JP6441583B2 - 誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサ - Google Patents

誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6441583B2
JP6441583B2 JP2014078682A JP2014078682A JP6441583B2 JP 6441583 B2 JP6441583 B2 JP 6441583B2 JP 2014078682 A JP2014078682 A JP 2014078682A JP 2014078682 A JP2014078682 A JP 2014078682A JP 6441583 B2 JP6441583 B2 JP 6441583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
metal oxide
film
organic resin
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014078682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201513A (ja
Inventor
耕世 神垣
耕世 神垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014078682A priority Critical patent/JP6441583B2/ja
Publication of JP2015201513A publication Critical patent/JP2015201513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441583B2 publication Critical patent/JP6441583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサに関する。
電子機器の進歩は、それらを構成する部品の性能向上に負うところが大きい。このような中で、フィルムコンデンサは、パワーコンディショナーなどの直流・交流機器用途において、静電容量の大幅な向上が望まれている(例えば、特許文献1を参照)。
フィルムコンデンサの単位体積当たりの静電容量を向上させるには、誘電体フィルムに比誘電率の高い材料を用いるかまたは誘電体フィルムを薄層化することが選択肢となる。
例えば、特許文献2では、誘電体フィルムとして、エポキシ基を有する有機樹脂にセラミック粒子を分散させた複合誘電体を適用させることが提案されている。
ところが、有機樹脂にセラミック粒子を分散させた上記の誘電体フィルムでは、誘電体フィルムに電界が印加されると、その電界は主としてセラミック粒子の周囲に集中してしまい、有機樹脂側で電界強度が高くなることから、誘電体フィルム全体としての破壊電界強度が低下してしまうという問題を有している。
特開2008−78168号公報 特開2006−225484号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、破壊電界強度を高めることのできる誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサを提供することを目的とする。
本発明の誘電体フィルムは、有機樹脂中に、表面付近にアルキル基を有し、非晶質かつ粒子状の金属酸化物を有し、前記有機樹脂と前記金属酸化物との間に前記有機樹脂と前記金属酸化物との混和相を有することを特徴とする。
本発明のフィルムコンデンサは、上記誘電体フィルムの主面に導体層を有していることを特徴とする。
本発明によれば、破壊電界強度の高い誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサを得ることができる。
本発明の誘電体フィルムの一例を部分的に示す透過電子顕微鏡写真である。 本実施形態の誘電体フィルムの断面を部分的に拡大した透過電子顕微鏡写真である。 本実施形態の誘電体フィルムの電子線回折像を示す写真である。 従来の誘電体フィルムを部分的に示す断面模式図である。 図4に示した従来の誘電体フィルムを構成するセラミック粒子と有機樹脂との界面における比誘電率および電界強度の変化を示す模式図である。 図1に示した誘電体フィルムにおける、アモルファス状を成す粒子状の金属酸化物と有機樹脂との界面における比誘電率および電界強度の変化を示す模式図である。 誘電体フィルムの両面に電極層を有する金属化フィルムを模式的に示す断面図である。 本発明のフィルムコンデンサの一実施形態を示す外観斜視図である。
図1は、本発明の誘電体フィルムの一例を部分的に示す透過電子顕微鏡写真である。図2は、本実施形態の誘電体フィルムの断面を部分的に拡大した透過電子顕微鏡写真である。図3は、本実施形態の誘電体フィルムの電子線回折像を示す写真である。
本実施形態の誘電体フィルム1は、有機樹脂3中に、非晶質を成す粒子状の金属酸化物5を有する構成となっている。有機樹脂3中に分散させる粒子状の金属酸化物5として、非晶質のものを用いた場合には、粒子状の金属酸化物5として結晶質のものを用いたときよりも破壊電界強度の高い誘電体フィルム1を得ることができる。
ここで、粒子状とは、所定の形状で塊になったものを言うが、本実施形態においては、図2に示すように、電子顕微鏡等による観察を行ったときに、母相(ここでは、有機樹脂3に相当)とは異なる組織体として確認できるものまで含む意味である。形状の例としては、球状体や多面体に止まらず、これらを基本的な形状として扁平状となったものや表面に凹凸を有しているものまで含む意味である。以下、非晶質を成す粒子状の金属酸化物5のことを単に金属酸化物5と記す場合がある。また、金属酸化物5が非晶質とは、規則的な格子構造を有しない状態をいい、電子線回折を行ったときに、回折図形として図3に示すようなハロー回折が見られるものを言う。
以下、本実施形態の誘電体フィルム1が高い破壊電界強度を示す理由を、図4および図5に示すセラミック粒子を含む従来の誘電体フィルムと対比して説明する。
図4は、従来の誘電体フィルムを部分的に示す断面模式図である。図5は、図4に示した従来の誘電体フィルムを構成するセラミック粒子と有機樹脂との界面における比誘電率および電界強度の変化を示す模式図である。
図4に示すような有機樹脂13中に結晶質のセラミック粒子15を有する誘電体フィルム11では、有機樹脂13とセラミック粒子15との間の界面付近における格子の不整合や両材料間での比誘電率(ε、ε)の違いから、図5に示すように、有機樹脂13とセラミック粒子15との間に誘電率の急峻な変化が生じやすい。このため有機樹脂13とセラミック粒子15との間の誘電率の変化に起因する局所的な電界強度の変化が急峻となりやすく、このため誘電体フィルム11の破壊電界強度が低くなってしまう。
これに対し、本実施形態の誘電体フィルム1の場合には、これに含まれる金属酸化物5が非晶質であることから、これを取り巻いている有機樹脂3との間の親和性が結晶性のセラミック粒子15の場合よりも高まる。このため、金属酸化物5が非晶質である場合には、結晶性のセラミック粒子15との間で起こるほどの格子の不整合が生じ難く、有機樹脂3との界面が混和した状態となりやすい。その結果、図6に示すように、有機樹脂3と金属酸化物5との間の結合形態の違いによる不整合部分の割合を少なくすることができ、有機樹脂3と金属酸化物5との間にこれらが混和した相5aが形成されていることから金属酸化物5から有機樹脂3にかけて誘電率がε、ε、ε3の順に次第に変化するような構造となる。その結果、界面における局所的な電界強度の増大が緩和され、また、絶縁破壊の起点となる欠陥の生成が抑えられるため破壊電界強度を高めることができる。
また、本実施形態の誘電体フィルム1では、上記した金属酸化物5は、誘電体フィルム1を断面視したときの形状が楕円状であり、そのアスペクト比は1.8以上であることが望ましい。金属酸化物5の形状が楕円状であり、そのアスペクト比が1.8以上であるときには、誘電体フィルム1の破壊電界強度を410MV/m以上にすることができる。この場合、金属酸化物5の平均粒子径としては、10〜100nm、特に、20〜50nmであることが望ましい。
また、本実施形態の誘電体フィルム1では、金属酸化物5の長径の方向が誘電体フィルム1の主面に対して平行になるように配列している金属酸化物の個数割合が96%以上であることが望ましい。長径の方向が揃うように配列している金属酸化物の個数割合が96%以上であると、比誘電率(εr)と破壊電界強度(BDE)の二乗との積である性能指数(εr・BDE)を420×10以上に高めることができる。
なお、金属酸化物5の長径の方向が誘電体フィルム1の主面に対して平行になるように配列している状態というのは、誘電体フィルム1を図1および図2を例とするように断面視したときに、楕円状をした金属酸化物5の長径の方向が誘電体フィルム1の主面の方向(図1および図2において横の方向)に向いた状態を言うが、この場合、金属酸化物5の長径の方向が誘電体フィルム1の主面に対して±45°以内にあるものまで含む意味である。
ここで、有機樹脂1としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)およびシクロオレフィンポリマー(COP)、などが好適である。
これらの有機樹脂の室温(約25℃)における比誘電率(ε)は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)が3.3、ポリプロピレン(PP)が2.3、ポリフェニレンサルファイド(PPS)が3.0、シクロオレフィンポリマー(COP)が2.3〜3.0である。
また、これらの有機樹脂の室温(約25℃)における破壊電界強度(E)は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)が310(V/μm)、ポリプロピレン(PP)が380(V/μm)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)が210(V/μm)、シクロオレフィンポリマー(COP)が370〜510(V/μm)である。
金属酸化物5を形成する元素としては、周期表第4族から第12族の元素から選ばれる少なくとも1種の元素が望ましいが、これらの元素の中で、誘電体フィルム1の比誘電率および上記した性能指数を高められるという理由から、特に、チタン(Ti)が好ましい。
図7は、誘電体フィルムの両面に電極層を有する構造を模式的に示す断面図である。図8は、本発明のフィルムコンデンサの一実施形態を示す外観斜視図である。
上述した誘電体フィルム1を具備する本実施形態のフィルムコンデンサは、誘電体フィルム1の主面に電極層22を備えている構成を基本構造とする本体部23により構成されている。この本体部23は、矩形状の誘電体フィルム1と電極層22とが交互に積層された積層型のフィルムコンデンサの他に、長尺状の誘電体フィルム1と電極層22とが巻回された構造の巻回型のフィルムコンデンサにも適用することができる。これらのフィルムコンデンサは外部電極24に端子としてさらにリード線25を有していても良いが、フィルムコンデンサの小型化という点でリード線25を有しない構造が望ましい。また、本体
部23、外部電極24およびリード線25の一部は絶縁性および耐環境の点から外装部材16に覆われていてもよい。
次に、本実施形態の誘電体フィルム1およびこれを用いたフィルムコンデンサを製造する方法について説明する。
誘電体フィルム1は、まず、有機樹脂3を溶解させたスラリを用意し、これに上記した金属元素を含む金属アルコキシド化合物を所定量添加する。
次に、金属アルコキシド化合物を含むスラリを撹拌することによって金属アルコキシド化合物に加水分解反応を発生させ、有機樹脂3中に非晶質を成す粒子状の金属酸化物5が分散したスラリを得ることができる。
次に、調製したスラリを用いてシート成形を行って本実施形態の誘電体フィルム1を作製する。シート成形には、ドクターブレード法、ダイコータ法およびナイフコータ法等から選ばれる一種の成形法を用いるのが良い。
上記の製法によれば、金属アルコキシド化合物から金属酸化物5を形成する際に、室温付近の温度で加水分解反応を発生させた後も、焼成のような高温での反応を伴わないことから、粒成長した金属酸化物5は、依然として結晶化せずに非晶質の状態を維持したものとなる。また、金属酸化物5は周囲に有機樹脂3が存在する環境下で粒成長することになるため金属酸化物5の表面付近は有機樹脂3と混ざり合った状態である。こうして本実施形態の誘電体フィルム1を形成することができる。このようにして得られる誘電体フィルム1は、金属酸化物5の表面付近にアルキル基を有するものとなっており、金属酸化物5がこのように有機官能基を有するものであるため、有機樹脂3との混和しやすいものとなる。その結果、金属酸化物5と有機樹脂3との界面の整合性が高く、接合界面での構造欠陥が少ないものとなる。
なお、金属酸化物5の個数割合はスラリ中に添加する金属アルコキシド化合物の添加量によって調整する。
金属酸化物5が表面付近に偏在した誘電体フィルム1は、スラリの粘度および成形速度を調整し、スラリにマランゴニ対流を発生させることによって得ることができる。
有機樹脂3中に含まれる金属酸化物5がネックで繋がれた粒子群5Aとなるようにするときには、添加する金属アルコキシド化合物の濃度を高くする。
次に、作製した誘電体フィルム1の主面にAl(アルミニウム)などの金属を蒸着することによって電極層22を形成し、次いで、電極層22を形成した金属化フィルムを積層または巻回してフィルムコンデンサの本体部23を作製する。
次に、本体部23の電極層22が露出した端面に外部電極24を形成する。外部電極24の形成には、例えば、金属の溶射、スパッタ法、メッキ法などが好適である。また、ここで、外部電極24にリード線25を形成しても良い。次いで、外部電極24(リード線25を含む)を形成した本体部23の表面に外装樹脂26を形成することによって本実施形態のフィルムコンデンサを得ることができる。
以下、具体的な材料の選択により誘電体フィルムを作製し、特性評価を行った。
まず、金属アルコキシド化合物としてチタン(Ti)およびジルコニウム(Zr)のアルコキシド化合物を準備し、有機樹脂としてシクロオレフィンポリマーを用意した。希釈剤としてはシクロヘキサンを用いた。
次に、シクロオレフィンポリマーをシクロヘキサン中に溶解させてスラリを調製し、これに所定量の金属アルコキシド化合物を添加した。
次いで、このスラリを大気中、室温(25℃)付近の温度にて撹拌することにより、金属アルコキシド化合物に加水分解反応を発生させて、有機樹脂中に非晶質を成す粒子状の金属酸化物を形成した。
次に、金属酸化物を含むスラリーをコーターを用いてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布してシート状に成形した。
作製した誘電体フィルム中に形成されていた非晶質を成す粒子状の金属酸化物はいずれも形状が楕円状であった。
次に、作製した誘電体フィルムについて以下の評価を行った。
作製した誘電体フィルムの平均厚みは、その一部を切り取り、10等分した領域を測定した平均値より求めた。誘電体フィルムの平均厚みはいずれも4μmとなるものであった。
誘電体フィルム中に形成されている金属酸化物の粒子径(最大径)、アスペクト比、配向した粒子の個数割合は、誘電体フィルムの断面を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて評価した。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたときの観察領域は約6μmとし、2カ所評価したときの平均値から求めた。
金属酸化物の結晶性は透過電子顕微鏡に付設の電子線回折を用いて評価した。
次に、真空蒸着法により誘電体フィルムの両面に平均厚みが75nmのAlの電極層を形成した。
次に、得られた誘電体フィルムについて、破壊電界強度(AC−BDE)および比誘電率を測定した。
破壊電界強度(AC−BDE)は、誘電体フィルムの電極層間に商用周波数(60Hz)、毎秒10Vの昇圧速度で電圧を印加し、漏れ電流値が1.0mAを越えた瞬間の電圧値から求めた。
比誘電率は、LCRメーターを使用して測定した。具体的には、作製した誘電体フィルムの電極層間の短絡の有無を確認した後、LCRメーターにより周波数1KHz、入力信号レベル1.0Vrmsの測定条件にて、誘電体フィルムの静電容量と誘電損失を測定した。この後、静電容量、電極層の有効面積(誘電体フィルムの両面で電極層が重なった面積)および誘電体フィルムの厚みから比誘電率を算出した。なお、比誘電率と耐電圧の二乗との積を性能指数として求めた。
比較例として、金属アルコキシド化合物を添加しなかった試料(試料No.1)および金属酸化物として結晶性のセラミック粒子(TiO、ZrO)を含ませた試料(試料No.6、7)を作製し、同様の評価を行った。
表1の結果から明らかなように、誘電体フィルム中に非晶質を成す粒子状の金属酸化物(TiO)を分散させた試料(試料No.2〜5)は、耐電圧(AC−BDE)が405MV/m以上、性能指数が402×10以上であった。
この中で、非晶質を成す粒子状の金属酸化物のアスペクト比が1.8以上であった試料(試料No.2〜4)では、破壊電界強度が410MV/m以上、性能指数が406×10以上であった。また、チタン(Ti)を含む金属酸化物で粒子群を形成した試料(試料No.3、4)では、金属酸化物の配向した粒子の割合が96%以上と高く、性能指数が420以上であった。
さらに、非晶質を成す粒子状の金属酸化物(TiO)を含ませた試料(試料No.2〜5)の比誘電率は2.3以上であった。
これに対し、誘電体フィルム中に非晶質を成す粒子状の金属酸化物(TiO)を含まない試料(試料No.1)およびセラミック粒子(この場合、TiO、ZrO)を分散させた試料(試料No.6、7)では、耐電圧が403MV/m以下、性能指数が365以下であった。また、非晶質を成す粒子状の金属酸化物(TiO)を含まない試料(試料No.1)の比誘電率は2.25と低かった。
1、11・・・・・誘電体フィルム
3、13・・・・・有機樹脂
5・・・・・・・・非晶質を成す粒子状の金属酸化物
5A・・・・・・・粒子群
15・・・・・・・セラミック粒子
22・・・・・・・電極層
23・・・・・・・本体部
24・・・・・・・外部電極
25・・・・・・・リード
26・・・・・・・外装部材

Claims (5)

  1. 有機樹脂中に、表面付近にアルキル基を有し、非晶質かつ粒子状の金属酸化物を有し、前記有機樹脂と前記金属酸化物との間に前記有機樹脂と前記金属酸化物との混和相を有することを特徴とする誘電体フィルム。
  2. 前記金属酸化物は、前記誘電体フィルムを断面視したときの形状が楕円状であるとともに、アスペクト比が1.8以上であることを特徴とする請求項1に記載の誘電体フィルム。
  3. 前記金属酸化物は、その長径の方向が前記誘電体フィルムの主面に対して平行になるように配列している個数割合が96%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の誘電体フィルム。
  4. 電子線回折で得られる回折図形が、ハローパターンであることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の誘電体フィルム。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれかに記載の誘電体フィルムの主面に電極層を有していることを特徴とするフィルムコンデンサ。
JP2014078682A 2014-04-07 2014-04-07 誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサ Active JP6441583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078682A JP6441583B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078682A JP6441583B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201513A JP2015201513A (ja) 2015-11-12
JP6441583B2 true JP6441583B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54552538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078682A Active JP6441583B2 (ja) 2014-04-07 2014-04-07 誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6441583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318310B2 (ja) * 2019-05-28 2023-08-01 株式会社豊田中央研究所 誘電体フィルム
JP7156247B2 (ja) * 2019-11-01 2022-10-19 株式会社豊田中央研究所 誘電体フィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044765B2 (ja) * 1990-09-19 2000-05-22 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
JPH111567A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Teijin Ltd 透明な二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000036430A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Asahi Chem Res Lab Ltd 高誘電体フィルムおよびそれを用いたコンデンサーの製造方法
JP2004253294A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Ltd 誘電体薄膜と薄膜コンデンサおよびそれを用いた電子回路部品
JP2008076478A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Konica Minolta Opto Inc 偏光板保護フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP4929973B2 (ja) * 2006-10-20 2012-05-09 日立化成工業株式会社 樹脂基板内蔵用キャパシタ材料の製造方法
JP2008227153A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Chem Co Ltd キャパシタ内蔵多層プリント配線板用誘電体材料,キャパシタ部材とキャパシタ内蔵多層プリント配線板およびキャパシタ内蔵多層プリント配線板の製造方法
JP2011062672A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Nippon Shokubai Co Ltd 粉体の製造方法
JP5768411B2 (ja) * 2011-03-04 2015-08-26 セイコーエプソン株式会社 チタン酸ランタン粒子の製造方法
JP2013153115A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Toyota Motor Corp 金属化フィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015201513A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mao et al. Size-dependences of the dielectric and ferroelectric properties of BaTiO3/polyvinylidene fluoride nanocomposites
US20200376784A1 (en) High-Energy Density Nanocomposite Capacitor
JP5332807B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP6192724B2 (ja) 誘電体フィルム、フィルムコンデンサ、および電気装置
JP2022058938A (ja) 誘電複合体と、これを含む積層型キャパシタ及び電子素子
JP6641178B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびその製造方法、ならびにセラミック電子部品
JP4893396B2 (ja) 誘電体フィルムおよびそれを用いた電子部品
JP6441583B2 (ja) 誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2015012076A (ja) フィルムコンデンサ
JP2015043389A (ja) 微小金属粒子含有セラミックキャパシタの製造方法
CN112242250A (zh) 层叠型电子部件
Shiraishi et al. Composition dependency of crystal structure, electrical and piezoelectric properties for hydrothermally-synthesized 3 µm-thickness (KxNa1− x) NbO3 films
Senthil et al. Dielectric relaxation behavior and electrical conduction mechanism in polymer-ceramic composites based on Sr modified Barium Zirconium Titanate ceramic
JP2013082600A (ja) ペロブスカイト粉末、その製造方法及びそれを利用した積層セラミック電子部品
KR20120112173A (ko) 반도체 세라믹 및 적층형 반도체 세라믹 콘덴서
JP4826881B2 (ja) 導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品の製造方法、並びに積層セラミック電子部品
JP6324668B2 (ja) 誘電体組成物及びその製造方法
KR102566400B1 (ko) 유전 복합체, 및 이를 포함하는 적층형 커패시터 및 전자 소자
JP6903538B2 (ja) 誘電体複合材料
JP2015023174A (ja) フィルムコンデンサ
KR20210001970A (ko) 적층형 전자부품
JP2020066723A (ja) 誘電体組成物
JP2015029005A (ja) 誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2015216312A (ja) フィルムコンデンサ
JP2019202906A (ja) 磁器組成物、及び、チューナブルキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150