JP6442938B2 - 端末管理方法および管理装置 - Google Patents

端末管理方法および管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6442938B2
JP6442938B2 JP2014183285A JP2014183285A JP6442938B2 JP 6442938 B2 JP6442938 B2 JP 6442938B2 JP 2014183285 A JP2014183285 A JP 2014183285A JP 2014183285 A JP2014183285 A JP 2014183285A JP 6442938 B2 JP6442938 B2 JP 6442938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
terminal
identification information
participation
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014183285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058869A (ja
Inventor
岩瀬 裕之
裕之 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2014183285A priority Critical patent/JP6442938B2/ja
Publication of JP2016058869A publication Critical patent/JP2016058869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442938B2 publication Critical patent/JP6442938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、端末装置の利用者に情報を提供する技術に関する。
美術館や博物館等の展示施設にて利用者を案内する各種の技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、事前に登録されたグループ内の複数の利用者が携帯する情報端末に展示物の案内用の映像や音声を提供する構成が開示されている。
特開2009−025998号公報
しかし、特許文献1の技術では、グループに属する各利用者の端末装置の識別情報を事前に登録する作業が煩雑であるという問題がある。以上の事情を考慮して、本発明は、複数の端末装置を簡便な処理で相互に対応させる(典型的にはグループを構成する)ことを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の端末管理方法は、第1端末装置が、近距離無線通信で周囲に参加通知を送信し、管理装置が、第1端末装置の識別情報と参加通知を第1端末装置から受信した第2端末装置の識別情報とを相互に対応させる。以上の方法では、参加通知を周囲に送信する第1端末装置の識別情報と、参加通知を受信した第2端末装置の識別情報とが相互に対応付けられるから、複数の端末装置を簡便な処理で相互に対応させる(典型的にはグループを構成する)ことが可能である。
本発明の好適な態様において、第1端末装置は、音響を伝送媒体とする音響通信で参加通知を周囲に送信する。以上の態様では、音響を伝送媒体とする音響通信で第1端末装置から参加通知が送信されるから、音量の調整により参加通知の到達範囲を容易に制御できるという利点や、音響を広範囲に放音することで複数の端末装置に対して一括的に参加通知を送信できるという利点がある。
本発明の好適な態様において、管理装置は、参加通知を受信した複数の端末装置のうち、第1端末装置の利用者が当該第1端末装置に対する操作で参加を許可した端末装置を第2端末装置として、当該第2端末装置の識別情報と第1端末装置の識別情報とを対応させる。以上の態様では、参加通知を受信した複数の端末装置のうち第1端末装置の利用者が参加を許可した第2端末装置の識別情報が第1端末装置の識別情報に対応付けられる。したがって、参加通知を受信した任意の端末装置の識別情報が第1端末装置の識別情報に対応付けられる構成と比較して、第1端末装置が参加を意図した利用者の第2端末装置に限定して適切にグループを構成できるという利点がある。
本発明の好適な態様において、管理装置は、参加通知を受信した複数の端末装置のうち、当該端末装置に対する操作で利用者が参加を指示した端末装置を第2端末装置として、当該第2端末装置の識別情報と第1端末装置の識別情報とを対応させる。以上の態様では、参加通知を受信した複数の端末装置のうち利用者が参加を指示した第2端末装置の識別情報が第1端末装置の識別情報に対応付けられる。したがって、参加通知を受信した任意の端末装置の識別情報が第1端末装置の識別情報に対応付けられる構成と比較して、利用者が参加を意図した端末装置に限定して適切にグループを構成できるという利点がある。
本発明の好適な態様に係る管理装置は、近距離無線通信で参加通知を周囲に送信する第1端末装置の識別情報と、参加通知を前記第1端末装置から受信した第2端末装置の識別情報とを相互に対応させる管理処理手段を具備する。以上の構成では、参加通知を周囲に送信する第1端末装置の識別情報と、参加通知を受信した第2端末装置の識別情報とが相互に対応付けられるから、複数の端末装置を簡便な処理で相互に対応させる(典型的にはグループを構成する)ことが可能である。管理装置は、専用の電子回路で実現されるほか、CPU(Central Processing Unit)等の汎用の演算処理装置とプログラムとの協働によっても実現される。本発明のプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。記録媒体は、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、CD-ROM等の光学式記録媒体(光ディスク)が好例であるが、半導体記録媒体や磁気記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体を包含し得る。なお、例えば、本発明のプログラムは、通信網を介した配信の形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。
本発明の好適な形態に係る通信システムの構成図である。 管理装置の構成図である。 端末装置の構成図である。 通信システムの動作の説明図である。 参加通知の送信の説明図である。
<実施形態>
図1は、本発明の好適な形態に係る通信システム100の構成図である。本実施形態の通信システム100は、管理装置12と複数の端末装置14とを具備する。以下の説明では、美術品や資料等の複数の展示物が展示された美術館や博物館等の施設(以下「展示施設」という)Mの案内に通信システム100を利用した場合を便宜的に想定する。
管理装置12は、各端末装置14の相互間の対応(グループ)を管理するコンピュータシステムであり、各端末装置14は、展示施設M内の各利用者が携帯する可搬型の情報処理装置(例えば携帯電話機やスマートフォン)である。複数の端末装置14の各々は、移動体通信網やインターネット等を含む通信網16を介して管理装置12と通信可能である。複数の端末装置14は、展示施設Mを案内する利用者(以下では特に「案内者」と表記する場合がある)が携帯する端末装置14Aと、展示施設Mに来場した各利用者(以下では特に「対象者」と表記する場合がある)が携帯する端末装置14Bとを包含する。案内者は、展示施設Mに来場した多数の対象者のうち自身が担当するグループの各対象者を案内する。
図2は、管理装置12の構成図である。図2に例示される通り、管理装置12は、制御装置22と記憶装置24と通信装置26とを具備する。制御装置22は、記憶装置24に記憶されたプログラムを実行することで各種の演算処理および制御処理を実行する。通信装置26は、通信網16を介して各端末装置14と通信する通信機器である。記憶装置24は、制御装置22が実行するプログラムや制御装置22が使用する各種のデータを記憶する。半導体記録媒体や磁気記録媒体等の公知の記録媒体または複数種の記録媒体の組合せが記憶装置24として任意に採用される。
本実施形態の記憶装置24は、複数の端末装置14で構成されるグループを指定する対応情報Cをグループ毎に記憶する。図2に例示される通り、任意の1個のグループの対応情報Cは、当該グループに属する複数の端末装置14の各々について識別情報Dと登録名Nとを記憶する。識別情報Dは、端末装置14を一意に識別可能な符号であり、登録名Nは端末装置14の利用者について登録された名称(名前や愛称)である。以上の説明から理解される通り、記憶装置24には、1個のグループに属する複数の利用者の各端末装置14の識別情報Dが相互に対応付けて記憶される。
図3は、各端末装置14(14A,14B)の構成図である。図3に例示される通り、端末装置14は、制御装置32と記憶装置34と通信装置36と表示装置42と操作装置44と収音装置46と放音装置48とを具備する。制御装置32は、記憶装置34に記憶されたプログラムを実行することで各種の演算処理および制御処理を実行する。記憶装置34は、制御装置32が実行するプログラムや制御装置32が使用するデータを記憶する。半導体記録媒体や磁気記録媒体等の公知の記録媒体または複数種の記録媒体の組合せが記憶装置34として任意に採用される。通信装置36は、通信網16を介して管理装置12と通信する通信機器である。
表示装置42(例えば液晶表示パネル)は、制御装置32から指示された画像を表示する。操作装置44は、端末装置14に対する各種の指示のために利用者が操作する入力機器であり、例えば利用者が操作する複数の操作子を包含する。表示装置42と一体に構成されたタッチパネルを操作装置44として利用することも可能である。
放音装置48(例えばスピーカ)は、制御装置32から指示された音響を放音する。例えば展示施設Mを案内する音声が放音装置48から放音される。収音装置46は、周囲の音響を収音して音響信号を生成する音響機器(マイクロホン)であり、端末装置14の相互間の音声通話や動画撮影時の音声収録に利用される。また、本実施形態の放音装置48および収音装置46は、空気振動たる音響を伝送媒体として各端末装置14の間で実行される音響通信に利用される。
具体的には、案内者が携帯する端末装置14Aの放音装置48は、自身のグループに対する参加を提案する参加通知Qを端末装置14Aの周囲の対象者に送信するために利用される。具体的には、端末装置14Aの制御装置32は、当該端末装置14Aの識別情報Dを含む参加通知Qの音響信号を生成して放音装置48に供給することで参加通知Qを音響通信により周囲に送信する。
音響信号に対する識別情報Dの合成には公知の方法が任意に採用され得るが、例えば国際公開第2010/016589号に開示された方法が好適である。具体的には、制御装置32は、拡散符号を利用した識別情報Dの拡散変調と所定の周波数の搬送波を利用した周波数変換とを順次に実行することで、識別情報Dを所定の周波数帯域の音響成分として含有する参加通知Qの音響信号を生成する。参加通知Qの音響信号の周波数帯域は、放音装置48による放音と収音装置46による収音とが可能な周波数帯域であり、かつ、利用者が通常の環境で聴取する音声や楽音等の音響の周波数帯域(例えば可聴域内の約16kHz以下)を上回る周波数帯域(例えば18kHz以上かつ20kHz以下)の範囲内に包含される。したがって、展示施設M内の各利用者に殆ど知覚されることなく参加通知Qを端末装置14Aから周囲に送信することが可能である。なお、可聴帯域内の音響として参加通知Qを放音することも可能である。
他方、各端末装置14Bの収音装置46は、案内者の端末装置14Aから送信された参加通知Qの受信に利用される。具体的には、端末装置14Bの収音装置46は、参加通知Qの音響を収音して音響信号を生成する。制御装置32は、収音装置46が生成した参加通知Qの音響信号の復調で端末装置14Aの識別情報Dを抽出する。具体的には、制御装置32は、参加通知Qの音響信号のうち識別情報Dを含む高域側の周波数帯域(18kHz以上かつ20kHz以下)の信号成分を例えば高域通過フィルタで抽出し、識別情報Dの拡散変調に利用された拡散符号を係数とする整合フィルタを通過させることで識別情報Dを抽出する。
<動作>
図4は、通信システム100の動作の説明図である。端末装置14Aの制御装置32は、操作装置44に対する案内者からの指示を契機として設定要求を通信装置36から管理装置12に送信する(SA1)。設定要求は、端末装置14Aを携帯する案内者が担当するグループの初期的な設定の要求であり、端末装置14Aの識別情報DAと案内者の登録名NAとを包含する。端末装置14Aから送信された設定要求を通信装置26が通信網16から受信すると、管理装置12の制御装置22は、設定要求内の識別情報DAと登録名NAとを含む新規な対応情報Cを生成して記憶装置24に格納する(SA2)。記憶装置24に新規に格納された時点の対応情報Cには、案内者以外の各対象者の識別情報Dは包含されない。
以上に例示した手順の完了後、各端末装置14(14A,14B)では、通信システム100を利用した案内のためのプログラムが操作装置44に対する各利用者からの指示に応じて起動される(SB1)。案内者の端末装置14Aの制御装置32は、図5に例示される通り、操作装置44に対する案内者からの指示に応じて放音装置48から音響通信により参加通知Qを周囲に送信する(SB2)。前述の通り、参加通知Qは、端末装置14Aの識別情報DAを包含する。端末装置14Aによる参加通知Qの送信は、例えば所定の周期で反復的に実行される。
図5の範囲αは、端末装置14Aの放音装置48から放音された参加通知Qの音響が有意な強度で到達する範囲を意味する。端末装置14Aの周囲で範囲αの内側に位置する各対象者の端末装置14Bでは、収音装置46が参加通知Qを収音するとともに(SB3)、制御装置32が参加通知Qの音響信号から案内者の識別情報DAを抽出する(SB4)。他方、範囲αの外側の各端末装置14Bには参加通知Qの音響が到達しないから、参加通知Qの収音(SB3)や識別情報DAの抽出(SB4)は実行されない。
範囲α内の各端末装置14Bの制御装置32は、参加通知Qから抽出した案内者の識別情報DAを含む情報要求を通信装置36から管理装置12に送信する(SB5)。端末装置14Bが送信した情報要求を通信装置26が受信すると、管理装置12の制御装置22は、情報要求で指定された案内者の識別情報DAに対応する登録名NAを該当の対応情報Cから特定して要求元の端末装置14Bに送信する(SB6)。
管理装置12から送信された案内者の登録名NAを通信装置36が受信すると、端末装置14Bの制御装置32は、案内者のグループに対する参加の可否を対象者に照会するための確認画面52を表示装置42に表示させる(SB7)。図4に例示される通り、確認画面52は、管理装置12から受信した案内者の登録名NAを包含する確認用のメッセージである。確認画面52を視認した対象者は、操作装置44を適宜に操作することでグループに対する参加の可否を指示する。端末装置14Bの制御装置32は、対象者から参加が指示されたか否かを判定する(SB8)。対象者が不参加を指示した場合(SB8:NO)、以降の動作が実行されずに図4の動作は終了する。
対象者が参加を指示した場合(SB8:YES)、端末装置14Bの制御装置32は、端末装置14Bの識別情報DBと登録名NBとを含む登録要求を通信装置36から管理装置12に送信する(SB9)。管理装置12の制御装置22は、通信装置26が端末装置14Bから受信した登録要求内の識別情報DBおよび登録名NBを記憶装置24に格納する(SB10)。なお、現段階では識別情報DBおよび登録名NBの暫定的な記憶であり、対応情報Cは更新されない。
他方、参加通知Qを送信(SB2)した案内者の端末装置14Aの制御装置32は、自身が送信した参加通知Qに対する登録要求が周囲の端末装置14Bから管理装置12に送信されたか否かを管理装置12に照会する(SB11)。管理装置12に対する照会は、例えば所定の間隔で反復的に実行される。対象者の端末装置14Bから登録要求を受信すると、管理装置12の制御装置22は、端末装置14Aからの照会に対する応答として、端末装置14Bからの登録要求の発生を案内者に通知する登録通知を通信装置26から端末装置14Aに送信する(SB12)。登録通知には、登録要求の送信元の端末装置14Bの識別情報DBおよび登録名NBが包含される。
管理装置12が送信した登録通知を通信装置36が受信すると、端末装置14Aの制御装置32は、端末装置14Bによるグループの参加の許否を案内者が確認するための確認画面54を表示装置42に表示させる(SB13)。図4に例示される通り、確認画面54は、管理装置12から受信した対象者の登録名NBを包含する確認用のメッセージである。確認画面54を視認した案内者は、操作装置44を適宜に操作することで対象者の参加の許否を指示する。端末装置14Aの制御装置32は、対象者の参加が案内者から許可されたか否かを判定する(SB14)。案内者が参加を拒否した場合(SB14:NO)、以降の動作が実行されずに図4の動作は終了する。他方、案内者が参加を許可した場合(SB14:YES)、端末装置14Aの制御装置32は、対象者による参加の許可を意味する許可通知を通信装置36から管理装置12に送信する(SB15)。
案内者の端末装置14Aから送信された許可通知を通信装置26が受信すると、管理装置12の制御装置22は、端末装置14Bからの登録要求の受信時(SB10)に記憶装置24に暫定的に記憶した対象者の識別情報DBおよび登録名NBを案内者の対応情報Cに追加する(SB16)。すなわち、端末装置14Bを携帯する対象者が案内者のグループの参加者として確定される。以上の説明から理解される通り、本実施形態では、案内者の端末装置14Aの周囲で参加通知Qを受信した複数の端末装置14Bのうち、端末装置14Bに対する操作で対象者が参加の意思を明示し(SB8:YES)、かつ、端末装置14Aに対する操作で案内者が参加を許可(SB14:YES)した端末装置14Bの識別情報DBが、案内者の端末装置14Aの識別情報DAに対応付けられる。管理装置12の制御装置22は、端末装置14Aの識別情報DAと端末装置14Bの識別情報DBとを相互に対応させる要素(管理処理手段)として機能する。
端末装置14Bの識別情報DBを記憶装置24の対応情報Cに追加すると、管理装置12の制御装置22は、識別情報DBの登録を通知する完了通知を対象者の端末装置14Bに送信する(SB17)。通信装置36が登録通知を受信すると、端末装置14Bの制御装置32は、登録完了(グループへの参加の承認)を意味するメッセージを表示装置42に表示させる(SB18)。
端末装置14Aから送信(放音)された参加通知Qを範囲α内で受信した複数の端末装置14Bの各々において以上に例示した処理が順次に実行されることで、案内者の端末装置14Aの識別情報DAと複数の対象者の端末装置14Bの各々の識別情報DBとが相互に対応付けて記憶装置24に格納される。すなわち、案内者の端末装置14Aと複数の対象者の端末装置14Bとを含むグループが構成される。本実施形態では参加通知Qが端末装置14Aから反復的に送信されるから、展示施設M内の各対象者の携帯端末Bは任意の時点でグループに参加することが可能である。
以上の手順で構成されたグループの各利用者の端末装置14を利用して展示施設Mの案内処理が実行される(SC)。具体的には、案内者が発音した案内音声が各対象者の端末装置14Bから放音される。具体的には、図4に例示される通り、案内者の端末装置14Aの収音装置46が生成した案内音声の音響信号が端末装置14Aの通信装置36から管理装置12に送信され(SC1)、当該案内者の対応情報Cにて登録された各対象者の端末装置14Bに案内音声の音響信号が転送されたうえで各端末装置14Bの放音装置48から音響として放音される(SC2)。
他方、各対象者は、操作装置44を適宜に操作することで、自身が属するグループからの離脱を任意の時点で端末装置14Bに指示することが可能である。対象者から離脱の指示が付与されると、各端末装置14Bの制御装置32は、解除要求を通信装置36から管理装置12に送信する(SD1)。解除要求には端末装置14Bの識別情報DBが包含される。端末装置14Bから送信された解除要求を通信装置26が受信すると、管理装置12の制御装置22は、解除要求で指定された識別情報DBおよび登録名NBを対応情報Cから削除する(SD2)。以上の手順により解除要求の送信元の端末装置14Bが案内者のグループから除外される。なお、端末装置14Aに対する案内者からの指示に応じて管理装置12の制御装置22が対応情報Cを削除することで当該案内者のグループを一括的に解消することも可能である。
以上に説明した通り、本実施形態では、参加通知Qを周囲に送信する端末装置14Aの識別情報DAと、参加通知Qを受信した各対象者の端末装置14Bの識別情報DBとが相互に対応付けられるから、複数の端末装置14を簡便な処理で相互に対応させる(グループを構成する)ことが可能である。
本実施形態では、参加通知Qを受信した複数の端末装置14Bのうち、端末装置14Bに対する操作で対象者が参加の意思を明示した端末装置14Bがグループに参加する。したがって、参加通知Qを受信した任意の端末装置14B(すなわち案内者の端末装置14Aの周囲に位置する全部の端末装置14B)がグループに参加する構成と比較して、対象者が参加を意図した端末装置14Bに限定して適切にグループを構成できるという利点がある。また、本実施形態では、参加通知Qを受信した複数の端末装置14Bのうち、端末装置14Aに対する操作で案内者が参加を許可した端末装置14Bがグループに参加する。したがって、参加通知Qを受信した全部の端末装置14がグループに参加できる構成と比較して、案内者が参加を意図した対象者の端末装置14Bに限定して適切にグループを構成できるという利点がある。
<変形例>
以上に例示した形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2個以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)前述の形態では、案内者の案内音声が各対象者の端末装置14Bから放音される構成を例示したが、対応情報Cが示すグループを利用した展示施設Mの案内方法は適宜に変更され得る。例えば、端末装置14Aに対する案内者からの指示を契機としてグループの各対象者の端末装置14Bに展示施設Mの案内用のコンテンツ(動画像や音声)を例えば管理装置12から送信する構成や、各端末装置14Bを利用して撮影された画像(静止画や動画)をグループ内の各端末装置14間で授受(共有)する構成が採用され得る。また、対応情報Cが示すグループ内の各端末装置14の間で音声通話やメッセージの授受(例えばチャット)を実行することも可能である。各端末装置14間で対象者が音声通話する構成では、端末装置14Bに対する対象者からの指示に応じて案内者の案内音声を消音できる構成も好適である。また、前述の形態では、美術館や博物館等の展示施設Mの案内を利用したが、通信システム100を利用した案内の対象は以上の例示に限定されない。例えば、名所等の観光地,演芸場等の劇場,野球場等のスポーツ施設,アミューズメントパーク等の娯楽施設の案内にも、前述の形態と同様に通信システム100を利用することが可能である。もっとも、通信システム100の用途は各種の施設の案内には限定されない。例えば、前述の形態で例示した手順で構成されたグループ内の各端末装置14の間で音声通話やメッセージの授受(例えばチャット)を実行することも可能である。
(2)前述の形態では、音響を伝送媒体とする音響通信で参加通知Qを端末装置14Aから周囲の各端末装置14Bに送信したが、参加通知Qの送信のための通信方式は音響通信に限定されない。例えば、電波や赤外線等の電磁波を伝送媒体として利用した無線通信で端末装置14Aから参加通知Qを周囲に送信することも可能である。以上の例示から理解される通り、参加通知Qの送信には、通信網16が介在しない近距離無線通信が好適であり、音響を伝送媒体とする音響通信や電磁波を伝送媒体とする無線通信は近距離無線通信の例示である。
なお、前述の形態のように音響通信で参加通知Qを送信する構成では、電磁波を伝送媒体とする無線通信で参加通知Qを送信する構成と比較して、放音装置48の音量を調整するという簡便な処理で参加通知Qの到達範囲(範囲α)を容易に制御できるという利点がある。また、例えば無線通信に利用される赤外線等の電磁波は指向性ないし直進性が強いのに対し、音響通信に利用される音響は広範囲に伝播され得るから、展示施設M内の多数の端末装置14に対して一括的に参加通知Qを送信することが可能である。しかも、音響通信で参加通知Qを送信する構成では、音声通話や音声収録に利用される既存の収音装置46や放音装置48を参加通知Qの送信に流用できるから、参加通知Qの送信に専用される無線通信機器が不要であるという利点もある。
100……通信システム、12……管理装置、14(14A,14B)……端末装置、16……通信網、22,32……制御装置、24,34……記憶装置、26,36……通信装置、42……表示装置、44……操作装置、46……収音装置、48……放音装置、52,54……確認画面。

Claims (3)

  1. 第1端末装置が、近距離無線通信で周囲に参加通知を送信し、
    前記参加通知を前記第1端末装置から受信した第2端末装置が当該参加通知に対する登録要求を送信したか否かの照会を、管理装置が前記第1端末装置から受信した場合に、前記登録要求の発生を通知する登録通知を前記第1端末装置に送信し、前記第1端末装置の利用者が前記登録通知に応じて前記第2端末装置の参加を許可した場合に、前記管理装置が、前記第1端末装置の識別情報と前記第2端末装置の識別情報とを相互に対応させる
    端末管理方法。
  2. 前記第1端末装置は、音響を伝送媒体とする音響通信で前記参加通知を周囲に送信する
    請求項1の端末管理方法。
  3. 第1端末装置が近距離無線通信で周囲に送信した参加通知を受信した第2端末装置が当該参加通知に対する登録要求を送信したか否かの照会を、前記第1端末装置から受信した場合に、前記登録要求の発生を通知する登録通知を前記第1端末装置に送信し、前記第1端末装置の利用者が前記登録通知に応じて前記第2端末装置の参加を許可した場合に、前記第1端末装置の識別情報と前記第2端末装置の識別情報とを相互に対応させる管理処理手段
    を具備する管理装置。
JP2014183285A 2014-09-09 2014-09-09 端末管理方法および管理装置 Active JP6442938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183285A JP6442938B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 端末管理方法および管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183285A JP6442938B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 端末管理方法および管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058869A JP2016058869A (ja) 2016-04-21
JP6442938B2 true JP6442938B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55759147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183285A Active JP6442938B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 端末管理方法および管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6442938B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479866B2 (ja) * 2017-02-14 2019-03-06 株式会社アイドマ・ホールディングス サーバ装置及びコミュニケーションシステム
WO2019039632A1 (ko) 2017-08-25 2019-02-28 라인 가부시키가이샤 사용자 단말들 간을 그룹으로서 연결하고, 그룹과 연관된 콘텐츠를 포함하는 서비스를 제공하는 방법 및 장치
JP7033729B2 (ja) * 2018-04-05 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガイド支援システム及びガイド支援方法
JP7135539B2 (ja) * 2018-07-27 2022-09-13 ヤマハ株式会社 情報処理方法および情報処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20021259A0 (fi) * 2002-06-27 2002-06-27 Nokia Corp Mekanismi viestintäryhmän muodostamiseksi
JP2005182331A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 情報処理システム、サービス提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに、プログラムおよび記録媒体
CN100370850C (zh) * 2005-09-26 2008-02-20 华为技术有限公司 一种创建群组和添加群组成员的方法、装置及系统
JP2009037435A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nec Corp サービス参加システム
EP2141856A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-06 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method for forming an electronic group
JP4340322B1 (ja) * 2008-07-16 2009-10-07 株式会社野村総合研究所 グループメンバの位置情報共有システム
JPWO2012111251A1 (ja) * 2011-02-14 2014-07-03 パナソニック株式会社 グループ生成装置
US20120214416A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-23 Jonathan Douglas Kent Methods and apparatuses for communication between devices
WO2014034267A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 日本電気株式会社 データ共有システム、端末装置、データ共有方法、並びにそのプログラム
CN103490991B (zh) * 2012-12-05 2014-12-17 腾讯科技(深圳)有限公司 通过格式图样加入群组的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016058869A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210212168A1 (en) Edge-based communication and internet communication for media distribution, data analysis, media download/upload, and other services
KR101712065B1 (ko) 기기 네트워킹 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
JP6442938B2 (ja) 端末管理方法および管理装置
US20140006513A1 (en) Adjacent person specifying apparatus, adjacent person specifying method, adjacent person specifying program, and adjacent person specifying system
JP6213700B1 (ja) 端末装置、情報提供方法およびプログラム
JP2016076078A (ja) マッチングシステム
US10002584B2 (en) Information processing apparatus, information providing method, and information providing system
CN111406400B (zh) 会议电话参与者标识
JP6720132B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム
JP6114249B2 (ja) 情報送信装置および情報送信方法
JP7167448B2 (ja) プログラムおよび端末装置
CN106331290B (zh) 一种通信处理方法和电子设备
WO2020246205A1 (ja) プログラム、端末装置および端末装置の動作方法
JP2015111771A (ja) 情報提供システム、通信端末及び管理装置
JP6955838B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法およびプログラム
JP2018206066A (ja) 情報処理装置、情報提供端末、情報提供システム、情報提供サーバプログラム、情報提供端末プログラム、情報提供方法
JP2014175794A (ja) 機器制御システム、及び機器制御方法
JP6881477B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法およびプログラム
WO2023166835A1 (ja) 通信方法および通信システム
JP7135539B2 (ja) 情報処理方法および情報処理装置
JP6791228B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システム、端末装置の動作方法、端末装置およびプログラム
JP2017037656A (ja) 情報提供システム
KR101608319B1 (ko) 질의응답 서비스를 제공하는 장치, 방법 및 그를 위한 단말기
TWI593248B (zh) 以聲波編碼傳送展覽訊息的方法、裝置與系統
JP2017017423A (ja) 映像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6442938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151