JP6440475B2 - パラレル通信機器およびパラレル通信方法 - Google Patents

パラレル通信機器およびパラレル通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6440475B2
JP6440475B2 JP2014247291A JP2014247291A JP6440475B2 JP 6440475 B2 JP6440475 B2 JP 6440475B2 JP 2014247291 A JP2014247291 A JP 2014247291A JP 2014247291 A JP2014247291 A JP 2014247291A JP 6440475 B2 JP6440475 B2 JP 6440475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
data
slave device
master device
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110390A (ja
Inventor
龍一 高橋
龍一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2014247291A priority Critical patent/JP6440475B2/ja
Publication of JP2016110390A publication Critical patent/JP2016110390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440475B2 publication Critical patent/JP6440475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は、マスタデバイスとスレーブデバイスとの間で、バスを介して信号を伝送するパラレル通信機器およびパラレル通信方法に関する。
一般に、シリアル通信は、信号数や長距離伝送においてパラレル通信に比べて優位性を有し、ハードウエアとしての部品点数が少なく安価に構成できる、という利点を有する。その一方で、ソフトウエア処理が必要なため、高信頼性が要求される装置などにおいて、ソフトウエア処理を介さない制御信号のバス通信には適用することができない、という欠点を有する。
また、CPUなどのマスタデバイスと、記憶回路や入出力回路などのスレーブデバイスとの間で、バスを介してデータやアドレスなどを授受する通信方式として、IEEE488規格やGPIB規格、またはSCSI規格によるパラレル通信が知られている(例えば、特許文献1)。
特開平07−311720号公報
これらのパラレル通信方式は、確実なデータ伝送・転送を保証する規格であるが、例えば、SCSI規格での通信距離が最大25mで、しかも、規格化された高価なケーブルを要する、という欠点を有する。また、コマンド体系が複雑で汎用性・万能性が低く、高速通信や複雑な制御を必要としない機器には不向きであった。
そこで本発明は、簡易な構成で確実なデータ伝送を可能にするパラレル通信機器およびパラレル通信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、マスタデバイスと複数のスレーブデバイスとの間で信号を伝送するパラレル通信機器であって、
アクセスする送信メモリまたは受信メモリのアドレスと、
リードかライトかを識別するモード情報と、送受信先のスレーブデバイスを識別するブロック情報と、を含む送受信情報を設定し、
タイミング信号に基づいてデータ回線を制御するバス信号制御手段を備え、
前記マスタデバイス側に、クロックを2つに分配して、一方のクロックを遅延させて、それぞれの立下りおよび立上がりエッジをタイミング信号として該2つのタイミング信号を周期的に生成して前記各スレーブデバイスに送信するとともに、
マスタデバイスから各スレーブデバイスへの送信の場合は、
マスタデバイスにおいて所定のタイミングで、データアドレスと、リードモードに設定されモード情報と、送受信先のスレーブデバイスを識別するブロック情報を設定し、
第1のタイミング信号の立下りタイミングで、マスタデバイスにおいて、データのデータ回線を送信方向に設定し、
これと同時に、各スレーブデバイスにおいて、アドレスとモード情報とブロック情報を確定、受信して、
第2のタイミング信号の立下りタイミングにおいて、ブロック情報に該当するスレーブデバイスが、データを確定、受信して、
第1のタイミング信号の立上がりタイミングにおいて、当該スレーブデバイスが、送信メモリのアドレスからデータ回線を介してデータを読み取って、自己のメモリに書き込み記憶して、
第2のタイミング信号の立上がりタイミングで、送信メモリに対する各スレーブデバイスからの読み取りがないタイミングにおいて、データ回線を遮断するとともに、
各スレーブデバイスからマスタデバイスへの送信の場合は、
マスタデバイスにおいて所定のタイミングで、データアドレスと、ライトモードに設定されモード情報と、送受信先のスレーブデバイスを識別するブロック情報を設定し、
第1のタイミング信号の立下りタイミングで、マスタデバイスにおいて、データのデータ回線を受信方向に設定し、
これと同時に、各スレーブデバイスにおいて、アドレスとモード情報とブロック情報を確定、受信して、
第2のタイミング信号の立下りタイミングにおいて、ブロック情報に該当するスレーブデバイスが、自己のメモリに記憶されているデータを、データ回線を介して受信メモリのアドレスに書き込み、
これと同時に、第2のタイミング信号の立下りタイミングでマスタデバイスにおいて、受信したデータを確定して、
第2のタイミング信号の立上がりタイミングで、つまり、受信メモリに対する各スレーブデバイスからの書き込みがないタイミングにおいて、データ回線を遮断する、
ことを特徴とする。
この発明によれば、マスタデバイス側のバス信号制御手段によって、タイミング信号が周期的に生成されて各スレーブデバイスに送信されるとともに、送受信情報が設定され、各スレーブデバイスによって、タイミング信号に基づいて送受信情報が受信される。そして、送受信情報中のブロック情報に該当するスレーブデバイスが、タイミング信号に基づいて、モード情報がリードの場合には、送信メモリの所定アドレスからデータを読み取り、モード情報がライトの場合には、受信メモリの所定アドレスに先に読み取ったデータを書き込む。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のパラレル通信機器において、前記各スレーブデバイスは、前記マスタデバイス側から受信した信号をパリティチェックし、パリティエラーが発生した場合に前記マスタデバイス側にエラー信号を送信する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
マスタデバイスと複数のスレーブデバイスとの間で信号を伝送するパラレル通信方法であって、
前記マスタデバイス側に、クロックを2つに分配して、一方のクロックを遅延させて、それぞれの立下りおよび立上がりエッジをタイミング信号として該2つのタイミング信号を周期的に生成して前記各スレーブデバイスに送信するとともに、
マスタデバイスから各スレーブデバイスへの送信の場合は、
マスタデバイスにおいて所定のタイミングで、データアドレスと、リードモードに設定されモード情報と、送受信先のスレーブデバイスを識別するブロック情報を設定し(ステップS1)、
第1のタイミング信号の立下りタイミングで、マスタデバイスにおいて、データのデータ回線を送信方向に設定し(ステップS2)、
これと同時に、各スレーブデバイスにおいて、アドレスとモード情報とブロック情報を確定、受信して(ステップS3)、
第2のタイミング信号の立下りタイミングにおいて、ブロック情報に該当するスレーブデバイスが、データを確定、受信して(ステップS4)、
第1のタイミング信号の立上がりタイミングにおいて、当該スレーブデバイスが、送信メモリのアドレスからデータ回線を介してデータを読み取って、自己のメモリに書き込み記憶して(ステップS5)、
第2のタイミング信号の立上がりタイミングで、送信メモリに対する各スレーブデバイスからの読み取りがないタイミングにおいて、データ回線を遮断するとともに(ステップS6)、
各スレーブデバイスからマスタデバイスへの送信の場合は、
マスタデバイスにおいて所定のタイミングで、データアドレスと、ライトモードに設定されモード情報と、送受信先のスレーブデバイスを識別するブロック情報を設定し(ステップS11)、
第1のタイミング信号の立下りタイミングで、マスタデバイスにおいて、データのデータ回線を受信方向に設定し(ステップS12)、
これと同時に、各スレーブデバイスにおいて、アドレスとモード情報とブロック情報を確定、受信して(ステップS13)、
第2のタイミング信号の立下りタイミングで、ブロック情報に該当するスレーブデバイスが、自己のメモリに記憶されているデータを、データ回線を介して受信メモリのアドレスに書き込み(ステップS14)、
これと同時に、マスタデバイスにおいて、受信したデータを確定して(ステップS15)、
第2のタイミング信号の立上がりタイミングで、つまり、受信メモリに対する各スレーブデバイスからの書き込みがないタイミングにおいて、データ回線を遮断する(ステップS16)、
ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のパラレル通信方法において、前記各スレーブデバイスは、前記マスタデバイス側から受信した信号をパリティチェックし、パリティエラーが発生した場合に前記マスタデバイス側にエラー信号を送信する、ことを特徴とする。
請求項1および請求項3の発明によれば、各スレーブデバイスで、送信メモリからデータを読み取り、この読み取ったデータを受信メモリに書き込むため、マスタデバイス側においてデータが確実に伝送されたか否かを確認することが可能となり、この結果、確実なデータ伝送が可能となる。しかも、送信メモリおよび受信メモリに対する各スレーブデバイスからの読み書きがない期間(第2のタイミング信号の立上がりタイミングから第1のタイミング信号の立下りタイミングまでの間)においては、データ回線が遮断されるため、データ衝突が回避されて、より確実なデータ伝送が可能となる。
また、マスタデバイス側においてタイミング信号を生成したり送受信情報を設定したりする、ハードロジックのみで構成することが可能で、ソフトウエア処理を不要にすることが可能となる。この結果、簡易な構成とすることが可能となり、かつ、信頼性が高まりより確実なデータ伝送が可能となる。
請求項2および請求項4の発明によれば、マスタデバイス側から受信した信号を各スレーブデバイスでパリティチェックするため、信頼性がより高い確実なデータ伝送が可能となる。しかも、パリティエラーが発生した場合には、マスタデバイス側にエラー信号が送信されるため、マスタデバイス側において適正なエラー処理を行うことが可能となる。
この発明の実施の形態に係るパラレル通信機器を示す概略構成ブロック図である。 図1のパラレル通信機器によるマスタデバイスからスレーブデバイスへの送信手順を示すタイミングチャートである。 図1のパラレル通信機器によるスレーブデバイスからマスタデバイスへの受信手順を示すタイミングチャートである。 図1のパラレル通信機器によるマスタデバイスと各スレーブデバイスとのデータ伝送手順を示すフローチャートである。
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1〜図4は、この発明の実施の形態を示し、図1は、この実施の形態に係るパラレル通信機器1を示す概略構成ブロック図である。このパラレル通信機器1は、マスタデバイス2と複数のスレーブデバイス3〜3との間で信号・データを伝送・転送する機器であり、マスタデバイス2側に、バス信号制御回路(バス信号制御手段)4と、送信メモリ5と、受信メモリ6とを備え、各スレーブデバイス3〜3はメモリを備えている。ここで、この実施の形態では、スレーブデバイス3が4つの場合について説明するが、4つの以外の数であってもよいことは勿論である。
まず、各信号の構成について説明すると、8ビットのデータ構成で、1つのスレーブデバイス3〜3当たりのビット数が512ビット、全スレーブデバイス3〜3で2048ビットであり、次のような信号(ビット)内容となっている。
ADR5〜ADR0:データのアドレス(アクセスする送信メモリ5または受信メモリ6のアドレス)
MOD2〜MOD0:リードライト信号(リードかライトかを識別するモード情報)、スレーブ基準で送信モードまたは受信モードを設定し、例えば、MOD0のみが「1」の場合にリードモード(送信モード)、MOD2のみが「1」の場合にライトモード(受信モード)
BLK1〜BLK0:データを送受信するスレーブデバイスのブロック番号(送受信先のスレーブデバイス3〜3を識別するブロック情報)、例えば、2進数で「00」の場合にはスレーブデバイス3を通信先に選択し、「01」の場合にはスレーブデバイス3を通信先に選択する、などとする。
PRTY:ADR5〜ADR0とMOD2〜MOD0とのパリティ信号、
以上のADR5〜ADR0と、MOD2〜MOD0と、BLK1〜BLK0と、PRTYと、を送受信情報とする。
DAT6〜DAT0:データ
DATP:データパリティ(DAT6〜DAT0のパリティ信号)
STB1、STB2:データ送受信制御(タイミング信号)、デューティー50%のクロックを2つに分配して、一方のクロックを遅延させて、それぞれの立下りおよび立上がりエッジ(タイミング信号)を用いて、バス通信を制御する。
ERR:PRTYとDATPのパリティ信号に対するパリティチェックで、パリティエラーが発生した場合にスレーブデバイス3〜3からマスタデバイス2に送信するエラー信号
これらの信号の方向性は、マスタデバイス2を基準とし、DAT6〜DAT0とDATPとERRとを除く信号は、マスタデバイス2からスレーブデバイス3〜3への一方向である。また、DAT6〜DAT0とDATPは、マスタデバイス2とスレーブデバイス3〜3との間で双方向であり、双方向信号を用いる。一方、ERRは、スレーブデバイス3〜3からマスタデバイス2への一方向であり、専用線を介して送信される。また、これらの信号の信号線(データ回線を含む)は、ディファレンシャル信号となっている。
バス信号制御回路4は、STB1、STB2(タイミング信号)を周期的に生成して各スレーブデバイス3〜3に送信するとともに、ADR5〜ADR0とMOD2〜MOD0とBLK1〜BLK0とPRTY(送受信情報)を設定し、STB1、STB2に基づいてデータ回線を制御するものである。
そして、各スレーブデバイス3〜3は、STB1、STB2に基づいて送受信情報を受信し、この送受信情報中のBLK1〜BLK0(ブロック情報)に該当するスレーブデバイス3〜3は、STB1、STB2に基づいて、MOD2〜MOD0(モード情報)がリードの場合に送信メモリ5のADR5〜ADR0(所定アドレス)からデータ回線を介してデータを読み取り、MOD2〜MOD0がライトの場合に受信メモリ6のADR5〜ADR0にデータ回線を介して先に読み取ったデータを書き込む。また、バス信号制御回路4は、送信メモリ5および受信メモリ6に対する各スレーブデバイス3〜3からのアクセスがない、STB1、STB2間(タイミング信号)間においてデータ回線を遮断する。一方、各スレーブデバイス3〜3は、マスタデバイス2側から受信した信号をパリティチェックし、つまり、PRTYとDATPのパリティ信号に対してパリティチェックし、パリティエラーが発生した場合にマスタデバイス2にERR(エラー信号)を送信するものである。
次に、このようなパラレル通信機器1の作用およびパラレル通信機器1によるパラレル通信方法について、図2〜図4に従って具体的に説明する。
図2、図3に示すように、マスタデバイス2において、STB1、STB2を周期的に生成して各スレーブデバイス3〜3に送信する。この状態で、マスタデバイス2から各スレーブデバイス3〜3への送信の場合、まず、マスタデバイス2において所定のタイミングで、ADR5〜ADR0とMOD2〜MOD0とBLK1〜BLK0とPRTYを設定する(ステップS1)。ここで、MOD2〜MOD0はリードモードに設定されている。次に、STB1の立下りタイミングで、マスタデバイス2において、DAT6〜DAT0およびDATPのデータ回線を送信方向に設定する(ステップS2)。これと同時に、各スレーブデバイス3〜3において、ADR5〜ADR0とMOD2〜MOD0とBLK1〜BLK0とPRTYを確定、受信する(ステップS3)。
続いて、STB2の立下りタイミングにおいて、BLK1〜BLK0に該当するスレーブデバイス3〜3が、DAT6〜DAT0とDATPを確定、受信する(ステップS4)。さらに、STB1の立上がりタイミングにおいて、当該スレーブデバイス3〜3が、送信メモリ5のADR5〜ADR0からデータ回線を介してデータを読み取って、自己のメモリに書き込み記憶する(ステップS5)。これと同時に、該スレーブデバイス3〜3において、PRTYとDATPのパリティ信号に対してパリティチェックし、パリティエラーが発生した場合には、マスタデバイス2にERR(エラー信号)を送信する。
そして、STB2の立上がりタイミング、つまり、送信メモリ5に対する各スレーブデバイス3〜3からの読み取りがないタイミングにおいて、データ回線を遮断・開放する(ステップS6)ものである。
一方、各スレーブデバイス3〜3からマスタデバイス2への送信の場合(マスタデバイス2が各スレーブデバイス3〜3から受信する場合)、まず、図3に示すように、マスタデバイス2において所定のタイミングで、ADR5〜ADR0とMOD2〜MOD0とBLK1〜BLK0とPRTYを設定する(ステップS11)。ここで、MOD2〜MOD0はライトモードに設定されている。次に、STB1の立下りタイミングで、マスタデバイス2において、DAT6〜DAT0およびDATPのデータ回線を受信方向に設定する(ステップS12)。これと同時に、各スレーブデバイス3〜3において、ADR5〜ADR0とMOD2〜MOD0とBLK1〜BLK0とPRTYを確定、受信する(ステップS13)。
続いて、STB2の立下りタイミングにおいて、BLK1〜BLK0に該当するスレーブデバイス3〜3が、自己のメモリに記憶されているデータ(ステップS5で読み取ったデータ)を、データ回線を介して受信メモリ6のADR5〜ADR0に書き込む(ステップS14)。さらに、当該スレーブデバイス3〜3において、PRTYのパリティ信号に対してパリティチェックし、パリティエラーが発生した場合には、マスタデバイス2にERR(エラー信号)を送信する(ステップS14)。
これと同時に、STB2の立下りタイミングでマスタデバイス2において、受信したDAT6〜DAT0およびDATPを確定する(ステップS15)。続いて、STB2の立上がりタイミング、つまり、受信メモリ6に対する各スレーブデバイス3〜3からの書き込みがないタイミングにおいて、データ回線を遮断・開放する(ステップS16)ものである。
このような読み取り、書き込みを、マスタデバイス2と各スレーブデバイス3〜3との間で順次行う。すなわち、図4に示すように、まず、第1のスレーブデバイス3による、送信メモリ5からのデータの読み取りと受信メモリ6へのデータの書き込みとを行う(ステップS21)。同様にして、順次、第2のスレーブデバイス3、第3のスレーブデバイス3および第4のスレーブデバイス3による、送信メモリ5からのデータの読み取りと受信メモリ6へのデータの書き込みとを行う(ステップS22〜S24)。続いて、ステップS21に戻り、同様の送受信を繰り返し行うものである。
以上のように、このパラレル通信機器1およびパラレル通信方法によれば、各スレーブデバイス3〜3で、送信メモリ5からデータを読み取り、この読み取ったデータを受信メモリ6に書き込むため、マスタデバイス2側においてデータが確実に伝送されたか否かを確認することが可能となり、この結果、確実なデータ伝送が可能となる。しかも、送信メモリ5および受信メモリ6に対する各スレーブデバイス3〜3からの読み書きがない期間(STB2の立上がりタイミングからSTB1の立下りタイミングまでの間)においては、データ回線が遮断・開放されるため、データ衝突が回避されて、より確実なデータ伝送が可能となる。
また、バス通信の制御は、マスタデバイス2側(バス信号制御回路4)ですべて行い、各スレーブデバイス3〜3では行わない。しかも、マスタデバイス2側においてSTB1、STB2を生成したり、ADR5〜ADR0やMOD2〜MOD0などの送受信情報を設定したりする、ハードロジックのみで構成することが可能で、ソフトウエア処理を不要にすることが可能となる。そして、単純なロジック構成でソフトウエアを介さないため、コマンド制御が不要となる。これらの結果、簡易、安価な構成とすることが可能となり、かつ、信頼性が高まりより確実なデータ伝送が可能となる。一方、信号線がディファレンシャル信号であるため、ノイズに強く、パラレル通信に比べて長距離通信が可能となる。
また、マスタデバイス2から受信した信号、つまり、ADR5〜ADR0とMOD2〜MOD0およびDAT6〜DAT0を、各スレーブデバイス3〜3でパリティチェックするため、信頼性がより高い確実なデータ伝送が可能となる。しかも、パリティエラーが発生した場合には、マスタデバイス2にERRが送信されるため、マスタデバイス2において適正なエラー処理を行うことが可能となる。
このようにして簡易、安価な構成で確実なデータ伝送が可能になるため、規格化されたシリアル通信やパラレル通信で制御する程ではないが、ディスクリート信号やセンサ信号などの入出力信号を少ない電線・通信線で通信したい器材(カメラ制御や温度センサの遠隔操作等)を、安価に実現することが可能となる。また、確実な制御、監視を複数の器材に対して行いたい器材に適用できるように、バス通信をハード的に停止させることができるERRを備えているため、信頼性が高いデータ通信と合わせて危険を伴う器材に用いることが可能となる。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、1つのスレーブデバイス3〜3による、送信メモリ5からのデータの読み取りと受信メモリ6へのデータの書き込みとを行った後に、次のスレーブデバイス3〜3による同処理を行っているが、すべてのスレーブデバイス3〜3による送信メモリ5からのデータの読み取りを行った後に、すべてのスレーブデバイス3〜3による受信メモリ6へのデータの書き込みを行ってもよい。
1 パラレル通信機器
2 マスタデバイス
〜3 スレーブデバイス
4 バス信号制御回路(バス信号制御手段)
5 送信メモリ
6 受信メモリ

Claims (4)

  1. マスタデバイスと複数のスレーブデバイスとの間で信号を伝送するパラレル通信機器であって、
    アクセスする送信メモリまたは受信メモリのアドレスと、
    リードかライトかを識別するモード情報と、送受信先のスレーブデバイスを識別するブロック情報と、を含む送受信情報を設定し、
    タイミング信号に基づいてデータ回線を制御するバス信号制御手段を備え、
    前記マスタデバイス側に、クロックを2つに分配して、一方のクロックを遅延させて、それぞれの立下りおよび立上がりエッジをタイミング信号として該2つのタイミング信号を周期的に生成して前記各スレーブデバイスに送信するとともに、
    マスタデバイスから各スレーブデバイスへの送信の場合は、
    マスタデバイスにおいて所定のタイミングで、データアドレスと、リードモードに設定されモード情報と、送受信先のスレーブデバイスを識別するブロック情報を設定し、
    第1のタイミング信号の立下りタイミングで、マスタデバイスにおいて、データのデータ回線を送信方向に設定し、
    これと同時に、各スレーブデバイスにおいて、アドレスとモード情報とブロック情報を確定、受信して、
    第2のタイミング信号の立下りタイミングにおいて、ブロック情報に該当するスレーブデバイスが、データを確定、受信して、
    第1のタイミング信号の立上がりタイミングにおいて、当該スレーブデバイスが、送信メモリのアドレスからデータ回線を介してデータを読み取って、自己のメモリに書き込み記憶して、
    第2のタイミング信号の立上がりタイミングで、つまり、送信メモリに対する各スレーブデバイスからの読み取りがないタイミングにおいて、データ回線を遮断するとともに、
    各スレーブデバイスからマスタデバイスへの送信の場合は、
    マスタデバイスにおいて所定のタイミングで、データアドレスと、ライトモードに設定されモード情報と、送受信先のスレーブデバイスを識別するブロック情報を設定し、
    第1のタイミング信号の立下りタイミングで、マスタデバイスにおいて、データのデータ回線を受信方向に設定し、
    これと同時に、各スレーブデバイスにおいて、アドレスとモード情報とブロック情報を確定、受信して、
    第2のタイミング信号の立下りタイミングにおいて、ブロック情報に該当するスレーブデバイスが、自己のメモリに記憶されているデータを、データ回線を介して受信メモリのアドレスに書き込み、
    これと同時に、第2のタイミング信号の立下りタイミングでマスタデバイスにおいて、受信したデータを確定して、
    第2のタイミング信号の立上がりタイミングで、つまり、受信メモリに対する各スレーブデバイスからの書き込みがないタイミングにおいて、データ回線を遮断する、
    ことを特徴とするパラレル通信機器。
  2. 前記各スレーブデバイスは、前記マスタデバイス側から受信した信号をパリティチェックし、パリティエラーが発生した場合に前記マスタデバイス側にエラー信号を送信する、ことを特徴とする請求項1に記載のパラレル通信機器。
  3. マスタデバイスと複数のスレーブデバイスとの間で信号を伝送するパラレル通信方法であって、
    前記マスタデバイス側に、クロックを2つに分配して、一方のクロックを遅延させて、それぞれの立下りおよび立上がりエッジをタイミング信号として該2つのタイミング信号を周期的に生成して前記各スレーブデバイスに送信するとともに、
    マスタデバイスから各スレーブデバイスへの送信の場合は、
    マスタデバイスにおいて所定のタイミングで、データアドレスと、リードモードに設定されモード情報と、送受信先のスレーブデバイスを識別するブロック情報を設定し(ステップS1)、
    第1のタイミング信号の立下りタイミングで、マスタデバイスにおいて、データのデータ回線を送信方向に設定し(ステップS2)、
    これと同時に、各スレーブデバイスにおいて、アドレスとモード情報とブロック情報を確定、受信して(ステップS3)、
    第2のタイミング信号の立下りタイミングにおいて、ブロック情報に該当するスレーブデバイスが、データを確定、受信して(ステップS4)、
    第1のタイミング信号の立上がりタイミングにおいて、当該スレーブデバイスが、送信メモリのアドレスからデータ回線を介してデータを読み取って、自己のメモリに書き込み記憶して(ステップS5)、
    第2のタイミング信号の立上がりタイミングで、送信メモリに対する各スレーブデバイスからの読み取りがないタイミングにおいて、データ回線を遮断するとともに(ステップS6)、
    各スレーブデバイスからマスタデバイスへの送信の場合は、
    マスタデバイスにおいて所定のタイミングで、データアドレスと、ライトモードに設定されモード情報と、送受信先のスレーブデバイスを識別するブロック情報を設定し(ステップS11)、
    第1のタイミング信号の立下りタイミングで、マスタデバイスにおいて、データのデータ回線を受信方向に設定し(ステップS12)、
    これと同時に、各スレーブデバイスにおいて、アドレスとモード情報とブロック情報を確定、受信して(ステップS13)、
    第2のタイミング信号の立下りタイミングで、ブロック情報に該当するスレーブデバイスが、自己のメモリに記憶されているデータを、データ回線を介して受信メモリのアドレスに書き込み(ステップS14)、
    これと同時に、マスタデバイスにおいて、受信したデータを確定して(ステップS15)、
    第2のタイミング信号の立上がりタイミング、つまり、受信メモリに対する各スレーブデバイスからの書き込みがないタイミングにおいて、データ回線を遮断する(ステップS16)、
    ことを特徴とするパラレル通信方法。
  4. 前記各スレーブデバイスは、前記マスタデバイス側から受信した信号をパリティチェックし、パリティエラーが発生した場合に前記マスタデバイス側にエラー信号を送信する、ことを特徴とする請求項3に記載のパラレル通信方法。
JP2014247291A 2014-12-05 2014-12-05 パラレル通信機器およびパラレル通信方法 Active JP6440475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247291A JP6440475B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 パラレル通信機器およびパラレル通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247291A JP6440475B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 パラレル通信機器およびパラレル通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110390A JP2016110390A (ja) 2016-06-20
JP6440475B2 true JP6440475B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56124429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247291A Active JP6440475B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 パラレル通信機器およびパラレル通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6440475B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257450U (ja) * 1985-09-27 1987-04-09
JP3089313B2 (ja) * 1990-01-22 2000-09-18 共同印刷株式会社 複数端末装置における通信システム
JPH05204849A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Sony Corp 同期式シリアルバス方式
JP3445443B2 (ja) * 1996-07-08 2003-09-08 沖電気工業株式会社 通信制御方法
JP3974370B2 (ja) * 2001-10-18 2007-09-12 富士通株式会社 マスタ・スレーブ間通信方法及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016110390A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8966354B2 (en) Communication system via cascade connection and communication device
US10721022B2 (en) Communication apparatus, communication method, program, and communication system
US10013374B2 (en) Bidirectional communication method between a master terminal and a slave terminal on a single transmission line
WO2012046634A1 (ja) 電子装置およびシリアルデータ通信方法
JP2017208710A5 (ja)
WO2017199760A1 (en) Communication apparatus, communication method, program, and communication system
US10572436B2 (en) Apparatus and method for multi-master solution on MDIO communication bus
JP2017208712A5 (ja)
JP6440475B2 (ja) パラレル通信機器およびパラレル通信方法
JP5438041B2 (ja) デュアルポートを有するイーサネットシステムのスイッチング装置
JP2016111672A (ja) 通信方法、通信システム及び通信装置
JP4411328B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信方法
US9660617B2 (en) Semiconductor apparatus
US9720871B2 (en) Determining cable connections in a multi-cable link
JP2017208713A5 (ja)
US8015336B2 (en) Method of compensating for propagation delay of tri-state bidirectional bus in a semiconductor device
JP2017207934A5 (ja)
JP2005084792A (ja) データ通信ユニット
JP2012049812A (ja) 通信装置
CN111209221A (zh) 存储系统
JP4759494B2 (ja) シリアルデータ通信方式およびシリアルデータ通信装置
KR101083659B1 (ko) 통합 인터페이싱 장치 및 방법
JP5652866B2 (ja) バス調停回路及びバス調停方法
US20140099129A1 (en) Networks and methods for reliable transfer of information between industrial systems
JP2015119272A (ja) データ送受信システム、データ送受信方法、データ送信装置およびデータ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150