輝度成分を補正する、請求項14に記載の表示制御方法。
  16. 前記デューティー比は、前記駆動電流の低電流値に応じて変更される、請求項15に記載の表示制御方法。
  17. 前記駆動電流の変更と前記デューティー比の変更は同期して行われる、請求項15または16に記載の表示制御方法。
  18. 前記駆動電流の変更は、前記検出するステップの検出結果に基づき抵抗値を可変する、請求項14に記載の表示制御方法。
  19. 前記駆動電流が駆動電流Iaから駆動電流Ib(Ib<Ia)に変更され、前記デューティー比がデューティー比Daからデューティー比Dbに変更されるとき、Ia/Ib=Db/Daの関係を有する、請求項14ないし18いずれか1つに記載の表示制御方法。
  20. 前記発光素子は、液晶ディスプレイ用のバックライトの光源である、請求項14ないし19いずれか1つに記載の表示制御方法。
  21. 表示装置はさらに、前記判定手段によって上限値を超えると判定された場合に、画像データの輝度成分を補正するための補正量を算出する算出手段を含み、
    前記輝度成分補正手段は、前記算出手段により算出された補正量に従い輝度成分を補正する、請求項に記載の表示装置。
  22. 前記処理手段は、画像データのガンマ値を補正するガンマ値補正手段を含み、当該ガンマ値補正手段は、前記輝度成分補正手段による輝度成分の補正が基準値を超えるときガンマ値を補正する、請求項に記載の表示装置。
JP2014203561A 2014-02-24 2014-10-02 表示装置および表示制御方法 Active JP6448283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203561A JP6448283B2 (ja) 2014-02-24 2014-10-02 表示装置および表示制御方法
EP15156126.3A EP2911144B1 (en) 2014-02-24 2015-02-23 Display apparatus and display control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032442 2014-02-24
JP2014032442 2014-02-24
JP2014203561A JP6448283B2 (ja) 2014-02-24 2014-10-02 表示装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172723A JP2015172723A (ja) 2015-10-01
JP6448283B2 true JP6448283B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52598597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203561A Active JP6448283B2 (ja) 2014-02-24 2014-10-02 表示装置および表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2911144B1 (ja)
JP (1) JP6448283B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3376493B8 (en) * 2015-12-09 2021-06-30 Honor Device Co., Ltd. Backlight circuit, electronic device and backlight adjustment method
JP7465751B2 (ja) 2020-08-05 2024-04-11 株式会社デンソーテン 表示装置、表示システム、および、表示制御方法
JP2022029603A (ja) 2020-08-05 2022-02-18 株式会社デンソーテン 表示装置、表示システム、および、表示制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834439U (ja) * 1981-08-26 1983-03-05 カシオ計算機株式会社 デジタル−アナログ変換器の出力誤差補償回路
JPS5957312A (ja) 1982-09-25 1984-04-02 Toshiba Corp 電流制限回路
JPS61232723A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Mitsubishi Electric Corp D/a変換器
JPH01233899A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Nippon Columbia Co Ltd カラー映像信号レベル調整回路
JP3516040B2 (ja) 1997-06-02 2004-04-05 財団法人半導体研究振興会 過電流保護機能を持つゲート駆動回路
US7119786B2 (en) * 2001-06-28 2006-10-10 Intel Corporation Method and apparatus for enabling power management of a flat panel display
ATE531028T1 (de) * 2003-07-03 2011-11-15 Arcelik As Eine steuerkarte und ein kontrollverfahren für haushaltsgeräte
WO2006123682A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. エンジン始動装置
JP2010015728A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Aisin Aw Co Ltd バックライト調光制御装置
JP5268022B2 (ja) * 2008-12-02 2013-08-21 株式会社ニコン 投影装置
JP2011248060A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Fujitsu Ten Ltd 表示装置、及び、表示方法
JP2012194404A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、画像表示システム及び表示制御方法
JP2012220889A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Fujitsu Ten Ltd ディマー制御装置および表示制御装置
US9263913B2 (en) * 2012-07-06 2016-02-16 Blackberry Limited Controlling current draw

Also Published As

Publication number Publication date
EP2911144B1 (en) 2017-10-11
EP2911144A1 (en) 2015-08-26
JP2015172723A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10373568B2 (en) Display device
KR102552936B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US10971060B2 (en) Method of adjusting display brightness, light-emission control circuit and display device
US7839096B2 (en) Method of driving a lamp, lamp driving apparatus, and liquid crystal display device having the same
US8228286B2 (en) Display device having variable backlight and method driving the same
KR102651588B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US8829798B2 (en) Light amount control apparatus, control method therefor, and display apparatus
US20100141669A1 (en) Display Apparatus
KR101108173B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 구동 방법
US9355610B2 (en) Power supply and method for controlling the same
US9277626B2 (en) Light source control apparatus, control method for controlling the same, and liquid crystal display apparatus
JP6448283B2 (ja) 表示装置および表示制御方法
US7315135B2 (en) Load driving device and load driving method
KR20200042809A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US9877362B2 (en) Light emitting diode driver circuit, display apparatus including the same, and method for driving light emitting diode
JP2009109974A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5014768B2 (ja) 表示装置及び輝度調整方法
KR101101818B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5268022B2 (ja) 投影装置
JP2006330158A (ja) Led表示装置
WO2019189028A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US8243106B2 (en) Display device and method of driving the same
JP3672762B2 (ja) 表示装置用バックライトの輝度制御装置
JP2012173576A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP7024755B2 (ja) 光源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150