JP6446785B2 - アルミニウム合金鋳物及びその製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金鋳物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6446785B2
JP6446785B2 JP2014009356A JP2014009356A JP6446785B2 JP 6446785 B2 JP6446785 B2 JP 6446785B2 JP 2014009356 A JP2014009356 A JP 2014009356A JP 2014009356 A JP2014009356 A JP 2014009356A JP 6446785 B2 JP6446785 B2 JP 6446785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
aluminum alloy
alloy casting
casting
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014009356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137388A (ja
Inventor
安栄 田中
安栄 田中
憲司 林
憲司 林
満智 田渕
満智 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014009356A priority Critical patent/JP6446785B2/ja
Publication of JP2015137388A publication Critical patent/JP2015137388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446785B2 publication Critical patent/JP6446785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム合金鋳物及びその製造方法に関する。更に詳細には、本発明は、所定割合の合金元素を含むアルミニウム合金鋳物及びその製造方法に関する。
従来、鋳造が簡単で、鋳物状態で高延性を有し、鋳造後はそれ以上時効されない、ダイカストに適したアルミニウム合金が提案されている。このアルミニウム合金は、8.0〜11.5重量%のケイ素、0.3〜0.8重量%のマンガン、0.08〜0.4重量%のマグネシウム、最大0.4重量%の鉄、最大0.1重量%の銅、最大0.1重量%の亜鉛、最大0.15重量%のチタン、0.05〜0.5重量%のモリブデンを含み、さらに所望により、0.05〜0.3重量%のジルコニウム、耐久性の改善のための、30〜300ppmのストロンチウム、または、5〜30ppmのナトリウム、および/または、1〜30ppmのカルシウム、結晶粒微細化のための、1〜250ppmのリンに相当する量のガリウムリン化物および/またはインジウムリン化物、結晶粒微細化のための、チタンおよびホウ素(1〜2重量%のTi、および、1〜2重量%のBを含むアルミニウムマスター合金の形態で添加される)、を含んでいてよく、そして残部がアルミニウムおよび不可避の不純物である(特許文献1参照。)。
特開2006−16693号公報
しかしながら、アルミニウム合金鋳物においては更なる性能向上やコスト低減が望まれており、特許文献1に記載のアルミニウム合金鋳物においては伸びが不十分であるという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明は、優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止された、アルミニウム合金鋳物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた。その結果、所定割合の合金元素を含む合金溶湯を鋳型に注湯し、冷却して、凝固させることにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
また、本発明のアルミニウム合金鋳物は、質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.02%以上0.20%未満、Zrを0.05%以上0.20%以下、Feを0.20%以下、Mnを0.15%以上0.80%以下含有し、Moを0.03%以上0.20%以下、Tiを0.20%以下含有し、残部がAl及び不可避不純物からなるものである。
更に、本発明のアルミニウム合金鋳物部材の製造方法は、上記本発明のアルミニウム合金鋳物の製造方法であって、質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.02%以上0.20%未満、Zrを0.05%以上0.20%以下、Feを0.20%以下、Mnを0.15%以上0.80%以下含有し、Moを0.03%以上0.20%以下、Tiを0.20%以下含有し、残部がAl及び不可避不純物からなる合金溶湯を鋳型に注湯する注湯工程と、注湯工程の後に実施される合金溶湯を冷却し、凝固させる凝固工程と、を含む。
本発明によれば、質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.02%以上0.20%未満、Zrを0.05%以上0.20%以下、Feを0.20%以下、Mnを0.15%以上0.80%以下含有し、Moを0.03%以上0.20%以下、Tiを0.20%以下含有し、残部がAl及び不可避不純物からなる合金溶湯を鋳型に注湯し、冷却して、凝固させることなどにより、優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止された、アルミニウム合金鋳物及びその製造方法を提供することができる。
実施例4のアルミニウム合金鋳物の金属組織を示す写真である。 (Si(%)+14×Mg(%))の数値とアルミニウム合金鋳物の自然時効後の伸びとの関係を示すグラフである。 (Si(%)+30×Mg(%)+Zr(%))の数値とアルミニウム合金鋳物の自然時効後の伸びとの関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係るアルミニウム合金鋳物及びアルミニウム合金鋳物の製造方法について詳細に説明する。
[第1の形態]
まず、第1の形態に係るアルミニウム合金鋳物について詳細に説明する。本形態のアルミニウム合金鋳物は、質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.20%未満含有し、残部がAl及び不可避不純物からなるものである。
このような構成とすることにより、優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたものとなる。なお、このようなアルミニウム合金鋳物は、例えば、複雑な形状の自動車用部品に好適に用いることができる。具体的には、車体骨格に適用する部品やドアインナーに適用する部品、足廻りに適用する部品などの高強度・高靭性の特性を必要とされる部品を挙げることができる。なお、自動車用部品においては、アルミニウム合金鋳物のみからなるものだけでなく、アルミニウム合金鋳物と他の素材からなる部材とを組み合わせたものも含む。
以下、各構成について詳細に説明する。
(Siの含有量:6.00%以上7.50%以下)
Si(ケイ素)は、鋳造性の改善や伸びの改善に大きな効果がある元素である。Siの含有量が6.00%未満では、合金溶湯の湯流れ性が悪く、優れた鋳造性を有するものとならない。一方、Siの含有量が7.50%を超えると、アルミニウム合金鋳物の伸びが十分なものとならない。したがって、Siの含有量は6.00%以上7.50%以下であることを要する。
(Mgの含有量:0.20%未満)
Mg(マグネシウム)は、アルミニウム合金の母相中に固溶すると共に、Siと化合してMgSiを形成して強度を向上させる一方で、伸びの低下要因となる。特に、Mgの含有量が0.20%以上では、自然時効によって伸びが低下し、優れた高延性を確保できなくなる。したがって、Mgの含有量は0.20%未満であることを要する。
(不可避不純物)
鋳造用合金インゴットには、リサイクルの関係でリターン材を混入させる場合が多いため、本形態のアルミニウム合金鋳物においては、アルミニウム及び合金元素(Si、Mg)の他に不可避不純物が含まれていてもよい。不可避不純物としては、例えば、Zr(ジルコニウム)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Sr(ストロンチウム)、Cu(銅)、P(リン)、Zn(亜鉛)、Sn(スズ)、Pb(鉛)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、B(ホウ素)、Sb(アンチモン)、Ca(カルシウム)、Na(ナトリウム)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。なお、本形態のアルミニウム合金鋳物においては、Zrは、Zrの含有量が0.05%未満であれば、不可避不純物とみなす。また、本形態のアルミニウム合金鋳物においては、Mnは、Mnの含有量が0.15%未満であれば、不可避不純物とみなす。
また、本形態においては、Siの含有量とMgの含有量とが、下記の関係式(1)を満足することが好ましい。(Si(%)+14×Mg(%))の数値を6.0以上9.2以下、より好ましくは6.5以上7.9以下とすると、より優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたものとなる。
Figure 0006446785
また、本形態においては、組織中のデンドライト二次アームスペーシングが15μm以下であることが、より優れた機械的特性と高延性とを有するものとなるという観点から好ましい。
本発明において、「デンドライト二次アームスペーシング」は、例えば、任意の部位のアルミニウム合金鋳物の金属組織を顕微鏡観察し、その中に含まれる粒状晶からなる方向性のないデンドライトアームを無作為に抽出し、アーム境界間に任意に引かれた直線の長さLをその中に含まれるデンドライト二次アームスペーシングの数で除することにより定めることができる。
更に、本形態においては、組織中の共晶Siの平均粒径が5μm以下であることが、より優れた機械的特性を有するものとなるという観点から好ましい。
本発明において、「平均粒径」は、例えば、任意の部位のアルミニウム合金鋳物の金属組織の顕微鏡写真(0.087mm×0.063mm視野サイズ)を10視野観察し、その中に含まれる共晶Siについて、画像解析装置により共晶Siの等価円相当径を求め、その平均値を算出することにより定めることができる。
次に、第1の形態に係るアルミニウム合金鋳物を製造する方法について詳細に説明する。本形態のアルミニウム合金鋳物の製造方法は、質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.20%未満含有し、残部がAl及び不可避不純物からなる合金溶湯を鋳型に注湯し、冷却して、凝固させる製造方法である。
このような工程を経ることにより、優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたアルミニウム合金鋳物を得ることができる。また、このような工程を経ることにより、仕上げ工程における溶体化・焼入及びそれに続く時効などの熱処理工程を削減することができる。更に、それに伴う、仕上げ工程における矯正及びそれに続く寸法測定、更にはその後に行うブリスタ確認修正などの工程を削減することもできる。このように工程を削減することが可能であるため、生産性を向上させることができ、低コスト化を図ることができる。なお、第1の形態に係るアルミニウム合金鋳物は、このような製造方法によって得られたものに限定されるものではない。
本形態においては、凝固工程において、合金溶湯を冷却速度1℃/秒以上で冷却することが、より優れた機械的特性と高延性とを有するアルミニウム合金鋳物を得ることができるという観点から好ましい。
より具体的には、注湯工程において、Al及び各合金元素を含む原料を例えば650℃以上750℃以下で溶解し、溶解した原料(合金溶湯)を金型に鋳造圧力30MPa以上70MPa以下、射出速度1.0m/s以上4.0m/s以下、真空度100mbar以下の条件による高真空ダイカスト法を適用することが好ましい。高真空ダイカスト法を適用することにより、アルミニウム合金鋳物へのガスの巻き込みやポロシティの発生を低減することができる。また、凝固工程における冷却速度を1℃/秒以上とすることにより、より優れた機械的特性と高延性とを有するアルミニウム合金鋳物を得ることが可能になる。
なお、上述した他の素材が鋳造時の条件下において安定である材料である場合には、他の素材からなる部材を金型内に配置した状態で鋳造して一体化させることもできる。
[第2の形態]
次に、第2の形態に係るアルミニウム合金鋳物について詳細に説明する。本形態のアルミニウム合金鋳物は、質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.20%未満、Zrを0.05%以上0.20%以下含有し、残部がAl及び不可避不純物からなるものである。
このような構成とすることにより、優れた耐力と、鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたものとなる。なお、このようなアルミニウム合金鋳物は、例えば、複雑な形状の自動車用部品に好適に用いることができる。具体的には、車体骨格に適用する部品やドアインナーに適用する部品、足廻りに適用する部品などの高強度・高靭性の特性を必要とされる部品を挙げることができる。なお、自動車用部品においては、アルミニウム合金鋳物のみからなるものだけでなく、アルミニウム合金鋳物と他の素材からなる部材とを組み合わせたものも含む。
以下、各構成について詳細に説明する。
(Siの含有量:6.00%以上7.50%以下)
Si(ケイ素)は、鋳造性の改善や伸びの改善に大きな効果がある元素である。Siの含有量が6.00%未満では、合金溶湯の湯流れ性が悪く、優れた鋳造性を有するものとならない。一方、Siの含有量が7.50%を超えると、アルミニウム合金鋳物の伸びが十分なものとならない。したがって、Siの含有量は6.00%以上7.50%以下であることを要する。
(Mgの含有量:0.20%未満)
Mg(マグネシウム)は、アルミニウム合金の母相中に固溶すると共に、Siと化合してMgSiを形成して強度を向上させる一方で、伸びの低下要因となる。特に、Mgの含有量が0.20%以上では、自然時効によって伸びが低下し、優れた高延性を確保できなくなる。したがって、Mgの含有量は0.20%未満であることを要する。
(Zrの含有量:0.05%以上0.20%以下)
Zr(ジルコニウム)は、耐力の向上に大きな効果がある元素である。Zrの含有量が0.05%未満では、耐力の向上効果が小さく、より優れた耐力を有するものとならない。一方、Zrの含有量が0.20%を超えると、アルミニウム合金鋳物の伸びが低下して、十分なものとならない。したがって、Zrの含有量は0.05%以上0.20%以下であることを要する。
(不可避不純物)
鋳造用合金インゴットには、リサイクルの関係でリターン材を混入させる場合が多いため、本形態のアルミニウム合金鋳物においては、アルミニウム及び合金元素(Si、Mg、Zr)の他に不可避不純物が含まれていてもよい。不可避不純物としては、例えば、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Sr(ストロンチウム)、Cu(銅)、P(リン)、Zn(亜鉛)、Sn(スズ)、Pb(鉛)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、B(ホウ素)、Sb(アンチモン)、Ca(カルシウム)、Na(ナトリウム)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。なお、本形態のアルミニウム合金鋳物においては、Mnは、Mnの含有量が0.15%未満であれば、不可避不純物とみなす。
そして、本形態においては、Siの含有量とMgの含有量とZrの含有量とが、下記の関係式(2)を満足することが好ましい。(Si(%)+30×Mg(%)+Zr(%))の数値を6.0以上12.0以下、より好ましくは7.0以上10.0以下とすると、より優れた耐力と、鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたものとなる。
Figure 0006446785
また、本形態においても、組織中のデンドライト二次アームスペーシングが15μm以下であることが、より優れた機械的特性と高延性とを有するものとなるという観点から好ましい。
更に、本形態においても、組織中の共晶Siの平均粒径が5μm以下であることが、より優れた機械的特性を有するものとなるという観点から好ましい。
次に、第2の形態に係るアルミニウム合金鋳物を製造する方法について詳細に説明する。本形態のアルミニウム合金鋳物の製造方法は、質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.20%未満、Zrを0.05%以上0.20%以下含有し、残部がAl及び不可避不純物からなる合金溶湯を鋳型に注湯し、冷却して、凝固させる製造方法である。
このような工程を経ることにより、優れた耐力と、鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたアルミニウム合金鋳物を得ることができる。また、このような工程を経ることにより、仕上げ工程における溶体化・焼入及びそれに続く時効などの熱処理工程を削減することができる。更に、それに伴う、仕上げ工程における矯正及びそれに続く寸法測定、更にはその後に行うブリスタ確認修正などの工程を削減することもができる。このように工程を削減することが可能であるため、生産性を向上させることができ、低コスト化を図ることができる。なお、第2の形態に係るアルミニウム合金鋳物は、このような製造方法によって得られたものに限定されるものではない。
本形態においても、凝固工程において、合金溶湯を冷却速度1℃/秒以上で冷却することが、より優れた機械的特性と高延性とを有するアルミニウム合金鋳物を得ることができるという観点から好ましい。
より具体的には、注湯工程において、Al及び各合金元素を含む原料を例えば650℃以上750℃以下で溶解し、溶解した原料(合金溶湯)を金型に鋳造圧力30MPa以上70MPa以下、射出速度1.0m/s以上4.0m/s以下、真空度100mbar以下の条件による高真空ダイカスト法を適用することが好ましい。高真空ダイカスト法を適用することにより、アルミニウム合金鋳物へのガスの巻き込みやポロシティの発生を低減することができる。また、凝固工程における冷却速度を1℃/秒以上とすることにより、より優れた機械的特性と高延性とを有するアルミニウム合金鋳物を得ることが可能になる。
なお、上述した他の素材が鋳造時の条件下において安定である材料である場合には、他の素材からなる部材を金型内に配置した状態で鋳造して一体化させることもできる。
[第3の形態]
次に、第3の形態に係るアルミニウム合金鋳物について詳細に説明する。本形態のアルミニウム合金鋳物は、質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.20%未満、Zrを0.05%以上0.20%以下、Moを0.20%以下、Tiを0.20%以下及びSrを0.01%以下からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を合計で0.40%以下含有し、残部がAl及び不可避不純物からなるものである。
このような構成とすることにより、優れた耐力と、より優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたものとなる。なお、このようなアルミニウム合金鋳物は、例えば、複雑な形状の自動車用部品に好適に用いることができる。具体的には、車体骨格に適用する部品やドアインナーに適用する部品、足廻りに適用する部品などの高強度・高靭性の特性を必要とされる部品を挙げることができる。なお、自動車用部品においては、アルミニウム合金鋳物のみからなるものだけでなく、アルミニウム合金鋳物と他の素材からなる部材とを組み合わせたものも含む。
以下、各構成について詳細に説明する。
(Siの含有量:6.00%以上7.50%以下)
Si(ケイ素)は、鋳造性の改善や伸びの改善に大きな効果がある元素である。Siの含有量が6.00%未満では、合金溶湯の湯流れ性が悪く、優れた鋳造性を有するものとならない。一方、Siの含有量が7.50%を超えると、アルミニウム合金鋳物の伸びが十分なものとならない。したがって、Siの含有量は6.00%以上7.50%以下であることを要する。
(Mgの含有量:0.20%未満)
Mg(マグネシウム)は、アルミニウム合金の母相中に固溶すると共に、Siと化合してMgSiを形成して強度を向上させる一方で、伸びの低下要因となる。特に、Mgの含有量が0.20%以上では、自然時効によって伸びが低下し、優れた高延性を確保できなくなる。したがって、Mgの含有量は0.20%未満であることを要する。
(Zrの含有量:0.05%以上0.20%以下)
Zr(ジルコニウム)は、耐力の向上に大きな効果がある元素である。Zrの含有量が0.05%未満では、耐力の向上効果が小さく、より優れた耐力を有するものとならない。一方、Zrの含有量が0.20%を超えると、アルミニウム合金鋳物の伸びが低下して、十分なものとならない。したがって、Zrの含有量は0.05%以上0.20%以下であることを要する。
(Mo、Ti及びSrの含有量:Moを0.20%以下、Tiを0.20%以下及びSrを0.01%以下からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を合計で0.40%以下)
Mo(モリブデン)やTi(チタン)、Sr(ストロンチウム)は、機械的特性の改善に大きな効果がある元素である。一方で、多量に入れると粗大な金属間化合物を形成することがある。そこで、Moの作用については不明であるが、Tiは結晶粒径を小さくでき、伸びを改善することができる含有量として個別で0.20%以下、Srは共晶Siを小さくでき、伸びを改善することができる含有量として個別で0.01%以下とすることを要し、合計で0.40%以下であることを要する。
(不可避不純物)
鋳造用合金インゴットには、リサイクルの関係でリターン材を混入させる場合が多いため、本形態のアルミニウム合金鋳物においては、アルミニウム及び合金元素(Si、Mg、Zr、Mo、Ti、Sr)の他に不可避不純物が含まれていてもよい。不可避不純物としては、例えば、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、P(リン)、Zn(亜鉛)、Sn(スズ)、Pb(鉛)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、B(ホウ素)、Sb(アンチモン)、Ca(カルシウム)、Na(ナトリウム)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。なお、本形態のアルミニウム合金鋳物においては、Mnは、Mnの含有量が0.15%未満であれば、不可避不純物とみなす。
そして、本形態においても、Siの含有量とMgの含有量とZrの含有量とが、下記の関係式(2)を満足することが好ましい。(Si(%)+30×Mg(%)+Zr(%))の数値を6.0以上12.0以下、より好ましくは7.0以上10.0以下とすると、より優れた耐力と、更に優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたものとなる。
Figure 0006446785
また、本形態においても、組織中のデンドライト二次アームスペーシングが15μm以下であることが、より優れた機械的特性と高延性とを有するものとなるという観点から好ましい。
更に、本形態においても、組織中の共晶Siの平均粒径が5μm以下であることが、より優れた機械的特性を有するものとなるという観点から好ましい。
次に、第3の形態に係るアルミニウム合金鋳物を製造する方法について詳細に説明する。本形態のアルミニウム合金鋳物の製造方法は、質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.20%未満、Zrを0.05%以上0.20%以下、Moを0.20%以下、Tiを0.20%以下及びSrを0.01%以下からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を合計で0.40%以下含有し、残部がAl及び不可避不純物からなる合金溶湯を鋳型に注湯し、冷却して、凝固させる製造方法である。
このような工程を経ることにより、優れた耐力と、更に優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたアルミニウム合金鋳物を得ることができる。また、このような工程を経ることにより、仕上げ工程における溶体化・焼入及びそれに続く時効などの熱処理工程を削減することができる。更に、それに伴う、仕上げ工程における矯正及びそれに続く寸法測定、更にはその後に行うブリスタ確認修正などの工程を削減することもできる。このように工程を削減することが可能であるため、生産性を向上させることができ、低コスト化を図ることができる。なお、第3の形態に係るアルミニウム合金鋳物は、このような製造方法によって得られたものに限定されるものではない。
本形態においては、凝固工程において、合金溶湯を冷却速度1℃/秒以上で冷却することが、より優れた機械的特性と高延性とを有するアルミニウム合金鋳物を得ることができるという観点から好ましい。
より具体的には、注湯工程において、Al及び各合金元素を含む原料を例えば650℃以上750℃以下で溶解し、溶解した原料(合金溶湯)を金型に鋳造圧力30MPa以上70MPa以下、射出速度1.0m/s以上4.0m/s以下、真空度100mbar以下の条件による高真空ダイカスト法を適用することが好ましい。高真空ダイカスト法を適用することにより、アルミニウム合金鋳物へのガスの巻き込みやポロシティの発生を低減することができる。また、凝固工程における冷却速度を1℃/秒以上とすることにより、より優れた機械的特性と高延性とを有するアルミニウム合金鋳物を得ることが可能になる。
なお、上述した他の素材が鋳造時の条件下において安定である材料である場合には、他の素材からなる部材を金型内に配置した状態で鋳造して一体化させることもできる。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態に係るアルミニウム合金鋳物について詳細に説明する。本実施形態のアルミニウム合金鋳物は、質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.20%未満、Zrを0.05%以上0.20%以下、Feを0.20%以下、Mnを0.15%以上0.80%以下、Moを0.20%以下、Tiを0.20%以下及びSrを0.01%以下からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を個別で合計で0.40%以下含有し、残部がAl及び不可避不純物からなるものである。
このような構成とすることにより、優れた耐力と、更に優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたものとなる。なお、このようなアルミニウム合金鋳物は、例えば、複雑な形状の自動車用部品に好適に用いることができる。具体的には、車体骨格に適用する部品やドアインナーに適用する部品、足廻りに適用する部品などの高強度・高靭性の特性を必要とされる部品を挙げることができる。なお、自動車用部品においては、アルミニウム合金鋳物のみからなるものだけでなく、アルミニウム合金鋳物と他の素材からなる部材とを組み合わせたものも含む。
以下、各構成について詳細に説明する。
(Siの含有量:6.00%以上7.50%以下)
Si(ケイ素)は、鋳造性の改善や伸びの改善に大きな効果がある元素である。Siの含有量が6.00%未満では、合金溶湯の湯流れ性が悪く、優れた鋳造性を有するものとならない。一方、Siの含有量が7.50%を超えると、アルミニウム合金鋳物の伸びが十分なものとならない。したがって、Siの含有量は6.00%以上7.50%以下であることを要する。
(Mgの含有量:0.20%未満)
Mg(マグネシウム)は、アルミニウム合金の母相中に固溶すると共に、Siと化合してMgSiを形成して強度を向上させる一方で、伸びの低下要因となる。特に、Mgの含有量が0.20%以上では、自然時効によって伸びが低下し、優れた高延性を確保できなくなる。したがって、Mgの含有量は0.20%未満であることを要する。
(Zrの含有量:0.05%以上0.20%以下)
Zr(ジルコニウム)は、耐力の向上に大きな効果がある元素である。Zrの含有量が0.05%未満では、耐力の向上効果が小さく、より優れた耐力を有するものとならない。一方、Zrの含有量が0.20%を超えると、アルミニウム合金鋳物の伸びが低下して、十分なものとならない。したがって、Zrの含有量は0.05%以上0.20%以下であることを要する。
(Feの含有量:0.20%以下)
Fe(鉄)は、ダイカスト時の金型への焼付きを防止するのに有効な元素である。一方で、伸びや耐力の低下要因となる。特に、Feの含有量が0.20%を超える場合には、粗大なAl−Fe−Mn系金属間化合物が形成され、機械的特性や伸びを低下させる。したがって、Feの含有量は0.20%以下であることを要する。
(Mnの含有量:0.15%以上0.80%以下)
Mn(マンガン)は、ダイカスト時の金型への焼付きを防止するのに有効な元素である。Mnの含有量が0.15%未満では、金型への焼付き防止効果が小さい。一方、Mnの含有量が0.80%を超えると、粗大なAl−Mn系、Al−Fe−Mn系金属間化合物が形成され、耐力や伸びを低下させる。したがって、Mn含有量は0.15%以上0.80%以下であることを要する。
(Mo、Ti及びSrの含有量:Moを0.20%以下、Tiを0.20%以下及びSrを0.01%以下からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を合計で0.40%以下)
Mo(モリブデン)やTi(チタン)、Sr(ストロンチウム)は、機械的特性の改善に大きな効果がある元素である。一方で、多量に入れると粗大な金属間化合物を形成することがある。そこで、Moの作用については不明であるが、Tiは結晶粒径を小さくでき、伸びを改善することができる含有量として個別で0.20%以下、Srは共晶Siを小さくでき、伸びを改善することができる含有量として個別で0.01%以下とすることを要し、合計で0.40%以下であることを要する。
(不可避不純物)
鋳造用合金インゴットには、リサイクルの関係でリターン材を混入させる場合が多いため、本実施形態のアルミニウム合金鋳物においては、アルミニウム及び合金元素(Si、Mg、Zr、Mo、Ti、Sr、Fe、Mn)の他に不可避不純物が含まれていてもよい。不可避不純物としては、例えば、Cu(銅)、P(リン)、Zn(亜鉛)、Sn(スズ)、Pb(鉛)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)、B(ホウ素)、Sb(アンチモン)、Ca(カルシウム)、Na(ナトリウム)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
そして、本実施形態においても、Siの含有量とMgの含有量とZrの含有量とが、下記の関係式(2)を満足することが好ましい。(Si(%)+30×Mg(%)+Zr(%))の数値を6.0以上12.0以下、より好ましくは7.0以上10.0以下とすると、より優れた耐力と、更に優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたものとなる。
Figure 0006446785
また、本実施形態においても、組織中のデンドライト二次アームスペーシングが15μm以下であることが、より優れた機械的特性と高延性とを有するものとなるという観点から好ましい。
更に、本実施形態においても、組織中の共晶Siの平均粒径が5μm以下であることが、より優れた機械的特性を有するものとなるという観点から好ましい。
次に、第4の実施形態に係るアルミニウム合金鋳物を製造する方法について詳細に説明する。本実施形態のアルミニウム合金鋳物の製造方法は、質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.20%未満、Zrを0.05%以上0.20%以下、Feを0.20%以下、Mnを0.15%以上0.80%以下、Moを0.20%以下、Tiを0.20%以下及びSrを0.01%以下からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を合計で0.40%以下含有し、残部がAl及び不可避不純物からなる合金溶湯を鋳型に注湯し、冷却して、凝固させる製造方法である。
このような工程を経ることにより、より優れた耐力と、更に優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されたアルミニウム合金鋳物を得ることができる。また、このような工程を経ることにより、仕上げ工程における溶体化・焼入及びそれに続く時効などの熱処理工程を削減することができる。更に、それに伴う、仕上げ工程における矯正及びそれに続く寸法測定、更にはその後に行うブリスタ確認修正などの工程を削減することができる。このように工程を削減することが可能であるため、生産性を向上させることができ、低コスト化を図ることができる。なお、第4の実施形態に係るアルミニウム合金鋳物は、このような製造方法によって得られたものに限定されるものではない。
本実施形態においては、凝固工程において、合金溶湯を冷却速度1℃/秒以上で冷却することが、より優れた機械的特性と高延性とを有するアルミニウム合金鋳物を得ることができるという観点から好ましい。
より具体的には、注湯工程において、Al及び各合金元素を含む原料を例えば650℃以上750℃以下で溶解し、溶解した原料(合金溶湯)を金型に鋳造圧力30MPa以上70MPa以下、射出速度1.0m/s以上4.0m/s以下、真空度100mbar以下の条件による高真空ダイカスト法を適用することが好ましい。高真空ダイカスト法を適用することにより、アルミニウム合金鋳物へのガスの巻き込みやポロシティの発生を低減することができる。また、凝固工程における冷却速度を1℃/秒以上とすることにより、より優れた機械的特性と高延性とを有するアルミニウム合金鋳物を得ることが可能になる。
なお、上述した他の素材が鋳造時の条件下において安定である材料である場合には、他の素材からなる部材を金型内に配置した状態で鋳造して一体化させることもできる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明する。
参考例、参考例2、実施例3、実施例4、参考例5、実施例6〜実施例8、比較例1〜比較例11)
表1に示す合金元素及びアルミニウムを含む原料を溶解して合金溶湯を得、350tの高真空ダイカスト装置を使用して、得られた合金溶湯を690〜750℃に温度調整し、鋳造圧力60MPa、射出速度1.6m/s、真空度50mbar以下の条件で金型に圧入し、冷却速度1℃/秒以上で冷却して、各例のアルミニウム合金鋳物(平板形状:150mm(縦)×170mm(横)×2.8mm(厚み))を得た。また、各例のアルミニウム合金鋳物の金属組織を顕微鏡で観察し、組織中のデンドライト二次アームスペーシング及び組織中の共晶Siの平均粒径を算出した。なお、共晶Siの観察は、アルミニウム合金鋳物の中央の肉厚中心部にて行った。また、表1中、デンドライト二次アームスペーシング(DAS2)の評価は、「○」であるものはDAS2が15μm以下であることを示し、「×」であるものはDAS2が15μm超であることを示す。更に、表1中、共晶Si平均粒径の評価は、「○」であるものは共晶Siの平均粒径が5μm以下であることを示し、「×」であるものは共晶Siの平均粒径が5μm超であることを示す。なお、各例のアルミニウム合金鋳物は、製造のままの状態であり、JIS H0001に規定される熱処理記号がFのものである。
Figure 0006446785
[性能評価]
また、各例のアルミニウム合金鋳物から機械加工によりJIS14号B引張試験片を作成し、引張強さ、0.2%耐力及び破断伸びを測定した。なお、引張試験片及び引張試験方法については、JIS−Z−2201及びZ−2241に準拠した。得られた結果を表2に示す。
具体的には、引張強さは、破断荷重と予め測定した引張試験片の平行部の断面積から求めた。また、0.2%耐力は、伸び計を使用し、荷重−歪線図より0.2%の歪での荷重と断面積から求めた。更に、破断伸びは、標点距離40mmでの2点突合せ法により求めた。更に、表2中の「機械的特性」は、製造直後に測定したものであり、「自然時効後機械的特性」は促進方法として電気炉100〜200℃で10〜500時間の範囲で保持し、ピーク時効時の試験片を測定したものである。
Figure 0006446785
表2から、本発明の範囲に属する実施例3、実施例4、実施例6〜実施例8は、本発明外の比較例1〜11と比較して、優れた鋳造性と、鋳物状態での高延性とを有し、鋳造後にそれ以上時効されることが抑制ないし防止されていることが分かる。
また、図1は、実施例4のアルミニウム合金鋳物の金属組織を示す写真である。図1より、本発明の範囲に属する実施例4のアルミニウム合金鋳物においては、デンドライト二次アームスペーシング(DAS2)及び共晶Si平均粒径が非常に小さいことが分かる。
更に、図2は、(Si(%)+14×Mg(%))の数値とアルミニウム合金鋳物の自然時効後の伸びとの関係を示すグラフである。図2より、(Si(%)+14×Mg(%))の数値が6.0以上9.2以下となる実施例3、実施例4、実施例6〜実施例8のアルミニウム合金鋳物材の自然時効後の伸びは、9.2を超える比較例1〜11よりも高く、自動車用としてのアルミニウム合金鋳物部材に必要とされる伸び15%以上を満足することが分かる。
更にまた、図3は、(Si(%)+30×Mg(%)+Zr(%))の数値とアルミニウム合金鋳物の自然時効後の伸びとの関係を示すグラフである。図3より、(Si(%)+30×Mg(%)+Zr(%))の数値が6.0以上12.0以下となる実施例3、実施例4、実施例6〜実施例8のアルミニウム合金鋳物材の自然時効後の伸びは、12.0を超える比較例1〜11よりも高く、自動車用としてのアルミニウム合金鋳物部材に必要とされる伸び15%以上を満足することが分かる。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、本発明の一実施形態に係るアルミニウム合金鋳物は、第4の実施形態に係るアルミニウム合金鋳物を単独で又は組み合わせて適用することにより車体骨格に適用する部品やドアインナーに適用する部品、足廻りに適用する部品などの高強度・高靭性の特性を必要とされる自動車用部品に適用することができる。

Claims (7)

  1. 質量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.02%以上0.20%未満、Zrを0.05%以上0.20%以下、Feを0.20%以下、Mnを0.15%以上0.80%以下含有し、Moを0.03%以上0.20%以下、Tiを0.20%以下含有し、残部がAl及び不可避不純物からなることを特徴とするアルミニウム合金鋳物。
  2. 上記Siの含有量と上記Mgの含有量と上記Zrの含有量とが、下記の関係式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム合金鋳物。
    Figure 0006446785
  3. 質量比で、Mgを0.10%以上0.20%未満含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のアルミニウム合金鋳物。
  4. 組織中のデンドライト二次アームスペーシングが15μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載のアルミニウム合金鋳物。
  5. 組織中の共晶Siの平均粒径が5μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載のアルミニウム合金鋳物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つの項に記載のアルミニウム合金鋳物の製造方法であって、
    量比で、Siを6.00%以上7.50%以下、Mgを0.02%以上0.20%未満、Zrを0.05%以上0.20%以下、Feを0.20%以下、Mnを0.15%以上0.80%以下含有し、Moを0.03%以上0.20%以下、Tiを0.20%以下含有し、残部がAl及び不可避不純物からなる合金溶湯を鋳型に注湯する注湯工程と、
    上記注湯工程の後に実施される上記合金溶湯を冷却し、凝固させる凝固工程と、を含む
    ことを特徴とするアルミニウム合金鋳物の製造方法。
  7. 上記凝固工程において、上記合金溶湯を冷却速度1℃/秒以上で冷却することを特徴とする請求項6に記載のアルミニウム合金鋳物の製造方法。
JP2014009356A 2014-01-22 2014-01-22 アルミニウム合金鋳物及びその製造方法 Active JP6446785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009356A JP6446785B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 アルミニウム合金鋳物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009356A JP6446785B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 アルミニウム合金鋳物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137388A JP2015137388A (ja) 2015-07-30
JP6446785B2 true JP6446785B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=53768613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009356A Active JP6446785B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 アルミニウム合金鋳物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6446785B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113862530B (zh) * 2020-06-30 2023-04-07 比亚迪股份有限公司 一种铝合金及其制备方法
CN115198150B (zh) * 2022-06-24 2023-10-13 一汽解放汽车有限公司 铝硅合金及其制备方法和应用
CN115074584B (zh) * 2022-07-18 2023-06-02 昆山晶微新材料研究院有限公司 一种压铸铝合金及其制备方法
CN117845107A (zh) * 2024-03-06 2024-04-09 小米汽车科技有限公司 一种免热处理压铸铝合金及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413407A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Kobe Steel Ltd High toughness aluminum alloy for casting and heat treatment method therefor
JPH04235228A (ja) * 1991-01-08 1992-08-24 Nippon Kinzoku Kagaku Kk アルミニウム合金の脱マグネシウム法
WO1998010109A1 (fr) * 1996-09-03 1998-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alliage, alliage d'aluminium et element d'alliage d'aluminium ayant une excellente resistance a la fatigue thermique
JP2001294949A (ja) * 2000-04-07 2001-10-26 Kobe Steel Ltd 溶融金属の連続真空精製方法とその装置
JP2004353034A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 低Ca含有Al合金製ピストン
JP4103959B2 (ja) * 2003-11-07 2008-06-18 よこはまティーエルオー株式会社 Al−Si系合金の製法
JP2006336044A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Metals Ltd アルミニウム合金鋳物及びその製造方法
JP2010189669A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Kitami Institute Of Technology アルミニウム合金からのマグネシウムの除去方法
JP5251894B2 (ja) * 2010-01-21 2013-07-31 日本軽金属株式会社 熱伝導性に優れたアルミニウム合金鋳造材の製造方法
JP2013049910A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 高純度アルミニウム物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015137388A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393008B1 (ja) 高強度アルミニウム合金積層成形体及びその製造方法
JP5355320B2 (ja) アルミニウム合金鋳物部材及びその製造方法
US11359264B2 (en) Aluminum alloy and die casting method
JP5852580B2 (ja) 機械的特性に優れている難燃性マグネシウム合金及びその製造方法
JP5894289B2 (ja) ダイカスト鋳造品、および、車両用部品
JP5175470B2 (ja) マグネシウム合金材およびその製造方法
US10023943B2 (en) Casting aluminum alloy and casting produced using the same
JP5703881B2 (ja) 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
JP6432344B2 (ja) マグネシウム合金及びその製造方法
JP6446785B2 (ja) アルミニウム合金鋳物及びその製造方法
JP7152977B2 (ja) アルミニウム合金
KR20160011136A (ko) 내식성이 향상된 마그네슘 합금 및 이를 이용하여 제조한 마그네슘 합금 부재의 제조방법
JP2012001756A (ja) 高靭性Al合金鍛造材及びその製造方法
JPWO2015152133A1 (ja) 比剛性、強度及び延性に優れた鋳造用Al−Si−Mg系アルミニウム合金、並びにそれからなる鋳造部材及び自動車用ロードホイール
WO2020150830A1 (en) Foundry alloys for high-pressure vacuum die casting
JP4145242B2 (ja) 鋳物用アルミニウム合金、アルミニウム合金製鋳物およびアルミニウム合金製鋳物の製造方法
JP7096690B2 (ja) ダイカスト鋳造用アルミニウム合金およびアルミニウム合金鋳物
JP2021070871A (ja) アルミニウム合金鍛造品およびその製造方法
JP5862406B2 (ja) アルミニウム合金部材およびその製造方法
KR101858856B1 (ko) 난연성이 우수한 고강도 마그네슘 합금 및 그 제조방법
CA3135702A1 (en) Aluminium casting alloy
JP2018070899A (ja) 過共晶Al−Mn系アルミニウム合金鋳造材及びその製造方法
JP4238181B2 (ja) 高靱性Al合金鋳物
JP2022093992A (ja) アルミニウム合金鍛造品およびその製造方法
JPH0820832A (ja) 高強度高靱性鋳造アルミニウム合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6446785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151