JP6439867B2 - 表示装置および表示制御方法 - Google Patents

表示装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6439867B2
JP6439867B2 JP2017519058A JP2017519058A JP6439867B2 JP 6439867 B2 JP6439867 B2 JP 6439867B2 JP 2017519058 A JP2017519058 A JP 2017519058A JP 2017519058 A JP2017519058 A JP 2017519058A JP 6439867 B2 JP6439867 B2 JP 6439867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
displayed
scroll
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016185806A1 (ja
Inventor
篤志 西田
篤志 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2016185806A1 publication Critical patent/JPWO2016185806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439867B2 publication Critical patent/JP6439867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示装置および表示制御方法に関し、特に、表示対象データをスクロール表示させる技術に関する。
画像形成装置、スマートフォン等の携帯端末、およびパーソナルコンピューター等では、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)等の表示部を備えており、当該表示部に表示対象データを表示させている。
ここで、表示部のサイズには限りがあるため、表示対象データの全範囲を一度に表示できない場合がある。この場合、表示対象データの一部の範囲を表示し、ユーザーからのスクロール操作を受け付けたときに、表示画面をスクロール表示させている(例えば、特許文献1参照)。
また、表示対象データの一部の範囲を表示する場合には、表示画面の一部にスクロールバーを表示させている(例えば、特許文献2参照)。ユーザーは、当該スクロールバーを確認することで、表示画面がスクロール表示されているか否かを知ることができる。
特開2014−203202号公報 特開2002−244641号公報
スクロールバーを表示した場合、スクロールバーを表示した分だけ表示対象データを表示する表示領域が狭まることになる。表示領域が狭まることを回避するためにスクロールバーを常に表示しないことも考えられるが、表示画面がスクロール表示されているか否かをユーザーが知ることができないおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、表示対象データを表示する表示領域をできるだけ広く確保しながらも、表示画面がスクロール表示されているか否かをユーザーが知ることを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる表示装置は、オブジェクト検出部と、表示部と、操作受付部と、表示制御部と、を備える。オブジェクト検出部は、表示対象データに含まれるオブジェクトを検出する。表示部は、前記表示対象データに基づく表示画面を表示する。操作受付部は、前記表示画面に対するスクロール操作を受け付ける。表示制御部は、前記操作受付部が受け付けたスクロール操作に基づき前記表示部にスクロール表示を行わせる表示制御部であって、前記表示対象データのうち前記表示画面として前記表示部に表示される範囲のデータ内に、前記オブジェクト検出部により検出されたオブジェクトが存在するか否かを判定し、前記オブジェクトが存在する場合に、前記表示部にスクロールバーを表示させず、前記オブジェクトが存在しない場合に、前記表示部にスクロールバーを表示させる。
また、本発明の別の一局面にかかる表示制御方法は、オブジェクト検出ステップと、操作受付ステップと、表示制御ステップと、を有する。オブジェクト検出ステップでは、表示部による表示対象データに含まれるオブジェクトを検出する。操作受付ステップでは、前記表示部が前記表示対象データに基づいて表示する表示画面に対するスクロール操作を受け付ける。表示制御ステップでは、前記操作受付ステップで受け付けたスクロール操作に基づき前記表示部にスクロール表示を行わせる表示制御ステップであって、前記表示対象データのうち前記表示画面として前記表示部に表示される範囲のデータ内に、前記オブジェクト検出ステップで検出されたオブジェクトが存在するか否かを判定し、前記オブジェクトが存在する場合に、前記表示部にスクロールバーを表示させず、前記オブジェクトが存在しない場合に、前記表示部にスクロールバーを表示させる。
上記の本発明によれば、表示対象データを表示する表示領域をできるだけ広く確保しながらも、表示画面がスクロール表示されているか否かをユーザーが知ることができる。
本発明の一実施形態にかかる表示装置の内部構成の概略を示すブロック図である。 表示対象データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる表示装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる表示装置におけるスクロール表示動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる表示装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる表示装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる表示装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。 本発明の変形例1にかかる表示装置におけるスクロール表示動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の変形例1にかかる表示装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる表示装置、表示制御プログラム、および表示制御方法について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置の内部構成の概略を示すブロック図である。
本発明の一実施形態にかかる表示装置1は、例えば、スマートフォン等の携帯端末であって、制御ユニット10と、ROM(Read Only Memory)11と、RAM(Random Access Memory)12と、HDD(Hard disk drive)13と、表示部14と、通信インターフェイス15とを備えている。これら各部は、互いにCPUバスによりデータ又は信号の送受信が可能とされている。
HDD13は、大容量の記憶装置であって、その記憶領域の一部に表示部14による表示対象となるデータ(表示対象データ)を記憶する。
通信インターフェイス15は、ネットワーク接続されたパーソナルコンピューター等とのデータ通信を行うためのインターフェイスとして機能する。
表示部14は、液晶ディスプレイや有機EL等からなり、HDD13に記憶された表示対象データや、通信インターフェイス15を介して外部のパーソナルコンピューター等から受信した表示対象データを表示する。
また、表示部14には、タッチパネル部141が設けられている。タッチパネル部141は、表示部14上におけるユーザーによる接触を接触位置(座標位置)とともに検知する。タッチパネル部141は、ユーザーによる接触を検知すると、当該接触位置を示す検知信号を制御ユニット10の後述する表示制御部101や操作受付部102等に出力する。このように、タッチパネル部141は、ユーザーからユーザー操作が入力される操作入力部としての役割を果たす。
なお、当該タッチパネル部141には、表示部14上への接触がなくても、ユーザーの指等が表示部14に対して一定距離まで接近した場合に当該指等を検出するタッチパネルも含まれる。このため、本実施形態でいう「接触」には、表示部14への接触がなくても指等が上記一定距離まで接近したことがタッチパネル部141の機能により検出される状態も、実質的に接触したとして含まれるものとする。
また、表示装置1は、上記のタッチパネル部141に加えて、またはタッチパネル部141に換えて、物理キーを備えてもよい。当該物理キーには、例えば、矢印キー、Page Upキー、Page Downキー等がある。
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)等からなり、表示装置1全体の動作制御を司る。ROM11は、表示装置1の動作を制御する表示制御プログラムを記憶する。RAM12は、制御ユニット10の動作領域等として使用される。
制御ユニット10は、ROM11またはHDD13等に記憶された表示制御プログラム従って動作することで、制御部100、表示制御部101、操作受付部102、およびオブジェクト検出部103として機能する。なお、制御ユニット10の制御部100、表示制御部101、操作受付部102、およびオブジェクト検出部103は、表示制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部100は、表示装置1全体の動作制御を司るものである。例えば、制御部100は、通信インターフェイス15を用いて、ネットワーク接続されたパーソナルコンピューター等との間でデータ通信を行う。
操作受付部102は、タッチパネル部141から出力される検知信号に基づきユーザーにより入力されたユーザー操作を特定する。そして、操作受付部102は、特定したユーザー操作を受け付け、当該ユーザー操作に対応する制御信号を制御部100や表示制御部101等に出力する。
ここでユーザー操作には、スクロール操作(スワイプ操作ともいう)、選択操作(タップ操作ともいう)、ピンチ操作等がある。例えば、ユーザーが表示部14上に指を接触させた状態で指をスライド移動させると、最初に接触を検出した初期位置から、最後に接触を検出した最終位置までの各移動位置を示す検知信号を操作受付部102に出力する。操作受付部102は、タッチパネル部141から出力される上記検知信号から、ユーザーにより入力されたユーザー操作がスクロール操作であることを特定する。そして、操作受付部102は、スクロール操作に対応する制御信号を制御部100や表示制御部101等に出力する。
表示制御部101は、操作受付部102が受け付けたユーザー操作に基づき、表示部14による表示動作を制御する機能を有する。例えば、操作受付部102がスクロール操作を受け付けた場合、表示制御部101は、当該スクロール操作に従い表示部14に表示される表示画面をスクロール表示させる。
図2は、表示対象データの一例を示す図である。表示対象データD1は、背景画像部分d0とオブジェクト部分d1〜d7から構成される。背景画像部分d0は、単色の画像データから構成される。オブジェクト部分d1〜d7は、まとまった範囲に位置する文字や図形等のオブジェクトを内包する最小の矩形から構成される。図2に示す例では、オブジェクト部分d1、d2、d4、d5、d7が文字を含み、オブジェクト部分d3、d6が図形を含んでいる。
図3は、表示部14に表示される表示画面を示す図である。図3に示すように、表示部14においてデータを表示可能な表示領域には、固定表示領域とスクロール表示領域とがある。スクロール表示領域には、スクロール操作に応じてスクロール表示を行う表示対象データD1が表示され、固定表示領域には、予め定められたデータD2が表示されている。
ここで、表示部14のサイズには限りがあるため、表示対象データD1の全範囲をスクロール表示領域に一度に表示できない。このため図3に示す例では、表示制御部101は、表示対象データD1の一部の範囲を表示画面としてスクロール表示領域に表示させ、操作受付部102がユーザーからのスクロール操作を受け付けたときにスクロール表示領域に表示される表示画面をスクロール表示させる。
また、表示制御部101は、表示対象データD1のうち表示部14に表示される範囲のデータ内にオブジェクトが存在するか否かを判定する。そして表示制御部101は、オブジェクトが存在する場合に、表示部14にスクロールバーを表示させず、オブジェクトが存在しない場合に、表示部14にスクロールバーを表示させる。当該表示制御部101の機能の詳細については後述する。
オブジェクト検出部103は、表示対象データD1に含まれるオブジェクトを検出する機能を有する。具体的には、オブジェクト検出部103は、表示対象データD1に対してラスタライズ処理を行うことで、ビットマップデータを得る。そして、オブジェクト検出部103は、当該ビットマップデータを解析することで、表示対象データD1に含まれるオブジェクトの数およびオブジェクトの範囲を示す情報(オブジェクト情報)を得る。
続いて、上記の構成を備える表示装置1の動作について説明する。図4は、表示装置1におけるスクロール表示動作の流れを示すフローチャートである。
操作受付部102が表示対象データD1の表示指示を受け付けた場合(ステップS10においてYES)、オブジェクト検出部103は、表示対象データD1に含まれるオブジェクトの数およびオブジェクトの範囲を示すオブジェクト情報が存在するか否かを判定する(ステップS11)。
オブジェクト情報が存在しない場合(ステップS11においてNO)、オブジェクト検出部103は、表示対象データD1を解析してオブジェクト情報を生成する(ステップS12)。一方、オブジェクト情報がHDD13に記憶されていたり、オブジェクト情報が外部のパーソナルコンピューター等から送信された場合、すなわち、オブジェクト情報が存在する場合(ステップS11においてYES)、オブジェクト検出部103は、ステップS12の処理を行わず、HDD13にアクセスしてオブジェクト情報を取得する。なお、オブジェクト検出部103は、HDD13に記憶されているオブジェクト情報や、外部のパーソナルコンピューター等から送信されたオブジェクト情報を、予めRAM12等の高速の読み出しが可能な記憶部に記憶させておいてもよい。この場合、オブジェクト検出部103は、RAM12等にアクセスしてオブジェクト情報を取得する。
表示制御部101は、表示対象データD1のうち、スクロール表示領域内に表示する範囲(表示範囲)を特定する(ステップS13)。
そして、表示制御部101は、オブジェクト検出部103が取得したオブジェクト情報に基づき、ステップS13の処理で特定した表示範囲内にオブジェクトが存在するか否かを判定する(ステップS14)。
オブジェクトが存在する場合(ステップS14においてYES)、表示制御部101は、ステップS13で特定した範囲の表示対象データD1を表示部14に表示させる(ステップS15)。この際、表示制御部101は、表示部14にスクロールバーを表示させない。
一方、オブジェクトが存在しない場合(ステップS14においてNO)、表示制御部101は、ステップS13で特定した範囲の表示対象データD1、およびスクロールバーを表示部14に表示させる(ステップS16)。
ステップS15またはステップS16の処理後、操作受付部102がスクロール操作を受け付けた場合には(ステップS17においてYES)、表示制御部101は、表示部14にスクロール表示させ(ステップS18)、ステップS14の処理に戻る。
上記のスクロール表示動作を図3および図5〜図7を用いて具体的に説明する。
図3に示す例では、表示範囲内の表示対象データD1にオブジェクト(オブジェクト部分d1、d2、d3、d4、d5)が存在するため、表示制御部101は、表示部14にスクロールバーを表示させていない。図3に示す状態にから操作受付部102がスクロール操作を受け付けると、表示制御部101は、表示部14にスクロール表示させる。表示画面にはスクロールバーが表示されていないが、表示範囲内の表示対象データD1にオブジェクトが存在するため、ユーザーは、スクロール表示によりオブジェクトの位置が変化することを確認することで、表示画面がスクロール表示されているか否かを知ることができる。
図3に示す状態から表示画面をスクロール表示すると、図5に示すような表示画面になる。図5に示す例においても、表示範囲内の表示対象データD1にオブジェクトが存在するため、表示制御部101は、表示部14にスクロールバーを表示させていない。
一方、図5に示す状態から表示画面を更にスクロール表示すると、図6に示すような表示画面になる。図6に示す例では、表示範囲内の表示対象データD1には、背景画像部分d0のみが存在し、オブジェクトが存在しない。このため、表示制御部101は、表示部14にスクロールバーD3を表示させている。背景画像部分d0が単色の画像データから構成されるため、ユーザーは、表示画面を確認しても表示画面がスクロール表示されているか否かを知ることができない。しかしながら、表示部14にスクロールバーD3が表示されているため、ユーザーは、スクロールバーD3を確認することで表示画面がスクロール表示されているか否かを知ることができる。
また、図6に示す状態から表示画面を更にスクロール表示すると、図7に示すような表示画面になる。図7に示す例では、表示範囲内の表示対象データD1にオブジェクト(オブジェクト部分d6)が存在するため、表示制御部101は、表示部14にスクロールバーを表示させていない。
なお、表示制御部101は、表示部14にスクロールバーを表示させない場合には、表示対象データD1が表示される表示部14における表示領域を、表示部14にスクロールバーD3を表示させる場合に当該スクロールバーD3が表示される表示部14の表示領域にまで拡大させる。これにより、スクロールバーD3を表示することにより、スクロールバーD3を表示した領域だけ表示対象データD1を表示する表示領域が狭まる事態を回避することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明にかかる表示装置の一実施形態としてスマートフォン等の携帯端末を例にした表示装置1を示しているが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。本発明は、スマートフォン等の携帯端末の他に、例えば、パーソナルコンピューターや画像形成装置等の表示部を有する機器に適用が可能である。
また、上記の実施の形態では、タッチパネル機能を用いたスワイプ操作により、表示部14に表示された画像をスクロール表示させる場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。タッチパネル機能を用いないスワイプ操作により、表示部14に表示された画像をスクロール表示させてもよい。このような操作には、例えば、マウス等に設けられたホイールボタンの回転によるスクロール操作やスクロールバーの選択によるスクロール操作がある。
以下では、他の変形例について説明する。
<変形例1>
図8は、変形例1にかかる表示装置におけるスクロール表示動作の流れを示すフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートで説明した処理と同様の処理については同符号を付して説明を略する。
変形例1にかかる表示装置では、ステップS13の処理で特定した表示範囲内にオブジェクトが存在する場合(ステップS14においてYES)、表示制御部101は、スクロール前の表示範囲が示す表示内容とスクロール後の表示範囲が示す表示内容とが変化するか否かを判定する(ステップS20)。具体的には、表示制御部101は、表示画面として表示部14に表示される範囲の表示対象データD1内に存在するオブジェクトが、同じオブジェクトがスクロール方向に並んで構成されているオブジェクトである場合に、スクロール前の前記表示画面が示す表示内容とスクロール後の前記表示画面が示す表示内容とが変化しないと判定する。
例えば、表示部14に表示される表示画面が図9のような表示画面である場合、表示範囲内にはオブジェクト部分d8が存在する。オブジェクト部分d8は、同じ図形(オブジェクト)がスクロール方向に並んで構成されているオブジェクトであるため、スクロール表示したとしてもその表示内容が変わらない。すなわち、スクロール前の表示範囲が示す表示内容とスクロール後の表示範囲が示す表示内容とが変化しない。この場合、ユーザーは、スクロール表示によりオブジェクトの位置が変化することを確認できないため、表示画面がスクロール表示されているか否かを知ることができない。
したがって、スクロール前の表示範囲が示す表示内容とスクロール後の表示範囲が示す表示内容とが変化しない場合(ステップS20においてNO)、表示制御部101は、表示部14にスクロールバーD3を表示させる(ステップS16)。
一方、スクロール前の表示範囲が示す表示内容とスクロール後の表示範囲が示す表示内容とが変化する場合(ステップS20においてYES)、表示制御部101は、表示部14にスクロールバーD3を表示させない(ステップS15)。
<変形例2>
変形例2にかかる表示装置では、オブジェクト検出部103が、表示対象データD1に含まれるオブジェクトを検出するだけではなく、それに加えて、検出したオブジェクトの属性を判定する。具体的には、オブジェクト検出部103は、検出したオブジェクトが複数の文字からなる文字オブジェクトであるか、または画像を含む画像オブジェクトであるかを判定する。
そして、表示制御部101が、表示部14に表示される範囲のデータ内にオブジェクトが存在する場合であって、かつ、当該オブジェクトが文字オブジェクトである場合に、表示部14にスクロールバーを表示させる。一方、表示制御部101は、表示部14に表示される範囲のデータ内にオブジェクトが存在する場合であって、かつ、当該オブジェクトが画像オブジェクトである場合は、表示部14にスクロールバーを表示させない。
また、表示部14に表示される範囲のデータ内に複数のオブジェクトが存在する場合には、表示制御部101は、その複数のオブジェクトの全てのオブジェクトが文字オブジェクトである場合に、表示部14にスクロールバーを表示させる。一方、表示制御部101は、複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの画像オブジェクトが含まれる場合に、表示部14にスクロールバーを表示させない。
表示範囲に含まれるオブジェクトが文字オブジェクトである場合には、表示画面をスクロール表示させた場合であっても、文字オブジェクトの変化に気づきにくい場合がある。変形例2にかかる表示装置によれば、文字オブジェクトの変化に気づかないために、ユーザーがスクロール表示されていることを見逃すという事態を避けることができる。

Claims (6)

  1. 表示対象データに含まれるオブジェクトを検出するオブジェクト検出部と、
    前記表示対象データに基づく表示画面を表示する表示部と、
    前記表示画面に対するスクロール操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が受け付けたスクロール操作に基づき前記表示部にスクロール表示を行わせる表示制御部であって、前記表示対象データのうち前記表示画面として前記表示部に表示される範囲のデータ内に、前記オブジェクト検出部により検出されたオブジェクトが存在するか否かを判定し、前記オブジェクトが存在する場合に、前記表示部にスクロールバーを表示させず、前記オブジェクトが存在しない場合に、前記表示部にスクロールバーを表示させる表示制御部と、を備える表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記表示部にスクロールバーを表示させない場合には、前記表示画面が表示される前記表示部における表示領域を、前記表示部にスクロールバーを表示させる場合に当該スクロールバーが表示される前記表示部の表示領域にまで拡大させる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記表示画面として前記表示部に表示される範囲のデータ内に前記オブジェクトが存在する場合に、前記表示画面をスクロールさせた際にスクロール前の前記表示画面が示す表示内容とスクロール後の前記表示画面が示す表示内容とが変化するか否かを判定し、当該表示内容が変化しないと判定した場合には、前記表示部にスクロールバーを表示させる、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記表示画面として前記表示部に表示される範囲のデータ内に存在するオブジェクトが、同じオブジェクトがスクロール方向に並んで構成されているオブジェクトである場合に、スクロール前の前記表示画面が示す表示内容とスクロール後の前記表示画面が示す表示内容とが変化しないと判定する、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記表示部に表示される範囲のデータ内に前記オブジェクトが存在する場合であって、かつ、当該オブジェクトが画像オブジェクトである場合は、前記表示部にスクロールバーを表示させず、前記表示部に表示される範囲のデータ内に前記オブジェクトが存在する場合であって、かつ、当該オブジェクトが文字オブジェクトである場合に、前記表示部にスクロールバーを表示させる、請求項1に記載の表示装置。
  6. 表示部による表示対象データに含まれるオブジェクトを検出するオブジェクト検出ステップと、
    前記表示部が前記表示対象データに基づいて表示する表示画面に対するスクロール操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記操作受付ステップで受け付けたスクロール操作に基づき前記表示部にスクロール表示を行わせる表示制御ステップであって、前記表示対象データのうち前記表示画面として前記表示部に表示される範囲のデータ内に、前記オブジェクト検出ステップで検出されたオブジェクトが存在するか否かを判定し、前記オブジェクトが存在する場合に、前記表示部にスクロールバーを表示させず、前記オブジェクトが存在しない場合に、前記表示部にスクロールバーを表示させる表示制御ステップと、を有する表示制御方法。
JP2017519058A 2015-05-19 2016-03-30 表示装置および表示制御方法 Active JP6439867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101904 2015-05-19
JP2015101904 2015-05-19
PCT/JP2016/060407 WO2016185806A1 (ja) 2015-05-19 2016-03-30 表示装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185806A1 JPWO2016185806A1 (ja) 2018-01-11
JP6439867B2 true JP6439867B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57320131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519058A Active JP6439867B2 (ja) 2015-05-19 2016-03-30 表示装置および表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10372314B2 (ja)
EP (1) EP3299948A4 (ja)
JP (1) JP6439867B2 (ja)
CN (1) CN108463796A (ja)
WO (1) WO2016185806A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202755A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129360A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Fujitsu Ltd 表示制御装置
US6570594B1 (en) * 1998-06-30 2003-05-27 Sun Microsystems, Inc. User interface with non-intrusive display element
JP2002244641A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Canon Inc 情報処理装置、スクロール制御方法、及び記憶媒体
JP2004192573A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び情報表示方法
US20040216056A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Computer Associates Think, Inc. System and method for supporting scrolling of contents in a display
JP2009288882A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Ntt Docomo Inc 携帯端末及び情報表示方法
US8904305B2 (en) * 2011-03-11 2014-12-02 Google Inc. Automatically hiding controls
US9170706B2 (en) * 2011-05-12 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Query box polymorphism
US9348498B2 (en) * 2011-09-12 2016-05-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Wrapped content interaction
JP5987474B2 (ja) * 2012-05-25 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014139776A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP5805685B2 (ja) 2013-02-27 2015-11-04 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2014203202A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6206250B2 (ja) * 2014-02-26 2017-10-04 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
CN104123070B (zh) * 2014-06-16 2019-01-15 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN108463796A (zh) 2018-08-28
US10372314B2 (en) 2019-08-06
EP3299948A4 (en) 2018-12-26
US20180081532A1 (en) 2018-03-22
WO2016185806A1 (ja) 2016-11-24
JPWO2016185806A1 (ja) 2018-01-11
EP3299948A1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106575196B (zh) 电子装置及用于显示其用户界面的方法
EP2991327B1 (en) Electronic device and method of providing notification by electronic device
EP2282259B1 (en) User interface method used in web browsing, electronic device for performing the same and computer readable recording medium thereof
RU2687029C2 (ru) Способ ввода символов и устройство отображения
US20090002324A1 (en) Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing a Scrolling Mechanism for Touch Screen Devices
JP5176932B2 (ja) 情報表示方法、プログラム及び情報表示システム
US10185488B2 (en) Device and method for displaying information
EP1947556A1 (en) Mobile electronic apparatus with touch input device and display method using the same
JP6002855B2 (ja) 表示装置、表示制御プログラム、および表示制御方法
US20120266103A1 (en) Method and apparatus of scrolling a document displayed in a browser window
EP2889739A1 (en) User interface device, user interface method, and program
US8949858B2 (en) Augmenting user interface elements with information
KR102368044B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 제어 방법
CN106201301B (zh) 移动终端及其控制方法
EP3043251A1 (en) Method of displaying content and electronic device implementing same
JP6569598B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP6439867B2 (ja) 表示装置および表示制御方法
US20150278216A1 (en) Electronic device, method and computer readable medium
JP2017219588A (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP6127401B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP6520674B2 (ja) 表示システム、表示端末、表示方法、および表示プログラム
JP2019207652A (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
EP2713253A9 (en) Secure text entry methods for portable electronic devices
JP5815259B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR101061548B1 (ko) 복수개의 전자 기기에서 멀티 터치 입력 시스템의 단일 프로파일 데이터를 사용하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150