JP6441428B1 - 液体貯留システム及び液体貯留システムにおける不燃性ガスの供給方法 - Google Patents

液体貯留システム及び液体貯留システムにおける不燃性ガスの供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6441428B1
JP6441428B1 JP2017173794A JP2017173794A JP6441428B1 JP 6441428 B1 JP6441428 B1 JP 6441428B1 JP 2017173794 A JP2017173794 A JP 2017173794A JP 2017173794 A JP2017173794 A JP 2017173794A JP 6441428 B1 JP6441428 B1 JP 6441428B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
phase space
gas phase
tank
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048657A (ja
Inventor
陽平 稲田
陽平 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017173794A priority Critical patent/JP6441428B1/ja
Priority to US15/942,748 priority patent/US10611562B2/en
Priority to EP18167487.0A priority patent/EP3453644B1/en
Priority to CN201810670669.XA priority patent/CN109488879B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6441428B1 publication Critical patent/JP6441428B1/ja
Publication of JP2019048657A publication Critical patent/JP2019048657A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/22Safety features
    • B65D90/38Means for reducing the vapour space or for reducing the formation of vapour within containers
    • B65D90/44Means for reducing the vapour space or for reducing the formation of vapour within containers by use of inert gas for filling space above liquid or between contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/22Safety features
    • B65D90/32Arrangements for preventing, or minimising the effect of, excessive or insufficient pressure
    • B65D90/34Venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/48Arrangements of indicating or measuring devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/002Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for vessels under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/025Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the pressure as the parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/04Arrangement or mounting of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/06Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with compressed gases
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/14Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power
    • G05D16/16Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from the controlled fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/016Noble gases (Ar, Kr, Xe)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3115Gas pressure storage over or displacement of liquid
    • Y10T137/3127With gas maintenance or application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】タンク内の気相空間の圧力を所望の範囲に維持しつつ、当該気相空間における酸素濃度をゼロに近づけることが可能な液体貯留システムを提供する。
【解決手段】液体貯留システムは、内部に液体燃料20を貯留可能なタンク10と、タンク10内に貯留された液体燃料20の液面21より鉛直上側にある気相空間と当該タンク10外とを連通可能な通気管40と、不燃性ガスを気相空間22に供給する不燃性ガス供給装置30と、気相空間22と大気圧との圧力差に応じて作動して、気相空間22の圧力を、大気圧を含む所定の範囲内に制限する圧力制御装置50とを備える。圧力制御装置50は、気相空間22の圧力が所定の下限値以下に低下したときにタンク10外にある空気を、通気管40を通して気相空間22に導入し、且つ気相空間22の圧力が所定の上限値以上に上昇したときに気相空間22にあるガスを、通気管40を通してタンク10外に排出する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、液体を貯留するタンク内において液面より鉛直上側にある気相空間の圧力と酸素濃度を制御するための技術に関する。
内部に液体を貯留可能なタンクには、例えば、ガソリンやディーゼル燃料のような可燃性油や水を貯留するためのもの、いわゆる液体用タンクがある。このようなタンクは、その内部に液体が貯留されており、当該液体は、必要に応じて配管等を通じてタンク外に圧送される。このとき、タンク内においては、液体とガスとの気液界面(以下、単に「液面」と記す)の位置が低下する。当該液面より鉛直上側にある空間(以下、気相空間と記す)の体積は、液面の低下と共に増大する。タンク内の空間が密閉されている場合、液面の位置が鉛直下側に移動するに従って当該気相空間の圧力が低下する。気相空間の圧力が真空に近い値になると、タンク内の液体をタンク外に圧送することが困難になる。
このため液体用のタンクには、一般的に、当該タンク外の空間すなわち大気と、上述した気相空間とを連通させることが可能な通気管が設けられている。タンク外にある空気を、通気管を通じて気相空間に導入することにより、当該気相空間の圧力を、大気圧に近づけることが可能である。気相空間の圧力低下を抑制することにより、気相空間の下側にある液体を、タンク外に圧送することが容易になる。
このような通気管には、常時、タンク外の大気とタンク内の気相空間とを連通させる、いわゆる「無弁通気管」がある。また、揮発性の高い液体をタンクに貯留する場合には、通気管には、大気圧に対する気相空間の圧力差により作動する弁を備えたもの、いわゆる大気弁付通気管が用いられる(例えば、非特許文献1参照)。大気弁付通気管が備える弁には、タンク外から気相空間に向かう空気の流れを許し、気相空間からタンク外に向かうガスの流れを止める逆止弁、例えば、真空逃し弁を備えたものがある。
特開昭52−140018号公報
危険物行政研究会 編著、「危険物施設基準の早わかり(2)」、東京法令出版、2013年2月1日、p.245−263
このような液体用タンクは、一般的に、主要な部分が金属で構成されている。無弁通気管を備えた液体用タンクのように、タンク内の気相空間が、常時、大気に開放されていると、酸素を含んだ空気が通気管を通じて気相空間に流入し、金属製のタンクの内面に錆(さび)を生じさせることがある。また、タンク内に可燃性液体が貯留されている場合、気相空間に所定の濃度以上の酸素が存在すると、タンク内において引火する虞がある。
このようなタンク内面における錆の発生や、タンク内に貯留された可燃性液体の引火を防止するために、気相空間においては、酸素の濃度を極力、低下させることが望ましい。なお、特許文献1には、空気に比べて比重が大きい不活性ガス(例えば、二酸化炭素)をタンク内に供給し、可燃性液体の液面の鉛直上側に不活性ガスの層を形成して、可燃性液体の引火を防止する技術が提案されている。
しかし、特許文献1に記載の技術においては、タンク内の気相空間のうち、不活性ガスの層(シールド層)より鉛直上側の空間は、通気口を通じてタンク外の大気と連通しており、酸素を含む空気で満たされている。このため、タンク内面のうち不活性ガスの層より鉛直上側の部分において錆の発生を防止することが困難である。また、タンク内の気相空間のうち、不活性ガスの層より鉛直上側の部分に、空気に比べて比重が小さい揮発性ガスが充満することが考えられる。当該揮発性ガスと、通気口を通じて気相空間に流入した酸素が反応して当該揮発性ガスに引火する虞がある。
液体用タンクには、その内部にある気相空間に、単に不活性ガスを供給するだけでは、タンク内における錆の発生や引火を完全に防止することは困難であり、気相空間の酸素濃度を、極力、ゼロに近づける技術が要望されている。また、液体用タンクには、その内部に貯留されている液体のタンク外への圧送を容易にするために、気相空間の圧力を、大気圧に近い所望の範囲に維持する技術が要望されている。
本発明の実施形態は、上記事情に鑑みてなされたものであって、タンク内の気相空間の圧力を所望の範囲に維持しつつ、当該気相空間における酸素濃度をゼロに近づけることが可能な液体貯留システムを提供することを目的とする。
本発明の実施形態の液体貯留システムは、内部に液体燃料を貯留可能なタンクと、当該タンク内に貯留された液体燃料の液面より鉛直上側にある気相空間と、当該タンク外とを連通可能な通気管と、不燃性ガスを前記気相空間に供給する不燃性ガス供給装置と、前記通気管に設けられており、前記気相空間と大気圧との圧力差に応じて作動して当該気相空間の圧力を大気圧を含む所定の範囲内に制限する圧力制御装置と、を備え、前記圧力制御装置は、前記気相空間の圧力が、ゲージ圧で所定の下限値以下に低下したときに、前記タンク外にある空気を、前記通気管を通して前記気相空間に導入し、且つ、前記気相空間の圧力が、ゲージ圧で所定の上限値以上に上昇したときに、当該気相空間にあるガスを、当該通気管を通して前記タンク外に排出するものであり、前記通気管における前記タンク外から前記気相空間に向かう空気の流れを許し且つ当該気相空間からタンク外に向かうガスの流れを止める逆止弁である真空逃し弁と、前記通気管における前記気相空間から前記タンク外に向かうガスの流れを許し且つ当該タンク外から当該気相空間に向かう空気の流れを止める逆止弁である圧力逃し弁と、を含み、前記真空逃し弁及び前記圧力逃し弁は、前記気相空間の圧力が前記所定の範囲内にあるときに閉弁するノーマルクローズ弁であり、当該真空逃し弁は、前記気相空間の圧力が前記下限値以下に低下したときに開弁して、前記タンク外にある空気を当該気相空間に導入し、当該圧力逃し弁は、前記気相空間の圧力が前記上限値以上に上昇したときに開弁して、前記気相空間にあるガスを前記タンク外に排出するものであって、前記不燃性ガス供給装置は、不燃性ガス供給源と、前記不燃性ガス供給源からの不燃性ガスを、前記気相空間に導く導管と、当該導管に設けられており、前記不燃性ガス供給源から前記気相空間への不燃性ガスの供給を制御する制御弁と、を有し、前記タンクには、その内部に貯留されている液体燃料の液面の位置を測定するレベル計が、設けられており、前記制御弁は、当該レベル計により測定された液面の位置に応じて制御される
本発明の実施形態の液体貯留システムにおける不燃性ガスの供給方法は、内部に液体燃料を貯留可能なタンクと、当該タンク内に貯留された液体燃料の液面より鉛直上側にある気相空間と、当該タンク外とを連通可能な通気管と、不燃性ガスを前記気相空間に供給する不燃性ガス供給装置と、前記通気管に設けられており、前記気相空間と大気圧との圧力差に応じて作動して当該気相空間の圧力を大気圧を含む所定の範囲内に制限する圧力制御装置と、を備える液体貯留システムにおける当該タンク内への不燃性ガスの供給方法であって、前記タンク内に貯留されている液体燃料の液面が低下するという第1の条件、前記気相空間における酸素濃度が所定の正常範囲より高いという第2の条件、当該タンク内の前記液面の位置が所定の正常範囲より低いという第3の条件、前記圧力制御装置により当該タンク外にある空気が、前記通気管を通して当該気相空間に導入されるという第4の条件、のそれぞれの条件について判定し、前記第1ないし第4の条件のうちの少なくとも一つを満足する場合に限って、前記不燃性ガス供給装置により、前記気相空間に不燃性ガスを供給することを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、気相空間の圧力を所望の範囲に維持してタンク内の液体をタンク外への圧送を容易にしつつ、当該タンク内の気相空間の酸素濃度を極力、ゼロに近づけることにより、タンク内において錆の発生や揮発性ガスへの引火を抑制することができる。
第1の実施形態の液体貯留システムの模式図であり、液体用タンクについては縦断面を示している。 第1の実施形態の液体貯留システムの模式図であり、液体用タンクについては横断面を示している。 第1の実施形態の液体貯留システムのうち通気管に設けられた圧力制御装置の縦断面図である。 図3のIV−IV線による断面図である。 第1の実施形態の液体貯留システムのうち通気管に設けられたフィルタの縦断面図である。 第2の実施形態の液体貯留システムの模式図であり、液体用タンクについては縦断面を示している。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態により、本発明が限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
〔第1の実施形態〕
(液体貯留システムの全体構成)
まず、本実施形態の液体貯留システムについて、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施形態の液体貯留システムの模式図であり、液体用タンクについては縦断面を示している。図2は、本実施形態の液体貯留システムの模式図であり、液体用タンクについては横断面を示している。なお、図1及び図2において、鉛直方向のうち、上側(以下、鉛直上側と記す)を矢印Uで示し、下側(以下、鉛直下側と記す)を矢印Dで示す。
図1及び図2に示すように、本実施形態の液体貯留システムは、内部に液体を貯留可能な液体用タンク(以下、単に「タンク」と記す)10と、タンク10内に貯留されている液体燃料20をタンク外に圧送する装置(以下、液体圧送装置と記す)25を備える。また、液体貯留システムは、不燃性ガスをタンク10内に供給する装置(以下、不燃性ガス供給装置と記す)30と、タンク10内に貯留されている液体燃料20の液面21より鉛直上側にある気相空間22とタンク10外の空間とを連通可能な通気管40とを有する。本実施形態において、タンク10外の空間は、大気圧の空気、いわゆる外気(ambient air)が存在する空間である。本実施形態において、液体圧送装置25は、車両に設けられたタンク又は給油機(図示せず)に液体燃料20を圧送する。
本実施形態のタンク10は、地盤面の鉛直下側に形成されたピットに配置されており、いわゆる地下式液体タンクとして構成されている。具体的には、タンク10は、地下ピット基礎5と地下ピット屋根7の間に配置されている。なお、地下ピット屋根7は、地盤面より鉛直上側又は鉛直下側に配置されているものとしても良い。地下ピット基礎5上には、複数の支持脚6が間隔をあけて配列されている。タンク10は、これら支持脚6上に配置されており、当該支持脚6により支持されている。このように地盤面下に配置されたタンク10は、油や燃料等、揮発性及び可燃性を有する液体を貯留することが可能である。本実施形態において、タンク10は、揮発性が高い液体燃料を貯留しており、より具体的には、ディーゼル燃料を貯留している。
タンク10は、図1及び図2に示すように円筒状をなしており、図1に矢印Lで示す長手方向に延びている部分(以下、胴部と記す)11と、当該胴部11の長手方向Lの両側に配置されており、それぞれ半球面状をなしている部分(以下、鏡部と記す)16,17とを有する。胴部11の横断面は、図2に示すように、環状をなしている。タンク10の胴部11のうち、鉛直上側にある部分を、特に「頂部」と記して符号12で示し、鉛直下側にある部分を、特に「底部」と記して符号13で示す。
タンク10の底部13の内面13aは、液体燃料20と接している。タンク10内に貯留されている液体燃料20の液面21より鉛直上側には、ガスで満たされた空間、いわゆる気相空間22がある。一方、頂部12の内面12aは、気相空間22に面しており、ガスと接している。気相空間22に満たされているガスは、液体燃料20が気化したものを含んでおり、本実施形態においては、液体燃料が気化(揮発)した可燃性ガスを含んでいる。
鏡部16の内面16aは、長手方向の一方側において、頂部12の内面12aと底部13の内面13aとを接続しており、これら内面12a,13aに連続している。一方、鏡部17の内面17aは、長手方向の他方側すなわち鏡部16とは反対側において、頂部12の内面12aと底部13の内面13aとを接続しており、これら内面12a,13aに連続している。鏡部16,17のそれぞれの内面16a,17aは、その一部分が気相空間22に面している。このように形成されたタンク10は、比較的高い内部圧力に耐えることが可能である。タンク10の内部容積に占める気相空間22の割合は、5〜10%であることが好ましい。
本実施形態において、タンク10内に貯留されている液体燃料は、液体圧送装置25によりタンク10外に送出される。本実施形態において、液体圧送装置25は、タンク10を貫通して延びている導管(いわゆるフィード管)26と、導管26に設けられたポンプ28とを有する。導管26のうちタンク10内にある端には、貯留されている液体を吸入する吸入口27が形成されている。吸入口27は、タンク10内のうち鉛直下側に配置されており、本実施形態においては、底部13の内面13aの近傍に配置されている。
ポンプ28が作動すると、タンク10内に貯留されている液体燃料は、吸入口27から導管26内に流入し、当該導管26を通してタンク10外に圧送される。このとき、タンク10内においては、液体燃料20の液面21の位置が低下し、当該液面21より鉛直上側にある気相空間22の体積が増大すると共に当該気相空間22の圧力が低下する。
本実施形態の液体貯留システムにおいて、気相空間22の圧力が低下したときには、不燃性ガス供給装置30により気相空間22に不燃性ガスが供給される。本実施形態の不燃性ガス供給装置30は、不燃性ガス供給源としてのボンベ32と、当該ボンベ32からの不燃性ガスをタンク10内の気相空間22に導く導管34とを有する。導管34は、ボンベ32からタンク10の頂部12を貫通して延びている。導管34のうち、タンク10内にある端には、不燃性ガスを供給する供給口35が形成されている。供給口35は、タンク10内のうち鉛直上側にある気相空間22に配置されており、本実施形態においては、頂部12の内面12aの近傍に配置されている。
気相空間22の圧力が、ボンベ32内の圧力及び大気圧より低下すると、ボンベ32内の不燃性ガスは、導管34を通してタンク10内に導かれ、供給口35から気相空間22に供給される。不燃性ガス供給装置30により気相空間22に供給される不燃性ガス(non-flammable gas)は、酸素を含まない不活性ガス(inert gas)であり、好ましくは、酸素に比べて「単位モル数当たりの質量」が大きいガス(すなわち密度が大きいガス)であり、大気中に放散してもほぼ問題ないものである。このような不燃性ガスには、酸素に比べて分子量が大きい元素で構成されたガスが用いられ、本実施形態においては、比較的入手が容易な希ガスが用いられる。酸素に比べて密度が大きい希ガスには、アルゴン(Ar、平均分子量が約40[g/mol])、キセノン(Xe、平均分子量が約131[g/mol])がある。本実施形態においては、不燃性ガスとして、アルゴン(Ar)ガスが用いられている。
本実施形態の通気管40は、地下ピット屋根7及びタンク10の頂部12を貫通して延びており、通気管40のうちタンク10内にある端には、ガスが流出又は流入する開口42が形成されている。当該開口42は、タンク10内のうち鉛直上側にある気相空間22に配置されており、本実施形態においては、頂部12の内面12aの近傍に配置されている。一方、通気管40のうち、タンク10外にある端にも、ガスが流入又は流出する開口48が形成されている。当該開口48は、タンク10外のうち大気圧の空気がある空間に配置されており、本実施形態においては、地下ピット屋根7の鉛直上側に配置されている。
本実施形態の液体貯留システムは、気相空間22と大気圧との圧力差に応じて作動して、気相空間22の圧力を大気圧を含む所定の範囲に制限する装置(以下、圧力制御装置と記す)50が設けられており、以下に図1〜図4を参照して説明する。図3は、本実施形態の液体貯留システムのうち通気管に設けられた圧力制御装置の縦断面図である。図4は、図3のIV−IV線による断面図である。なお、図3及び図4においては、圧力制御装置を構成する真空逃し弁及び圧力逃し弁のそれぞれの弁体が閉位置にある状態を示しており、これら弁体の開位置は、それぞれ二点鎖線で示している。
圧力制御装置50は、通気管40の途中に設けられており、気相空間22と大気圧との圧力差に応じて作動するよう構成されている。具体的には、圧力制御装置50は、気相空間22の圧力が、大気圧より所定値以上、低下したときに、タンク10外にある空気を気相空間22導入し、且つ気相空間22の圧力が大気圧より所定値以上、上昇したときに、気相空間22にあるガスをタンク10外に排出するよう構成されている。これにより、圧力制御装置50は、気相空間22の圧力が、大気圧を含む所定の範囲内すなわち所定の下限値及び上限値の間となるように制限する。
本実施形態において、圧力制御装置50は、図3に示すように、タンク10外の空間から気相空間22に向かう空気の流れを許し、気相空間22からタンク10外の空間に向かうガスの流れを止める逆止弁(check valve)である真空逃し弁60を含んでいる。また、圧力制御装置50は、真空逃し弁60と並列に配置されており、気相空間22からタンク10外の空間に向かうガスの流れを許し、タンク10外の空間から気相空間22に向かう空気の流れを止める逆止弁である圧力逃し弁70を含んでいる。真空逃し弁60及び圧力逃し弁70は、ガスの圧力により、それぞれの弁体62,72を開閉させ、逆流を防止するバルブ、いわゆるフラップ弁(flap valve)として構成されている。なお、フラップ弁は、「フラッパー弁」とも称される。真空逃し弁60及び圧力逃し弁70は、それぞれ、気相空間22と大気圧との圧力差に応じて、独立して作動する。
真空逃し弁60及び圧力逃し弁70は、気相空間22の圧力が、大気圧を含む所定の範囲内にあるときに閉弁する、いわゆるノーマルクローズ弁(normally closed valve)である。図3には、真空逃し弁60及び圧力逃し弁70は、それぞれの弁体62,72のノーマル位置すなわち閉位置を、実線で示されている。真空逃し弁60及び圧力逃し弁70を含む圧力制御装置50は、気相空間22の圧力が、大気圧を含む所定の範囲内にあるときに、気相空間22と、タンク10外にある空間、すなわち大気との連通を遮断する。これにより、タンク10外にある酸素を含んだ空気が気相空間22に流入することを抑制することができる。
圧力制御装置50は、真空逃し弁60の弁体62と、圧力逃し弁70の弁体72とを収容する共通のバルブボディ(いわゆる弁箱)52を有する。当該バルブボディ52は、通気管40のうち圧力制御装置50より気相空間22側の部分45と、圧力制御装置50より大気側の部分46とを接続しており、本実施形態においては、略円筒状をなしている。すなわち、当該バルブボディ52は、その内部に円柱状の空間を有する。
加えて、圧力制御装置50は、当該円柱状の空間を、気相空間22に連通する空間(以下、タンク側空間と記す)53と、タンク10外の空間に連通する空間(以下、大気側空間と記す)54に仕切る仕切部材55とを有する。仕切部材55には、2つの貫通孔56,57が形成されている。具体的には、仕切部材55は、真空逃し弁60の弁体62に対応して設けられ、当該弁体62が開位置にあるときに大気側空間54からの空気をタンク側空間53に導入する開口(以下、導入口と記す)56と、圧力逃し弁70の弁体72に対応して設けられ、当該弁体72が開位置にあるときにタンク側空間53からのガスを大気側空間54に排出する開口(以下、排出口と記す)57とを有する。
本実施形態において、仕切部材55は、図4に示すように、円板状をなしており、2つの貫通孔56,57、すなわち導入口56及び排出口57は、それぞれ略円形をなしている。また、導入口56を閉じる真空逃し弁60の弁体62と、排出口57を閉じる圧力逃し弁70の弁体72も、それぞれ略円板状をなしている。導入口56及び弁体62を含む真空逃し弁60と、排出口57及び弁体72を含む圧力逃し弁70は、仕切部材55の径方向において互いに対向して配置されている。つまり、本実施形態の圧力制御装置50において、真空逃し弁60と、圧力逃し弁70は、互いに並列に接続されている。
本実施形態において、真空逃し弁60及び圧力逃し弁70は、それぞれ「フラッパー弁(フラップ弁とも称する)」として構成されている。真空逃し弁60は、仕切部材55に結合された回動軸65に対して回動可能な弁体62と、仕切部材55に形成された導入口56を閉じるよう当該弁体62を図3に示す閉位置に付勢する部材(以下、付勢部材と記す)64とを有する。一方、圧力逃し弁70は、仕切部材55に結合された回動軸75に対して回動可能な弁体72と、仕切部材55に形成された排出口57を閉じるよう当該弁体72を図3に示す閉位置に付勢する付勢部材74とを有する。付勢部材64,74は、それぞれ、ねじりコイルばね(helical torsion spring)等、様々な「ばね」を用いて実現することができる。例えば、ばね定数を変えることにより、真空逃し弁60及び圧力逃し弁70が開閉する圧力を調整可能である。
真空逃し弁60の弁体62及び圧力逃し弁70の弁体72は、それぞれ略円板状をなしており、タンク側空間53の圧力すなわち気相空間22(図1参照)の圧力と、大気側空間54の圧力すなわち大気圧との圧力差が作用する。真空逃し弁60及び圧力逃し弁70は、タンク側空間53と大気側空間54との差圧に応じて、それぞれの弁体62,72が独立して仕切部材55に対して回動するよう構成されている。
真空逃し弁60は、気相空間22の圧力が低下して、大気圧に対して所定値以上、下回ったとき、すなわち気相空間22の圧力が、ゲージ圧で所定の下限値以下となったときに、その弁体62が、付勢部材64の付勢力に抗して、図3に矢印Vで示すように開位置に移動する。これにより、タンク側空間53が導入口56を介して大気側空間54に連通する。すなわち、圧力が低下した気相空間22が、通気管40を通してタンク10外に連通し、当該タンク10外からの空気を気相空間22に導入することが可能となる。本実施形態において、真空逃し弁60が開弁する圧力、すなわち気相空間22の圧力の下限値は、例えば、ゲージ圧で−0.01MPaに設定される。
一方、圧力逃し弁70は、気相空間の圧力が上昇して、大気圧に対して所定値以上、上回ったとき、すなわち気相空間22の圧力が、ゲージ圧で所定の上限値以上となったときに、その弁体72が、付勢部材74の付勢力に抗して、図3に矢印Pで示すように開位置に移動する。これにより、タンク側空間53と大気側空間54が排出口57を介して連通する。すなわち、圧力が上昇した気相空間22が、通気管40を通してタンク10外に連通し、気相空間22にあるガスを、タンク10外に排出することが可能となる。本実施形態において、圧力逃し弁70が開弁する圧力、すなわち気相空間22の圧力の上限値は、例えば、ゲージ圧で0.01MPaに設定される。
このように構成された圧力制御装置50は、気相空間22の圧力が、ゲージ圧で所定の下限値以下に低下したときに、タンク10外にある空気を、通気管40を通して気相空間22に導入する。本実施形態によれば、図1に示す液体圧送装置25が、タンク10内に貯留されている液体燃料20を、比較的高い流量でタンク10外に圧送し、タンク10内の液面21の位置が急激に低下して、不燃性ガス供給装置30が気相空間22に不燃性ガスを供給しても気相空間22の圧力が低下するような場合に、タンク10外の空気を気相空間22に導入して、気相空間22の圧力が大気圧に比べて過剰に低くなることを防止することができる。
また、上述した圧力制御装置50は、気相空間22の圧力が、ゲージ圧で所定の上限値以上に上昇したときに、気相空間22にあるガスを、通気管40を通してタンク10外に排出する。本実施形態によれば、タンク10内に貯留されている液体燃料20が気化(揮発)した場合や不燃性ガスを過剰に供給した場合など気相空間22の圧力が上限値以上に上昇した場合に、気相空間22に充満するガスを、タンク10外に排出して、気相空間22の圧力が過剰に高くなることを防止することができる。
なお、不燃性ガス供給装置30は、上述した圧力制御装置50により、タンク10外からの空気が気相空間22に導入されているとき、すなわち真空逃し弁60の弁体62が開いているときに、不燃性ガスを気相空間22に供給することも好適である。導管34に制御弁(図示せず)を設け、真空逃し弁60の弁体62が開位置にあるときに、制御弁が開弁するよう制御することで、容易に実現することができる。
上述した圧力制御装置50において真空逃し弁60が開弁することにより、気相空間22に酸素を含む空気が導入されると、当該気相空間22に満たされてるガス中の酸素濃度も上昇する。また、気相空間22にある酸素は、タンク内において結露した水に溶け込み、金属製のタンク10の内面12a,13a,16a,17aに錆を生じさせる場合がある。また、気相空間22における酸素濃度が、いわゆる「燃焼限界酸素濃度」より高くなると、気相空間22にあるガスや液体燃料20等が引火する可能性がある。
そこで、本実施形態の液体貯留システムは、気相空間22における酸素濃度を極力ゼロに近づけるために、通気管40のうち圧力制御装置50より気相空間22側に、少なくとも酸素を分離して保持可能なフィルタ80が設けられており、以下に図1及び図5を参照して説明する。図5は、本実施形態の液体貯留システムのうち通気管に設けられたフィルタの縦断面図である。当該フィルタ内における脱酸素剤及び脱水分剤の配置を示している。
図1に示すように、フィルタ80は、通気管40のうち圧力制御装置50より気相空間22側に配置されている。具体的には、フィルタ80は、通気管40のうち、圧力制御装置50より気相空間22側の部分45と、タンク10の頂部12を貫通して延びている部分44との間に配置されている。通気管40のうち、これら部分44,45内の空間は、気相空間22に常時、連通しており、気相空間22にあるものと同じガスが、気相空間22と同じ圧力で満たされている。これら部分44,45のうち、部分44は、気相空間22内に配置された開口42を含む端部44である。
フィルタ80は、図5に示すように、通気管の2つの部分44,45の間に配置されたハウジング82を有する。当該ハウジング82内の内部空間83は、気相空間22(図1参照)に連通している。ハウジング82内には、内部空間83にあるガスに含まれる酸素を吸着する脱酸素剤84と、内部空間83にあるガスに含まれる水分を吸着する脱水分剤86が、収容されている。脱水分剤86には、ゼオライトを用いることができ、特に、水の吸脱着し、二酸化炭素や窒素を吸着しない3A型ゼオライトを用いることができる。
本実施形態のフィルタ80において、ハウジング82は、略円筒状をなしており、通気管40の部分44,45と同軸に配置されている。すなわち、ハウジング82、通気管40の一部分を形成している。内部空間83は、円柱状をなしている。脱酸素剤84及び脱水分剤86は、それぞれ、ハウジング82の内部空間83の軸心(図5に一点鎖線Aで示す)と略垂直な方向に広がる円板状をなしており、当該軸心に沿う方向すなわちガスの流動方向に互いに間隔をあけて配置されている。
フィルタ80は、ハウジング82に対して脱酸素剤84を保持する保持部材85と、脱水分剤を保持する保持部材87とを有する。本実施形態において、保持部材85,87のぞれぞれは、一対の網状の部材であり、その外縁がハウジング82に結合されている。これら保持部材85,87は、ガスが貫流可能に構成されており、それぞれ脱酸素剤84及び脱水分剤86を挟み込む。フィルタ80は、内部空間83にあるガスから少なくとも酸素及び水分を分離して保持する。
ハウジング82内の内部空間83は、タンク10内の気相空間22に連通しており、フィルタ80は、当該気相空間22にあるガスを、脱酸素剤84により脱酸素化すると共に、脱水分剤86により除湿することができる。酸素を吸着して脱酸素能力が低下した脱酸素剤84、及び水分を吸着して脱水分能力が低下した脱水分剤86は、それぞれ新しいものと交換される。ハウジング82には、脱酸素剤84及び脱水分剤86を交換するためのアクセスホール(図示せず)が形成されている。また、能力が低下した脱酸素剤84及び脱水分剤86は、これらを収容するハウジング82及び保持部材85,87と共に、フィルタ80ごと、新しいものと交換するものとしても良い。
また、本実施形態の液体貯留システムは、気相空間22における酸素及び不燃性ガスのうち少なくとも一方の濃度を測定可能な濃度センサ90を有する。本実施形態においては、通気管40のうち気相空間22に連通する空間の酸素濃度を測定する酸素濃度センサ90が設けられている。酸素濃度センサ90は、通気管40のうち気相空間22側の端部44に配置されており、当該端部44内の空間は、気相空間22に常時、連通している。なお、酸素濃度センサ90には、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電性セラミックスセンサ等を用いることができる。
このような酸素濃度センサ90により、気相空間22における酸素濃度を測定することができ、不燃性ガス供給装置30による気相空間22への不燃性ガスの供給状態を把握することができる。なお、不燃性ガス供給装置30により気相空間22に供給される不燃性ガスが、アルゴン等の希ガスである場合、酸素濃度センサ90に代えて、気相空間22における不燃性ガスの濃度を測定可能なセンサ、具体的には、希ガス(アルゴン)の濃度を測定する希ガス濃度センサを用いるものとしても良い。また、当該希ガス濃度センサと酸素濃度センサ90とを併用して、気相空間22における酸素濃度と不燃性ガス(希ガス)濃度との双方を測定するものとしても良い。
次に、タンク10内の気相空間22に流入した空気を不燃性ガスに入れ替える方法について、図1を参照して説明する。なお、以下の例においては、タンクローリ等のより液体燃料20をタンク10内に補給した際に、タンク10内の気相空間22に酸素を含む空気が流入した場合を想定している。
まず、タンク10に気相空間22に連通する導管34を設置し、タンク10外において当該導管34に、不燃性ガス供給源としてのボンベ32を接続する。ボンベ32内には、不燃性ガスとしての希ガス、具体的にはアルゴンが充填されている。なお、導管34又はボンベ32には、当該ボンベ32から気相空間22への希ガスの供給を制御する制御弁(図示せず)が設けられるものとしても良い。
そして、ボンベ32から導管34を通して気相空間22に希ガスを供給する。気相空間22の圧力を上昇させて、圧力制御装置50のうち圧力逃し弁70を開弁させる。気相空間22にあった空気を、通気管40を通してタンク10外に排出(パージ)し、気相空間22及び通気管40内を希ガスで満たす。すなわち、気相空間22にあるガスを、酸素を含む空気から希ガスに入れ替える。
このとき、気相空間22に供給された希ガスの一部は、通気管40を通してタンク10外に排出される。希ガス、特にアルゴンは、人体や環境に有害ではないので、少量であれば、タンク10外に排出されても、特に問題は生じない。
そして、気相空間22が希ガスで満たされたか否かを判定する。本実施形態においては、上述した酸素濃度センサ90により測定された酸素濃度に応じて判定する。酸素濃度センサ90は、通気管40のうち圧力制御装置50より気相空間22側に設けられた酸素濃度センサ90により、通気管40のうち気相空間22に連通する端部44内の酸素濃度を測定する。酸素濃度が、ほぼゼロであれば、気相空間22が希ガスで満たされているものと判定する。
以上のようにして不燃性ガスを気相空間22に供給することにより、気相空間22における酸素濃度をほぼゼロにすることができる。この例においては、酸素濃度センサ90により測定された酸素濃度がほぼゼロになるまで、不燃性ガス供給装置30により不燃性ガスとしての希ガス(アルゴン)を所定の流量で連続的に気相空間22に供給するものとしたが、例えば、酸素濃度センサ90により測定された酸素濃度に応じて、不燃性ガス供給装置30による気相空間22への希ガスの流量と供給時間を、フィードバック制御することも好適である。
その後、タンク10内の液体燃料20は、液体圧送装置25によりタンク10外に送出されるに従って、その液面21の位置が低下し、気相空間22の体積が増大する。不燃性ガス供給装置30は、通気管40を通してタンク10外の空気が気相空間22に導入されないように、当該気相空間22の体積の増大に応じて当該気相空間22に希ガスを供給する。具体的には、不燃性ガス供給装置30は、圧力制御装置50の真空逃し弁60が開弁しないように、気相空間22に希ガスを供給する。
気相空間22への希ガスの供給は、酸素濃度センサ90により測定された気相空間22における酸素濃度を監視しながら、不燃性ガス供給装置30による気相空間22への希ガスの供給を制御することにより実現することができる。また、不燃性ガス供給装置30を、液体圧送装置25のポンプ28と協調して制御することによっても、実現することができる。
なお、タンクローリ等によりタンク10内に液体燃料20を補給する際には、液面21の位置が上昇して、気相空間22の体積が減少すると共に気相空間22の圧力が上昇する。このとき、圧力制御装置50の圧力逃し弁70が開弁して、気相空間22にある希ガスは、通気管40を通してタンク10外に排出される。
また、タンク10の定期点検の際には、不燃性ガス供給装置30のボンベ32を、空気が充填されたボンベに交換し、導管34を通して気相空間22に空気を供給して、当該気相空間22の圧力を上昇させる。そして、圧力制御装置50の圧力逃し弁70を開弁させて、気相空間22にある希ガスを、通気管40を通してタンク10外に排出し、気相空間22を空気で満たす。すなわち、気相空間22にあるガスを、希ガスから空気に入れ替える。これにより、タンク10に設けられたメンテナンスホール(いわゆるマンホール、図示せず)を開けて、作業員によるタンク10内の点検を行うことができる。
以上に説明したように本実施形態の液体貯留システムは、図1に示すように、内部に液体燃料20を貯留可能なタンク10と、タンク10内に貯留された液体燃料20の液面21より鉛直上側にある気相空間と当該タンク10外とを連通可能な通気管40と、不燃性ガスを気相空間22に供給する不燃性ガス供給装置30と、気相空間22と大気圧との圧力差に応じて作動して、気相空間22の圧力を、大気圧を含む所定の範囲内に制限する圧力制御装置50とを備える。圧力制御装置50は、気相空間22の圧力が所定の下限値以下に低下したときにタンク10外にある空気を通気管40を通して気相空間22に導入し、且つ気相空間22の圧力が所定の上限値以上に上昇したときに気相空間22にあるガスを通気管40を通してタンク10外に排出するものとした。なお、本実施形態において、下限値は、大気圧を基準とするゲージ圧で、−0.01MPaに設定され、上限値は、同じくゲージ圧で、0.01MPaに設定される。
本実施形態によれば、タンク10内にある気相空間22の圧力を、大気圧を含む所望の範囲、すなわち下限値と上限値との間に維持することができる。また、タンク10内に貯留されている液体燃料20の液面21の位置が低下して、気相空間22の体積が増大する際には、不燃性ガス供給装置30により酸素を含まない不燃性ガスが気相空間22に供給される。これにより、気相空間22における酸素濃度を、極力ゼロに近づけることができる。気相空間22が、酸素を含まない不燃性ガスである希ガスで満たされることにより、液体燃料20と酸素が接しない状態を維持することができる。タンク10内の液体燃料20に引火する可能性を、極めて低いものにすることができ、また、タンク10内における錆の発生を防止することができる。
本実施形態の液体貯留システムにおいて、圧力制御装置50は、タンク10外から気相空間22に向かう空気の流れを許し、気相空間22からタンク10外の空間に向かうガスの流れを止める逆止弁である真空逃し弁60と、気相空間22からタンク10外の空間に向かうガスの流れを許し、タンク10外の空間から気相空間22に向かう空気の流れを止める逆止弁である圧力逃し弁70とを含む。真空逃し弁60及び圧力逃し弁70は、それぞれ、気相空間22の圧力が所定の範囲内にあるときに閉弁するノーマルクローズ弁として構成されている。真空逃し弁60は、気相空間22の圧力が下限値以下に低下したときに開弁して、タンク10外からの空気を気相空間22に導入し、圧力逃し弁70は、気相空間22の圧力が上限値以上に上昇したときに開弁して、気相空間22にあるガスをタンク10外に排出するものとした。
本実施形態においては、ガスの流れを止める方向が異なる2つの逆止弁(ノーマルクローズ弁)、すなわち真空逃し弁60及び圧力逃し弁70を並列に配置するだけで、上述した圧力制御装置50を実現することができる。
なお、本実施形態において、不燃性ガス供給装置30は、不燃性ガス供給源としてのボンベ32と、ボンベ32からの不燃性ガスをタンク10内の気相空間22に導く導管34とを有し、タンク10内に貯留されている液体燃料20の液面21の位置が低下して気相空間22の体積が増大するたびに、適宜、不燃性ガス(希ガス)を気相空間22に供給するものとしたが、気相空間22への不燃性ガスの供給方法は、これに限定されるものではない。酸素濃度センサ90により測定された気相空間22における酸素濃度に応じて、気相空間22における酸素濃度がゼロに近づくように不燃性ガス供給装置30を制御するものとしても良い。
また、本実施形態においては、通気管40のうち圧力制御装置50より気相空間22側の端部44には、気相空間22における酸素濃度を測定可能な酸素濃度センサ90が設けられているものとしたが、気相空間22における酸素濃度を推定する方法は、これに限定されるものではない。不燃性ガスとしてアルゴン等の希ガスが用いられる場合、当該希ガスの濃度を測定可能なセンサを設けるものとしても良い。
気相空間22にあるガスは、液体燃料20が気化(揮発)したガス、タンク10外から導入された空気、不燃性ガス供給装置30により供給された不燃性ガス(希ガス)のいずれかである。気相空間22における希ガスの濃度を測定することにより、当該測定結果から、気相空間22における酸素の濃度を推定することも可能である。なお、酸素濃度を測定可能な酸素濃度センサ90と、アルゴン等の希ガスの濃度を測定可能なセンサ(図示せず)との双方を、通気管40のうち気相空間22に常時、連通する部分、例えば、端部44に設けることも好適である。希ガス濃度と酸素濃度の少なくとも一方を監視して、間欠的又は連続的に不燃性ガスを供給することが好ましい。
また、本実施形態の液体貯留システムは、通気管40のうち圧力制御装置50より気相空間22側に配置されており、当該気相空間22から通気管40内に流入したガスから、少なくとも酸素を分離して保持可能なフィルタ80を有するものとした。真空逃し弁70が開弁して気相空間22に空気が導入される場合等において、圧力逃し弁70の開弁によるタンク10外への空気の排出(パージ)を行わなくとも、気相空間22における酸素濃度をより低いものにすることができる。
なお、本実施形態において、フィルタ80は、通気管40内のうち気相空間に連通する空間83にあるガスに含まれる酸素を吸着する脱酸素剤84と、当該ガスに含まれる水分を吸着する脱水分剤86とを有するものとした。簡素な構成で気相空間22にあるガスの脱酸素化及び除湿を行うことができる。なお、酸素の吸着能力が低下した脱酸素剤84及び水分の吸着能力が低下した脱水分剤86の新しいものとの交換は、気相空間22及び通気管40内を希ガスで満たした後に行われることが好ましい。なお、フィルタ80ごと新しいものに交換するものとしても良い。通気管40には、フィルタ80を迂回する導管(図示せず)やフィルタ80を通るガスの流れを止める弁(例えば、グローブ弁)等を設けることも好適である。
〔第2の実施形態〕
本実施形態の液体貯留システムと、当該液体貯留システムにおけるタンク内の気相空間への不燃性ガスの供給方法について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態の液体貯留システムの模式図であり、液体用タンクについては縦断面を示している。なお、第1の実施形態の液体貯留システムと略共通の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態において、液体圧送装置25は、タンク10に貯留されている液体燃料20を、熱機関2に供給する。熱機関2は、供給された液体燃料を燃焼させることにより発生した熱エネルギを、機械的なエネルギに変換する原動機である。熱機関2には、例えば、内燃機関や外燃機関、ガスタービンや蒸気タービンがある。本実施形態において、熱機関2は、非常用ディーゼル機関であり、タンク10内に貯留される液体燃料20は、ディーゼル燃料である。液体圧送装置25のポンプ28は、電気的な動力により駆動されるものとしても良いし、熱機関2が発生する機械的動力の一部により駆動されるものとしても良い。
不燃性ガス供給装置30Cのうち、ボンベ32からの不燃性ガス(希ガス)をタンク10内の気相空間22に導く導管34Cには、当該気相空間22への不燃性ガスの流れを制御する制御弁36が設けられている。制御弁36は、電磁石の電磁力によって弁体を開閉するバルブ、いわゆる「電磁弁」として構成されている。
不燃性ガス供給装置30Cの制御弁36は、濃度センサ90により測定された酸素及び不燃性ガスのうち少なくとも一方の濃度に応じて制御され、本実施形態においては、酸素濃度センサ90により測定された酸素濃度に応じて制御される。例えば、気相空間22における酸素濃度が、所定の閾値又は範囲以上である場合には、制御弁36を開弁して、不燃性ガス供給源であるボンベ32からの不燃性ガス(希ガス)を、導管34Cを通して気相空間22に供給する。
また、タンク10には、液体燃料20の液面21の位置を測定する計器(以下、単に「レベル計」と記す)94が設けられている。当該レベル計94は、「液位測定用自動レベル計」や「液位計」とも称される。本実施形態において、レベル計94は、液面21の位置に応じて信号を発生するスイッチを備えている。当該スイッチは、液面21の位置が、正常範囲にあるか、当該範囲より低い位置にあるかに応じて、信号を発生する。不燃性ガス供給装置30の制御弁36は、当該レベル計94により測定された液面の位置に応じて制御される。
本実施形態の液体貯留システムは、不燃性ガス供給装置30の制御弁36の開弁/閉弁を制御可能なコントローラ100を有する。コントローラ100は、例えば、熱機関2及び液体圧送装置25のポンプ28を制御する電子制御装置(ECU)であるものとすることができる。また、コントローラ100は、液体貯留システム専用の電子制御装置であるものとしても良い。
コントローラ100は、熱機関2の作動状態、例えば、熱機関2の出力軸(図示せず)のトルクや回転速度を示す情報を取得可能に構成されている。また、コントローラ100は、液体圧送装置25のポンプ28の作動状態、例えば、作動/非作動を示す情報や、熱機関2に供給される液体燃料の流量を示す情報を、取得可能に構成されている。
コントローラ100は、熱機関2すなわち非常用ディーゼル機関が作動していない「通常時」であるか、当該非常用ディーゼル機関が作動している「機関作動時」であるかを判定する。すなわち、コントローラ100は、液体圧送装置25により、タンク10内に貯留されている液体燃料20がポンプ28により熱機関2に圧送されて液面21が低下する(すなわち気相空間22の体積が増大する)状況にあるか否かを判定可能である。
非常用ディーゼル機関2が作動していない「通常時」である場合、コントローラ100は、酸素濃度センサ90により測定された酸素濃度に応じて制御弁36を開閉する。具体的には、コントローラ100は、酸素濃度が所定の正常範囲にあると判定した場合、制御弁36が閉弁するよう制御する。一方、酸素濃度が、当該正常範囲より高いと判定した場合、制御弁36が開弁するよう制御して、ボンベ32からの希ガスを気相空間22に供給する。
このように「通常時」においては、気相空間22における酸素濃度が高いときに、気相空間22に希ガスを供給して酸素濃度を低下させる。酸素濃度に応じて適宜、気相空間22に希ガスを供給することにより、気相空間22における酸素濃度を、極力、正常範囲に維持することができる。
また、コントローラ100は、真空逃し弁60及び圧力逃し弁70(図5参照)のそれぞれの開弁/閉弁を示す情報を圧力制御装置50から取得可能に構成されている。具体的には、コントローラ100は、真空逃し弁60の開弁を示す信号を、当該真空逃し弁60に設けられたスイッチ(図示せず)から取得する。
また、コントローラ100は、通気管40の端部44内すなわち気相空間22における酸素濃度を示す情報を、酸素濃度センサ90から取得可能に構成されている。具体的には、コントローラ100は、気相空間22における酸素濃度が、所定の正常範囲にあるか当該範囲より高いかを示す信号を、酸素濃度センサ90に設けられたスイッチ(図示せず)から取得する。
また、コントローラ100は、タンク10内における液体燃料20の液面21の位置を示す情報を取得可能に構成されている。具体的には、コントローラ100は、液面21の位置が所定の正常範囲にあるか、当該正常範囲より低い位置にあるかを示す情報を、レベル計94に設けられたスイッチ(図示せず)から取得する。
コントローラ100は、上述した各種の情報及び信号に基づいて、
(A)熱機関(非常用ディーゼル機関)2が作動しているか、
(B)液体圧送装置25のポンプ28が作動しているか、
(C)タンク10内の気相空間22における酸素濃度が所定の正常範囲より高いか、
(D)タンク10内の液面21の位置が所定の正常範囲より低いか、
(E)圧力制御装置50の真空逃し弁60が開弁しているか、
のそれぞれの条件について判定する。
本実施形態において、コントローラ100は、上述した(A)〜(E)の条件のうち、少なくともいずれかが成立している場合に、制御弁36が開弁するよう制御して、不燃性ガス供給装置30により気相空間22に希ガスを供給する。コントローラ100は、(A)〜(E)の条件のうち、いずれも成立しない場合には、制御弁36が閉弁するよう制御する。
(A)熱機関(非常用ディーゼル機関)2が作動している場合や(B)液体圧送装置25のポンプ28が作動している場合、すなわち、タンク10内に貯留されている液体燃料20の液面21が低下する場合、気相空間22の体積が増大すると共に気相空間22の圧力が低下する。このとき、真空逃し弁60が開弁すると、酸素を含む空気が気相空間22に導入される可能性がある。気相空間22への空気の導入を抑制するために、コントローラ100は、制御弁36を開弁させて、気相空間22に希ガスを供給する。これにより、気相空間22の圧力を維持して真空逃し弁60の開弁を抑制し、気相空間22における酸素濃度の上昇を防止することができる。
また、(C)気相空間22における酸素濃度が所定の正常範囲より高い場合にも、コントローラ100は、制御弁36を開弁させて、気相空間22に希ガスを供給する。これにより、気相空間22の酸素濃度を低下させ、当該酸素濃度を、極力、正常範囲に維持することができる。なお、気相空間22への希ガスの供給により、気相空間22の圧力が所定の上限値以上となったときには、圧力制御装置50の圧力逃し弁70が開弁し、気相空間22にある酸素を含んだガスがタンク10外に排出される。
また、(D)タンク10内の液面21の位置が所定の正常範囲より低い場合にも、コントローラ100は、制御弁36を開弁させて、気相空間22に希ガスを供給する。これにより、気相空間22の圧力を所定の正常範囲に維持することができ、真空逃し弁60の開弁による気相空間22への空気の導入を防止することができる。
また、(E)真空逃し弁60が開弁している場合、すなわち圧力制御装置50によりタンク10外にある空気が、通気管40を通してタンク10内の気相空間22に導入される場合にも、コントローラ100は、制御弁36を開弁させて、気相空間22に希ガスを供給する。真空逃し弁60が開弁するのは、気相空間22の圧力が所定の下限値より低い場合である。この場合、不燃性ガス供給装置30Cにより気相空間22に希ガスを供給することにより、気相空間22に圧力を大気圧を含む正常な範囲内に維持すると共に、気相空間22への酸素を含む空気の導入を抑制することができる。
以上に説明したように本実施形態の「液体貯留システムにおけるタンク内の気相空間への不燃性ガスの供給方法」は、タンク10内に貯留されている液体20が当該タンク10外に圧送されて、タンク10内の液面21の位置が低下する場合、すなわち気相空間22の体積が増大すると共に圧力が低下する場合(A)及び(B)、当該気相空間22における酸素濃度が、所定の正常範囲より高い場合(C)、タンク10内の液面21が所定の正常範囲より低い場合(D)、圧力制御装置50により、タンク10外にある空気が、通気管40を通してタンク10内の気相空間22に導入される場合(E)のうち、いずれかの場合には、不燃性ガス供給装置30の制御弁36を開弁させて、当該気相空間22に不燃性ガスを供給するものとした。
これにより、気相空間22の圧力低下により圧力制御装置50がタンク10外にある酸素を含む空気を、通気管40を通してタンク10内の気相空間22に導入することが防止される。このように気相空間22に不燃性ガスを供給することにより、タンク10内の気相空間22の圧力を所望の範囲に維持しつつ、当該気相空間22における酸素濃度をゼロに近づけることができる。タンク内の液体をタンク外への圧送を容易にしつつ、当該タンク内において錆の発生や揮発性ガスへの引火を防止することができる。
〔他の実施形態〕
上述した各実施形態において、タンク10内に貯留される液体は、ディーゼル燃料等の可燃性を有する液体燃料20であるものとしたが、本発明に係るタンクが貯留する液体は、これに限定されるものではない。本発明に係るタンク内に貯留される液体は、油や水等、様々な液体であるものとすることができる。なお、本発明に係るタンク10が、内部に水を貯留する、いわゆる水タンクである場合には、気相空間22を除湿する必要がなく、フィルタ80に脱水分剤86を配置する必要がない。
また、上述した各実施形態において、不燃性ガス供給装置30により気相空間22に供給される不燃性ガスは、酸素に比べて密度が大きく、酸素に比べて分子量が大きい希ガスであるアルゴンが用いられるものとしたが、本発明に係る不燃性ガスは、これに限定されるものではない。不燃性ガスは、酸素を含まず、タンク10内に貯留されている液体が気化したガスと反応しないものであれば良い。本発明に係る不燃性ガスには、キセノン(Xe)、ラドン(Rn)等の希ガスや、二酸化炭素(CO)や窒素(N)等のガス、又は、これらのガスが混合された混合ガスを用いることができる。なお、このような酸素を含まない混合ガスは、酸素に比べて密度が大きくなるよう構成されることが好適である。
また、上述した各実施形態において、不燃性ガス供給装置30,30Cは、ボンベ32に充填されている不燃性ガスを、導管34,34Cを通して気相空間22に供給するものとしたが、本発明に係る不燃性ガス供給装置は、これらの態様に限定されるものではない。本発明に係る不燃性ガス供給装置は、不燃性ガスをタンク10内の気相空間22に供給できるものであれば良い。例えば、ボンベ32に代えて、不燃性ガス供給源からの不燃性ガスを圧縮して気相空間22に圧送するコンプレッサやポンプ等を用いるものとしても良い。
また、上述した各実施形態において、タンク10内の気相空間22と大気圧との圧力差に応じて作動して、当該気相空間22の圧力を、大気圧を含む所定の範囲内に制限する圧力制御装置50は、逆止弁且つノーマルクローズ弁としての、真空逃し弁60と圧力逃し弁70とを含み、気相空間22の圧力が所定の下限値以下に低下したときに、真空逃し弁60が開弁して、前記タンク10外にある空気を、前記通気管40を通して前記気相空間22に導入し、気相空間22の圧力が所定の上限値以上に上昇したときに、圧力逃し弁70が開弁して、当該気相空間22にあるガスを、当該通気管40を通して前記タンク10外に排出するものとしたが、本発明に係る圧力制御装置は、この態様に限定されるものではない。圧力制御装置は、例えば、少なくとも一つの逃し弁や制御弁を含み、気相空間22の圧力を、大気圧を含む所定の範囲内すなわちゲージ圧で所定の下限値と所定の上限値との間に制限するものとしても良い。
本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2:非常用ディーゼル機関(熱機関)、3:地下ピット基礎、5:地下ピット基礎、6:支持脚、7:地下ピット屋根、10:タンク、11:胴部、12:頂部、12a:内面、13:底部、13a:内面、16:鏡部、16a:内面、17:鏡部、17a:内面、20:液体燃料(液体、油、水)、21:液面、22:気相空間、25:液体圧送装置、26:導管、27:吸入口、28:ポンプ、30,30C:不燃性ガス供給装置、32:ボンベ、34,34C:導管(不燃性ガス供給装置)、35:供給口(不燃性ガス供給装置)、36:制御弁、40:通気管、42:開口、44:端部(通気管の部分)、50:圧力制御装置、52:バルブボディ、53:タンク側空間、54:大気側空間、55:仕切部材、56:導入口(貫通孔)、57:排出口(貫通孔)、60:真空逃し弁(圧力制御装置)、62:弁体、64:付勢部材、65:回動軸、70:圧力逃し弁(圧力制御装置)、72:弁体、74:付勢部材(ばね)、75:回動軸、80:フィルタ、82:ハウジング、83:内部空間、84:脱酸素剤、85:保持部材、86:脱水分剤、87:保持部材、90:酸素濃度センサ(濃度センサ)、94:レベル計、100:コントローラ

Claims (12)

  1. 内部に液体燃料を貯留可能なタンクと、
    当該タンク内に貯留された液体燃料の液面より鉛直上側にある気相空間と、当該タンク外とを連通可能な通気管と、
    不燃性ガスを前記気相空間に供給する不燃性ガス供給装置と、
    前記通気管に設けられており、前記気相空間と大気圧との圧力差に応じて作動して当該気相空間の圧力を大気圧を含む所定の範囲内に制限する圧力制御装置と、
    を備え、
    前記圧力制御装置は、
    前記気相空間の圧力が、ゲージ圧で所定の下限値以下に低下したときに、前記タンク外にある空気を、前記通気管を通して前記気相空間に導入し、且つ、
    前記気相空間の圧力が、ゲージ圧で所定の上限値以上に上昇したときに、当該気相空間にあるガスを、当該通気管を通して前記タンク外に排出するものであり、
    前記通気管における前記タンク外から前記気相空間に向かう空気の流れを許し且つ当該気相空間からタンク外に向かうガスの流れを止める逆止弁である真空逃し弁と、
    前記通気管における前記気相空間から前記タンク外に向かうガスの流れを許し且つ当該タンク外から当該気相空間に向かう空気の流れを止める逆止弁である圧力逃し弁と、
    を含み、
    前記真空逃し弁及び前記圧力逃し弁は、前記気相空間の圧力が前記所定の範囲内にあるときに閉弁するノーマルクローズ弁であり、
    当該真空逃し弁は、前記気相空間の圧力が前記下限値以下に低下したときに開弁して、前記タンク外にある空気を当該気相空間に導入し、
    当該圧力逃し弁は、前記気相空間の圧力が前記上限値以上に上昇したときに開弁して、前記気相空間にあるガスを前記タンク外に排出するものであって、
    前記不燃性ガス供給装置は、
    不燃性ガス供給源と、
    前記不燃性ガス供給源からの不燃性ガスを、前記気相空間に導く導管と、
    当該導管に設けられており、前記不燃性ガス供給源から前記気相空間への不燃性ガスの供給を制御する制御弁と、
    を有し、
    前記タンクには、その内部に貯留されている液体燃料の液面の位置を測定するレベル計が、設けられており、
    前記制御弁は、当該レベル計により測定された液面の位置に応じて制御される
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体貯留システム。
  2. 前記圧力制御装置は、
    前記真空逃し弁の弁体と前記圧力逃し弁の弁体とを収容するバルブボディと、
    当該バルブボディ内にある空間を、前記気相空間に連通するタンク側空間と前記タンク外に連通する大気側空間に仕切る仕切部材と、
    を有し、
    前記仕切部材は、
    前記真空逃し弁の弁体に対応して設けられ、当該弁体が開位置にあるときに前記大気側空間からの空気を前記タンク側空間に導入する導入口と、
    前記圧力逃し弁の弁体に対応して設けられ、当該弁体が開位置にあるときに前記タンク側空間からのガスを前記大気側空間に排出する排出口と、
    を有し、
    前記真空逃し弁及び前記圧力逃し弁は、前記タンク側空間と前記大気側空間との差圧に応じて、それぞれの弁体が独立して前記仕切部材に対して回動するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体貯留システム。
  3. 前記不燃性ガスは、酸素に比べて単位モル数当たりの質量が大きいガスである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体貯留システム。
  4. 前記不燃性ガスは、酸素に比べて分子量が大きいガスである
    ことを特徴とする請求項3に記載の液体貯留システム。
  5. 前記不燃性ガスは、希ガスである
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の液体貯留システム。
  6. 前記通気管のうち前記圧力制御装置より前記気相空間側に配置されており、当該気相空間にあるガスから、少なくとも酸素を分離して保持可能なフィルタを、
    さらに備えることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の液体貯留システム。
  7. 前記フィルタは、前記通気管内にあるガスに含まれる酸素を吸着する脱酸素剤を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の液体貯留システム。
  8. 前記フィルタは、前記通気管内にあるガスに含まれる水分を吸着する脱水分剤を有する
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の液体貯留システム。
  9. 前記気相空間における酸素及び不燃性ガスのうち少なくとも一方の濃度を測定可能な濃度センサを、
    さらに備えることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の液体貯留システム。
  10. 前記気相空間における酸素及び不燃性ガスのうち少なくとも一方の濃度を測定可能な濃度センサと、
    前記制御弁は、当該濃度センサにより測定された酸素及び不燃性ガスのうち少なくとも一方の濃度に応じて制御される
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の液体貯留システム。
  11. 前記制御弁の開弁/閉弁を制御可能なコントローラを、さらに備え、
    当該コントローラは、
    前記タンク内に貯留されている液体燃料の液面が低下する場合、前記気相空間における酸素濃度が所定の正常範囲より高い場合、当該タンク内の前記液面の位置が所定の正常範囲より低い場合、前記圧力制御装置により当該タンク外にある空気が、前記通気管を通して当該気相空間に導入される場合のうち、少なくともいずれかの場合には、
    前記制御弁を開弁させて、当該気相空間に不燃性ガスを供給する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の液体貯留システム。
  12. 内部に液体燃料を貯留可能なタンクと、当該タンク内に貯留された液体燃料の液面より鉛直上側にある気相空間と、当該タンク外とを連通可能な通気管と、不燃性ガスを前記気相空間に供給する不燃性ガス供給装置と、前記通気管に設けられており、前記気相空間と大気圧との圧力差に応じて作動して当該気相空間の圧力を大気圧を含む所定の範囲内に制限する圧力制御装置と、を備える液体貯留システムにおける当該タンク内への不燃性ガスの供給方法であって、
    前記タンク内に貯留されている液体燃料の液面が低下するという第1の条件、前記気相空間における酸素濃度が所定の正常範囲より高いという第2の条件、当該タンク内の前記液面の位置が所定の正常範囲より低いという第3の条件、前記圧力制御装置により当該タンク外にある空気が、前記通気管を通して当該気相空間に導入されるという第4の条件、のそれぞれの条件について判定し、前記第1ないし第4の条件のうちの少なくとも一つを満足する場合に限って、
    前記不燃性ガス供給装置により、前記気相空間に不燃性ガスを供給する
    ことを特徴とする液体貯留システムにおける不燃性ガスの供給方法。
JP2017173794A 2017-09-11 2017-09-11 液体貯留システム及び液体貯留システムにおける不燃性ガスの供給方法 Active JP6441428B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173794A JP6441428B1 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 液体貯留システム及び液体貯留システムにおける不燃性ガスの供給方法
US15/942,748 US10611562B2 (en) 2017-09-11 2018-04-02 Liquid storage system and method of supplying nonflammable gases in the same
EP18167487.0A EP3453644B1 (en) 2017-09-11 2018-04-16 Liquid storage system and method of supplying nonflammable gases in the same
CN201810670669.XA CN109488879B (zh) 2017-09-11 2018-06-26 液体储存系统和在液体储存系统中供给不燃性气体的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173794A JP6441428B1 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 液体貯留システム及び液体貯留システムにおける不燃性ガスの供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6441428B1 true JP6441428B1 (ja) 2018-12-19
JP2019048657A JP2019048657A (ja) 2019-03-28

Family

ID=62091659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173794A Active JP6441428B1 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 液体貯留システム及び液体貯留システムにおける不燃性ガスの供給方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10611562B2 (ja)
EP (1) EP3453644B1 (ja)
JP (1) JP6441428B1 (ja)
CN (1) CN109488879B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10994894B2 (en) * 2018-11-27 2021-05-04 Bauer Compressors, Inc. Liquid storage tank protection system and method
CN114510133B (zh) * 2020-11-16 2024-02-23 英业达科技有限公司 服务器的冷却系统
CN114104547B (zh) * 2021-10-29 2022-11-25 天驰药业有限公司 一种2-氨基-3,5-二氯-n-甲基苯甲酰胺安全存储装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114958Y2 (ja) * 1983-10-01 1986-05-09
JP2007091234A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kuraray Chem Corp 液封装置及びそれを用いた気密貯留槽システム
JP2009120204A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Taiheiyo Cement Corp 低引火点燃料の貯蔵システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501049A (en) 1967-06-09 1970-03-17 Shell Oil Co Apparatus for providing storage tanks with a gas blanket
US3880179A (en) * 1967-12-23 1975-04-29 Dynamit Nobel Ag Method for the effective dispensation of oxidation-and/or moisture-sensitive materials
JPS52140018A (en) 1976-05-17 1977-11-22 Toshiatsu Abe Explosionnproof means for inflammable liquid tanks
JPS57133882A (en) 1981-02-10 1982-08-18 Chiyoda Chem Eng Construct Co Slurry-shaped combustible liquid storage tank with agitator
US5220799A (en) 1991-12-09 1993-06-22 Geert Lievens Gasoline vapor recovery
JP4451552B2 (ja) 2000-08-02 2010-04-14 株式会社日本触媒 易重合性および凝固性のある液体物質を含む貯槽装置およびその圧力制御方法
US6634598B2 (en) * 2001-11-28 2003-10-21 Kenneth Susko On-board fuel inerting system
US20040046670A1 (en) 2002-09-05 2004-03-11 Adams Paul R. Gas blanket management system and method
JP4194997B2 (ja) 2004-12-24 2008-12-10 金子産業株式会社 タンク内圧力調整弁装置
DE102005047889A1 (de) 2005-10-06 2007-04-12 Air & D - Sarl Verfahren zum Reduzieren von übelriechenden Substanzen in Tankbehältern
DE202006018244U1 (de) * 2006-12-01 2008-04-10 Thorwesten Vent Gmbh Vorrichtung zum Ausgleich von Druckstößen in geschlossenen Systemen, wie Silos o.dgl.
JP2008230685A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp 溶融液貯蔵用タンク
JP4598792B2 (ja) 2007-03-29 2010-12-15 昭和機器工業株式会社 通気管構造
US20100263738A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Taylor Innovations, L.L.C. Pressure Equalization Assembly for a Liquid Storage Vessel
CN101545578B (zh) * 2009-05-11 2010-09-29 大连理工大学 一种常温压力液化气储罐的安全防爆装置
JP5427562B2 (ja) 2009-11-20 2014-02-26 三菱重工業株式会社 防爆機能を備える航空機の燃料タンクおよびその防爆方法
US8689994B2 (en) * 2011-12-16 2014-04-08 Milton Pashcow Safety device for a fluid storage tank, related systems and methods
FR3016682B1 (fr) * 2014-01-21 2017-01-27 Cryolor Station et procede de fourniture d'un fluide carburant inflammable
GB2536928B (en) 2015-03-31 2017-08-09 Risbridger Ltd A vent system for a fuel storage tank
CN204829276U (zh) * 2015-06-11 2015-12-02 山东乾鸿重工股份有限公司 一种可即时检测真空度的液化天然气燃料系统
CN204756428U (zh) * 2015-06-15 2015-11-11 浙江雅迪机车有限公司 液氩储罐的输出装置
CN205026374U (zh) * 2015-09-06 2016-02-10 天津宏昊源科技有限公司 一种液化天然气运输车
CN206386695U (zh) * 2016-12-06 2017-08-08 上海东睿化学有限公司 易燃物料储罐氮气保护系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114958Y2 (ja) * 1983-10-01 1986-05-09
JP2007091234A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kuraray Chem Corp 液封装置及びそれを用いた気密貯留槽システム
JP2009120204A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Taiheiyo Cement Corp 低引火点燃料の貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109488879A (zh) 2019-03-19
JP2019048657A (ja) 2019-03-28
EP3453644B1 (en) 2020-04-15
US10611562B2 (en) 2020-04-07
EP3453644A1 (en) 2019-03-13
CN109488879B (zh) 2021-09-07
US20190077591A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441428B1 (ja) 液体貯留システム及び液体貯留システムにおける不燃性ガスの供給方法
RU2427704C2 (ru) Способ регулирования подачи защитного газа в компрессорный модуль (варианты)
US11326741B2 (en) Cryogenic storage vessel
US7481237B2 (en) System and method for monitoring the performance of an inert gas distribution system
KR101882600B1 (ko) 퍼지 공기 펌프를 갖는 밸브 유닛
CN113574308B (zh) 海上船舶中的燃料箱装置和从液态氢燃料箱装置中释放氢气的方法
NO329089B3 (no) Undervanns kompressormodul og fremgangsmåte for trykkregulering i samme
US20030097847A1 (en) Self generating lift cryogenic pump for mobilelng fuel supply system
US8235028B2 (en) Hermetically sealed fuel tank apparatus
JP2008008278A (ja) 複数燃料システム用燃料タンク構造
ZA200509179B (en) Liquefied gas storage installation
RU2009118358A (ru) Устройство для инертирования с предохранительным устройством
KR102533123B1 (ko) 실링 및 단열 탱크의 유체 관리
JP7016978B2 (ja) 船舶
CN104176262A (zh) 一种飞机保压油箱
US20100040989A1 (en) Combustor Control
US20080302340A1 (en) System for Controlling the Emissions of Fuel Vapours from a Vehicle
EP3710741B1 (fr) Dispositif d'inertage d'une cuve de stockage de gaz liquefie pour un navire de transport de ce gaz
RU2684789C1 (ru) Автономная дегазационная установка
JP2021139323A (ja) 燃料貯留装置
KR20170057714A (ko) 선박
US7007456B2 (en) Dual chamber pump and method
JP2008284893A (ja) 燃料貯留装置
JP2016133193A (ja) Lng車のボイルオフガス放出防止構造
JP2003028391A (ja) ガス貯蔵タンク

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150