JP6438357B2 - 光学式位置測定装置 - Google Patents

光学式位置測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6438357B2
JP6438357B2 JP2015116525A JP2015116525A JP6438357B2 JP 6438357 B2 JP6438357 B2 JP 6438357B2 JP 2015116525 A JP2015116525 A JP 2015116525A JP 2015116525 A JP2015116525 A JP 2015116525A JP 6438357 B2 JP6438357 B2 JP 6438357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
optical position
measuring device
position measuring
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015116525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232562A (ja
JP2015232562A5 (ja
Inventor
イェルク・ドレシャー
ヴォルフガング・ホルツアップフェル
ラルフ・ヨルガー
トーマス・ケルベーエル
マルクス・マイスナー
ベルンハルト・ミュッシュ
エルヴィン・スパナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2015232562A publication Critical patent/JP2015232562A/ja
Publication of JP2015232562A5 publication Critical patent/JP2015232562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438357B2 publication Critical patent/JP6438357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/266Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light by interferometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/344Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using polarisation
    • G01D5/345Polarising encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、互いに移動可能な2つの物体の相対位置を高精度で決定するために適した光学式位置測定装置に関する。
既知の高精度の光学式位置測定装置では、強度に関連した評価方法の他に、位相をずらされ、ずれに依存した3つ以上の走査信号を生成する偏光光学式方法も位置測定のために用いられる。走査信号の偏光光学的な生成に関しては、例えば出願人の欧州特許出願公開第0481356号明細書を参照されたい。
欧州特許出願公開第0481356号明細書に記載の信号生成の根底にある原理が、図1に展開された走査光路の概略図として示されている。回折格子A,Mは、この場合、図示の方向xに沿って、共に他の構成要素L1,L2,AOに対して相対移動可能に配置されている。左側から入射し、偏光子P1を介して限定的に偏光された光線束は、この場合、回折格子Aを介して2つの部分光線束に分割される。干渉させられる部分光線束には位置情報が符号化されており、図1に示されているように、部分光線束の光路には、偏光光学素子、例えば様々に配向されたλ/4プレートPE1,PE2が挿入される。λ/4プレートPE1,PE2は、通過する2つの部分光線束を互いに直交方向に偏光する。すなわち、2つの部分光線束は、例えば左円偏光および右円偏光される。これら2つの部分光線束は、次いで共通の信号光線束(0)として重畳され、後続の評価光学系AOにおいて、重畳された3つ以上の部分光線束I90,I210,I330に分割される。様々に配向された偏光子P90,P210,P330を通過した後に、検出素子D90,D210,D330では最終的にそれぞれ120°だけ位相をずらされた走査信号S90,S210,S330が生じ、これらの走査信号は既知の方式でさらに処理することができる。λ/4プレートPE1,PE2の他に、さらに部分光線束によって既に通過された回折格子A,L1,L2によって誘起された偏光エラーを補正するために、分割された部分光線束の光路には、さらに偏光子P2,P3の形態の他の偏光光学式の構成素子が配置されることが多い。
位相をずらされ、ずれに依存した複数の走査信号を偏光光学式に生成する場合には、互いに相対的に移動された構成素子の間の操作光路もしくは走査ギャップにλ/4プレートおよび偏光子などの付加的な光学素子を必ず挿入しなければならないことが欠点であることが判明した。適宜な光学式位置測定装置の構成スペースが制限されている場合、または小さい走査間隔しか設けられていない場合には、このような付加的な構成素子は問題となることもある。国際公開第2008/138501号により既知の原理と同様に位置測定装置を構成することが望ましい場合には、図1に示した構成要素A,MおよびL1,L2は、互いに変位可能な2つの基準器として構成されている。この場合には、これらの基準器の間に位置する不動の偏光光学式構成素子を保持することが不可能であることが多い。
したがって、走査光路に付加的な偏光光学式構成素子を設けることは、使用される支持構造体の平坦性、平行性、および一様性にさらに高い要求を課すことにもなる;すなわち、支持構造体を収容するためにドリフトのない安定した取付け面が必要である。この場合、起こり得る材料欠陥は、適切な較正方法により、極めて高い付加コストをかけてのみ補正可能である。このことは、特に適宜な光学式位置測定装置において並進不変の長い尺度が使用される場合にあてはまる。
さらに、走査光路において付加的に必要な偏光光学式構成素子によって、走査ギャップにおける固有周波数または気流などの他のシステム特性に、同様にネガティブな影響が及ぼされる場合がある。
走査光路に付加的な個別の偏光光学素子を設けることなしに、位相をずらされた走査信号を偏光光学式に生成する光学式位置測定装置は、既に出願人の欧州特許出願公開第2466272号明細書において提案されている。本出願の前提部分の構成はこの刊行物から出発している。この解決方法によれば、本発明による偏光光学式構成素子は、走査光路の他の構成要素に組み込まれ、例えば、周期的に可変のパターンを備える高周波格子の形式で形成されている。このような位置測定装置では、使用される構成要素は、測定方向に位置に依存した偏光特性を有している。この場合、基準器は、例えば局所的な複数の可変の層からなり、分割周期d<λ/2を有する高周波回折格子を含む。このような高周波回折格子は、0次の回折次数のみを有し、偏光光学機能を生成する。この場合、高周波回折格子の回折格子配向は、測定方向に沿って偏光周期d>hwSpotにより変化し、偏光周期dは、生成可能な走査信号の信号周期SPを下方に制限する基準器の照射範囲の幅hwSpotよりも著しく大きくなければならない。高周波回折格子の0次の回折次数は幾何学的な光線偏向をもたらすことがないので、幾何学的に偏向する回折格子は、少なくとも1次の回折次数を生成するために十分に大きい別の周期性dをさらに備えている必要がある。すなわち、d>λ/2が成り立つ必要がある。偏光周期性dは、同様に幾何学的な偏向をもたらすことは不都合なので、周期性dよりも著しく大きく選択される。
この位置測定装置において様々な回折格子において生じる周期性d,d、およびdは、次の条件を満たす必要がある:
<λ/2<d<hwSpot<d<4SP。
小さい周期性dを有する回折格子は、基本的に技術的手間をかけて作製される。適宜な位置測定装置の高い解像度を得るためには、小さい信号周期SPが望ましい。したがって、欧州特許出願公開第2466272号明細書に記載の既知の位置測定装置は、dとSPとの間に提供されており、適宜な回折格子の周期性dおよびdのために使用することができる小さい寸法範囲に関して所定の制限を受ける。さらに、基準器の照射範囲の幅hwSpotに関して所定の制限が存在する。
欧州特許出願公開第0481356号明細書 国際公開第2008/138501号 欧州特許出願公開第2466272号明細書
本発明の基礎をなす課題は、付加的な偏光光学構成素子を走査光路に設ける必要なしに、位相をずらされた走査信号を偏光光学式に生成する光学式位置測定装置を作製することである。生成される走査信号が特定の信号周期を備えている必要がある場合には、適宜な位置測定装置ができるだけ制限されていないことが望ましい。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴を有する光学式位置測定装置によって解決される。
本発明による光学式の位置測定装置の有利な構成が、従属請求項に記載の手段により明らかである。
本発明による光学式位置測定装置は、少なくとも1つの測定方向に沿って互いに相対的に移動可能に配置された第1基準器および第2基準器の相対位置を検出するために用いられる。分割用回折格子では、光源から放出された照射光線束が少なくとも2つの部分光線束に分割される。部分光線束は、走査走路を通過する場合に様々な偏光光学作用を受ける;様々に偏光された部分光線束が結合用回折格子において再び結合された後に、生じた信号光線束から、位相をずらされ、ずれに依存した複数の走査信号を生成することができる。部分光線束の走査光路には、分割と再結合との間に偏光光学構成素子は設けられていない。部分光線束に様々な偏光光学作用をもたらすためには、
円錐状に入射する照射光線束が分割用回折格子に入射し、入射する照射光線束は測定方向に対して垂直方向の入射平面を0°とは異なる角度で通過し、入射平面は分割用回折格子に対する格子垂線と、照射光線束の入射方向との間に延在し、
部分光線束の走査光路は、分割と再結合との間に、入射平面に対して鏡面対称的に形成されている。
有利には、光源から放出された照射光線束は、入射平面に対して対称的または対称的な鏡面対称性を有する直線偏光を備える。
部分光線束の走査光路には、分割と再結合との間にそれぞれ1つ以上の回折格子が配置されており、これらの回折格子は、
部分光線束のための入射面に対する鏡面対称性が保持され、
構成要素と協働して、垂直方向および平行に偏光された部分光線束の偏光クロストークが可能となるように構成されている。
この場合、再結合位置における部分光線束は、逆向きの円偏光を備えていてもよい。
代替的には、再結合位置における部分光線束は、互いに直交する楕円偏光を備えていることも可能である。
さらに、再結合位置における部分光線束が、対応するジョーンズベクトルのベクトル積が値2/3を超えないように偏光されるように構成してもよい。
可能な一実施形態では、第1基準器は、測定方向に延在する第1反射型回折格子または透過型回折格子を含み、第1反射型回折格子または透過型回折格子は照射光線束のための分割用回折格子として作用する。
この場合、第1基準器は、測定方向に延在する第2反射型回折格子または透過型回折格子を含んでいてもよく、第2反射型回折格子または透過型回折格子は部分光線束のための結合用回折格子として作用する。
この場合、さらに第2基準器が透明なプレートを含み、このプレート内にそれぞれの分割光線束のために、レンズおよびリフレクタを有する回折性レトロリフレクタまたは回折性屋根形プリズムが形成されていてもよい。
適宜な一実施形態では、次のように構成されていてもよい:
透明なプレートの、第1基準器に向いた第1面に、少なくとも1つの透過型回折格子の形式のレンズが形成されており、
透明なプレートの、第1基準器に向いていない第2面に、少なくとも1つの反射層の形式のリフレクタが形成されており、反射層の反射面はプレートの第1面の方向に向けられている。
同様に、第1基準器および第2基準器の構成要素が次のように形成および配置されていることも可能である:
光源から入射した照射光線束が第1基準器の第1反射型回折格子で2つの部分光線束に分割され、次いで部分光線束は第2基準器の方向に伝播し、
部分光線束が、第2基準器の透明なプレートにおいてそれぞれ回折性レトロリフレクタまたは屋根型リフレクタを通過し、次いで測定方向に対して垂直方向に変位され、再び第1基準器の方向に伝播し、
部分光線束が、第1基準器の第2反射型回折格子の結合位置で重畳され、重畳された一対の部分光線束を有する信号光線束が再び第2基準器の方向に伝播する。
この場合、2つの基準器に対して不動の走査ユニットに、偏向ミラー、回折格子、レンズ、および複数の偏光器を配置し、1つ以上の光ファイバを介して走査ユニットを光源および複数の検出素子に結合してもよい。
したがって、この場合、2つの基準器に対して不動の走査ユニットに、光源、偏向ミラー、回折格子、レンズ、複数の偏光器、および複数の検出素子が配置されていることも可能である。
別の一実施形態では、2つの基準器のそれぞれが、少なくとも1つの測定方向に沿って移動可能に配置されていてもよい。
特に有利には、本発明による光学式位置測定装置では、もはや別個の偏光光学構成素子を走査光路に設ける必要がないことが判明した。必要な偏光光学的機能は、走査光路の適宜な設計、走査光路において通過される回折格子の適宜な寸法決めおよび構成により得られる。
したがって、様々な回折格子の周期および基準器の照射範囲の幅の寸法決めに関する上述の制限はなくなる。
これにより、極めて小さい走査ギャップを備え、付加的な偏光光学構成素子を組み込むことが不可能な場合に、位相をずらされた走査信号を偏光光学的に生成することにより走査を実現することもできる。
特に、上記国際公開第2008/138501号により既知のような光学式位置測定装置が実現可能である。このような光学式位置測定装置は、異なる方向に沿って移動可能な2つの基準器を含み、2つの移動方向が設けられていることにより、走査ギャップにおいて付加的な偏光光学構成素子を機械的に保持することは可能ではない。
本発明の他の詳細および利点を図面に関連した本発明による装置の実施例に基づいて説明する。
従来技術による光学式位置測定装置を示す概略図である。 測定方向を含む平面における本発明による位置測定装置の展開された走査光路を示す第1概略図である。 測定方向に対して垂直に配向された平面における図2aに示した本発明による光学式位置測定装置の展開した走査光路を示す第2概略図である。 本発明による光学式位置測定装置の一実施例を示す第1概略図である。 図3aに示した本発明による光学式位置測定装置の実施例を示す第2概略図である。 図3a,3bに示した本発明による光学式位置測定装置の第1基準器および第1基準器に配置された反射型回折格子を示す平面図である。 図3a,3bに示した光学式位置測定装置の第2基準器の第1面およびこの第1面に配置された透過型回折格子を示す平面図である。 図3a,3bに示した光学式位置測定装置の第2基準器の第2面およびこの第2面に配置されたリフレクタを示す平面図である。
次に図2a,2bに基づいて、本発明による光学式位置検出装置の基本的な原理を説明し、続いて他の図面に関連して具体的な実施例を説明する。
図2a,2bは、本発明による光学式位置検出装置の一実施例における走査光路を2つの異なる方向から見た概略図で示している。この場合、図2aは測定方向xを含む平面で展開された走査光路を示し;図2bは、測定方向xに対して垂直に配向された平面で展開された走査光路を示す。
図示の展開された光路に示されているように、本発明による光学式位置検出装置は、光源11を有する照射ユニット10と、分割用回折格子21を有する第1基準器20と、2回透過される回折格子31を有する第2基準器30と、回折格子41を有する検出ユニット40と、偏光子42と、検出装置43とを含む。
本発明による位置測定装置では、両方の基準器20,30は、互いに相対的に移動可能に、もしくは互いに対して少なくとも1つの所定の測定方向xに沿って変位可能に配置されている。この場合、図示の実施例では、両方の基準器20,30はそれぞれ測定方向xに沿って移動可能に配置されている。基本的には、これに対して代替的に、両方の基準器の相対移動可能性が提供されていれば十分である。すなわち、例えば一方の基準器のみが少なくとも1つの測定方向に沿って移動可能に配置されており、これに対して他方の基準器は不動に配置されていれば十分である。
使用される両方の基準器20,30は、本発明の範囲では、反射型回折格子および透過型回折格子の両方を含んでいてもよい。
図2a,図2bの光路展開図では、第1基準器20がそれぞれ2回示されている。なぜなら、第1基準器20は光路の途中で2回入射されるからである。すなわち、1回目は光源11から入射する照射光線Bによって入射され、照射光線Bは第1基準器20の分割用回折格子21で2つの部分光線束TS1,TS2に分割され、2回目は、結合用回折格子22において再結合された分割光線束TS1,TS2によって入射される。これと同様に、第2基準器30においても、透過される両方の回折格子31,1,31.2が図2a,2bに示されている。
図2a,2bのそれぞれの部分図には、第1基準器20において分割された2つの部分光線束TS1,TS2の展開された光路が示されている。第1基準器20の分割用回折格子21に入射した照射光線束Bの分割と、第1基準器20の結合用回折格子22における部分光線束TS1,TS2の再結合との間に、部分光線束TS1,TS2は第2基準器30を通過し、第2基準器30に設けられた回折格子31.1,31.2を2回通過する。
結合用回折格子22で再結合された一対の部分光線束TS1,TS2は、続いて信号光線束Sとして検出ユニット40の方向に伝播し、そこで既知の方式で回折格子41、後続の偏光子42および検出装置43によって、位相をずらされた複数の走査信号が偏光光学的に生成可能である;検出ユニット40の構成および作動方式に関しては、冒頭で述べた欧州特許出願公開第0481356号明細書を参照されたい。
本発明による位置測定装置では、以下にさらに説明する複数の手段によって、重畳された部分光線束TS1,TS2が互いに直交方向に偏光されていることが確保されている。したがって、偏光符号化された信号光線束Sは検出ユニット40の方向に伝播し、位相をずらされた複数の走査信号が信号光線束Sから生成可能である。偏光符号化された信号光線束Sを生成するために、走査光路にそれぞれの偏光光学構成素子が設けられている必要はない;むしろ、重畳された部分光線束TS1,TS2の種々異なる偏光が、続いて説明する本発明による手段により確保される。
図2aに示されているように、部分光線束TS1,TS2は分割と再結合との間において入射平面Eに対して鏡面対称的に構成されている。この場合、この対称性は部分光線束の伝播方向および偏光方向に関係している。図2aに示すように、入射平面は図平面に対して垂直に配向されている。一般に、入射平面Eは、第1基準器20の方向に伝播する照射光線束Bの入射方向と分割用回折格子21に対する垂線との間に拡がる平面として定義される。基準器20および30に組み込まれた光学構成素子は測定方向xに並進不変に構成されている。これにより、入射平面Eに関する照射光線束Bの対称性が基準器20および30によって損なわれることはない。
光源から放出された照射光線束Bは、入射平面Eに対して対称的または対称的な鏡面対称性を有する直線偏光を備える;好ましくは、この場合には照射光線束Bはs偏光またはp偏光されている。すなわち、対応したいわゆる「ジョーンズベクトル」(数1)
Figure 0006438357
は、
Figure 0006438357
もしくは
Figure 0006438357
である。偏光を考慮して直線的な光学結像を記述するための既知のジョーンズ計算法に関しては、インターネット百科事典WIKIPEDIAの項目「ジョーンズ計算法」を参照されたい。
さらに本発明によれば、分割用回折格子21は第1基準器20に円錐状に入射する照射光線束Bによって、すなわち直角ではない角度で入射されるように構成されている。入射する照射光線束Bは測定方向xに対して垂直方向の平面を、0°とは異なる角度で通過する。したがって、照射光線束Bは、分割用回折格子21の格子垂線に対して垂直に配向され、測定方向xに対して垂直に配向された伝播方向成分を有する;測定方向xの方向成分は照射光線束Bを含まない。このために、例えば、xによって測定方向が示され、zによって第1基準器20に対する垂線の方向が示された場合に、照射光線束Bがz方向にではなく、xz平面に位置するように、光源11を有する照射ユニット10を適宜に構成もしくは配置することができる。分割用回折格子21の円錐状の照射に関しては、特に、入射平面Eにおける走査光路もしくは入射平面Eで斜めに分割用回折格子21に入射する照射光線束Bを示す図2bを参照されたい。この場合、入射平面Eは分割用回折格子21に対する格子垂線と照射光線束Bの入射方向との間に延在している。照射光線束Bが基準器20,30に円錐状に入射することにより、光学系のジョーンズ行列におけるゼロとは異なる二次直交成分mspおよびmpsを表し、部分光線束TS1,TS2の多様性をもたらす、いわゆる「偏光クロストーク」が生じる。
この場合、それぞれの回折格子21,22,31.1,31.2と、対応する部分光線束TS1,TS2との相互作用はジョーンズ行列M (n)によって記述される。ジョーンズ行列M (n)は、それぞれの層パラメータおよび格子パラメータに依存しており、可能な偏光状態sおよびpへの電界のクロストークを適切な位相で記述する。
以下に、分割用回折格子21を符号Aにより示し、両方のレンズ格子31.1,31.2をL1,L2により示し、両レンズ間に必要に応じて設けられるリフレクタ32をRによって示し、結合用回折格子22をVによって示す。
次に、例えばジョーンズべクトル
Figure 0006438357
によりs偏光された入射電界が生じた場合には、両方の部分光線束TS1およびTS2について直交方向に円形のジョーンズベクトルが生じるように、様々な回折格子21,22,31.1,31.2の格子パラメータが決定される:
Figure 0006438357
対称性に基づいて、干渉する両方の部分光線束TS1,TS2が円偏光されている。同様に、p偏光された入射電界についてはジョーンズベクトル
Figure 0006438357
によって互いに直交方向に円偏光された部分光線束TS1およびTS2が生成されるように、様々な回折格子21,22,31.1,31.2を決定してもよい。代替的に、部分光線束TS1,TS2が互いに直交方向に直線偏光されるように、回折格子21,22,31.1,31.2を最適化することもできる。この場合、s偏光された入射電界について、式1の代わりに次の式2が成り立つ:
Figure 0006438357
出射する部分光線束TS1およびTS2は、この場合、+45°もしくは−45°で直線偏光され、したがって再び互いに鏡面対称的な直交方向の偏光を備える。
上記式1および式2は、式3として一般化することができる:
Figure 0006438357
この場合、入射電界は、ジョーンズベクトル
Figure 0006438357
によってs偏光
Figure 0006438357
されているか、またはp偏光
Figure 0006438357
されていてもよい。角度φは随意に選択することができる。角度φとは無関係に、両方の部分光線束TS1およびTS2は常に直交方向に偏光されている。すなわち、両方のジョーンズベクトルのベクトル積はゼロ(*=共役複素数)である:
Figure 0006438357
偏光状態は、φ=0およびφ=πの場合にはそれぞれ直線偏光され、φ=π/2およびφ=3π/2の場合にはそれぞれ円偏光される。φ≠n・π(n=0,1,2,3)の場合には、偏光は楕円形である。
これらの手段により、本発明による光学式位置測定装置では、偏光符号化された信号光線束Sを生成するために、互いに相対移動可能な基準器20,30の間に別個の偏光光学構成素子を配置しなくてもよい。したがって、検出ユニット40の方向に伝播する信号光線束Sは、好ましくは直交方向に偏光され、重畳された2つの部分光線束TS1,TS2から構成され、既知の方式で、位相をずらされた複数の走査信号を生成するために評価することができる。一般に、重畳された両方の部分光線束TS1およびTS2は、重畳された複数の部分光線束に分割され、それぞれλ/2プレートまたはλ/4プレートにより互いに直交方向に直線偏光され、重畳された部分光線束に変換される。これらの部分光線束は偏向子を通過し、検出器によって走査信号に変換される。偏光子の整列により、互いに位相をずらされた複数の走査信号を生成することができるように、走査信号の位相状態をそれぞれ調節することができる。
走査信号の変調度は、両方の部分光線束TS1およびTS2の偏光の直交性に依存している。実際には、回折格子21,22,31.1,31.2の製造公差に基づいて、両方の部分光線束TS1,TS2は理想的に直交方向に偏光されない。少なくとも33%の十分な変調度のためには、対応するジョーンズベクトルのベクトル積は式4とは異なり最大で2/3であってよい:
Figure 0006438357
本発明による光学式の位置測定装置の具体的な実施例を以下に図3a,3bならびに図4a,4bおよび4cに基づいて説明する。図3a,3bはそれぞれ位置測定装置の異なる概略断面図を示し、図4a〜4cには、この位置測定装置の異なる構成素子の平面図が示されている。
図示の位置測定装置は、図2aおよび図2bについての上記説明と同様に、それぞれ測定方向yに沿って移動可能に配置された2つの基準器120,130を含む。走査ユニット150は移動可能な基準器120,140に対して不動に配置されており、様々な光学構成素子を備える。光ファイバ156,154.1〜154.3を介して、走査ユニット150は光源ならびに複数の光電式検出素子(図示しない)に結合されている。
走査ユニット150と基準器120,130とは、例えば機械構成要素(図示しない)に機械的に結合されており、本発明による位置測定装置によってこれらの機械構成要素の相対位置を測定することができる。位置測定装置によって生成された走査信号は、ずれに依存しており、機械構成要素を位置決めするために上位の機械制御器によってさらに処理される。
光源(図示しない)から放出された照射光線束Bは光ファイバ156を介して走査ユニット150に供給され、まず第2基準器130における光学的に無効な領域を通過し、次いで第1基準器120の面で、この場合には反射性回折格子として構成されている分割用回折格子121に入射する。図4aに示されているように、分割用回折格子121は、縦軸がx方向に平行に延在する反射性分割マークおよび非反射性分割マークが測定方向yに周期的に配置されていることにより生じる。
第1基準器120における反射性に構成された分割用回折格子121では、円錐状に入射する照射光線束Bが2つの第1回折オーダもしくは2つの部分光線束TS1,TS2に回折もしくは分割される。両方の部分光線束TS1,TS2は、次いで第1基準器120と第2基準器130との間の走査ギャップを通過し、続いて第2基準器130に入射する。
第2基準器130は透明なプレート133を含み、プレート133の、第1基準器120に向いた第1面には、y方向に延在する2つの透過型回折格子131.1,131.2が構成されている。プレート133の反対側に位置する第2面には、リフレクタ132が反射層の形式で構成されており、反射層の反射面は、透明なプレート133の第1面の方向に配向されている。第2基準器130のこのような構成により、第2基準器130に入射する両方の部分光線束TS1,TS2のために、図示の実施例では、それぞれ2つのレンズと1つのリフレクタとからなる回折性の屋根型リフレクタが構成されている。この場合、レンズは透過型回折格子131.1,131.2により形成されており、リフレクタ132はリフレクタ層により形成されている。
図3bに示すように、部分光線束TS1,TS2は、透過型回折格子131.1を1回目に通過し、リフレクタ132で反射され、透過型回折格子131.2をもう1回通過した後に、測定方向yに対して垂直方向にずらされ、第1基準器120の方向に反射される。第1基準器120では、部分光線束TS1,TS2が結合位置で結合用回折格子122に重畳され、次いで信号光線束Sは再び第2基準器130の方向に伝播する。第2基準器130で信号光線束Sは、透明なプレート133の光学的に無効な領域を通過し、偏向された後に分離ミラー155を介して、特に回折格子151とレンズ152と複数の偏光子153.1,153.2,153.3とを含む検出ユニットに到達する。この実施例では、偏光子153.1,153.2,153.3の後方にはそれぞれ光ファイバ154.1,154.2,153.4が配置されており、これらの光ファイバは、回折格子151を介して分割された部分光線束を、走査ユニット150から離間して配置された検出素子(図示しない)に最終的に供給する。
本実施例では、冒頭で議論した従来技術において必要なλ/4プレートの偏光回転機能が、第1および第2基準器120,130の回折格子121,122,131.1,131.2の対称性により付与される。同様に場合によって生じる偏光エラーを補正するために必要であった付加的な偏光子は、本発明による光学式位置測定装置では不要である。走査ギャップにおける付加的な構成部材なしに、場合によって生じる偏光エラーが走査光路の様々な回折格子によって確実に相関されており、したがって再現可能である。偏光エラーは補間エラーをもたらす場合があるが、このような補間エラーは、必要に応じて適切な補正方法、例えばオンライン補正によって補正可能である。
分割用回折格子121、透過型回折格子131.1,131.2、リフレクタ、および結合用回折格子122の層パラメータおよび格子パラメータを同時に最適化することにより、偏光クロストーク部分を最適化することができ、干渉する部分光線束の最大限の変調が達成される。この場合、それぞれの格子121,122,131.1,131.2と、対応する光線束との相互作用は、ジョーンズマトリクスM)により記述される。ジョーンズマトリクスM)は、それぞれの層パラメータおよび格子パラメータに依存し、可能な偏光状態sおよびpへの電界のクロストークを適宜な位相で記述する。
具体的に説明した実施例の他に、本発明の範囲では当然ながらさらに他の構成可能性も存在する。
例えば、測定方向に沿って移動可能な別個の2つの基準器の代わりに、2つの基準器のうちのいずれか一方のみが移動可能に配置されており、これに対して他方の基準器が、例えば不動に配置されており、走査ユニットに付属していることも可能である。
さらに冒頭で引用した国際公開第2008/138501号に記載の位置測定装置を構成するために、2つの基準器のいずれか一方または両方が、付加的に測定方向とは異なる方向に移動可能であることも同様に可能である。
さらに、図3a,3bに示した実施例の代わりに、光源および/または検出素子は光ファイバを介して結合された状態で走査ユニットから離間して配置されるのではなく、走査ユニット内に組み込まれた状態で配置されているように構成してもよい。
さらに、分割用回折格子および結合用回折格子が第1基準器に単一の回折格子として構成されていることも可能であり、この場合には、2つの別個の回折格子パターンを設ける必要はない。
第2基準器には、上記実施例で設けられていた回折性の屋根型リフレクタの代わりに回折性のレトロリフレクタを形成してもよい。
11 光源
20,30;120,130 基準器
21;121 分割用回折格子
22;122 結合用回折格子
21,31.1,31.2,22;121,131.1,131.2,122 回折格子
31.1,31.2;131.1,131.2 透過型回折格子
132 リフレクタ
133 プレート
150 走査ユニット
151 回折格子
152 レンズ
153.1,153.2,153.3 偏光器
155 偏向ミラー
154.1,154.2,154.3;156 光ファイバ
B 照射光線束
E 入射平面
TS1,TS2 部分光線束
x,y 測定方向

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの測定方向に沿って互いに相対的に移動可能に配置された第1基準器および第2基準器の相対位置を検出するため、光源と前記第1基準器と前記第2基準器とを備える光学式位置測定装置であって、
    前記第1基準器は、
    前記光源から放出された照射光線束を少なくとも2つの部分光線束に分割するように構成された分割用回折格子であって、前記部分光線束は、走査走路を通過する場合に様々な偏光光学作用を受ける、前記分割用回折格子と、
    様々に偏光された前記部分光線束が前記第2基準器を通過した後に前記部分光線束を生じた信号光線束へ再結合するように構成された結合用回折格子であって、前記第1基準器と前記第2基準器の相対位置に関する情報は前記生じた信号光線束に符号化されている、前記結合用回析格子と、
    を備え、
    前記生じた信号光線束から、位相をずらされ、ずれに依存した複数の走査信号を偏光光学的に生成することができ、前記部分光線束の走査光路には、前記分割用回折格子と前記結合用回折格子との間に偏光光学構成素子が設けられていない、光学式位置測定装置において、
    前記部分光線束に様々な偏光光学作用をもたらすために、
    円錐状に入射する照射光線束が前記分割用回折格子に入射し、入射する照射光線束が測定方向に対して垂直方向の入射平面を0°とは異なる角度で通過し、入射平面が、前記分割用回折格子に対する格子垂線と、前記照射光線束の入射方向との間に延在し、
    前記部分光線束の走査光路が、前記入射平面に対して鏡面対称的に形成されていることを特徴とする光学式位置測定装置。
  2. 請求項1に記載の光学式位置測定装置において、
    前記光源から放出された前記照射光線束が、入射平面に対して対称的または反対称的な鏡面対称性を有する直線偏光を備える光学式位置測定装置。
  3. 請求項2に記載の光学式位置測定装置において、
    前記部分光線束の前記走査光路には、分割用回折格子と結合用回折格子との間にそれぞれ1つ以上の回折格子が配置されており、該回折格子が、
    前記部分光線束のための前記入射平面に対する鏡面対称性が保持され、
    垂直方向および平行に偏光された前記部分光線束(TS1,TS2)の偏光クロストークが可能となるように構成されている光学式位置測定装置。
  4. 請求項3に記載の光学式位置測定装置において、
    再結合位置における前記部分光線束が、逆向きの円偏光を備えている光学式位置測定装置。
  5. 請求項3に記載の光学式位置測定装置において、
    再結合位置における前記部分光線束が、互いに直交する楕円偏光を備えている光学式位置測定装置。
  6. 請求項3に記載の光学式位置測定装置において、
    再結合位置における前記部分光線束が、対応するジョーンズベクトルのベクトル積が値2/3を超えないように偏光される光学式位置測定装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項いずれか一項に記載の光学式位置測定装置において、
    第1基準器が、測定方向に延在する第1反射型回折格子または透過型回折格子を含み、該第1反射型回折格子または透過型回折格子が、前記照射光線束のための分割用回折格子として作用する光学式位置測定装置。
  8. 請求項7に記載の光学式位置測定装置において、
    前記第1基準器が、前記測定方向に延在する第2反射型回折格子または透過型回折格子を含み、該第2反射型回折格子または透過型回折格子が、前記部分光線束のための結合用回折格子として作用する光学式位置測定装置。
  9. 請求項7または8に記載の光学式位置測定装置において、
    第2基準器が透明なプレートを含み、該プレート内にそれぞれの前記分割光線束のために、レンズおよびリフレクタを有する回折性レトロリフレクタまたは回折性屋根形プリズムが形成されている光学式位置測定装置。
  10. 請求項9に記載の光学式位置測定装置において、
    前記透明なプレートの、前記第1基準器に向いた第1面に、少なくとも1つの透過型回折格子の形式のレンズが形成されており、
    前記透明なプレートの、前記第1基準器に向いていない第2面に、少なくとも1つの反射層の形式のリフレクタが形成されており、反射層の反射面は前記透明なプレートの第1面の方向に向けられている光学式位置測定装置。
  11. 請求項9に記載の光学式位置測定装置において、
    第1基準器および第2基準器の構成要素が次のように形成および配置されている:
    前記光源から入射した照射光線束が第1基準器の第1反射型回折格子で2つの部分光線束(TS1,TS2)に分割され、次いで部分光線束が第2基準器の方向に伝播し、
    前記部分光線束が、前記第2基準器の透明なプレートにおいてそれぞれ回折性レトロリフレクタまたは屋根型リフレクタを通過し、次いで測定方向に対して垂直方向に変位され、再び前記第1基準器の方向に伝播し、
    前記部分光線束が、前記第1基準器の第2反射型回折格子の結合位置で重畳され、重畳された一対の前記部分光線束を有する信号光線束が再び前記第2基準器の方向に伝播するように形成および配置されている光学式位置測定装置。
  12. 請求項11に記載の光学式位置測定装置において、
    2つの基準器に対して不動の走査ユニットに、偏向ミラー、回折格子、レンズ、および複数の偏光器が配置されており、前記走査ユニットが1つ以上の光ファイバを介して光源および複数の検出素子に結合されている光学式位置測定装置。
  13. 請求項11に記載の光学式位置測定装置において、
    2つの基準器に対して不動の走査ユニットに、光源、偏向ミラー、回折格子、レンズ、複数の偏光器、および複数の検出素子が配置されている光学式位置測定装置。
  14. 請求項1から13までのいずれか一項に記載の光学式位置測定装置において、
    2つの基準器のそれぞれが、少なくとも1つの測定方向に沿って移動可能に配置されている光学式位置測定装置。
JP2015116525A 2014-06-10 2015-06-09 光学式位置測定装置 Active JP6438357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014211004.1 2014-06-10
DE102014211004.1A DE102014211004A1 (de) 2014-06-10 2014-06-10 Optische Positionsmesseinrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015232562A JP2015232562A (ja) 2015-12-24
JP2015232562A5 JP2015232562A5 (ja) 2018-07-19
JP6438357B2 true JP6438357B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=53269377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116525A Active JP6438357B2 (ja) 2014-06-10 2015-06-09 光学式位置測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9733068B2 (ja)
EP (1) EP2955489B1 (ja)
JP (1) JP6438357B2 (ja)
CN (1) CN105300278B (ja)
DE (1) DE102014211004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10364066B2 (en) 2014-06-19 2019-07-30 Mastronardi Produce, Ltd. Ventilated container apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705649B2 (ja) * 2015-12-22 2020-06-03 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6664211B2 (ja) * 2015-12-22 2020-03-13 株式会社ミツトヨ エンコーダ
DE102017205623A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh LIDAR-Vorrichtung und Verfahrens zum Abtasten eines Abtastwinkels
JP6969453B2 (ja) * 2018-03-12 2021-11-24 オムロン株式会社 光学計測装置
CN109668525B (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 哈尔滨超精密装备工程技术中心有限公司 基于反射光栅的高精度三维角度测量方法与装置
DE102019206937A1 (de) 2019-05-14 2020-11-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4033013C2 (de) * 1990-10-18 1994-11-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Polarisationsoptische Anordnung
JP3937596B2 (ja) * 1998-06-16 2007-06-27 キヤノン株式会社 変位情報測定装置
DE50105554D1 (de) * 2000-09-14 2005-04-14 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung
US6627623B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-30 Rutgers, The State University Inducing cell apoptosis and treating cancer using 1-O-acetylbritannilactone or 1,6-O,O-diacetylbritannilactone
DE10235669B4 (de) * 2002-08-03 2016-11-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
TWI334921B (en) * 2003-09-15 2010-12-21 Zygo Corp Surface profiling using an interference pattern matching template
DE102006042743A1 (de) * 2006-09-12 2008-03-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102007023300A1 (de) 2007-05-16 2008-11-20 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Anordnung derselben
DE102008022027A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP5602420B2 (ja) * 2009-12-10 2014-10-08 キヤノン株式会社 変位測定装置、露光装置、及び精密加工機器
DE102009054592A1 (de) * 2009-12-14 2011-06-16 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
DE102010003157B4 (de) * 2010-03-23 2019-10-24 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur interferentiellen Abstandsmessung
DE102010029211A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
JP5517753B2 (ja) * 2010-06-03 2014-06-11 キヤノン株式会社 干渉計測装置
DE102011081879A1 (de) 2010-11-03 2012-05-03 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Winkelmesseinrichtung
DE102011082156A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102010063253A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
DE102011076178B4 (de) * 2011-05-20 2022-03-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10364066B2 (en) 2014-06-19 2019-07-30 Mastronardi Produce, Ltd. Ventilated container apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150354944A1 (en) 2015-12-10
US9733068B2 (en) 2017-08-15
DE102014211004A1 (de) 2015-12-17
CN105300278A (zh) 2016-02-03
EP2955489A1 (de) 2015-12-16
EP2955489B1 (de) 2017-03-01
JP2015232562A (ja) 2015-12-24
CN105300278B (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438357B2 (ja) 光学式位置測定装置
US7471397B2 (en) Position-measuring device
US9360347B2 (en) Two-dimensional encoder system and method
JP5140301B2 (ja) 位相差検出器および位相差検出方法
JP6076589B2 (ja) 変位検出装置
US9080857B2 (en) Device for interferential distance measurement
JP6320267B2 (ja) 光学式位置測定装置
JP2020187121A (ja) 光学式の位置測定装置
JP2015232562A5 (ja)
CN105547338B (zh) 光学编码器
JP5976390B2 (ja) 位置測定装置
US9733069B2 (en) Optical position-measuring device
JP6285808B2 (ja) 干渉計
KR20110137755A (ko) 위치 검출 장치
JP2012242389A5 (ja)
CN109708569B (zh) 光学位置测量装置
JP4713019B2 (ja) 格子干渉型変位検出装置
US6570660B2 (en) Measuring instrument
US9188424B2 (en) Interferometer
JP2016130728A (ja) 光学式位置測定装置
JP6169420B2 (ja) 光学干渉計
JP2000018917A (ja) 光学式変位測定装置
JP6371120B2 (ja) 測定装置
JP5096237B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2007527006A (ja) 光学式読取りヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180608

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250