JP6444567B1 - フィブリノゲンを決定する方法 - Google Patents

フィブリノゲンを決定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6444567B1
JP6444567B1 JP2018512146A JP2018512146A JP6444567B1 JP 6444567 B1 JP6444567 B1 JP 6444567B1 JP 2018512146 A JP2018512146 A JP 2018512146A JP 2018512146 A JP2018512146 A JP 2018512146A JP 6444567 B1 JP6444567 B1 JP 6444567B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction mixture
thrombin
reaction
plasma sample
receiving position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502094A (ja
Inventor
ディルク・グライス
ノルベルト・ツァンダー
Original Assignee
シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング, シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Application granted granted Critical
Publication of JP6444567B1 publication Critical patent/JP6444567B1/ja
Publication of JP2019502094A publication Critical patent/JP2019502094A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、血液凝固診断の分野に関し、Clauss法に従ってヒト血漿試料中のフィブリノゲン濃度を決定する動力学的方法に関する。

Description

本発明は、血液凝固診断の分野に関し、Clauss法(Clauss method)に従ってヒト血漿試料中のフィブリノゲン濃度を決定する方法に関する。
フィブリノゲンは、傷を閉じるためのマトリックスを形成するフィブリンの水溶性前駆体である。凝固プロテアーゼトロンビン(因子IIa)は、フィブリノゲンを開裂し、このようにして、フィブリンの形成、すなわち凝血塊形成を起動する。フィブリノゲンレベルの低下は、出血に関する感受性に関連付けられる。フィブリノゲンレベルの急激な上昇は、術後の炎症および他の状況においてしばしばみられる。フィブリノゲンレベルの長期にわたる上昇は、血栓性疾患の危険を示すものと考えられる。
従来技術において、多種多様なフィブリノゲン濃度決定方法が知られている。
特許文献1には、トロンビンタイムの測定に基づいたフィブリノゲンの決定方法が記載されている。トロンビンタイムからは、フィブリノゲン濃度の正確な決定はできないことが分かっている。なぜなら、フィブリノゲンに加えて、たとえば、ヘパリンまたは直接的トロンビン阻害剤などの抗血液凝固剤、またはフィブリン開裂産物(product)もしくはフィブリノゲン開裂産物の存在などの他の因子が、トロンビンタイムに影響を及ぼすことがあるからである。トロンビンタイムは、一般に、激しいフィブリノゲン欠損の場合にしか機能しない。トロンビンタイムを用いた方法では、通常、未希釈血漿試料が比較的少量のトロンビンと混合され、フィブリンの形成、すなわち反応混合物の吸光度変化が光度分析で測定され、その後、凝固時間が決定される。しかし、特許文献1によれば、凝固時間は、決定されず;その代わりに決定されるのは、反応曲線の一次導関数の最大値、換言すると、反応曲線の最大吸光度変化である。最大吸光度変化は、直接、フィブリノゲン濃度に相関することが分かっている。つまり、フィブリノゲン濃度は、既知のフィブリノゲン濃度と最大吸光度変化の割り当てから得られる較正曲線を使って決定することができる。
実質的により正確でありよく使用されるフィブリノゲン濃度の決定法は、Clauss法(非特許文献1)と称される。試験は、血漿試料がトロンビンと混合され凝固時間が決定される、トロンビンタイムの変形形態(variant)である。Clauss法では、反応混合物において比較的低濃度のフィブリノゲンが比較的高い標準的な濃度のトロンビンと混ぜ合わされ、その結果、事実上排他的に、フィブリン形成速度は、フィブリノゲン濃度に相関することになる。反応混合物における比較的低濃度のフィブリノゲンは、通常、希釈前の血漿試料の使用により作成される。
次いで、反応混合物において、フィブリンの形成、すなわち凝血塊形成が、光度分析で決定される。フィブリンの形成により、反応混合物は、濁りを増し、つまりフィブリンの形成は吸光度測定によって定量的に測定することができることを意味する。
次いで、通常は、試料の凝固時間が決定される。試料の凝固時間は、フィブリノゲンの量に対して比例的に推移する。試料の凝固時間は、試料にトロンビンを加えたときから、識別可能なフィブリンの形成、すなわち反応混合物の濁りの測定のときまでの時間である。これに関連して、「識別可能なフィブリンの形成」は、それが超えられたときに凝固時間を示す、試験固有および機器固有の閾値として定めることができる。あるいは、凝固反応の開始前と完了後のシグナルの差から生じる「識別可能なフィブリンの形成」は、それに到達したときに凝固時間を示す、試験固有および機器固有のシグナル差の値のパーセンテージ(percentage signal−difference value)として定めることができる。Clauss試験におけるフィブリン形成の反応速度論(reaction kinetics)は、トロンビンタイム試験におけるフィブリン形成の反応速度論とは著しく異なる。Clauss試験の場合、フィブリンの形成は、トロンビン試薬を加えてから早ければ3秒後のフィブリノゲン濃度に応じて、すなわち、フィブリンの形成が最も早くて10秒後に始まるトロンビンタイム試験の場合よりも実質的に早くに始まる。さらに、Clauss試験の場合におけるフィブリンの形成速度は、少なくとも比較的高濃度の試料では、トロンビンタイム試験の場合よりも速い。したがって、Clauss試験の場合における高フィブリノゲン濃度の試料についての反応曲線は、トロンビンタイム試験と比較すると、短い遅滞期、急激上昇、および比較的迅速に到達されるプラトー期(plateau phase)により区別される。Clauss試験の場合、低フィブリノゲン濃度の試料についての反応曲線は、同様に、トロンビンタイム試験の場合と比較すると、短い遅滞期、緩やかな上昇、および通常は測定完了後しか出現しないほど遅いプラトー期を示す。それとは対照的に、トロンビンタイムの場合、プラトー期は、明らかにより弱く示され、または完全に抜けてしまうこともある。
問題は、Clauss試験において、比較的高希釈の血漿試料が原因で、比較的低いシグナル強度しか達成されず、それによって光学システムにおける低いシグナル対ノイズの比の結果、および、たとえば冷却された試薬の使用によって起こることがある反応混合物中の気泡などの単なる軽微な障害の結果として、不正確な測定結果に至ることがある、という点である。
これらの問題を回避するため、従来技術では、非冷却の試薬を使用する、および/または、シグナルをブーストする(boosting)追加試薬としてカオリンが加えられる。
冷却されていない試薬の使用には、試薬の安定性が低減し、可能な限り迅速に使い切らなければならないという欠点がある。さらに、試薬コンテナの冷却収納位置は、排他的に、多くの場合において、最新の分析装置に設けられており、つまり非冷却の試薬を容易に提供することは不可能であることを意味する。同様に、シグナルをブーストする追加試薬の使用は、第一に、経済的な理由から、第二に、追加的に必要なピペット分注工程により試験の実行が延びることから、望ましくない。さらに、形成される凝血塊は、特に、低い血漿フィブリノゲンレベルの場合、凝集し、「フィブリン−カオリン泡」として反応混合物中を浮遊することがある。
さらなる問題には、Clauss試験において試料の凝固時間を決定する場合、測定は、理想的には、試料へのトロンビンの添加直後に開始されるべきである、ということがある。しかし、実際は、処理が分析装置において自動で行われる場合、反応容器にトロンビン試薬を加えてから、測定位置におけるその反応容器の配置までの間に短い期間が(数秒)経過する。しかし、非常に高い血漿フィブリノゲンレベルの場合、この短時間の間にすでに反応は開始しており、したがってシグナルが上昇する可能性がある。この場合、従来の凝固時間の決定は困難である。なぜなら、試験固有および機器固有の閾値か、あるいは凝固反応の開始および完了に基づいたシグナル差パーセンテージかのどちらかにより、「識別可能なフィブリンの形成」のために、開始値が分からなければならないからである。
CA1062501
Clauss,A.,Gerinnungsphysiologische Schnellmethode zur Bestimmung des Fibrinogens [Rapid clotting−physiology method for determining fibrinogen]、1957年、Actahaemt.17:237−246頁
したがって、本発明の目的は、高い精度で自動的に行うことができ、非冷却試薬の使用、および、たとえばカオリンのようなシグナルをブーストする添加試薬の使用を省くことができるように、ヒト血漿試料中のフィブリノゲン濃度を決定するようにClauss法を修正することである。
この目的は、もはや今までの通例の試料の凝固時間を決定する必要がなく、フィブリンの形成の反応速度論を測定し、フィブリノゲン濃度を決定するために反応速度を用いることによって、達成される。
したがって、本出願は、Clauss法に従ってヒト血漿試料中のフィブリノゲン濃度を決定する方法であって:
・血漿試料とトロンビンを含む反応混合物を提供する工程と、
・反応混合物の吸光度値を経時的に測定する工程と、
・経時的に測定された吸光度値から反応曲線を作成する工程と、
・回帰法によって、最大吸光度変化を確定する工程と、
・既知のフィブリノゲン濃度および最大吸光度変化の割り当てから作成された較正曲線を用いてフィブリノゲン濃度を決定する工程と
を含む、方法を提供する。
Clauss法による反応混合物、すなわち、(試料からの)比較的低濃度のフィブリノゲンと比較的高濃度のトロンビンの化合物を提供するための血漿試料とトロンビン単位の混合比、したがってその結果のフィブリン形成速度は、フィブリノゲン濃度に事実上排他的に相関することは、当業者には十分に知られている(Thomas,L.,Labor und Diagnose「Labory and diagnose」、第7版、TH−Books Verlagsgesellschaft mbH、フランクフルト/マイン、2008年、第16.15.2章参照)。
好ましくは、この目的で、反応混合物は、約0.03〜0.4mg/mLのフィブリノゲンと、約25〜40IU/mLのトロンビンを含む。これらの濃度は、たとえば、緩衝液による被検血漿試料の約1:10希釈液と、約100IU/mLトロンビンの濃度を有する緩衝トロンビン試薬を2:1の比率で混合することによって得ることができる。これは、約0.5g/L〜6.0g/Lのフィブリノゲン濃度を決定することができることを意味する。試料の前希釈を変えることによって、ヒトの血漿中のフィブリノゲンの生理学的に起こり得る範囲全体を測定することができる。
反応混合物の吸光度値の経時的な測定は、光度分析、すなわち、反応混合物を透過した光線の光減衰の測定によって、または比濁分析、すなわち、反応混合物を透過した光ビームの散乱光部分を測定することによって行うことができる。測定は、トロンビンを試料に加えた直後に開始され、吸光度値の測定は、フィブリンの形成が完了するまで連続的に行われることが理想である。しかし、実際には、手順が分析装置において自動的に行われる場合、トロンビン試薬を反応容器に加えて混ぜてから、測定位置に反応容器を配置するまでに、短い期間(数秒)経過する。
本発明による方法は、たとえば反応混合物がまず測定ステーションに輸送されなければならないことから吸光度値の即時の測定が不可能な試験プロトコルに特に適していることが判明した。反応混合物の提供が血漿試料にトロンビンを加えることを含む特定の一実施形態では、血漿試料にトロンビンを加えたときから反応混合物の吸光度値の測定の開始までの間に、0.5〜5秒、好ましくは3〜4秒の期間がある。
最大吸光度変化を確定するために使用される回帰法は、当業者に知られている動力学的評価法であり、第1の評価工程において大まかに確定される反応曲線の勾配に応じて、第2の評価工程において、最大反応速度、すなわち最大吸光度変化の算出のために、個々の最適化された回帰間隔(regression interval)が決定される。
好ましくは、回帰法は:
・反応曲線の第1の仮最大吸光度変化が、予め決められた第1の回帰間隔を用いて決定される、第1の工程と、
・第2の回帰間隔が、決定された第1の仮最大吸光度変化に基づいて、かつ予め決められたパラメータに基づいて決定される、第2の工程と、
・第2の回帰間隔を用いて、最大吸光度変化が決定される、第3の工程と
を含む。
したがって、好ましくは、(可能な限りトロンビン添加時に近い)第1の測定値から始まる、所定の試験固有かつ機器固有の評価範囲内で、まず、勾配(=反応速度または吸光度変化)が、最小二乗法に従った回帰によって試験固有かつ機器固有の回帰間隔にわたって計算される。この計算は、回帰間隔の開始点として、第2の測定値、第3の測定値、第4の測定値などを用いて何度も繰り返される。
こうして確定された仮の最大勾配(大まかな勾配)は、実証的に予め決められたパラメータである係数および指数を用いてべき関数によって最終回帰間隔を計算することに用いられる。負の指数によって、勾配が大きくなるにつれて回帰間隔がより短くなるという所望の効果が達成される。しかし、原理上は、最終回帰間隔の計算は、異なる方程式によって行う、またはソフトウェアに入っている表から集めることもできる。
計算により得られた最終回帰間隔を用いて、すでに上記で述べたように、再度、第1の測定値から始まる最小二乗法に従った回帰により、最終最大勾配が確定される。この計算は、回帰間隔の開始点として、第2の測定値、第3の測定値、第4の測定値などを用いて何度も繰り返される。
Clauss試験反応速度論の最大勾配を確定するためにこの2つの工程からなる回帰法を使用することによって、たとえば、実際の測定シグナルにオーバーレイ(overlay)し、したがって「誤った」最大勾配を含むことになる、反応混合物中の気泡などの反応速度論における障害があっても、高フィブリノゲン濃度の試料中のフィブリノゲン濃度、ならびに低フィブリノゲン濃度の試料中のフィブリノゲン濃度を正確に決定することが可能になることが判明した。
次いで、試料中のフィブリノゲン濃度の決定は、既知のフィブリノゲン濃度および最大勾配(=最大吸光度変化)の割り当てから作成される較正曲線を使って行われる。
本発明は、さらに、自動分析装置であって、少なくとも1つのピペット分注デバイスと、光度または比濁測定ステーションと、データ処理ユニットとを含み、Clauss法に従って血漿試料中のフィブリノゲン濃度を決定する方法を制御するように構成された制御装置をさらに含み、該方法は:
・血漿試料とトロンビンを含む反応混合物を提供する工程と、
・反応混合物の吸光度値を経時的に測定する工程と、
・経時的に測定された吸光度値から反応曲線を作成する工程と、
・回帰法によって、最大吸光度変化を確定する工程と、
・既知のフィブリノゲン濃度および最大吸光度変化の割り当てから作成された較正曲線を用いてフィブリノゲン濃度を決定する工程とを含むことを特徴とする、自動分析装置を提供する。
そうした自動分析装置は、通常、非常に多くの試験法において、迅速、正確かつ再現可能に非常に多くの試料を分析するために、分析化学、法医学、微生物学および臨床診断に使用される。
上述した動力学的評価とあわせてClauss試験の実行を制御するように構成される制御装置を含む本発明による分析装置は、前記分析装置が、フィブリノゲンの正確な決定を実行することを可能にし、したがって、反応混合物を提供するために使用される試薬、特にトロンビン試薬のための非冷却収納位置を提供する必要がない、という利点を有する。
自動分析装置において血漿試料とトロンビンを含む反応混合物を提供することは、典型的には、1つまたはそれ以上の自動ピペット分注デバイスを使って行われる。
反応混合物の吸光度値の経時的な測定は、典型的には、光度または比濁測定ステーションで行われる。
「光度測定ステーション」は、少なくとも1つの光源と、少なくとも1つの光検出器とを含み、試料における特定の波長の光の吸収度の測定を可能にするように設計される測定ユニットを意味すると理解されたい。典型的には、光源から発せられる光の波長は、この場合フィブリンである、試料中の検出予定の物質によって減衰(吸収、反射または散乱)されるような波長に選択される。
「比濁測定ステーション」は、少なくとも1つの光源と、少なくとも1つの光検出器とを含み、試料における光の吸収度の測定を可能にするように設計される測定ユニットを意味すると理解されたい。典型的には、光源および光検出器の配置は、たとえば分析物依存反応(analyte−dependent reaction)の結果として反応混合物中に生じる粒子凝集体、またはこの場合フィブリンである、試料中の検出予定の高分子によって散乱される散乱光を測定することができるように選択される。
較正曲線を使ってフィブリノゲン濃度を決定するため、既知のフィブリノゲン濃度と最大吸光度変化の対応する割り当てが、データ処理ユニットに記憶されることが好ましい。次いで、データ処理ユニットにおいて、フィブリノゲン濃度が、反応混合物の確定された最大吸光度変化に対応するフィブリノゲン濃度の読み取りによって確定される。
本発明による自動分析装置の一実施形態は、反応混合物を提供することを目的とする、反応容器のための第1の受け入れ位置と、測定ステーションに割り当てられる、反応容器のための第2の受け入れ位置と、第1の受け入れ位置から第2の受け入れ位置へと反応容器を輸送するデバイスとをさらに含み、ここで、制御装置は、さらに:
・反応容器のための第1の受け入れ位置において、反応容器内にある血漿試料にトロンビンを加えることによる反応混合物を含む反応容器を提供する工程、
・反応容器を第1の受け入れ位置から第2の受け入れ位置へと輸送する工程、および、次いで
・反応混合物の吸光度値を経時的に測定する工程
をさらに制御するように構成され、
血漿試料にトロンビンを加えたときから反応混合物の吸光度値の測定の開始までの間に、0.5〜5秒、好ましくは3〜4秒の期間がある。
反応容器は、好ましくは、プラスチックまたはガラスから作られた透明な管状キュベットである。
反応容器のための「受け入れ位置」は、反応容器を配置するための場所を意味する。これは、しばしば、液体コンテナを安定して収納することを可能にする構造的に適用された受け入れデバイスであり、たとえば、具体的に設計された反応容器が形状嵌めによりそこに挿入されるアダプタなどである。受け入れ位置は、しばしば、たとえば、非常に多くの受け入れ位置を有する回転可能キュベットプレートまたはリングなどの可動受け入れ装置上に配置される。測定ステーションに割り当てられる受け入れ位置は、反応容器内にある反応混合物の測定がそこで可能なように設計され配置される。
水平および垂直に可動の移送アームに取り付けられるグリッパは、しばしば、空間的に隔てられた受け入れ装置に配置される2つの受け入れ位置である、たとえばピペット分注デバイスがアクセスを有し反応混合物を提供し培養することができる第1の受け入れ位置と、反応混合物の測定が行われる第2の受け入れ位置との間で、反応容器を輸送するために提供される。
図面を参照して、以下において本発明を説明する。
本発明による自動分析装置の図である。 Claussフィブリノゲン法における高フィブリノゲン濃度の血漿試料の反応速度論の図である。 Claussフィブリノゲン法における低フィブリノゲン濃度の血漿試料の反応速度論の図である。 Claussフィブリノゲン法についての本発明による較正曲線の図である。 Claussフィブリノゲン法についての凝固時間による従来技術による較正曲線の図である。 Claussフィブリノゲン法についての凝固時間による従来技術による較正曲線の図である。
図1は、内部にある構成要素のうちのいくつかが示されている、自動分析装置10の概略線図である。図面には、自動分析装置10の基本的な機能を示すために、非常に簡素化されたかたちで最も重要な構成要素しか示されておらず、各構成要素の個々の部材は詳細には示されていない。
自動分析装置10は、血液または他の体液の広範にわたる様々な分析を完全に自動化して、こうした分析のための使用者による活動を必要とせずに実施するように設計されている。一方、使用者に求められる介入は、たとえば、キュベットの補充の必要がある場合、または液体コンテナの交換が必要な場合である、保守または修理、およびタンクの補充に限られる。
患者の試料は、自動分析装置10の、詳細には図示されない搬送台の送出しトラック20を介して一次試料容器内に送られる。各試料における実行予定の分析に関する情報は、たとえば、試料容器に貼付され、自動分析装置10で読み取られるバーコードによって転送することができる。第1のピペット分注デバイス21を用い、ピペット分注針によって、試料アリコートが試料容器から抜き取られる。
試料アリコートは、さらに、温度37℃に調節された回転可能培養装置23の受け入れ位置22に配置されている、同様に図示されないキュベットに送られる。キュベットは、キュベットリザーバ24から取り出される。たとえばトロンビン試薬液など様々な試薬液を収容する試薬容器26は、約8〜10℃に冷却された試薬容器リザーバ25内に収納されている。試薬液は、第2のピペット分注デバイス27のピペット分注針によって、試薬容器26から抜き取られ、反応混合物を提供するために、たとえば血漿試料である試料アリコートをすでに含むキュベットへと送達される。反応混合物を含むキュベットは、クランピンググリッパ29を含む移送アーム28によって培養装置23の受け入れ位置22から取り出され、反応混合物を混合するために、振とう装置31へと移送される。混合プロセスの完了後、キュベットは、さらに、光度測定ステーション30のための回転可能受け入れ装置33の受け入れ位置32へと移送され、そこで反応混合物の吸光度が測定される。
プロセス全体は、自動分析装置10およびその構成要素の多数のさらなる電子回路およびマイクロプロセッサによって支援される、たとえばデータケーブルを介して接続されるコンピュータなどの中央制御ユニット40によって制御される。電子回路およびマイクロプロセッサは、詳細には図示されない。
以下の実施例は、制限的でなく、本発明の例示とみなされるべきである。
実施例
Claussフィブリノゲン法の実施
Owrenのベロナール緩衝液により、約1g/L〜約5g/Lのフィブリノゲン濃度範囲のヒト血漿試料の1:12.5希釈液を作成した。これらの希釈した試料100μLを、+37℃に温度調節し、50μLの温度調節済みトロンビン試薬(約100IU/mL)を加えた。反応混合物を混合し、約80秒間、波長405nmの光で吸光度を光度分析により測定した。反応混合物の提供および吸光度の測定は、自動分析装置で行った。
本発明による反応速度論評価
反応速度論、すなわち経時的に測定した吸光度値の評価は、本発明に従って、回帰法により反応速度論の最大吸光度変化を確定することによって行った。
較正曲線は、既知のフィブリノゲン濃度の血漿試料を使用して、本発明により確定された関連の最大吸光度変化を使用して、同じように作成した。
図2は、高フィブリノゲン濃度(約5g/L)の血漿試料の、吸光度値(mAU)、すなわち反応速度論(1)の経時変化を示している。反応、すなわちフィブリンの形成は、測定チャネルへの反応容器の挿入中(試薬を加えてから約3〜4秒)にすでに始まった。ここでは、すでに、開始シグナルが不明なので、従来からのシグナル差による方法を用いた凝固時間の従来の決定はもはや不可能である。本発明による、適用回帰間隔による最大反応速度の決定が、ここで選択される方法である。ここでは、適用回帰間隔は、非常に短い(2秒)。直線(2)は、最大反応速度(吸光度変化)の直線である。
図3は、低フィブリノゲン濃度(約1g/L)の血漿試料の、吸光度値(mAU)、すなわち反応速度論(1)の経時変化を示している。ここでは、フィブリノゲンのフィブリンへの変換は非常にゆっくりと、時には、最終プラトーが明確に断言されずに起きた。この場合、反応速度の決定は、同じく選択される方法である。ここでは、適用回帰間隔は延ばされた(9秒)。直線(2)は、最大反応速度(吸光度変化)の直線である。
図4は、本発明による、フィブリノゲン濃度の決定のための較正曲線を示している。0.5〜6.0g/Lの既知のフィブリノゲン濃度の10個の血漿試料を、それぞれにおいて、本発明による方法を用いて分析し、最大吸光度変化(mAU/s)を決定した。すべての間隔において、データポイントの中に良好な分散がある。たとえば1.0g/L未満のフィブリノゲン濃度を有する試料の1:4.2の希釈、または6.0g/Lを上回るフィブリノゲン濃度を有する試料の1:25の希釈など、試料の希釈を変えることによって、それに従って、測定可能なフィブリノゲン濃度範囲を拡大する(extend)ことが可能となる。
比較のために、図5および図6は、閾値(図5)またはシグナル差パーセンテージ(図6)による凝固時間の評価についてのこれまで通例のClaussフィブリノゲン決定方法についての較正曲線を示している。どちらの場合も、約4g/Lよりも上の較正曲線のプロファイルは、未加工値の有意な評価が事実上もはや可能でないほど、すでに平坦である。したがって、4g/Lを上回るフィブリノゲン濃度を有する試料は、すでにさらに希釈し、再度測定しなければならない。非常に平坦な理由は、とりわけ、第1の測定値の記録のときにすでに反応が始まっているからである。
さらに、閾値法を用いて決定される凝固時間の評価は、シグナルが最小閾値に達しないので、0.5g/L濃度では不可能である。可能な解決策としての閾値の低減は、(たとえば、気泡による)反応曲線におけるオーバーレイによる誤った評価の危険を伴う。
1 反応速度論
2 直線
10 分析装置
20 送出しトラック
21 ピペット分注デバイス
22 受け入れ位置
23 培養装置
24 キュベットリザーバ
25 試薬容器リザーバ
26 試薬容器
27 ピペット分注デバイス
28 移送アーム
29 クランピンググリッパ
30 測定ステーション
31 振とう装置
32 受け入れ位置
33 受け入れデバイス
40 制御ユニット

Claims (5)

  1. Clauss法に従って血漿試料中のフィブリノゲン濃度を決定する方法であって:
    血漿試料とトロンビンを含む反応混合物を提供する工程と、
    反応混合物の吸光度値を経時的に測定する工程と、
    経時的に測定された吸光度値から反応曲線を作成する工程と、
    回帰法によって、最大吸光度変化を確定する工程と、
    既知のフィブリノゲン濃度および最大吸光度変化の割り当てから作成された較正曲線を用いてフィブリノゲン濃度を決定する工程と
    を含む、前記方法。
  2. 回帰法は:
    反応曲線の第1の仮最大吸光度変化が、予め決められた第1の回帰間隔を用いて決定される、第1の工程と、
    第2の回帰間隔が、決定された第1の仮最大吸光度変化に基づいて、かつ予め決められたパラメータに基づいて決定される、第2の工程と、
    第2の回帰間隔を用いて、最大吸光度変化が決定される、第3の工程と
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 血漿試料とトロンビンを含む反応混合物を提供することは、血漿試料にトロンビンを加えることを含み、血漿試料にトロンビンを加えたときから反応混合物の吸光度値の測定の開始までの間に、0.5〜5秒、好ましくは3〜4秒の期間がある、請求項1に記載の方法。
  4. 自動分析装置(10)であって、
    少なくとも1つのピペット分注デバイス(21、27)と、
    光度または比濁測定ステーション(30)と、
    データ処理ユニットとを含み、
    Clauss法に従って血漿試料中のフィブリノゲン濃度を決定する方法を制御するように構成された制御装置をさらに含み、該方法は:
    血漿試料とトロンビンを含む反応混合物を提供する工程と、
    反応混合物の吸光度値を経時的に測定する工程と、
    経時的に測定された吸光度値から反応曲線を作成する工程と、
    回帰法によって、最大吸光度変化を確定する工程と、
    既知のフィブリノゲン濃度および最大吸光度変化の割り当てから作成された較正曲線を用いてフィブリノゲン濃度を決定する工程と
    を含むことを特徴とする、前記自動分析装置。
  5. 反応混合物を提供することを目的とする、反応容器のための第1の受け入れ位置(22)と、
    測定ステーション(30)に割り当てられる、反応容器のための第2の受け入れ位置(32)と、
    第1の受け入れ位置から第2の受け入れ位置へと反応容器を輸送するデバイスと
    をさらに含み、ここで、制御装置は、さらに:
    第1の受け入れ位置(22)において、反応容器内にある血漿試料にトロンビンを加えることによる反応混合物を含む反応容器を提供する工程、
    反応容器を第1の受け入れ位置から第2の受け入れ位置(32)へと輸送する工程、および、次いで
    測定ステーション(30)において反応混合物の吸光度値を経時的に測定する工程をさらに制御するように構成され、
    血漿試料にトロンビンを加えたときから反応混合物の吸光度値の測定の開始までの間に、0.5〜5秒、好ましくは3〜4秒の期間がある、
    請求項4に記載の自動分析装置(10)。
JP2018512146A 2016-03-31 2017-03-28 フィブリノゲンを決定する方法 Active JP6444567B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16163255.9 2016-03-31
EP16163255.9A EP3225998A1 (de) 2016-03-31 2016-03-31 Verfahren zur bestimmung von fibrinogen
PCT/EP2017/057239 WO2017167706A1 (de) 2016-03-31 2017-03-28 Verfahren zur bestimmung von fibrinogen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6444567B1 true JP6444567B1 (ja) 2018-12-26
JP2019502094A JP2019502094A (ja) 2019-01-24

Family

ID=55699426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512146A Active JP6444567B1 (ja) 2016-03-31 2017-03-28 フィブリノゲンを決定する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10822636B2 (ja)
EP (2) EP3225998A1 (ja)
JP (1) JP6444567B1 (ja)
CN (1) CN108139411A (ja)
ES (1) ES2742157T3 (ja)
WO (1) WO2017167706A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002718B2 (ja) 2017-04-24 2022-02-10 シスメックス株式会社 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム
JP7288068B2 (ja) * 2019-02-14 2023-06-06 エヌシー ビーアイティ インコーポレイテッド 止血酵素及びカルボキシメチルキトサンを含む血液凝固検査用組成物及びその用途
KR102154079B1 (ko) * 2019-02-14 2020-09-09 주식회사 앤씨비아이티 지혈효소(hemostatic enzyme) 및 카르복시메틸 키토산을 포함하는 혈액응고 검사용 조성물 및 그의 용도
JP7361575B2 (ja) * 2019-11-12 2023-10-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検量線生成装置及び自動分析装置
CN111307915B (zh) * 2020-02-24 2022-04-12 河南工业大学 一种检测血液中纤维蛋白原浓度的检测装置及检测方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1062501A (en) * 1976-07-21 1979-09-18 Bio/Data Corporation Method and apparatus for determining deficiencies in enzymatic reactions particularly clotting factor levels in blood plasma
GB8426004D0 (en) * 1984-10-15 1984-11-21 Ortho Diagnostic Systems Inc Coagulation monitoring
JP2610434B2 (ja) * 1987-06-05 1997-05-14 株式会社 京都第一科学 血液凝固能測定方法
US5197017A (en) * 1990-09-27 1993-03-23 Carroll Wallace E Potentiophotometric fibrinogen determination
JPH04318463A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 血液凝固時間の測定方法
JPH06209794A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Tokuyama Soda Co Ltd フィブリノゲンの定量方法
JP2994557B2 (ja) * 1994-09-02 1999-12-27 株式会社アズウェル フィブリノゲン測定方法およびその測定試薬
US20100235103A1 (en) * 2003-05-02 2010-09-16 Carroll Wallace E Method and apparatus for evaluating prothrombotic conditions
DE102004059055A1 (de) * 2004-12-07 2006-06-08 Dade Behring Marburg Gmbh Verfahren zur automatischen Bestimmung des endogenen Thrombinpotenzials
EP2259069B1 (en) 2008-03-31 2018-09-12 Sysmex Corporation Blood coagulation analyzer and method of analyzing blood coagulation
EP2546637B1 (en) * 2011-03-07 2014-05-14 Carroll, Wallace E. Method and apparatus for determining anticoagulant therapy factors
WO2014162878A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び分析方法
CN113759134A (zh) * 2014-12-18 2021-12-07 皇家飞利浦有限公司 用于确定生物样本中纤维蛋白原浓度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10822636B2 (en) 2020-11-03
US20190330677A1 (en) 2019-10-31
EP3329284B1 (de) 2019-05-15
JP2019502094A (ja) 2019-01-24
EP3329284A1 (de) 2018-06-06
CN108139411A (zh) 2018-06-08
EP3225998A1 (de) 2017-10-04
ES2742157T3 (es) 2020-02-13
WO2017167706A1 (de) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444567B1 (ja) フィブリノゲンを決定する方法
US10295555B2 (en) Automatic analysis device and analysis method
JP5164388B2 (ja) 試料測定装置
JP6430809B2 (ja) 血液検体を判定するための方法、システム及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
US10578628B2 (en) Method for acquiring information on cause of prolongation of coagulation time, and device
US20190033221A1 (en) Coagulation analyzer and coagulation analysis method
EP3396384B1 (en) Method for analyzing blood specimen, and analyzer
KR100321508B1 (ko) 혈전증및울혈과관련한분석을자동으로실시하는방법및계기
JP2016194426A (ja) 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置
JP5029638B2 (ja) 血液凝固分析装置
Ignjatovic Thrombin clotting time
JP2019086517A (ja) 血液凝固機能の評価方法
US10852312B2 (en) Determination method of blood sample, blood sample analyzer, and computer program
JP2022123129A (ja) 血液検体の分析方法、血液検体分析用試薬及び試薬キット、並びに血液検体分析装置
WO2022092248A1 (ja) 血液凝固反応の検出方法
JP5312834B2 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及び、コンピュータプログラム
US10753951B2 (en) Method for determining blood specimen
CN111272678A (zh) 一种样本检测方法、凝血分析仪及存储介质
JP2017037073A (ja) 2つの温度センサを有する分注デバイス
EP4092413A1 (en) Blood-clotting measurement device, blood-clotting time measurement method, method for determining completion of blood-clotting reaction, and automated centrifugal blood separator
JPS58172537A (ja) 光散乱測定装置
JPH04318463A (ja) 血液凝固時間の測定方法
WO2022186381A1 (ja) 凝固時間延長要因の推定方法
CN115443409A (zh) 血液凝固时间测定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250