JP6438279B2 - 燃料電池スタックの製造装置及び燃料電池スタックの積層検査方法 - Google Patents

燃料電池スタックの製造装置及び燃料電池スタックの積層検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6438279B2
JP6438279B2 JP2014231962A JP2014231962A JP6438279B2 JP 6438279 B2 JP6438279 B2 JP 6438279B2 JP 2014231962 A JP2014231962 A JP 2014231962A JP 2014231962 A JP2014231962 A JP 2014231962A JP 6438279 B2 JP6438279 B2 JP 6438279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mea
gdl
light
unit
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072206A (ja
Inventor
相 鉉 ゾ
相 鉉 ゾ
柱 玉 朴
柱 玉 朴
南 具 李
南 具 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2016072206A publication Critical patent/JP2016072206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438279B2 publication Critical patent/JP6438279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • Y10S901/09Closed loop, sensor feedback controls arm movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池スタック製造装置及び燃料電池スタック積層検査方法に係り、より詳しくは、燃料電池スタックの製造過程で各素材の正しい積層及び整列がなされているか否かを検査し、検査結果を利用して燃料電池スタックの製造品質を向上させた燃料電池スタックの製造装置及び燃料電池スタックの積層検査方法に関する。
一般的に燃料電池に正しい品質及び性能を発揮させるためには、自動化された積層技術の開発が要求される。即ち、燃料電池スタックを製造する過程の中の、機械的物性及び寸法の偏差が大きい電気化学的材料を1000枚以上直列に積層する工程において、積層された素材間の最終整列度は、1.5mm以内の扁平度を維持するようにしなければならない。
このような燃料電池スタックの積層整列度が所定の範囲から外れた場合、燃料電池の性能低下、更に燃料電池を適用した車両の運行が不能になるという問題点がある。
そこで、燃料電池スタックを製造する過程で、積層素材間の整列度を検査し、自動的に整列されるようにして、燃料電池スタックの製造精度を向上させることが要求されている。
特開2008−234906号公報
本発明は、燃料電池スタックの製造過程で、素材の正しい積層及び整列がなされているか否かを検査する燃料電池スタックの積層検査方法、及びこの検査方法を利用した燃料電池スタックの製造装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施例の燃料電池スタックの製造装置は、膜・電極接合体(以下「MEA」と記す)とガス拡散層部品(以下「GDL部品」と記す)とをクランピングして移送する移送ロボットと、前記移送ロボットによる前記MEAと前記GDL部品の移送及び積層過程で、前記MEAと前記GDL部品との積層状態を確認する積層検査部と、前記積層検査部の信号の伝送を受けて、前記MEAと前記GDL部品との積層エラーと判定した場合にエラー信号を発信する制御部と、を含み、前記MEAの供給のためのMEA供給部と、前記GDL部品の供給のためのGDL供給部と、が設置され、前記移送ロボットは、前記MEA供給部の前記MEAと、前記GDL供給部の前記GDL部品と、をピックアップしてホットプレスの作業領域に投入する第1ロボットと、前記ホットプレスで作業された一体化部品をピックアップしてトリミングプレスに移送する第2ロボットと、を含み、前記GDL供給部は、前記ホットプレスに第1GDL部品を供給する第1GDL供給部と、前記ホットプレスに前記MEAを介して第2GDL部品を供給する第2GDL供給部と、を含み、前記積層検査部は、前記第1ロボットと前記ホットプレスとの間に設置される第1検査部と、前記ホットプレスと前記第2ロボットとの間に設置される第2検査部と、を含むことを特徴とする。
前記第1検査部は、ホットプレスと第1GDL供給部との間の位置で検査テーブルに設置され、MEAと第1GDL部品とが第1ロボットによって定置される検査テーブルと、検査テーブルに光を照射する発光部と、検査テーブルの内部に設置され、MEAと第1GDL部品とを通過した光を受光する受光部と、受光部を通じて計測された受光信号の伝送を受けて、異常有無の確認信号を前記制御部に伝送するコントローラと、を含むことができる。
前記第2検査部は、ホットプレスと第2GDL供給部との間の位置で検査テーブルに設置され、第1GDL部品とMEAとが積層された上方に第2GDL部品が第2ロボットによって定置される検査テーブルと、検査テーブルに光を照射する発光部と、検査テーブルの内部に設置され、測定対象物を通過した光を受光する受光部と、受光部を通じて計測された受光信号の伝送を受け、異常有無の確認信号を制御部に伝送するコントローラと、を含むことができる。
前記受光部は、検査テーブルの内部に光を受光するように複数個設置され、検査テーブルの内部に設置されるセンサーケースと、センサーケースの内部に設置されるフォトセンサーと、フォトセンサーの計測信号を伝送するようにセンサーケースに設置されるセンサーラインと、を含むことができる。
前記制御部は、(a)コントローラを通じて複数個の受光部の受信光量を確認するステップと、(b)受光部の受信光量の値を確認して、受光部の測定値を線グラフ化するステップと、(c)前記(b)ステップの線グラフの傾きを確認して、傾きが無限大に変化する変曲点位置を確認するステップと、(d)前記(c)ステップの変曲点位置に対応する部分で受信光量信号を発信したフォトセンサーの位置を確認するステップと、(e)前記(d)ステップのフォトセンサーが設置された位置の鉛直方向に対応する部分をMEAとGDL部品とが積層された縁に設定するステップと、(f)前記(e)ステップで、縁が設定された範囲から外れた場合、MEAとGDL部品との積層エラーと判定して、エラー信号を発信するように制御するステップと、を順次に行うことができる。
本発明の一実施例の燃料電池スタックの製造方法は、(a)検査テーブルに設定された定置部に燃料電池スタックを構成するMEAとGDL部品とを定置して整列させるステップと、(b)前記(a)ステップで整列された前記MEA及び前記GDL部品の上方に設置された発光部から光を照射するステップと、(c)前記(b)ステップで、前記MEA及び前記GDL部品を通過した光を複数個の受光部によって受光するステップと、(d)前記(c)ステップで受光された受信光量を確認して、前記受信光量が設定値から外れたか否かを判定するステップと、(e)前記(d)ステップで前記受信光量が設定値から外れたと判定した場合は、前記受光部で受信光量が非正常に受光される位置を確認して、前記MEAと前記GDL部品との非正常整列位置を確認してエラー信号を発信するステップと、を含み、前記(c)ステップで、前記受光部は、前記定置部の縁に沿って設置される複数個のフォトセンサーであり、前記(e)ステップは、(e−1)前記フォトセンサーの受信光量を線グラフ化するステップと、(e−2)前記(e−1)ステップで前記線グラフの傾きを確認して、傾きが無限大に変化する変曲点位置を確認するステップと、(e−3)前記(e−2)ステップで前記変曲点位置に対応する前記フォトセンサーの位置を確認するステップと、(e−4)前記(e−3)ステップの前記フォトセンサーが設置された位置の鉛直方向に対応する部分を、前記MEAと前記GDL部品とが積層された縁に設定するステップと、(e−5)前記(e−4)ステップで前記縁が設定された範囲から外れた場合、前記MEAと前記GDL部品との積層エラーと判定して、エラー信号を発信するように制御するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の一実施例による燃料電池スタックの製造装置は、MEAとGDL部品とが正常の積層状態であるか否かを検査し、不正な積層状態であると確認した場合に迅速な故障回復措置作業を施すことが可能であり、燃料電池スタックを製造する作業効率の向上が可能である。
本発明の一実施例は、MEAとGDL部品が正常な積層状態であるか否かを発光部と受光部とを利用して、光の受光状態によって正確に判定することが可能であり、燃料電池スタックの品質の向上が可能である。
本発明の一実施例に係る燃料電池スタックの製造装置の構成を概略的に示したブロック図である。 本発明の一実施例に係る積層検査部を概略的に示した側面図である。 図2の積層検査部に設置された受光部を概略的に示した斜視図である。 図3のA−A線に沿って切断した断面図である。 複数個の受光部を通じて受信された受信光量をグラフに示した図面である。 本発明の一実施例に係る燃料電池スタックの積層検査方法を概略的に示したフローチャートである。 本発明の一実施例に係る燃料電池スタックの積層検査方法で非正常の整列によるエラー信号発生ステップ(S50)をさらに具体的に示したフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。
本発明は、様々に異なる形態に具現されることができ、ここで説明する実施例に限定されない。図面で本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付けた。
図1は、本発明の一実施例に係る燃料電池スタックの製造装置の構成を概略的に示したブロック図である。
図1に示すように、本発明の一実施例に係る燃料電池スタックの製造装置は、MEA11を供給するMEA供給部10と、MEA供給部10の一側に配置され、GDL部品21を供給するGDL供給部20と、MEA11とGDL部品21とを積層した状態で高温高圧で一体化部品に圧着するホットプレス40と、ホットプレス40で接合された一体化部品を設定された大きさにカッティングするトリミングプレス60と、MEA供給部10のMEA11とGDL供給部20のGDL部品21とを移送する移送ロボット22と、移送ロボット22によってMEA11とGDL部品21の移送及び積層過程でMEA11とGDL部品21との整列状態を確認する積層検査部30及び50と、積層検査部30及び50からの信号を受信して、MEA11とGDL部品21の整列エラーを確認した場合にエラー信号を発信する制御部80と、を含む。
MEA供給部10は、MEA11を供給するように設置されるもので、MEA11が積層された状態で、上方部分にMEA11が順次に供給されるように設置される。即ち、積層されるMEA11が1個ずつ引き出される度に順次に一ステップずつ上昇して、MEA11を連続的に供給することができる。
GDL供給部20は、GDL部品21を供給するように設置される。このGDL供給部20は、GDL部品21が積層された状態で順次に供給されるように設置される。即ち、積層されたGDL部品21が1個ずつ引き出される度に一ステップずつ順次に上昇して、GDL部品21を連続的に供給することができる。
本実施例において、GDL供給部20は、ホットプレス40に第1GDL部品21aを供給する第1GDL供給部20aと、ホットプレス40にMEA11を介して第2GDL部品21bを供給する第2GDL供給部20bと、を含む。ここで、第1GDL部品21aは、一体化部品の下部に積層された部分であり、第2GDL部品21bは、一体化部品の上部に積層された部分である。
第1GDL供給部20aは、MEA供給部10とホットプレス40との間に設置され、第1GDL部品21aをホットプレス40に供給する。
そして、第2GDL供給部20bは、ホットプレス40とトリミングプレス60との間に設置され、第2GDL部品21bをホットプレス40に供給する。
前述したMEA供給部10及びGDL供給部20は、MEA11及びGDL部品21の積層のための昇降プレートと、昇降プレートを昇降駆動する駆動部と、を含む。従って、駆動部の駆動により昇降プレートが順次に上昇して、MEA11またはGDL部品21を順次に供給することができる。GDL供給部20及びMEA供給部10は公知なので、より具体的な構成は省略する。
ホットプレス40は、順次に積層されたMEA11とGDL部品21とを高温及び高圧で圧着して一体化する工程を行うように設置される。即ち、ホットプレス40は、金型にMEA11及びGDL部品21が積層順序に基づいて積層された状態で作動し、高温高圧の一体化工程を行うことができる。
本実施例において、ホットプレス40は、2つが隣接して設置され、2箇所でMEA11とGDL部品21の一体化圧着工程が行われる。
MEA供給部10及びGDL供給部20からMEA11及びGDL部品21のホットプレス40への移送は、移送ロボット22によって行われる。これについては、以下で移送ロボット22を説明しながらより具体的に説明する。
ホットプレス40において、MEA11とGDL部品21とが圧着された一体化部品は、トリミングプレス60に移送されて適切な大きさに切断される。
トリミングプレス60には、一体化部品が定置されたプレス金型が設置され、一体化部品を適切な大きさに切断することができる。このようなトリミングプレス60の作動で一体化部品を適切な大きさで切断する駆動及びカッティング方法は、当該技術分野で通常知られた方法であれば特に制限されることなく用いることができる。
一方、MEA11とGDL部品21は、複数個の移送ロボット22によって移送することができる。
移送ロボット22は、MEA供給部10のMEA11とGDL供給部20のGDL部品21をピックアップしてホットプレスの作業領域に投入する第1ロボット22aと、ホットプレス40で作業された一体化部品をピックアップしてトリミングプレス60に移送する第2ロボット22bと、を含む。
第1ロボット22aは、先ず第1GDL供給部20から提供される第1GDL部品21aをピックアップしてホットプレス40に供給する。次いで、第1ロボット22aは、MEA供給部10からMEA11の供給を受けてホットプレス40で第1GDL部品21aの上方に積層させる。
第2ロボット22bは、ホットプレス40とトリミングプレス60の間に設置され、ホットプレス40で、第2GDL部品21bをMEA11の上方に積層させる。次いで、第2ロボット22bは、ホットプレス40で、第1GDL部品21aとMEA11と第2GDL部品21bとが圧着された一体化部品をトリミングプレス60に移送することも可能である。
前述した、第1ロボット22a及び第2ロボット22bは、ホットプレス40に第1GDL部品21aとMEA11と第2GDL部品21bとを移送する過程で、積層された状態を確認するために、第1GDL部品21aとMEA11と第2GDL部品21bとを積層検査部30及び50に移送する。
図2は、本発明の一実施例に係る積層検査部を概略的に示した側面図であり、図3は、図2の積層検査部に設置された受光部を概略的に示した斜視図であり、図4は、図3のA−A線に沿って切断した断面図である。
図2乃至図4に示すように、積層検査部30及び50は、第1ロボット22aとホットプレス40との間に設置される第1検査部30と、ホットプレス40と第2ロボット22bとの間に設置される第2検査部50と、を含む。
第1検査部30は、ホットプレス40と第1GDL供給部20との間の位置に設置され、MEA11と第1GDL部品21aとが第1ロボット22aによって定置される検査テーブル31と、検査テーブル31に光を照射する発光部33と、検査テーブル31の内部に設置されMEA11と第1GDL部品21aとを通過した光を検出する受光部35と、受光部35において検出された光信号の伝送を受けて異常の有無を確認して制御部80に伝送するコントローラ37と、を含む。
検査テーブル31は、ホットプレス40と第1GDL供給部20との間に設置される。検査テーブル31には、MEA11と第1GDL部品21aとが第1ロボット22aによって規制された状態で定置される。このように、MEA11と第1GDL部品21aとが検査テーブル31に定置されるのは、MEA11と第1GDL部品21aとが積層された状態におけるエラーの有無を確認するためである。これについては、以下の制御部80の説明においてより具体的に説明する。
発光部33は、検査テーブル31の上側で、MEA11と第1GDL部品21aとの積層された方向に光を照射するように設置される。本実施例において、発光部33は、第1ロボット22aに設置されることを例示的に説明する。このような発光部33は、第1ロボット22aのアームの下部に位置され、第1ロボット22aがMEA11と第1GDL部品21aとをグリップして移動中に、検査テーブル31方向に垂直に光を照射する。このような発光部33は、第1ロボット22aに設置されると必ずしも限定されるものではなく、検査テーブル31の上方に設置されることも可能である。
発光部33で照射された光は、MEA11と第1GDL部品21aを通過して受光部35で受光される。
受光部35は、検査テーブル31の内部に設置され、前述したように、MEA11と第1GDL部品21aとを順次に通過した光を受光するように設置される。即ち、受光部35は、MEA11と第1GDL部品21aが定置される位置の鉛直線上の下方の検査テーブル31の内部に設置される。このように、受光部35がMEA11と第1GDL部品21aが定置される位置の鉛直線上の下方に位置するのは、MEA11と第1GDL部品21aの積層状態のエラー有無の確認を容易にするためである。これについては、以下で制御部80について説明しながら、より具体的に説明する。
受光部35は、検査テーブル31の内部に、MEA11とGDL部品21とが定置される部分の面積に対応して、光を検知するように、等間隔で、複数個が設置される。これによって、受光部35は、発光部33で発光した光がMEA11とGDL部品21とを通過した状態を検知して制御部80に伝送することができる。
また、受光部35は、検査テーブル31の内部に設置されるセンサーケース35aと、センサーケース35aの内部に設置されるフォトセンサー35bと、フォトセンサー35bの計測信号を伝送するようにセンサーケース35aに設置されるセンサーライン35cと、を含む。
センサーケース35aは、内部に設置空間が形成され、検査テーブル31の内部に設置される。センサーケース35aの外周面には、検査テーブル31に固定するためのねじ山が形成されることも可能である。
フォトセンサー35bは、センサーケース35aの内部に設置され、チップホルダー35dによって固定される。上述したようなフォトセンサー35bの構成は公知のものであるので、具体的な説明は省略する。このように、フォトセンサー35bによって検知された計測信号は、センサーライン35cを通じて制御部80に伝送される。
コントローラ37は、フォトセンサー35bによって検知された信号の伝送を受けて制御部80に信号を伝送するために設置される。このようなコントローラ37は、有線または無線でフォトセンサー35bの計測信号を制御部80に伝送する。また、コントローラ37は、発光部33の作動を選択的に制御することも可能である。即ち、コントローラ37は、MEA11とGDL部品21とが検査テーブル31に定置されたことを確認して、発光部33の作動を選択的に制御することができる。
第2検査部50は、ホットプレス40と第2ロボット22bとの間に設置される。即ち、第2検査部50は、MEA11と第1GDL部品21aの上方に積層される第2GDL部品21bとの積層状態が正常であるか否かを確認するように設置される。
第2検査部50は、第1検査部30の構成に対応する構成で設置される。即ち、第2検査部50は、第1検査部30の構成と同一の構成であって、その設置される位置のみが異なり、第2GDL部品21bの積層状態を確認するために設置される。即ち、第2検査部50は、移送ロボット22によって第2GDL部品21bが積層検査部30、50に位置されたとき、第2GDL部品21bが正しい積層状態であるか否かを確認する。第2検査部50における積層状態の判定は、制御部80によって行われ、これについては、以下で制御部80を説明しながらより具体的に説明する。
一方、MEA11とGDL部品21とは、移送ロボット22によって移送される。
移送ロボット22は、MEA供給部10のMEA11とGDL供給部20のGDL部品21をピックアップしてホットプレス40の作業領域に投入する第1ロボット22aと、ホットプレス40で作業された一体化部品をピックアップしてトリミングプレス60に移送する第2ロボット22bと、を含む。
第1ロボット22aは、MEA供給部10とホットプレス40との間に設置され、MEA11と第1GDL部品21aとをホットプレス40に投入することと、投入前に整列検査部90を通じて検査するための移送作業と、を実施する。本発明の実施例において、整列検査部90は、長さ方向整列検査部91と幅方向整列検査部93とを含む。長さ方向整列検査部91は、第1GDL部品21aの長さ方向の整列を検査するためのもので、長さ方向に向き合う両側の短辺それぞれに配置される。幅方向整列検査部93は、向き合う長辺それぞれに1対で配置され、幅方向の整列と回転方向の整列とを検査する。
第2ロボット22bは、ホットプレス40とトリミングプレス60との間に設置され、第2GDL部品21bを、MEA11と第1GDL部品21aの積層された材料の上方に位置させる移送作業と、ホットプレス40で一体化部品として圧着されたものをトリミングプレス60に移送する作業と、を実施する。
トリミングプレス60は、MEA11とGDL部品21の積層された一体化部品を設定された大きさで切断する設備であり、これは公知のものであるので、その詳しい説明を省略する。
一方、制御部80は、コントローラ37を通じて受信した受信光量を確認し、MEA11とGDL部品21とが積層された状態のエラーの有無を判定する。これについて、以下でより具体的に説明する。
まず、制御部80は、コントローラ37を通じて複数個の受光部35の受信光量を確認する。
次いで、受光部35の受信光量の値を確認して、受光部35で測定された測定値を線グラフ化する。
図5は、複数個の受光部を通じて受信された受信光量をグラフに示した図面である。
図5に示すように、線グラフの傾きを確認し、傾きが無限大に変化する変曲点の位置を確認する。ここで、受光部31は、MEA11とGDL部品21が存在しないか或は透明な部分が位置するNに近いほど、発光部33で照射する光を大量に受光することができる。線グラフは、最大の傾きを有する変曲点b1部分を通り、MEA11とGDL部品21との素材が光を遮断して光をほぼ受光しない部分に収斂されることが確認可能である。
このように、線グラフが大きな傾きを有する部分bの変曲点b1部分は、MEA11とGDL部品21とが積層された状態の縁部分Bである。
次に、変曲点位置に対応する部分の受信光量信号を発信したフォトセンサー35bの位置を確認する。
ここで、フォトセンサー35bが設置された位置の鉛直方向に対応する部分をMEA11とGDL部品21とが積層された縁b1に設定する。
次に、縁b1が設定された範囲bから外れた場合、MEA11とGDL部品21の積層エラーと判定し、エラー信号を発信するように制御する。即ち、受光部35で計測する受光量が、非正常に積層された縁部分で受光量の変動が発生することにより、これを確認して正常な積層であるか否かを容易に判定することができる。
図6は、本発明の一実施例に係る燃料電池スタックの積層検査方法を概略的に示したフローチャートである。図1乃至図5と同一の符号は、同一機能の同一部材をいう。以下で同一符号の部材についてはその詳しい説明を省略する。以下で図面を参照して、燃料電池スタックの積層整列検査方法を具体的に説明する。
先ず、検査テーブル31に設定された定置部Dに、燃料電池スタックを構成するMEA11とGDL部品21とを定置して整列する(S10)。
次に、(S10)ステップでMEA11及びGDL部品21が整列された部材の上方に設置された発光部33から光を照射する(S20)。
次に、(S20)ステップでMEA11及びGDL部品21を通過した光を受光部35によって受光する(S30)。ここで、受光部35は、定置部Dの縁に沿って設置される複数個のフォトセンサーで構成される。
次に、(S30)ステップで受光された受信光量を確認して、受信光量が設定値から外れるか否かを確認する(S40)。
次に、受信光量が設定値から外れたことが確認された場合は、受光部35で受信光量が非正常に受光された位置を確認し、MEA11とGDL部品21との非正常整列位置を確認して、エラー信号を発信する(S50)。
(S50)ステップについてより具体的に説明すると、先ず、フォトセンサー35bの受信光量を線グラフ化する(S51)。即ち、図5に示すように、複数個のフォトセンサー35bで受光された光の大きさを入力し、それぞれの光の大きさに対応する部分を連結して線グラフ化する。
次に、(S51)ステップで線グラフの傾きを確認して、傾きが無限大に変化する変曲点b1の位置を確認する(S52)。
次に、(S52)ステップで変曲点b1位置に対応するフォトセンサー35bの位置を確認する(S53)。
次に、(S53)ステップのフォトセンサー35bが設置された位置の鉛直方向に対応する部分を、MEA11とGDL部品21とが積層された縁に設定する(S54)。
次に、(S54)ステップで、縁が設定された範囲から外れた場合、MEA11とGDL部品21との積層エラーと判定して、エラー信号を発信するように制御する(S55)。
このように、(S51)ステップ乃至(S54)ステップを行い、MEA11及びGDL部品21の非正常の整列部分を正確に判定して、迅速な回復措置作業を行うことができ、燃料電池スタックの製造効率及び製造品質の向上が可能である。
以上、本発明を図面に示した実施例を参照して説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって本発明と均等な範囲に属する多様な変形例または他の実施例が可能である。
10 MEA供給部
11 MEA
20 GDL供給部
21 GDL部品
21a 第1GDL部品
21b 第2GDL部品
22: 移送ロボット
22a 第1ロボット
22b 第2ロボット
30 第1検査部
31 検査テーブル
33 発光部
35 受光部
35a センサーケース
35b フォトセンサー
35c センサーライン
40 ホットプレス
50 第2検査部
60 トリミングプレス
80 制御部

Claims (6)

  1. 膜・電極接合体(以下「MEA」と記す)とガス拡散層部品(以下「GDL部品」と記す)とをクランピングして移送する移送ロボットと、
    前記移送ロボットによる前記MEAと前記GDL部品の移送及び積層過程で、前記MEAと前記GDL部品との積層状態を確認する積層検査部と、
    前記積層検査部の信号の伝送を受けて、前記MEAと前記GDL部品との積層エラーと判定した場合にエラー信号を発信する制御部と、を含み、
    前記MEAの供給のためのMEA供給部と、前記GDL部品の供給のためのGDL供給部と、が設置され、
    前記移送ロボットは、
    前記MEA供給部の前記MEAと、前記GDL供給部の前記GDL部品と、をピックアップしてホットプレスの作業領域に投入する第1ロボットと、
    前記ホットプレスで作業された一体化部品をピックアップしてトリミングプレスに移送する第2ロボットと、を含み、
    前記GDL供給部は、
    前記ホットプレスに第1GDL部品を供給する第1GDL供給部と、
    前記ホットプレスに前記MEAを介して第2GDL部品を供給する第2GDL供給部と、を含み、
    前記積層検査部は、
    前記第1ロボットと前記ホットプレスとの間に設置される第1検査部と、
    前記ホットプレスと前記第2ロボットとの間に設置される第2検査部と、を含むことを特徴とする燃料電池スタックの製造装置。
  2. 前記第1検査部は、
    前記ホットプレスと前記第1GDL供給部との間の位置で検査テーブルに設置され、前記MEAと前記第1GDL部品とが前記第1ロボットによって定置される検査テーブルと、
    前記検査テーブルに光を照射する発光部と、
    前記検査テーブルの内部に設置され、前記MEAと前記第1GDL部品とを通過した光を受光する受光部と、
    前記受光部を通じて計測された受光信号の伝送を受けて、異常有無の確認信号を前記制御部に伝送するコントローラと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタックの製造装置。
  3. 前記第2検査部は、
    前記ホットプレスと前記第2GDL供給部との間の位置で検査テーブルに設置され、前記第1GDL部品と前記MEAとが積層された上方に前記第2GDL部品が前記第2ロボットによって定置される検査テーブルと、
    前記検査テーブルに光を照射する発光部と、
    前記検査テーブルの内部に設置され、測定対象物を通過した光を受光する受光部と、
    前記受光部を通じて計測された受光信号の伝送を受け、異常有無の確認信号を前記制御部に伝送するコントローラと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池スタックの製造装置。
  4. 前記受光部は、前記検査テーブルの内部に、光を受光するように複数個設置され、
    前記検査テーブルの内部に設置されるセンサーケースと、
    前記センサーケースの内部に設置されるフォトセンサーと、
    前記フォトセンサーの計測信号を伝送するように前記センサーケースに設置されるセンサーラインと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池スタックの製造装置。
  5. 前記制御部は、
    (a)前記コントローラを通じて複数個の前記受光部の受信光量を確認するステップと、
    (b)前記受光部の受信光量の値を確認して、前記受光部の測定値を線グラフ化するステップと、
    (c)前記(b)ステップの線グラフの傾きを確認し、傾きが無限大に変化する変曲点位置を確認するステップと、
    (d)前記(c)ステップの変曲点位置に対応する部分で受信光量信号を発信したフォトセンサーの位置を確認するステップと、
    (e)前記(d)ステップの前記フォトセンサーが設置された位置の鉛直方向に対応する部分を前記MEAと前記GDL部品とが積層された縁に設定するステップと、
    (f)前記(e)ステップで、前記縁が、設定された範囲から外れた場合、前記MEAと前記GDL部品との積層エラーと判定して、エラー信号を発信するように制御するステップと、
    を順次に行うことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池スタックの製造装置。
  6. (a)検査テーブルに設定された定置部に燃料電池スタックを構成するMEAとGDL部品とを定置して整列させるステップと、
    (b)前記(a)ステップで整列された前記MEA及び前記GDL部品の上方に設置された発光部から光を照射するステップと、
    (c)前記(b)ステップで、前記MEA及び前記GDL部品を通過した光を複数個の受光部によって受光するステップと、
    (d)前記(c)ステップで受光された受信光量を確認して、前記受信光量が設定値から外れたか否かを判定するステップと、
    (e)前記(d)ステップで前記受信光量が設定値から外れたと判定した場合は、前記受光部で受信光量が非正常に受光される位置を確認して、前記MEAと前記GDL部品との非正常整列位置を確認してエラー信号を発信するステップと、を含み、
    前記(c)ステップで、前記受光部は、前記定置部の縁に沿って設置される複数個のフォトセンサーであり、
    前記(e)ステップは、
    (e−1)前記フォトセンサーの受信光量を線グラフ化するステップと、
    (e−2)前記(e−1)ステップで前記線グラフの傾きを確認して、傾きが無限大に変化する変曲点位置を確認するステップと、
    (e−3)前記(e−2)ステップで前記変曲点位置に対応する前記フォトセンサーの位置を確認するステップと、
    (e−4)前記(e−3)ステップの前記フォトセンサーが設置された位置の鉛直方向に対応する部分を、前記MEAと前記GDL部品とが積層された縁に設定するステップと、
    (e−5)前記(e−4)ステップで前記縁が設定された範囲から外れた場合、前記MEAと前記GDL部品との積層エラーと判定して、エラー信号を発信するように制御するステップと、
    を含むことを特徴とする燃料電池スタックの積層検査方法。
JP2014231962A 2014-09-22 2014-11-14 燃料電池スタックの製造装置及び燃料電池スタックの積層検査方法 Active JP6438279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140126189A KR101684506B1 (ko) 2014-09-22 2014-09-22 연료 전지스택 적층 검사방법 및 이를 이용한 연료 전지 스택 제조장치
KR10-2014-0126189 2014-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072206A JP2016072206A (ja) 2016-05-09
JP6438279B2 true JP6438279B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55526596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231962A Active JP6438279B2 (ja) 2014-09-22 2014-11-14 燃料電池スタックの製造装置及び燃料電池スタックの積層検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9669547B2 (ja)
JP (1) JP6438279B2 (ja)
KR (1) KR101684506B1 (ja)
CN (1) CN105789673B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916529B1 (ko) * 2016-10-18 2018-11-07 현대자동차주식회사 연료전지용 기체확산층의 스트레스 가속시험 장치 및 방법
CN110021772B (zh) * 2019-05-13 2024-01-09 北京氢璞创能科技有限公司 一种燃料电池堆的自动化生产线

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755723A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面検査方法及びその実施に使用する装置
US6756146B2 (en) * 2002-04-03 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for automatically stacking fuel cell material layers
US7195690B2 (en) * 2003-05-28 2007-03-27 3M Innovative Properties Company Roll-good fuel cell fabrication processes, equipment, and articles produced from same
US7993798B2 (en) * 2003-12-02 2011-08-09 Nissan Motor Co., Ltd Manufacture of fuel cell
JP4527513B2 (ja) * 2004-12-10 2010-08-18 株式会社日立製作所 燃料電池スタック積層装置
JP2006172814A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタックにおける燃料電池セルの位置ずれ検出装置
US20070154628A1 (en) * 2004-12-28 2007-07-05 Nissan Motor Co., Ltd. Solid polymer membrane fuel-cell manufacturing method
JP5194502B2 (ja) * 2007-03-19 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックならびにその製造方法と検査方法
JP5374825B2 (ja) * 2007-04-16 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの製造装置
JP5298453B2 (ja) * 2007-04-16 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの製造方法および製造装置
KR100957368B1 (ko) * 2008-04-11 2010-05-12 현대자동차주식회사 연료전지용 mea 소재 자동 타발 및 접합 설비
KR20090111898A (ko) * 2008-04-23 2009-10-28 현대자동차주식회사 연료전지 스택 부품 제작용 자동화 설비
US9260087B2 (en) * 2010-09-29 2016-02-16 GM Global Technology Operations LLC Regenerative braking system and method for controlling a regenerative braking system
WO2013116111A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Fatigue Technology, Inc. Smart installation/processing systems, components, and methods of operating the same
KR101438900B1 (ko) * 2012-08-21 2014-09-05 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 자동 적층 정렬 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160034772A (ko) 2016-03-30
JP2016072206A (ja) 2016-05-09
US20160087298A1 (en) 2016-03-24
US9669547B2 (en) 2017-06-06
KR101684506B1 (ko) 2016-12-20
CN105789673A (zh) 2016-07-20
CN105789673B (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964190B2 (en) Alignment apparatus, substrates stacking apparatus, stacked substrates manufacturing apparatus, exposure apparatus and alignment method
JP2022177168A (ja) 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP6438279B2 (ja) 燃料電池スタックの製造装置及び燃料電池スタックの積層検査方法
KR20180049512A (ko) 전지셀 제조시스템
KR20130033395A (ko) 프로브 카드의 프리 히트 방법
KR101813739B1 (ko) 젤리롤 외경 자동 측정 장치 및 젤리롤 외경 자동 측정 방법
KR20170056415A (ko) 열압착 본딩장치
TWI425204B (zh) Solar wafer inspection machine with the spacing adjustment system and the system with the machine
CN106124504B (zh) 用于检查膜电极组件的质量的系统及其质量检查方法
KR100925958B1 (ko) 연료전지 분리판용 자동 적층 장치
KR101509908B1 (ko) 연료전지 스택 적층 장치 및 방법
KR100756012B1 (ko) 배터리 팩 보호회로모듈 조립장치 및 방법
JP4980870B2 (ja) 半導体検査装置及びその制御方法
KR102421802B1 (ko) 전극조립체 제조장치 및 방법
JP6870493B2 (ja) 燃料電池モジュール及びその製造方法、コネクタ
KR20150021223A (ko) 반도체 리볼링 장치 및 방법
KR101945904B1 (ko) 배터리 팩의 케이싱 및 코어팩의 검사를 수행하는 배터리 팩 케이싱 장치 및 그 제어방법
KR102537513B1 (ko) 태양광 모듈의 개별 태양전지에 대한 성능측정방법 및 시스템
TWI791270B (zh) 校正裝置、校正方法及其應用之作業機
WO2022270265A1 (ja) アライナ装置
WO2023279514A1 (zh) 量测装置、量测补偿系统、量测方法及量测补偿方法
KR20160034774A (ko) 연료전지 스택 제조 장치 및 방법
KR101089593B1 (ko) 척의 기구적 강성을 보완한 웨이퍼 프로버 스테이션 및 그 제어방법
JP6133810B2 (ja) 燃料電池の製造装置
KR20220010967A (ko) 다이 본딩 방법 및 이를 수행하기 위한 다이 본딩 설비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250