JP6371120B2 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6371120B2
JP6371120B2 JP2014116460A JP2014116460A JP6371120B2 JP 6371120 B2 JP6371120 B2 JP 6371120B2 JP 2014116460 A JP2014116460 A JP 2014116460A JP 2014116460 A JP2014116460 A JP 2014116460A JP 6371120 B2 JP6371120 B2 JP 6371120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
measuring
partial
bundles
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014116460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015001524A (ja
Inventor
ヴォルフガング・ホルツアップフェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2015001524A publication Critical patent/JP2015001524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371120B2 publication Critical patent/JP6371120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02018Multipass interferometers, e.g. double-pass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02019Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations contacting different points on same face of object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02061Reduction or prevention of effects of tilts or misalignment

Description

本発明は、光学式距離決定または位置決定を高精度に行うのに適した測定装置に関する。
光学式距離決定または位置決定を高精度に行うためには、種々異なる形式の測定装置が既知である。一方では、距離決定のためには物理的に形成された基準器なしの干渉計が用いられ;他方では、位置決定のためには物理的に形成された基準器を備える干渉式位置測定装置が用いられる。
干渉計として形成された測定装置の場合に、特に既知の平面鏡干渉計に関連して生じる問題を以下に論じる;このような平面鏡干渉計は、例えば、米国特許第4,693,605号明細書または米国特許第5,064,289号明細書により既知である。図1aには、従来技術による平面鏡干渉計が極めて概略的に示されている。
光源(図1aには示さない)から放出された光線束Sは、例えば、偏光光学式ビームスプリッタの形態の分割素子STを介して2つの部分光線束に分割される;2つの部分光線束は、測定用光線束Mおよび参照用光線束Rである。次いで測定用光線束Mは、ここでは測定用反射器もしくは平面鏡Pとして形成された光学機能素子によって反射され、分割素子STを介して測定用逆反射体MRに偏向される。測定用逆反射体MRは、例えば、コーナーキューブ・プリズムまたはコーナーキューブ・ミラーとして形成されていてもよい。測定用逆反射体MRにより、測定用光線束Mが正反対に再び平面鏡Pに偏向される。平面鏡Pでは、測定用光線束Mが分割素子STの方向に伝搬する前に再び反射が生じ、分割素子STでは、逆反射体RRを介して、既に偏向された参照用光線束Rとの干渉による重なり合いが生じる。分割素子STの出力側には検出装置(図1aには示さない)が配置されている。この検出装置を介して、重ね合わされた部分光線束から位相変調された測定信号が生成可能であり、この測定信号は、平面鏡Pと、干渉計の他の構成部材との距離のための尺度となる。
図1bに示すように、平面鏡Pが目標状態に対して角度αだけ経度に傾斜している場合でさえも、測定用光線束Mは、平面鏡Pにおける2回目の反射後に、平面鏡Pにおける1回目の反射前に最初に入射した光線束Sに対して正確に逆平行に通過する。このようにして、角度もしくは方向のずれが生じることなしに、次にビームスプリッタSTにおいて測定用光線束Mに参照用光線束Rを重ね合わせることができる。しかしながら、平面鏡Pの小さい傾斜によって測定用光線束Mは側方に変位され、測定用光線束と参照用光線束とは、再び結合された後に、もはや光線横断面全体にわたって重ね合わされない。すなわち、信号生成に関与した光線束に関して位置のずれが生じる。したがって、縮小された重なり領域にのみ干渉が生じ、その結果、このように生成された位相変調測定信号の振幅もしくは変調度合が減じられる。
したがって、このようにして引き起こされる信号低下を制限するために、平面鏡Pの所定の傾斜許容差について光線束Sの最小限の光線横断面を設ける必要がある。この関係は、レーザとして形成された光源から放出されるガウス形式の光線束Sについて、次の数(1a)式もしくは数(1b)式:
Figure 0006371120

もしくは
Figure 0006371120

によって記述され、
Max:=平面鏡と測定用逆反射体との最大限の距離、
αMax:=平面鏡の最大限の傾斜角、
w:=1/e−光線束の光線横断面、
η:=平面鏡が傾斜していない場合の信号レベルに対して最小限に許可される信号レベルである。
Max=2m、αMax=1mrad、およびη=0.7(70%への信号低下)によって、w=9.5mmにしたがって、光線束Sの最小限の光線横断面wが得られる。光線束Sの波面は、光線横断面にわたって極めて平坦である必要があるので(一般的な要求はλ/10)、光線束Sのコリメーションのためには、これに応じて手間のかかる高価なコリメーション光学系が必要となり、この場合に著しい信号低下を完全に防止することはできない。このような信号低下は、干渉計による距離決定時の精度の低下および生成された測定信号における増大された信号雑音をもたらす。さらに、平面鏡Pの傾斜許容差が組付け許容差および作動時許容差を含むことを考慮すれば、平面鏡Pの傾斜許容差が小さいことも当然ながら不都合である。
同様の問題が、冒頭で述べた物理的に形成された基準器を備える干渉式位置測定装置においても生じる。この場合にも走査光路の光学機能素子が目標状態に対して傾斜していることは、生成された測定信号にネガティブな影響を及ぼす。このような位置測定装置は一般に光学機能素子として基準器を含む;種々異なる他の光学素子、例えば、光源、分割素子、逆反射体、および検出装置などを備える走査ユニットが設けられており、この走査ユニットは少なくとも1つの測定方向に沿って可動である。このような位置測定装置は、基準器に対する垂線を中心とした走査ユニットおよび/または基準器の傾斜に特に敏感である。このような傾斜を以下では「モアレ傾斜」と呼ぶ。これらの装置では逆反射体が走査ユニットの側面に設けられていることが多く、これにより干渉する部分光線束の角度もしくは方向のずれを最小化することができる。しかしながら、分割された部分光線束の位置のずれが残り、このような位置のずれは、最大限に許容されるモアレ傾斜角を制限する。したがって、最大限に許容されるモアレ傾斜角は、このような既知の測定装置では、他の2つの傾斜軸線、すなわち、いわゆる「ロール軸線」および「傾斜軸線」を中心として最大限に許容される傾斜角よりも一般に著しく小さい。
米国特許第4,693,605号明細書 米国特許第5,064,289号明細書
本発明の課題は、光学式距離決定または位置決定を高精度に行うための測定装置において、光学機能素子の傾斜に対してできるだけ敏感ではない位置測定装置を提供することである。平面鏡干渉計の場合には、特に平面鏡の傾斜が、測定用光線束の方向のずれも位置のずれももたらさないことが望ましい。物理的に形成された基準器を備える干渉式位置測定装置では、全ての傾斜軸線を中心としてできるだけ高い傾斜許容差を保障するために、特に基準器のモアレ傾斜時に方向または位置のずれが生じないことが望ましい。
この課題は、請求項1に記載の特徴を有する測定装置によって解決される。
さらに、この課題は、請求項2に記載の特徴を有する測定装置によって解決される。
本発明による測定装置の有利な実施形態が、従属請求項に記載の手段により得られる。
光学式距離決定または位置決定を高精度に行うための本発明による測定装置の第1変化態様は、光源と、平面鏡の形態の少なくとも1つの光学機能素子と、検出装置とを含む。少なくとも2つの部分光線束が生成され、これらの部分光線束のうちの少なくとも1つの部分光線束が機能素子に少なくとも3回衝突し、次いで部分光線束は、干渉により重ね合わされた状態で検出装置の方向に伝搬し、この検出装置を介して、重ね合わされた部分光線束から少なくとも1つの位相変調された測定信号が生成可能である。部分光線束は、光学機能素子との衝突の間に少なくとも2つの結像素子を通過し、この場合、これらの結像素子は、光学機能素子が目標状態に対して傾斜している場合に、干渉する部分光線束の位置および方向のずれが生じないように構成された結像倍率を有し、結像素子は、入射する光線束に対して出射する部分光線束の変位が生じるように形成されている。
光学式距離決定または位置決定を高精度に行うための本発明による測定装置の第2変化態様は、光源と、基準器の形態の少なくとも1つの光学機能素子と、検出装置とを含む。少なくとも2つの部分光線束が生成され、これらの部分光線束のうちの少なくとも1つの部分光線が機能素子に少なくとも3回衝突し、次いで部分光線束は、干渉により重ね合された状態で検出装置の方向に伝搬し、この検出装置を介して、重ね合わされた部分光線束から少なくとも1つの位相変調された測定信号が生成可能である。部分光線束は、光学機能素子との衝突の間に少なくとも2つの結像素子を通過し、この場合、これらの結像素子は、光学機能素子が目標状態に対して傾斜している場合に、干渉する部分光線束の位置および方向のずれが生じないように構成された結像倍率を有する。
好ましくは、N個の結像素子の結像倍率mについて以下の条件:
a)N=2: m=−2、m=−1/2
b)N=3: 正の結像倍率mを有する結像素子および負の結像倍率mを有する結像素子が設けられている
という条件が成り立ち、
n:=1…N
N:=2,3;結像素子の数
:=n番目の結像素子の結像倍率
である。
結像素子は、少なくとも1つのレンズとミラーとの組合せとして形成されていてもよい。
この場合、少なくとも1つのレンズは回折レンズとして形成されていてもよい。
さらに結像素子は2つのレンズを含み、これらのレンズは、異なる焦点距離を有し、第1レンズに入射するコリメートされた部分光線束が第2レンズを通過した後に再びコリメートされた状態でさらに伝搬するように配置されていてもよい。
さらに、2つの部分光線束への分割が分割素子または光源を介して行われることも可能である。
有利な実施形態では、干渉により重ね合わされた部分光線束が、1つ以上の光ファイバを介して、後方に配置された検出装置に伝達されるように構成されていてもよい。
本発明による測定装置の第1変化態様では、平面鏡が干渉計の測定用アームに配置されており、測定用光線束により少なくとも3回衝突される。
このような変化態様では、干渉計は、結像倍率m=−2およびm=−1/2を有する2つの結像素子を含んでいてもよい。
さらに、本発明による測定装置のこのような変化態様では、干渉計は3つの結像素子を含み、第1および第3結像素子はそれぞれコーナーキューブ・プリズムとして形成されており、結像倍率m=m=−1を有し、第2結像素子は、光線変位反射プリズムとして形成されているか、または格子‐ミラー‐格子の組合せとして形成されており、結像倍率m=+1を有する。
この変化態様では、さらに測定用光線束が平面鏡に対して垂直方向に入射するように構成されていてもよい。
本発明による測定装置の第2変化態様では、基準器が、干渉式位置測定装置の2つの部分光線束により少なくとも3回衝突される。
このような変化態様では、さらに干渉式位置測定装置が、結像倍率m=−2およびm=−1/2を有する2つの結像素子を備えていてもよい。
同様に、このような変化態様では、干渉式位置測定装置は3つの結像素子を含み、第1および第3結像素子はそれぞれコーナーキューブ・プリズムとして形成されており、結像倍率m=m=−1を有し、第2結像素子は、光線変位反射プリズムとして形成されているか、または格子‐ミラー‐格子の組合せとして形成されており、結像倍率m=+1を有する。
最後に、さらにこの変化態様では、結像素子が、入射する部分光線束に対して出射する測定用光線束の変位が生じるように形成されていることも可能である。
本発明による解決方法の重要な利点は、光学機能素子について極めて大きい傾斜許容差が提供されていることである。本発明による測定装置は、これにより極めて簡単に構成もしくは組み付可能となる。
同時に、傾斜許容差が大きいにも関わらず、生成された測定信号の信号低下が生じない。測定信号の精度は一様に高く、位置変動は小さい。
干渉計として形成された測定装置の場合には、さらに光源から放出される光線束の光線横断面は従来技術の場合よりも著しく小さく選択することができる。これに応じて、必要なコリメーション光学系をより小型に、したがってより低コストで形成することができる。
本発明のさらなる詳細および利点を、図面を参照して本発明による装置の実施例に基づいて説明する。
平面鏡干渉計として形成された従来技術による測定装置における光路経過を示す図である。 図1aに示した測定装置において平面鏡が傾斜した場合の光路経過を示す図である。 平面鏡干渉計として形成された従来技術による測定装置における測定用光線束の光路を示す概略図である。 平面鏡干渉計として形成された本発明による測定装置の変化態様における測定用光線束の光路を示す概略図である。 3つの結像素子を使用した場合の結像倍率の解をグラフにより示す図である。 平面鏡干渉計として形成された本発明による測定装置の変化態様(N=2の結像素子およびm=−2、m=−1/2)における測定用光線束の光路を示す概略図である。 平面鏡干渉計として形成された本発明による測定装置の変化態様(N=3の結像素子およびm=m=−1、m=+1)における測定用光線束の光路を示す概略図である。 結像素子の可能な実施形態を示す図である。 基準器を備える干渉式位置測定装置として形成された本発明による測定装置の変化態様における走査光路を示す概略図である。 平面鏡干渉計として形成された本発明による測定装置の変化態様の第1実施例における完全な光路をxz平面で示す概略図である。 本発明による測定装置の第1実施例における光路を第1xz平面で示す概略図である。 本発明による測定装置の第1実施例における光路を第2xz平面で示す概略図である。 本発明による測定装置の第1実施例における光路を示す概略断面図である。 本発明による測定装置の第1実施例における光路を示す概略断面図である。 平面鏡干渉計として形成された本発明による測定装置の変化態様の第2実施例における完全な光路をxz平面で示す概略図である。 平面鏡干渉計として形成された本発明による測定装置の変化態様の第3実施例における完全な光路をxz平面で示す概略図である。 図13aは基準器を備える干渉式位置測定装置として形成された本発明による測定装置の変化態様の第4実施例における部分走査光路を示す概略図である。図13bは基準器を備える干渉式位置測定装置として形成された本発明による測定装置の変化態様の第4実施例における部分走査光路を示す概略図である。 第4実施例の走査光路を別の方向から見た図である。 図15aは基準器を備える干渉式位置測定装置として形成された本発明による測定装置の変化態様の第5実施例における部分走査光路を示す概略図である。図15bは基準器を備える干渉式位置測定装置として形成された本発明による測定装置の変化態様の第5実施例における部分走査光路を示す概略図である。 第5実施例の走査光路を別の方向から見た図である。
図9a〜図16に基づいて本発明による測定装置の個々の変化態様もしくは実施例を詳細に説明する前に、まず本発明の基本的な理論的側面を解説する。ここでまず、干渉計として形成された測定装置について検討し、次に基準器を備える干渉式位置測定装置として形成された測定装置について検討する。
干渉計
冒頭で検討した平面鏡干渉計では、通常は測定用アームに少なくとも1つの逆反射体が設けられている。逆反射体は、例えば、コーナーキューブ・ミラー、コーナーキューブ・プリズム、またはレンズと、レンズの焦点面に配置されたミラーとの組合せなどとして、種々異なる形式で干渉計内に形成されていてもよい。これら全ての逆反射体の変化態様は、逆反射体に入射する光線束の逆平行の反射をもたらす。レンズおよびミラーを備える逆反射体の変化態様から、逆反射体は基本的に結像倍率m=−1を備え、対物面および結像面がそれぞれ無限遠に位置する光学結像素子とみなすことができることは自明である。対物面および結像面が無限遠に位置することにより、コリメートされた光線束が再びコリメートされた光線束に移行される。したがって、図2に示すように、従来技術によれば、干渉計または平面鏡干渉計における光線分割により生じた部分光線束の光路を概略的に説明することができる。図2には、適宜な分割により生じた測定用光線束Mの光路が示されている。測定用光線束Mは、干渉計の測定用アームにおいて、測定用反射器もしくは平面鏡Pの形態の光学機能素子に入射し、これにより反射され、距離Dを介して、結像倍率m=−1を備える結像素子AEに伝搬し、再び平面鏡Pに入射し、再び反射された後に、最初に入射した測定用光線束Mに対して逆平行に伝搬する。
本発明の範囲では、図3の概略的な光路図にしたがって適宜に構成された測定装置の実施形態において、測定用アーム内を伝搬する測定用光線束Mが機能素子10もしくは平面鏡で少なくとも3回反射される。連続する反射の間に、結像倍率mを有する結像素子11.n(n=1,2,...N)はそれぞれ測定用光線束Mによって通過され、結像素子は、測定用光線束Mをそれぞれ機能素子10に戻すように偏向する。したがって、機能素子10との衝突が全部で3回の場合には、機能素子10との衝突の間に通過されるN=2の結像素子11.1,11.2が設けられる;すなわち、機能素子10との1回目の衝突と2回目の衝突との間に第1結像素子11.1が通過され、機能素子10との2回目の衝突と3回目の衝突との間に第2結像素子11.2が通過される。
使用される結像素子11.nの光学結像倍率mの計算もしくは決定は、光線追跡法によって行うことができ、この場合、機能素子10の平面鏡の傾斜軸線に対して垂直方向の2次元(x,z)に制限することができる。測定用光線束の光路のそれぞれの部分は、これに応じて単純化された光線ベクトル
Figure 0006371120

によって記述される:
Figure 0006371120

ここで、x:=光線位置、
Kx:kベクトルのx要素である。
Figure 0006371120

として表される入射する測定用光線束Mは、傾斜した平面鏡もしくは機能素子10で屈折され(k=2π/λ)、生じた測定用光線束Mは:
Figure 0006371120

として表すことができる。
次いで測定用光線束Mは距離Dを介して第1結像素子11.1に伝搬し、これは、行列乗算:
Figure 0006371120

によって記述される。
結像素子11.1は同様に行列乗算:
Figure 0006371120

によって記述されるが、この場合、光線位置のための結像倍率mとkx成分のための結像倍率とは互いに逆数であることに注意されたい。
次いで測定用光線束Mは再び機能素子10に戻るように伝搬する。
Figure 0006371120
図3に示すように機能素子10における全部でN+1回行われる反射を伴うさらなる光路は、数3式〜数6式に類似したさらなる変換:
Figure 0006371120

によって記述され、したがって数3式〜数6式(それぞれ結像倍率mnが異なる)は全部でN回使用される。
機能素子10における(N+1)回目の反射後に、光線ベクトル
Figure 0006371120


Figure 0006371120

に対して逆平行であり、同じ位置すなわち変位されていない位置で入射することが望ましい。したがって:
Figure 0006371120

が成り立つ必要がある。
機能素子10における反射が3回行われ、N=2の結像素子11.1,11.2が設けられている場合には:
Figure 0006371120

が成り立つ。
数(9)式の唯一の実数解は、2つの結像素子11.1,11.2の次の結像倍率m,mの値:
Figure 0006371120

について成り立つ。
対応した光路が図5に示されている。角度αだけ傾斜した機能素子10は、入射する測定用光線束Mを角度2αだけ屈折させる。この角度は、結像倍率m=−2を有する結像素子11.1によって結像される。これにより横方向の光線変位hは変位−2hをもたらし、これに応じて入射する光線角度2αは出射する光線角度αをもたらす。したがって、出射する測定用光線束Mは平面鏡もしくは機能素子10に対して垂直方向に伝搬し、これにより自身に反射される。測定用光線束Mは、結像倍率m=−1/2を有する結像素子11.2によって結像され、これは、反対方向に通過される結像素子11.1に相当する。したがって、機能素子10において再び反射された後に、測定用光線束Mは、入射する測定用光線束Mに対して逆平行に、光線変位なしに再び出射する。すなわち、構成素子10の傾斜にも関わらず、本発明により測定用光線束Mの方向ずれも位置ずれも生じない。
以下には、例としてさらにN=3の結像素子11.1,11.2,11.3、および機能素子10の平面鏡における測定用光線束Mの反射が4回の場合を考察する。この場合、結像素子11.1,11.2,11.3の可能な結像倍率m,m,mの解、すなわち、干渉する部分光線束もしくは測定用および参照用光線束の位置ずれも方向ずれも生じないm,m,mの組合せは無限に多数存在する。
,mの解がmの関数として図4にm=−5…+5の範囲で示されている。結像素子の好ましい結像倍率mは、m=−3…−1/3またはm=+1/3…+3の範囲である。これらの範囲外では、測定用光線束Mの光線断面は過度に大きくなるか、または過度に小さくなる。これらの範囲では、結像倍率mについて以下の条件:
Figure 0006371120

が成り立つ。
一般に、N=3の結像素子の場合、およびN>3の結像素子の場合に可能な解は、結像素子の正および負の両方の結像倍率mが生じることにより、簡略化して記述することができる;換言すれば、正の結像倍率を有する結像素子および負の結像倍率を有する結像素子の両方が設けられている。
N=3の結像倍率mについてこれらの解のうちいずれか一つのみが対称的である。すなわち、この解は、条件m=mを満たす。この対称解は:
Figure 0006371120

である。
この解は、図6に概略的に示されている。測定用光線束Mは、角度αだけ傾斜している機能素子10における1回目の反射時に2αだけ屈折される。結像倍率m=−1を有する第1結像素子11.1による結像は、測定用光線束Mの逆反射を意味し、したがって光線角度は再び2αとなる。機能素子10における2回目の反射は、入射する測定用光線束Mに対して光線方向が逆平行の測定用光線束Mをもたらすが、しかしながら、この測定用光線束Mは、傾斜角αに従属して光線位置が変位されている。結像倍率m=+1を有する第2結像素子11.2は、例えばミラーとして形成されており、光線位置を保持しつつ測定用光線束Mを反射する。したがって、測定用光線束Mは同じ光路をたどり、機能素子10で3回目に反射され、結像倍率m=m=−1(逆反射)を有する第3結像素子11.2を通過し、さらに機能素子10で4回目の反射された後に、位置および方向のずれなしに再び出射する。
N>3の場合、他の対称解を見つけることができる:
N=3,5,7,…:
n=1,2,…(N−1)/2,(N−1)/2+2,(N−1)/+3,…N,の場合、m=−1
n=(N−1)/2+1の場合、m=+1
N=3,6,9,…:
n=1,3,4,6,7,9,…N,の場合m=−1
n=2,5,8,…N−1の場合m=+1
結像素子11.nは、この場合、傾斜していない機能素子10に対して平行な光線変位Δxが小さい場合の特性によってのみ特徴づけられる。結像倍率mの場合、出射する測定用光線束Mはこの平面でΔx’=m・Δxだけ変位する。したがって、kベクトルのx要素の特性もこの平面において決定されている:入射する測定用光線束Mの変位がΔkxの場合、出射する測定用光線束MはΔkx’=Δkx/mだけ変位される。この場合、出射する測定用光線束Mが結像素子によって付加的に一定不変の光線変位または光線屈折を受けるどうかは重要ではない。このことは、結像素子は、屈折させる光学素子、または光線を変位する光学素子と組み合わせることもできることを意味する。測定用光線束が実質的に垂直方向に入射する平面鏡干渉計においては、光線変位は、光線距離を分離し、意図される光路のみを許可するための強制的な前提条件である。このような光線変位なしには、測定用光線束Mは同じ光線位置で再び平面鏡もしくは機能素子10に入射し、先行して平面鏡もしくは機能素子10に入射した測定用光線束Mと区別することができない。したがって、平面鏡もしくは機能素子10におけるさらなる反射も不可避的に生じてしまう。光線変位なしには、ファブリー・ペロー干渉計が生じてしまう。ファブリー・ペロー干渉計は、既知のように平面鏡もしくは機能素子10の位置に従属した正弦状の信号経過を示さず、したがって増分式の測定器のように補間することができない。それゆえ、光線変位は必要不可欠である。したがって、本発明によるすべての結像素子は、入射する光線束と出射する光線束との間に光線変位をもたらす。好ましくは、光線横断面は、測定用光線束Mの光線横断面よりも大きく、これにより、光線束の完全な分離が保障される。光線変位方向は、基本的に任意に選択することができる。この自由度は、例えば、平面鏡もしくは機能素子10に対する測定用光線束Mの入射位置を最適化するために利用することができる。
基本的には、所定の結像倍率mにおいて種々異なる光学素子を結像素子として使用することができる。以下の一覧では、本発明による測定装置で使用することのできる所定の結像倍率mを有する光線を屈折させない適宜な結像素子の例が挙げられている;これらの結像素子は、個々に図7a〜図7eに詳細に示されている。
結像倍率 結像素子
m=+1 ミラー
格子‐ミラー‐格子
光線変位反射プリズム
放物面鏡
m=−1 コーナーキューブ・プリズム
コーナーキューブ・ミラー
レンズ‐ミラー‐レンズ
(焦点距離が等しい屈折または回折レンズ)
キャッツアイ
m≠+1およびm≠−1 レンズ‐ミラー‐レンズ
(焦点距離が等しくない屈折または回折レンズ)
焦点距離が等しくない、共通の焦点を有する放物面鏡の2つの分割部分
図7aは、上記「格子‐ミラー‐格子」の変化態様による結像倍率m=+1を有する結像素子を示し、この場合に一方の2つの格子11G1,11G2および他方のミラー11は、透明な平板11PPの向かい合った側に配置されている。
図7bには、結像倍率m=+1を有する結像素子が示されている。この結像素子は、3つのプリズム面全てにおいて順次に反射が生じる反射プリズム11RPからなる。このような反射プリズムは、以下では光線変位反射プリズムとも呼ぶ。
図7cは、放物面鏡11PSとして形成された、結像倍率m=+1を有する結像素子を示す。
図7dは、表に挙げた、2つのレンズ11L1,11L2とミラー11とを備える「レンズ‐ミラー‐レンズ」の変化態様による結像倍率m=−1を有する結像素子を示す。
図7eには、結像倍率m=−2を有する結像素子が示されている。この結像素子は、第1回折レンズ11L,inと、ミラー11と、さらなる第2回折レンズ11L,outとからなり、2つの回折レンズ11L,in,11L,out、およびミラー11は、図7aの変化態様と同様に、透明な平板11PPの向かい合った側に配置されている。
この場合、2つのレンズ11L,in,11L,outは異なる焦点距離を備え、したがって、第1レンズ11L,inに入射するコリメートされた部分光線束は、第2レンズ11L,outを通過した後に再びコリメートされ、さらに伝搬する。
入射する測定用光線束Mは、この結像素子においては、第1回折レンズ11L,inによって位置(x,z)の焦点に合わされ、この焦点は同時に第2回折レンズ11L,outの焦点でもある。finとfoutとが屈折率nを有するガラスからなる2つの回折レンズ11L,in,11L,outの焦点距離を示す場合、出射する測定用光線束Mのコリメーションについて:
Figure 0006371120

が成り立つ。
この結像素子の結像縮尺は:
Figure 0006371120

によって得られる。
さらに、所定の光線変位Δxが、xの適宜な選択によって生じる:
Figure 0006371120
光線変位Δxおよび結像縮尺のための所定の値について:
Figure 0006371120

Figure 0006371120

Figure 0006371120

が成り立つ。
2つの回折レンズ11L,in,11L,outについて適宜な位相関数が:
Figure 0006371120

Figure 0006371120

により得られる。
この場合、数(18)式と同様にy方向の焦点の変位y
Figure 0006371120

をもたらすy方向の光線変位Δysが仮定された。
このような結像素子は、m≠−1およびm≠+1の場合にはレンズを用いてのみ実施することができる。コーナーキューブ・プリズムに比べて、レンズは、測定用光線束Mがファセットエッジによって損なわれず、したがって波面が妨害されずに保持されるという利点をもたらす。しかしながら、基本的には、同様にコーナーキューブ・プリズムまたはコーナーキューブ・ミラーを結像素子として使用することもできる。m=+1の場合は、レンズなしの単純なミラー反射に相当する(fin,fout→∞およびφin,φin→定数)。レンズを有する結像素子の場合、当然ながら回折レンズの他に屈折レンズ、特に非球面レンズを使用することもできる。
基準器を備える干渉式位置測定装置
分割された部分光線束の方向および位置のずれの防止は、基準器を備える干渉式位置測定装置として形成された測定装置においても有利である;これについては以下に図8に基づいて詳述する。このような位置測定装置では、2つの部分光線束が適宜な光線分割によって生成される。これらの部分光線束は、以下では部分光線束Aおよび部分光線束Bと呼ぶ。部分光線束A,Bは、分割された後に異なる光線距離を通過し、最終的に干渉させられる。この場合、2つの部分光線束A,Bは、ここでは光学機能素子20として機能する基準器によってガイドされる。基準器の状態もしくは位置を決定しておくことが望ましい。この場合、一般に基準器は測定方向に周期的な格子からなっている。
基準器平面の任意の軸線を中心として基準器が傾斜している場合に、2つの場合が区別される。透光基準器では、透過された部分光線束A,Bの傾斜に基づいた屈折は一般に小さく、無視することができる。これに対して入射光基準器は適宜に傾斜され、したがって、部分光線束A,Bの屈折は著しく大きくなる。当然ながら、2つの部分光線束A,Bは通常の対称的な光路ではほぼ同様に屈折され、したがって、重ね合わされた場合、部分光線束A,Bの共通の位置および方向変位のみが生じ、部分光線束A,Bの互いの位置および方向のずれは生じない。基準器平面に対して垂直方向の軸線を中心として基準器が傾斜した場合、すなわち、いわゆる「モアレ傾斜」が生じた場合には、部分光線束A,Bの反対方向の位置‐および方向変位が生じる。これまでに既知の逆反射体なしの干渉式位置測定装置では、これにより部分光線束A,Bの位置および方向のずれがもたらされる。これまでに既知の逆反射体を備える干渉式位置測定装置では、方向のずれは防止することができ、部分光線束A,Bの位置のずれのみが生じる。
部分光線束A,Bの位置および方向のずれの両方を同時に防止するためには、本発明によれば、これらの測定装置にも適切に形成された結像素子が挿入され、光学機能素子とのそれぞれの衝突の間に通過される。干渉式位置測定装置の場合には、基準器における部分光線束A,Bの個々の回折は機能素子との衝突である。これは、図8の機能素子20もしくは基準器に対して平行なxy平面に概略的に示されている;機能素子20に垂直方向に入射する光線束Binが機能素子20もしくは基準器において1回目に+1および−1の回折オーダに回折もしくは分割される。この光線分割により生じた部分光線束A,Bは、結像倍率mA1もしくはmB1を有する第1結像素子12.1もしくは12.1にそれぞれ伝搬し、機能素子20に再び戻り、次いで再びそれぞれ同じ+1もしくは−1の回折オーダに回折される。さらなる光路では、n=2…Nであり、結像倍率mAnもしくはmBnを有するN個の他の結像素子12.nもしくは12.nがそれぞれ順次に通過され、その間にそれぞれ同じ+1もしくは−1の回折オーダでそれぞれ新たな回折が機能素子20において起こる。機能素子20における(N+1)回目の回折後には、両方の部分光線束A,Bは光線束Boutに対して共線的に重ね合わされ、機能素子20に対して垂直方向に出射する。後方に配置された図示しない検出装置によって、干渉する対の部分光線束A,Bから、位相変調された測定信号もしくは位置に依存した走査信号が生成される。
図8では、それぞれ基準器もしくは機能素子20における回折により両方の部分光線束A,Bの分割および重なり合いが起こる。すなわち、基準器の形態の機能素子20はここでは同時に分割素子および結合素子として機能する。しかしながら、代替的には同様にこれらの機能は、概略的に示した走査ユニット30の個々の分割素子および/または個々の結合素子を介して引き受けることもできる。有利には、このために適宜な走査格子が使用される。
使用される結像素子12.nもしくは12.nの最適な結像縮尺の計算は、ここでも光線追跡法によって行うことができる。この場合、mAn=mBn=mの対称解が有利である。基準器として形成された機能素子を備える干渉式位置測定装置の場合には、基準器もしくは機能素子20の目盛方向xに対して平行で、機能素子20に対して垂直方向の次元x,zに制限することができる。なぜなら、モアレ傾斜は線形近似で機能素子20の目盛方向xの光線移動のみをもたらすからである。位置測定装置の測定方向は、この座標系では、機能素子20の目盛方向xに対して垂直方向に配向されたy軸線に沿って延在する。
部分光線束A,Bのそれぞれの光路区分は、ここでも上記数(2)式にしたがって、適宜に簡略化された光線ベクトル
Figure 0006371120
によって記述され、第1成分xは光線位置の変位のみを記述し、第2成分kxは基準器もしくは機能素子20のモアレ傾斜αに基づくx方向のkベクトルの変化のみを記述する。数(3)式の代わりに本実施例では線形近似で:
Figure 0006371120

が生じる。
この場合、kにより機能素子20の基準器の格子ベクトルk=2π/dが示され、dにより基準器の格子周期dが表される。光線ベクトル
Figure 0006371120

もしくは
Figure 0006371120

は、機能素子20において入射もしくは出射する部分光線束Aを記述し;同様に光線ベクトル
Figure 0006371120

もしくは
Figure 0006371120

は部分光線束Bの対応した光路区分を記述する。
機能素子20によって部分光線束A,Bの分割が行われた場合には、
Figure 0006371120

が成り立つ。走査ユニット30の機能素子20と結像素子12.nもしくは12.nとの間でz方向に測定される走査距離Dにわたる伝搬は、kベクトルのx成分に従属する光線位置の変位Δx:
Figure 0006371120

をもたらす。
この場合、角度βは、機能素子20の傾斜なしに位置測定装置の公称初期設定で提供されている光学軸線zに対する部分光線束A,Bの光線傾斜を表す。
したがって、上記数(4)式に類似して、γ=AもしくはBの場合に:
Figure 0006371120

が生じる。
数(5)式および数(6)式は対応して:
Figure 0006371120

Figure 0006371120

に置き換える必要がある。
当然ながら光線傾斜βは、機能素子20と走査ユニット30との間のそれぞれの伝搬について異なっていてもよい。
図8に示した別の光路は、数(22)式および数(24)式〜数(26)式に類似した他の変換によって適宜に記述され、数(22)式および数(24)式〜数(26)式は、それぞれ変更された結像倍率mにより全部でN−1回使用される:
Figure 0006371120
この場合、プラス記号はγ=Aについて、−記号はγ=Bについてあてはまる。
機能素子20の基準器におけるN回目の回折後に、光線ベクトル
Figure 0006371120

および
Figure 0006371120

は等しいことが望ましい。したがって、上記数(8)式に類似して:
Figure 0006371120

が成り立つ。
N=2の場合(機能素子20における3回の回折、2つの結像素子)、数(9)式に類似して数(28)式により、適宜な位置測定装置について次の条件:
Figure 0006371120

が生じる。
これは、mについて次の条件(解m=−1,m=0は除外する必要がある):
Figure 0006371120

をもたらす。
この3次の多項方程式を分析的に解くことができ、解くための詳細についてはここではさらに説明しない。解は、一般に角度βに従属している。それぞれの部分光線束AもしくはBについて付加的に、機能素子20における2回目の回折に対して対称的なそれぞれ1つの光路が必要となる場合、付加的な条件:
Figure 0006371120

が得られる。
これらの条件によって、数(30)式は特に次の解:
Figure 0006371120

をもたらす。
この数式は数(10)式と一致し、角度βに従属しない。
N=3の場合(機能素子20の基準器における4回の回折、3つの結像素子)、数(27)式から無限に多くの解が生じる。付加的に以下の対称条件:
Figure 0006371120

が必要となる場合、特に数(12)式に等しい解:
Figure 0006371120

が得られる。
モアレ傾斜では線形近似で機能素子20の基準器の目盛方向xにしか光線変位および光線傾斜が生じないので、結像素子12.1,12.2,…12.nがこの目盛方向xにのみ、すなわち、位置測定装置の測定方向yに対して垂直方向にのみ、上記所定の本発明による結像倍率mnxを有していれば十分である。測定方向yに、同じ、または異なる結像倍率mnyを使用してもよい。特に、測定方向yに結像倍率mny=±1のみを用いる方が有利なことも多い。すなわち、結像素子として、屋根型プリズム(屋根エッジ方向にm=1、これに対して横方向にm=−1)、シリンダレンズとミラーとシリンダレンズの組合せ(シリンダレンズmの屈折方向に任意、これに対して横方向にm=+1)、または非点収差レンズとミラーと非点収差レンズの組合せ(両方向にそれぞれ任意の結像倍率)を用いることができる。数(19)式および数(20)式は、シリンダレンズの場合には適宜に変更する必要がある。シリンダレンズの屈折方向がx方向に延在していることが望ましい場合:
Figure 0006371120

Figure 0006371120

が成り立つ。
非点収差レンズの場合、良好な近似で次の数式:
Figure 0006371120

Figure 0006371120

を選択することができ、fin,xおよびfout,xはx方向の焦点距離であり、fin,yおよびfout,yはy方向の焦点距離である。x方向およびy方向の焦点距離の独立した選択により、数(13)式〜数(18)式および数(21)式によって2つの方向xおよびyについて結像倍率mおよびmを個別に決定することができる。
平面鏡干渉計として形成されたN=2の結像素子を備える本発明による測定装置の第1実施例が、図9a〜図9c、ならびに図10a,10bに概略的に示されている。この場合、図10aは、図9aの平面AA′による断面図を示し、図10bは、図9aの平面BB′による断面図を示す。
この測定装置によって、平面鏡として形成された光学機能素子110と、測定装置の図示の他の構成部材と距離が測定方向zに沿って測定可能である。
レーザとして形成された光源(図示しない)によって放出され、線形に偏光された光線束Sは、図面にzにより示した方向に沿って分割素子100まで伝搬する。分割素子100は、適宜なビームスプリッタ層を備える偏光ビームスプリッタとして形成されている。光源の偏光方向は図示のx方向に対して45°に配向されている。分割素子100によって、この場合、入射する光線束Sが2つの部分光線束、すなわち、測定用光線束Mおよび参照用光線束Rに分割される。
測定用光線束Mは、図示のz方向に沿ってλ/4板115.1を介して、z方向に沿って位置を測定したい平面鏡の形態の光学機能素子110までさらに伝搬し、機能素子110には測定用光線束Mが垂直方向に入射する。平面鏡との1回目の衝突後に、次いで測定用光線束Mは、2回目にλ/4板115.1を通過し、90°だけ回転された偏光方向を示す。分割素子100もしくは偏光ビームスプリッタは、次いで測定用光線束Mをx方向に屈折させ、結像倍率m=−2を有する第1結像素子111.1の方向に伝搬する。第1結像素子111.1は、同時に測定用光線束Mをz方向に向ける。続いて測定用光線束Mは、再び分割素子100の偏光ビームスプリッタに入射し、機能素子110もしくは平面鏡の方向に反射される。λ/4板115.1を再び通過し、平面鏡または機能素子110において2回目に反射され、もう一度λ/4板115.1を通過した後に、測定用光線束Mの偏光は再び回転して戻され、測定用光線束Mは、さらなる屈折なしに分割素子100の偏光ビームスプリッタを通過する。次いで測定用光線束Mは、結像倍率m=−1/2を有する第2結像素子111.2を通過し、さらに結像され、y方向に向けられる。次いで測定用光線束Mは分割素子100の偏光ビームスプリッタを介して再びλ/4板115.1および光学機能素子110もしくは平面鏡に伝搬する。平面鏡において3回目に反射され、λ/4板115.1をさらに通過した後に、測定用光線束Mは分割素子100の偏光ビームスプリッタによって屈折され、検出装置(図示しない)に伝搬する。
参照用光線束Rは、+x方向に偏光ビームスプリッタもしくは分割素子100から出射し、λ/4板115.2を介して、コーナーキューブ・プリズムとして形成された逆反射素子116に入射する。この場合、コーナーキューブ・プリズムは、参照用光線束Rがエッジに入射しないように調整もしくは配置されている。逆反射素子116によって、逆反射素子116に入射する参照用光線束Rが分割素子100の方向に反射される;この場合、続いて測定用光線束Mと参照用光線束Rとの間に光線変位が生じないように、逆反射素子116は、参照用光線束Rをyおよびz方向に向ける。λ/4板115.2をさらに通過した後に参照用光線束Rは90°だけ回転された偏光を備え、したがって、続いて屈折させられることなしに分割素子100の偏光ビームスプリッタを通過し、次いで測定用光線束Mと共線的に重ね合わされる。重ね合わされた光線束は互いに垂直方向に偏光され、次いで検出装置(図示しない)の方へ伝搬する。検出装置では、既知のように、例えば120°だけ位相をずらされた3つの信号の形態で、位相変調された測定信号が生成され、これらの信号から位置値が導かれる。
平面鏡干渉計として形成された測定装置の本発明による構成により、機能素子110として機能する平面鏡の傾斜が制限されている場合に、信号生成のために使用される2つの部分光線束、すなわち測定光線束Mと参照用光線総Rとの間に位置および/または方向のずれが生じないことが確保されている。これにより、平面鏡のために適宜な大きさの傾斜許容差を許可することができる。最適な構成では、光線横断面が等しい場合の傾斜許容差は、従来の平面鏡干渉計の場合よりも10倍大きくてもよい。
このことは、本実施例では、本発明にしたがって上記結像倍率m=−2,m=−1/2を備える測定用光線束Mの光路に適宜な結像素子111.1,111.2を使用することにより保障される。これらの結像素子は、図面に示すようにレンズ‐ミラー‐レンズ系として形成されており、これについては、例えば図7eについて例示的に説明した。
本発明による測定装置の第1実施例は、当然ながら本発明の範囲で変更することができる。
したがって、例えば、コーナーキューブ・プリズムとして形成された逆反射素子の代わりに、参照用光線束を反射するために、逆反射素子として結像倍率mRef=−1を有する光学結像素子を設けることも可能である;このためには、例えば、上記表に結像倍率m=−1について述べた結像素子が適している。
さらに、2つの横断する方向y,zもしくはx,yに広範囲で結像素子111.1,111.2の光線変位を選択することもできる。
図11には、本発明による測定装置の第2実施例がヘテロダイン方式の平面鏡干渉計として形成されている。光学機能素子210における測定用光線束Mの3回の反射が行われ、3回行われる反射の間に通過されるN=2の結像素子211.1,211.2が設けられている。
光源220、例えばレーザが、周波数fおよびfRefを有する2つの光線束を供給する;これらの周波数をずらされた光線束は、本実施例では測定用光線束Mおよび参照用光線束Rとして機能する。これにより、光源から放出される光線束は、光源とは別個の分割素子を介して分割されず、2つの部分光線束、すなわち、測定用光線束Mおよび参照用光線束Rの生成は、この場合、適宜に形成された光源によって引き受けられる。測定用光線束Mおよび参照用光線束Rの周波数の差周波数Δf=f−fRefは、適宜に変調された光学信号が高速フォトディテクタにより検出可能となるように選択される。周波数fを有する測定用光線束Mは、例えば、周波数安定化ファイバレーザまたはHeNeレーザによって生成することができ、一部が分割され、音響工学変調器(AOM)によって周波数Δfだけ周波数をずらされる。この部分は、周波数fRefを有する参照用光線束Rを供給する。
両方の部分光線束M,Rは、偏光されたシングルモード‐ファイバとして形成された光ファイバ230.1,230.2を介して個別に平面鏡干渉計に伝搬される。平面鏡干渉計において、部分光線束はそれぞれコリメーション光学系221.1,221.2を介してコリメートされ、互いに垂直になるように偏光が整列される。部分光線束M,Rの一部は、それぞれ部分透過型ミラー224.1,224.2によって分割され、光線結合素子222によって重ね合わされ、偏向器223.1を通過した後に干渉することができる。重ね合された光線束は、結合レンズ225.1によってシングルモード‐ファイバとして形成された光ファイバ225に結合され、検出器226に供給され、検出器226は、周波数Δfによって変調された適宜な参照用信号SRefを発生する。参照用信号SRefの位相は、参照用位相φRefとして用いられる。
周波数fを有する測定用光線束Mは、第1実施例と比較可能に、本発明による測定装置の種々異なる光学素子を次のように通過する:
偏光光学ビームスプリッタとして形成された分割素子200;λ/4板215.1;平面鏡として形成された機能素子210;λ/4板215.1;結像素子211.1,結像倍率m=−2;分割素子200;λ/4板215.1;機能素子210;λ/4板215.1;分割素子200;結像素子211.2,結像倍率m=−1/2;分割素子200;λ/4板215.1;機能素子210;λ/4板215.1;分割素子200。
次いで、測定用光線束Mは偏光器223.2に入射する。
参照用光線束Rは分割素子200を通過し、この場合に機能素子210により3回目に反射された後に共線的に測定用光線束Mに重ね合わされ、同様に偏光器223.2に到達し、偏光器は両方の光線束を干渉させる。重ね合わされた光線束は、本発明による措置により、機能素子210もしくは平面鏡が傾斜した場合にも位置および方向を変えないので、結合レンズ225.2を介して、シングルモード・ファイバとして形成された別の光ファイバ227に結合することができる。光ファイバ227は、重ね合わされた光線束を検出器228に伝送する。生成された信号Sは、差周波数Δfによって変調され、位相φが規定された信号を供給する。位相差φ−φRefは、既知のようにz方向に沿って移動する機能素子210の位置をもたらす。重ね合された光線束がシングルモード‐ファイバとして形成された光ファイバ227により伝送されることにより、まさに一定不変の作動時間が保障される。作動時間は、電気式伝送またはマルチモード‐ファイバによる光学式伝送とは反対にまさに一定不変であり、伝送ケーブルの湾曲に左右されない。
この実施例では、全ての光線束は、図平面と一致する共通のxz平面を通過する。機能素子210もしくは平面鏡に垂直方向に入射する測定用光線束Mは、1本の線上に位置する。これにより、y方向、すなわち図平面に対して垂直方向の機能素子210もしくは平面鏡の長さは、適宜に小さく選択することができる。
分割素子200は、第1実施例においてもこの第2実施例においても、平面鏡もしくは機能素子210によって反射された光線束を、共線的に平面鏡に伝搬する光線束から分離する役割を果たす。第1実施例では、さらに分割素子は、光源から放出される光線束を測定用光線束と参照用光線束とに分割する役割を果たす。既に述べたように、第2実施例では異なる周波数を有する測定用光線束および参照用光線束の生成は、適宜に形成された光源によって行われる。したがって、分割素子は、両方の実施例において、測定用光線束および参照用光線束を再び重ね合わせる機能を有している。代替的には、当然ながらこれら全ての機能を複数の分割素子に分配することもできる。すなわち、単一の分割素子のみが設けられていることは強制的ではない。
図12には、平面鏡干渉器として形成された本発明による測定装置の第3実施例が概略的に示されている。この変化態様では、機能素子310または平面鏡およびN=3の結像素子において測定用光線束Mの4回の反射が行われる。この場合、第1および第3結像素子は単一の結像素子311.1に組み込まれた状態で形成されており、この結像素子311.1とは別個の第2結像素子311.2が設けられている。結像素子311.1に組み込まれた2つの結像素子は、結像倍率m=m=−1を有し、入射する測定用光線束Mに対してコーナーキューブ・プリズムのように作用し;別の第2結像素子311.2は結像倍数m=+1を有し、入射する測定用光線束に対して、図7aに示した格子‐ミラー‐格子の組合せ、または図7bに示した光線変位反射プリズムのように作用する。
この実施例では、光路は、互いに重なる2つのxz平面を通過する。異なる平面における光路は、図12にそれぞれ異なる斜線で示されている。より分かりやすく示すために光線がわずかにずらして示されている。実際には、これらの光路は互いに正確に重なり合う。
例えば、レーザとして形成された光源320から放出された光線束Sは、上記光路平面のシングルモード‐ファイバ330を介して平面鏡干渉計に供給され、コリメーション光学系321によってコリメートされる。この光線束Sの偏光方向は、偏光ビームスプリッタとして形成された分割素子300の両方の軸線に対して45°未満である。さらに光線束Sは、測定用光線束Mと参照用光線束Rとに分割される。次いで測定用光線束Mはλ/4板315.1を介して機能素子310もしくは平面鏡に伝搬し、反射され、さらにλ/4板315.1を通過した後に分割素子300によって結像素子311.1の方向に屈折させられる。結像素子311.1は、コーナーキューブ・プリズムとして形成されており;コーナーキューブ・プリズムに組み込まれた第1結像素子は、測定用光線束Mの結像、および下方の光路平面への測定用光線束の変位をもたらす。この光路平面では、測定用光線束Mは再び分割素子300もしくは偏光ビームスプリッタによって屈折させられ、λ/4板315.1を介して2回目に機能素子310の平面鏡に入射する。再び反射され、λ/4板315.1をさらに通過した後に、測定用光線束Mは、分割素子300で屈折させられることなしに、この実施例では図7bに示した反射プリズムとして形成された結像素子311.2に到達する。結像素子311.2は、結像倍率m=+1による結像と並んで、上方の光路平面への測定用光線束Mの変位をもたらす。測定用光線束Mは、次に分割素子300を通過し、再び屈折させられることなしにλ/4板315.1を介して3回目に機能素子310の平面鏡に入射する。λ/4板315.1を介して、測定用光線束Mは3回目の反射後に分割素子300に戻り、分割素子300は、測定用光線束Mを結像素子311.1の別の結像素子の方へ屈折させる。この結像素子は、測定用光線束Mを再び下方の光路平面に変位する。測定用光線束Mは結像素子300で再び屈折させられ、λ/4板315.1を介して4回目に機能素子310または平面鏡に伝搬する。4回目に反射され、λ/4板315.1をさらに通過した後に、最後に測定用光線束Mは屈折させられることなしに分割素子300を通過する。
分割素子300における光線束Sの分割後に生じた参照用光線束Rは、参照用逆反射体316を介して下方の光路平面に変位され、機能素子310における4回目の反射後に分割素子300の偏光ビームスプリッタにより共線的に測定用光線束Mに重ね合わされる。この場合、測定用光線束Mと参照用光線束Rとは互いに垂直方向に偏光されている。重ね合わされた光線束は、格子329によって0次,+1次および−1次の回折オーダに分割され、レンズ331によって検出装置の対応した検出器328.1,328.2,328.3に焦点を合わされる。これらの検出器の前方に位置する偏光器323.1,323.2,323.3は、既知のように、位相変調された測定信号S,S123およびS−120の間でそれぞれ120°の位相変位の調節を可能にする。
結像素子311.1,311.2により本発明による測定装置のこの実施例においても、機能素子310の傾斜が、重ね合わされた測定用光線束Mと参照用光線束Rとの間の位置のずれも、方向ずれももたらさないことが確保されている。
本発明による測定装置の第4実施例が図13および図14に概略的に示されている。この測定装置は、基準器を備える干渉式位置測定装置として形成されている。この実施例では、基準器は、信号生成のために使用される部分光線束A,Bによって3回衝突される光学機能素子410として機能し、それぞれ部分光線束A,Bの回折が生じる。基準器における衝突の間には部分光線束A,BによってそれぞれN=2の結像素子が通過される。
この場合、機能素子410もしくは基準器は、測定方向yに沿って測定装置の図示の他の構成部材に対して可動である。本発明による測定装置によって、測定方向yに沿って機能素子410の相対位置に関する走査信号が決定される。
図13の左側には、入射する光線束Sの光路と、分割後に機能素子410との2回目の衝突までの部分光線束A,Bの光路を示し、図13の右側には、機能素子410との2回目の衝突から機能素子410と3回目に衝突し、部分光線束A,Bが再結合されるまでの部分光線束A,Bの光路が示されている。図14には、走査光路を他の方向から見た図が示されている。
この場合、機能素子410における光線束Sの分割後に部分光線束Aによって通過される第1結像素子は、図面から分かるように、透明な平板413の上面および下面に配置された第1回折レンズ412.AL1,第1ミラー412.AR1、および第2回折レンズ412.AL2を含む。第3回折レンズ412.AL3、第2ミラー412.AR2、および第4回折レンズ412.AL4は、機能素子410との2回目のおよび3回目の衝突の間に部分光線束Aによって通過される第2結像素子を形成している。これと同様に、部分光線束Bの2つの対応した結像素子は、平板413の上面および下面に配置された第1回折レンズ412.BL1と第1ミラー412.BR1と第2回折レンズ412.BL2とからなっているか、または第3回折レンズ412.BL3と第2ミラー412.BR2と第4回折レンズ412.BL4とからなっている。
部分光線束A,Bによってまず通過される第1結像素子の結像倍率は、機能素子410もしくは基準器の目盛方向xにm1x=−2、測定方向yにm1y=+1であり;第2結像素子の結像倍率は、目盛方向xにm2x=−1/2、測定方向yにm2y=+1である。
図示しない光源、例えばレーザによって放出された光線束Sは、機能素子410もしくは基準器において+1次および−1次の回折オーダに分割される。+1次の回折オーダは、次いで部分光線束Aとして第1結像素子を通って伝搬し、2回目に+1次の回折オーダで機能素子410において回折され、さらに第2結像素子を通過する。機能素子410における+1次の回折オーダの3回目の回折は、部分光線束Aを再び光軸zに沿うように屈折させる。
xz平面に対して対称的な部分光線束Bの光路が、対応した第1および第2結像素子によって決定され;この場合に、機能素子410における−1次の回折オーダで部分光線束Bの回折が3回生じる。
両方の部分光線束AおよびBは、機能素子410における3回目の回折時に光線変位なしに共線的に重ね合わされ、検出装置(図示しない)に入射し、検出装置は、位相変調された適宜な測定信号を供給する。部分光線束AおよびBの光路に配置され、部分光線束AおよびBを互いに直交方向に偏光させるために用いられる偏光器およびλ/4板またはλ/2板などの偏光素子は、見やすくするために同様に図面に示されていない。
この干渉式位置測定装置の特別な利点は、z方向の軸線を中心としたモアレ傾斜時に両方の部分光線束A,Bの互いの位置および方向のずれが生じることがなく、したがって、モアレ傾斜許容差が著しく大きいことである。
図15および図16には、上記実施例の説明と同様に、基準器を備える干渉式位置測定装置として形成された本発明による測定装置の第5実施例が再び示されている。光学機能素子510、すなわち、使用される基準器は、信号生成のために用いられる部分光線束A,Bによって4回衝突もしくは回折される。基準器との衝突の間には、部分光線束A,BによってそれぞれN=3の結像素子が通過される。
部分光線束A,Bによって通過される第1および第3結像素子512として、結像倍率m=m=−1を有するコーナーキューブ・プリズムが設けられている。部分光線束Aが通過する第2結像素子は、透明な平板513の上面および下面に配置された格子512.AG1、ミラー512.A、および格子512.AG2の組合せからなる。これと同様に、部分光線束Bが通過する第2結像素子は、透明な平板513の上面および下面に配置された格子512.BG1、ミラー512.B、および格子512.BG2の組合せからなる。これらの第2結像素子の結像倍率は、m=+1にしたがって選択されている。
xz平面に入射する傾斜した光線束は、分割格子Gとして形成された分割素子500によって格子定数dを有する平板513の上面で−1次の回折オーダ(部分光線束A)および+1次の回折オーダ(部分光線束B)に分割される。部分光線束Aは機能素子510、すなわち基準器に伝搬する。基準器は格子定数dMG=1/2dを有し、入射する部分光線束を+1次の回折オーダに1回目に回折する。次いで部分光線束Aは、コーナーキューブ・プリズムの第1結像素子512を通過し、これにより逆反射され、x方向に光線変位される。続いて部分光線束Aは2回目に機能素子510において+1次の回折オーダに屈折させられ、続いて第2結像素子を通過し、これにより結像され、x方向に変位させられる。部分光線束Aは、機能素子510または基準器に再び伝搬され、3回目に+1次の回折オーダに回折される。コーナーキューブ・プリズムの第3結像素子512によりさらに逆反射され、x方向に光線変位され、機能素子において4回目に+1次の回折オーダに回折された後に、部分光線束Aは、平板513の上面に結合格子として形成された結合素子530に最後に到達する。
xz平面に対して対称的な部分光線束Bの光路は、対応した3つの結像素子を同様に通過し、機能素子510との4回目の衝突後に結合素子530の同じ位置に入射する。適宜な結合格子は格子定数d=dを有し、両方の部分光線束A,Bを共線的に重ね、干渉させる。結合素子530の結合格子における位相深さ、およびブリッジ対周期比を適宜に選択することにより、3つの回折オーダが生じ、これらの回折オーダは、後方に配置された検出装置の検出器528.1,528.2,528.3によって検出され、互いに120°だけ位相をずらされた測定信号S−120,SおよびS+120を供給する。
他の実施形態
具体的に説明した実施例の他に、本発明の範囲内で当然ながらさらに他の構成可能性が存在する。
それぞれ平面鏡干渉計として形成された本発明による測定装置の上述した最初の3つの実施例では、機能素子または平面鏡との3回以上の衝突、および本発明による結像倍率の選択により、出射した測定用光線束の位置および方向が安定的に、すなわち、測定用アームにおいて場合によって生じる平面鏡の傾斜とは無関係に保持される。差動式平面鏡干渉計では、本発明による措置を参照用光線束の光路にも用いることができる。このようにして、参照用アームにおいて機能素子もしくは平面鏡が傾斜した場合にも、参照用光線束の位置および方向を安定的に保持することができる。
本発明による測定装置の第2実施例に関して説明したように、光ファイバ、特にシングルモード・ファイバを介して、重ね合わされた部分光線束が別個の検出器へ伝搬され、基準器を備える干渉式位置測定装置として形成された本発明による測定装置においてもこのようなこのような部分光線束の伝搬を行うことができる。すなわち、この場合にも、走査ユニットによって、光ファイバ、特にシングルモード・ファイバを介して、後方に配置された検出装置へ、重ね合わされた部分光線束を適宜に伝搬することができる。この場合、重ね合わされた部分光線束の位置および方向が目盛方向xおよび測定方向yに安定的に保持されることが前提となる。重ね合わされた部分光線束は、伝送‐基準器を備える本発明による位置測定値では線形近似で付与されているが、反射‐基準器を使用した場合には、上記解法にしたがって測定方向の結像倍率も付加的に選択する必要がある。位置および方向のずれが抑制されていることの他に、重ね合わされた部分光線束の位置および方向は場合によって生じる基準器の傾斜とは無関係である。
10;20;110;210;310;410;510 光学機能素子
AE;11.1〜11.3;11.n;12.1〜12.N,12.1〜12.N 結像素子
M,R 光線束
A,B 部分光線束
12.1〜12.N,12.1〜12.N 結像素子
20;410;510 光学機能素子
100;200;300;500 分割素子
220;320 光源

Claims (15)

  1. 光学式距離決定または位置決定を高精度に行うための測定装置であって、
    光源と、
    平面鏡の形態の少なくとも1つの光学機能素子と、
    検出装置と、を備え、
    少なくとも2つの部分光線束が生成され、該部分光線束のうちの少なくとも1つの部分光線束が機能素子に少なくとも3回衝突し、次いで前記部分光線束が干渉により重ね合わされた状態で検出装置の方向に伝搬し、該検出装置を介して、重ね合わされた前記部分光線束から少なくとも1つの位相変調された測定信号が生成可能である測定装置において、
    部分光線束(M)が、光学機能素子(10;110;210;310)との衝突の間に少なくとも2つの結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n)を通過し、該結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n)の結像倍率(m)が、光学機能素子(10;110;210;310)が目標状態に対して傾斜している場合に、干渉する部分光線束(M,R)の位置および方向のずれが生じないように構成されており、
    前記結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n)が、入射する光線束(M)に対して出射する部分光線束(M)の変位が生じるように形成されており、
    前記結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n;12.1 〜12.N ,12.1 〜12.N )が、少なくとも1つのレンズとミラーとの組合せにより形成されている
    ことを特徴とする測定装置。
  2. 光学式距離決定または位置決定を高精度に行うための測定装置であって、
    光源と、
    平面鏡の形態の少なくとも1つの光学機能素子と、
    検出装置と、を備え、
    少なくとも2つの部分光線束が生成され、該部分光線束のうちの少なくとも1つの部分光線束が機能素子に少なくとも3回衝突し、次いで部分光線束が干渉により重ね合わされた状態で検出装置の方向に伝搬し、該検出装置を介して、重ね合わされた部分光線束から少なくとも1つの位相変調された測定信号が生成可能である測定装置において、
    部分光線束(A,B)が、光学機能素子(20;410;510)との衝突の間に少なくとも2つの結像素子(12.1〜12.N,12.1〜12.N)を通過し、該結像素子(12.1〜12.N,12.1〜12.N)の結像倍率(m)が、光学機能素子(20;410;510)が目標状態に対して傾斜している場合に、干渉する部分光線束(A,B)の位置および方向のずれが生じないように構成されており、
    前記結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n;12.1 〜12.N ,12.1 〜12.N )が、少なくとも1つのレンズとミラーとの組合せにより形成されている
    ことを特徴とする測定装置。
  3. 請求項1または2に記載の測定装置において、
    N個の結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n;12.1〜12.N,12.1〜12.N)の結像倍率(m)について以下の条件:
    a)N=2: m=−2、m=−1/2
    b)N=3: 正の結像倍率mを有する結像素子および負の結像倍率mを有する結像素子が設けられている
    という条件が成り立ち、
    n:=1…N
    N:=2,3;結像素子の数
    :=n番目の結像素子の結像倍率
    である測定装置。
  4. 請求項1または2に記載の測定装置において、
    少なくとも1つのレンズが回折レンズとして形成されている測定装置。
  5. 請求項1または2に記載の測定装置において、
    前記結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n;12.1〜12.N,12.1〜12.N)が2つのレンズを含み、
    該レンズが、異なる焦点距離を有し、第1レンズに入射するコリメートされた部分光線束(M)が第2レンズを通過した後に再びコリメートされた状態でさらに伝搬するように配置されている測定装置。
  6. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の測定装置において、
    2つの部分光線束(M,R;A,B)への分割が、分割素子(100;200;300;500)または光源(220;320)を介して行われる測定装置。
  7. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の測定装置において、
    干渉により重ね合わされた部分光線束(M,R;A,B)が1つ以上の光ファイバを介して、後方に配置された検出装置に伝搬される測定装置。
  8. 請求項1に記載の測定装置において、
    前記平面鏡が干渉計の測定用アームに配置されており、測定用光線束(M)により少なくとも3回衝突される測定装置。
  9. 光学式距離決定または位置決定を高精度に行うための測定装置であって、
    光源と、
    平面鏡の形態の少なくとも1つの光学機能素子と、
    検出装置と、を備え、
    少なくとも2つの部分光線束が生成され、該部分光線束のうちの少なくとも1つの部分光線束が機能素子に少なくとも3回衝突し、次いで前記部分光線束が干渉により重ね合わされた状態で検出装置の方向に伝搬し、該検出装置を介して、重ね合わされた前記部分光線束から少なくとも1つの位相変調された測定信号が生成可能である測定装置において、
    部分光線束(M)が、光学機能素子(10;110;210;310)との衝突の間に少なくとも2つの結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n)を通過し、該結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n)の結像倍率(m )が、光学機能素子(10;110;210;310)が目標状態に対して傾斜している場合に、干渉する部分光線束(M,R)の位置および方向のずれが生じないように構成されており、
    前記結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n)が、入射する光線束(M)に対して出射する部分光線束(M)の変位が生じるように形成されており、
    前記平面鏡が干渉計の測定用アームに配置されており、測定用光線束(M)により少なくとも3回衝突され、
    干渉計が、結像倍率m=−2およびm=−1/2を有する2つの結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n)を含む測定装置。
  10. 請求項に記載の測定装置において、
    前記干渉計が3つの結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n)を含み、第1および第3結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n)が、それぞれ結像倍率m=m=−1を有するコーナーキューブ・プリズムとして形成されており、第2結像素子(AE;11.1〜11.3;11.n)が、結像倍率m=+1を有する光線変位反射プリズム、または格子‐ミラー‐格子の組合せとして形成されている測定装置。
  11. 請求項に記載の測定装置において、
    前記測定用光線束(M)が、平面鏡に対して垂直方向に入射する測定装置。
  12. 請求項2に記載の測定装置において、
    基準器が、干渉式位置測定装置の2つの部分光線束(A,B)によって少なくとも3回衝突される測定装置。
  13. 光学式距離決定または位置決定を高精度に行うための測定装置であって、
    光源と、
    平面鏡の形態の少なくとも1つの光学機能素子と、
    検出装置と、を備え、
    少なくとも2つの部分光線束が生成され、該部分光線束のうちの少なくとも1つの部分光線束が機能素子に少なくとも3回衝突し、次いで部分光線束が干渉により重ね合わされた状態で検出装置の方向に伝搬し、該検出装置を介して、重ね合わされた部分光線束から少なくとも1つの位相変調された測定信号が生成可能である測定装置において、
    部分光線束(A,B)が、光学機能素子(20;410;510)との衝突の間に少なくとも2つの結像素子(12.1 〜12.N ,12.1 〜12.N )を通過し、該結像素子(12.1 〜12.N ,12.1 〜12.N )の結像倍率(m )が、光学機能素子(20;410;510)が目標状態に対して傾斜している場合に、干渉する部分光線束(A,B)の位置および方向のずれが生じないように構成されており、
    基準器が、干渉式位置測定装置の2つの部分光線束(A,B)によって少なくとも3回衝突され、
    干渉式位置測定装置が、結像倍率m=−2およびm=−1/2を有する2つの結像素子(12.1〜12.N,12.1〜12.N)を含む測定装置。
  14. 請求項1、2または12に記載の測定装置において、
    干渉式位置測定装置が3つの結像素子(12.1〜12.N,12.1〜12.N)を含み、第1及び第3結像素子(12.1〜12.N,12.1〜12.N)が、それぞれ結像倍率m=m=−1を有するコーナーキューブ・プリズムとして形成されており、第2結像素子(12.1〜12.N,12.1〜12.N)が、結像倍率m=+1を有する光線変位反射プリズム、または格子‐ミラー‐格子の組合せとして形成されている測定装置。
  15. 請求項2に記載の測定装置において、
    前記結像素子(12.1〜12.N,12.1〜12.N)が、入射する部分光線束(A,B)に対して出射する部分光線束(A,B)の変位が生じるように形成されている測定装置。
JP2014116460A 2013-06-13 2014-06-05 測定装置 Active JP6371120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013210999.7A DE102013210999A1 (de) 2013-06-13 2013-06-13 Messeinrichtung
DE102013210999.7 2013-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001524A JP2015001524A (ja) 2015-01-05
JP6371120B2 true JP6371120B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=50842084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116460A Active JP6371120B2 (ja) 2013-06-13 2014-06-05 測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9310183B2 (ja)
EP (1) EP2813802B1 (ja)
JP (1) JP6371120B2 (ja)
CN (1) CN104236450B (ja)
DE (1) DE102013210999A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017115710A1 (de) * 2017-07-12 2019-02-07 Airbus Defence and Space GmbH LIDAR-Anordnung und LIDAR-Verfahren

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864044A (en) * 1972-11-27 1975-02-04 Combustion Equip Ass Method and apparatus for the analysis of a dispersed phase capable of transmitting and focusing light
US4693605A (en) 1985-12-19 1987-09-15 Zygo Corporation Differential plane mirror interferometer
US5064289A (en) 1989-02-23 1991-11-12 Hewlett-Packard Company Linear-and-angular measuring plane mirror interferometer
US6847452B2 (en) 2001-08-02 2005-01-25 Zygo Corporation Passive zero shear interferometers
US6762845B2 (en) * 2001-08-23 2004-07-13 Zygo Corporation Multiple-pass interferometry
WO2003019110A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Zygo Corporation Multiple-pass interferometry
TWI278599B (en) * 2002-01-28 2007-04-11 Zygo Corp Multi-axis interferometer
US7046370B2 (en) 2002-06-24 2006-05-16 Zygo Corporation Interferometer with reduced shear
DE10235669B4 (de) * 2002-08-03 2016-11-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
US6952266B2 (en) * 2003-01-15 2005-10-04 Inlight Solutions, Inc. Interferometer alignment
DE102006042743A1 (de) * 2006-09-12 2008-03-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP2012515892A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 ヴァイツェル ティロ 光路長の判定装置及び判定方法
DE102010029211A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN104236450A (zh) 2014-12-24
EP2813802B1 (de) 2019-10-23
EP2813802A1 (de) 2014-12-17
US9310183B2 (en) 2016-04-12
CN104236450B (zh) 2018-07-20
DE102013210999A1 (de) 2014-12-18
US20150022820A1 (en) 2015-01-22
JP2015001524A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10066924B2 (en) Displacement detection apparatus
US9360347B2 (en) Two-dimensional encoder system and method
JP5618898B2 (ja) 変位検出装置
JP4729423B2 (ja) 光学干渉計
KR20100134609A (ko) 물체의 표면 형태를 측정하기 위한 장치 및 방법
US7738112B2 (en) Displacement detection apparatus, polarization beam splitter, and diffraction grating
JP2007052022A (ja) 物体を測定するためのシステム及び垂直変位を測定するための方法
US9410797B2 (en) Optical position-measuring device
US9068811B2 (en) Device for determining distance interferometrically
JP6285808B2 (ja) 干渉計
JP5976390B2 (ja) 位置測定装置
EP2284479B1 (en) Grazing incidence interferometer
US9733069B2 (en) Optical position-measuring device
JP2012242389A5 (ja)
CN109708569B (zh) 光学位置测量装置
JP5786270B2 (ja) 2色干渉計測装置
JP6371120B2 (ja) 測定装置
WO2016185618A1 (ja) 干渉縞投影光学系及び形状測定装置
EP2336714B1 (en) Interferometer
JP6289609B2 (ja) 干渉式間隔測定装置
US10094648B2 (en) Homodyne optical sensor system incorporating a multi-phase beam combining system
JP2000088513A (ja) 非球面波発生レンズ系組立調整装置
JP6410100B2 (ja) 干渉計
JP2005249576A (ja) 干渉測定方法及び干渉計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250