JP6437473B2 - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6437473B2
JP6437473B2 JP2016023281A JP2016023281A JP6437473B2 JP 6437473 B2 JP6437473 B2 JP 6437473B2 JP 2016023281 A JP2016023281 A JP 2016023281A JP 2016023281 A JP2016023281 A JP 2016023281A JP 6437473 B2 JP6437473 B2 JP 6437473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
photovoltaic power
data
solar
photovoltaic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016023281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016149932A (ja
Inventor
チュン クン チョ
チュン クン チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2016149932A publication Critical patent/JP2016149932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437473B2 publication Critical patent/JP6437473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • G05B23/0291Switching into safety or degraded mode, e.g. protection and supervision after failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明の技術分野は太陽光発電システムに関し、特に太陽光発電装置の寿命を予測して点検周期を案内するデータ収集装置に関するものである。
石油など化石エネルギーの枯渇や環境汚染への懸念により、代替エネルギーに対する関心が高まっている。その中でも太陽電池を取り付けたパネルを大規模に広げ、太陽光エネルギーを用いて電気を大量生産する発電である太陽光発電が脚光を浴びている。太陽光発電は無限で無公害の太陽光エネルギーを利用するために燃料費がかからず、大気汚染や廃棄物の発生がないという長所がある。
太陽光エネルギーの発電方式には独立型方式と系統連携型方式がある。系統連携型方式は、太陽光発電装置を既存の電力系統に連結して使用する。太陽光発電システムから昼間に電気が発生すれば送電し、夜間や雨天時には系統から電気が供給される。系統連携型太陽光発電システムを効率的に使用するために軽負荷であれば、バッテリエネルギー貯蔵システム(Battery Energy Storage System、BESS)に遊休電力を貯蔵し、過負荷であれば、太陽光発電電力のみならずバッテリエネルギー貯蔵システムを放電して電力を系統に供給する形態の太陽光発電システムが導入されている。
太陽光発電装置の使用履歴情報に基づいて、累積された故障データを適用して製品の寿命を予測する。また、予測結果によって太陽光発電装置に対する点検周期もしくは交換推奨を知らせる太陽光発電システムを提供する。
本発明の一実施例によるデータ収集装置は、太陽エネルギーを吸収して電気エネルギーに変換された発電量及び太陽光発電の付加情報を太陽光発電装置から受信する受信部、前記太陽光発電装置の前記太陽光発電の付加情報を記憶する記憶部、前記受信部から受信した太陽光発電の付加情報及び前記記憶部に記憶された累積付加情報に基づいて前記太陽光発電装置の予測寿命を判断する制御部及び前記判断結果を外部装置に送信する送信部を含む。
この際、前記太陽光発電の付加情報は、前記太陽光発電装置の使用期間、故障履歴、累積発電量、気象情報、及び設置位置のうちいずれか一つを含んでもよい。
この際、前記制御部は、前記太陽光発電の付加情報に基づいて一定期間単位で故障確率を判断し、判断された故障確率が最も高い期間を予測寿命として決定する。
この際、前記受信部は、前記外部機器から前記太陽光発電装置の発電量制御信号及び点検周期情報を受信する。
この際、前記制御部は、前記判断した予測寿命に基づいて前記太陽光発電装置の動作を中止する制御信号を前記太陽光発電装置及び前記外部装置に送信する。
この際、前記外部装置から受信した応答を出力する表示部をさらに含む。
また、本発明の一実施例による太陽光発電システムは、太陽エネルギーを吸収して電気エネルギーに変換する太陽光発電装置及び前記太陽光発電装置から太陽光発電量及び太陽光発電の付加情報を受信し、前記太陽光発電装置の前記太陽光発電の付加情報を記憶し、前記受信部から受信した太陽光発電の付加情報及び前記記憶部に記憶された累積付加情報に基づいて前記太陽光発電装置の予測寿命を判断するデータ収集装置を含む。
この際、前記データ収集装置から受信した太陽光発電装置の予測寿命に基づいて太陽光発電装置に対する発電量制御信号及び点検周期情報を前記データ収集装置に伝送する外部装置をさらに含んでもよい。
この際、前記外部装置は、前記予測寿命が同じモデルの太陽光発電装置の平均寿命より短い場合、発電量を下げる制御信号をデータ収集装置に伝送する。
この際、前記データ収集装置は判断された予測寿命に基づいて、前記太陽光発電装置の動作を中止する制御信号を前記太陽光発電装置及び前記外部装置に伝送する。
この際、前記データ収集装置は前記外部装置から受信した応答を出力する。
太陽光発電データに基づいて太陽光発電装置の寿命を予測し、大きな故障が発生する前に予め備えることができる。
また、予め備えることで大規模な装置故障による太陽光発電の空白期間を最小化することができる。
また、管理者が発電装置を周期的に点検しなくても、装置状態を予測できるために装置の管理が容易である。
本発明の一実施例による系統連携型太陽光発電装置のブロック図である。 本発明の一実施例による小容量の系統連携型太陽光発電装置のブロック図である。 本発明の一実施例による系統連携型太陽光発電装置のフローチャートである。 太陽光発電システムの構成を示すブロック図である。 データ収集装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例による太陽光発電システムの故障点検方法を示すフローチャートである。 製品寿命を予測する因子から製品寿命を予測する一実施例を示す図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施し得るように詳細に説明する。しかし、本発明は様々な相異なる形態に具現されてもよく、ここで説明する実施例に限定されることはない。そして、図面で本発明を明確に説明するために説明とは関係のない部分は省略しており、明細書全体にわたって類似した部分に対しては類似した図面符号を付けている。
また、ある部分がある構成要素を「含む」という際、これは特に反対される記載がない限りある構成要素を除外するのではなく、他の構成要素を更に含むことを意味する。
以下、図1乃至図3を参照して本発明の一実施例による系統連携型太陽光発電装置を説明する。
図1は、本発明の一実施例による系統連携型太陽光発電装置のブロック図である。
本発明の一実施例による系統連携型太陽光発電装置100は、太陽電池アレイ101、インバータ103、交流フィルタ105、交流/交流コンバータ107、系統109、充電制御部111、バッテリエネルギー貯蔵システム113、システム制御部115を含む。
太陽電池アレイ101は、複数の太陽電池モジュールを結合したものである。太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルを直列または並列に連結して太陽エネルギーを電気エネルギーに変換し、所定の電圧と電流を発生させる装置である。よって、太陽電池アレイ101は、太陽エネルギーを吸収して電気エネルギーに変換する。
インバータ103は、直流電力を交流電力にインバーティングする。太陽電池アレイ101が供給した直流電力またはバッテリエネルギー貯蔵システム113が放電した直流電力を充電制御部111を介して供給されて交流電力にインバーティングする。
交流フィルタ105は、交流電力にインバーティングされた電力のノイズをフィルタリングする。
交流/交流コンバータ107は、交流電力を系統に供給できるようにノイズがフィルタリングされた交流電力の電圧の大きさをコンバーティングして電力を系統109に供給する。
系統109とは、多くの発電所、変電所、送配電線及び負荷が一体となって電力の発生及び利用が行われるシステムである。
充電制御部111は、バッテリエネルギー貯蔵システム113の充電及び放電を制御する。系統が過負荷であれば、充電制御部111はバッテリエネルギー貯蔵システム113から電力を供給されて系統に電力を伝達する。系統が軽負荷であれば、充電制御部111は太陽電池アレイ101から電力を供給されてバッテリエネルギー貯蔵システム113に伝達する。
バッテリエネルギー貯蔵システム113は、太陽電池アレイ101から電気エネルギーを供給されて充電し、系統109の電力需給状況に応じて充電された電気エネルギーを放電する。詳しくは、系統109が軽負荷であれば、バッテリエネルギー貯蔵システム113は太陽電池アレイ101から遊休電力を供給されて充電する。系統109が過負荷であれば、バッテリエネルギー貯蔵システム113は充電された電力を放電して系統109に電力を供給する。系統の電力需給状況は時間帯別に大きな差を示す。よって、系統連携型太陽光発電装置100が太陽電池アレイ101の供給する電力を系統109の電力需給状況に対する考慮なしに一律に供給することは非効率である。そのため、系統連携型太陽光発電装置100は、バッテリエネルギー貯蔵システム113を利用して系統109の電力需給状況に応じて電力供給量を調節する。これを介し、系統連携型太陽光発電装置100は系統109に効率的に電力を供給することができる。
システム制御部115は、充電制御部111とインバータ103、交流フィルタ105及び交流/交流コンバータ107の動作を制御する。
図2は、本発明の一実施例による小容量の系統連携型太陽光発電装置のブロック図である。
本発明の一実施例による小容量の系統連携型太陽光発電装置200は、太陽電池アレイ101、インバータ103、交流フィルタ105、交流/交流コンバータ107、系統109、充電制御部111、バッテリエネルギー貯蔵システム113、システム制御部115、直流/直流コンバータ117を含む。
図1の本発明の一実施例と同一であるが、直流/直流コンバータ117をさらに含む。直流/直流コンバータ117は、太陽電池アレイ101が発電する直流電力の電圧をコンバーティングする。小容量の系統連携型太陽光発電装置200は太陽電池アレイ101が生産する電力の電圧が小さい。よって、太陽電池アレイ101が供給する電力をインバータに入力するためには昇圧が必要となる。直流/直流コンバータ117は、電圧を太陽電池アレイ101が生産する電力の電圧をインバータ103に入力できる電圧の大きさにコンバーティングする。
図3は、本発明の一実施例による系統連携型太陽光発電装置の動作を示すフローチャートである。
太陽電池アレイ101は太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する(S101)。
システム制御部115は系統109に電力供給が必要であるか否かを判断する(S103)。系統109に電力供給が必要であるか否かは系統109が過負荷であるかまたは軽負荷であるかを基準に判断する。
系統109に電力供給が必要でなければ、システム制御部115は充電制御部111を制御してバッテリエネルギー貯蔵システム113を充電する(S105)。詳しくは、システム制御部115は充電制御部111を制御する制御信号を生成する。充電制御部111は、制御信号を受信してバッテリエネルギー貯蔵システム113を充電する。
システム制御部115は、バッテリエネルギー貯蔵システム113の放電が必要であるかを判断する(S107)。太陽電池アレイ101が供給する電気エネルギーだけで系統109の電力需要を充足できず、バッテリエネルギー貯蔵システム113の放電が必要であるかを判断する。また、システム制御部115はバッテリエネルギー貯蔵システム113が放電できる程度の十分な電気エネルギーを貯蔵しているかを判断する。
バッテリエネルギー貯蔵システム113の放電が必要であれば、システム制御部115は充電制御部111を制御してバッテリエネルギー貯蔵システム113を放電する(S109)。詳しくは、システム制御部115は充電制御部111を制御する制御信号を生成する。充電制御部111は、制御信号を受信してバッテリエネルギー貯蔵システム113を放電する。
インバータ103は、バッテリエネルギー貯蔵システム113が放電した電気エネルギーと太陽電池アレイ101が変換した電気エネルギーを交流にインバーティングする(S111)。この際、系統連携型太陽光発電装置100は、バッテリエネルギー貯蔵システム113が放電した電気エネルギーと太陽電池アレイ101が変換した電気エネルギーの両方を一つのインバータ103を介してインバーティングする。それぞれの電気機器は使用できる電力に限界がある。この限界には瞬間的な限界と長時間使用したときの限界があるが、長時間使用しても機器が損傷せず無理なく使用できる最大電力で定格電力を決める。インバータ103の効率を最大化するためにバッテリエネルギー貯蔵システム113と太陽電池アレイ101は、インバータ103がこのような定格電力の40%から60%程度の電力を使用するように電力を供給すべきである。
交流フィルタ105は、インバーティングされた電力のノイズをフィルタリングする(S113)。
交流/交流コンバータ107は、フィルタリングされた交流電力の電圧の大きさをコンバーティングして電力を系統109に供給する(S115)。
系統連携型太陽光発電装置100はコンバーティングされた電力を系統に供給する(S117)。
図1乃至図3の実施例による系統連携型太陽光発電装置100は、一つのインバータ103のみを使用するために太陽電池アレイ101の容量に合わせてインバータ103の定格電力を決定し、系統連携型太陽光発電装置100を設計する場合、以下のような問題がある。バッテリエネルギー貯蔵システム113が放電して太陽電池アレイ101と一緒に電気エネルギーを供給する場合、インバータ103は定格電力の40%から60%を超過する電力を使用するためにインバータ103の効率を最大化できない。または、バッテリエネルギー貯蔵システム113が放電して単独で電気エネルギーを供給する場合、インバータ103は定格電力の40%から60%に及ばない電力を使用するためにインバータ103の効率を最大化できない。このほか、日射量の不足で太陽電池アレイ101が少ない量の電気エネルギーを供給する場合、インバータ103は定格電力の40%から60%程度に及ばない電力を使用するためにインバータ103の効率を最大化できない。この場合、系統連携型太陽光発電装置100が太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する効率が低下する。なお、電力の高調派含有率(Total Harmonic Distortion、THD)が高くなり、系統連携型太陽光発電装置100が生産する電力の品質が下がる。
図4は、太陽光発電システム1の構成を示すブロック図である。
図4を参照すると、まず太陽光インバータ103が太陽光発電装置100に含まれてもよい。太陽光インバータ103については詳述しているため詳細内容はここでは省略する。太陽光インバータ103は太陽光発電装置100に一つ存在してもよく、複数存在してもよい。太陽光インバータ103は太陽光発電量をデータ収集装置300に伝達する。
一方、太陽光発電装置100の各種センサーは、感知されたデータを太陽光発電量とともにデータ収集装置300に伝達する。一実施例においては、感知されたデータは日射量、温度、日の出/日の入り時刻、気象状況のうちいずれか一つを含んでもよい。太陽光発電装置は、上述したデータとともに発電時間の情報をデータ収集装置300に伝達する。
データ収集装置300は、下位インバータ103及び太陽光発電装置100からデータを受信して総合する。データ収集装置300は、太陽光発電装置100に含まれる構成であってもよく、複数の太陽光発電装置100に連結される別途の構成であってもよい。データ収集装置300は、収集した発電情報をモニタリングするためにユーザまたはクライアントに提供する。また、複数のデータ収集装置300が連結された上位サーバ400が存在する場合、上位サーバ400に収集した発電情報を伝達する。
以下、図5を参照してデータ収集装置300について詳細に説明する。
データ収集装置300は、図5に示されたように制御部315、送受信部316、記憶部317、表示部318を含む。しかし、図5に示された構成に限定されることはなく、必要に応じて他の構成が含まれてもよい。
送受信部316は、インバータ103及び各種のセンサー(図示せず)を含む太陽光発電装置100から太陽光発電に係るデータを受信する。受信方法は有線/無線通信方法の両方が可能である。データ収集装置300が太陽光発電装置100内に含まれている構成であれば、内部構成間に連結された回路を介してデータを受信する。
また、送受信部316は収集した太陽光発電データを上位サーバ400に伝送する。同様に有線/無線通信を介してデータを上位サーバ400に伝送する。
また、送受信部316はユーザ及びクライアントに太陽光発電量を伝送する。詳しくは、太陽光発電装置100の所有者もしくは電気売買業者などに発電量モニタリングのための情報を伝送する。
また、送受信部316は送信部と受信部に分けられてもよい。
記憶部317は収集した発電量データを記憶する。太陽光発電は毎日行われ、データ収集装置300が収集したデータはひとまず記憶部317に記憶されて他のところに伝送される。記憶部317に記憶されたデータは以下に説明する発明においての伝送データ量を減らすことに活用される。
表示部318は太陽光発電量モニタリングのためのデータを表示する。表示部318は、視覚的にデータを表示するディスプレイ部及び聴覚的にデータを出力するスピーカーを含んでもよい。
制御部315は上述した送受信部316、記憶部317、表示部318の動作を制御する。追加的に制御部315は受信したデータを用いて異なるデータに加工する。データを加工する内容については以下に詳細に説明する。
図6は、本発明の一実施例による太陽光発電システムの故障点検方法を示すフローチャートである。
太陽光発電装置100は、太陽光発電情報をデータ収集装置300に伝送する(S301)。詳しくは、太陽光発電装置100内の太陽光インバータ103が収集した太陽光発電量及び各種センサーが収集したその他の発電情報をデータ収集装置300に伝送する。
一実施例において、前記収集した発電情報は該当発電装置の使用期間、発電量情報及び現在までの該当発電装置の故障履歴を含む。
また他の実施例において、前記収集した発電情報は気象異変の発生可否及び気象情報を含む。ここでいう気象情報とは、温度、湿度及び該当発電装置が設置された地域情報が挙げられる。
前記データ収集装置300に伝達する情報は太陽光発電装置100が収集した情報でもあり得るが、最初の装置設置時に既に入力された情報であってもよい。例えば、発電装置100が設置された地域情報は発電装置の設置時に入力されたデータである。
データ収集装置300の送受信部316が太陽光発電装置から発電情報を受信すれば、データ収集装置の制御部315は該当太陽光発電装置に係る累積データを記憶部317から呼び出す(S303)。データ収集装置300の記憶部317には発電情報を提供した発電装置と同じ装置及び他のモデルの発電装置の使用データが記憶されている。よって。過去の同じ装置の使用内訳を現在受信したデータと比較するために制御部315は記憶部317から関連データを呼び出す。
前記記憶部317に記憶されたデータは、該当発電装置の平均寿命、正常な発電量、例外状況を経験した発電装置の状態データなどを含む。例外状況に対する例としては、台風または暴雨を発電装置が経験した場合を挙げられる。
制御部315は、太陽光発電装置100から受信したデータと記憶部317から呼び出したデータを比較して該当発電装置100の寿命を予測する(S305)。詳しくは、現在の太陽光発電装置100のデータを累積された同じモデルの発電装置100のデータと比較して寿命を予測する。
一実施例において、制御部315は太陽光発電装置100の使用期間から寿命を予測する。例えば、該当装置と同じモデルの平均寿命に関して、累積されたデータが10年で、太陽光発電装置100から受信した使用期間が9年である場合、発電装置100の寿命はそれほど残っていないことを制御部315が判断する。
また他の例を挙げると、使用期間には問題がないが、受信された発電量データが100であって、該当発電装置と同じモデルの平均発電量データが200である場合、該当発電装置100に問題があるために装置の寿命が期待される寿命より短いと予測する。
また他の例を挙げると、該当発電装置100がここ数年故障で点検を受けた回数が特定の数値以上というデータを受信した場合、制御部315は記憶部317に記憶された同じモデルの装置が該当数値の点検を受けたときの平均寿命データから装置寿命を予測する。
また他の例を挙げると、該当発電装置100が気象異変(例として、台風、暴雨)を経験した場合、制御部315は、記憶部317に記憶された同じモデルの装置が受信した気象異変を経験したときの平均寿命データから発電装置100の寿命を予測する。詳しくは、暴雨による浸水被害を太陽光発電装置が受けた場合、ほとんどの発電装置に対する点検が必要となるが点検を受けなかったときに6ヶ月内に稼動が中断されたという累積データがある場合、該当発電装置100の残余寿命及び状態を累積データと同様に予測する。
また他の例を挙げると、該当発電装置100が設置された地域の温度が特定の数値以上というデータを受信した場合、制御部315は記憶部から前記特定数値で設置された発電装置の平均寿命から該当発電装置100の寿命を予測する。
制御部315は上述した装置寿命を予測できる要因を合わせて考慮し、製品寿命を予測する。該当内容について以下の図7を参照してより詳細に説明する。
図7は、製品寿命を予測する因子から製品寿命を予測する一実施例を示す図である。
図7aを参照すると、製品の使用期間、故障履歴、気象異変、気象情報が装置の寿命を予測するための基準として表の横軸に示されており、表の縦軸には前記基準別の故障確率が示されている。表をより詳細に説明すると、仮に製品の使用期間または累積発電量のデータが正常データと特定以上の差が出るか、または平均故障発生期間に近い場合、1年後に該当発電装置が故障する確率は20%となり、2年後は70%、3年後は70%まで上昇する様相を示す。よって、製品の使用期間または累積発電だけを考慮すれば、該当装置は3年後に故障する確率が最も高いと予測され、残余寿命は3年であると制御部315は判断する。
図7aの表の内容によると、該当発電装置100は4つの要因を考慮した結果、平均的に1年後に故障する確率が25%で、2年後は45%、3年後は80%、4年後は48%、5年後は38%になることが分かる。よって、これをグラフに作成した結果が図7bになり、これに基づいて制御部315は該当発電装置から受信したデータから予測寿命は3年であると判断する。
つまり、制御部315は太陽光発電の付加情報に基づいて一定期間単位で太陽光発電装置の故障確率を判断し、判断された故障確率が最も高い期間を予測寿命として決定する。この際、一定期間は1年であってもよい。また、ユーザは任意に一定期間を決めることができる。
なお、3年後に故障する確率が高いために制御部315は該当発電装置100に対し3年以内に定期点検が必要であるという判断をすることができる。
また、制御部315は、発電装置100の寿命を予測するそれぞれの因子に加重値を付与して寿命予測の正確度を向上させる。例えば、累積データを参照したときに、故障履歴に期限寿命予測が最も正確だと制御部315が判断した場合、故障履歴に関するデータを除いた他のデータが正常であっても該当発電装置の寿命はあまり長くないと判断する。
また、制御部315は、発電装置100の寿命を予測してそれ以上該当発電装置100の稼動が難しいと判断される場合、太陽光発電装置100に装置動作中断の制御信号を送信する。この際、制御部315は該当制御信号を送信していることを上位サーバに知らせる。
データ収集装置300は、予測した寿命情報及び太陽光発電データを上位サーバ400に送受信部316を介して伝達する(S307)。データ収集装置300が上位サーバ400に前記データを伝送する方式は有線または無線の両方が可能である。
上位サーバ400は、データ収集装置300から受信した予測寿命情報及び関連発電情報を総合して装置点検信号を生成する(S309)。一実施例において、装置点検信号は該当太陽発電装置を点検する周期に関する情報である。また他の実施例において、装置点検信号は該当発電装置の寿命情報に基づいて発電量を下げる制御信号である。詳しくは、予測寿命が同じモデルの太陽光発電装置の平均寿命より短い場合、上位サーバ400は発電量を下げる制御信号を生成する。
また他の実施例において、装置点検信号は該当太陽光発電装置の設置位置の変更を含む内容である。また他の実施例において、気象情報に基づいて発電装置100に備える内容のメッセージを生成する。
データ収集装置300は、上位サーバ400が送信した制御信号を受信する(S311)。詳しくは、データ収集装置300は、送受信部316を介して上位サーバ400から制御信号を受信する。追加的にデータ収集装置300は、上位サーバ400から受信した制御信号に対応する動作を制御部315を介して行い、メッセージ内容を受信する場合、管理者に該当内容を知らせる。
これまで実施例に説明された特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一つの実施例に含まれるが、必ずしも一つの実施例にのみ限定されることはない。なお、各実施例で例示された特徴、構造、効果などは実施例が属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施例に対しても組み合わされるか変形されて実施してもよい。よって、このような組み合わせと変形に関する内容は本発明の範囲に含まれると解析すべきである。
これまで実施例を中心に説明したが、これは単なる例示であって本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で前記に例示されていない様々な変形と応用が可能であることが分かる。例えば、実施例に具体的に示した各構成要素は変形して実施してもよい。そして、このような変形と応用に関する差は、添付した特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれると解析すべきである。
100、200 系統連携型太陽光発電装置
101 太陽電池アレイ
103 インバータ
105 交流フィルタ
107 交流/交流コンバータ
109 系統
111 充電制御部
113 バッテリエネルギー貯蔵システム
115 システム制御部
117 直流/直流コンバータ
300 データ収集装置
316 送受信部
317 記憶部
400 上位サーバ

Claims (10)

  1. 太陽光発電量及び太陽光発電の付加情報を太陽光発電装置から受信する受信部と、
    前記太陽光発電装置に対応する別の太陽光発電装置の平均寿命データ、平均発電量データ及び例外状況を経験した装置の状態データが記憶された記憶部と、
    前記受信部から受信した太陽光発電の付加情報及び前記記憶部に記憶された累積データを比較して前記太陽光発電装置の予測寿命及び定期検査が必要であるか否かを判断する制御部と、
    前記判断結果を外部装置に送信する送信部と、を含み、
    前記制御部は、前記平均寿命データ、前記平均発電量データ及び前記状態データのうち前記太陽光発電の付加情報に対応するデータと、前記太陽光発電の付加情報を比較し、比較結果に基づいて、現在時点から一定期間単位で増加させて一定期間単位別に前記太陽光発電装置の故障が発生する故障確率を算出し、前記現在時点から前記故障確率が最も高い期間までを前記太陽光発電装置の予測寿命と判断し、前記太陽光発電装置の予測寿命内に定期検査が必要であるか否かを判断し、前記予測寿命及び前記定期検査に関する判断結果が前記外部装置に送信されるように前記送信部を制御する、太陽光発電のためのデータ収集装置。
  2. 前記太陽光発電の付加情報は、前記太陽光発電装置の使用期間、故障履歴、累積発電量、気象情報、及び設置位置のうち少なくともいずれか一つを含む、請求項1に記載の太陽光発電のためのデータ収集装置。
  3. 前記受信部は、前記外部装置から前記太陽光発電装置の発電量制御信号及び点検周期情報を受信する、請求項1に記載の太陽光発電のためのデータ収集装置。
  4. 前記制御部は、前記判断した予測寿命に基づいて前記太陽光発電装置の動作を中止する制御信号を前記太陽光発電装置及び前記外部装置に送信する、請求項1に記載の太陽光発電のためのデータ収集装置。
  5. 前記外部装置から受信した応答を出力する表示部をさらに含む、請求項1に記載の太陽光発電のためのデータ収集装置。
  6. 太陽エネルギーを吸収して電気エネルギーに変換する太陽光発電装置と、
    前記太陽光発電装置から太陽光発電量及び太陽光発電の付加情報を受信し、前記太陽光発電装置に対応する別の太陽光発電装置の平均寿命データ、平均発電量データ及び例外状況を経験した装置の状態データを記憶し、前記受信した太陽光発電の付加情報及び前記平均寿命データ、前記平均発電量データ及び前記状態データのうち前記太陽光発電の付加情報に対応するデータを比較し、比較結果に基づいて、現在時点から一定期間単位で増加させて一定期間単位別に前記太陽光発電装置の故障が発生する故障確率を算出し、前記現在時点から前記故障確率が最も高い期間までを前記太陽光発電装置の予測寿命と判断し、前記太陽光発電装置の予測寿命内に定期検査が必要であるか否かを判断し、前記予測寿命及び前記定期検査に関する判断結果を生成するデータ収集装置と、を含む、太陽光発電システム。
  7. 外部装置をさらに含み、
    前記外部装置は、前記データ収集装置から送信された前記判断結果を受信し、前記判断結果に基づいて、前記太陽光発電装置に対する発電量制御信号及び点検周期情報を前記データ収集装置から伝送する、請求項6に記載の太陽光発電システム。
  8. 前記外部装置は、前記予測寿命が同じモデルの太陽光発電装置の平均寿命より短い場合、発電量を下げる制御信号をデータ収集装置に伝送する、請求項7に記載の太陽光発電システム。
  9. 前記データ収集装置は、前記予測寿命に基づいて前記太陽光発電装置の動作を中止する制御信号を前記太陽光発電装置及び前記外部装置に伝送する、請求項7に記載の太陽光発電システム。
  10. 前記データ収集装置は、前記外部装置から受信した応答を出力する、請求項7に記載の太陽光発電システム。
JP2016023281A 2015-02-11 2016-02-10 太陽光発電システム Expired - Fee Related JP6437473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150020929A KR20160098824A (ko) 2015-02-11 2015-02-11 태양광발전 시스템
KR10-2015-0020929 2015-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149932A JP2016149932A (ja) 2016-08-18
JP6437473B2 true JP6437473B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55174552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023281A Expired - Fee Related JP6437473B2 (ja) 2015-02-11 2016-02-10 太陽光発電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10243504B2 (ja)
EP (1) EP3056958B1 (ja)
JP (1) JP6437473B2 (ja)
KR (1) KR20160098824A (ja)
CN (1) CN105871331B (ja)
ES (1) ES2824155T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102337580B1 (ko) * 2017-05-26 2021-12-08 엘에스일렉트릭(주) 태양광 발전 시스템
KR102019316B1 (ko) * 2018-11-13 2019-09-06 서민곤 공작물 또는 태양광 패널 설치용 지붕에 대한 구분 지상권 설정 계약 시스템 및 이를 이용한 운용 방법
KR102216762B1 (ko) * 2019-04-15 2021-02-18 선광엘티아이(주) Pv 판넬 모니터링이 가능한 계통 연계형 태양광 및 ess의 발전장치
CN112910411B (zh) * 2021-01-25 2022-06-24 杭州易达光电有限公司 一种区域化光伏运维管理系统

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121694A (ja) 1990-09-13 1992-04-22 Hitachi Ltd 予防保全情報管理システム
US6691066B1 (en) * 2000-08-28 2004-02-10 Sirf Technology, Inc. Measurement fault detection
JP3817124B2 (ja) * 2000-09-11 2006-08-30 シャープ株式会社 広域電力供給システムおよび個別小規模発電装置の運用方法
US6735549B2 (en) * 2001-03-28 2004-05-11 Westinghouse Electric Co. Llc Predictive maintenance display system
JP4384920B2 (ja) 2004-01-15 2009-12-16 株式会社日立製作所 保守計画の評価方法及び保守計画の評価装置
JP4504065B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-14 中国電力株式会社 転がり軸受の余寿命診断方法
US7824147B2 (en) * 2006-05-16 2010-11-02 United Technologies Corporation Airfoil prognosis for turbine engines
JPWO2008059638A1 (ja) * 2006-11-13 2010-02-25 パナソニック株式会社 半導体装置
US7725293B2 (en) * 2006-12-07 2010-05-25 General Electric Company System and method for equipment remaining life estimation
JP2008204142A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Tokyo Electric Power Co Inc:The 投資上限額決定方法及び装置
JP4940180B2 (ja) 2008-04-03 2012-05-30 株式会社東芝 複合診断・保守計画支援システム及びその支援方法
JP5326557B2 (ja) * 2008-12-25 2013-10-30 富士通株式会社 資源配付システム
US20100318233A1 (en) * 2009-04-22 2010-12-16 Yuki Yunes Remote energy monitoring and reporting system
US8854193B2 (en) * 2009-12-29 2014-10-07 Tigo Energy, Inc. Systems and methods for remote or local shut-off of a photovoltaic system
WO2011088028A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Sunreports, Inc. Monitoring interface device and method
JP5660579B2 (ja) 2010-01-19 2015-01-28 オムロン株式会社 太陽光発電システムの診断方法、診断装置、および診断プログラム
JP2013191672A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Omron Corp 情報処理装置、異常検出方法、プログラム、および、太陽光発電システム
CN102902245B (zh) * 2012-08-28 2015-05-13 深圳蓝波绿建集团股份有限公司 一种光伏电站智能监控系统
JP5932603B2 (ja) 2012-10-23 2016-06-08 株式会社日立製作所 寿命予測における地域傾向抽出方法
US8952715B2 (en) 2012-11-14 2015-02-10 Stratasense LLC Wireless current-voltage tracer with uninterrupted bypass system and method
JP5413933B1 (ja) 2013-04-25 2014-02-12 協立機電工業株式会社 太陽光発電設備故障判定方法および装置
US10466720B2 (en) * 2013-08-09 2019-11-05 Fisher Controls International Llc Providing diagnostic and/or prognostic capabilities in a process control system
EP3210182A4 (en) * 2014-11-17 2018-06-27 Curb Inc. Managing resource consumption with device-specific notifications
CA2932198A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-10 Alstom Transport Technologies Equipment life span monitoring system and method
ES2895956T3 (es) * 2017-01-17 2022-02-23 Siemens Mobility GmbH Método de predicción de la vida útil de un componente de un vehículo observado y unidad de procesamiento
JP6414278B1 (ja) * 2017-06-01 2018-10-31 オムロン株式会社 無線通信システム及び通信障害原因推定プログラム
US10605719B2 (en) * 2017-06-08 2020-03-31 General Electric Company Equipment condition-based corrosion life monitoring system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US10243504B2 (en) 2019-03-26
ES2824155T3 (es) 2021-05-11
KR20160098824A (ko) 2016-08-19
JP2016149932A (ja) 2016-08-18
EP3056958A1 (en) 2016-08-17
EP3056958B1 (en) 2020-07-29
US20160233817A1 (en) 2016-08-11
CN105871331A (zh) 2016-08-17
CN105871331B (zh) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102902245B (zh) 一种光伏电站智能监控系统
JP6437473B2 (ja) 太陽光発電システム
JP6356109B2 (ja) 太陽光発電装置のデータ収集装置
JP2012039821A (ja) 発電システムの電力変動緩和装置および電力変動緩和方法
KR20120138866A (ko) 태양광발전 시스템의 고장 인식 장치 및 이의 진단 방법
JP6122364B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
KR20150106694A (ko) 에너지 저장 시스템과 그의 구동방법
KR101509148B1 (ko) 태양광 발전 시스템, 축전지 운용 장치 및 그 방법
JPWO2013105628A1 (ja) 太陽光発電システム
Al-Sarraj et al. Simulation design of hybrid system (grid/PV/wind turbine/battery/diesel) with applying HOMER: A case study in Baghdad, Iraq
CN115081735A (zh) 一种基于小波神经网络的光伏功率预测方法及系统
EP3046202B1 (en) Photovoltaic device
Deli et al. Operation and maintenance of back-up photovoltaic systems: An analysis based on a field study in Cameroon
Sarmah et al. Managed hybrid power supply system for telecom equipment
JP6093053B2 (ja) 太陽光発電データ収集装置
KR101957197B1 (ko) 태양광발전 시스템
Misak et al. Results from hybrid off-grid power system operation analysis
KR102514780B1 (ko) 외부 환경 정보에 기반하는 에너지 저장장치 모니터링 시스템
KR102534877B1 (ko) 태양광발전 장치
Bouzerdoum et al. Performance prediction of a grid-connected photovoltaic plant
KR101957188B1 (ko) 태양광발전 장치의 데이터 수집 장치
JP2014068502A (ja) 太陽光発電電力制御システム、太陽光発電電力制御方法およびプログラム
Shahani et al. The Enhanced Optimization Model for Low Cost Power Backup Model for Solar Energy Harvesting in WSN
Trujillo et al. Use of a hybrid technology in a critical security system
Iqbal et al. Design and Control of a Hybrid Energy System for a Remote Telecommunications Facility

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees