JP6441464B2 - 防災システム - Google Patents

防災システム Download PDF

Info

Publication number
JP6441464B2
JP6441464B2 JP2017511478A JP2017511478A JP6441464B2 JP 6441464 B2 JP6441464 B2 JP 6441464B2 JP 2017511478 A JP2017511478 A JP 2017511478A JP 2017511478 A JP2017511478 A JP 2017511478A JP 6441464 B2 JP6441464 B2 JP 6441464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
disaster prevention
region
prevention system
possibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017511478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163129A1 (ja
Inventor
智史 木田
智史 木田
将一 和田
将一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016163129A1 publication Critical patent/JPWO2016163129A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441464B2 publication Critical patent/JP6441464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/10Dams; Dykes; Sluice ways or other structures for dykes, dams, or the like
    • E02B3/102Permanently installed raisable dykes
    • E02B3/104Permanently installed raisable dykes with self-activating means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/10Dams; Dykes; Sluice ways or other structures for dykes, dams, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/005Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via computer network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B31/00Predictive alarm systems characterised by extrapolation or other computation using updated historic data
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • G08B7/066Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources guiding along a path, e.g. evacuation path lighting strip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Barrages (AREA)

Description

本発明の実施形態は、洪水や浸水などの水害の危険に対処することができる防災システムに関する。
近年、先進国においてはインフラストラクチャの整備に伴ない、洪水や浸水などの水害の被害は減りつつある。しかしながら、先進国と比較すると、新興国ではインフラストラクチャの整備が不十分であり、水害が生じ易い状況にある。
特に、新興国における先進国並みに経済活動が集中している地区では、水害による人的被害、経済被害リスクが増大し、経済成長にも弊害がある。
一方、洪水や浸水などの水害から地域を守るために、河川の洪水の可能性のある現場における水関連情報、気象庁からの気象情報を使用して、浸水の予想を行なう技術が知られている。
特開2004−192206号公報
しかしながら、上述のように、先進国ではインフラストラクチャが整備されているので、河川の水位情報などを容易に収集することができ、比較的正確な浸水の予測ができるものの、新興国では、種々の情報を収集することは容易ではなく、正確な浸水の予測を行なうことができない。
そのため、特に、新興国においては、インフラストラクチャの未整備に伴なう正確な浸水の予測が難しいことに伴なって、人的被害、経済的被害を蒙りやすい環境にあり、効果的な水害対策を行なうことができる防災システムが求められている。
実施形態によれば、地域を浸水から守るために必要な降雨量情報に基づいて、前記地域の予測降雨量を算出する気象予測部と、前記気象予測部により算出された予測降雨量から、前記地域の浸水の可能性の可否を判断する解析部と、前記解析部により前記地域の浸水の可能性があると判断された場合に、前記地域に設けられ、前記地域を浸水から守るための止水ゲートを閉じるように制御する制御部とを具備し、前記地域は、複数の施設を含み、外壁及び止水ゲートで囲まれ、かつ内壁により複数の領域に分割され、前記分割された複数の領域には、それぞれ分割領域用止水ゲートが設けられ、前記制御部は、前記分割された複数の領域を、前記複数の領域の浸水状況に応じて、前記分割領域用止水ゲートをそれぞれ制御する、防災システム、である。
本実施の形態に係る防災システムの全体像を示す図である。 制御コンピュータ13−1〜13−nとクラウドコンピュータ12との関係を示す図である。 クラウドコンピュータ12の機能を説明するための図である。 気象レーダA−17からの降雨量情報、水位計A−13からの水位情報、流量計A−15からの下水の流量情報から浸水地域を予測して制御を行なうまでの処理の流れを示す図である。 第1の実施の形態に係る経済集中領域A−1の止水ゲートA−12の制御を行なうための防災システムを示す図である。 第2の実施形態におけるビル領域A−2、地下鉄領域A−3における制御を行なうための防災システムを示す図である。 第1及び第2の実施形態において、止水板を使用した場合の防災システムを示す図である。 第3の実施の形態に係るクラウドコンピュータ12の構成を示す図である。 第3の実施形態における居住地域Bにおける制御を行なうための防災システムを示す図である。 避難経路を有するハザードマップの一例を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る防災システムの全体像を示す図である。
上述のように、新興国においては、経済活動が集中している地域(以下、「経済集中地域」という。)が水害にあうと、経済成長にも影響がでるなど、その被害が大きい。本実施の形態においては、経済集中地域Aにおける防災方法、経済集中地域A以外の居住地域Bにおける防災方法について説明する。
同図に示すように、経済集中地域Aのビル、学校などの重要な施設が集中する経済集中領域A−1については、その経済集中領域A−1を浸水から防ぐために高い壁A−11で囲み、その出入口には、経済集中領域A−1を浸水から守るための止水ゲートA−12を設ける。
なお、ここでは、経済集中領域A−1の外側を高い壁A−11で囲む場合を示したが、これに限るものではない。例えば、経済集中領域A−1の外側だけではなく、内部も壁A−11により細分化し、この細分化した領域に止水ゲートA−12を設けても良い。そして、この細分化して配置された止水ゲートA−12を、細分化した領域の浸水状況に合わせて制御しても良い。
経済集中領域A−1は、例えば、オフィス街、官公庁、商業地域、工業団地、大学、研究所などの集中地域などがあげられる。
経済集中領域A−1のビル内には、経済集中地域A及び居住地域Bにおける防災関連設備(止水ゲートA−12、ポンプA−14、A−16、止水ゲートA−22、A−31、防災無線B−1など)を制御する制御コンピュータ(図示せず)が設けられている。なお、制御コンピュータの設置場所は問わない。また、制御コンピュータは、点在するビルがあるビル領域A−2、地下鉄領域A−3、居住地域B毎に設けられていても良い。
止水ゲートA−12は、制御コンピュータにより開閉制御される。なお、図1においては、1つの止水ゲートA−12のみを示しているが、止水ゲートA−12は、複数であっても良い。また、止水ゲートA−12は、手動により開閉する止水板であっても良い。この場合、制御コンピュータが、浸水の可能性がある場合に、何らかの報知手段(視覚、聴覚、触覚、嗅覚などを使用した手段)により、ユーザや住民に当該止水板の使用を指示しても良い。 また、経済集中地域A近傍を流れる河川の水位を検出する水位計A−13、経済集中領域A−1の下水管を流れる流量を検出する流量計A−15が設けられており、これらの出力(水位、流量)は、制御コンピュータにて収集される。
また、経済集中領域A−1内であって、河川の近傍には、壁A−11及び浸水ゲートA−12に囲まれた経済集中領域A−1が浸水した場合に、水を経済集中領域A−1から河川或いは下水管に排水するためのポンプA−14が設けられている。このポンプA−14は、無停電電源(自家発電装置)A−16を電源として動作するものであり、制御コンピュータによって制御される。
さらに、経済集中領域A−1には気象レーダA−17が設けられており、この気象レーダA−17により得られる情報は、制御コンピュータにより収集される。
点在するビルがあるビル領域A−2のビルA−21の出入口には、浸水からビルA−21を守るための止水ゲートA−22が設けられている。この止水ゲートA−22は、制御コンピュータによって開閉制御が行なわれる。また、止水ゲートA−22は停電時には手動で開閉できる図示しない機構を有している。さらに、止水ゲートA−22の故障等の不具合に備え、土嚢、吸水土嚢等を備えてある。
なお、止水ゲートA−22は、止水ゲートA−12と同様に、手動により開閉する止水板であっても良い。この場合、上述のように、制御コンピュータが、浸水の可能性がある場合に、何らかの報知手段(視覚、聴覚、触覚、嗅覚などを使用した手段)により、ユーザや住民に当該止水板の使用を指示する。
地下鉄領域A−3には、地下鉄の出入口に地下鉄を浸水から守るための止水ゲートA−31が設けられている。この止水ゲートA−31は、制御コンピュータによって開閉制御が行なわれる。
なお、止水ゲートA−31は、止水ゲートA−12と同様に、手動により開閉する止水板であっても良い。この場合、上述のように、制御コンピュータが、浸水の可能性がある場合に、何らかの報知手段(視覚、聴覚、触覚、嗅覚などを使用した手段)により、ユーザや住民に当該止水板の使用を指示する。
居住地域Bには、防災無線B−11などが設けられている。この防災無線B−11は、制御コンピュータによって制御されることにより、防災放送が行なわれ、住民の避難誘導が行なわれる。
図2は、制御コンピュータ13−1〜13−nとクラウドコンピュータ12との関係を示す図である。
同図に示すように、制御コンピュータ13−1〜13−nとクラウドコンピュータ12との間は、インターネットなどのネットワーク11により接続されており、制御コンピュータ13−1〜13−nから降雨量情報、及び、河川の水位情報、下水管の流量情報などの水関連情報がクラウドコンピュータ12に送られる。
一方、クラウドコンピュータ12は、浸水の可能性があると判断した場合に、浸水の可能性がある地域を管轄する制御コンピュータ13−1〜13−nに、浸水の可能性がある旨を通知する、
制御コンピュータ13−1〜13−nは、クラウドコンピュータ12から浸水の可能性がある旨の通知を受信すると、制御コンピュータ13−1〜13−nの制御対象の制御を行なう。
このようにクラウドコンピュータ12には、種々の位置に配置された制御コンピュータ13−1〜13−nから広範な地域の降雨量情報及び水関連情報がビックデータとして蓄積されることになる。
図3は、クラウドコンピュータ12の機能を説明するための図である。
同図に示すように、クラウドコンピュータ12は、プラットフォーム20、気象観測部21、気象予測部22及び流出解析部23を具備する。
プラットフォーム20は、外部からのデータ受信機能を有する外部インターフェイス、各機能を連携させる機能、データベース機能、結果を外部に表示・伝達する機能を有する。
気象観測部21は、衛星から地球規模の粗い気象情報を受信する機能、気象レーダから広域の雨量情報を高精度・高分解能で受信する機能、地上計器(雨量計、水位計、流量計)からの特定地点の雨量情報などを受信する機能を有する。
気象予測部22は、気象レーダのデータ解析によって直近の降雨を予測する短時間降雨予測機能(〜1時間)、気象現象を方程式で表わした気象モデルに気象観測情報を入力し、大規模演算を行なうことにより、未来の気象状況を予測する長時間予測機能(1時間〜)を有する。
流出解析部23は、地上降雨を元に地面の起伏や浸透量を解析することにより、外水氾濫(ダムや河川の堤防決壊)や内水氾濫(都市部の浸水)の地域(地点)を予測する機能を有する。
図4は、気象レーダA−17からの降雨量情報、水位計A−13からの水位情報、流量計A−15からの下水の流量情報から浸水地域を予測して制御を行なうまでの処理の流れを示す図である。
ここでは、図1の防災システムを例にとり説明する。気象レーダA−17により測定された広域の降雨量は、ネットワーク11を介して、クラウドコンピュータ12の気象予測部22に入力される。気象予測部22は、気象モデルM1を有しており、入力される広域の降雨量から未来の降雨量を地域(地点)毎に予測する。なお、未来の降雨量を予測する気象モデルM1自体は公知の技術なので、ここでは詳述しない。
一方、水位計A−13により計測された経済集中地域Aの近傍を流れる河川の水位情報、流量計A−15により計測された経済集中領域A−1の下水管を流れる流量情報は、ネットワーク11を介して、クラウドコンピュータ12の流出解析部23入力される。
流出解析部23は、流出解析モデルM2を有しており、入力される未来の予測降雨量、水位情報、流量情報から、浸水地域(地点)を予測する。なお、予測降雨量から浸水地域を予測する流出解析モデルM2自体は公知の技術なので、ここでは詳述しない。また、図4においては、水位情報及び流量情報を流出解析モデルM2に入力する場合について示したが、これらは必ずしも入力される必要はない。さらに、浸水地域の予測は、予測地域の予測降雨量、水位情報、流量情報だけではなく、他の地域における予測降雨量、水位情報、流量情報などが使用されても良い。すなわち、予測地域を浸水から守るために必要な情報は、その予測地域の情報のみに限られない。例えば、予測浸水地域に川が流れている場合には、その川の上流の地域における予測降雨量などを使用しても良い。
流出解析部23により予測浸水地域がある場合、当該予測浸水地域を管理する制御コンピュータに予測浸水地域を通知する。なお、予測浸水地域を管理する制御コンピュータだけではなく、全ての制御コンピュータ、隣接する地域を管理する制御コンピュータに通知を行なっても良い。
制御コンピュータは、通知をクラウドコンピュータ12から受信すると、制御コンピュータが管理する制御対象に対して、所定の処理を行なう。
クラウドコンピュータ12において取り扱われる情報(降雨量、予測降雨量、水位情報、流量情報)は、地点情報(位置情報)によって関連付けられている。また、制御コンピュータの管理範囲も地点情報によって関連付けられている。クラウドコンピュータ12は、これら地点情報に関連付けられた種々の情報を格納するデータベースを有し、データベースに格納されたこれら情報を使用して、処理を行なう。
以下、クラウドコンピュータ12から予測浸水地域を管理する制御コンピュータに予測浸水地域が通知された場合における制御コンピュータの処理について説明する。
なお、実施の形態では、クラウドコンピュータ12が制御コンピュータを介して、制御対象を制御する場合について説明したが、クラウドコンピュータ12が制御対象を直接制御してもよい。
<第1の実施の形態:経済集中領域A−1における制御>
図5は、第1の実施の形態に係る経済集中領域A−1の止水ゲートA−12の制御を行なうための防災システムを示す図である。
同図に示すように、制御コンピュータ13は、水位計A−13、流量計A−15及び気象レーダA−17に接続されており、これら機器において測定された水位情報、流量情報、降雨量情報は、ネットワークを介してクラウドコンピュータ12に送られる。
また、制御コンピュータ13は、クラウドコンピュータ13から制御コンピュータ13が管理する地域に浸水の可能性が通知されると、経済集中領域A−1の止水ゲートA−12を閉じるように制御する。これにより、迅速に経済集中領域A−1を洪水などの水害から守ることができる。
また、制御コンピュータ13は、クラウドコンピュータ13から制御コンピュータ13が管理する地域に浸水の可能性が通知されると、ポンプA−14を稼働して、経済集中領域A−1に浸水した水を河川或いは下水管に排水する。
経済集中領域A−1の止水ゲートA−12及びポンプA−14には、無停電電源(自家発電装置)A−16が接続されており、常時、止水ゲートA−12及びポンプA−14には電源が供給される。
なお、経済集中領域A−1の止水ゲートA−12及びポンプA−14には、通常時には、通常電源からの電源が供給され、浸水の可能性が通知された場合に、無停電電源(自家発電装置)A−16を駆動して、電源を供給するように構成しても良い。
したがって、第1の実施の形態によれば、浸水の可能性が通知された場合に、経済集中領域A−1の止水ゲートA−12を迅速に閉じることができるので、迅速に経済集中領域A−1を洪水などの水害から守ることができる。
また、仮に、経済集中領域A−1内に浸水が生じた場合であっても、ポンプA−14を稼働することにより、迅速に排水を行なうことができる。
<第2の実施の形態:ビル領域A−2、地下鉄領域A−3における制御>
図6は、第2の実施形態におけるビル領域A−2、地下鉄領域A−3における制御を行なうための防災システムを示す図である。
制御コンピュータ13は、クラウドコンピュータ12から制御コンピュータ13が管理する地域に浸水の可能性が通知されると、ビル領域A−2のビルA−21の出入口に設けられた止水ゲートA−22を閉じるように制御を行なう。これにより、ビル領域A−2のビルを迅速に水害から守ることができる。
なお、止水ゲートA−22には、ビルA−21に設けられた無停電電源(自家発電装置)A−23が接続されており、常時、止水ゲートA−22には電源が供給される。
また、制御コンピュータ13は、クラウドコンピュータ13から制御コンピュータ13が管理する地域に浸水の可能性が通知されると、地下鉄領域A−3の止水ゲートA−31を閉じるように制御を行なう。これにより、地下鉄領域A−3の地下鉄を迅速に水害から守ることができる。
なお、止水ゲートA−31には、地下鉄に設けられた無停電電源(自家発電装置)A−32が接続されており、常時、止水ゲートA−31には電源が供給される。
また、止水ゲートA−22及び止水ゲートA−31には、通常時には、通常電源からの電源が供給され、浸水の可能性が通知された場合に、無停電電源(自家発電装置)A−23、A−32を駆動して、電源を供給する構成にしても良い。
第2の実施の形態では、ビルや地下鉄を例にとり説明したが、他の重要な施設、例えば、学校、病院、軍事施設、官公庁などにも適用することができることはいうまでもない。
したがって、第2の実施の形態によれば、浸水の可能性が通知された場合に、ビル領域A−2のビル及び地下鉄領域A−3の地下鉄施設などの重要施設を、止水ゲートA−22、A−31を閉じるように制御することにより、洪水などの水害から重要施設を守ることができる。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態において、止水ゲートA−12、A−22、A−31の代わりに、手動により開閉する止水板が使用される場合には、制御コンピュータ13が管理する地域に浸水の可能性が通知されると、制御コンピュータ13は、図7に示すように、制御コンピュータ13が管理する地域の報知部H−1〜H−3に止水板を使用する指示を行なう。報知部H−1〜H−3は、制御コンピュータ13からの指示を受信すると、止水板の使用を報知する。
報知部H−1〜H−3は、例えば、コンピュータ、携帯電話、無線施設、放送局などである。報知部H−1〜H−3による報知の方法は、例えば、止水板の使用をコンピュータや携帯電話の画面上に表示したり、館内アナウンスで止水板の使用を放送したり、ユーザや住民の携帯電話を振動させたり、止水板の使用を知らせるための呼び出し音を携帯電話に鳴らせたり、異臭を発生させたりするなどである。
これにより、ユーザや住民は、止水板が手動により開閉制御するものであっても、止水板の使用を迅速に知ることができ、地域を浸水から守ることができる。
<第3の実施の形態:居住地域Bにおける制御>
第3の実施の形態は、居住地域Bにおける住人の避難誘導方法に関する防災システムであり、浸水の可能性が通知された場合に、住人を迅速に避難させることができるものである。
図8は、第3の実施の形態に係るクラウドコンピュータ12の構成を示す図である。同図に示すように、図3に示したクラウドコンピュータ12に加えて、動的ハザードマップ生成部31及び避難経路生成部32を有している。
動的ハザードマップ生成部31は、流出解析部23が有する地理的情報や浸水の可能性の程度に基づいて、気象条件によって刻々と変化する動的ハザードマップを生成する。なお、ハザードマップを生成すること自体は公知の技術なので、ここで詳述しない。
避難経路生成部32は、生成された動的ハザードマップに、領域に応じた避難経路を作成し、この作成した避難経路をハザードマップ上に表示した画像を生成する。
図10は、避難経路を有するハザードマップの一例を示す図である。
同図に示すように、領域D1〜D8毎に浸水の状況が示されている。同図においては、領域D7にいる住民に対して、浸水深さが比較的浅い領域D6を通して、浸水深さが最も浅い領域D1に避難経路Pが表示される。
このように、クライアントコンピュータは位置情報を管理していることから、領域毎に、動的なハザードマップを提供することができ、その結果、住民を安全に効率よく避難誘導することができる。なお、ハザードマップを生成する単位は、領域毎に限られるものではなく、地域ごと、或いはさらに小さな単位で作成しても良い。また、ここではハザードマップ上に避難経路Pを表示する場合について説明したが、避難経路Pのみ、或いはハザードマップのみを表示しても良い。さらに、避難経路P及びハザードマップは、現時点までの避難経路P及びハザードマップや、予測された避難経路P及びハザードマップを含む。
図9は、第3の実施形態における居住地域Bにおける制御を行なうための防災システムを示す図である。
制御コンピュータ13は、クラウドコンピュータ12から制御コンピュータ13が管理する地域に浸水の可能性が通知されると、居住地域Bの防災無線41などを通して避難誘導を行なう。
クラウドコンピュータ12は、浸水の可能性の通知とともに、避難経路生成部32により生成された避難経路付きの動的ハザードマップを制御コンピュータに送る。制御コンピュータ13は、図9に示すように、防災無線41、携帯電話42、ラジオ43、SNS(Social Network Service)44を制御して、避難誘導を行なう。
その際、携帯電話42、SNS44などを使用する場合には、クラウドコンピュータ12から送られた避難経路付きの動的ハザードマップを送信する。これにより、ユーザは、時々刻々と変化する状況に応じた避難経路を確認することができ、居住地域Bの人々の安全を有効に確保することができる。
なお、上述の説明では、制御コンピュータ13が防災無線41などを制御する場合について説明したが、クラウドコンピュータ12側で直接制御を行なっても良い。
また、第3の実施の形態において説明したハザードマップの送信などの報知は、居住地域Bのみならず、経済集中領域Aにも適用することができるのは明らかである。
したがって、第3の実施の形態によれば、浸水の可能性が通知された場合に、居住地域Bにおける人々の避難誘導を迅速に行なうことができ、その結果、居住地域Bにおける人々の人命を水害から守ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (11)

  1. 地域を浸水から守るために必要な降雨量情報に基づいて、前記地域の予測降雨量を算出する気象予測部と、
    前記気象予測部により算出された予測降雨量から、前記地域の浸水の可能性の可否を判断する解析部と、
    前記解析部により前記地域の浸水の可能性があると判断された場合に、前記地域に設けられ、前記地域を浸水から守るための止水ゲートを閉じるように制御する制御部とを具備し、
    前記地域は、複数の施設を含み、外壁及び止水ゲートで囲まれ、かつ内壁により複数の領域に分割され、
    前記分割された複数の領域には、それぞれ分割領域用止水ゲートが設けられ、
    前記制御部は、前記分割された複数の領域を、前記複数の領域の浸水状況に応じて、前記分割領域用止水ゲートをそれぞれ制御する、
    防災システム。
  2. 前記降雨量情報は気象レーダにより観測される、請求項1記載の防災システム。
  3. 前記解析部は、前記地域の河川の水位情報をさらに加えて、前記地域の浸水の可能性の可否を判断する、請求項1記載の防災システム。
  4. 前記解析部は、下水の流量情報をさらに加えて、前記地域の浸水の可能性の可否を判断する、請求項1記載の防災システム。
  5. 前記制御部は、さらに、前記解析部により前記地域の浸水の可能性があると判断された場合に、前記地域に設けられた排水ポンプを稼働する、請求項1記載の防災システム。
  6. 前記排水ポンプは、前記地域に設置された無停電電源に接続されている、請求項記載の防災システム。
  7. 前記制御部は、前記解析部により前記地域の浸水の可能性があると判断された場合に、前記地域のビルの入り口に設けられた止水ゲートを制御する、請求項1記載の防災システム。
  8. 前記解析部により前記地域の浸水の可能性があると判断された場合に、前記地域の住民に避難経路を提供する手段
    をさらに具備する、請求項1記載の防災システム。
  9. 前記提供する手段は、前記避難経路を含む浸水の可能性がある地域を示すハザードマップを提供する、請求項記載の防災システム。
  10. 前記避難経路は、現時点の避難経路である、請求項記載の防災システム。
  11. 前記避難経路は、予測された避難経路である、請求項記載の防災システム。
JP2017511478A 2015-04-06 2016-01-19 防災システム Expired - Fee Related JP6441464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077954 2015-04-06
JP2015077954 2015-04-06
PCT/JP2016/051435 WO2016163129A1 (ja) 2015-04-06 2016-01-19 防災システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163129A1 JPWO2016163129A1 (ja) 2017-08-17
JP6441464B2 true JP6441464B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57072551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511478A Expired - Fee Related JP6441464B2 (ja) 2015-04-06 2016-01-19 防災システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10287739B2 (ja)
EP (1) EP3282433A4 (ja)
JP (1) JP6441464B2 (ja)
CN (1) CN106796749A (ja)
WO (1) WO2016163129A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161441B1 (ko) * 2019-12-24 2020-10-05 양영철 태풍 및 허리케인, 토네이도의 재해를 저감하기 위한 해저터널 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994553B1 (ko) * 2017-12-20 2019-09-30 인제대학교 산학협력단 집중호우시 도시 구획별 하수관 제어방법
AR109623A1 (es) 2018-02-16 2019-01-09 Pescarmona Enrique Menotti Proceso y sistema de análisis y gestión hidrológica para cuencas
CN109613861A (zh) * 2018-12-07 2019-04-12 中国矿业大学(北京) 一种基于智慧城市的公共安全防护报警系统
CA3157384A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-15 Rsa Protective Technologies, Llc Surface water management system including weir wall and detention pond
CN111401666B (zh) * 2020-04-28 2021-07-27 中国水利水电科学研究院 一种利用预报误差开展上游水库群影响下径流预报的方法
CN113865644B (zh) * 2021-09-17 2024-04-05 温州市数据管理发展集团有限公司 一种场所内排水设施运行监测系统
JP2023072454A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置、車両、車両用表示システム、車両用表示方法及びプログラム
CN116189406B (zh) * 2023-02-10 2024-07-09 北京国信华源科技有限公司 基于多网通信融合的洪灾监测分析预警系统
CN116016609B (zh) * 2023-02-27 2023-07-14 水利部珠江水利委员会水文局 一种区域洪涝的智能监测方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478534A (en) * 1981-04-07 1984-10-23 Mcilwain Ivy Flood control system
JPH10141203A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Toshiba Corp 水力発電所の浸水防止方法
JP2002298063A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Original Engineering Consultants Co Ltd 浸水予測と排水管理をするためのリアル浸水マップシステムおよびその方法
JP2003082956A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Yasuhiro Fujita 地下施設浸水防水シャッター装置
JP4082686B2 (ja) * 2002-12-03 2008-04-30 財団法人河川情報センター リアルタイム動的氾濫シミュレーションシステム
JP2004192206A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Toshiba Corp 水防支援システム
US6947842B2 (en) * 2003-01-06 2005-09-20 User-Centric Enterprises, Inc. Normalized and animated inundation maps
JP2005200972A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Kokusai Kogyo Co Ltd 災害情報サービスシステム
NL1035546C2 (en) * 2008-05-13 2009-11-16 Den Noort Innovations B V Van Self-closing flood barrier and method for protecting a hinterland using the same.
JP5156602B2 (ja) * 2008-12-04 2013-03-06 株式会社日立製作所 温室効果ガス監視装置
CN101477206B (zh) * 2009-01-20 2011-01-19 中国科学院水利部成都山地灾害与环境研究所 一种地质灾害应急监测预报分析方法
CN201660870U (zh) * 2009-12-08 2010-12-01 颜可仁 自动与水位高程同步防洪墙
JP2012058184A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 豪雨予測情報提供装置および豪雨予測情報提供方法
CN103052624B (zh) 2011-07-22 2016-08-31 株式会社半导体能源研究所 二苯并[c,g]咔唑化合物、发光元件、发光装置、显示装置、照明装置以及电子设备
JP3175722U (ja) * 2012-03-07 2012-05-24 株式会社キッスビー三興建設 止水装置用警報システム
US8423290B1 (en) * 2012-03-29 2013-04-16 Mitac International Corp. Method of providing emergency route guidance and related portable electronic device
JP5946381B2 (ja) * 2012-09-21 2016-07-06 日鐵住金建材株式会社 液状化対策工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161441B1 (ko) * 2019-12-24 2020-10-05 양영철 태풍 및 허리케인, 토네이도의 재해를 저감하기 위한 해저터널 시스템
WO2021133031A1 (ko) * 2019-12-24 2021-07-01 양영철 태풍 및 허리케인, 토네이도의 재해를 저감하기 위한 해저터널 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282433A4 (en) 2019-04-17
WO2016163129A1 (ja) 2016-10-13
JPWO2016163129A1 (ja) 2017-08-17
CN106796749A (zh) 2017-05-31
US10287739B2 (en) 2019-05-14
EP3282433A1 (en) 2018-02-14
US20170145648A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441464B2 (ja) 防災システム
JP4323565B1 (ja) 降雨による河川氾濫予測情報を導出する端末及びプログラム
KR100564233B1 (ko) 통합 방재 시스템
JP2003168179A (ja) リアルタイムハザードマップシステム
JP6976198B2 (ja) シミュレーション装置およびそのシミュレーション装置を用いた雨水監視システム
KR102485941B1 (ko) 침수 예경보시스템 및 방법
Hénonin et al. Urban flood real-time forecasting and modelling: a state-of-the-art review
WO2018138786A1 (ja) 予兆検知方法、予兆検知システム、及び予兆検知プログラム
Hubbard et al. Modeling spatiotemporal patterns of building vulnerability and content evacuations before a riverine flood disaster
KR20150045771A (ko) 통합적인 재난관리를 위한 스마트 재난관리 시스템
KR20230005642A (ko) 도심지 침수 시민지원 서비스 제공 시스템
JP6671249B2 (ja) 用水路監視装置
JP2018204240A (ja) 雨水監視制御システム
Chang et al. Methodology to set trigger levels in an urban drainage flood warning system–an application to Jhonghe, Taiwan
Dale et al. Review of recent advances in UK operational hydrometeorology
Italian Civil Protection Department et al. The Dewetra platform: a multi-perspective architecture for risk management during emergencies
JP2003066141A (ja) 河川情報解説表示システム
JP2017033323A (ja) エレベータ監視システム
La Loggia et al. Urban drainage and sustainable cities: how to achieve flood resilient societies
Action Transforming lives through ingenuity: Practical action and early warning systems
JP2018128768A (ja) 浸水対策支援システム及び浸水対策支援方法
JP2013231313A (ja) 幹線マンホール緊急時シミュレーションシステム、方法及びプログラム
Laknath et al. Simulation of 2004 tsunami inundation in Galle City in Sri Lanka and revisit the present evacuation measures
Kouadio et al. A smartphone application to help alert in case of flash floods
Jhagdambi et al. Using Big Data in Early Warning System of Flash Floods in Mauritius

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees