JP6441709B2 - バリ取り装置及びバリを除去する方法 - Google Patents

バリ取り装置及びバリを除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6441709B2
JP6441709B2 JP2015035645A JP2015035645A JP6441709B2 JP 6441709 B2 JP6441709 B2 JP 6441709B2 JP 2015035645 A JP2015035645 A JP 2015035645A JP 2015035645 A JP2015035645 A JP 2015035645A JP 6441709 B2 JP6441709 B2 JP 6441709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
grinding machine
grinding
deburring
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015035645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155201A (ja
Inventor
伸二 長井
伸二 長井
健次 住貞
健次 住貞
一八 吉村
一八 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP2015035645A priority Critical patent/JP6441709B2/ja
Publication of JP2016155201A publication Critical patent/JP2016155201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441709B2 publication Critical patent/JP6441709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、ワークに形成されたバリを除去するバリ取り装置、及びバリを除去する方法に関する。
ワーク(被削材)に形成されたバリを除去する装置として、従来、駆動力を得て回転するドライブプーリと、アイドルプーリと、両プーリ間に懸架されている無端の研磨ベルトとを備えている携帯用ベルト研磨機が知られている。搬送ライン上を搬送されるワークのバリを除去する場合、作業者は、携帯用ベルト研磨機を携帯して搬送ラインに接近し、バリの発生部分に研磨ベルトを押し当てる必要があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−114359号公報
上記携帯用ベルト研磨機によるバリ取り作業は、バリ取り作業ごとに作業員がワークに近づいて行い、作業終了後はワークから離れる必要があり作業効率において改善の余地がある。また、作業員によるワークに対する携帯用ベルト研磨機の押圧力は、常に均一ではないため、バリ取り後のワークの品質にばらつきが生じることがあり、品質向上の点においても改良の余地がある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、作業員によらずに、ワークの表面に形成されたバリの除去を自動で行うことで作業効率を向上させ、ワークの品質のばらつきを抑えることができるバリ取り装置、及びバリを除去する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、ワークに形成されたバリを除去するバリ取り装置であって、前記ワークに形成されたバリを研削する研削機と、前記研削機を2軸方向に移動させる駆動手段と、前記バリに対して前記研削機を接触させて退避させるように前記駆動手段を制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
また、前記研削機は、前記ワークの下方の待機位置に待機しており、前記制御手段は、前記研削機を前記待機位置から上昇させる第1の動作と、前記第1の動作後に、前記研削機を前記ワークに近づけて前記バリに接触させる第2の動作と、前記第2の動作後に、前記研削機を前記バリに接触させた状態で上昇させる第3の動作と、前記第3の動作後に、前記研削機を前記バリから退避させる第4の動作と、前記第4の動作後に、前記研削機を下降させて前記待機位置に戻す第5の動作と、を前記駆動手段にさせることが好ましい。
また、前記第1の動作を0.7〜1.0秒間行い、前記第3の動作を0.5〜0.8秒間行うことが好ましい。
また、前記第4の動作と前記第5の動作を同時に行うことが好ましい。
また、前記ワークを固定する台に前記ワークが固定されたことを検出する検出手段を備え、前記検出手段が前記台に前記ワークが固定されたことを検出した際に、前記制御手段は、前記駆動手段に前記第1の動作を開始させることが好ましい。
また、前記ワークは、鋼材から形成されており、前記台における前記ワークの支持位置の下方には、前記ワークを下方に引き寄せる磁石が設けられていることが好ましい。
また、前記ワークは円形断面を有する管材であり、前記第3の動作において、前記バリを通る接線上を前記研削機が上昇することが好ましい。
また、前記研削機は複数備えられており、前記制御手段は、前記駆動手段による各研削機の動作を同期させて行うことが好ましい。
また、前記研削機は、駆動源と、前記駆動源によって回転駆動する主動ローラと、前記主動ローラに対して所定の間隔をあけて配置される回転自在な従動ローラと、前記主動ローラと前記従動ローラとに架け渡される無端状の研削ベルトと、を備え、前記従動ローラは、回転軸線方向の中央部に全周にわたって外側に膨らむ膨出部を有しており、前記膨出部における前記研削ベルトが前記ワークのバリに接触することが好ましい。
また、前記ワークは円形断面を有する管材であり、前記従動ローラの回動軸線に沿った断面における前記膨出部の曲率は、前記ワークの外周面の曲率と等しいことが好ましい。
また、前記ワークを搬送する搬送ラインに設けられていることが好ましい。
また、上記の課題を解決するために、本発明は、上記のバリ取り装置を用いて前記ワークのバリを除去する方法であって、前記台に前記ワークを固定する工程と、前記検出手段により、前記台に前記ワークが固定されたことを検出する工程と、前記検出手段による前記ワークの前記台への固定の検出後、前記駆動手段を駆動させて前記研削機に前記第1の動作から前記第5の動作までを行わせる工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ワークに形成されたバリを除去するための作業効率を向上させることができ、ワークの品質のばらつきを抑えることができる。
搬送ラインにおけるバリ取り装置の概略を示す斜視図である。 バリ取り装置の概略を示す正面図である。 研削機の概略を示す一部断面視した側面図である。 研削機の従動ローラの平面図及び正面図である。 研削機の動作を説明する一部断面視した側面図である。 バリを除去する工程を説明するフローチャートである。 研削機の動作状態を説明する図である。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施形態は一例であり、本発明の範囲において、種々の実施形態をとりうる。
図1は、ワークWに穿孔した後に、その孔の周縁部に発生するバリBを研削により除去するバリ取り装置1の概略を示す斜視図である。
バリ取り装置1は、ワークWの搬送ラインに設けられており、特に、円形断面を有する長尺の鋼管のようなワークWの孔の周縁部に形成されたバリBを除去する。
図2は、バリ取り装置1及びバリ取りされる対象となるワークWの正面図であり、二点鎖線により、台6への供給前のワークWが示されている。図2に示すように、ワークWには、両端部にワークWを貫通する端部孔h1,h1が形成されており、これら端部孔h1,h1の間にワークWを貫通する中間孔h2が形成されている。バリ取り装置1は、ドリル等でワークWに中間孔h2を穿孔した後、この中間孔h2の周縁部に発生したバリBを研削して除去する装置である。
端部孔h1,h1及び中間孔h2は、各孔h1,h2がそれぞれの中心軸線を含む同一平面上にあるように、ワークWに形成されている。図2においては、端部孔h1,h1及び中間孔h2のそれぞれの中心軸線が、平行で同一平面上に存在していることが好ましい。なお、中間孔h2は、端部孔h1,h1の間に形成されていればよく、必ずしも各端部孔h1,h1から同じ距離となる位置に形成されている必要はない。
<バリ取り装置の構成>
図3は、待機状態にあるバリ取り装置1を、ワークWの端面側から見た概略図である。
バリ取り装置1は、研削機2と、研削機2を2軸方向に移動させる駆動装置(駆動手段)3と、この駆動装置3を制御する制御装置(制御手段)4と、ワークWが台6に固定されたことを検出するセンサ(検出手段)5(図5参照)とを備えている。
(研削機)
図3に示すように、研削機2は、非動作状態において、ワークWの下方の待機位置にある。研削機2は、駆動源(図示せず)と、主動ローラ21と、従動ローラ22と、無端状の研削ベルト23とを有する。
図3に示すように、2つの研削機2が、ワークWを挟んで相対して配置されている。待機状態において一対の研削機2はそれぞれワークWの軸線から、上下方向において下方に同じ距離だけ離間されており、左右方向においても同じ距離だけ離間されている。さらに、研削ベルト23が、バリBとの接触位置、つまり研削位置(図7(c)参照)において、ワークWの中間孔h2を完全に覆うように、研削機2が設けられている。図2に示すように、研削ベルト23の幅方向の中心と、ワークWの中間孔h2の中心軸線とが正面から見た際に一致していることが好ましい。各研削機2は、それぞれ研削機2を支持する筐体7に取り付けられている。
なお、研削機2は、ワークWを挟み込むように一対設ける場合に限らず、中間孔h2が一箇所だけに形成されている場合には、1つだけ設けてもよい。また、バリ取りを行う中間孔h2の数だけ研削機2を設けてもよいし、1つの研削機2で複数の中間孔h2のバリ取りを行うようにしてもよい。
駆動源は、例えば、エアモータ、電動モータ等のモータであってよく、主動ローラ21を駆動させる。主動ローラ21は、駆動源から駆動力を得て所定方向に回転する。従動ローラ22は、主動ローラ21に対して所定の間隔をあけて、研削機2の先端側でホルダに回転自在に支持されている。
主動ローラ21と従動ローラ22との間には、バリBと接触してバリBを除去する無端状の研削ベルト23が架け渡されていて、駆動力が駆動源から主動ローラ21に供給された場合、主動ローラ21と従動ローラ22との間を循環走行する。
主動ローラ21と従動ローラ22との間に、研削ベルト23に張力を与えるテンションローラ24が回転自在に配置されている。
図4は、従動ローラ22を拡大して示す平面図及び正面図である。図4に示すように、従動ローラ22は、回転軸線方向(外周面の幅方向)の中央部に全周にわたって径方向外側に膨らむ膨出部22aを有している。膨出部22aの曲率、具体的には、図4(A)に示すように、従動ローラ22を平面視したときの膨出部22aの先端の曲率は、ワークWの外周面の曲率とほぼ等しくなるように形成されている。
研削ベルト23が、従動ローラ22の部分においてワークWの表面に接触することでバリBは研削される。より詳細には、バリBは、研削ベルト23が、従動ローラ22の膨出部22aにおいてワークWの表面に接触することで研削される。つまり、研削ベルト23は、ほぼ膨出部22aにおいてワークWの周面に接触し、従動ローラ22の他の部分において、ワークWの表面に接触しない。もちろん、膨出部22a以外の部分をワークWに接触させることに問題はない。
(駆動装置)
駆動装置3は、研削機2を2軸方向に移動させる。具体的には、駆動装置3は、研削機2を、ワークWに対して図3の平面において上下方向及び左右方向に移動させる。
研削機2の2軸方向での移動のために、駆動装置3は、研削機2を上下方向(高さ方向)に昇降させる昇降部31と、ワークWに対して左右方向(横方向)に傾動させる傾動部32とを有している。
昇降部31は、例えば、空気圧式のシリンダから構成されており、ピストン31aの先端部が筐体7の底部に連結され、シリンダ31bが土台8に取り付けられている。昇降部31は、研削機2毎に設けられており、各研削機2を支持する筐体7に連結されている。昇降部31は、制御装置4により、その駆動が制御され、各昇降部31は、同期して駆動が制御される。
傾動部32は、例えば、空気圧式のシリンダから構成されており、ピストン32aが左右方向に往復移動自在となるようにシリンダ32bが筐体7に取り付けられている。ピストン32aの先端部には、研削機2が取り付けられた支持板33が取り付けられている。支持板33は、上下方向に延在しており、研削機2は支持板33の上端部に連結されており、ピストン32aは支持板33の下端部に連結されている。支持板33は、上端部と下端部との間において、ヒンジ34を介して筐体7に回動自在に連結されている。
従って、傾動部32は、研削機2をワークWに対して左右方向の間隔を調整することができる。すなわち、ピストン32aをシリンダ32bから研削機2に向けて伸ばすことにより、ヒンジ34を中心として支持板33を傾動させることができ、支持板33の傾動に伴って、支持板33に連結されている研削機2をワークWから離間させることができる。逆に、ピストン32aを研削機2からシリンダ32bに向けて縮めることにより、支持板33を逆方向に傾動させることができ、研削機2をワークWに接近させることができる。
傾動部32は、研削機2毎に設けられており、各研削機2を支持する各支持板33にそれぞれ連結されている。傾動部32は、制御装置4により、その駆動が制御され、各傾動部32は、同期して駆動が制御される。
(制御装置)
制御装置4は、研削機2によるバリBの除去を自動化するため、研削機2、駆動装置3の駆動を制御する。制御装置4は、研削機2の主動ローラ21の回転速度を制御する。制御装置4は、ワークWの径寸法により設定されたデータに基づいて、駆動装置3、具体的には昇降部31及び傾動部32の移動量を制御する。制御装置4は、駆動装置3に無線又は有線で接続されている。
制御装置4は、センサ5から発信された検出信号を受信して、駆動装置3に、研削機2の研削動作を開始するよう駆動信号を送信する。すなわち、研削機2は、制御装置4からの駆動信号を受信して初めてワークWに対する移動を開始する。
ワークWに対する研削機2の接近及び退避動作時の上下方向及び左右方向の移動量は、制御装置4において、ワークWの径寸法に応じて可変に設定可能である。また、研削機2が2つ設けられている場合、制御装置4は、両研削機2を互いに同期して研削動作を開始させることができる。両研削機2、2の動作は、公知の制御方法により同期させることができる。
なお、制御装置4の設定を変更することで、一方の研削機2のみを駆動させるように、駆動装置3を制御することも可能である。
(センサ)
図5は、制御装置4により制御される構成を説明する図である。なお、バリ取り装置1と、台6の位置は、図1及び図2に示すように別平面上に位置している。
センサ5は、バリ取り装置1が、ワークWを固定する台6にワークWが固定されたことを検出する。センサ5は、台6にワークWを固定するピン51が、台6の孔61aに挿通されていることを検出する。具体的にはセンサ5は、ピン51の先端が孔61aから突き出た状態を検出することで、台6にワークWが固定されていることを検出することができる。
ピン51がワークWの端部孔h1と台6の孔61aに挿通されている状態において、中間孔h2は、研削機2に対向できる位置にあり、ワークWは研削される姿勢になっている。センサ5は、ワークWが台6に固定されて、研削される姿勢になったことを検出信号として、制御装置4に送信する。
センサ5としては、公知の光学センサを使用しているが、ピン51の先端が、台6の孔61aから突き出た状態を検出することができるのであれば、公知の別のセンサを使用することもできる。
(その他)
図1及び図2に示すように、ワークWは端部において下方から台6によって支持される。図5に示すように、台6は、例えば、断面U字形に形成されており、側面には、孔61aが形成されている。一方の側面に形成された孔61a及び他方の側面に形成された孔61aは同軸上に形成されており、軸線はほぼ水平である。
台6は、両孔61a,61aが、ワークWの端部孔h1と連通する位置、つまり、孔61a,61a及び端部孔h1の中心軸線がほぼ一致している位置において、ワークWを支持する。台6におけるワークWの支持位置の下方には、ワークWを下方に引き寄せる磁石9が設けられている。
なお、台6には、固定されるワークWの径に応じて最適位置で固定するための複数の孔が形成されていてもよい。
<バリの除去方法>
次に、図6を用いて、バリ取り装置1によるワークWのバリBの除去工程について説明する。図6は、バリ取り装置1のバリ除去の工程を説明するフローチャートである。
端部孔h1の間に中間孔h2が形成されたワークWを、バリBの研削を開始する前に、図2に示すように、台6に設置して、台6の孔61a及びワークWの端部孔h1にピン51を挿通して固定する。
センサ5は、台6の孔61a及びワークWの端部孔h1の両方に挿通されたピン51の先端が、台6の孔61aから突き出ているか否かを判定する(ステップS1)。
ステップS1において、センサ5は、孔61aからピン51の先端が突き出ていることを検出すると、検出信号を制御装置4に送信する(ステップS2)。
ピン51の挿入が不完全な場合、例えば、ピン51の先端が孔61aから突き出ていないような場合には、センサ5によるピン51の挿入は検出されず、検出信号は制御装置4に送信されない。ピン51の挿入が検出されない場合には、制御装置4は、ピン51の挿入が検出されるまでステップS1の判定を繰り返す。
制御装置4は、センサ5からの検出信号を受信すると、研削機2のワークWへの接近動作を開始するように駆動装置3に駆動信号を送信する(ステップS3)。
制御装置4からの駆動信号を駆動装置3が受信すると、駆動装置3の昇降部31及び傾動部32はそれぞれ駆動し始め、研削機2を、ワークWに対して接近させる(ステップS4)。このステップS4が、バリ取り装置1によるバリBの研削工程である。
制御装置4は、駆動装置3の駆動開始とほぼ同じタイミングで、研削機2を駆動させる。
ここで、ステップS4における、研削機2の動作を図7(a)〜(d)を用いて説明する。図7(a)〜(d)は、研削機2の研削動作を示す図である。
制御装置4は、駆動装置3及び研削機2に駆動信号を送信し、待機位置に待機している一対の研削機2は、主動プーリ21の回転駆動により、研削ベルト23が循環走行し始めるとともに、図7(a)に示すように、上記待機位置から、図7における上下方向にワークWに向かって上昇する(第1の動作)。つまり、駆動装置3の昇降部31が駆動される。
研削機2の上記上昇動作を開始してから約0.7〜1.0秒後に、図7(b)に示すように、研削機2は、ワークWに向かって傾倒しながら左右方向でのワークWとの間隔を詰める。つまり、駆動装置3の傾動部32が昇降部31と共に駆動される。研削機2の研削ベルト23は、循環走行しながら、従動ローラ22、具体的には従動ローラ22の膨出部22aにおいてバリBに接触する(第2の動作)。
そして、図7(c)に示すように、研削ベルト23とワークWとの接触状態を維持したままで、研削機2はさらに上昇する(第3の動作)。具体的には、接触状態を維持したままで、研削機2は、約0.5〜0.8秒間上昇する。研削機2の上昇中は、研削機2とワークWとの左右方向での間隔は維持されたままであり、不変である。このとき、研削機2の膨出部22a上の研削ベルト23は、ワークWにおけるバリBを通る接線上を移動する。
第3の動作における上昇後、研削機2は、図7(d)に示すように、ワークWから退避する(第4の動作)。研削機2は、ワークWに対して左右方向において間隔をあけた位置に戻り、図3に示した位置、つまり待機位置に下降する(第5の動作)。なお、研削機2を待機位置に下降させる動作は、第4の動作で研削機2をワークWから退避させるのと同時に行う。
このステップS4は、上記一連の第1〜第5の動作を一回行うことで終了する。これにより、バリ取り装置1によるバリBの除去工程は終了する。
バリBの除去終了後、ピン51が孔61a及び端部孔h1から引き抜かれ、研削されたワークWは、台6から搬出される。
ステップS4の終了後、さらにステップS4の処理が必要な場合には、作業員が、駆動装置3又は制御装置4を直接操作することにより、ステップS4を繰り返すことも可能である。
<作用、効果>
以上のような構成を有するバリ取り装置1によれば、ワークWに形成されたバリBを研削する研削機2と、研削機2をバリBに対して接近及び退避運動させる駆動装置3と、駆動装置3を制御する制御装置4とを備えているので、作業員による手動(手作業)によるバリBの除去に比べて、ワークWに形成されたバリBを除去するための作業効率を向上させて生産性を上げることができるとともに、ワークWの品質のばらつきを抑えることができる。
制御装置4に、バリBの除去に必要な研削機2への指示を設定することにより、従来、作業員が行ってきた、ワークWに接近して、ワークWに形成されたバリBを手動(手作業)により研削し、バリBの研削後、再度、ワークWから離れるという人為的な工程を排除することができるようになった。これにより、さらなる作業効率の向上及び作業時間の短縮を達成することができる。
研削機2の動作時間、及び動作の時間を1秒以下に設定することにより、さらなる作業の迅速化を達成することができる。
センサ5が、ワークWが台6に固定されたことを検出すると自動的に研削機2のバリ取り動作が開始されるので、作業者は、ワークWを台6に固定するだけでよく、バリ取りの作業効率がさらに向上する。
台6に磁石9が設けられていることにより、台6におけるワークWの支持がより確実になり、ワークWに対する下方からの、研削ベルト23によるバリBへの接触時のワークWの移動が抑制され、バリBの研削精度を高めることができる。
研削ベルト23の移動軌跡が、バリBの接線上にあることにより、バリBのみを研削することができ、ワークWの不要な研削を回避することができる。
研削機2が複数有り、全ての研削機2が互いに同期させられてバリ取り動作を実施することにより、ワークWを両側から支持しながらバリBを同時に除去することができ、複数のバリBを除去する場合であっても、作業効率の向上及び作業時間の短縮を図ることができる。
研削ベルト23が、従動ローラ22の膨出部22aにおいてバリBに接触することにより、研削ベルト23が、膨出部22a以外の部分においてワークWに接触して、ワークWを不必要に研削することを回避することができる。
従動ローラ22を平面視したときの膨出部22aの先端の曲率が、ワークWの外周面の曲率と等しいことにより、より正確なバリBのみの研削が可能になる。
バリ取り装置1が、ワークWの搬送ラインに設けられていることにより、作業員が、搬送ラインに接近しなくとも、ワークWのバリBを除去することができ、作業効率がさらに向上する。
また、上記工程を有するバリBを除去する方法により、作業員が搬送ライン上にあるワークWに接近し、バリBを手動(手作業)により除去し、再度、ワークW及び搬送ラインから離れる、という人為的な工程がなくなるので作業の安全性をより向上させることができ、バリ取りの作業効率が向上するとともに、作業時間短縮も達成することができる。
1 バリ取り装置
2 研削機
21 主動ローラ
22 従動ローラ
22a 膨出部
23 研削ベルト
3 駆動装置
4 制御装置
5 センサ
6 台
B バリ
W ワーク

Claims (12)

  1. 円形断面を有する管材であるワークに設けられた孔の周縁部に形成されたバリを除去するバリ取り装置であって、
    前記ワークに形成されたバリを研削する研削機と、
    前記研削機を2軸方向に移動させる駆動手段と、
    前記バリに対して前記研削機を接触させて退避させるように前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を備え
    前記研削機は、
    駆動源と、
    前記駆動源によって回転駆動する主動ローラと、
    前記主動ローラに対して所定の間隔をあけて配置される回転自在な従動ローラと、
    前記主動ローラ及び前記従動ローラに架け渡される無端状の研削ベルトと、を有し、
    前記従動ローラは、回転軸線方向の両端部にそれぞれ全周にわたって延在する平坦部と、前記回転軸線方向の中央部に全周にわたって延在する、前記平坦部から外側に膨らむ膨出部と、を有しており、
    前記制御手段は、前記膨出部における前記研削ベルトが前記ワークの孔の周縁部に形成された前記バリに接触するように前記駆動手段を制御する
    ことを特徴とするバリ取り装置。
  2. 前記研削機は、前記主動ローラと前記従動ローラとの間で前記研削ベルトを前記ワーク側に張り出させる位置にテンションローラを有し、
    前記制御手段は、前記従動ローラと前記テンションローラとの間において前記研削ベルトが前記ワークに接触しているように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のバリ取り装置。
  3. 前記研削機は、前記ワークの下方の待機位置に待機しており、
    前記制御手段は、
    前記研削機を前記待機位置から上昇させる第1の動作と、
    前記第1の動作後に、前記研削機を傾倒させて前記ワークに前記従動ローラを近づけて前記バリに接触させる第2の動作と、
    前記第2の動作後に、前記従動ローラと前記テンションローラとの間の前記研削ベルトが前記ワークに接触た状態で前記研削機を上昇させる第3の動作と、
    前記第3の動作後に、前記研削機を前記ワークから退避させる第4の動作と、
    前記第4の動作後に、前記研削機を下降させて前記待機位置に戻す第5の動作と、
    を前記駆動手段にさせることを特徴とする請求項に記載のバリ取り装置。
  4. 前記第1の動作を0.7〜1.0秒間行い、前記第3の動作を0.5〜0.8秒間行うことを特徴とする請求項に記載のバリ取り装置。
  5. 前記第4の動作と前記第5の動作を同時に行うことを特徴とする請求項又はに記載のバリ取り装置。
  6. 前記ワークを固定する台に前記ワークが固定されたことを検出する検出手段を備え、
    前記検出手段が前記台に前記ワークが固定されたことを検出した際に、前記制御手段は、前記駆動手段に前記第1の動作を開始させることを特徴とする請求項からまでのいずれか一項に記載のバリ取り装置。
  7. 前記ワークは、鋼材から形成されており、
    前記台における前記ワークの支持位置の下方には、前記ワークを下方に引き寄せる磁石が設けられていることを特徴とする請求項に記載のバリ取り装置。
  8. 記第3の動作において、前記バリを通る接線上を前記研削機が上昇することを特徴とする請求項からまでのいずれか一項に記載のバリ取り装置。
  9. 前記研削機は複数備えられており、
    前記制御手段は、前記駆動手段による各研削機の動作を同期させて行うことを特徴とする請求項1からまでのいずれか一項に記載のバリ取り装置。
  10. 記従動ローラの回動軸線に沿った断面における前記膨出部の曲率は、前記ワークの外周面の曲率と等しいことを特徴とする請求項1からまでのいずれか一項に記載のバリ取り装置。
  11. 前記ワークを搬送する搬送ラインに設けられていることを特徴とする請求項1から10までのいずれか一項に記載のバリ取り装置。
  12. 請求項に記載のバリ取り装置を用いて前記ワークのバリを除去する方法であって、
    前記台に前記ワークを固定する工程と、
    前記検出手段により、前記台に前記ワークが固定されたことを検出する工程と、
    前記検出手段による前記ワークの前記台への固定の検出後、前記駆動手段を駆動させて前記研削機に前記第1の動作から前記第5の動作までを行わせる工程と、
    を備えることを特徴とするバリを除去する方法。
JP2015035645A 2015-02-25 2015-02-25 バリ取り装置及びバリを除去する方法 Expired - Fee Related JP6441709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035645A JP6441709B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 バリ取り装置及びバリを除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035645A JP6441709B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 バリ取り装置及びバリを除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155201A JP2016155201A (ja) 2016-09-01
JP6441709B2 true JP6441709B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56824638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035645A Expired - Fee Related JP6441709B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 バリ取り装置及びバリを除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6441709B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109275206A (zh) * 2018-11-23 2019-01-25 江苏同创节能科技有限公司 石墨烯远红外导电发热丝线的生产装置
CN110480440B (zh) * 2019-08-12 2021-01-15 江苏欧朗汽车管路系统有限公司 一种汽车管道加工用表面毛刺去除装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229783A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Pentel Kk 磨き装置
JP2001079739A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Daito Seiki Kk H形鋼用面研削装置
JP2003062744A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Minami Kenmaki Seisakusho:Kk 平面研磨装置
JP2005074553A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接ビードの研削方法及び研削装置
US7364498B1 (en) * 2005-04-29 2008-04-29 G. G. Schimtt & Sons, Inc. Double armed finishing tool for tubing materials
FR2911526B1 (fr) * 2007-01-18 2009-12-18 Snecma Outil robotise d'usinage a bande travaillante sans fin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016155201A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9429498B2 (en) Tire testing machine
KR20060043461A (ko) 형재 가공장치 및 형재 가공방법
JP4449084B2 (ja) ガラス板の折割機械
JP2017200755A (ja) タイヤからバリを除去する方法及び装置
KR101645947B1 (ko) 파이프 내경 용접비드 제거장치
CN211940191U (zh) 一种芯套生产用的去毛刺装置
JP6441709B2 (ja) バリ取り装置及びバリを除去する方法
KR101403973B1 (ko) 슬라이드형 자동 연마기
KR101654842B1 (ko) 휠 연마장치
KR20170100329A (ko) 파이프 및 환봉 정밀 자동 커팅머신
CN107627186A (zh) 一种平面抛光机
CN105946263A (zh) 一种手机外壳成型加工一体机
CN111015393A (zh) 一种静铁芯表面加工设备中的磨平机构
JP2006088329A (ja) バリ取装置
JP6743490B2 (ja) トレッド内面の研磨装置及びトレッド内面の研磨方法
JP5800011B2 (ja) ガラス板の折割機械
KR102317537B1 (ko) 정착벨트용 연마장치
KR20130142925A (ko) 워크 연마 장치
JP6935316B2 (ja) トロリ線の接続部研磨装置
CN205870198U (zh) 一种弯头抛光装置
CN113560808B (zh) 一种轴类侧面加工用超精机
JP6515585B2 (ja) 切断装置、切断システム、無端ベルトの製造方法
CN116723639B (zh) 一种石墨烯集成电路板批量打磨钻孔设备
CN219094625U (zh) 一种毛边清除装置
KR20170069313A (ko) 지석 스핀들 이동형 호닝머신

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees