JP6439633B2 - 保護装置 - Google Patents

保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439633B2
JP6439633B2 JP2015172288A JP2015172288A JP6439633B2 JP 6439633 B2 JP6439633 B2 JP 6439633B2 JP 2015172288 A JP2015172288 A JP 2015172288A JP 2015172288 A JP2015172288 A JP 2015172288A JP 6439633 B2 JP6439633 B2 JP 6439633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
thermal fuse
current
electric wire
fusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015172288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050969A (ja
Inventor
佑樹 杉沢
佑樹 杉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015172288A priority Critical patent/JP6439633B2/ja
Priority to CN201680046970.2A priority patent/CN108028527B/zh
Priority to PCT/JP2016/075176 priority patent/WO2017038757A1/ja
Priority to US15/754,633 priority patent/US20180244219A1/en
Publication of JP2017050969A publication Critical patent/JP2017050969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439633B2 publication Critical patent/JP6439633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/003Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to reversal of power transmission direction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/226Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for wires or cables, e.g. heating wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/0266Structural association with a measurement device, e.g. a shunt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/0283Structural association with a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、複数の車載機器に接続される電線に設けられており、該電線を双方向に流れる直流の過電流から該車載機器を保護する保護装置に関する。
車両には複数の車載機器、例えばヘッドライト、モータ等の負荷、蓄電池、発電機が電線を介して接続されている。電線には過電流から電線又は車載機器の損傷を防ぐために、熱ヒューズが介装されている。
特開平11−317145号公報
しかしながら、従来の熱ヒューズの溶断条件は電流の通流方向に依存せず、電流の絶対値によってのみ決定される。
本願発明の目的は、複数の車載機器に接続される電線に設けられた熱ヒューズの溶断条件を電流の通流方向に応じて切り替えることができる保護装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る保護装置は、複数の車載機器に接続される電線に設けられており、該電線を双方向に流れる直流の過電流から該車載機器を保護する保護装置であって、前記電線の途中に設けられた熱ヒューズと、該熱ヒューズに並列接続されており、前記電線を流れる電流の通流方向に応じて、自身に流れる電流を制限する電流制限部とを備える。
なお、本願は、このような特徴的な処理部を備える保護装置として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする保護方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現したりすることができる。また、保護装置の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、保護装置を含むその他のシステムとして実現したりすることができる。
上記によれば、複数の車載機器に接続される電線に設けられた熱ヒューズの溶断条件を電流の通流方向に応じて切り替えることができる保護装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態1に係る保護システムの一構成例を示した回路ブロック図である。 電流が第2車載機器から第1車載機器へ通流する場合の動作状態を示す回路ブロック図である。 電流が第1車載機器から第2車載機器へ通流する場合の動作状態を示す回路ブロック図である。 変形例に係る保護システムの一構成例を示した回路ブロック図である。 本発明の実施形態2に係る保護システムの一構成例を示した回路ブロック図である。 本発明の実施形態3に係る保護システムの一構成例を示した回路ブロック図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本発明の一態様に係る保護装置は、複数の車載機器に接続される電線に設けられており、該電線を双方向に流れる直流の過電流から該車載機器を保護する保護装置であって、前記電線の途中に設けられた熱ヒューズと、該熱ヒューズに並列接続されており、前記電線を流れる電流の通流方向に応じて、自身に流れる電流を制限する電流制限部とを備える。
本願にあっては、熱ヒューズ及び電流制限部が電線に並列接続されている。電流制限部は、電流の通流方向に応じて、自身に流れる電流を制限する。例えば、電線に流れる電流の通流方向が第1方向である場合、電流制限部に流れる電流は制限され、電流は主に熱ヒューズを通流する。一方、電線に流れる電流の通流方向が第2方向である場合、電流制限部に流れる電流は制限されず、電流は熱ヒューズと、電流制限部との双方に流れる。
従って、電線を流れる電流の通流方向に応じて、熱ヒューズに流れる電流は可変する。よって、熱ヒューズの溶断条件は、電線を流れる電流の通流方向によって切り替わる。
(2)前記電流制限部は、前記熱ヒューズに並列接続されたスイッチであり、更に、前記電線を通流する電流の向きを検出し、該電流の向きに応じて前記スイッチを開閉させる制御回路を備える構成が好ましい。
本願にあっては、電流制限部はスイッチで構成され、スイッチを開閉することによって、該スイッチを流れる電流を制限する。スイッチが開いた場合、電流は主に熱ヒューズを通流する。スイッチが閉じた場合、電流は熱ヒューズと、スイッチとの双方に流れる。制御回路は、電線を流れる電流の通流方向に応じて、スイッチを開閉させ、熱ヒューズに流れる電流を変化させる。
従って、熱ヒューズの溶断条件は、電線を流れる電流の通流方向によって切り替わる。
(3)前記スイッチは半導体スイッチであり、前記制御回路は、前記ヒューズの一端部の電圧と、該ヒューズの他端部の電圧とを比較し、比較結果に応じた信号を前記半導体スイッチへ出力する比較回路を備え、前記半導体スイッチは、前記比較回路から出力された信号に応じて開閉する構成が好ましい。
本願にあっては、電線に流れる電流の通流方向は比較回路によって検出され、比較回路は、通流方向に応じた異なる信号を半導体スイッチへ出力する。半導体スイッチは、比較回路から出力された信号に応じて開閉する。
従って、マイコン等の制御装置を備えずとも、電線を流れる電流の通流方向に応じて自動的に半導体スイッチを開閉し、熱ヒューズの溶断条件を、電線を流れる電流の通流方向によって切り替えることができる。
(4)前記比較回路はヒステリシスを有する構成が好ましい。
本願にあっては、比較回路はヒステリシスを有するため、電流の値が小さくなった場合等、比較回路からハイレベルの信号と、ローレベルの信号とが繰り返し出力される発振現象を防止することができる。
(5)前スイッチは寄生ダイオードを有するMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)であり、前記制御回路は、前記電線に通流する電流の向きが前記寄生ダイオードの順方向と同方向である場合、前記スイッチを開き、逆方向である場合、前記スイッチを閉じる構成が好ましい。
本願にあっては、電力損失が小さいMOSFETを用いてスイッチを構成し、MOSFETの開閉によって、熱ヒューズに流れる電流を変化させることができる。従って、低消費電力の回路で熱ヒューズの溶断条件を、電線の通流方向によって切り替えることができる。
また、過電流保護回路を内蔵したMOSFETを用いると良い。熱ヒューズが溶断した際、MOSFETにも過電流が流れるおそれがあるためである。過電流保護回路を内蔵したMOSFETは、過電流が流れた際、閉状態になる。
(6)前記熱ヒューズの溶断を検出する溶断検出部と、該溶断検出部が溶断を検出した場合、所定情報を出力する出力部とを備える構成が好ましい。
本願にあっては、熱ヒューズが溶断された場合、出力部は所定情報を出力することができる。例えば、熱ヒューズが溶断されたことを外部へ通知することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る保護システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る保護システムの一構成例を示した回路ブロック図である。保護システムは、電線3によって接続された第1車載機器1と、第2車載機器2と、電線3に設けられており、該電線3を双方向に流れる直流の過電流から第1及び第2車載機器1,2を保護する保護装置4を備える。
第1及び第2車載機器1,2は、車両に搭載された負荷、車載電源、発電機等である。負荷は、例えば、ヘッドライト、ワイパー等である。車載電源は、例えばリチウムイオン電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、コンデンサ、その他のキャパシタである。発電機は、ガソリンエンジンによって駆動し、発電するオルタネータである。第1車載機器1と、第2車載機器2とを接続する電線3には、動作状況によって、第1車載機器1から第2車載機器2へ直流の電流が通流することもあれば、第2車載機器2から第1車載機器1へ直流の電流が通流することもある。
保護装置4は、電線3の途中に設けられた熱ヒューズ41と、該熱ヒューズ41に並列接続されており、電線3を流れる電流の通流方向に応じて開閉するスイッチ42とを備える。該スイッチ42は、電線3を流れる電流の通流方向に応じて、自身に流れる電流を制限する電流制限部の一例である。スイッチ42は、例えば機械的スイッチ、機械式リレー、半導体スイッチであり、スイッチ42の一端部は第1車載機器1側の電線3に接続され、スイッチ42の他端部は第2車載機器2側の電線3に接続されている。また、スイッチ42には該スイッチ42を開閉させる信号が入力される制御端子が設けられている。制御端子に正電位が印加された場合、スイッチ42が開き、負電位が印加された場合、スイッチ42が閉じるものとする。半導体スイッチとしては、MOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、IPS(Intelligent Power Switch)等を用いると良い。
更に、スイッチ42は、過電流保護回路を内蔵している。過電流保護回路を内蔵したスイッチ42に過電流が流れた場合、自動的にスイッチ42は閉状態になる。スイッチが閉状態になるときの過電流の値は特に限定されるものでは無いが、電流が熱ヒューズ41及びスイッチ42に分流している状態で熱ヒューズ41が溶断しない場合、スイッチ42の過電流保護回路も動作しないような設定にすると良い。
また、保護装置4は、電線3を通流する電流の向きを検出し、該電流の向きに応じてスイッチ42を開閉させる制御回路43を備える。制御回路43は、熱ヒューズ41の一端部の電圧と、熱ヒューズ41の他端部の電圧とを比較し、比較結果に応じた信号を出力する比較回路43aと、比較回路43aから出力された信号に従って、スイッチ42を開閉させる駆動回路43bとを備える。具体的には、比較回路43aは、第1車載機器1側の電線3に接続された熱ヒューズ41の一端部と、第2車載機器2側の電線3に接続された熱ヒューズ41の他端部とに、それぞれ非反転入力端子及び反転入力端子が接続された差動増幅器である。差動増幅器の出力端子は駆動回路43bの入力端子に接続されている。比較回路43aは、第1車載機器1側が第2車載機器2側に比べて高電位である場合、出力端子から電流を出力し、第2車載機器2側が第1車載機器1側に比べて高電位である場合、出力端子に電流が引き込まれる。駆動回路43bの出力端子は、スイッチ42の制御端子に接続されており、比較回路43aから出力された電流信号を電圧信号に変換し、スイッチ42の制御端子へ出力する。つまり、駆動回路43bは比較回路43aの出力端子から電流が出力された場合、スイッチ42の制御端子に正電位の信号を印加し、比較回路43aの出力端子に電流が引き込まれた場合、スイッチ42の制御端子に負電位の信号を印加する。
次に構成された保護装置4の動作を説明する。
図2は、電流が第2車載機器2から第1車載機器1へ通流する場合の動作状態を示す回路ブロック図である。第2車載機器2から第1車載機器1へ電流が流れる場合、熱ヒューズ41の両端部の電位は、第1車載機器1側に比べて第2車載機器2側の方が高電位になっている。従って、駆動回路43bは負電位の信号をスイッチ42に印加する。負電位が印加されたスイッチ42は開状態になる。よって、電流は、第2車載機器2から熱ヒューズ41を介して第1車載機器1へ流れる。
図3は、電流が第1車載機器1から第2車載機器2へ通流する場合の動作状態を示す回路ブロック図である。第1車載機器1から第2車載機器2へ電流が流れる場合、熱ヒューズ41の両端部の電位は、第2車載機器2側に比べて第1車載機器1側の方が高電位になっている。従って、駆動回路43bは正電位の信号をスイッチ42に印加する。正電位が印加されたスイッチ42は閉状態になる。よって、電流は、第1車載機器1から熱ヒューズ41と、スイッチ42とに分流して第2車載機器2へ流れる。
以上の通り、電流が第1車載機器1から第2車載機器2へ通流する場合、電線3を通流する電流の一部はスイッチ42を流れるため、このときの熱ヒューズ41の溶断電流は、電流が第2車載機器2から第1車載機器1へ通流するときに比べて大きくなる。
例えば、熱ヒューズ41の電気抵抗及び溶断電流が1mΩ及び30A、スイッチ41の電気抵抗が1mΩであるとする。図3に示すように、第1車載機器1から第2車載機器2へ電流が流れている場合、電線3を流れる電流は、1対1の割合で、熱ヒューズ41及びスイッチ42に分流するため、最大60Aまで電流を流すことができる。電線3に60A以上の電流が流れると、熱ヒューズ41に30Aの電流が流れ、熱ヒューズ41は溶断する。
図2に示すように、第2車載機器2から第1車載機器1へ電流が流れている場合、電線3に流れる電流は全て熱ヒューズ41に流れるため、最大30Aまで電流を流すことができる。電線3に30A以上の電流が流れると、熱ヒューズ41に30Aの電流が流れ、熱ヒューズ41は溶断する。
このように構成された実施形態1に係る保護装置4によれば、第1及び第2車載機器1,2を接続した電線3に設けられた熱ヒューズ41の溶断条件を電流の通流方向に応じて自動的に切り替えることができる。
また、熱ヒューズ41に並列接続されたスイッチ42を開閉させる簡易な構成で、熱ヒューズ41の溶断条件を電流の通流方向に応じて切り替えることができる。
更に、保護装置4は、アナログ回路である比較回路43a及び駆動回路43bによって、スイッチ42を開閉させる構成であるため、マイコン等の制御装置を備えずとも、電線3を流れる電流の通流方向に応じて自動的にスイッチ42を開閉させ、熱ヒューズ41の溶断条件を切り替えることができる。
更にまた、過電流によって熱ヒューズ41が溶断した場合であっても、第1車載機器1から第2車載機器2の方向に限り、電流を流すことができる。
更にまた、過電流によって熱ヒューズ41が溶断した後、スイッチ42に過電流が流れた場合、該スイッチ42は閉状態になるため、第1及び第2車載機器1,2を過電流から保護することができる。
なお、上述の実施形態1においては、1つの熱ヒューズ41と、1つのスイッチ42とを並列接続する例を説明したが、第1熱ヒューズ及びスイッチを直列接続した第1直列回路と、第1熱ヒューズと溶断電流が異なる第2熱ヒューズ及びスイッチを直列接続した第2直列回路とを並列接続し、電線に流れる電流の通流方向に応じて、第1及び第2直列回路のスイッチを選択的に開閉させるように構成しても良い。
また、溶断電流が異なる第1熱ヒューズ及び第2熱ヒューズを並列接続し、いずれかの熱ヒューズにスイッチを直列接続させ、電線に流れる電流の通流方向に応じて該スイッチを開閉させるように構成しても良い。
(変形例)
図4は、変形例に係る保護システムの一構成例を示した回路ブロック図である。上述の実施形態1では、スイッチ42の構成を、電流が通流する経路を開閉する一般的な素子として説明したが、スイッチ42をMOSFET142にて構成する場合、以下のように構成すると良い。変形例に係る保護装置104は、スイッチとしてNチャンネル型のMOSFET142を備え、MOSFET142のドレインは、第2車載機器2側の電線3に接続され、MOSFET142のソースは、第1車載機器1側の電線3に接続されている。MOSFET142のゲートは駆動回路43bに接続されている。
MOSFET142は寄生ダイオードを有しており、MOSFET142の寄生ダイオードの順方向は、第1車載機器1から第2車載機器2へ電流が流れる向きになっている。このように接続されたMOSFET142において、電線3に通流する電流の向きが寄生ダイオードの順方向と同方向である場合、MOSFET142が開状態になり、逆方向である場合、閉状態になる。
変形例に係るMOSFET142も、実施形態1と同様の過電流保護回路を備えると良い。
変形例に係る保護装置104によれば、電力損失が少ないMOSFET142を用いて、熱ヒューズ41の溶断条件を電流の通流方向に応じて切り替えることができる。
電流が第1車載機器1から第2車載機器2へ通流する場合、寄生ダイオードにも電流が流れるが、MOSFET142を閉じることによって、電力損失を低減することができる。
(実施形態2)
図5は、本発明の実施形態2に係る保護システムの一構成例を示した回路ブロック図である。実施形態2に係る保護システムは、制御回路243の構成が実施形態1と異なるため、以下では主にかかる相違点について説明する。
実施形態2に係る保護装置204の比較回路43aは、ポジティブフィードバックにより、ヒステリシスを有する。具体的には、第1車載機器1側の電線3に接続された熱ヒューズ41の一端部には電気抵抗器R1の一端が接続され、該電気抵抗器R1の他端に比較回路43aの非反転入力端子が接続されている。また、第2車載機器2側の電線3に接続された熱ヒューズ41の他端部には電気抵抗器R2の一端が接続され、該電気抵抗器R2の他端に比較回路43aの反転入力端子が接続されている。更に、比較回路43aの出力端子には電気抵抗器R3の一端が接続され、電気抵抗R3の他端が非反転入力端子に接続されている。
このように構成された保護装置204によれば、スイッチ42が開状態である場合、非反転入力端子の電位が、反転入力端子の電位よりもヒステリシスに応じた電位だけ高くならないと、比較回路43aの出力は切り替わらず、スイッチ42は閉状態にならない。同様に、スイッチ42が閉状態である場合、反転入力端子の電位が、非反転入力端子の電位よりもヒステリシスに応じた電位だけ高くならないと、比較回路43aの出力は切り替わらず、スイッチ42は開状態にならない。
実施形態2に係る保護装置204によれば、比較回路43aはヒステリシスを有するため、電流の値が小さくなった際、比較回路43aからハイレベルの信号と、ローレベルの信号とが繰り返し出力される発振現象を防止することができる。
(実施形態3)
図6は、本発明の実施形態3に係る保護システムの一構成例を示した回路ブロック図である。実施形態3に係る保護システムは、熱ヒューズ41の溶断を通知する構成を更に備える点が実施形態1と異なるため、以下では主にかかる相違点について説明する。
実施形態3に係る保護装置304は、実施形態1と同様、熱ヒューズ41、スイッチ42及び制御回路43を備え、更に溶断検出部344及び出力部345を備える。溶断検出部344は、例えば、電線3に流れる電流を検出する電流センサである。溶断検出部344は、熱ヒューズ41に直列接続されたシャント抵抗344aを備える。スイッチ42の一端部は、シャント抵抗344a及び熱ヒューズ41からなる直列回路の一端に接続され、スイッチ42の他端部は、該直列回路の他端に接続されている。溶断検出部344は、シャント抵抗344aの両端電圧を検出することによって、前記直列回路に電流が流れているか否かを検出する。また、溶断検出部344には比較回路43aの出力端子が接続されており、溶断検出部344は比較回路43aの出力端子から出力される信号によって、熱ヒューズ41の両端に電圧が印加されているか否かを判定する。そして、溶断検出部344は、前記直列回路の両端に電圧印加されているにもかかわらず、前記直列回路に電流が流れていない場合、所定の信号を出力部345に与える。
出力部345は、溶断検出部344から出力された所定の信号が入力された場合、所定情報を外部へ出力する。出力部345は、例えば、スピーカ、表示部、警告灯等である。出力部は、熱ヒューズ41が溶断したことを音、光等によって出力する。
なお、出力部345は、外部ECUに接続された車内LAN通信機であっても良い。出力部345は、溶断検出部344の検出結果に応じて、熱ヒューズ41が溶断された旨を示す情報を前記外部ECUへ送信する。外部ECUは、スピーカ、表示部、警告灯等の動作を制御する制御装置であり、出力部345から出力された情報を受信し、受信した情報の内容に従って、該情報を音、光等によって出力させる。
このように構成された実施形態3に係る保護装置304によれば、熱ヒューズ41が溶断されたことを外部へ通知することができる。
1 第1車載機器
2 第2車載機器
3 電線
4,104,204,304 保護装置
41 熱ヒューズ
42 スイッチ(電流制限部)
43 制御回路
43a 比較回路
43b 駆動回路
142 MOSFET
344 溶断検出部
344a シャント抵抗
345 出力部

Claims (5)

  1. 複数の車載機器に接続される電線に設けられており、該電線を双方向に流れる直流の過電流から該車載機器を保護する保護装置であって、
    前記電線の途中に設けられた熱ヒューズと、
    該熱ヒューズに並列接続されており、前記電線を流れる電流の通流方向に応じて、自身に流れる電流を制限する電流制限部と
    を備え
    前記電流制限部は、
    前記熱ヒューズに並列接続され、可逆的に開閉するスイッチであり、
    更に、前記電線を通流する電流の向きを検出し、該電流の向きに応じて前記スイッチを開閉させる制御回路を備える
    保護装置。
  2. 前記スイッチは半導体スイッチであり、
    前記制御回路は、
    前記熱ヒューズの一端部の電圧と、該熱ヒューズの他端部の電圧とを比較し、比較結果に応じた信号を前記半導体スイッチへ出力する比較回路を備え、
    前記半導体スイッチは、前記比較回路から出力された信号に応じて開閉する
    請求項1に記載の保護装置。
  3. 前記比較回路はヒステリシスを有する
    請求項に記載の保護装置。
  4. 前スイッチは寄生ダイオードを有するMOSFETであり、
    前記制御回路は、
    前記電線に通流する電流の向きが前記寄生ダイオードの順方向と同方向である場合、前記スイッチを開き、逆方向である場合、前記スイッチを閉じる
    請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載の保護装置。
  5. 前記熱ヒューズの溶断を検出する溶断検出部と、
    該溶断検出部が溶断を検出した場合、所定情報を出力する出力部と
    を備える請求項1〜請求項4のいずれか一つに記載の保護装置。
JP2015172288A 2015-09-01 2015-09-01 保護装置 Expired - Fee Related JP6439633B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172288A JP6439633B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 保護装置
CN201680046970.2A CN108028527B (zh) 2015-09-01 2016-08-29 保护装置
PCT/JP2016/075176 WO2017038757A1 (ja) 2015-09-01 2016-08-29 保護装置
US15/754,633 US20180244219A1 (en) 2015-09-01 2016-08-29 Protector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172288A JP6439633B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050969A JP2017050969A (ja) 2017-03-09
JP6439633B2 true JP6439633B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58187519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172288A Expired - Fee Related JP6439633B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180244219A1 (ja)
JP (1) JP6439633B2 (ja)
CN (1) CN108028527B (ja)
WO (1) WO2017038757A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018207247A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Trennvorrichtung für ein Hochvoltbordnetz eines Kraftfahrzeugs, Hochvoltbordnetz sowie Kraftfahrzeug
DE102019207537A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Siemens Aktiengesellschaft System mit zumindest zwei an eine gemeinsame Speiseleitung angeschlossenen und selektiv abschaltbaren Verbrauchern und Verwendung zumindest eines Unterbrechungsschaltglieds mit einer extern aktivierbaren Zündvorrichtung zum sicheren Trennen eines Verbrauchers von einem speisenden elektrischen Netz
WO2021054338A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 国立大学法人埼玉大学 電流遮断装置及び電流遮断方法
JP6989038B1 (ja) * 2021-01-12 2022-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
EP4274045A1 (en) * 2022-05-03 2023-11-08 Aptiv Technologies Limited Dynamic current sense adjustment for ring-like power distribution

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635637Y2 (ja) * 1987-08-18 1994-09-14 株式会社明電舎 無停電電源装置
JPH03245064A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Nec Corp 過電流検出回路
JPH1094156A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ヒューズの断線検知装置
CN2549638Y (zh) * 2002-06-10 2003-05-07 吴建春 一种用于配线架上的抗高电压、大电流保安单元
JP4380451B2 (ja) * 2004-07-30 2009-12-09 富士電機システムズ株式会社 双方向電流検出装置
JP4405425B2 (ja) * 2005-04-18 2010-01-27 本田技研工業株式会社 車両用電気接続箱
JP2010088202A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 電池ユニットおよびこれを用いた電池システム
DE102008064393B4 (de) * 2008-12-22 2012-12-06 Lisa Dräxlmaier GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Absicherung einer elektrischen Leitung
JP2011130591A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toshiba Corp デジタル保護リレー
DE202012006940U1 (de) * 2012-07-18 2012-08-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überstromschutzeinrichtung zum Schutz eines Überspannungsschutzelements
CN104659751A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 艾默生网络能源系统北美公司 一种整流电路的保护电路及电源

Also Published As

Publication number Publication date
CN108028527A (zh) 2018-05-11
US20180244219A1 (en) 2018-08-30
JP2017050969A (ja) 2017-03-09
CN108028527B (zh) 2019-08-20
WO2017038757A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439633B2 (ja) 保護装置
US10227014B2 (en) Charge gun, electric vehicle supply equipment, and electric vehicle charging method thereof
JP5189929B2 (ja) 半導体スイッチ制御装置
US10044180B2 (en) Electronic circuit breaker for an electrical load in an on-board electrical system of a motor vehicle
JP4158754B2 (ja) 過電流検知方法および検知回路
WO2018150840A1 (ja) 給電制御装置
JP6074114B2 (ja) 電気系統を保護するためのインタロック回路
JP2014230396A (ja) 過電流保護回路、電子制御ユニット
JP2015050553A (ja) 半導体装置
US20050135034A1 (en) Resettable circuit breaker
US10637229B2 (en) Electronic fuse module with built in microcontroller and centralized power management bus
JP5823144B2 (ja) 過電流保護装置
JP5799793B2 (ja) 車両用電源リレー回路
JP6176186B2 (ja) 自動車の電源装置
JP2013128343A (ja) 過電流保護回路
CN107710371B (zh) 用于使用双金属独立控制继电器的系统和方法
JP2019041508A (ja) 電力供給システム
JP2019160487A (ja) 電源供給回路
JP2004527997A (ja) エネルギ源の逆接保護装置
WO2022059370A1 (ja) 駆動装置
CN113039693A (zh) 用于电化学的蓄能系统的分开装置
KR102554858B1 (ko) 고속충전단자의 단락 보호회로
JP2015221594A (ja) 自動車の電源装置
US20170329378A1 (en) Load driving device
JP2011213321A (ja) 車両用電源供給装置、および、車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees