JP6439194B2 - 有機発光デバイス - Google Patents

有機発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6439194B2
JP6439194B2 JP2016562312A JP2016562312A JP6439194B2 JP 6439194 B2 JP6439194 B2 JP 6439194B2 JP 2016562312 A JP2016562312 A JP 2016562312A JP 2016562312 A JP2016562312 A JP 2016562312A JP 6439194 B2 JP6439194 B2 JP 6439194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic light
light emitting
organic
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088378A1 (ja
Inventor
博之 安喰
博之 安喰
英幸 白波瀬
英幸 白波瀬
潤 橋本
潤 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2016088378A1 publication Critical patent/JPWO2016088378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439194B2 publication Critical patent/JP6439194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機発光デバイスに関し、特に、光取り出し側の電極として金属層または合金層を採用してなる有機発光デバイスに関する。
近年、有機EL(Electro Luminescence)パネルや有機EL照明などの有機発光デバイスの開発が盛んに行われている。従来技術に係る有機発光デバイスの構造の一例を、図21(a)を用い説明する。
図21(a)に示すように、有機発光デバイスは、アノード903とカソード910との間に、アノード903の側から、ホール注入層904、ホール輸送層905、有機発光層907、電子輸送層908が順に配置された構成を有する。
ここで、カソード910の側から光を出射するタイプの有機発光デバイスにおいては、従来、カソードとして酸化インジウムスズ(ITO)などの透光性導電層が用いられてきたが、近年、カソード910にも金属薄膜を採用する研究・開発がなされている(特許文献1,2)。これはキャビティによる更なる発光効率の向上、および色度向上などを目的としている。
特開2009−059584号公報 特開2011−204646号公報
しかしながら、金属薄膜からなるカソード910を採用しようとする場合には、有機発光層907とカソード910との間隔G1が小さい場合に、カソードクエンチが生じ易く発光効率の低下をもたらしてしまう。
このような問題に対して、発明者等は、図21(b)に示すような構成の採用可否について検討した。具体的には、図21(b)に示すように、カソードクエンチが生じ難い有機発光層907とカソード910との間隔G2を確保するために、電子輸送層918を厚膜化した構成の採用について検討した。検討の結果、この構成では光学的なロスおよび電気的なロスが大きくなり、採用は困難である。
次に、発明者等は、図21(c)に示すような構成の採用可否について検討した。図21(c)に示すように、有機発光層907とカソード910との間隔G3を確保するために、電子輸送層908とカソード910との間に、ITOなどの透光性導電膜909を介挿した構成の採用について検討した。検討の結果、図22に示すように、透光性導電膜909の膜厚によっては、その下の電子輸送層908に膜剥がれなどの膜不良が発生することがある。
なお、クエンチの発生については、光取り出し側にカソードを配置する場合だけでなく、アノードを配置する場合においても同様に発生することが懸念される。即ち、金属薄膜からなる電極を用いた場合には、同様の問題を生じると考えられる。
本発明は、上記のような問題の解決を図ろうとなされたものであって、電極と有機発光層との間に透光性導電膜を配置することでクエンチの発生を抑制しながら、その下の有機機能層の膜不良の発生を抑制することができる構成の有機発光デバイスを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る有機発光デバイスは、基板と、第1電極と、有機発光層と、有機機能層と、透光性導電膜と、第2電極とを備える。
第1電極は、基板の上方に配置されている。有機発光層は、第1電極の上方に配置されている。有機機能層は、有機発光層の上方に配置されている。透光性導電膜は、有機機能層上に配置され、有機機能層と接している。第2電極は、金属材料または合金材料からなり、透光性導電膜の上方に配置されている。
そして、本態様に係る有機発光デバイスでは、透光性導電膜の膜厚が60[nm]以上であって、且つ、その残留応力が−400[MPa]から+400[MPa]の範囲内にある。
上記態様に係る有機発光デバイスでは、電極と有機発光層との間に透光性導電膜を配置することでクエンチの発生を抑制しながら、その下の有機機能層の膜不良の発生を抑制することができる。
実施の形態1に係る有機表示装置1の構成を示す模式ブロック図である。 表示パネル10の一部構成を示す模式平面図である。 表示パネル10の一部構成を示す模式断面図である。 表示パネル10の一部構成を示す模式図である。 (a)は、有機発光層とカソードとの間に距離とクエンチとの関係を示す図であり、(b)は、電子輸送層の層厚と発光効率との関係を示す図である。 発光色が青色(B)のサブピクセルにおける厚みTLおよび厚みTUと、発光輝度との関係を示すグラフである。 発光色が赤色(R)のサブピクセルにおける厚みTLおよび厚みTUと、発光輝度との関係を示すグラフである。 発光色が緑色(G)のサブピクセルにおける厚みTLおよび厚みTUと、発光輝度との関係を示すグラフである。 透光性導電膜109における残留応力を示す模式図である。 表示パネル10の製造過程の一部を示す工程図である。 透光性導電膜109の成膜条件と、残留応力との関係を示すグラフである。 実施の形態2に係る表示パネル30の一部構成を示す模式断面図である。 電子輸送層308におけるBaのドープ濃度と、発光効率比との関係を示すグラフである。 実施の形態3に係る表示パネル35の一部構成を示す模式断面図である。 実施の形態4に係る表示パネル40の一部構成を示す模式断面図である。 第2中間層413の層厚TBaと、電流密度との関係を示すグラフである。 第2中間層413の層厚TBaと、発光効率比との関係を示すグラフである。 (a)は、第1中間層412の層厚TNaFと、輝度保持率との関係を示すグラフであり、(b)は、第1中間層412の層厚TNaFと、発光効率比との関係を示すグラフである。 層厚TBaと層厚TNaFとの比率と、発光効率比との関係を示すグラフであって、(a)と(b)とは、ホール輸送層を構成する材料が異なっている。 実施の形態5に係る表示パネル50の一部構成を示す模式断面図である。 (a)は、従来技術に係る表示パネルの一部構成を示す模式断面図であり、(b)は、発明者等が検討した層厚の厚い電子輸送層918を備える表示パネルの一部構成を示す模式断面図であり、(c)は、発明者等が検討した電子輸送層908とカソード910との間に介挿されてなる透光性導電膜909を備える表示パネルの一部構成を示す模式断面図である。 透光性導電膜の残留応力が大きい場合に観察された電子輸送層の膜剥がれの様子を示す図である。
[本発明の態様]
本発明の一態様に係る有機発光デバイスは、基板と、第1電極と、有機発光層と、有機機能層と、透光性導電膜と、第2電極とを備える。
第1電極は、基板の上方に配置されている。有機発光層は、第1電極の上方に配置されている。有機機能層は、有機発光層の上方に配置されている。透光性導電膜は、有機機能層上に配置され、有機機能層と接している。第2電極は、金属材料または合金材料からなり、透光性導電膜の上方に配置されている。
そして、本態様に係る有機発光デバイスでは、透光性導電膜の膜厚が60[nm]以上であって、且つ、その残留応力が−400[MPa]から+400[MPa]の範囲内にある。
この態様に係る有機発光デバイスでは、膜厚が60[nm]以上の透光性導電膜を有機機能層と第2電極との間に配置することによって、有機発光層と第2電極との間の間隔を確保することができ、クエンチの発生を抑制することができる。なお、クエンチの発生抑制という観点からは、透光性導電膜の膜厚を100[nm]以上とすることがより望ましい。
また、この有機発光デバイスでは、透光性導電膜の残留応力を−400[MPa]から+400[MPa]の範囲内とすることにより、有機機能層の膜剥がれなどの不良の発生を抑制することができる。
従って、上記態様に係る有機発光デバイスでは、電極と有機発光層との間に透光性導電膜を配置することでクエンチの発生を抑制しながら、その下の有機機能層の膜不良の発生を抑制することができる。
別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、透光性導電膜の残留応力が、−200[MPa]から+200[MPa]の範囲内にある。これにより、有機機能層の膜剥がれなどの不良の発生を更に確実に抑制することができる。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、透光性導電膜の残留応力が、−200[MPa]から+60[MPa]の範囲内にある。これによっても、更に有機機能層の膜剥がれなどの不良の発生を抑制するのに優位である。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、有機発光層における第1電極側の界面から第2電極における有機発光層側の界面までの距離、および有機発光層における第1電極側の界面から第1電極における有機発光層側の界面までの距離は、有機発光層から出射される光の波長に対応している。このようなキャビティ設計により高い発光効率を得ることができる。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、透光性導電膜の膜厚は、有機機能層の層厚よりも厚い。これにより、光学的なロスおよび電気的なロスの増加を抑えながら、クエンチの発生を効果的に抑制することができる。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、有機発光層と有機機能層との間には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物を含んでなり、有機発光層に接する中間層が配置されており、有機機能層は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属がドープされてなる有機材料を含む層である。本態様に係る有機発光デバイスでは、中間層がアルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物を含んでなる層であるので、当該層により有機発光層側から有機機能層への不純物の侵入がブロックされる。よって、良好な保管安定性を実現することができる。
また、有機機能層がアルカリ金属またはアルカリ土類金属がドープされてなる有機層であるので、中間層に含まれるアルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物におけるアルカリ金属またはアルカリ土類金属とフッ素との結合を切り、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を遊離させることができる。そして、アルカリ金属またはアルカリ土類金属は、仕事関数が小さく電子注入性が高いため、有機発光層への電子供給を十分に行うことを可能とする。
従って、本態様に係る有機発光デバイスでは、良好な発光特性を実現するのに優位である。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、有機機能層におけるアルカリ金属またはアルカリ土類金属のドープ濃度は、20[wt%]以上40[wt%]以下である。このような範囲にドープ濃度を設定することにより、有機機能層における電子供給能を高くすることができ、良好な発光効率を実現することができる。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、中間層と有機機能層との間には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含んでなり、有機機能層に接する層が配置されている。このように、有機機能層と中間層との間に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含んでなる層を介挿させることにより、高い電子注入性を得る上で優位である。
なお、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含んでなる層を介挿させる構成においては、有機機能層におけるアルカリ金属またはアルカリ土類金属のドープ濃度は、5[wt%]以上40[wt%]以下である。このような範囲にドープ濃度を設定することにより、有機機能層における電子供給能を高くすることができる。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、有機発光層と有機機能層との間には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物を含んでなり、有機発光層に接する第1中間層が配置されており、第1中間層と有機機能層との間には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含んでなり、第1中間層および有機機能層の両層に接する第2中間層が配置されている。この態様に係る有機発光デバイスでは、有機機能層にアルカリ金属またはアルカリ土類金属をドープしてなる場合と同様に、有機発光層側から有機機能層への不純物を効果的にブロックすることができ、また、高い電子注入能を得ることができる。よって、本態様に係る有機発光デバイスでは、高い発光効率を実現することができる。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、第2電極は、AgもしくはMgAg、またはこれらの積層体からなる。このように、第2電極をAgもしくはMgAg、またはこれらの積層体からなる構成を採用すれば、強キャビティ設計による発光効率の向上、および色度向上を図る上で優位である。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、第2電極における透光性導電膜とは反対側の主面は、透光性を有する膜で被覆されている。このように、第2電極の上を透光性を有する膜で被覆することにより、金属薄膜からなる第2電極の保護をより確実に図ることができる。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、第1電極も、金属材料または合金材料からなり、少なくとも有機発光層側の主面が、光反射性を有する。これにより、デバイスにおける第1電極と第2電極との間で高効率な共振器構造を形成することができ、高い発光効率を得る上で優位である。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、透光性導電膜は、酸化インジウムスズ(ITO)または酸化インジウム亜鉛(IZO)からなる。これにより、光学的ロスを低く抑え、また、電気的ロスも低く抑えることができる。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、透光性導電膜は、酸化亜鉛を主成分として含む材料(酸化亜鉛系材料)からなる。透光性導電膜を酸化亜鉛系材料からなることとすれば、ITOやIZOからなる透光性導電膜を採用する場合に比べて、透光性導電膜の高抵抗化を図ることができ、滅点の発生を抑制するのに有効である。
また、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、酸化亜鉛系材料の具体例として、酸化亜鉛に対し、スズ(Sn)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、タリウム(Tl)、ニスマス(Bi)および鉛(Pb)のうちの少なくとも1種の元素が添加されてなる材料を採用することができる。
さらに、別態様に係る有機発光デバイスでは、上記構成において、酸化亜鉛系材料からなる透光性導電膜を採用する場合に、その抵抗率が1×102[Ωcm]以上1×105[Ωcm]以下の範囲内である。これにより、滅点を確実に抑制することができる。
以下では、数例の実施の形態を用い、上記態様の構成上の特徴、およびそれから奏される作用・効果について説明する。ただし、本発明は、その本質的特徴とする構成を除き、以下の例に何ら限定を受けるものではない。
[実施の形態1]
1.有機EL表示装置1の概略構成
本発明の実施の形態1に係る有機EL表示装置1の概略構成について、図1および図2を用い説明する。
図1に示すように、有機EL表示装置1は、表示パネル10と、これに接続された駆動・制御回路部20とを備えている。表示パネル10は、有機材料の電界発光現象を利用した有機ELパネルであり、複数のピクセル(画素)を有する。
図2に示すように、各ピクセルは、赤色(R)の発光部であるサブピクセル10aと、緑色(G)の発光部であるサブピクセル10bと、青色(B)の発光部であるサブピクセル10cとから構成されている。本実施の形態では、複数のサブピクセル10a〜10cは、X−Y方向にマトリクス状に配置(二次元配置)されている。隣り合うサブピクセル10a〜10cの間には、非発光領域10dが配置されている。
図1に戻って、駆動・制御回路部20は、4つの駆動回路21〜24と制御回路25とから構成されている。
なお、有機EL表示装置1における表示パネル10と駆動・制御回路部20との配置関係については、図1の形態には限定されない。
また、表示パネル10におけるピクセルの構成については、図2に示すようなR,G,Bの3色のサブピクセル(発光部)からなる形態に限定されず、4色以上の発光部から1ピクセルが構成されることとしてもよい。
2.表示パネル10の構成
図3に示すように、表示パネル10は、基板100上に、TFT層101が形成され、その上に絶縁層102が積層されている。絶縁層102のZ軸方向上面は、略平坦となるように形成されている。
絶縁層102のZ軸方向上面には、サブピクセル10a〜10cごとに区画された、アノード103およびホール注入層104が順に積層形成されている。
次に、絶縁層102上およびホール注入層104のX軸方向両縁上を覆うように、バンク105が形成されている。バンク105は、サブピクセル10a〜10cにおける各発光領域部分の開口を規定する。
バンク105により規定された各開口内には、Z軸方向下側から順に、ホール輸送層106、有機発光層107、電子輸送層108が積層形成されている。このうち、電子輸送層108は、有機機能層に相当する。
電子輸送層108上およびバンク105の頂面上を覆うように、透光性導電膜109、カソード110および封止層111が順に形成されている。
ここで、封止層111の上には、樹脂層を介して基板が配されているが、図3では図示を省略している。
本実施の形態に係る表示パネル10は、トップエミッション型の表示パネルであり、カソード110を通して、Z軸方向上側に光が出射される。そして、本実施の形態に係る表示パネル10では、2次キャビティの採用により、発光効率の向上および色度の向上が図られている。
3.表示パネル10の各構成材料
(1)基板100
基板100は、例えば、ガラス基板、石英基板、シリコン基板、硫化モリブデン、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、マグネシウム、鉄、ニッケル、金、銀などの金属基板、ガリウム砒素などの半導体基板、プラスチック基板等を用い形成されている。
プラスチック基板としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂いずれの樹脂を用いてもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルベンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオ共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、変形ポリフェニレンオキシド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうち1種、または2種以上を積層した積層体を用いることができる。
(2)TFT層101
(i)ゲート電極
ゲート電極の構成材料としては、例えば、銅(Cu)を含み構成されている。例えば、銅(Cu)からなる層とモリブデン(Mo)からなる層との積層体を採用することができる。
ただし、ゲート電極の構成については、これに限定されず、例えば、Cu単層や、Cu/Wの積層体などを採用することもできるし、次のような材料を採用することも可能である。
それ以外に採用することが可能な材料としては、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、銀(Ag)、金(Au)、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、インジウム(In)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)などの金属もしくはそれらの合金、または、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ガリウムなどの導電性金属酸化物もしくは酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化アルミニウム亜鉛(AZO)、酸化ガリウム亜鉛(GZO)などの導電性金属複合酸化物、または、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレンなどの導電性高分子もしくはそれらに、塩酸、硫酸、スルホン酸などの酸、六フッ化リン、五フッ化ヒ素、塩化鉄などのルイス酸、ヨウ素などのハロゲン原子、ナトリウム、カリウムなどの金属原子などのドーパントを添加したもの、もしくは、カーボンブラックや金属粒子を分散した導電性の複合材料などが挙げられる。また、金属微粒子とグラファイトのような導電性粒子を含むポリマー混合物を用いてもよい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて用いることもできる。
(ii)ゲート絶縁層
ゲート絶縁層の構成としては、例えば、酸化シリコン(SiO)と窒化シリコン(SiN)との積層体を採用することができる。ただし、ゲート絶縁層の構成は、これに限定されるものではなく、 ゲート絶縁層の構成材料としては、例えば、電気絶縁性を有する材料であれば、公知の有機材料や無機材料のいずれも用いることができる。
有機材料としては、例えば、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、ノボラック系樹脂などを用い形成することができる。
また、無機材料としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化コバルトなどの金属酸化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ジルコニウム、窒化セリウム、窒化亜鉛、窒化コバルト、窒化チタン、窒化タンタルなどの金属窒化物、チタン酸バリウムストロンチウム、ジルコニウムチタン酸鉛などの金属複合酸化物が挙げられる。これらは、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
さらに、表面処理剤(ODTS OTS HMDS βPTS)などでその表面を処理したものも含まれ る。
(iii)チャネル層
チャネル層の構成としては、アモルファス酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)からなる層を採用することができる。チャネル層の構成材料は、これに限定されるものではなく、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)から選択される少なくとも一種を含む酸化物半導体を採用することができる。
また、チャネル層の層厚については、例えば、20[nm]〜200[nm]の範囲とすることができ、表示パネル10に形成されている全てのチャネル層で層厚が同一である必要はなく、一部が異なるように設定することもできる。
(iv)チャネル保護層
チャネル保護層の構成としては、酸化シリコン(SiO)からなる層を採用することができる。ただし、チャネル保護層の構成材料は、これに限定されるものではなく、例えば、酸窒化シリコン(SiON)、窒化シリコン(SiN)、あるいは酸化アルミニウム(AlOx)を用いることができる。また、上記のような材料を用いた層を複数積層することで構成することもできる。
また、チャネル保護層の層厚については、例えば、50[nm]〜500[nm]の範囲とすることができる。
(v)ソース電極およびドレイン電極
ソース電極およびドレイン電極の構成としては、例えば、銅マンガン(CuMn)とモリブデン(Mo)との積層体を採用することができる。
(vi)層間絶縁層
層間絶縁層の構成としては、例えば、酸化シリコン(SiO)からなる層を採用することができる。
(vii)上部電極
上部電極の構成としては、ソース電極およびドレイン電極などと同様に、銅マンガン(CuMn)とモリブデン(Mo)との積層体を採用することができる。
(viii)パッシベーション層
パッシベーション層の構成としては、窒化シリコン(SiN)からなる層を採用するこ とができる。
なお、酸化物半導体からなるチャネル層を採用する場合には、その還元を抑制するという目的から、チャネル層側から酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)が積層されてなる構成のパッシベーション層を採用することもできる。
(3)絶縁層102
絶縁層102は、例えば、ポリイミド、ポリアミド、アクリル系樹脂材料などの有機化合物を用い形成されている。ここで、絶縁層102は、有機溶剤耐性を有することが好ましい。
また、絶縁層102は、製造工程中において、エッチング処理、ベーク処理等が施されることがあるので、それらの処理に対して過度に変形や変質などを生じない高い耐性を有する材料を用い形成されることが望ましい。
(4)アノード103
アノード103は、銀(Ag)またはアルミニウム(Al)を含む金属材料から構成されている。トップエミッション型の本実施の形態に係る表示パネル10の場合には、その表面部が高い反射性を有することが好ましい。
なお、アノード103については、上記のような金属材料からなる単層構造だけではなく、金属層と透明導電層との積層体を採用することもできる。透明導電層の構成材料としては、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)や酸化インジウム亜鉛(IZO)などを用いることができる。
(5)ホール注入層104
ホール注入層104は、例えば、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、イリジウム(Ir)などの酸化物、あるいは、PEDOT/PSS(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)などの導電性ポリマー材料からなる層である。
なお、ホール注入層104の構成材料として金属酸化物を用いる場合には、PEDOT/PSSなどの導電性ポリマー材料を用いる場合に比べて、ホールを安定的に、またはホールの生成を補助して、有機発光層107に対しホールを注入する機能を有し、大きな仕事関数を有する。
ここで、ホール注入層104を遷移金属酸化物から構成する場合には、複数の酸化数をとるためこれにより複数の準位をとることができ、その結果、ホール注入が容易になり駆動電圧を低減することができる。特に、酸化タングステン(WOX)を用いることが、ホールを安定的に注入し、且つ、ホールの生成を補助するという機能を有するという観点から望ましい。
(6)バンク105
バンク105は、樹脂等の有機材料を用い形成されており絶縁性を有する。バンク105の形成に用いる有機材料の例としては、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等があげられる。バンク115は、表面に撥水性をもたせるために、表面をフッ素処理することもできる。
さらに、バンク105の構造については、図3に示すような一層構造だけでなく、二層以上の多層構造を採用することもできる。この場合には、層毎に上記材料を組み合わせることもできるし、層毎に無機材料と有機材料とを用いることもできる。
(7)ホール輸送層106
ホール輸送層106は、親水基を備えない高分子化合物を用い形成されている。例えば、ポリフルオレンやその誘導体、あるいはポリアリールアミンやその誘導体などの高分子化合物であって、親水基を備えないものなどを用いることができる。
(8)有機発光層107
有機発光層107は、ホールと電子とが注入され再結合されることにより励起状態が生成され発光する機能を有する。有機発光層107の形成に用いる材料は、湿式印刷法を用い成膜できる発光性の有機材料を用いることが必要である。
具体的には、例えば、特許公開公報(日本国・特開平5−163488号公報)に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、アンスラセン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体などの蛍光物質で形成されることが好ましい。
(9)電子輸送層108
電子輸送層108は、カソード110から注入された電子を有機発光層107へ輸送する機能を有し、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などを用い形成されている。
(10)透光性導電膜109
透光性導電膜109については、酸化インジウムスズ(ITO)または酸化インジウム亜鉛(IZO)、あるいは、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とし、これに添加剤が含まれてなる材料(以下、「酸化亜鉛系材料」と記載する。)から構成されている。透光性導電膜109の膜厚は、60[nm]以上に設定されている。なお、透光性導電膜109の膜厚に関しては、100[nm]以上とすることが、より望ましい。ここで、酸化亜鉛系材料における添加剤の具体例としては、例えば、スズ(Sn)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、タリウム(Tl)、ビスマス(Bi)および鉛(Pb)のうちの少なくとも1種の元素があげられる。
また、透光性導電膜109については、光の透過率が80[%]以上であることが望ましい。ここでの光の透過率とは、波長が450[nm]とその前後(例えば、±10[nm])、520[nm]とその前後(例えば、±10[nm])、620[nm]とその前後(例えば、±10[nm])での値である。
また、透光性導電膜109は、残留応力が−400[MPa]〜+400[MPa]の範囲、より望ましくは、−200[MPa]〜+200[MPa]の範囲、さらに望ましくは、−200[MPa]〜+60[MPa]の範囲に設定されている。
ここで、酸化亜鉛系材料を用い透光性導電膜109を形成する場合には、X方向およびY方向(図2を参照。)の少なくとも一方の方向において、略−170[MPa]の値(例えば、−180[MPa]〜―160[MPa])を示すことを確認した。
なお、透光性導電膜109残留応力の制御方法については後述するが、成膜条件の規定により行っている。
さらに、透光性導電膜109を酸化亜鉛系材料を用い形成する場合には、ITOやIZOを用い形成する場合に比べ、高抵抗化を図ることができ、滅点抑制を図るのに優位である。具体的には、ITOやIZOの抵抗率が5×10-4[Ωcm]であるのに対して、酸化亜鉛系材料の抵抗率は、1×102[Ωcm]〜1×105[Ωcm]である。このように高抵抗化を図ることにより、滅点抑制を図ることができる。このように滅点抑制との観点からは、透明導電膜の材料として用いられるAZO(酸化亜鉛にアルミニウムをドープしたもの)やGZO(酸化亜鉛にガリウムをドープしたもの)などについては、本開示における「酸化亜鉛系材料」には含めないこととするのが望ましい。
(11)カソード110
カソード110は、例えば、金属薄膜から構成されている。用いる金属材料としては、銀(Ag)や銀とマグネシウムの合金(MgAg)などが採用されている。なお、カソード110については、単層構造だけでなく、複数層が積層された構成とすることもできる。そして、本実施の形態におけるカソード110は、膜厚が、例えば、30[nm]である。このように、光取り出し側であるカソード110についても金属薄膜を採用するのは、強キャビティによる発光効率の向上、および色度の向上を図るためである。
(12)封止層111
封止層111は、有機発光層107などの有機層が水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有し、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などの材料を用い形成される。また、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などの材料を用い形成された層の上に、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂材料からなる封止樹脂層を設けてもよい。
さらに、封止層111については、単層構造だけでなく、複数層が積層された構成を採用することも可能である。例えば、カソード110の側から、SiO層、SiN層(あるいはSiON層)が順に積層された構成とすることもできる。
封止層111は、トップエミッション型である本実施の形態に係る表示パネル10の場合においては、光透過性の材料で形成されることが必要となる。
なお、図3では、サブピクセル10aを代表に、その構成を説明したが、他のサブピクセル10b、10cについても、基本的に同様の構成を採用している。
4.各構成層の膜厚についての考察
表示パネル10を構成する構成層の膜厚についての考察結果を、図4から図8を用い説明する。
先ず、図4には、表示パネル10の一部を模式化した図を示す。
図4に示すように、アノード103の上側界面(ホール注入層104側の界面)と、カソード110の下側界面(透光性導電膜109側の界面)との間の距離をTACとする。また、アノード103の上側界面と、有機発光層107の下側界面(ホール注入層106側の界面)との間の距離をTLとする。
有機発光層107の下側界面と、カソード110の下側界面との間の距離をTUとする。さらに、透光性導電膜109の下側界面(電子輸送層108側の界面)と、カソード110の下側界面との間の距離、言い換えると、透光性導電膜109の膜厚をTLTCとする。
先ず、本実施の形態に係る表示パネル10においては、2次キャビティを利用する光学設計を行うのであるが、そのためにはTAC≒195[nm](例えば、TAC=195[nm]±10[nm])としている。
次に、カソードクエンチの発生を抑制するという観点から、TU≒150[nm](例えば、TU=150[nm]±10[nm])としている。そして、TLについては、光学設計での最適化を考慮して規定されるものであって、本実施の形態では、TL≒45[nm](例えば、TL=45[nm]±10[nm])としている。
また、カソードクエンチの発生抑制という観点と、光学的ロスおよび電気的ロスの低減との観点とから、TLTC=60[nm]としている。なお、TLTCについては、カソードクエンチの発生抑制という観点から60[nm]以上とすればよい。このため、本実施の形態におけるTLTCについては、記載の数値に対し+方向(厚い方向)にバラツキを有していても許容される(本明細書において同じ)。また、TLTCについては、カソードクエンチの発生抑制という観点から100[nm]以上とすることがより望ましい。
(i)カソードクエンチの発生抑制
図5(a)に示すように、電子輸送層(ETL)の上に透光性導電膜(IZO)を積層しない場合には、光学目論見比が50%程度となり、カソードクエンチの発生がみられる。
これに対して、電子輸送層(ETL)の上に透光性導電膜(IZO)を積層した場合には、光学目論見比が略100%となり、カソードクエンチの発生が抑制されていることが分かる。このため、製造バラツキなどを考慮して、TLTC=60[nm]、TU≒150[nm](例えば、TU=150[nm]±10[nm])とするものである。なお、ここでのTLTCについても、上記のように、記載の数値に対して+方向にバラツキを有していても許容される。
(ii)光学的ロスおよび電気的ロス
図5(b)に示すように、電子輸送層(ETL)と透光性導電膜(IZO)との膜厚比をかえて、発光効率の測定を行った。図5(b)に示す結果より、透光性導電膜(IZO)と電子輸送層(ETL)との膜厚比が同等程度までは高い効率を示しているが、透光性導電膜(IZO)が20[nm]あるいは0[nm](透光性導電膜がない場合)の効率は大きく低下した。
従って、カソードクエンチの発生を抑制するにあたっては、電子輸送層の膜厚を厚くするのではなく、透光性導電膜を介挿させることが、光学的ロスおよび電気的ロスを抑制するという観点からは重要である。
(iii)キャビティ設計
キャビティ設計における光路長最適化についての検討結果を図6から図8に示す。図6では、青色(B)のサブピクセルにおいて、TUとTLとを相互にかえて出射される光の輝度をシミュレーションした結果を表す。図7では、赤色(R)のサブピクセルにおいて、TUとTLとを相互にかえて出射される光の輝度をシミュレーションした結果を表す。図8では、緑色(G)のサブピクセルにおいて、TUとTLとを相互にかえて出射される光の輝度をシミュレーションした結果を表す。
なお、図6から図8のそれぞれにおける左側の島状部分は1次キャビティ、右側の島状部分は2次キャビティである。本実施の形態では、2次キャビティを利用した光学設計を行っているため、主に図6の右側の島状部分について説明する。なお、図6から図8のそれぞれにおける各島状部分における外縁部分から内側に行くに従って、輝度が高くなっている。
《Bサブピクセル》
図6における右側の島状部分を見ると、TU、TLおよびこれらの和であるTACが次のような範囲のときに、輝度が高くなっている。
[数1]137.5[nm]≦TU≦155.0[nm]
[数2]35.0[nm]≦TL≦55.0[nm]
[数3]182.5[nm]≦TAC≦200.0[nm]
《Rサブピクセル》
同様に、図7における右側の島状部分を見ると、TU、TLおよびこれらの和であるTACが次のような範囲のときに、輝度が高くなっている。
[数4]255.0[nm]≦TU≦275.0[nm]
[数5]30.0[nm]≦TL≦50.0[nm]
[数6]285.0[nm]≦TAC≦325.0[nm]
《Gサブピクセル》
同様に、図8における右側の島状部分を見ると、TU、TLおよびこれらの和であるTACが次のような範囲のときに、輝度が高くなっている。
[数7]240.0[nm]≦TU≦260.0[nm]
[数8]5.0[nm]≦TL≦20.0[nm]
[数9]245.0[nm]≦TAC≦280.0[nm]
5.透光性導電膜109の残留応力についての考察
上述のように、透光性導電膜109の残留応力と電子輸送層108の膜不良との間には因果関係があるが、これについての考察結果を、図9および下に示す[表1]、[表2]を用い説明する。図9は、電子輸送層108、透光性導電膜109、カソード110を抜き出して模式的に表した図である。ここで、透光性導電膜109における残留応力を“RS”で示し、シュリンク方向の応力を“−”、伸び方向の応力を“+”で考える。
透光性導電膜109の残留応力RSの測定結果と、電子輸送層108の膜不良の発生有無およびその程度の確認結果を[表1]、[表2]に示している。
Figure 0006439194
Figure 0006439194
[表1]、[表2]における「電子輸送層の膜不良発生状況」については、殆ど膜不良の発生がないものを“1”で表し、図22に示すような膜剥がれを伴うような不良が発生したものを“4”で表し、その中間のものを“2”、“3”で表している。
なお、[表1]は、図2などにおける“X方向”での測定結果を示し、[表2]は、“Y方向”での測定結果を示している。
[表1]、[表2]に示すように、透光性導電膜109の残留応力RSが−200[MPa]〜+60[MPa]のサンプル、具体的にはサンプル1〜5では、電子輸送層108の膜不良は観察されなかった。
次に、[表1]に示すサンプル6のX方向、[表2]に示すサンプル6〜8のY方向では、残留応力RSが−400[MPa]〜−200[MPa]の範囲にあり、電子輸送層108に若干の膜不良は観察されたものの、有機発光デバイスとして問題となるレベルのものではなかった。
残留応力RSが−400[MPa]よりも小さなサンプル、具体的には、[表1]に示すサンプル7〜11のX方向、[表2]に示すサンプル9〜11のY方向では、電子輸送層108に膜不良が発生しており、有機発光デバイスとしては採用が困難であると考えられる。
以上の結果より、電子輸送層108の膜不良の発生を抑制するためには、透光性導電膜109の残留応力RSを−400[MPa]〜+400[MPa]の範囲となるようにすることが必要であると考察する。なお、透光性導電膜109の残留応力RSを−200[MPa]〜+200[MPa]の範囲とすれば、より好ましく、−200[MPa]〜+60[MPa]の範囲とすれば更に好ましい。
6.効果
本実施の形態に係る表示パネル10では、膜厚が60[nm]以上の透光性導電膜109を有機機能層としての電子輸送層108とカソード110との間に挿設することによって、有機発光層107とカソード110との間の間隔を確保することができ、カソードクエンチの発生を抑制することができる。
また、この表示パネル10では、透光性導電膜109の残留応力RSを−400[MPa]から+400[MPa]の範囲内とすることにより、電子輸送層108の膜剥がれなどの膜不良の発生を抑制することができる。
従って、本実施の形態に係る表示パネル10では、カソード110と有機発光層107との間、より詳しくは、カソード110と電子輸送層108との間に透光性導電膜109を配置することでカソードクエンチの発生を抑制しながら、その下の電子輸送層108の膜不良の発生を抑制することができる。
なお、本考察においては、IZOを用い形成した透光性導電膜109を採用したが、ITOを用い透光性導電膜109を形成した場合、酸化亜鉛系材料を用い透光性導電膜109を形成した場合についても、同様の結果となることを確認している。
具体的に、[表2]では、−170[MPa]およびその近傍の残留応力RSを示すサンプルはないが、Y方向においても、残留応力RSが略−170[MPa](−180[MPa]〜―160[MPa])であれば、サンプル4のX方向の結果([表1]を参照。)と同様に、電子輸送層108の膜不良発生はほとんどないことを確認している。よって、酸化亜鉛系材料(酸化亜鉛を主成分として含む材料)を用い透光性導電膜109を形成した場合にも、その残留応力RSを上記範囲に規定することにより電子輸送層108の膜不良はほとんど発生しない。
7.表示パネル10の製造方法
表示パネル10の製造方法の概要について、図10を用い説明する。
図10に示すように、先ず、基板100を準備する(ステップS1)。そして、基板100の一方の主面(図3におけるZ軸方向上側主面)上にTFT層101および絶縁層(平坦化層)102を順に積層形成する(ステップS2、S3)。ここで、TFT層101の詳細についての図示および説明を省略するが、上述のような材料を用い、ゲート、ソース、ドレインの3電極と、ゲート絶縁層、チャネル層、チャネル保護層、パッシベーション層などを構成することで形成される。
次に、絶縁層102の表面全体を覆うように金属膜(例えば、Al合金膜)を形成した後、金属膜の表面全体を覆うように電子注入層104用の膜(例えば、WOX膜)を形成する。ここで、金属膜の成膜には、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができ、ホール注入層104用の膜の成膜には、反応性スパッタリング法を用いることができる。金属膜とホール注入層104用の膜との積層体に対し、フォトリソグラフィーおよびエッチングを用い、これらの積層体をパターニングして、アノード103およびホール注入層(HIL)104の形成が完了する(ステップS4,S5)。
次に、ホール注入層104の表面および絶縁層102の露出表面を覆うように、バンク105を形成するための材料膜を積層形成する。バンク105用の材料膜は、例えば、スピンコート法などを用い形成することができる。そして、バンク105用の材料膜を露光・現像することにより、開口部を規定するバンク105が完成する(ステップS6)。なお、露光・現像については、開口部の底部にホール注入層104の表面が露出するまで行う。
次に、バンク105により規定された開口部に対し、ホール輸送層106、有機発光層107、電子輸送層108を順に形成する(ステップS7〜S9)。これらの層106〜108の形成は、例えば、インクジェット装置を用いて各インクを滴下し、乾燥させることによりなされる。
続いて、電子輸送層108の表面およびバンク105の頂面部を連続して覆うように、透光性導電膜109、カソード110および封止層111を順に積層形成する(ステップS10〜S12)。これらの層109〜111の形成は、例えば、スパッタリング法を用いなされる。
最後に、図示を省略しているが、封止層111の上に、樹脂層を挟んでCF(カラーフィルタ)パネルを貼り合わせることで表示パネル10が完成する。なお、CFパネルの代わりに、透光性の基板を貼り合わせる構成を採用することもできる。即ち、カラーフィルタの省略も可能である。
8.透光性導電膜109の成膜条件
本実施の形態では、電子輸送層109の膜不良の発生を抑制するために、透光性導電膜109の残留応力RSを上記のような範囲に抑えることを特徴としている。このため、透光性導電膜109の成膜条件を次のように規定している。
構成材料;IZO(酸化インジウム亜鉛)
成膜方法;スパッタリング法
全圧;0.6[Pa]
Ar;200[sccm]
2;5[sccm]
なお、ArおよびO2の各流量については、25[℃]、100[kPa]での数値である。
上記条件で成膜することにより、X方向およびY方向の両方向での残留応力を略“0”とすることができる。
透光性導電膜109の成膜条件と残留応力の関係について、図11を用い説明する。なお、図11は、構成材料の一例として、酸化インジウム亜鉛(IZO)を採用しているが、酸化インジウムスズ(ITO)や酸化亜鉛系材料(酸化亜鉛を主成分として含む材料)など他の透光性導電材料を用いる場合には、その材料ごとに成膜条件と残留応力との関係を求めることができる。
図11に示すように、成膜に係る全圧を2.0[Pa]、1.0[Pa]、0.6[Pa]と低くするに従って、残留応力の絶対値が大きくなって行くことが分かる。全圧を2.0[Pa]に設定した場合(図11における“○”)には、O2流量を2[sccm]〜8[sccm]で変化させても、残留応力は、−200[MPa]〜+60[MPa]の範囲内に収まった。
これに対して、全圧を1.0[Pa]に設定した場合には、O2流量を2[sccm]とした場合にのみ、X方向およびY方向の両方向の残留応力が−400[MPa]〜−200[MPa]の範囲内に収まったものの、O2流量を3.5[sccm]、5[sccm]とした場合には、X方向およびY方向の両方向あるいは一方向において、残留応力が−400[MPa]〜+400[MPa]の範囲から逸脱してしまった。
さらに、全圧を0.6[Pa]に設定した場合には、O2流量を2[sccm]、5[sccm]、8[sccm]の何れとした場合においても、X方向およびY方向の両方向あるいは一方向において、残留応力が−400[MPa]〜+400[MPa]の範囲から逸脱してしまった。
なお、図11に示す条件以外、具体的には、O2流量について、今回の確認条件以外としてもよい。そのような条件を採用する場合には、予め透光性導電膜109の残留応力を計測しておき、採用の可否を決定することができる。
また、上記の確認は、IZOからなる透光性導電膜を用いた場合を採用したが、その他の材料(例えば、ITOや酸化亜鉛系材料)などを採用する場合には、最適な成膜条件を設定することで同様の効果を得ることが可能である。例えば、ITOからなる透光性導電膜を採用する場合には、成膜における全圧を2.0[Pa]とすることで同様の効果を得ることができる。
また、酸化亜鉛系材料からなる透光性導電膜を採用する場合には、成膜における全圧を0.6[Pa]、O2流量を5[sccm]とすることで、残留応力を−200[MPa]〜+40[MPa]の範囲内に収めることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る表示パネル30の構成などについて、図12および図13、さらには下に示す[表3]、[表4]、[表5]を用い説明する。
1.表示パネル30の概略構成
図12に示すように、本実施の形態に係る表示パネル30は、有機発光層107とカソード110との間に、有機発光層107の側から、中間層312、電子輸送層308、透光性導電膜309が介挿された構成となっており、他の構成については上記実施の形態1と同様である。
本実施の形態に係る中間層312は、フッ化ナトリウム(NaF)から構成されている。ただし、中間層の構成材料としては、これ以外にも、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物であれば採用することができる。中間層312の膜厚TNaFは、1[nm]〜4[nm]程度の範囲であればよく、一例として4[nm]としている。
次に、本実施の形態に係る電子輸送層308は、上記実施の形態に係る電子輸送層108と同様の有機材料に対し、バリウム(Ba)がドープされてなる層である。ただし、ドープ元素については、Ba以外のアルカリ金属またはアルカリ土類金属を採用することも可能である。例えば、Ba以外に採用することができる金属元素として、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、セシウム(Cs)、ナトリウム(Na)、ルビジウム(Rb)などを挙げることができる。
ドープ濃度については、5[wt%]〜40[wt%]の範囲としている。特に、本実施の形態では、一例として40[wt%]としている。
透光性導電膜309については、酸化インジウムスズ(ITO)または酸化インジウム亜鉛(IZO)、あるいは酸化亜鉛系材料からなる透光性および導電性を有する膜である。本実施の形態において、透光性導電膜309の膜厚TLTCを105[nm]としている。
なお、本実施の形態においても、透光性導電膜309の残留応力を、−400[MPa]〜+400[MPa]の範囲、より望ましくは、−200[MPa]〜+200[MPa]、さらに望ましくは、−200[MPa]〜+60[MPa]の範囲内としている。
2.効果
表示パネル30では、透光性導電膜308の膜厚TLTCを60[nm]以上として、また、その残留応力を上記実施の形態1と同様の範囲に規定しているので、上記実施の形態1と同様の効果を奏する。即ち、表示パネル30においても、カソード110と電子輸送層308との間に透光性導電膜309を配置することでカソードクエンチの発生を抑制しながら、その下の電子輸送層308の膜不良の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る表示パネル30では、NaFからなる中間層312を挿設し、電子輸送層308としてBaをドープしてなる層を採用しているので、より良好な発光特性を実現することができる。詳しくは、NaFからなる中間層312の挿設により、有機発光層107側から電子輸送層308への不純物の侵入がブロックされる。よって、良好な保管安定性を実現することができる。
また、Baがドープされてなる電子輸送層308の採用により、中間層312を構成するNaFに対して、NaとFとの結合を切る役割を果たし、中間層312において、Naを遊離させることができる。そして、Baに代表されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属は、仕事関数が小さく電子注入性が高いため、有機発光層107への電子供給を十分に行うことを可能とする。
3.Baのドープ濃度と各膜厚TLTC,TETL,TNaF
電子輸送層308におけるBaのドープ濃度を、5[wt%]、20[wt%]、40[wt%]とし、膜厚TLTCを、0[nm]〜105[nm]の範囲でかえ、さらに膜厚TETLを、10[nm]〜115[nm]の範囲でかえて、それぞれの光取り出し効率についての評価を行った。その結果を[表3]、[表4]、[表5]に表す。
Figure 0006439194
Figure 0006439194
Figure 0006439194
(i)赤色(R)
先ず、赤色(R)の発光デバイスで評価した結果について、[表3]を用い説明する。
[表3]に示すように、Baのドープ濃度を5[wt%]としたサンプル21,24,27で94[%]〜100[%]の高い光取り出し効率を得た。そして、この中でも、TLTCが105[nm]と厚く、TETLが10[nm]と薄いサンプル21が最も高い光取り出し効率を得ることができた。
Baのドープ濃度が20[wt%]であるサンプル22,25,28、40[wt%]であるサンプル23,26,29についても、TETLが厚くなるに従って光取り出し効率が低くなっている。また、Baのドープ濃度が高くなるに従って光取り出し効率が低くなっている。
(ii)緑色(G)
次に、緑色(G)の発光デバイスで評価した結果について、[表4]を用い説明する。
[表4]に示すように、サンプル31〜37では、90[%]以上の高い光取り出し効率を得た。緑色においても、特に、TLTCが105[nm]と厚く、TETLが10[nm]と薄いサンプル31,32では、Baのドープ濃度が5[wt%]、20[wt%]で100[%]の光取り出し効率を得た。
緑色の発光デバイスにおいても、TETLが厚くなるに従って光取り出し効率が低くなり、Baのドープ濃度が高くなるに従って光取り出し効率が低くなっている。
(iii)青色(B)
次に、青色(B)の発光デバイスで評価した結果について、[表5]を用い説明する。
[表5]に示すように、Baのドープ濃度が5[wt%]であるサンプル41,44について、100[%]と高い光取り出しを得た。
LTCについて見ると、105[nm]であるサンプル41〜43での光取り出し効率が高いのに対し、透光性導電膜を挿設しないサンプル53〜55では、光取り出し効率が低くなった。
青色の発光デバイスにおいても、TETLが厚くなるに従って光取り出し効率が低くなり、Baのドープ濃度が高くなるに従って光取り出し効率が低くなっている。
(iv)考察
赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色において、Baのドープ濃度を高くして行くに従って、光取り出し効率が低下する結果となった。発明者等は、ドープされたBaにより出射光の一部が吸収されたためであると推測する。
また、TETL、即ち、電子輸送層の膜厚を厚くして行くに従って、光取り出し効率が低下する結果となった。これは、有機膜である電子輸送層の膜厚を厚くすることで、光吸収されて光取り出し効率の低下を招いたものと推測される。
なお、Baのドープ濃度と発光効率比との関係についての評価結果を図13に示す。なお、発光効率比における基準は、Baのドープを行わないとした場合のものである。
図13に示すように、ドープ濃度が5[wt%]、20[wt%]、40[wt%]の何れの場合においても、発光効率比は“1”を超えている。中でも、ドープ濃度が20[wt%]の場合には、発光効率比が“1.2”と高い値を示した。
これより、電子輸送層におけるBaのドープ濃度については、5[wt%]〜40[wt%]の範囲内であればよく、特に20[wt%]前後であれば、発光効率比の観点から優れているといえる。なお、Ba以外のアルカリ金属またはアルカリ土類金属であっても同様であるものと推察される。
[実施の形態3]
実施の形態3に係る表示パネル35の構成について、図14を用い説明する。
1.表示パネル35の概略構成
図14に示すように、本実施の形態に係る表示パネル35は、有機発光層107とカソード110との間に、有機発光層107の側から、第1中間層362、第2中間層363、電子輸送層358、透光性導電膜359が介挿された構成となっている。透光性導電膜359の構成、並びに、他の構成については上記実施の形態2と同様である。
本実施の形態に係る第1中間層362は、上記実施の形態1の中間層312と同様に、フッ化ナトリウム(NaF)から構成されている。本実施の形態においても、第1中間層362の構成材料としては、これ以外にも、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物であれば採用することができる。第1中間層362の膜厚についても、1[nm]〜4[nm]程度の範囲であればよく、一例として4[nm]としている。
次に、第2中間層363は、Baから構成された薄膜である。ただし、第2中間層363については、Ba以外のアルカリ金属またはアルカリ土類金属を用い形成することとしてもよい。第2中間層363の膜厚は、例えば、1[nm]である。
次に、電子輸送層358は、上記実施の形態2に係る電子輸送層308と同様の有機材料に対し、バリウム(Ba)がドープされてなる層である。電子輸送層358においても、ドープ元素については、Ba以外のアルカリ金属またはアルカリ土類金属を採用することも可能である。例えば、Ba以外に採用することができる金属元素として、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、セシウム(Cs)、ナトリウム(Na)、ルビジウム(Rb)などを挙げることができる。
ドープ濃度については、5[wt%]〜20[wt%]の範囲としている。特に、本実施の形態では、一例として20[wt%]としている。
ここで、本実施の形態においても、透光性導電膜359の膜厚を105[nm]としている。また、本実施の形態においても、透光性導電膜359の残留応力を、−400[MPa]〜+400[MPa]の範囲、より望ましくは、−200[MPa]〜+200[MPa]、さらに望ましくは、−200[MPa]〜+60[MPa]の範囲内としている。
2.効果
表示パネル35でも、透光性導電膜359の膜厚を60[nm]以上として、また、その残留応力を上記実施の形態1と同様の範囲に規定しているので、上記実施の形態1,2と同様の効果を奏する。即ち、表示パネル35においても、カソード110と電子輸送層358との間に透光性導電膜359を配置することでカソードクエンチの発生を抑制しながら、その下の電子輸送層358の膜不良の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る表示パネル35でも、NaFからなる第1中間層362を挿設し、第2中間層363としてBaからなる薄膜を挿設し、電子輸送層358としてBaをドープしてなる層を採用しているので、更に良好な発光特性を実現することができる。即ち、NaFからなる第1中間層362の挿設により、有機発光層107側から電子輸送層358への不純物の侵入がブロックされる。よって、良好な保管安定性を実現することができる。
また、Baからなる第2中間層363の挿設、およびBaがドープされてなる電子輸送層358の採用により、第1中間層362を構成するNaFに対して、NaとFとの結合を切る役割を果たし、第1中間層362において、Naを遊離させることができる。そして、Baに代表されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属は、仕事関数が小さく電子注入性が高いため、有機発光層107への電子供給を十分に行うことを可能とする。
[実施の形態4]
実施の形態4に係る表示パネル40の構成などについて、図15から図19を用い説明する。
1.表示パネル40の概略構成
図15に示すように、本実施の形態に係る表示パネル40においても、有機発光層107とカソード110との間に、有機発光層107の側から、第1中間層412、第2中間層413、電子輸送層408、透光性導電膜409が介挿された構成となっている。第1中間層412、第2中間層413および透光性導電膜409の各構成、並びに、他の構成については上記実施の形態3と同様である。
本実施の形態に係る電子輸送層408は、上記実施の形態2,3に係る電子輸送層308,358と異なり、有機材料に対するアルカリ金属またはアルカリ土類金属のドープはなされていない。
なお、本実施の形態においても、透光性導電膜409の膜厚を105[nm]としている。また、透光性導電膜409の残留応力を、−400[MPa]〜+400[MPa]の範囲、より望ましくは、−200[MPa]〜+200[MPa]、さらに望ましくは、−200[MPa]〜+60[MPa]の範囲内としている。
2.効果
表示パネル40でも、透光性導電膜409の膜厚を60[nm]以上として、また、その残留応力を上記実施の形態1と同様の範囲に規定しているので、上記実施の形態1〜3と同様の効果を奏する。即ち、表示パネル40においても、カソード110と電子輸送層408との間に透光性導電膜409を配置することでカソードクエンチの発生を抑制しながら、その下の電子輸送層408の膜不良の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る表示パネル40でも、NaFからなる第1中間層412を挿設し、第2中間層413としてBaからなる薄膜を挿設しているので、良好な発光特性を実現することができる。即ち、第1中間層412の挿設により、有機発光層107側から電子輸送層408への不純物の侵入がブロックされる。よって、良好な保管安定性を実現することができる。
また、Baからなる第2中間層413の挿設により、第1中間層412を構成するNaFに対して、NaとFとの結合を切る役割を果たし、第1中間層412において、Naを遊離させることができる。そして、Baに代表されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属は、仕事関数が小さく電子注入性が高いため、有機発光層107への電子供給を十分に行うことを可能とする。
3.第1中間層412および第2中間層413についての考察
(i)第2中間層413
第2中間層413についての考察結果を、図16および図17を用いて説明する。
先ず、図16では、第1中間層412の膜厚TNaFを4[nm]とし、第2中間層413の膜厚TBaを、0[nm](第2中間層なし)、0.5[nm]、1.0[nm]、2.0[nm]の4種類でかえたサンプルを準備し、それらの電流密度の測定結果を示す。なお、電流密度の測定については、複数のサンプルで行った。
図16に示すように、TBaが0.5[nm]、1.0[nm]、2.0[nm]の各サンプルでは、第2中間層を省略したサンプルに対し、何れも高い電流密度を示している。これは、第2中間層413の挿設により、カソード〜アノード間に多くの電流が流れることを示しているものと考えられる。即ち、第2中間層413の挿設により、有機発光層107に多くの電流が流れ、高い輝度での発光が可能となる。
中でも、TBaが2.0[nm]のサンプルは、最も高い電流密度を示した。ただし、第2中間層を省略したサンプルに対する第2中間層を挿設した3種類のサンプルでの電流密度の差異ほど、大きな違いは見られなかった。
以上より、第2中間層413の膜厚TBaについては、少なくとも0.5[nm]あれば、大きな電流密度という観点から優れることが分かる。
次に、図17では、第2中間層413の膜厚TBaを、0[nm](第2中間層なし)、0.1[nm]、0.2[nm]、0.5[nm]、1.0[nm]、2.0[nm]の6種類でかえたサンプルを準備し、それぞれのサンプルでの発光効率比を示す。なお、図17に示す発光効率比については、電流密度が10[mA/cm2]となるように電圧を印加した際の発光輝度を測定し、測定された発光輝度値から発光効率を算出し、従来の有機発光デバイスを基準として、それぞれのサンプルの発光効率比を算出してプロットした。なお、図17の結果を得るに際しても、第1中間層412の膜厚TNaFを4[nm]とした。
図17に示すように、第2中間層413の膜厚TBaが0.2[nm]のサンプルが、最も高い発光効率比を示した。また、膜厚TBaが2.0[nm]のサンプルでは、第2中間層を省略したサンプル(TBa=0[nm])とほぼ同等の低い発光効率比を示した。これについて、発明者等は、ホール注入層104から有機発光層107へ注入されるホール量が一定であるのに対して、それよりも過剰な電子が有機発光層107に注入されても、電流の増加に対し発光輝度が増加せず、結果として低い発光効率比雄なったものと推察する。
図17に示す結果より、高い発光効率比を得るためには、0.1[nm]≦TBa≦1.0[nm]が望ましい範囲であるといえる。また、トップエミッション型の表示パネルを想定する場合においては、TBa≦1.0[nm]とすることで、第2中間層413での光吸収量を低く抑えることができ、優れた光取り出し性能を得ることができる。
(ii)第1中間層412
次に、第1中間層412についての考察結果を、図18を用いて説明する。
先ず、図18(a)には、第1中間層412の膜厚TNaFを、1.0[nm]、4.0[nm]、10.0[nm]の3種類でかえた場合の、各サンプルでの保管安定性試験の結果を表す。保管安定性については、高温保管後における発光輝度保持率を用い評価を行った。具体的には、次のような評価を行った。
・各サンプルに対し電流を流して初期の発光輝度を測定
・80[℃]の環境下で7日間保管
・再度、各サンプルに対して電流を流して発光輝度を測定
そして、初期の測定輝度値に対する高温保管後の測定輝度値を算出した。
図18(a)に示すように、第1中間層412の膜厚TNaFが1.0[nm]のサンプルでは、59[%]の輝度保持率を示したのに対して、膜厚TNaFが4.0[nm]のサンプル、および膜厚TNaFが10.0[nm]のサンプルでは、95[%]以上の輝度保持率を示した。
なお、図18(a)に示すように、膜厚TNaFが10.0[nm]のサンプルにおいては、輝度保持率が100[%]を超える結果となったが、これは、初期の状態でホールと電子の注入バランスが最適な状態からずれていたものが、高温環境下での保管を経て、最適化されたものであることが原因であると考えられる。即ち、エージングの代わりになったものであると考えられる。
以上より、保管安定性の観点から、第1中間層412の膜厚TNaFについては、少なくとも4.0[nm]以上であれば望ましいものと考えられる。
次に、図18(b)では、第1中間層412の膜厚TNaFを、1.0[nm]、4.0[nm]、10.0[nm]の3種類でかえた場合の、各サンプルの発光効率比を表す。図18(b)で表す発光効率比は、電流密度が10[mA/cm2]となるように電圧を印加した際の発光輝度を測定し、測定された発光輝度値から発光効率を算出し、従来の有機発光デバイスを基準として、それぞれのサンプルの発光効率比を算出してプロットした。
図18(b)に示すように、3種類のサンプルのうち、膜厚TNaFが4.0[nm]のサンプルにおいて、最も高い発光効率比を示している。そして、第1中間層412の膜厚TNaFが、1.0[nm]よりも薄い場合、および10.0[nm]よりも厚い場合には、発光効率比が低くなっていることが分かる。これは、第1中間層412の膜厚TNaFが1.0[nm]よりも薄くなると、乖離するNaの絶対量が少なくなり、電子輸送層408から有機発光層107への電子の移動が促進されないためであると考えられ、逆に、膜厚TNaFが10.0[nm]よりも厚くなると、絶縁層としての機能が強く働き、発光効率の低下を招くものと考えられる。
従って、第1中間層412の膜厚TNaFについては、1.0[nm]〜10.0[nm]の範囲とすることが望ましいと考えられる。
(iii)第1中間層412の膜厚TNaFと第2中間層413の膜厚TBaとの比率
上記のように、第1中間層412の膜厚TNaFについては、有機発光層107側から電子輸送層408への不純物の侵入をブロックする機能を確保するために、上記のような最低限の膜厚が必要である。
一方、第1中間層412の膜厚TNaFをあまり厚くすると、絶縁膜としての性質が強くなり、有機発光層107への電子の注入性が低下してしまう。このため、十分な発光輝度が得られない場合が生じ得る。
また、第2中間層413の膜厚TBaをあまり薄くすると、第2中間層413を構成するBaが、第1中間層412の構成中に含まれるNaをFから遊離させる機能を十分に果たすことができなくなり、有機発光層107に十分な電子を供給することができなくなる。
一方、第2中間層413の膜厚TBaをあまり厚くすると、有機発光層107に供給されるホール量に対し、過剰な電子が有機発光層107に供給されることとなり、発光効率の低下を招く。
さらに、第1中間層412の膜厚TNaFに対して、第2中間層413の膜厚TBaを厚くしすぎると、Baが第1中間層412におけるNaを過剰に遊離させる結果となり、NaFの減少を招いて第1中間層412における不純物ブロック性能が十分に得られなくなる虞がある。
以上のような考察から、本発明者等は、第1中間層412と第2中間層413とは、それぞれに最適な膜厚TNaF,TBaの範囲が存在するのみならず、互いの比率についても最適な範囲があることの結論に至った。そこで、第1中間層412の膜厚TNaFに対する第2中間層413の膜厚TBaの比率をかえて、発光効率比にどのような影響があるかについての考察を行った。その結果について、図19(a)、(b)に示す。
なお、図19(a)と図19(b)とは、互いにホール注入層104の構成材料をかえたものであって、図19(a)で用いた各サンプルにおけるホール注入層104の構成材料の方が、図19(b)で用いた各サンプルにおけるホール注入層104の構成材料よりも、ホール供給能の高い材料とした。
図19(a)では、膜厚比TBa/TNaFを、1.25[%]、2.0[%]、5.0[%]、25.0[%]、37.5[%]の5種類でかえたサンプルについて、各サンプルの発光効率比を表している。
図19(a)に示すように、ホール供給能が比較的高い材料を用いホール注入層104を構成した場合においては、膜厚比TBa/TNaFが20[%]〜25[%]の範囲で発光効率比が高くなっている。
次に、図19(b)では、膜厚比TBa/TNaFを、0[%](第2中間層なし)、1.25[%]、5.0[%]、12.5[%]、25.0[%]の5種類でかえたサンプルについて、各サンプルの発光効率比を表している。
図19(b)に示すように、ホール供給能が比較的低い材料を用いホール注入層104を構成したQ場合においては、膜厚比TBa/TNaFが3[%]〜5[%]の範囲で発光効率比が高くなっている。
以上の結果より総合的に考察すると、膜厚比TBa/TNaFを3[%]〜25[%]の範囲に設定すれば、高い発光効率比を得ることができる。即ち、膜厚比TBa/TNaFを3[%]〜25[%]の範囲に設定することにより、優れた発光効率を得られるものと考えられる。
なお、第1中間層412と第2中間層413との境界部分については、明確な境界面は存在せず、第1中間層412を構成するNaFと、第2中間層413を構成するBaとが、製造の過程で多少混ざり合っている場合もあると考えられる。そのような場合には、BaとNaFの成分比(モル比)が、1[%]≦Ba/NaF≦10[%]の範囲となっていれば、良好な発光効率を得る上で望ましいと考えられる。
また、本考察については、実施の形態4の構成について行ったが、上記実施の形態3の構成の場合においても、同様であると考えられる。
[実施の形態5]
実施の形態5に係る表示パネル50の構成について、図20を用い説明する。
図20に示すように、本実施の形態に係る表示パネル50では、上記実施の形態1の表示パネル10に対し、カソード110と封止層111との間に、透光性被覆膜514が挿設されているところに特徴を有する。透光性被覆膜514は、透光性を有する材料から構成されている。用いることができる材料としては、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)や酸化インジウム亜鉛(IZO)、あるいは、酸化亜鉛系材料(酸化亜鉛を主成分として含む材料)など、さらには、樹脂材料などを挙げることができる。
なお、酸化亜鉛系材料については、上述同様、酸化亜鉛に対し、例えば、スズ(Sn)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、タリウム(Tl)、ビスマス(Bi)および鉛(Pb)のうちの少なくとも1種の元素を添加したものを採用することができる。
詳しく説明をしていないが、表示パネル50でも、透光性導電膜109の膜厚を60[nm]以上として、また、その残留応力を上記実施の形態1と同様の範囲に規定しているので、上記実施の形態1〜4と同様の効果を奏する。即ち、表示パネル50においても、カソード110と電子輸送層108との間に透光性導電膜109を配置することでカソードクエンチの発生を抑制しながら、その下の電子輸送層108の膜不良の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る表示パネル50では、カソード110の上面を透光性被覆膜514で被覆することにより、金属薄膜からなるカソード110の保護をより確実に図ることができる。よって、長期に亘る発光品質の安定を図ることができる。
[その他の事項]
上記実施の形態1〜5では、トップエミッション型のディスプレイを有機発光デバイスの一例として用いたが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、トップ側およびボトム側の双方から光が出射されるようなディスプレイなどにも適用が可能である。
また、本発明は、ディスプレイパネルだけではなく、照明装置にも適用が可能である。
また、上記実施の形態1〜5では、光取り出し側にカソード110を配置し、その逆側にアノード103を配置する構成を採用したが、本発明はこれに限定を受けるものではない。光取り出し側にアノードを配置し、その逆側にカソードを配置する形態を採用することもできる。
また、Z軸方向下側に配置される電極について、光透過性の材料を用いたものとすることや、半透過性のものとすることなどもできる。
また、上記実施の形態1〜5では、アノード103と有機発光層107との間に、ホール注入層104およびホール輸送層106を挿設した構成を一例として採用したが、これらの層については必須の構成ではない。例えば、ホール注入層とホール輸送層とを単層で構成することなどもできる。
さらに、上記実施の形態1〜5では、平板状のディスプレイを一例としたが、曲面状のディスプレイとすることもできる。また、樹脂基板を採用する場合には、可撓性を有するディスプレイとすることもできる。
本発明は、優れた発光効率を有する有機発光デバイスを実現するのに有用である。
1.有機EL表示装置
10,30,35,40.表示パネル
10a〜10c.サブピクセル
10d.非発光領域
20.制御駆動回路部
21〜24.駆動回路
25.制御回路
100.基板
101.TFT層
102.絶縁層
103.アノード
104.ホール注入層
105.バンク
106.ホール輸送層
107.有機発光層
108,308,358,408.電子輸送層
109,309,359,409.透光性導電膜
110.カソード
111.封止層
312.中間層
412,362.第1中間層
413,363.第2中間層

Claims (13)

  1. 基板と、
    基板の上方に配置された第1電極と、
    前記第1電極の上方に配置された有機発光層と、
    前記有機発光層の上方に配置された有機機能層と、
    前記有機機能層上に配置され、当該有機機能層と接する透光性導電膜と、
    金属材料または合金材料からなり、前記透光性導電膜の上方に配置された第2電極と、
    を備え、
    前記透光性導電膜は、膜厚が60nm以上であって、且つ、残留応力が−400MPaから+400MPaの範囲内にあり、
    前記透光性導電膜は、酸化亜鉛を主成分として含む材料からなり、
    前記酸化亜鉛を主成分として含む材料は、酸化亜鉛にSn、In、Ga、Mg、Ca、Al、Si、Tl、BiおよびPbのうちの少なくとも1種の元素が添加されてなる材料であって、AZO及びGZOを除く材料からなり、
    前記透光性導電膜の抵抗率は、1×10 2 Ωcm以上1×10 5 Ωcm以下である
    ことを特徴とする有機発光デバイス。
  2. 前記透光性導電膜の残留応力が、−200MPaから+200MPaの範囲内にある
    請求項1記載の有機発光デバイス。
  3. 前記透光性導電膜の残留応力が、−200MPaから+60MPaの範囲内にある
    請求項1記載の有機発光デバイス。
  4. 前記有機発光層における前記第1電極側の界面から前記第2電極における前記有機発光層側の界面までの距離、および前記有機発光層における前記第1電極側の界面から前記第1電極における前記有機発光層側の界面までの距離は、前記有機発光層から出射される光の波長に対応している
    請求項1記載の有機発光デバイス。
  5. 前記透光性導電膜の膜厚は、前記有機機能層の層厚よりも厚い
    請求項1記載の有機発光デバイス。
  6. 前記有機発光層と前記有機機能層との間には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物を含んでなり、前記有機発光層に接する中間層が配置されており、
    前記有機機能層は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属がドープされてなる有機材料を含む層である
    請求項1記載の有機発光デバイス。
  7. 前記有機機能層における前記アルカリ金属またはアルカリ土類金属のドープ濃度は、20wt%以上40wt%以下である
    請求項6記載の有機発光デバイス。
  8. 前記中間層と前記有機機能層との間には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含んでなり、前記有機機能層に接する層が配置されている
    請求項6記載の有機発光デバイス。
  9. 前記有機機能層における前記アルカリ金属またはアルカリ土類金属のドープ濃度は、5wt%以上40wt%以下である
    請求項8記載の有機発光デバイス。
  10. 前記有機発光層と前記有機機能層との間には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物を含んでなり、前記有機発光層に接する第1中間層が配置されており、
    前記第1中間層と前記有機機能層との間には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を
    含んでなり、前記第1中間層および前記有機機能層の両層に接する第2中間層が配置されている
    請求項1記載の有機発光デバイス。
  11. 前記第2電極は、AgもしくはMgAg、またはこれらの積層体からなる
    請求項1記載の有機発光デバイス。
  12. 前記第2電極における前記透光性導電膜とは反対側の主面は、透光性を有する膜で被覆されている
    請求項1記載の有機発光デバイス。
  13. 前記第1電極も、金属材料または合金材料からなり、少なくとも前記有機発光層側の主面が、光反射性を有する
    請求項1記載の有機発光デバイス。
JP2016562312A 2014-12-03 2015-12-03 有機発光デバイス Active JP6439194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244659 2014-12-03
JP2014244659 2014-12-03
PCT/JP2015/006007 WO2016088378A1 (ja) 2014-12-03 2015-12-03 有機発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088378A1 JPWO2016088378A1 (ja) 2017-09-28
JP6439194B2 true JP6439194B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56091340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562312A Active JP6439194B2 (ja) 2014-12-03 2015-12-03 有機発光デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170271613A1 (ja)
JP (1) JP6439194B2 (ja)
WO (1) WO2016088378A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11963408B2 (en) 2021-01-27 2024-04-16 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055937A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社Joled 有機el表示素子および有機el表示素子の製造方法
US11508928B2 (en) 2019-11-29 2022-11-22 Joled Inc. Self-luminous element and self-luminous display panel
KR20220155288A (ko) * 2020-03-19 2022-11-22 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전층 및 투명 도전성 필름
JP7068558B2 (ja) * 2020-03-19 2022-05-16 日東電工株式会社 透明導電性フィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286971A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corp 複合基板およびその製造方法、ならびに薄膜デバイスおよびその製造方法
JP5390850B2 (ja) * 2008-12-19 2014-01-15 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5453952B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-26 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法、並びに表示装置およびその製造方法
JP5633516B2 (ja) * 2009-09-30 2014-12-03 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子、有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよび有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル製造方法
TW201133977A (en) * 2009-12-16 2011-10-01 Panasonic Elec Works Co Ltd Organic electroluminescence element
JP2012227284A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
WO2013076948A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 パナソニック株式会社 El表示装置およびその製造方法
KR101433524B1 (ko) * 2012-05-25 2014-08-22 주식회사 엘지화학 유기발광소자 및 이의 제조방법
WO2014141611A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置
CN105492424B (zh) * 2013-06-06 2018-11-27 保土谷化学工业株式会社 茚并吲哚衍生物和有机电致发光器件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11963408B2 (en) 2021-01-27 2024-04-16 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016088378A1 (ja) 2017-09-28
US20170271613A1 (en) 2017-09-21
WO2016088378A1 (ja) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057106B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置とその製造方法、および表示装置
US10811631B2 (en) Thin film transistor element substrate, method of producing the substrate, and organic EL display device including the thin film transistor element substrate
JP6439194B2 (ja) 有機発光デバイス
JP6519910B2 (ja) 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP6337111B2 (ja) 有機発光デバイスおよび表示装置
KR20130096773A (ko) 유기 발광 소자의 제조 방법, 유기 발광 소자, 발광 장치, 표시 패널, 및 표시 장치
US9799772B2 (en) Thin film transistor device, method for manufacturing same and display device
JP2016091841A (ja) 有機発光デバイスと有機表示装置
JP2016115718A (ja) 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP6241859B2 (ja) アクティブマトリクス型表示パネルの製造方法とアクティブマトリクス型表示パネル
JP6358510B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置、及びそれを用いた表示装置
JP6232661B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置、及びそれを用いた表示装置
JP6561281B2 (ja) 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP2019016496A (ja) 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
US11495777B2 (en) Self-luminous element, self-luminous panel, and self-luminous panel manufacturing method
JP6779839B2 (ja) 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
US10581019B2 (en) Organic EL element having reduced electric power consumption by optimizing film thicknesses thereof and method of manufacturing same
JP6222712B2 (ja) 有機el素子、および有機el表示パネル
US11462707B2 (en) Display panel utilizing self-luminous elements and method of manufacturing same
JP6983391B2 (ja) 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法
WO2019171584A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2016100280A (ja) 有機elパネル
JP2016046348A (ja) 有機発光デバイスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350