JP6438164B1 - 宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラム - Google Patents

宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6438164B1
JP6438164B1 JP2018108335A JP2018108335A JP6438164B1 JP 6438164 B1 JP6438164 B1 JP 6438164B1 JP 2018108335 A JP2018108335 A JP 2018108335A JP 2018108335 A JP2018108335 A JP 2018108335A JP 6438164 B1 JP6438164 B1 JP 6438164B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rank
revpar
appropriate
occ
accommodation facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018108335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212077A (ja
Inventor
剛史 北村
剛史 北村
Original Assignee
株式会社ホテル格付研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ホテル格付研究所 filed Critical 株式会社ホテル格付研究所
Priority to JP2018108335A priority Critical patent/JP6438164B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438164B1 publication Critical patent/JP6438164B1/ja
Publication of JP2019212077A publication Critical patent/JP2019212077A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ホテルや旅館等の宿泊施設に対して、各種改善提案を行う。
【解決手段】宿泊施設評価システムでは、サーバ装置1は、各宿泊施設のランクを含むアンケート調査結果の入力を受け付ける入出力制御部11aと、地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値、改善項目の情報を少なくとも記憶する記憶部13と、調査結果の情報に基づいて、ADRを算出し、OCCを算出し、ADRとOCCを積算することでREVPARを算出する演算処理部11cと、宿泊施設のランクに基づき宿泊施設のREVPARを記憶部の地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値と比較し、比較結果に基づき記憶部より改善項目を抽出する判定部11dと、改善項目を情報端末に送信するよう制御する送受信制御部11gとを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ホテルや旅館等の宿泊施設を適正に評価し、改善提案等を行う宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラムに関する。
従来、ホテルや旅館等の宿泊施設では、来客数、更には顧客単価を増加させるべく、サービスの向上を心掛けている。そして、そのようなサービスの向上を図るために、自施設のサービスの現状の見直し、更なる付加的なサービスの提供等を行っているが、そのような見直しを行うためには、顧客による客観的な評価が極めて参考になる。そこで、多くの宿泊施設では、顧客によるアンケートを実施し、当該アンケート結果に基づいて、自施設の見直し等を行っているのが実情である。そして、そのような見直しを効率よく行うために、種々の技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、所定属性の宿泊施設に対して専門家が過去実施した評価の各項目と、当該項目に関する評価結果に応じて当該専門家が評価レポートに記載した文章とを対応付けたテーブルを記憶し、ユーザ指定の属性に応じた宿泊施設に係る各評価項目に関してユーザが下した評価結果を取得し、評価レポートを生成する宿泊施設評価支援システムが開示されている。
さらに、特許文献2では、ホテル端末から価格帯別の客室内容データを受信し、そのデータを価格帯別に登録し、顧客端末よりアンケート結果情報を受信し、アンケート結果情報を価格帯別にホテル毎に集計し、集計結果に基づいて、価格帯別にホテルの順位付けを行って順位付け表を記憶するホテル評価システムが開示されている。
また、特許文献3では、ホテル及び該ホテルの部屋の属性に関するホテル属性情報を各ホテルから受け付け、またそれらの属性に対する重要度を部屋予約者から受け付け、これらのホテル属性情報及び重要度情報、並びに評価の対象であるホテルの部屋の利用料金の額に基づいて、前記ホテルの部屋の評価に関する評価値を算出するホテル評価方法及びホテル評価装置が開示されている。
特開2017−220193号公報 特開2005−70991号公報 特開2002−15192号公報
しかしながら、特許文献1乃至3に開示された技術では、宿泊施設が所在する地域ごとのOCCの平均値、REVPARの平均値等との比較で、施設やサービス等の改善項目等を提示することは行われていない。ここで、OCCとは、宿泊施設における客室等の稼働率のことをいい、REVPARとは、客室1室あたりの売上を表す値である。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、宿泊施設が所在する地域ごとのOCCの平均値、REVPARの平均値等との比較で、施設やサービス等の改善項目等を提示可能とすることにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様に係る宿泊施設評価システムは、情報端末と、サーバ装置とからなる宿泊施設評価システムにおいて、前記サーバ装置は、各宿泊施設のランクを含むアンケート調査結果の入力を受け付ける入出力制御部と、地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値、改善項目の情報を少なくとも記憶する記憶部と、前記調査結果の情報に基づいて、ADRを算出し、OCCを算出し、前記ADRと前記OCCを積算することでREVPARを算出する演算処理部と、前記宿泊施設のランクに基づき、前記宿泊施設の前記REVPARを、前記記憶部の地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値と比較し、比較結果に基づき前記記憶部より改善項目を抽出する判定部と、前記改善項目を前記情報端末に送信するよう制御する送受信制御部と、を備えている。
本発明の第2の態様に係る宿泊施設評価方法は、サーバ装置が、各宿泊施設のランクを含むアンケート調査結果の入力を受け付けるステップと、地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値、改善項目の情報を少なくとも記憶するステップと、前記調査結果の情報に基づいて、ADRを算出し、OCCを算出し、前記ADRと前記OCCを積算することでREVPARを算出するステップと、前記宿泊施設のランクに基づき、前記宿泊施設の前記REVPARを、前記記憶部の地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値と比較し、比較結果に基づき前記記憶部より改善項目を抽出するステップと、前記改善項目を前記情報端末に送信するよう制御するステップと、を有する。
本発明の第3の態様に係るサーバ装置は、各宿泊施設のランクを含むアンケート調査結果の入力を受け付ける入出力制御部と、地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値、改善項目の情報を少なくとも記憶する記憶部と、前記調査結果の情報に基づいて、ADRを算出し、OCCを算出し、前記ADRと前記OCCを積算することでREVPARを算出する演算処理部と、前記宿泊施設のランクに基づき、前記宿泊施設の前記REVPARを、前記記憶部の地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値と比較し、比較結果に基づき前記記憶部より改善項目を抽出する判定部と、前記改善項目を情報端末に送信するよう制御する送受信制御部と、を備えている。
そして、本発明の第4の態様に係るプログラムは、コンピュータを、各宿泊施設のランクを含むアンケート調査結果の入力を受け付ける入出力制御部と、前記調査結果の情報に基づいて、ADRを算出し、OCCを算出し、前記ADRと前記OCCを積算することでREVPARを算出する演算処理部と、前記宿泊施設のランクに基づき、前記宿泊施設の前記REVPARを、記憶部の地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値と比較し、比較結果に基づき記憶部より改善項目を抽出する判定部と、前記改善項目を情報端末に送信するよう制御する送受信制御部として機能させる。
本発明によれば、宿泊施設が所在する地域ごとのOCCの平均値、REVPARの平均値等との比較で、施設やサービス等の改善項目等を提示することで改善提案を行うことが可能な宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る宿泊施設評価システムの構成図である。 同システムのサーバ装置の構成図である。 ADR平均値の特性を示す図である。 OCC平均値の特性を示す図である。 REVPAR平均値の特性を示す図である。 演算処理部の詳細な構成図である。 ランクとREVPARの関係を示す図である。 同システムの情報端末の構成図である。 本発明の一実施形態に係る宿泊施設評価システムのよる処理の流れを示すフローチャートである。 情報端末における画面表示例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る宿泊施設評価システムの構成を示し説明する。
同図に示されるように、宿泊施設評価システムは、サーバ装置1と、ユーザの情報端末2とが、インターネット等のネットワーク3を介して接続され、構成されている。ここでいう「ユーザ」とは、ホテルや旅館等の宿泊施設の経営者等である。
このような構成において、サーバ装置1は、各宿泊施設のランクを含むアンケート調査結果の入力を受け付け、調査結果の情報に基づいて、格付け(ランク付け)をし、更にADR、OCCを算出し、ADRとOCCを積算することでREVPARを算出し、宿泊施設のランクに基づき、宿泊施設のREVPARを、予め記憶された地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値と比較し、比較結果に基づき改善項目を抽出し、改善項目を情報端末2に送信することになる。ユーザの情報端末2では、自己の宿泊施設のREVPARの値と地域ごとのREVPARの適正値とのギャップ、つまり乖離を確認できると共に、いかにすれば適正値に近づけることができるのか、その改善提案を確認することが可能となる。
ここで、「ADR」とは、販売客室に対して支払われた平均料金を示す指標で、客室売上高を販売客室で除算することで求めることができる。「OCC」とは、ホテルや旅館などの宿泊施設における客室や宴会場の稼働率のことをいう。例えば、宿泊に関しては、販売客室数を総客室数で除算することで求めることができる。そして、「REVPAR」とは、販売可能な客室1室あたりの売上を示すもので、客室売上を販売可能な客室数で除算することで求めることができる。換言すれば、REVPARは、OCCとADRの積算により求めることができる。
図2には、宿泊施設評価システムのサーバ装置の構成を示し説明する。
同図に示されるように、サーバ装置1は、全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)等の制御部11を備えている。制御部11は、バス18を介して、通信部12、記憶部13と接続されている。通信部12は、ネットワーク3を介して、ユーザの情報端末2と通信するための通信インタフェースである。記憶部13は、RAM(Random Access Memory)やRAM(Read Only Memory)等のメモリやハードディスクドライブ(HDD;Hard Disc Drive)等で構成されており、制御部11で実行されるプログラム14を記憶している。更に、記憶部13は、ユーザデータベース(以下、DBという)15、調査結果DB16、及び判定用DB17等の各種DBを記憶している。
ユーザDB15には、ユーザであるホテル、旅館、民宿等の宿泊施設の名称、住所、電話番号、メールアドレス等の属性情報がユーザIDと対応付けられて記憶されている。調査結果DB16には、ユーザより、予め取得した顧客アンケートの調査結果が記憶されている。尚、評価者により格付けがなされた場合は、当該格付けの結果(ランク)も、調査結果と対応付けて記憶してもよい。そして、判定用DB17には、上記顧客アンケートの調査結果に基づいて決定されたランク(格付け)ごとに、ADR及びその地域ごとの平均値、OCC及びその地域ごとの平均値、REVPAR及びその地域ごとの平均値が対応付けられて記憶されている。この例では、地域ごとのREVPARの平均値を適正値としている。この判定用DB17には、さらに、各種の改善提案の情報が、ユーザのREVPERやOCCと地域ごとのREVPARやOCCとの差異レベル(ギャップ値)に基づいて抽出可能なように、当該差異レベルと対応付けられて記憶されている。例えば、これらがテーブル形式で記憶されている場合には、ユーザのランクに対応する適正値を特定し、当該適正値とユーザのREVPAR等の差異レベルを特定することで、その差異レベルに対応した改善項目を抽出することができる。
例えば、ADRの地域ごとの平均値は図3に示される通りであり、OCCの地域ごとの平均値は図4に示される通りであり、REVPARの地域ごとの平均値は図5に示される通りである。それぞれ、ランク(格付け)ごとに、平均値が算出され、その時系列的な推移も記録されている。
このような構成において、制御部11は、記憶部13のプログラム14を実行することで、主制御部11a、入出力制御部11b、演算処理部11c、判定部11d、学習部11e、表示データ生成部11f、及び送受信制御部11gとして機能する。
主制御部11aは、統括的な制御を司る。入出力制御部11bは、ユーザの情報端末2から送信された顧客アンケートの調査結果等の入出力を受け付ける。調査結果は、記憶部13の調査結果DB16に記憶される。演算処理部11cは、記憶部13の調査結果の情報に基づいて、格付けを行い、ADRを算出し、OCCを算出し、更にADRとOCCを積算することでREVPARを算出する。
より詳細には、演算処理部11cは、図6に示されるように、格付け部31a、ADR演算部31b、OCC演算部31c、及びREVPAR演算部31dで構成されており、格付け部31aが調査結果に基づいて格付けを行い、ADR演算部31bがADRを算出し、OCC演算部31cがOCCを算出し、更にREVPAR演算部31dがADRとOCCを積算することでREVPARを算出する。尚、格付けについては、調査結果を取得した後、格付け者による格付けを実施し、当該格付けの情報を、入出力制御部11bを介して受け付け、調査結果DB16に格納しておいてもよい。
判定部11dは、調査結果に含まれる宿泊施設のランクに基づき、宿泊施設のREVPARを、判定用DB17の地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値と比較し、比較結果に基づき判定用DB17より改善項目を抽出する。
より詳細には、判定部11dは、宿泊施設のREVPARが地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値未満である場合、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定する。そして、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合は、適正価格への価格の値上げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合は、適正価格への価格の値下げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出する。
また、判定部11dは、宿泊施設のREVPARが地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値を超える場合、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定する。そして、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合は、ランクの向上が適切であると判定すると共にそのための改善項目を抽出し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合は、適正価格への価格の値下げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出する。
表示データ生成部11fは、特定された改善項目等に基づいてHTML等で表示データを生成する。そして、送受信制御部11gは、このHTML等で生成された表示データをユーザの情報端末2に送信するよう制御する。学習部11eは、評価が繰り返される中で蓄積される調査結果のデータ、及びその判定結果等について機械学習を実施し、その学習結果に基づいて判定用DBの内容を適宜更新することで、判定の精度を高めることができることになる。
ここで、図7を参照して、上記改善項目の特定について更に言及する。
判定用DB17には、ランク別で地域ごとのREVPARの平均値が適正値として対応付けられて記憶されているが、それらを、縦軸をREVPAR、横軸をランク(格付け)とした2次元座標上にプロットし、最小二乗法等により1次関数で特性を表記すると図7に示されるようになる。評価対象のREVPARが、この1次関数より上、つまり適正値を超える場合には、価格が平均値よりも高いか、稼働率が高いことを意味する。そこで、評価対象のREVPARが、適正値を超える場合には、そのままでは、市場原理により価格の低下をもたらしてしまうので、ランク(格付け)を上げるための改善提案等を行うことになる。一方、評価対象のREVPERが、この1次関数より下、つまり適正値未満である場合には、価格が平均値よりも低いか、稼働率が低いことを意味する。そこで、評価対象のREVPARが、適正値未満である場合には、価格の値上げ、又は稼働率の向上を図るための改善提案等を行う。このように、改善項目の抽出に際しては、前述したテーブルを参照する方式のほか、予め演算された関数を用いて、差異レベルを判断し、そのレベルに応じて改善項目を抽出するようにしてもよい。
図8には、宿泊施設評価システムの情報端末の構成を示し説明する。
同図に示されるように、情報端末2は、全体の制御を司る制御部21を備えている。制御部21は、バス26を介して、通信部22、操作部23、表示部24、記憶部25と接続されている。通信部22は、インターネット等のネットワーク3を介してサーバ装置1などと通信するための通信インタフェースである。操作部23は、マウスやキーボード等の操作デバイスである。表示部24は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。操作部23と表示部24とをタッチパネルとして一体化してもよい。記憶部25は、RAMやROM等のメモリやHDD等で構成されており、制御部21で実行されるプログラムを記憶している。
このような構成において、制御部21は、記憶部25のプログラムを読み出し実行することで、主制御部21a、閲覧部21b、及び送受信制御部21cとして機能する。主制御部21aは、統括的な制御を司る。閲覧部21bは、サーバ装置1から送信されたHTMLファイル等に基づく表示を表示部24に行わせ閲覧可能とする。そして、送受信制御部21cは、顧客アンケートの調査結果等を送信するなどの制御を行う。
以下、図9のフローチャートを参照して、本発明の一実施形態に係る宿泊施設評価システムのよる処理手順を詳細に説明する。以下の処理手順は、本実施形態に係る宿泊施設評価方法の少なくとも一部に該当する。
処理を開始すると、入出力制御部11bは、ユーザの情報端末2より送信された顧客アンケートの調査結果の入力処理を行う(S1)。入出力制御部11bは、入力処理の後、調査結果の情報を記憶部13の調査結果DB16に記憶する。
続いて、演算処理部11cは、各種演算処理を行う(S2)。より詳細には、格付け部31aが調査結果に基づいて格付けを行い、ADR演算部31bがADRを算出し、OCC演算部31cがOCCを算出し、更にREVPAR演算部31dがADRとOCCを積算することでREVPARを算出する。尚、格付けについては、調査結果を取得した後、格付け者による格付けを実施し、当該格付けの情報を、入出力制御部11bを介して受け付け、調査結果DB16に格納しておいてもよい。
次いで、判定部11dは、宿泊施設のREVPARが地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値以上であるか否かを判定する(S3)。そして、宿泊施設のREVPARが地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値未満である場合(S3をNoに分岐)、判定部11dは、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定する(S4)。
そして、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合(S4をYesに分岐)、適正価格への価格の値上げが適切であると判断すると共に改善項目を抽出し(S5)、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合には(S4をNoに分岐)、適正価格への価格の値下げが適切であると判断すると共に改善項目を抽出する(S6)。
一方、宿泊施設のREVPARが地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値以上である場合(S3をYesに分岐)、判定部11dは、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定する(S7)。
そして、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合(S7をYesに分岐)、ランクの向上が適切であると判断すると共に、そのための改善項目を抽出し(S8)、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合(S7をNoに分岐)、適正価格への価格の値下げが適切であると判断すると共に改善項目を抽出する(S9)。
こうして、表示データ生成部11fは、抽出された改善項目等に基づいて表示データをHTML等で生成し(S10)、送受信制御部11gは、表示データをユーザの情報端末2に送信し(S11)、一連の処理を終了する。
ここで、上記表示データに基づくユーザの情報端末2側での画面表示例は、図10に示される通りである。
同図に示される表示例では、画面100の領域100aにREVPARと地域平均(適正値)とが対比され、更にOCCと地域平均とが対比され、表示される。そして、領域100bに、上記比較に基づく改善提案が示される。
例えば、同図に例では、ランク向上のために、以下のような改善提案がなされている。
・風除室(及び風除室に相当するスペース)内にアロマかBGMを提供する。
・花を飾り、その他同等レベルのアート作品や備品、設備等をコーディネートする。
・適切な規模のリクライニングセット、ソファー席を設置する。
・・・
これら改善提案は、例えば、積極性、機能性、快適性、清潔感、業務専念、顧客配慮、共感性、正確性等のカテゴリに大別されており、これらカテゴリの中からユーザにとって好適な改善提案が判定用DB17より抽出され、提示されることになる。
以上説明したように、本発明の一実施形態によれば、アンケート調査結果に基づいて格付け、ADR算出、OCC算出、REVPAR算出を自動的に行い、評価対象の宿泊施設の所在する地域におけるREVPARの平均値(適正値)と比較し、その差異ベレルに基づいて、価格の値上げ/値下げ、又はランクの向上を提案すると共に、適切な改善提案を実施することが可能となる。従って、ホテルや旅館等の宿泊施設の経営者等が現状の相対的な把握、改善すべき方向性等の判断するのを支援できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。
例えば、画面表示例は上述したものに限定されず、種々の態様で改善提案等を行うことが可能であることは勿論である。
また、産業上の利用可能性として、観光圏、DMOやDMCとの共同プロジェクトに本システムを導入すれば、それら組織が関与する宿泊施設の品質を地域情報と併せてPRすることができ、且つ収益性の向上に貢献し、地域活性化に貢献できる。
1…サーバ装置、2…情報端末、3…ネットワーク、11…制御部、11a…主制御部、11b…入出力制御部、11c…演算処理部、11d…判定部、11e…学習部、11f…表示データ生成部、11g…送受信制御部、12…通信部、13…記憶部、14…プログラム、15…ユーザDB、16…調査結果DB、17…判定用DB、18…バス、21…制御部、21a…主制御部、21b…閲覧部、21c…送受信制御部、22…通信部、23…操作部、24…表示部、25…記憶部、26…バス、31a…ADR演算部、31b…OCC演算部、31c…REVPAR演算部。

Claims (8)

  1. 情報端末と、サーバ装置とからなる宿泊施設評価システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    各宿泊施設のランクを含むアンケート調査結果の入力を受け付ける入出力制御部と、
    地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値、改善項目の情報を少なくとも記憶する記憶部と、
    前記調査結果の情報に基づいて、ADRを算出し、OCCを算出し、前記ADRと前記OCCを積算することでREVPARを算出する演算処理部と、
    前記宿泊施設のランクに基づき、前記宿泊施設の前記REVPARを、前記記憶部の地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値と比較し、比較結果に基づき前記記憶部より改善項目を抽出する判定部と、
    前記改善項目を前記情報端末に送信するよう制御する送受信制御部と、を備えた
    宿泊施設評価システム。
  2. 前記判定部は、前記宿泊施設の前記REVPARが前記地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値未満である場合、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合は、適正価格への価格の値上げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合は、適正価格への価格の値下げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出し、
    前記宿泊施設の前記REVPARが前記地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値以上である場合、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合は、ランクの向上が適切であると判定すると共にそのための改善項目を抽出し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合は、適正価格への価格の値下げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出する
    請求項1に記載の宿泊施設評価システム。
  3. ーバ装置が、
    各宿泊施設のランクを含むアンケート調査結果の入力を受け付けるステップと、
    地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値、改善項目の情報を少なくとも記憶するステップと、
    前記調査結果の情報に基づいて、ADRを算出し、OCCを算出し、前記ADRと前記OCCを積算することでREVPARを算出するステップと、
    前記宿泊施設のランクに基づき、前記宿泊施設の前記REVPARを、前記記憶部の地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値と比較し、比較結果に基づき前記記憶部より改善項目を抽出するステップと、
    前記改善項目を前記情報端末に送信するよう制御するステップと、を有する
    宿泊施設評価方法。
  4. 前記宿泊施設の前記REVPARが前記地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値未満である場合、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合は、適正価格への価格の値上げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合は、適正価格への価格の値下げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出し、
    前記宿泊施設の前記REVPARが前記地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値以上である場合、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合は、ランクの向上が適切であると判定すると共にそのための改善項目を抽出し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合は、適正価格への価格の値下げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出する
    請求項3に記載の宿泊施設評価方法。
  5. 各宿泊施設のランクを含むアンケート調査結果の入力を受け付ける入出力制御部と、
    地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値、改善項目の情報を少なくとも記憶する記憶部と、
    前記調査結果の情報に基づいて、ADRを算出し、OCCを算出し、前記ADRと前記OCCを積算することでREVPARを算出する演算処理部と、
    前記宿泊施設のランクに基づき、前記宿泊施設の前記REVPARを、前記記憶部の地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値と比較し、比較結果に基づき前記記憶部より改善項目を抽出する判定部と、
    前記改善項目を情報端末に送信するよう制御する送受信制御部と、を備えた
    サーバ装置。
  6. 前記判定部は、前記宿泊施設の前記REVPARが前記地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値未満である場合、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合は、適正価格への価格の値上げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合は、適正価格への価格の値下げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出し、
    前記宿泊施設の前記REVPARが前記地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値以上である場合、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合は、ランクの向上が適切であると判定すると共にそのための改善項目を抽出し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合は、適正価格への価格の値下げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出する
    請求項5に記載のサーバ装置。
  7. コンピュータを、
    各宿泊施設のランクを含むアンケート調査結果の入力を受け付ける入出力制御部と、
    前記調査結果の情報に基づいて、ADRを算出し、OCCを算出し、前記ADRと前記OCCを積算することでREVPARを算出する演算処理部と、
    前記宿泊施設のランクに基づき、前記宿泊施設の前記REVPARを、記憶部の地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値と比較し、比較結果に基づき記憶部より改善項目を抽出する判定部と、
    前記改善項目を情報端末に送信するよう制御する送受信制御部として機能させる
    プログラム。
  8. 前記判定部は、前記宿泊施設の前記REVPARが前記地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値未満である場合、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合は、適正価格への価格の値上げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合は、適正価格への価格の値下げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出し、
    前記宿泊施設の前記REVPARが前記地域ごとに集計されたランクごとのREVPARの適正値以上である場合、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上であるかを判定し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値以上である場合は、ランクの向上が適切であると判定すると共にそのための改善項目を抽出し、同一地域における同一ランクの宿泊施設のOCCの平均値未満である場合は、適正価格への価格の値下げが適切であると判定すると共に改善項目を抽出する
    請求項7に記載のプログラム。
JP2018108335A 2018-06-06 2018-06-06 宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラム Active JP6438164B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108335A JP6438164B1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108335A JP6438164B1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6438164B1 true JP6438164B1 (ja) 2018-12-12
JP2019212077A JP2019212077A (ja) 2019-12-12

Family

ID=64655878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108335A Active JP6438164B1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6438164B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107293A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社パラダイムシフト 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP2020166437A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社Epark 改善情報送信システム、改善情報送信プログラム及び改善情報送信方法
JP2022013024A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 株式会社サクラクオリティマネジメント 宿泊施設収支分析装置、宿泊施設収支分析システム、宿泊施設収支分析方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224668B2 (ja) * 2020-06-25 2023-02-20 株式会社サクラクオリティマネジメント 宿泊施設人格分析装置、宿泊施設人格分析システム、宿泊施設人格分析方法、及びプログラム
JP7312469B2 (ja) * 2021-02-15 2023-07-21 株式会社サクラクオリティマネジメント 宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラム
JP7385321B1 (ja) 2023-04-19 2023-11-22 株式会社サクラクオリティマネジメント 宿泊施設評価装置、宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434533B1 (en) * 1999-10-27 2002-08-13 Market Data Systems, Inc. Method for the exchange, analysis, and reporting of performance data in businesses with time-dependent inventory
JP2005050069A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sagami Data Planning Corp 施設経営支援システム、施設経営支援方法、および、プログラム
JP2006172082A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Hitachi Communication Technologies Ltd 最適客室料金設定システム
US20070294124A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 John Charles Crotts Hospitality performance index

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434533B1 (en) * 1999-10-27 2002-08-13 Market Data Systems, Inc. Method for the exchange, analysis, and reporting of performance data in businesses with time-dependent inventory
JP2005050069A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sagami Data Planning Corp 施設経営支援システム、施設経営支援方法、および、プログラム
JP2006172082A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Hitachi Communication Technologies Ltd 最適客室料金設定システム
US20070294124A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 John Charles Crotts Hospitality performance index

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107293A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社パラダイムシフト 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP7038350B2 (ja) 2018-12-27 2022-03-18 株式会社パラダイムシフト 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP2020166437A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社Epark 改善情報送信システム、改善情報送信プログラム及び改善情報送信方法
JP2022013024A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 株式会社サクラクオリティマネジメント 宿泊施設収支分析装置、宿泊施設収支分析システム、宿泊施設収支分析方法、及びプログラム
JP7231241B2 (ja) 2020-07-03 2023-03-01 株式会社サクラクオリティマネジメント 宿泊施設収支分析装置、宿泊施設収支分析システム、宿泊施設収支分析方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212077A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438164B1 (ja) 宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラム
JP5427283B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
AU2012277131B2 (en) Apparatus and Method for Processing Information of a Search Result
US20110066472A1 (en) Internet-Based Benchmarking System and Method for Evaluating and Comparing Businesses Using Metrics
US20130041720A1 (en) System and method for real-time satisfaction survey feedback
WO2014144317A1 (en) Systems, methods and apparatus for online management of a sales and referral campaign
JP5746554B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体
US20150012387A1 (en) Device for providing information, method for providing information, program for providing information, and computer-readable recording medium storing program for same
KR101342204B1 (ko) 서버, 기업간 정보 제어 방법 및 기록 매체
JP6903629B2 (ja) 評価システム、評価方法及びプログラム
US20120016699A1 (en) Systems and methods for inventory management
JP7312469B2 (ja) 宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、サーバ装置、及びプログラム
Weng et al. Lining up for quick service—The business impact of express lines on fast-food restaurant operations
CN105719084A (zh) 餐饮服务评价管理方法及装置
JP4978173B2 (ja) 機能紹介装置、機能紹介システム、機能紹介装置の制御方法、及びコンピュータのプログラム
JP2002304555A (ja) 製品提案方法及びシステム
JP6415681B1 (ja) 人材評価方法及び人材評価システム
Said The Role of Artificial Intelligence (AI) and Data Analytics in Enhancing Guest Personalization in Hospitality
JPWO2017115626A1 (ja) 参加店舗評価装置及び該参加店舗評価装置を利用する参加型施設
Mhlanga et al. Expectations and perceptions of customers in mall restaurants in an East London shopping mall using the DINESERV approach
JP7385321B1 (ja) 宿泊施設評価装置、宿泊施設評価システム、宿泊施設評価方法、及びプログラム
US20130268622A1 (en) Information processing apparatus and method for introducing product
JP2016057879A (ja) コンテンツ評価サーバ、コンテンツ評価システム及びプログラム
JP2005056070A (ja) 解決策抽出システム、解決策抽出方法及び解決策抽出プログラム
JP2009217458A (ja) 特徴重要視度算出システム、特徴重要視度算出方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150