JP6437654B2 - 映像表示システム - Google Patents

映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6437654B2
JP6437654B2 JP2017530542A JP2017530542A JP6437654B2 JP 6437654 B2 JP6437654 B2 JP 6437654B2 JP 2017530542 A JP2017530542 A JP 2017530542A JP 2017530542 A JP2017530542 A JP 2017530542A JP 6437654 B2 JP6437654 B2 JP 6437654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
video display
display system
pattern
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017017812A1 (ja
Inventor
周平 小林
周平 小林
信二 小野寺
信二 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2017017812A1 publication Critical patent/JPWO2017017812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437654B2 publication Critical patent/JP6437654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour

Description

本発明は、投射型映像表示装置に関連する技術に関し、特に、インタラクティブ機能を有する投射型映像表示装置とペンからなる映像表示システムに適用して有効な技術に関するものである。
スクリーン等に映像を投射する投射型映像表示装置(以下では「プロジェクタ」と記載する場合がある)において、ユーザがプレゼンテーションを効率的・効果的に行えるようにするためのインタラクティブ機能を備えたものが実用化されている。これにより、ユーザは、専用のペン(より正確には「ペン形状の指示器具」であるが、単に「ペン」と記載する場合がある)や指等を用いてスクリーンに投射された表示画面上で描画等の動作を行うことで、表示画面に対して文字や図形を描画したり、表示画像の切替操作を行ったりすることができる。
表示画面に対するペン等の位置を検出する方式としては、各種のものが提案されている。例えば、スクリーン上にレーザー光等を照射して、ペン等に当たった反射光を検知したり、遮光状態を検知したりすることで位置を特定する方式や、ペンから発光されたレーザー光等がスクリーンを照射している位置を検知する方式などがある。
ユーザがこのようなインタラクティブ機能を利用する場合において、例えば、描画される線や図形の色や太さ等の属性を随時切り替えたい場合がある。従来、一つのペンでこれを行う場合は、例えば、スクリーン上にソフトウェア的に実現され投射されたパレットを用い、所望の色や線の太さ等の属性を示す領域をペンで選択することで切り替える方式などがとられていた。これに対し、複数のペンを用意し、それぞれに異なる色や線の太さ等の属性を割り当てて各ペンを使い分けるという方式も提案されている。
例えば、特開2012−221115号公報(特許文献1)には、複数の指示具による座標入力を検出する技術が記載されている。ここでは、複数の指示具それぞれは、互いに識別するための固有の識別情報を記憶し、複数のスイッチ手段の状態を示すスイッチ情報と識別情報を含む送信信号を、識別情報に固有に設定されている繰返周期で生成する。そして、座標入力装置は、指示具からの送信信号を受信し、受信信号から検出された識別情報に対応する指示具について、識別信号に基づいて送信信号の繰返周期を特定し、これに同期した送信信号のタイミング情報を生成する
特開2012−221115号公報
従来技術において、描画する線や図形の色や太さ等の属性を随時切り替える場合、一つのペンでこれを行うには、パレット等を用いてソフトウェア的に切り替える操作を行うしかなく、切り替えには煩雑な操作と操作時間が必要となる。また、複数のペンを用いて使い分ける手法においても、例えば特許文献1に記載された技術のように、各ペンに設定された固有の識別情報により、ペン毎に色や太さ等の属性を割り当てて使い分けることから、切り替えるパターン分のペンを用意しておく必要があり、柔軟性に欠けるとともにコスト面でも負担が大きくなる。
そこで本発明の目的は、インタラクティブ機能を有する投射型映像表示装置とペンからなる映像表示システムにおいて、より柔軟かつ低コストで、描画する線や図形の色や太さ等の属性を切り替えることを可能とすることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明の代表的な実施の形態による映像表示システムは、スクリーンに対して映像を投射する投射型映像表示装置と、ユーザが操作するペン形状の指示器具と、を含む映像表示システムであって、前記指示器具は、所定の波長の非可視光を発光する発光部を有し、前記投射型映像表示装置は、前記スクリーン上における前記所定の波長を含む非可視光の反射光を撮影するセンサにより撮影された映像データから、前記指示器具により前記スクリーンに照射された前記所定の波長の非可視光の形状である発光パターンについてその位置と内容を認識し、認識された前記発光パターンの位置および内容に基づいて異なる処理内容を実行するインタラクティブ機能部を有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、本発明の代表的な実施の形態によれば、インタラクティブ機能を有する投射型映像表示装置とペンからなる映像表示システムにおいて、より柔軟かつ低コストで、描画する線や図形の色や太さ等の属性を切り替えることが可能となる。
本発明の実施の形態1である映像表示システムの構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態1における投射型映像表示装置の構成例について概要を示した図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態1における発光ペンの構成例について概要を示した図である。 本発明の実施の形態1における発光ペン先による発光パターンの相違の例について概要を示した図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態2における発光ペン先の遮光パターンを切り替える手法の例について概要を示した図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態3における発光パターンを識別する手法の例について概要を示した図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態4における発光パターンに対して線や図形を描画する際の属性を設定する例について概要を示した図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態5における発光ペンの構成と線や図形の描画の例について概要を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。一方で、ある図において符号を付して説明した部位について、他の図の説明の際に再度の図示はしないが同一の符号を付して言及する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1である映像表示システムの構成例について概要を示した図である。映像表示システムは、投射型映像表示装置(プロジェクタ)100と、1つ以上の発光ペン30(図中では30a、30bの2つ)とから構成される。投射型映像表示装置100には、映像出力装置200および情報処理装置300が有線もしくは無線により接続されている。
投射型映像表示装置100は、投射面であるスクリーン10に映像を投射して表示する。スクリーン10に投射された表示画面20は、映像を表示する映像領域21の他に、インタラクティブ機能を行うための操作アイコン群などを表示する操作アイコン領域22を有する。操作アイコンとしては、例えば、「マウス操作」や、描画機能である「線描画」、「消しゴム」、投射型映像表示装置100本体の操作メニューを呼び出すアイコンなどを有する。その他に、投射型映像表示装置100の映像表示内容を切り替える機能や、投射型映像表示装置100の他の動作(音声出力など)を調整する機能などを有していてもよい。
図1の例では、インタラクティブ機能として、ユーザが、映像領域21が投射されたスクリーン10に対して指示器具である発光ペン30aや30bを接触させて、線描画23aや23bを行っている状態を示している。なお、本実施の形態では、発光ペン30aおよび30bは、それぞれ、異なる発光パターン35(図中では35aおよび35b)で発光するものとしており、後述するように、この発光パターン35に応じて描画する線の色や太さ等の属性を切り替えることができる。
映像出力装置200は、投射型映像表示装置100に対して、映像領域21に投射して表示する映像データを出力する。映像出力装置200としては、例えば、PC(Personal Computer)やタブレット型端末、スマートフォン等の携帯端末などの各種情報処理装置や、DVDプレーヤーなどの各種映像機器を使用することができる。
また、映像出力装置200は、投射型映像表示装置100に直接接続するUSBメモリなどの小型映像記憶装置でもよい。また、映像出力装置200は、投射型映像表示装置100に直接接続し、インターネット上のサーバなどからストリーミングデータを受信して投射型映像表示装置100に映像を出力するストリーミング映像受信デバイスでもよい。
情報処理装置300は、投射型映像表示装置100との間でインタラクティブ機能に係るものを含む各種制御信号の入出力を行う。これにより、情報処理装置300側で投射型映像表示装置100の表示動作を制御することが可能である。情報処理装置300としては、例えば、PCやタブレット型端末、スマートフォン等の携帯端末を使用することができる。
なお、図1の例では、投射型映像表示装置100と情報処理装置300とを別個の装置として示しているが、同一の装置として投射型映像表示装置100に集約して構成してもよい。また、情報処理装置300が映像出力装置200の機能を備えていてもよい。また、投射型映像表示装置100が映像出力装置200の機能を備えていてもよい。したがって、映像出力装置200と、情報処理装置300の機能を、投射型映像表示装置100に集約して一体に構成してもよい。
上述したように、投射型映像表示装置100と、映像出力装置200および情報処理装置300との間の接続は有線でも無線でも構わないが、映像出力装置200や情報処理装置300がタブレット型端末や、スマートフォン等の携帯端末である場合は、特に無線通信による接続とするのが好ましい。
図2は、本実施の形態における投射型映像表示装置100の構成例について概要を示した図である。投射型映像表示装置100は、例えば、投射光学系101、表示素子102、表示素子駆動部103、照明光学系104、光源105、電源106、冷却部107、音声出力部108、不揮発性メモリ109、メモリ110、制御部111、センサ112、インタラクティブ機能部113、映像入力部114、音声入力部115、通信部116、および操作信号入力部117などの各部を有する。
投射光学系101は、映像をスクリーン10へ投射する光学系であり、レンズおよび/またはミラーを含む。表示素子102は、投射する映像を生成する素子であり、例えば、透過型液晶パネル、反射型液晶パネル、DMD(Digital Micromirror Device)(登録商標)パネル等を用いることができる。表示素子駆動部103は、表示素子102に対して映像信号に応じた駆動信号を送り、投射する映像を生成させる。照明光学系104は、後述する光源105で発生した照明光を集光し、より均一化して表示素子102に照射する光学系である。光源105は、投射用の照明光を発生するものであり、例えば、高圧水銀ランプやキセノンランプ、LED(Light Emitting Diode)光源、レーザー光源等を用いることができる。
電源106は、外部電源からの電力の供給を受けて、光源105を始めとする各部に対して動作用の電力を供給する。冷却部107は、光源105からの発熱を外部に放出して高温化を抑制するためのファン等からなる。音声出力部108は、スピーカーや外部出力端子等を備え、表示映像に関連する音声情報を出力したり、投射型映像表示装置100の操作やエラー等に係る通知音や警告音、音声情報などを出力したりする。
不揮発性メモリ109は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリにより構成され、インタラクティブ機能における各種操作用のデータや、表示アイコン、キャリブレーション用のデータなどを記憶する。投射型映像表示装置100に係る各種設定情報等を保持するようにしてもよい。また、投射型映像表示装置100単独で映像を投射するための映像データ(テンプレート画像などを含む)を保持するようにしてもよい。
メモリ110は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリにより構成され、後述する映像入力部114等を介して入力された投射対象の映像データをバッファリングしたり、投射型映像表示装置100に係る各種制御用データを展開して保持したりする。
制御部111は、投射型映像表示装置100の各部の動作を制御する。特に、本実施の形態では、後述するセンサ112とインタラクティブ機能部113を制御してインタラクティブ機能を実現する。センサ112は、スクリーン10の前面を撮影するカメラであり、赤外光成分(非可視光成分)を検出することで、発光ペン30の発光によりスクリーン10を照射した際の反射光を検知することができる。なお、光学フィルタのカット波長を可視光波長域に設定する(例えば、赤色可視光領域の途中に設定する)ことで、赤外光以外の一部の可視光成分(すなわち、表示画面20の投射映像)を赤外光成分とともに撮影することも可能である。また、センサ112は、必要に応じて投射型映像表示装置100の本体から脱着可能として構成してもよい。
インタラクティブ機能部113は、ユーザが発光ペン30を操作することで、映像領域21へ文字や図形等を書き込むなどのインタラクティブ動作を行う機能を実現する。基本的な機能として、例えば、センサ112から取得した赤外線画像を解析して、発光ペン30がスクリーン10を照射した際の反射光の位置を認識することで、発光ペン30のスクリーン10上での位置、すなわちユーザが発光ペン30を操作した位置を算出する。本実施の形態では、さらに、後述するように、発光ペン30がスクリーン10を照射した際の反射光の形状やパターン、すなわち図1における発光パターン35の内容を認識することで、発光パターン35に応じて描画する線の色や太さ等の属性を切り替えることができる。
また、インタラクティブ機能部113は、発光ペン30により操作可能なアプリケーション等を実行する機能を有していてもよい。例えば、映像領域21と操作アイコン領域22とを合成して出力する機能を有していてもよい。また、ユーザによる発光ペン30の操作に基づいて描画処理等を行うアプリケーションや、映像出力装置200から入力される映像等の操作を行うアプリケーションなどを実行するようにしてもよい。
さらに、投射光学系101によりスクリーン10上に投射された映像(表示画面20)の領域と、センサ112による撮影範囲との間で、位置補正や座標変換などのキャリブレーションを行う機能を有していてもよい。なお、インタラクティブ機能部113の各機能の全部もしくは一部は、情報処理装置300側で実行するようにしてもよい。
映像入力部114および音声入力部115は、外部インタフェースを介して接続された映像出力装置200等から、投射対象もしくは出力対象の映像データや音声データを入力する。入力した映像データや音声データはメモリ110にバッファリングしてもよい。通信部116は、情報処理装置300などの外部の装置と通信を行い、各種制御信号等を入出力する機能を有する。操作信号入力部117は、投射型映像表示装置100に対する操作を行うための入力インタフェースであり、例えば、投射型映像表示装置100の本体上に設けられた操作ボタンや、リモコンの受光部により構成され、ユーザからの操作信号を入力する。
図3は、本実施の形態における発光ペン30の構成例について概要を示した図である。図3(a)は、発光ペン30の構造の例を模式的に示している。発光ペン30は、図示するようにペン形状の指示器具であり、発光ペン本体31に対して立体形状を有する発光ペン先32が装着される構成を有する。発光ペン本体31の先端部には光源38が備えられており、発光ペン先32は、光源38を覆う状態で装着される。光源38は、例えば、発光ペン本体31の内部に装着された図示しない電池から電力の供給を受けて、赤外光などの非可視光を発光する。なお、本実施の形態では、ペン形状の指示器具として発光ペン30を用いるものとしているが、指示器具の形状はペン形状に限られず、ユーザによる操作が可能なものであれば適当な形状のものとすることができる。
図3(b)は、発光ペン先32の構造の例を模式的に示している。左側の図では、発光ペン先32を先端側から見た上面図および斜視図を示しており、図の例では発光ペン先32は略ドーム形状を有している。発光ペン先32は、例えば、赤外光を透過するプラスチック等の樹脂により形成され、その一部に赤外光を遮断するようなフィルタ処理を施すことで、図示するような光透過部33と光不透過部34とが形成されている。このようなフィルタ処理が施された発光ペン先32を発光ペン本体31に装着することで、右側の図に示すように、赤外光を発光したときにスクリーン10に照射される発光パターン35を特定の形状とすることができる。
なお、発光ペン30において光源38は消費電力抑制のためにも必要なときのみ発光するのが望ましいが、発光させる方法は特に限定されない。例えば、図3(c)の左側の図に示すように、通常時は、発光ペン先32は発光ペン本体31との間で隙間を有する状態で、発光ペン30の軸方向に移動可能なように構成する。ユーザが発光ペン30の発光ペン先32をスクリーン10に接触させた状態でさらに発光ペン先32の方向に押し込むように操作すると、図3(c)の右側の図に示すように、発光ペン先32が発光ペン本体31側に移動し、これによって図示しないスイッチが押し込まれて導通状態(ON状態)となり発光するように構成することができる。
また、ユーザが発光ペン先32をスクリーン10から離すと、図示しないバネ等の弾性部材により発光ペン先32が図3(c)の左側の図の状態に戻り、スイッチがOFF状態となって発光を停止することができる。スイッチをON/OFFする方法はこれに限らず、例えば、発光ペン本体31部分に設けられたスイッチをユーザが操作することで発光のON/OFFを切り替えられるようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、図示するように、光源38を覆う発光ペン先32は立体的なドーム形状としており、しがたって光不透過部34による遮光パターン(フィルタ部)も立体的な形状を有しているが、光源38の拡散の程度に応じて平面的な遮光パターンとなるようにしてもよい(例えば、発光ペン先32を円板状や円筒状の部材により構成する)。
また、立体的な形状の場合も上述したようなドーム形状に限らず、例えば、光不透過部34による遮光パターンに対応するように多角錐型などの形状としてもよい(この場合は頂点部に平滑化処理を施すのが望ましい)。また、光不透過部34を形成する手法も特に限定されず、例えば、赤外光を透過させないフィルムを貼付したり、塗料を塗布したり等の手法を適宜採用することができる。透過型液晶パネル等を用いた液晶表示により光不透過部34を形成することも可能である。
図4は、本実施の形態における発光ペン先32による発光パターン35の相違の例について概要を示した図である。図では、光不透過部34による遮光パターンがそれぞれ異なる発光ペン先32(発光ペン先32a、32b、32c)を有する3種類の発光ペン30(発光ペン30a、30b、30c)により、スクリーン10上に赤外光を照射したときの発光パターン35(発光パターン35a、35b、35c)をそれぞれ示している。
発光ペン30aの発光ペン先32aは、光不透過部34を有しておらず、全面が光透過部33となっているが、このような遮光パターンおよび発光ペン先32aも利用可能である。この場合、発光パターン35aは概ね円形となる。一方、発光ペン30bの発光ペン先32bの遮光パターンの場合は、概ね発光パターン35bのような2方向に照射領域が伸びた形状となる。同様に、発光ペン先30cの発光ペン先32cの遮光パターンの場合は、概ね発光パターン35cのような星形で4方向に照射領域が伸びた形状となる。
投射型映像表示装置100のインタラクティブ機能部113は、センサ112で撮影した赤外線画像から図4に示されたような各発光パターン35の位置と形状を後述するような手法により認識・識別する。発光パターン35の形状も識別することで、形状に対応付けられた属性(線の色や太さ等)によって線や図形等を描画することが可能である。この場合、線の色や太さ等の属性を切り替えるには、発光ペン30(図4の例では発光ペン30a、30b、30c)を直接使い分ける(持ち替える)ことで足り、例えば、操作アイコン領域22に表示されたパレット等を利用してソフトウェア的に対応する属性を切り替える方式と比べて迅速かつ低コストで対応する属性を切り替えることができる。
以上に説明したように、本発明の実施の形態1である映像表示システムによれば、発光ペン30に装着された発光ペン先32が、光透過部33および光不透過部34からなる遮光パターンを有しており、これによって、異なる遮光パターンの発光ペン先32を有する発光ペン30毎に、スクリーン10上に照射される発光パターン35をそれぞれ異なるものとすることができる。そして、投射型映像表示装置100が備えるセンサ112により発光パターン35の位置と形状を認識・識別することで、インタラクティブ機能により線や図形等を描画する際の線の色や太さ等の属性を迅速に切り替えることが可能である。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、発光ペン30において発光ペン先32の遮光パターン(すなわち発光パターン35)を他のパターンに切り替える手法の例について説明する。上述の実施の形態1では、遮光パターン(発光パターン35)が異なる発光ペン先32を有する発光ペン30を図1や図4に示すように複数本用意し、これらを使い分ける(持ち替える)ことで切り替えている。これに対し、本実施の形態では、1本の発光ペン30において複数の遮光パターン(発光パターン35)を切り替えることを可能とする。
図5は、本実施の形態における発光ペン先32の遮光パターンを切り替える手法の例について概要を示した図である。図5(a)は、発光ペン先32aを発光ペン本体31から取り外して他の遮光パターンを有する発光ペン先32bに付け替えることで遮光パターンを切り替える例を模式的に示している。本実施の形態では、発光ペン30の発光ペン先32は、樹脂等の弾性を有する素材により形成され、発光ペン本体31に対してはめ込み構造等により容易に脱着可能なように構成されているものとし、容易に他の遮光パターンを有する発光ペン先32と取り替え・交換することができる。
図5(b)は、発光ペン先32dと、これより小さい発光ペン先32eを用い、発光ペン先32dが発光ペン先32eを覆うように重ね合わされた構造を有する発光ペン先32fにより遮光パターンを切り替える例を模式的に示している。発光ペン先32fにおいて、外側の発光ペン先32dは、発光ペン先32eに対して相対的に円周方向に回転可能なように構成されている。したがって、ユーザが発光ペン先32dを回転させることで、発光ペン先32dと発光ペン先32eのそれぞれの遮光パターンの重なりの状態によって発光ペン先32f全体としての遮光パターンを切り替えることができる。この場合、発光ペン先32fの全体の遮光パターンが適当な形状となる位置で発光ペン先32dの回転が止まるような図示しない停止機構(例えば、溝部に突起部が嵌合することにより停止する等)を有しているのが望ましい。
図5(c)は、発光ペン本体31に設けられたノック部36をユーザがノックすることにより、発光ペン先32の遮光パターンを切り替える例を模式的に示している。上段の図では、例えば、発光ペン本体31に光不透過部34がない状態の発光ペン先32が装着されており、さらに、遮光パターンに相当する光不透過部を有する円筒状の部材である遮光部37が発光ペン本体31の内部に格納されている状態を示している。ここで、発光ペン本体31には、例えば一般的なノック式ボールペン等と同様のノック部36が設けられており、ユーザがこれをノックする操作を行うことで、ノック部36の移動に機構的に連動して遮光部37が発光ペン本体31から押し出されて発光ペン先32の内側(もしくは外側)に移動し、発光ペン先32に光不透過部34を形成する。
発光ペン先32とは独立した遮光部37を移動させて光不透過部34を形成する手法は、上記のようなノック部36によるノック操作によるものに限らず、各種の手法を適宜採用することができる。例えば、発光ペン本体31の一部が発光ペン本体31の軸を中心として回転可能なように構成されている回転部や、スイッチ部等の何らかの可動部や操作部をユーザが操作することにより、機械的にもしくは電気的・磁気的に得られる動力により遮光部37が移動する機構を有するものとしてもよい。
また、例えば、ユーザがノック部36のノックを複数回繰り返し行う場合など、ユーザによる操作が繰り返される毎に複数の異なるパターンの遮光部37を順次サイクリックに切り替えて適用するようにしてもよい。また、ここでの発光ペン先32は、図示するように全面が光透過部33からなり光不透過部34を有さないものに限らず、遮光部37の遮光パターンと重ね合わされることで特定の遮光パターンを形成するような光不透過部34を有するものであってもよい。
なお、図5(a)〜(c)に示した発光ペン先32の遮光パターンの切り替えの手法は一例であり、これらに限定されず、他の手法を適宜採用することも当然可能である。例えば、上述したように、発光ペン先32に設けられた透過型液晶パネル等を用いて光不透過部34の有無や形状等を動的に変更するものも含まれ得る。また、一つの手法だけではなく、複数の手法を適宜組み合わせて用いることも当然可能である。
以上に説明したように、本発明の実施の形態2である映像表示システムによれば、同一の発光ペン30を利用しつつ、発光ペン先32全体としての遮光パターンを動的に変更することができる。例えば、脱着可能なように構成された発光ペン先32を他の遮光パターンを有するものに取り替えたり、発光ペン先32が備える構造的な可動部を操作して遮光パターンを変更したり等の手法をとることができる。また、発光ペン先32とは独立した遮光部37を発光ペン本体31側に設けられた機構により移動等させることで発光ペン先32に遮光パターンを形成するという手法をとることも可能である。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、発光ペン30によりスクリーン10上に照射された発光パターン35の形状等の相違を認識・識別する手法の例について説明する。投射型映像表示装置100のインタラクティブ機能部113において、発光パターン35の内容の相違を認識・識別することで、線や図形を描画する際に自動的にそれぞれに対応した属性(線の色や太さ等)とすることができる。
図6は、本実施の形態における発光パターン35を識別する手法の例について概要を示した図である。図6(a)は発光パターン35の形状における突起数(すなわち、照射領域が伸びる方向の数であり、発光パターン35e、35fにおいて点線で示される)を算出し、突起数の相違によって発光パターン35の相違を認識・識別する場合の例を示している。発光ペン30dの発光パターン35dは円である。すなわち、発光ペン先32に光不透過部34(遮光パターン)がない場合である。この場合は突起数=ゼロとして使用することができる。発光ペン30eの発光パターン35eは、突起数=4の場合であり、発光ペン30fの発光パターン35fは、突起数=6の場合である。
突起数の算出方法としては、例えば、発光パターン35が照射されている領域で最も赤外光の輝度が高い部分(通常は発光ペン30の発光ペン先32がスクリーン10に接触している箇所が該当する)を特定して、当該箇所を中心とした所定の半径の円周上をスキャンして円周上の輝度の分布を取得し、輝度が所定の閾値を上回っている分布領域の数に基づいて突起数を算出することができる。
図6(b)は、発光パターン35の面積の相違によって発光パターン35の相違を認識・識別する場合の例を示している。図6(a)と同様の3種類の発光パターン35d、35e、35fにおいて、面積の大小は、例えば、発光パターン35d>35e>35fのようになる。このとき、例えば、算出された面積の絶対値が複数の区間・範囲のいずれに属するかで発光パターン35の相違を判別してもよいし、各発光パターン35間の面積値の差分が所定の閾値以上である場合にこれらは異なる発光パターン35であると判断するようにしてもよい。
なお、上記の認識手法はいずれも、同一のスクリーン10上に照射された発光パターン35間で認識・識別を行うものであり、ユーザがインタラクティブ機能を利用している間は、スクリーン10と投射型映像表示装置100(プロジェクタ)との間の距離は一定であることを前提とする。スクリーン10と投射型映像表示装置100との間の距離や傾きを含めた配置関係は、例えば、キャリブレーション処理を実行した際に測定してその値をメモリ110に保持しておき、適宜参照する構成とすることができる。
また、ユーザが発光ペン30をスクリーン10に接触させて描画等の操作を行う際、その位置や高さ、発光ペン30の持ち方等によっては、センサ112がスクリーン10上を撮影して赤外光成分を検出する際に、発光パターン35の一部がユーザの手・腕等の影に隠れてしまい、突起数や面積を算出する際に正しい値を得ることができない場合が生じ得る。インタラクティブ機能部113は、このような場合を考慮して、例えば、図6(a)の発光パターン35eにおいて突起が1つ隠れた結果、突起数=3と算出された場合でも、突起数=4の発光パターン35eであると補正して認識できるようにする。このためには、例えば、各発光パターン35の突起数があまり近い値とならないように発光ペン先32における遮光パターンを設定するのが望ましい。発光パターン35の面積についても同様である。
以上に説明したように、本発明の実施の形態3である映像表示システムによれば、各発光パターン35の形状における突起数や、面積(面積比)に基づいて、複数の発光パターン35を認識・識別することができる。これにより、それぞれの発光パターン35に対して線や図形を描画する際の属性を自動的に設定することができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4では、識別された発光パターン35のそれぞれに対して線や図形を描画する際の属性を設定・割り当てする手法の例について説明する。
図7は、本実施の形態における発光パターン35に対して線や図形を描画する際の属性を設定する例について概要を示した図である。図7(a)は、各発光パターン35に対して描画の際の線の色を予め固定的に割り当てた場合の例を示している。図の例では、予め、例えば、円形の発光パターン35gには「黒」を割り当て、照射領域が2方向に伸びた形状の発光パターン35hには「赤」を割り当てている場合を示している。この場合、発光パターン35gを有する発光ペン30gでスクリーン10上をなぞると、インタラクティブ機能部113が、なぞった軌跡を「黒」の線で描画する。また、発光パターン35hを有する発光ペン30hの場合は、なぞった軌跡を「赤」の線で描画する。
図7(b)は、各発光パターン35に対してソフトウェア的に提供されるパレットを用いて動的に描画の際の属性を割り当てる場合の例を示している。図の例では、例えば、発光パターン35gと発光パターン35hの2種類が用いられることを予め把握しており、それぞれの発光パターン35に対する描画の際の属性の割り当ては固定的には設定されていない(図中では「属性A」、「属性B」として表示。デフォルトの属性が設定されていてもよい)ことを示している。各発光パターン35に対する属性の割り当ては、使用時に操作アイコン領域22等にソフトウェア的に表示されたパレットを用いてユーザが動的に行うことを示している。
この場合、例えば、発光パターン35gを有する発光ペン30gにより、スクリーン10上に表示されたパレットの「青・太線」部分をタッチすることで、発光パターン35gには「青・太線」とする属性が動的に設定される。この状態で発光ペン30gによりスクリーン10上をなぞると、インタラクティブ機能部113が、なぞった軌跡を「青」の「太線」で描画する。発光パターン35hには「赤・細線」とする属性が既に設定されているものとすると、発光パターン35hを有する発光ペン30hでなぞった軌跡は「赤」の「細線」で描画する。
パレットを提供するソフトウェアの機能次第で、描画の際の属性として、線の色や太さ以外にも。例えば、点線や鎖線等の線種を設定したり、既に描画した内容を消去する「消しゴム」モードを設定したり等、多種・多様の属性を設定することも可能である。なお、図7(a)に示したような固定的な属性の割り当てにおいても、線の色や太さ以外に線種や「消しゴム」モード等の他の属性を予め割り当てておくことは当然可能である。
以上に説明したように、本発明の実施の形態4である映像表示システムによれば、各発光パターン35に対して描画の際の属性を予め固定的に割り当てておく手法や、ソフトウェア的に実現されたパレット等を用いて属性の割り当てを動的に設定・変更する手法を適宜採用して柔軟にシステムを構成することが可能である。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5では、発光ペン30が、その両端にそれぞれ異なる遮光パターンの発光ペン先32を有している。これにより、1本の発光ペン30で属性を使い分けることができる。
図8は、本実施の形態における発光ペン30の構成と線や図形の描画の例について概要を示した図である。図8(a)は、両端に発光ペン先32a、32bをそれぞれ有する発光ペン30の構造の例を示している。各発光ペン先32の装着の手法は、上記の各実施の形態において示したものを適宜採用することができる。両端で異なる装着手法を用いていてもよい。図8の例では、光不透過部34(遮光パターン)を有する発光ペン先32bによる発光パターン35に対しては通常の線や図形の描画の属性を割り当てる一方、他端の遮光パターンがない発光ペン先32aによる発光パターン35に対して「消しゴム」モードを割り当てたものとする。
図(b)は、発光ペン30における2つの発光ペン先32を使い分けて描画する場合の例を示している。スクリーン10の左側に示すように、遮光パターンを有する一端の発光ペン先32bを用いて描画した場合は、通常の線を描画する一方、スクリーン10の右側に示すように、発光ペン30を上下反転させて遮光パターンを有しない他端の発光ペン先32aを用いて描画した場合は、既に描画した内容を消去する「消しゴム」として機能していることを示している。
以上に説明したように、本発明の実施の形態5である映像表示システムによれば、発光ペン30の両端に異なる遮光パターンの発光ペン先32を設け、例えば、一方の発光ペン先32aによる発光パターン35に対して「消しゴム」モードを割り当てる。これにより、現実の消しゴム付鉛筆やシャープペンシルなどと同様の操作感覚で描画・訂正を行うことが可能である。
なお、両端の発光ペン先32による発光パターン35に対して割り当てる描画の属性は、上記のように一方が「消しゴム」モードであるものに限られない。両端で線の色や太さを切り替えたり、実線と点線などの線種を切り替えたり、これらを組み合わせたりするものであってもよい。また、上述の図7(b)に示したようなソフトウェアによるパレットを用いた動的な属性の割り当て変更を行うことも当然可能である。
また、上記の各実施の形態の発光ペン30において、各発光ペン先32による発光パターン35に対してどのような描画の属性が割り当てられているかの情報をユーザは容易に把握できるように、発光ペン本体31などに固定的にもしくは動的に、色や図形、テキスト等により表示する機能を有していてもよい。
例えば、発光ペン先32の遮光パターンに固定的に属性が割り当てられている場合は、発光ペン先32に対応する色を付しておいたり、線の太さを表示しておいたりすることができる。また、ソフトウェアによるパレット等を用いて動的に属性を切り替える場合も含めて、発光ペン本体31に備えられた図示しない表示部等が対応する色を発光したりテキストを表示したりすることができる。なお、発光ペン本体31に表示する場合は、発光ペン30が投射型映像表示装置100もしくは情報処理装置300と近距離無線通信等により通信を行い、割り当てられている属性の情報、もしくは表示すべき内容に係る情報を取得する手段を備えている必要がある。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記の実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10…スクリーン、
20…表示画面、21…映像領域、22…操作アイコン領域、23a、23b…描画図形、
30、30a〜h…発光ペン、31…発光ペン本体、32、32a〜f…発光ペン先、33…光透過部、34…光不透過部、35、35a〜h…発光パターン、36…ノック部、37…遮光部、38…光源、
100…投射型映像表示装置、101…投射光学系、102…表示素子、103…表示素子駆動部、104…照明光学系、105…光源、106…電源、107…冷却部、108…音声出力部、109…不揮発性メモリ、110…メモリ、111…制御部、112…センサ、113…インタラクティブ機能部、114…映像入力部、115…音声入力部、116…通信部、117…操作信号入力部、
200…映像出力装置、
300…情報処理装置

Claims (14)

  1. スクリーンに対して映像を投射する投射型映像表示装置と、ユーザが操作するペン形状の指示器具と、を含む映像表示システムであって、
    前記指示器具は、所定の波長の非可視光を発光する発光部を有し、
    前記投射型映像表示装置は、前記スクリーン上における前記所定の波長を含む非可視光の反射光を撮影するセンサにより撮影された映像データから、前記指示器具により前記スクリーンに照射された前記所定の波長の非可視光の形状である発光パターンについてその位置と内容を認識し、認識された前記発光パターンの位置および内容に基づいて異なる処理内容を実行するインタラクティブ機能部を有する、映像表示システム。
  2. 請求項1に記載の映像表示システムにおいて、
    前記投射型映像表示装置の前記インタラクティブ機能部は、前記発光パターンの内容に対応付けられた描画の属性により、前記発光パターンの位置の軌跡に基づいて前記スクリーン上に線もしくは図形を描画する、映像表示システム。
  3. 請求項1に記載の映像表示システムにおいて、
    前記指示器具は、先端に前記発光部を有する本体と、前記発光部を覆う態様で前記本体の先端に装着された立体形状を有する部材であるペン先部と、を有し、
    前記ペン先部は、前記所定の波長の非可視光を通す光透過部と、前記所定の波長の非可視光を遮断する光不透過部により形成された、前記発光パターンに対応する遮光パターンを有する、映像表示システム。
  4. 請求項3に記載の映像表示システムにおいて、
    前記指示器具の前記ペン先部は、前記指示器具に対して脱着可能であり、第1の遮光パターンを有する第1のペン先部を、他の第2の遮光パターンを有する第2のペン先部に取り替え可能である、映像表示システム。
  5. 請求項3に記載の映像表示システムにおいて、
    前記指示器具の前記ペン先部は可動部を有し、第1の遮光パターンを有する状態から、前記可動部の動作により他の第2の遮光パターンを形成する、映像表示システム。
  6. 請求項5に記載の映像表示システムにおいて、
    前記ペン先部の前記可動部は、前記ペン先部が前記第2の遮光パターンを形成する所定の位置で動作を停止させる機構を有する、映像表示システム。
  7. 請求項3に記載の映像表示システムにおいて、
    前記指示器具の前記本体は可動な操作部を有し、前記ペン先部が第1の遮光パターンを有する状態から、ユーザによる前記操作部の操作により前記ペン先部が他の第2の遮光パターンを形成する、映像表示システム。
  8. 請求項7に記載の映像表示システムにおいて、
    前記指示器具は、前記ペン先部とは独立した遮光部を有し、ユーザによる前記操作部の操作により前記遮光部が移動することで前記ペン先部が前記第2の遮光パターンを形成する、映像表示システム。
  9. 請求項3に記載の映像表示システムにおいて、
    前記指示器具は、前記本体の先端に有する第1の発光部と第1の遮光パターンを有する第1のペン先部に加え、前記本体の他端に第2の発光部と第2の遮光パターンを有する第2のペン先部を有する、映像表示システム。
  10. 請求項9に記載の映像表示システムにおいて、
    前記投射型映像表示装置の前記インタラクティブ機能部は、前記第2の遮光パターンによって前記指示器具により前記スクリーン上に照射される前記発光パターンの位置の軌跡に基づいて、前記スクリーン上に既に描画されている線もしくは図形を消去する、映像表示システム。
  11. 請求項1に記載の映像表示システムにおいて、
    前記投射型映像表示装置の前記インタラクティブ機能部は、認識された前記発光パターンの形状における突起の数に応じて異なる処理を実行する、映像表示システム。
  12. 請求項1に記載の映像表示システムにおいて、
    前記投射型映像表示装置の前記インタラクティブ機能部は、認識された前記発光パターンの面積に応じて異なる処理を実行する、映像表示システム。
  13. 請求項1に記載の映像表示システムにおいて、
    前記投射型映像表示装置の前記インタラクティブ機能部は、ユーザにより前記指示器具によって前記スクリーン上の所定の領域内で操作が行われた場合に、前記所定の領域内で前記操作が行われた位置に応じて異なる処理を実行する、映像表示システム。
  14. スクリーンに対して映像を投射する投射型映像表示装置と、ユーザが操作するペン形状の指示器具と、情報処理装置と、を含む映像表示システムであって、
    前記指示器具は、所定の波長の非可視光を発光する発光部を有し、
    前記投射型映像表示装置は、前記スクリーン上における前記所定の波長を含む非可視光の反射光を撮影するセンサにより撮影された映像データを前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、受信した前記映像データに基づいて、前記指示器具により前記スクリーンに照射された前記所定の波長の非可視光の形状である発光パターンについてその位置と内容を認識し、認識された前記発光パターンの位置および内容に基づいて異なる処理内容を前記投射型映像表示装置に実行させるインタラクティブ機能部を有する、映像表示システム。
JP2017530542A 2015-07-29 2015-07-29 映像表示システム Active JP6437654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/071532 WO2017017812A1 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 映像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017812A1 JPWO2017017812A1 (ja) 2018-05-24
JP6437654B2 true JP6437654B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=57884296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530542A Active JP6437654B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 映像表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10268284B2 (ja)
JP (1) JP6437654B2 (ja)
CN (1) CN107850968B (ja)
WO (1) WO2017017812A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420251B2 (ja) 2020-07-03 2024-01-23 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180709A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 富士ゼロックス株式会社 受付装置および検出装置
JP2019159748A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 画像投写システム、指示体及び画像投写システムの制御方法
JP7174397B2 (ja) * 2018-06-18 2022-11-17 チームラボ株式会社 映像表示システム,映像表示方法,及びコンピュータプログラム
JP7251095B2 (ja) * 2018-10-22 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、表示装置、表示システム、及び、位置検出方法
JP7251094B2 (ja) 2018-10-22 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、表示システム、及び、位置検出方法
CN112912829A (zh) * 2018-11-01 2021-06-04 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
KR102625830B1 (ko) * 2018-11-27 2024-01-16 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 그 제어방법 및 기록매체
JP7312615B2 (ja) * 2019-02-22 2023-07-21 シャープ株式会社 入力装置及び入力システム
US10921928B2 (en) * 2019-02-22 2021-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Input apparatus and input system
WO2020183519A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、表示システム、表示方法及び電子筆記具
WO2020250410A1 (ja) 2019-06-14 2020-12-17 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、表示システム、表示方法及び電子筆記具
KR20210030680A (ko) * 2019-09-10 2021-03-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN114902163A (zh) * 2020-01-09 2022-08-12 索尼集团公司 信息处理装置、信息处理方法和程序

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107297U (ja) * 1983-01-08 1984-07-19 富士通株式会社 電子黒板用消去器
JP3876942B2 (ja) * 1997-06-13 2007-02-07 株式会社ワコム 光デジタイザ
CN2367469Y (zh) * 1999-01-26 2000-03-08 光奇科技股份有限公司 全像镭射笔
CN1952851A (zh) * 2006-10-13 2007-04-25 广东威创日新电子有限公司 一种实现交互显示的电子装置和方法
US8493340B2 (en) * 2009-01-16 2013-07-23 Corel Corporation Virtual hard media imaging
WO2011154950A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 N-Trig Ltd. Object orientation detection with a digitizer
JP5717514B2 (ja) 2011-04-06 2015-05-13 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
KR20120116076A (ko) * 2011-04-12 2012-10-22 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN102509068A (zh) * 2011-10-09 2012-06-20 海信集团有限公司 投影方法和装置
JP6217058B2 (ja) * 2012-05-09 2017-10-25 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム
JP2014203305A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社東芝 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP6201519B2 (ja) * 2013-08-21 2017-09-27 株式会社リコー 座標検知装置、及び座標検知方法、及び電子情報ボードシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420251B2 (ja) 2020-07-03 2024-01-23 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107850968B (zh) 2021-06-04
US20180217683A1 (en) 2018-08-02
WO2017017812A1 (ja) 2017-02-02
CN107850968A (zh) 2018-03-27
US10268284B2 (en) 2019-04-23
JPWO2017017812A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437654B2 (ja) 映像表示システム
US10133366B2 (en) Interactive projector and interactive projection system
JP6111706B2 (ja) 位置検出装置、調整方法、および調整プログラム
JP6623812B2 (ja) 位置検出装置、及び、そのコントラスト調整方法
CN110067972B (zh) 照明装置
US9182832B2 (en) Display device, control method of display device and program
US20110242054A1 (en) Projection system with touch-sensitive projection image
JP6729297B2 (ja) プロジェクター、プロジェクションシステム及び検出光照射装置
CN101963846B (zh) 光学笔
JP2011203830A (ja) 投写システム及びその制御方法
US20140002421A1 (en) User interface device for projection computer and interface method using the same
US9733728B2 (en) Position detecting device and position detecting method
KR20170129948A (ko) 인터랙티브 프로젝터, 인터랙티브 프로젝션 시스템 및, 인터랙티브 프로젝터의 제어 방법
US10795467B2 (en) Display device, electronic blackboard system, and user interface setting method
JP6569259B2 (ja) 位置検出装置、表示装置、位置検出方法、及び、表示方法
US9544561B2 (en) Interactive projector and interactive projection system
JP2020144413A (ja) 表示方法および表示装置
JP6690272B2 (ja) 位置検出システム、自発光指示体、および固有情報取得方法
JP2016184850A (ja) プロジェクターおよび検出方法
WO2022034745A1 (ja) 書き込み画面画像を重畳する情報処理装置
JP2003216322A (ja) プレゼンテーションシステム
JP5935930B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法およびプログラム
JP6690271B2 (ja) 位置検出システム、位置検出装置、および位置検出方法
JP5803427B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法およびプログラム
JP6520227B2 (ja) 表示装置および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250