JP2022029603A - 表示装置、表示システム、および、表示制御方法 - Google Patents

表示装置、表示システム、および、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022029603A
JP2022029603A JP2020132970A JP2020132970A JP2022029603A JP 2022029603 A JP2022029603 A JP 2022029603A JP 2020132970 A JP2020132970 A JP 2020132970A JP 2020132970 A JP2020132970 A JP 2020132970A JP 2022029603 A JP2022029603 A JP 2022029603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
speaker
current
display device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020132970A
Other languages
English (en)
Inventor
晋明 鍜治本
Kuniaki Kajimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2020132970A priority Critical patent/JP2022029603A/ja
Priority to CN202110337211.4A priority patent/CN114067715A/zh
Priority to US17/361,470 priority patent/US11430386B2/en
Publication of JP2022029603A publication Critical patent/JP2022029603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置において、ワイヤーハーネスに許容電流を超える電流が流れることを適切に抑制することができる技術を提供する。【解決手段】車両に搭載され、ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置は、ディスプレイと、スピーカと、制御部と、を備える。前記制御部は、前記ディスプレイで表示される映像の情報と、前記スピーカから出力される音声の情報との少なくとも一方に基づき、前記ディスプレイと前記スピーカとに供給される電流の和を制限する電流抑制処理を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置、表示システム、および、表示制御方法に関する。
従来、バッテリからの供給電圧が閾値以下となったとき、表示装置の発光素子へ供給される駆動電流を低電流に変更する表示装置が知られる(例えば、特許文献1参照)。また、例えば、スマートフォンやタブレット等の携帯端末において、バッテリ電圧が低下すると有機ELディスプレイの輝度を下げて省電力モードに移行する技術が知られる。
特開2015-172723号公報
ところで、スピーカを備える表示装置では、ディスプレイ以外にスピーカでも電流が消費される。このために、上述の省電力モードに移行にしても、スピーカの出力が大きいと消費電流を十分に下げられない可能性がある。特に、ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置においては、ワイヤーハーネスに許容電流を超える電流が流れないことが求められるが、省電力モードにしてもスピーカの出力が大きく、ワイヤーハーネスに許容電流を超える電流が流れる可能性がある。また、頻繁に省電力モードに移行する構成とすると、映像の輝度の低下が頻繁に起こり、ユーザが映像を見難く感じる可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑み、ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置において、ワイヤーハーネスに許容電流を超える電流が流れることを適切に抑制することができる技術を提供することを目的とする。また、本発明は、ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置において、ワイヤーハーネスに許容電流を超える電流が流れることを抑制しつつ、映像が見難くなることを抑制できる技術を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するために本発明の表示装置は、車両に搭載され、ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置であって、ディスプレイと、スピーカと、前記ディスプレイで表示される映像の情報と、前記スピーカから出力される音声の情報との少なくとも一方に基づき、前記ディスプレイと前記スピーカとに供給される電流の和を制限する電流抑制処理を行う制御部と、を備える構成(第1の構成)となっている。
また、上記第1の構成の表示装置において、前記音声の情報には、前記スピーカの設定音量が含まれ、前記制御部は、前記設定音量が所定の音量閾値以上であることを条件の一つとして前記電流抑制処理を行い、前記電流抑制処理には、前記ディスプレイに供給される電流を低下させる処理が含まれる構成(第2の構成)であってよい。
また、上記第1の構成の表示装置において、前記音声の情報には、前記スピーカからの出力音量が含まれ、前記制御部は、前記出力音量が所定の音量閾値以上であることを条件の一つとして前記電流抑制処理を行い、前記電流抑制処理には、前記ディスプレイに供給される電流を低下させる処理が含まれる構成(第3の構成)であってよい。
また、上記第1の構成の表示装置において、前記映像の情報には、前記ディスプレイの輝度が含まれ、前記制御部は、前記輝度が所定の輝度閾値以上であることを条件の一つとして前記電流抑制処理を行い、前記電流抑制処理には、前記スピーカに供給される電流を低下させる処理が含まれる構成(第4の構成)であってよい。
また、上記第1の構成の表示装置において、前記映像の情報を一時的に蓄積するバッファと、前記バッファに蓄積された前記映像の情報に含まれる画素値情報に基づき、前記ディスプレイの消費電流に関する演算値を求める演算部と、を更に備え、前記音声の情報には、前記スピーカの設定音量が含まれ、前記制御部は、前記演算値から前記ディスプレイの消費電流が所定の電流閾値以上となると推定され、且つ、前記設定音量が所定の音量閾値以上であることを条件の一つとして前記電流抑制処理を行う構成(第5の構成)であってよい。
また、上記第1の構成の表示装置において、前記制御部は、前記映像の情報に基づいて求まる前記ディスプレイの推定消費電流と、前記音声の情報に基づいて求まる前記スピーカの推定消費電流との和が所定の消費電流閾値以上となることを条件の一つとして前記電流抑制処理を行う構成(第6の構成)であってよい。
また、上記第1から第6のいずれかの構成の表示装置において、前記制御部は、前記電源の供給源であるバッテリの電圧が所定の電圧閾値以下となることを更なる条件として前記電流抑制処理を行う構成(第7の構成)であってよい。
また、上記第1から第7のいずれかの構成の表示装置において、前記電流抑制処理には、前記スピーカの設定音量を低下させる処理が含まれる構成(第8の構成)であってよい。
また、上記第1から第8のいずれかの構成の表示装置において、前記電流抑制処理には、前記ディスプレイで表示する映像の輝度を下げる処理が含まれる構成(第9の構成)であってよい。
また、上記第1から第9のいずれかの構成の表示装置において、前記電流抑制処理には、前記ディスプレイで表示する映像の色味を変更する処理が含まれる構成(第10の構成)であってよい。
また、上記第1から第10のいずれかの構成の表示装置において、前記スピーカは、前記ディスプレイが有する表示パネルを振動させて音声を出力するディスプレイスピーカである構成(第11の構成)であってよい。
また、上記第1から第11のいずれかの構成の表示装置は、前記車両に搭載されるメインユニットと前記ワイヤーハーネスにより接続される構成(第12の構成)であってよい。
また、上記目的を達成するために本発明の表示システムは、車両に搭載されるメインユニットと、前記メインユニットとワイヤーハーネスにより接続され、前記ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置と、を備え、前記メインユニットは、前記表示装置のディスプレイで表示される映像の情報と、前記表示装置のスピーカから出力される音声の情報との少なくとも一方に基づき、前記ディスプレイと前記スピーカとに供給される電流の和を制限する電流抑制処理を行う制御部を備える構成(第13の構成)となっている。
また、上記目的を達成するために本発明の表示制御方法は、車両に搭載され、ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置の表示制御方法であって、前記表示装置のディスプレイで表示される映像の情報と、前記表示装置のスピーカから出力される音声の情報との少なくとも一方に基づき、前記ディスプレイおよび前記スピーカに供給される電流の和を制限する電流抑制処理を行う構成(第14の構成)となっている。
本発明によれば、ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置において、ワイヤーハーネスに許容電流を超える電流が流れることを適切に抑制することができる。また、本発明によれば、ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置において、ワイヤーハーネスに許容電流を超える電流が流れることを抑制しつつ、映像が見難くなることを抑制できる。
表示システムが搭載される車両の構成を示す模式図 表示装置の構成を示すブロック図 有機ELディスプレイについて説明するための模式図 表示装置により実行される電流に関わる制御の流れを示すフローチャート 表示装置により実行される電流に関わる制御の変形例を示すフローチャート 表示システムの変形例を示すブロック図 表示装置が備えるスピーカの変形例について説明するための模式図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.表示システム>
図1は、本発明の実施形態に係る表示システム3が搭載される車両100の構成を示す模式図である。車両100は、詳細には自動車である。本発明が適用される車両は、鉄道車両等の自動車以外の車両であってもよい。図1に示すように、車両100には、バッテリ1と、アイドリングストップ制御ユニット2と、表示システム3とが搭載される。
バッテリ1は、例えば鉛蓄電池である。バッテリ1は、車両100に搭載される各種の電装品に電力を供給する。バッテリ1は、例えば、車両100のエンジンルーム内に配置される。
アイドリングストップ制御ユニット2は、電子制御装置を含んで構成される。アイドリングストップ制御ユニット2は、バッテリ1から電力を供給される。アイドリングストップ制御ユニット2は、所定の停止条件に基づいて車両100のエンジン(不図示)を停止させ、所定の再始動条件に基づいて車両100のエンジンを再始動させる。すなわち、車両100は、アイドリングストップ機能を備える。
なお、所定の停止条件は、例えば、車両100が停止状態であり、且つ、車両100がアイドリングを停止できる状態である。車両100がアイドリングを停止できる状態は、アイドリングを停止しても十分な制動力を維持することができ、エンジンを再始動するための電力をバッテリ1が蓄電している状態である。車両100が停止したか否かは、例えばエンジンの回転数を表す信号や、車速を表す信号等により判断される。また、制動力を維持できるか否かは、例えばブレーキ負圧を表す信号により判断される。また、バッテリ1の蓄電状態は、例えばバッテリ1の電圧を表す信号により判断される。
また、所定の再始動条件は、例えば、車両100の運転者によるエンジンを再始動させる操作を検出したという条件、又は、エンジンを再始動すべき事象が発生したとい条件である。運転者によるエンジンを再始動させる操作は、例えば、ブレーキ操作の有無を表す信号やアクセル開度を表す信号等により判断される。
表示システム3は、メインユニット10と、表示装置20とを備える。メインユニット10および表示装置20は、車両100に搭載される。メインユニット10は、バッテリ1から電力を供給される。メインユニット10は、例えばワイヤーハーネスによりバッテリ1と電気的に接続される。メインユニット10は、例えば、ナビゲーション装置、オーディオ装置、ディスプレイオーディオ、或いは、オーディオ一体型ナビゲーション装置等であってよい。
表示装置20は、メインユニット10とワイヤーハーネス30により接続される。表示装置20は、ワイヤーハーネス30により電源(電源電力)を供給される。なお、電源の供給源はバッテリ1である。ワイヤーハーネス30は、電源供給に用いられる電線、および、信号通信に用いられる電線を複数束にした集合体である。本実施形態のようにワイヤーハーネス30を用いることにより、メインユニット10と表示装置20との電気的な接続を簡単に行うことができる。
本実施形態では、表示装置20は、車両100の車室内の後席でテレビやDVD映像等楽しむための装置であり、いわゆる、リアシートエンターテイメント(RSE:Rear Seat Entertainment)システム用の装置である。表示装置20は、例えば運転席や助手席等の前席の後面側や、車室の天井等に配置される。表示装置20においては、バッテリ1の電圧(例えば12V)が所定の電圧(例えば24V)に昇圧され、昇圧された電圧によりディスプレイが駆動される。
<2.表示装置>
図2は、本発明の実施形態に係る表示装置20の構成を示すブロック図である。図2に示すように、表示装置20は、制御部21と、映像処理部22と、表示制御部23と、バッファ24と、ディスプレイ25と、音声処理部26と、スピーカ27と、を備える。
制御部21は、表示装置20の全体を制御するコントローラである。本実施形態では、制御部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、および、ROM(Read Only Memory)等を含むコンピュータである。本実施形態では、制御部21は、バッテリ1の電圧を監視する電圧監視処理を行う。また、制御部21は、ディスプレイ25とスピーカ27とに供給される電流の和を制限する電流抑制処理を行う。本実施形態では、電流抑制処理は、ディスプレイ25とスピーカ27とに供給される電流の和を一時的に制限する処理である。制御部21は、ディスプレイ25で表示される映像の情報と、スピーカ27から出力される音声の情報との少なくとも一方に基づいて電流抑制処理を行う。
本構成によれば、映像の情報と音声の情報とのうちの少なくとも一方から自装置(表示装置)20における消費電力が大きくなると予想される場合に、電流抑制処理を行って実際の消費電流を小さくすることができる。すなわち、本構成によれば、ワイヤーハーネス30に許容電流を超える電流が流れることを適切に抑制することができる。
なお、電圧監視処理および電流抑制処理は、CPUがROM等のメモリに記憶されるプログラムに従って演算処理を実行することにより実現される機能である。電圧監視処理と電流抑制処理の詳細については後述する。
映像処理部22は、外部から入力された映像の情報(映像信号)に対して各種の処理を行う。映像処理部22は、集積回路である。映像処理部22は、例えば、映像の合成、拡大、縮小、色味の調整等を適宜実行する。映像処理部22は、処理を施した映像の情報を、例えばLDVS(Low voltage differential signaling)を用いて表示制御部23に送信する。
なお、本実施形態では、映像の情報は、例えばGVIF(Gigabit Video Interface)やIEEEBUS等の通信方式により、メインユニット10から入力される。
表示制御部23は、ディスプレイ25の動作を制御する。表示制御部23は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。本実施形態では、表示制御部23は、バッファ24を含んで構成される。詳細には、映像処理部22から出力された映像の情報は、バッファ24に入力される。バッファ24は、ディスプレイ25で表示される映像の情報を一時的に蓄積する。バッファ24は、例えばラインバッファである。なお、表示制御部23とバッファ24とは別々に構成されてもよい。
本実施形態では、表示制御部23は、バッファ24に蓄積された映像の情報に含まれる画素値情報に基づき、ディスプレイ25の消費電流に関する演算値を求める。すなわち、表示制御部23は、演算値を求める演算部としての機能を有する。表示装置20は、バッファ24に蓄積された映像の情報に含まれる画素値情報に基づき、ディスプレイ25の消費電流に関する演算値を求める演算部23を備える。演算部23で求められた演算値は、例えばSPI(Serial Peripheral Interface)方式の通信により、制御部21に送信される。演算部23で演算値を求める処理の詳細については、後述する。
ディスプレイ25は、表示制御部23の制御のもと、映像処理部22から入力される映像の情報にしたがって映像を表示する。本実施形態では、ディスプレイ25は、有機ELディスプレイである。図3は、有機ELディスプレイ25について説明するための模式図である。有機ELディスプレイ25は、有機ELパネル251と、パネル駆動回路252と、を備える。パネル駆動回路252は、カラムドライバ252aとロウドライバ252bとを備える。
有機ELパネル251は、カラムドライバ252aとロウドライバ252bとの駆動によって映像表示を行う。カラムドライバ252aは、信号線253に信号を与える。ロウドライバ252bは、走査線254に信号を与える。信号線253と走査線254とは、有機ELパネル251において、複数本ずつマトリクス状に配列される。有機ELパネル251の駆動時には、M本の走査線254をロウドライバ252bにより周期的に走査しながら、N本の信号線253のうち所望の信号線253にカラムドライバ252aから電気信号を与え、信号線253と走査線254との各交点位置に設けられた有機ELダイオード(不図示)を発光させることにより映像の表示を行う。
有機ELパネル251の映像表示面には、画素255が2次元のマトリクス状に配列されている。各画素255は、第1副画素255Rと、第2副画素255Gと、第3副画素255Bとを有する。本実施形態では、第1副画素255Rは、赤色を表示する。第2副画素255Gは、緑色を表示する。第3副画素255Bは、青色を表示する。すなわち、各副画素255R、255G、255Bの位置に対応して、各副画素で表示する色に対応した色を発光する有機ELダイオードが配置されている。各画素255は、これらの副画素255R、255G、255Bの輝度を調整することにより、様々な色を表示する。映像の情報に含まれる画素値情報は、詳細には、各画素255における3つの副画素255R、255G、255Bのそれぞれの画素値(輝度値)が含まれる。
なお、有機ELパネル251の各画素255が有する副画素の数、及び、色の組み合わせは、本実施形態の構成に限らず、適宜変更されてよい。例えば、有機ELパネル251の各画素255は、赤、緑、青、白を表示する4つの副画素を有する構成としてもよい。
図2に戻って、音声処理部26は、外部から入力された音声の情報(音声信号)に対して各種の処理を行う。なお、本実施形態では、音声の情報は、メインユニット10から入力される。音声処理部26は、DSP(Digital Signal Processor)である。音声処理部26は、例えば、入力された音声信号のレベル(音量)を、表示装置20において設定されたスピーカ27の設定音量に応じて調整する。音声処理部26は、処理を施した音声の情報をスピーカ27に出力する。
スピーカ27は、不図示のスピーカ駆動回路を含んで構成され、音声処理部26から送信される音声の情報に従って音声を出力する。スピーカ27の構成は、特に限定されない。スピーカ27は、例えば、ボイスコイルと、ボイスコイルにより振動される振動板とを含んで構成される。
なお、制御部21、映像処理部22、バッファ24を含む表示制御部23、および、音声処理部26によって実現される機能のうちの少なくとも一部は、マイコン等の1つの集積回路によってソフトウェア的に実現されてもよい。例えば、本実施形態において、映像処理部22、表示制御部23、或いは、音声処理部26によって実現されるとする機能の一部が、制御部21で実現される機能とされてもよい。
図4は、本発明の実施形態に係る表示装置20により実行される電流に関わる制御の流れを示すフローチャートである。図4に示す電流に関わる制御は、表示装置20により映像の表示および音声の出力を行う間、継続して行われる。図4に示す電流に関わる制御は、表示装置20により映像の表示および音声の出力を行わない場合には実行されない。
ステップS1では、電圧、音量、および、映像信号の監視が開始される。電圧の監視は、バッテリ1の電圧の監視であり、バッテリ1の電圧値が入力される制御部21により行われる。音量の監視は、スピーカ27で出力される音声の音量の監視であり、音声処理部26と情報のやり取りを行う制御部21により行われる。映像信号の監視は、ディスプレイ25の消費電流に関わる監視を行うものである。映像信号の監視の開始に際して、表示制御部(演算部)23により、ディスプレイ25の消費電流に関する演算値を求める処理が開始される。また、表示制御部23から演算値が送信される制御部21により、演算値の監視が開始される。電圧、音量、および、映像信号の監視が開始されると、次のステップS2に処理が進められる。
ステップS2の処理について説明する前に、上述の、ディスプレイ25の消費電流に関する演算値について説明しておく。ディスプレイ25の消費電流に関する演算値は、バッファ24に蓄積される映像の情報に含まれる画素値情報に基づいて求められる。有機ELパネル251を用いて構成されるディスプレイ25は、表示される映像の輝度が高いほど多くの電流を消費する。表示される映像の各画素値が分かれば、消費電流を推定することができる。このことから、ディスプレイ25の消費電流に関する演算値は、ディスプレイ25で表示される映像の各画素の画素値から演算により求められる。当該演算値は、推定される消費電流の電流値そのものであってもよいが、ディスプレイ25の消費電流を推定することができる値であればよく、電流値以外の値であってもよい。
例えば、バッファ24がラインバッファである場合、ディスプレイ25の消費電流に関する演算値は、次のように求められてよい。表示制御部23は、有機ELパネル251の走査線254ごとに、順次、走査線254上にある各画素255の画素値(詳細には、各画素にRGBの3つの画素値がある)を足し合わせたライン合計値を求める。そして、表示制御部23は、或る走査線254についてライン合計値を算出すると、それ以前にライン合計値を求めた各走査線254のライン合計値を積算した積算値に、新たに求めたライン合計値を更に積算する。なお、表示制御部23は、映像のフレームが変わると、積算をリセットする。リセットにより、積算値はゼロに戻される。表示制御部23は、このようして新たな積算値を得るたびに、当該新たな積算値を、1フレームの映像を構成する各画素が全て白である場合の各画素の画素値を全て合計した白映像合計値で除して、明るさ率(例えば百分率で表される)を求める。
明るさ率が求まれば、ディスプレイ25の推定の消費電流を求めることができる。すなわち、明るさ率は、ディスプレイ25の消費電流に関わる演算値の一つである。表示制御部23は、明るさ率を求めると、当該明るさ率を演算値として制御部21に送信する。なお、表示制御部23は、明るさ率から求まる推定の消費電流の値を制御部21に送信してもよい。また、表示制御部23は、上述の積算値を消費電流に関する演算値として制御部21に送信する構成であってもよい。この場合、制御部21によって上述の明るさ率が求められてよい。
ステップS2では、制御部21がバッテリ1の電圧が所定の電圧閾値以下であるか否かを確認する。所定の電圧閾値は、実験的に決められてよい。所定の電圧閾値は、例えば、アイドリングストップに伴って電圧が低下したバッテリ1の電圧値であってよい。このように電圧閾値を決定することにより、アイドリングストップ時におけるバッテリ1の電圧低下に伴う不具合の改善を図ることができる。
制御部21は、バッテリ1の電圧値が所定の電圧閾値以下である場合(ステップS2でYes)、次のステップS3に処理を進める。一方、制御部21は、バッテリ1の電圧値が所定の電圧閾値より大きい場合(ステップS2でNo)、ステップS2の確認処理を繰り返す。
ステップS3では、制御部21がスピーカ27から出力される音声の設定音量が所定の音量閾値以上であるか否かを確認する。すなわち、本実施形態では、制御部21が電流抑制処理に利用する音声の情報には、スピーカ27の設定音量が含まれる。詳細には、制御部21は、音声処理部26の音量の設定値が所定の音量閾値以上であるか否かを確認する。スピーカ27の音量の設定値が大きいとスピーカ27出力が大きくなり、消費電流が大きくなる。所定の音量閾値は、例えば、バッテリ1の電圧が低下した場合でも、ワイヤーハーネス30に許容電流が流れないようにすること等を念頭において、実験等により決められる。
例えば、スピーカ27の音量の設定値が段階的に設定される構成の場合、所定の音量閾値は、音量の設定値の中から選択されてよい。例えば、スピーカ27の音量の設定値が、「1」、「2」、「3」から選択される数字であり、数字が大きくなるほど音量が大きくなる構成の場合、所定の音量閾値は「2」とされてよい。この場合、スピーカ27の音量の設定値が「2」又は「3」である場合、制御部21は、設定音量が所定の音量閾値以上であると判断する。
制御部21は、設定音量が所定の音量閾値以上である場合(ステップS3でYes)、次のステップS4に処理を進める。一方、制御部21は、設定音量が所定の音量閾値より小さい場合(ステップS3でNo)、ステップS2に処理を戻す。
ステップS4では、制御部21が、表示制御部23から入力された演算値から、ディスプレイ25の消費電流が所定の電流閾値以上となると推定されるか否かを確認する。制御部21は、表示制御部23から入力された演算値を消費電流の値に換算して、当該換算値が所定の電流閾値以上となるか否かを確認する構成であってよい。この場合、所定の電流閾値は、例えば、バッテリ1の電圧が低下した場合でも、ワイヤーハーネス30に許容電流が流れないようにすること等を念頭において、所定の音量閾値を考慮しつつ実験等により決められる。
なお、演算値が上述の明るさ率である場合、所定の明るさ率閾値を設定し、演算値と所定の明るさ率閾値とを比較することにより、ディスプレイ25の消費電流が所定の電流閾値以上となると推定されるか否かを判断する構成としてもよい。所定の明るさ率閾値は、所定の電流閾値と同様に実験により決められてよい。所定の明るさ率閾値は、例えば、1フレームの映像を構成する各画素が全て白である場合を100%として、当該100%にゼロより大きく1より小さい数字を乗じて得ることができる値である。所定の明るさ率閾値が例えば50%である場合、演算値として得られた明るさ率が50%以上になった場合に、ディスプレイ25の消費電流が所定の電流閾値以上となると推定される。
表示制御部23から入力された演算値に基づきディスプレイ25の消費電流が所定の電流閾値以上となると推定される場合(ステップS4でYes)、制御部21は、次のステップS5に処理を進める。一方、ディスプレイ25の消費電流が所定の電流閾値以上にならないと推定される場合(ステップS4でNo)、制御部21は、処理をステップS2に戻す。
ステップS5では、制御部21が、ディスプレイ25とスピーカ27とに供給される電流の和を低下させる電流抑制処理を行う。すなわち、本実施形態では、制御部21は、演算値からディスプレイ25の消費電流が所定の電流閾値以上となると推定され、且つ、スピーカ27の設定音量が所定の音量閾値以上であることを条件の一つとして電流抑制処理を行う。これによれば、ディスプレイ25で表示される映像が明るいと予想され、且つ、スピーカ27の出力が大きい場合に、電流抑制処理が行われることになるために、ワイヤーハーネス30に許容電流を超える電流が流れることを抑制することができる。また、映像が明るくディスプレイ25の消費電流が高くなると予想され、且つ、スピーカ27の設定音量が高い場合に絞って、例えばディスプレイ25の映像に変更が生じる構成とすることができるために、ユーザが映像を見難いと感じる可能性を低減することができる。
また、本実施形態では、制御部21は、電源の供給源であるバッテリ1の電圧が所定の電圧閾値以下となることを更なる条件として電流抑制処理を行う。すなわち、本実施形態では、バッテリ1の電圧値が所定の電圧閾値以下となり、更に、表示制御部23で求められた演算値からディスプレイ25の消費電流が所定の電流閾値以上となると推定さ、且つ、スピーカ27の設定音量が所定の音量閾値以上である場合に、電流抑制処理が行われる。
これによれば、バッテリ1の電圧の低下時にディスプレイ25とスピーカ27とのうちに少なくとも一方に供給される電流を抑制することができるために、バッテリ1の容量の減少を遅らせることができる。また、本実施形態のように表示装置20がバッテリ1の電圧を昇圧して使用する場合には、バッテリ1の電圧の低下に伴いワイヤーハーネス30に大きな電流が流れる可能性がある。しかし、本実施形態では、バッテリ1の電圧が低下し、ディスプレイ25およびスピーカ27の消費電流が高くなると予想される場合には、電流抑制処理が行われるために、ワイヤーハーネス30に許容電流を超える電流が流れる可能性を低く抑えることができる。
電流抑制処理には、ディスプレイ25で表示する映像の輝度を下げる処理が含まれてよい。本実施形態では、電流抑制処理は、ディスプレイ25の輝度を下げる処理である。これによれば、制御部21による簡単な制御で、ディスプレイ25とスピーカ27とに供給される電流の和を低下させることができる。また、映像が明るい場合に絞って輝度を下げる構成であるために、映像の変化を分りにくくすることができる。
輝度を下げる処理は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御される各有機ELダイオードの点灯時間の比率(デューティ比)を一律に低下させることにより実現できる。デューティ比をどの程度下げるかは、例えば実験により決められる。制御部21は、PWM制御のデューティ比の低下を表示制御部23に指示する。表示制御部23は、制御部21の指示にしたがってPWM制御の条件を変更し、変更した条件で映像の表示制御を行う。
なお、輝度を下げる処理を行う場合、RGBの全ての色について輝度を下げることにしてもよいが、輝度の変化を感じ難い特定の色(例えば赤色や青色)に絞って輝度を下げる処理を行ってもよい。これにより、ユーザが映像を見難いと感じる可能性を更に低減することができる。
また、電流抑制処理には、ディスプレイ25で表示する映像の色味を変更する処理が含まれてよい。この場合にも、明るい映像を暗い映像に変更することができ、ディスプレイ25とスピーカ27とに供給される電流の和を抑制することができる。色味の変更を行う場合、例えば、制御部21は、色味の調整を行う機能を有する映像処理部22に色味の変更を指示する構成としてよい。色味を変更する処理は、輝度を下げる処理の替わりに行われてもよいし、輝度を下げる処理と合わせて行われてもよい。
また、電流抑制処理には、スピーカ27の設定音量を低下させる処理が含まれてよい。制御部21は、設定音量の低下を音声処理部26に指示する。音声処理部26は、制御部21の指示にしたがって音量の設定値を変更し、変更した条件で音声信号に対する処理を行う。この構成の場合にも、ディスプレイ25とスピーカ27とに供給される電流の和を抑制することができる。
スピーカ27の設定音量の低下処理は、例えば、輝度を下げる処理の替わりに行われてもよいし、輝度を下げる処理と合わせて行われてもよい。前者の場合には、音声に絞った電流抑制処理を行うことができ、ユーザが映像を見難いと感じる可能性を低減できる。後者の場合には、映像と音声との両方を用いてバランスを取りながら、ディスプレイ25とスピーカ27とに供給される電流の和を抑制することができる。
制御部21は、ステップS5の処理が完了すると、ステップS6に処理を進める。ステップS6では、制御部21がバッテリ1の電圧が所定の電圧閾値以下であるか否かを確認する。所定の電圧閾値は、ステップS2の所定の電圧閾値と同じである。バッテリ1の電圧が所定の電圧閾値以下である場合(ステップS6でYes)、次のステップS7に処理を進める。一方、バッテリ1の電圧が所定の電圧閾値よりも大きい場合(ステップS6でNo)、ステップS9に処理を進める。
ステップS7では、制御部21がスピーカ27の設定音量が所定の音量閾値以上であるか否かを確認する。所定の音量閾値は、ステップS3の所定の音量閾値と同じである。スピーカ27の設定音量が所定の音量閾値以上である場合(ステップS7でYes)、次のステップS8に処理を進める。一方、スピーカ27の設定音量が所定の音量閾値よりも小さい場合(ステップS7でNo)、ステップS9に処理を進める。
ステップS8では、制御部21が、映像の推定消費電流が所定の電流閾値より小さいか否かを判断する。ここでは、所定の電流閾値は、ステップS4の所定の電流閾値と同じであることを想定する。映像の推定消費電流は、映像の1フレーム分の推定消費電流である。制御部21は、例えば、ライン合計値の積算値が1フレーム分蓄積され、当該積算値から求まる明るさ率が上述の所定の明るさ率閾値より小さい場合に、推定消費電流が所定の電流閾値より小さいと判断する。また、制御部21は、1フレーム分の積算値から求まる明るさ比率が所定の明るさ率閾値以上である場合に、推定消費電流が所定の電流閾値以上であると判断する。制御部21は、映像の推定消費電流が所定の電流閾値より小さいと判断した場合(ステップS8でYes)、次のステップS9に処理を進める。一方、制御部21は、映像の推定消費電流が所定の電流閾値以上であると判断した場合(ステップS8でNo)、ステップS5に処理を戻す。なお、ステップS6からステップS8の処理が行われている間、電流抑制が維持されている。
ステップS9では、制御部21が電流抑制を解除する。詳細には、制御部21は、ステップS5で下げられた輝度を、ステップS5が行われる前の輝度に戻す。制御部21は、ステップS9の処理が完了すると、ステップS2に処理を戻す。表示装置20が映像の表示および音声の出力を行う間は、以上の処理が繰り返される。
本実施形態によれば、1フレーム分の積算値(ライン合計値の積算値)が溜まらなくても明るさ率が所定の明るさ率閾値に到達した時点で、ディスプレイ25の消費電流が所定の電流閾値以上となると判断して、電流抑制処理が行われる構成となっている。すなわち、応答性良く電流抑制処理を行うことができる。
<3.変形例>
(3-1.第1変形例)
以上に示した実施形態では、映像の1フレーム分を基準としてディスプレイ25の消費電流の判断を行う構成としたが、これは例示にすぎない。ディスプレイ25の消費電流の判断は、例えば、映像の複数フレーム分を基準としたり、1フレームの走査線の数より少ない走査線数分を基準としたりしてよい。
(3-2.第2変形例)
また、以上に示した実施形態では、ディスプレイ25の推定の消費電流と、スピーカ27の設定音量とに基づいて、電流抑制処理を行うか否かを判断する構成としたが、これは例示にすぎない。例えば、制御部21は、スピーカ27の設定音量が所定の音量以上であることを条件の一つとして電流抑制処理を行ってよく、電流抑制処理を行うか否かの判断に、ディスプレイ25の推定の消費電流が利用されなくてもよい。
例えば、制御部21は、スピーカ27の設定音量が所定の音量以上であり、且つ、バッテリ1の電圧が所定の電圧閾値以下である場合に、電流抑制処理を行ってよい。この場合、電流抑制処理は、ディスプレイ25に供給される電流を低下させる処理であってよい。これにより、自装置(表示装置)20に供給される電流が高くなることが予想される場合に、ディスプレイ25とスピーカ27とに供給される電流の和を抑えて、ワイヤーハーネス30に許容電流を超える電流が流れることを適切に抑制することができる。なお、電流抑制処理には、ディスプレイ25に供給される電流を低下させる処理に加えて設定音量を低下させる処理が含まれてもよい。また、制御部21は、スピーカ27の設定音量に替えて、スピーカ27からの出力音量(音声の情報の一例)が所定の音量閾値以上であることを条件の一つして電流抑制処理を行ってもよい。設定音量が最大でも、音が出力されない場合や、静かな音が流れる場合には電流抑制処理は必要でなく、本構成によれば、このような場合を考慮したきめ細やかな電流抑制処理を行うことができる。
また、例えば、制御部21は、ディスプレイ25の消費電流が所定の電流閾値以上であると推定され、且つ、バッテリ1の電圧が所定の電圧閾値以下である場合に、スピーカ27の設定音量を低下させることにより電流抑制を行ってもよい。
(3-3.第3変形例)
図5は、表示装置20により実行される電流に関わる制御の変形例を示すフローチャートである。図5に示す変形例では、制御部21は、映像の情報に基づいて求まるディスプレイ25の推定消費電流と、音声の情報に基づいて求まるスピーカ27の推定消費電流との和が所定の消費電流閾値以上となることを条件の一つとして電流抑制処理を行う。なお、図5の説明に際して、図4で説明した内容と同様の事項は、特に説明の必要がない場合には説明を省略する。
ステップS11では、電圧、音声信号、および、映像信号の監視が開始される。音声信号の監視は、スピーカ27の消費電流に関わる監視を行うものである。例えば、音声処理部26において、不図示のバッファに一時的に蓄積された音声信号の信号レベルと、音量の設定値とからスピーカ27の消費電流の推定値が算出される。なお、当該消費電流の推定値は制御部21で算出されてもよい。制御部21は、映像信号から求まるディスプレイ25の消費電流の推定値と、スピーカ27の消費電流の推定値との和の監視を開始する。
なお、ディスプレイ25の消費電流の推定値は、上述したように、映像の情報に含まれる画素値情報から求められればよい。また、ディスプレイ25の消費電流の推定値と、スピーカ27の消費電流の推定値とは、時々刻々と変化する。このために、両者の和は、ディスプレイ25での表示のタイミングと、スピーカ27からの出力のタイミングとが同じタイミングとなる推定値を足し合わせて求められる。
ステップS12では、制御部21がバッテリ1の電圧が所定の電圧閾値以下であるか否かを確認する。制御部21は、バッテリ1の電圧値が所定の電圧閾値以下である場合(ステップS12でYes)、次のステップS13に処理を進める。一方、制御部21は、バッテリ1の電圧値が所定の電圧閾値より大きい場合(ステップS12でNo)、ステップS12の確認処理を繰り返す。
ステップS13では、制御部21がディスプレイ25の消費電流の推定値と、スピーカ27の消費電流の推定値との和が所定の消費電流閾値以上であるか否かを確認する。所定の消費電流閾値は、例えば、バッテリ1の電圧が低下した場合でも、ワイヤーハーネス30に許容電流が流れないようにすること等を念頭において実験等により決められる。制御部21は、ディスプレイ25とスピーカ27との消費電流の推定値の和が所定の消費電流閾値以上となる場合(ステップS13でYes)、次のステップS14に処理を進める。一方、制御部21は、ディスプレイ25とスピーカ27との消費電流の推定値の和が所定の消費電流閾値より小さい場合(ステップS13でNo)、処理をステップS12に戻す。
ステップS14では、制御部21が、ディスプレイ25とスピーカ27とに供給される電流の和を低下させる電流抑制処理を行う。電流抑制処理は、ディスプレイ25に供給される電流を低下させる処理と、スピーカ27に供給される電流を低下させる処理との少なくとも一方であってよい。例えば、ディスプレイ25で表示される映像の輝度を下げる処理と、スピーカ27の設定音量を下げる処理との少なくとも一方が行われてよい。ステップS14の処理が完了すると、次のステップS15に処理が進められる。
ステップS15では、制御部21がバッテリ1の電圧が所定の電圧閾値以下であるか否かを確認する。バッテリ1の電圧が所定の電圧閾値以下である場合(ステップS15でYes)、次のステップS16に処理を進める。一方、バッテリ1の電圧が所定の電圧閾値よりも大きい場合(ステップS15でNo)、ステップS17に処理を進める。
ステップS16では、制御部21が、ディスプレイ25とスピーカ27との消費電流の推定値の和が所定の消費電流閾値より小さいか否かを判断する。所定の消費電流閾値は、ステップS13の所定の消費電流閾値と同じである。制御部21は、ディスプレイ25とスピーカ27との消費電流の推定値の和が所定の消費電流閾値より小さいと判断した場合(ステップS16でYes)、次のステップS17に処理を進める。一方、制御部21は、ディスプレイ25とスピーカ27との消費電流の推定値の和が所定の消費電流閾値以上であると判断した場合(ステップS16でNo)、ステップS15に処理を戻す。なお、ステップS15およびステップS16の処理が行われている間、電流抑制が維持されている。
ステップS17では、制御部21が電流抑制を解除する。制御部21は、ステップS17の処理が完了すると、ステップS12に処理を戻す。表示装置20が映像を表示する間は、以上の処理が繰り返される。
図5に示す本変形例の構成によれば、ディスプレイ25とスピーカ27とで消費される消費電流の和が大きくなる場合に絞って、電流抑制処理が行われるために、ユーザが映像を見難く感じたり、音声が小さく感じたりする可能性を低減することができる。また、ディスプレイ25とスピーカ27とで消費される消費電流の両者を考慮する構成であるために、ワイヤーハーネス30に流れる電流をより適切に制御することができる。
(3-4.第4変形例)
図6は、本発明の実施形態に係る表示システム3の変形例を示すブロック図である。変形例の表示システム3Aは、メインユニット10Aと、表示装置20Aとを備える。図6においては記載を省略しているが、メインユニット10Aと表示装置20Aとは、上述の実施形態と同様に、ワイヤーハーネス30により接続されている。
変形例の表示システム3Aでは、表示装置20Aのディスプレイとスピーカとに供給される電流の和を制限する電流抑制処理が、表示装置20Aではなく、メインユニット10Aにより行わる。このために、メインユニット10Aが、制御部11と、映像処理部12と、表示制御部(演算部)13と、バッファ14と、音声処理部15とを備える。これらの各部11~15は、それぞれ、上述の表示装置20の制御部21、映像処理部22、表示制御部(演算部)23、バッファ24、音声処理部26と同様の構成であるために、詳細な説明は省略する。
制御部11は、表示装置20Aのディスプレイで表示される映像の情報と、表示装置20Aのスピーカから出力される音声の情報との少なくとも一方に基づき、ディスプレイとスピーカとに供給される電流の和を制限する電流抑制処理を行う。本変形例によれば、メインユニット10Aにおいて映像の情報と音声の情報とのうちの少なくとも一方から表示装置20Aにおける消費電力が大きくなると予想される場合に、メインユニット10Aから表示装置20Aに電流抑制に関わる指示が出される。これにより、表示装置20Aにおける消費電流を小さくすることができる。すなわち、本変形例によれば、ワイヤーハーネス30に許容電流を超える電流が流れることを適切に抑制することができる。本変形例の構成は、表示装置20Aに高価な集積回路が搭載されない場合等に好適である。
(3-5.第5変形例)
図7は、表示装置20、20Aが備えるスピーカの変形例について説明するための模式図である。図7に示すように、表示装置20、20Aが備えるスピーカ27Aは、ディスプレイ25が有する表示パネル251A(有機ELパネル等)を振動させて音声を出力するディスプレイスピーカであってよい。スピーカをディスプレイスピーカとすることにより、表示パネルの周囲にスピーカを構成する部品を配置することを避けられ、スピーカの小型化を図ることができる。
ディスプレイスピーカ27Aは、表示パネル251Aの他に、アクチュエータ駆動回路271と、アクチュエータ272と、を備える。アクチュエータ駆動回路271は、不図示のD/Aコンバータとアンプとを備える。D/Aコンバータは、音声処理部26から出力されたデジタル信号(音声信号)をアナログ信号に変換する。アンプは、D/Aコンバータによって変換されたアナログ信号を増幅してアクチュエータ駆動信号を生成し、当該信号をアクチュエータ272に出力する。
アクチュエータ272は、アクチュエータ駆動信号に従って駆動し、表示パネル251Aを振動させる。アクチュエータ272の駆動に基づく表示パネル251Aの振動により、音声が出力される。アクチュエータ272は、例えばピエゾ素子(圧電素子)やソレノイド等であってよい。アクチュエータ272は、表示パネル251Aの背面側に配置される。アクチュエータ272は、例えば接着剤を介して表示パネル251Aの背面に固定される。
<4.留意事項等>
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。また、本明細書中に示される複数の実施形態及び変形例は可能な範囲で適宜組み合わせて実施されてよい。
その他、本発明は、バッテリからワイヤーハーネスにより電源を供給され、表示装置としての機能を有するメインユニットに適用されてもよい。
1・・・バッテリ
3、3A・・・表示システム
10、10A・・・メインユニット
11、21・・・制御部
13、23・・・表示制御部(演算部)
14、24・・・バッファ
15、26・・・音声処理部
20、20A・・・表示装置
25・・・ディスプレイ
27、27A・・・スピーカ
27A・・・ディスプレイスピーカ
30・・・ワイヤーハーネス
100・・・車両
251A・・・表示パネル

Claims (14)

  1. 車両に搭載され、ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置であって、
    ディスプレイと、
    スピーカと、
    前記ディスプレイで表示される映像の情報と、前記スピーカから出力される音声の情報との少なくとも一方に基づき、前記ディスプレイと前記スピーカとに供給される電流の和を制限する電流抑制処理を行う制御部と、
    を備える、表示装置。
  2. 前記音声の情報には、前記スピーカの設定音量が含まれ、
    前記制御部は、前記設定音量が所定の音量閾値以上であることを条件の一つとして前記電流抑制処理を行い、
    前記電流抑制処理には、前記ディスプレイに供給される電流を低下させる処理が含まれる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記音声の情報には、前記スピーカからの出力音量が含まれ、
    前記制御部は、前記出力音量が所定の音量閾値以上であることを条件の一つとして前記電流抑制処理を行い、
    前記電流抑制処理には、前記ディスプレイに供給される電流を低下させる処理が含まれる、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記映像の情報には、前記ディスプレイの輝度が含まれ、
    前記制御部は、前記輝度が所定の輝度閾値以上であることを条件の一つとして前記電流抑制処理を行い、
    前記電流抑制処理には、前記スピーカに供給される電流を低下させる処理が含まれる、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記映像の情報を一時的に蓄積するバッファと、
    前記バッファに蓄積された前記映像の情報に含まれる画素値情報に基づき、前記ディスプレイの消費電流に関する演算値を求める演算部と、
    を更に備え、
    前記音声の情報には、前記スピーカの設定音量が含まれ、
    前記制御部は、前記演算値から前記ディスプレイの消費電流が所定の電流閾値以上となると推定され、且つ、前記設定音量が所定の音量閾値以上であることを条件の一つとして前記電流抑制処理を行う、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記映像の情報に基づいて求まる前記ディスプレイの推定消費電流と、前記音声の情報に基づいて求まる前記スピーカの推定消費電流との和が所定の消費電流閾値以上となることを条件の一つとして前記電流抑制処理を行う、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記制御部は、前記電源の供給源であるバッテリの電圧が所定の電圧閾値以下となることを更なる条件として前記電流抑制処理を行う、請求項1から6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記電流抑制処理には、前記スピーカの音量を低下させる処理が含まれる、請求項1から7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記電流抑制処理には、前記ディスプレイで表示する映像の輝度を下げる処理が含まれる、請求項1から8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記電流抑制処理には、前記ディスプレイで表示する映像の色味を変更する処理が含まれる、請求項1から9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記スピーカは、前記ディスプレイが有する表示パネルを振動させて音声を出力するディスプレイスピーカである、請求項1から10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記車両に搭載されるメインユニットと前記ワイヤーハーネスにより接続される、請求項1から11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 車両に搭載されるメインユニットと、
    前記メインユニットとワイヤーハーネスにより接続され、前記ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置と、
    を備え、
    前記メインユニットは、前記表示装置のディスプレイで表示される映像の情報と、前記表示装置のスピーカから出力される音声の情報との少なくとも一方に基づき、前記ディスプレイと前記スピーカとに供給される電流の和を制限する電流抑制処理を行う制御部を備える、表示システム。
  14. 車両に搭載され、ワイヤーハーネスにより電源を供給される表示装置の表示制御方法であって、
    前記表示装置のディスプレイで表示される映像の情報と、前記表示装置のスピーカから出力される音声の情報との少なくとも一方に基づき、前記ディスプレイおよび前記スピーカに供給される電流の和を制限する電流抑制処理を行う、表示制御方法。
JP2020132970A 2020-08-05 2020-08-05 表示装置、表示システム、および、表示制御方法 Pending JP2022029603A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020132970A JP2022029603A (ja) 2020-08-05 2020-08-05 表示装置、表示システム、および、表示制御方法
CN202110337211.4A CN114067715A (zh) 2020-08-05 2021-03-29 显示装置、显示系统以及显示控制方法
US17/361,470 US11430386B2 (en) 2020-08-05 2021-06-29 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020132970A JP2022029603A (ja) 2020-08-05 2020-08-05 表示装置、表示システム、および、表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022029603A true JP2022029603A (ja) 2022-02-18

Family

ID=80115330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020132970A Pending JP2022029603A (ja) 2020-08-05 2020-08-05 表示装置、表示システム、および、表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11430386B2 (ja)
JP (1) JP2022029603A (ja)
CN (1) CN114067715A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022029603A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 株式会社デンソーテン 表示装置、表示システム、および、表示制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016200A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Hitachi Ltd 車両用電源制御装置
JP2001253267A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd インジケータ表示用接続構造
JP4293206B2 (ja) * 2005-08-10 2009-07-08 ソニー株式会社 ワイヤーハーネス、照明装置、バックライト装置および液晶ディスプレイ装置
KR20070018697A (ko) * 2005-08-10 2007-02-14 소니 가부시끼 가이샤 와이어 하니스, 조명 장치, 백라이트 장치 및 액정디스플레이 장치
JP2007140393A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Funai Electric Co Ltd 液晶テレビジョン
JP4983198B2 (ja) * 2006-10-20 2012-07-25 パナソニック株式会社 車載用減光回路
JP2010015728A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Aisin Aw Co Ltd バックライト調光制御装置
JP5263092B2 (ja) * 2009-09-07 2013-08-14 ソニー株式会社 表示装置および制御方法
JP2011150063A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Denso Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション装置に用いるプログラム
CN202189400U (zh) * 2011-09-13 2012-04-11 北京万集科技股份有限公司 一种车载单元信息播放装置
US9263913B2 (en) * 2012-07-06 2016-02-16 Blackberry Limited Controlling current draw
CN103487964B (zh) * 2013-01-09 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种动态功耗实时显示装置
JP5622952B2 (ja) * 2013-03-19 2014-11-12 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその設定方法
JP6448283B2 (ja) 2014-02-24 2019-01-09 アルパイン株式会社 表示装置および表示制御方法
KR102489752B1 (ko) * 2016-01-05 2023-01-18 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP7465751B2 (ja) * 2020-08-05 2024-04-11 株式会社デンソーテン 表示装置、表示システム、および、表示制御方法
JP2022029603A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 株式会社デンソーテン 表示装置、表示システム、および、表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11430386B2 (en) 2022-08-30
US20220044632A1 (en) 2022-02-10
CN114067715A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
US20120147067A1 (en) Image display device and image display method
KR20170117287A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2006003475A (ja) Oled表示装置
CN106710534A (zh) 分区背光的增益系数确定方法、装置及液晶显示设备
JP2005321664A (ja) 映像表示装置
US11869450B2 (en) Display brightness adjustment method and related apparatus
JP2013134268A (ja) 映像表示装置
WO2012124646A1 (ja) 映像表示装置
KR100753318B1 (ko) 표시 장치
JP2010134438A (ja) 表示装置および表示装置のイメージ輝度調整方法
US10685596B2 (en) Display apparatus and operating method thereof
JP2022029603A (ja) 表示装置、表示システム、および、表示制御方法
JP2009128392A (ja) 輝度調整装置、表示装置、プログラム、輝度調整方法
JP2022029602A (ja) 表示装置、表示システム、および、表示制御方法
JP6448283B2 (ja) 表示装置および表示制御方法
JP5604136B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
WO2012023326A1 (ja) バックライトコントローラおよび画像表示装置
JP2011100144A (ja) Oled表示装置
JP5520208B2 (ja) Oled表示装置
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
JP2019113654A (ja) 画像処理装置
JPH11187290A (ja) 撮像装置
WO2013187289A1 (ja) 映像表示装置
JP2021162686A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402