JP6436418B2 - 貝取付け方法及び貝取付け装置 - Google Patents
貝取付け方法及び貝取付け装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6436418B2 JP6436418B2 JP2015036316A JP2015036316A JP6436418B2 JP 6436418 B2 JP6436418 B2 JP 6436418B2 JP 2015036316 A JP2015036316 A JP 2015036316A JP 2015036316 A JP2015036316 A JP 2015036316A JP 6436418 B2 JP6436418 B2 JP 6436418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shell
- locking tool
- guide tube
- insertion hole
- vertical rope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 113
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 113
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 65
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 claims description 48
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 28
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 10
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 29
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 27
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 11
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004114 suspension culture Methods 0.000 description 2
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
本発明の貝取付け方法は、縦ロープに差し込まれた細長の貝係止具に貝を取り付ける貝取付け方法であって、貝に差込み孔を形成する貝準備ラインと、縦ロープに貝係止具を差し込む係止具準備ラインと、係止具準備ラインで縦ロープに差し込まれた貝係止具に、貝準備ラインで差込み孔が形成された貝を取り付ける合流ラインを備え、前記貝準備ラインにて、当該貝準備ラインに設けられた貝把持体に貝をセットし、当該貝把持体にセットされた貝を所定位置に位置合わせし、位置合わせされた貝に少なくとも貝係止具の端部が挿通可能な大きさの差込み孔を形成し、差込み孔を形成した貝を前記合流ラインに送り込み、前記係止具準備ラインにて、前記縦ロープを搬送し、当該縦ロープに貝係止具を所定間隔で複数本差し込み、前記貝係止具が差し込まれた縦ロープを前記合流ラインに送り込み、前記合流ラインにて、差込み孔が形成された貝を前記縦ロープに差し込まれた貝係止具の長手方向外側に配置して、当該貝係止具の長手方向端部が貝の差込み孔に臨むようにし、当該貝係止具の長手方向外側に配置された貝を合流ラインに設けられたプッシャーで押して当該貝係止具の長手方向端部側からその中心方向に移動させることによって、縦ロープに差し込まれた貝係止具に貝を取り付ける方法である。なお、本願において、貝を押すとは、貝そのものを直接押すことのみならず、貝を保持する部材を押すことによって貝を間接的におすことも含む意味である。
本発明の孔あき貝取付け方法は、縦ロープに差し込まれた細長の貝係止具に差込み孔を備えた貝を取り付ける孔あき貝取付け方法であって、差込み孔を備えた貝を、縦ロープに差し込まれた貝係止具の長手方向外側に配置して、当該貝係止具の長手方向端部が貝の差込み孔に臨むようにし、前記貝係止具の長手方向外側に配置された貝を当該貝の外側に配置されたプッシャーで押して当該貝係止具の長手方向端部側からその中心方向にスライドさせることによって、縦ロープに取り付けられた貝係止具に貝を取り付ける方法である。
本発明の貝取付け装置は、縦ロープに差し込まれた細長の貝係止具に貝を取り付ける装置であって、貝に差込み孔を形成する貝準備ラインと、縦ロープに貝係止具を差し込む係止具準備ラインと、係止具準備ラインで縦ロープに差し込まれた貝係止具に、貝準備ラインで差込み孔が形成された貝を取り付ける合流ラインを備え、前記貝準備ラインは、貝を搬送する貝搬送手段と、当該貝搬送手段で搬送される貝を所定位置に合わせる位置合わせ手段と、当該位置合わせ手段で位置合わせされた貝に差込み孔をあける孔あけ手段を備え、前記貝搬送手段は、合流ラインに送り込まれた貝係止具の長手方向端部が当該貝の差込み孔に臨むように、当該貝係止具の長手方向外側に貝を配置可能であり、前記係止具準備ラインは、縦ロープを先方へ搬送するロープ搬送機構と、当該縦ロープに貝係止具を差し込む係止具差込み手段を備え、前記合流ラインは、前記縦ロープに差し込まれた貝係止具を保持して所定位置に送り出す係止具送り出し手段と、貝準備ラインから送り込まれて貝係止具の長手方向外側に配置された貝を押して前記係止具送り出し手段で送り出された貝係止具の長手方向端部側からその中心方向にスライドさせるプッシャーを備えたものである。
本発明の孔あき貝取付け装置は、縦ロープに差し込まれた細長の貝係止具に差込み孔を備えた貝を取り付ける孔あき貝取付け装置であって、差込み孔を備えた貝を搬送して、当該貝の差込み孔が前記貝係止具の長手方向端部に臨むように、当該貝係止具の長手方向外側に配置することのできる貝搬送手段と、前記貝係止具の長手方向外側に配置された貝を押して前記貝係止具の長手方向端部側からその中央方向にスライドさせるプッシャーを備えたものである。
(1)貝への差込み孔の形成、縦ロープへの貝係止具の差込み、貝係止具への貝の取付けを、一連の流れの中で自動的に行うため、従来の方法に比べて、作業効率がよい。
(2)作業者が一つ一つ貝を取り付ける必要がないため、作業者の作業負担を大幅に軽減することができる。
(3)貝の位置合わせが自動的に行われるため、差込み孔を所定位置に確実に形成することができる。
(4)貝を貝係止具の長手方向端部側からその中心方向にスライドさせるだけであるため、作業速度が速い。
(5)貝係止具の長手方向両端に配置した貝を、貝係止具の長手方向両端部側からその中央方向にスライドさせる場合、一度に貝係止具の両端に貝を取り付けられるため、作業効率がよい。
(6)貝係止具の長手方向端部を保持したガイド管に沿って貝をスライドさせる場合、貝を貝係止具に確実に移動させることができる。
(7)貝準備ラインを二条設けて、貝係止具の長手方向両端を保持したそれぞれのガイド管に沿って貝をスライドさせるようにした場合、一度に貝係止具の両端に貝を取り付けられるため、作業効率がよい。
(8)貝の取付け後に縦ロープを先方に搬送し、貝取付け後の貝係止具を送り出す(排出する)とともに、次の貝係止具への貝の取付け準備を行うようにした場合、貝取付け作業を連続的に行うことができるため、作業効率がよい。
(1)貝を貝係止具の長手方向端部側からその中心方向にスライドさせるだけであるため、作業速度が速い。
(2)貝係止具の長手方向端部を保持したガイド管に沿って貝をスライドさせる場合、貝を貝係止具に確実に移動させることができる。
(3)貝係止具の長手方向両端に配置した貝を、貝係止具の長手方向両端部側からその中央方向にスライドさせる場合、一度に貝係止具の両端に貝を取り付けられるため、作業効率がよい。
(4)貝係止具の長手方向両端を保持したそれぞれのガイド管に沿って貝をスライドさせるようにした場合、一度に貝係止具の両端に貝を取り付けられるため、作業効率がよい。
(5)既に差込み孔が形成されており、貝係止具に貝が差し込まれているような場合(貝準備ラインや係止具準備ラインで行われる作業が既に完了しているような場合)には、貝係止具への貝の取付けだけを効率よく行うことができる。
(1)貝準備ラインと係止具準備ラインと合流ラインを設け、貝への差込み孔の形成、縦ロープへの貝係止具の差込み、貝係止具への貝の取付けを、一連の流れの中で自動的に
行えるようにしてあるため、これら作業を別々に行っていた従来に比べて、作業効率がよい。
(2)作業者が一つ一つ貝を取り付ける必要がないため、作業者の作業負担を大幅に軽減することができる。
(3)貝の位置合わせが自動的に行われるようにしてあるため、差込み孔を所定位置に確実に形成することができる。
(4)貝を貝係止具の長手方向端部側からその中心方向にスライドさせるだけであるため、作業速度が速い。
(5)貝係止具の長手方向両端に配置した貝を、貝係止具の長手方向両端部側からその中央方向にスライドさせる場合、一度に貝係止具の両端に貝を取り付けられるため、作業効率がよい。
(6)貝係止具の長手方向端部を保持したガイド管に沿って貝をスライドさせる場合、貝を貝係止具に確実に移動させることができる。
(7)貝搬送手段、位置合わせ手段、孔あけ手段及びプッシャーを二組設け、或いは、貝搬送手段、位置合わせ手段、孔あけ手段、ガイド管及びプッシャーを二組設けて、一度に貝係止具の両端に貝を取り付けられるようにした場合、貝係止具の長手方向に片方ずつ貝を取り付ける場合に比べて作業効率がよい。
(1)貝を貝係止具の長手方向端部側からその中心方向にスライドさせるだけであるため、作業速度が速い。
(2)貝係止具の長手方向端部を保持したガイド管に沿って貝をスライドさせる場合、貝を貝係止具に確実に移動させることができる。
(3)貝係止具の長手方向両端に配置した貝を、貝係止具の長手方向両端部側からその中央方向にスライドさせる場合、一度に貝係止具の両端に貝を取り付けられるため、作業効率がよい。
(4)貝搬送手段とプッシャーを二組設け、或いは、貝搬送手段とガイド管とプッシャーを二組設けて、一度に貝係止具の長手方向両端に貝を取り付けられるようにした場合、貝係止具の長手方向に片方ずつ貝を取り付ける場合に比べて作業効率がよい。
(5)既に差込み孔が形成されており、貝係止具に貝が差し込まれているような場合(貝準備ラインや係止具準備ラインで行われる作業が既に完了しているような場合)には、貝係止具への貝の取付けだけを効率よく行うことができる。
本発明の貝取付け方法、孔あき貝取付け方法、貝取付け装置及び孔あき貝取付け装置の一例を、図面を参照して説明する。一例として、図1に示す貝取付け装置は、ホタテ貝(以下、単に「貝」という)Cに差込み孔F(図11(b))を形成する貝準備ラインXと、縦ロープAに貝係止具Bを差し込む係止具準備ラインYと、差込み孔Fが形成された貝Cを縦ロープAに差し込まれた貝係止具Bに取り付ける合流ラインZを備えている。貝準備ラインXでの差込み孔Fの形成作業(孔あけ作業)と、係止具準備ラインYでの縦ロープAへの貝係止具Bの差込み作業は並行して行われる。差込み孔Fが形成された貝C及び貝係止具Bが差し込まれた縦ロープAは前記合流ラインZに送り込まれ、当該合流ラインZにて縦ロープAに取り付けられた貝係止具Bに貝Cが順次取り付けられるようにしてある。貝準備ラインXは貝係止具Bの種類によって一列とすることも二列とすることもできるが、以下では、貝準備ラインXが二列の場合を一例として説明する。
前記貝準備ラインXには、複数個の貝Cを搬送可能な貝搬送手段1と、貝搬送手段1で搬送される貝Cを所定位置に合わせる位置合わせ手段2と、位置合わせ手段2で位置合わせされた貝Cに差込み孔Fを形成する孔あけ手段3が設けられている。
前記貝搬送手段1は、図2(a)(b)及び図3(a)(b)に示すように、肉厚円盤状の回転体4と、当該回転体4の内側に配置される複数の貝把持体5を備えている。二つの回転体4は、両端がピロー形軸受6で保持された長軸棒7に間隔をあけて取り付けられ、この長軸棒7が図示しない駆動源によって回転することで図2(a)(b)のT矢印方向に回転するようにしてある。
前記位置合わせ手段2は、位置合わせ部S2に到達した貝Cを所定位置に位置合わせするための手段である。一例として図5及び図6に示す位置合わせ手段2は、移動体18の側方支持具21と同方向に突設された添え板22と、位置合わせ部S2の上方に配置された押し具23を備えている。添え板22は移動体18に固定された平板状の支持板28に立設されている。添え板22は、移動体18が貝把持体5に接近したときに位置合わせ部S2に位置する貝把持体5の一側方に宛がわれるようにしてある。具体的には、図5の手前側に設けられた添え板22は、移動体18が貝把持体5に接近した状態で、位置合わせ部S2の貝把持体5の一方側(回転体4の回転方向先方側)に宛がわれるようにしてあり、図5の奥側に設けられた添え板22は、移動体18が貝把持体5から離間した状態で、位置合わせ部S2に位置する貝把持体5の一方側(回転体4の回転方向後方側)を支持できるようにしてある。移動体18は、添え板22で貝Cの一側方を支持するときには、貝把持体5に接近するようにしてあり、回転体4が回転するときには、回転の邪魔にならないように貝把持体5から元の位置に復帰するようにしてある。
前記孔あけ手段3は、位置合わせ手段2で位置合わせされた貝Cの耳J(図12)に差込み孔Fを形成するための手段である。一例として図7に示す孔あけ手段3は、モータMと、モータMに保持されたドリル刃25と、モータMを取り付ける基体26と、ドリル刃25が保持された基体26を前進又は後退させるエアシリンダ27を備えている。基体26は、エアシリンダ27のロッド27aを伸長させることによって貝Cに向けて前進し、ロッド27aをシリンダチューブ27b内に戻すことによって後退するようにしてある。この孔あけ手段3は、ドリル刃25を回転させながら基体26を前進させることによって、孔あけ部S3に到達した貝Cに差込み孔Fを形成することができる。
前記係止具準備ラインYには、縦ロープAを先方へ搬送するロープ搬送機構と、当該縦ロープAに貝係止具Bを差し込む係止具差込み手段(本願において、「ピンセッター」という)29(図1)と、貝係止具Bが差し込まれた縦ロープAをガイドするロープガイド31と、縦ロープAに差し込まれた貝係止具Bの接触によって揺動する揺動体33と、当該揺動体33の近接を検知するセンサー48(図16(a)〜(c))が設けられている。
前記ピンセッター29には、例えば、前記非特許文献1に開示のピンセッターを用いることができる。図示は省略するが、このピンセッター29は所定間隔をあけて平行に連結された貝係止具が筒状の芯材にロール状に巻かれたもの(本願において、ロール状に巻かれたものを「フープピン」という)を保持するピンホルダーと、フープピンを平面状に引き出して先方に送る係止具送り部と、当該送り部の先方側に設けられた切断部と、切断部で切断した貝係止具を縦ロープに差し込む差し込み手段を備えている。フープピンは係止具送り部で先方へ送られ、切断部において一本ずつ切断され、差し込み手段によって縦ロープに等間隔又は略等間隔で差し込まれる。
前記ロープ搬送機構は、ピンセッター29の側方にセットされて貝係止具Bが差し込まれた縦ロープAを合流ラインZに向けて搬送するものである。一例として図8(a)(b)及び図9(a)(b)に示すロープ搬送機構は、縦ロープAのテンションを調節するためのテンションローラ34と、テンションローラ34の先方に設けられ縦ロープAを支持する駆動ローラ35と、駆動ローラ35の上方に配置された押さえローラ36を備えている。テンションローラ34は下端側が軸支されたアーム61(図1)の先端に設けられ、アーム61の回転に伴って左右(図8(b)の矢印方向)に動くようにしてある。アーム61は手動でも動かせるようにしてあり、アーム61を左右に動かすことによって縦ロープAのテンション調整を行うことができる。駆動ローラ35や押さえローラ36には、縦ロープAのスリップを防止するための滑り止め部材を設けることもできる。滑り止め部材を設ける代わりに、滑りにくい材質製のローラを用いることもできる。この実施形態では、ピンセッター29(図1)で貝係止具Bが差し込まれた縦ロープAはロープ搬送機構に送り出され、テンションローラ34の外側から駆動ローラ35と押さえローラ36の間を通って、縦向きの状態でロープガイド31側へ送り出される。
前記ロープガイド31は、ロープ搬送機構で送り出された縦向きの縦ロープAを、前後左右にぶれないようにガイドするものである。一例として図9(a)(b)に示すロープガイド31は、縦ロープAの背面側に設けられた背面ガイド37と、縦ロープAの前面側に設けられた前面ガイド38と、背面ガイド37と前面ガイド38の側方に位置する側方ガイド(図示しない)を備えている。背面ガイド37は、間隔をあけて配置された二枚の縦板39、40と、両縦板の間に配置された湾曲背凭れ41を備えている。
前記揺動体33は、平面視略コ字状の可動体44と、可動体44の後方に設けられた平面視長方形のバランス板45と、バランス板45の後方側上面に設けられた錘46を備えている。揺動体33の可動体44は軸材49でブラケット43に軸支され、その軸材49を中心としてバランス板45の長手方向前後がシーソーのように上下するようにしてある。前記取付け部材42の下面には、センサー48が設けられ、バランス板45が所定距離以内に近づいたことを検知できるようにしてある。
前記合流ラインZには、縦ロープAに差し込まれた貝係止具Bを保持して所定位置に送り出す係止具送り出し手段50と、貝Cの差込み孔Fに差し込み可能であるとともに、貝係止具Bの端部B1を保持可能なガイド管51と、ガイド管51が挿通された貝Cをガイド管51に沿って貝係止具Bの中心方向にスライドさせるプッシャー16が設けられている。貝Cの貝係止具Bへの取付けは、貝取付け部S4で行われる。この貝取付け部S4は、貝セット部S1−位置合わせ部S2−孔あけ部S3を備えた回転体4の一部として、当該孔あけ部S3の先方に設けられた領域である。回転体4は、貝準備ラインXと合流ラインZの双方において貝搬送手段1として機能する。
一例として図10に示す係止具送り出し手段50は、固定保持具52と、当該固定保持具52と協働して貝係止具Bを挟持する可動保持具53を備えている。固定保持具52には側面視く字状に窪んだ嵌合凹部52aが設けられ、可動保持具53には、当該嵌合凹部52aに嵌合する嵌合凸部53aが設けられている。可動保持具53は、その一部が支持ブロック30に回転可能に軸支された支持軸32に固定されるとともに、他の一部がエアシリンダ54のロッド54aに接続されている。可動保持具53は、ロッド54aが伸長してシリンダチューブ54bから突出されると、前記支持軸32を回転軸として固定保持具52から離れる方向に回転し、エアシリンダ54のロッド54aがシリンダチューブ54b側に引き戻されると支持軸32を回転軸として固定保持具52に近づく方向に回動するようにしてある。
前記ガイド管51は、回転体4の孔あけ部S3の先方に設けられた取付け部S4の側方に設けられ、開口した先端部51aで、係止具送り出し手段50で送り出された貝係止具Bの長手方向端部B1を保持するものである。一例として図11(a)(b)及び図12に示すガイド管51は、取付け部S4(図1)に位置する貝Cの差込み孔Fに挿通できる太さであるとともに、貝Cの差込み孔Fの出口側より外側に突出する先端部51aで貝係止具Bの長手方向端部B1を保持できるものである。両ガイド管51は両回転体4の回転方向側方に内向きに設けられ、それぞれの駆動手段56によって内側及び外側に移動するようにしてある。ガイド管51は、取付け部S4に送られた貝係止具Bの長手方向端部と、当該貝係止具Bの長手方向外側に配置される貝Cの差込み孔Fと一列になる位置に配置してある。この実施形態では、ガイド管51に圧力センサー(図示しない)が設けられ、当該圧力センサーで測定される圧力値によって、ガイド管51が貝係止具Bの端部B1を確実に保持したか否かを判定できるようにしてある。なお、ガイド管51は省略することもできる。
前記プッシャー16は、ガイド管51が挿通された貝Cをガイド管51に沿って貝係止具Bの中心方向に押してスライドさせるものであり、回転体4の取付け部S4の外側に設けられている。一例として図13に示すプッシャー16は、押し出し機構57と当該押し出し機構57の先端側に設けられた把持片支持具58と把持片支持具58を動作させるエアシリンダ59を備えている。把持片支持具58は二枚で一組であり、一方の把持片支持具58aが外側把持片5aの下端に取り付けられ、他方の把持片支持具58bが内側把持片支持具5bの下端に取り付けられている。それぞれの把持片支持具58a、58bには、エアシリンダ59a、59bが接続され、当該エアシリンダ59a、59bによって、把持片支持具58a、58bが貝係止具Bの中心方向にスライドし、その動きに伴って両把持片5a、5bが同方向にスライドするようにしてある。なお、ガイド管51を省略した場合も、プッシャー16によって貝Cを貝係止具Bの中心方向にスライドさせる(水平移動させる)ことができる。
前記実施形態では、貝準備ラインXを二列設け、貝係止具Bの長手方向両端に一度に貝Cを取り付ける場合を一例としているが、貝係止具Bには貝止め突起Hが軸部Gの長手方向一端にのみ設けられたものもあり、この場合には、貝準備ラインXは一列設ければよい。また、既に差込み孔Fが形成されている貝Cを縦ロープAに差し込まれた貝係止具Bに取付ける場合、すなわち、孔あけ作業と差込み作業が完了している場合には、貝準備ラインXと係止具準備ラインYでの孔あけや係止具の差込みは省略することができる。また、前記貝準備ラインX、係止具準備ラインY、合流ラインZは、個別に利用することもでき、それぞれのラインに備わっている装置も個別の装置として利用することができる。なお、前記実施形態で説明した構成は一例であり、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で、異なる構成とすることもできる。
貝準備ラインXでは、次のような手順で差込み孔Fが形成される。
(1)移動体18を貝把持体5側に移動させ、貝保持体5の側方に側方支持具21が位置する状態(図2(b)及び図3(b)の状態)で、二列ある回転体4の両貝セット部S1に位置する貝把持体5に貝Cをセットする。貝Cは茶色側の面が外側を向くように(両貝把持体5にセットされた貝の白い面同士が対向するように)セットする。
(2)二列ある回転体4の貝セット部S1に位置する両貝把持体5に貝Cがセットされ、当該貝把持体5の把持片5a、5bで貝Cが把持されると、移動体18が貝把持体5に干渉しない位置(図2(a)及び図3(a)の位置)まで移動する。
(3)移動体18が貝把持体5から離れると、回転体4が回転する。この回転により、貝セット部S1に位置していた貝把持体5が位置合わせ部S2に、あとに続く(貝セット部S1の手前に位置していた)貝把持体5が貝セット部S1に送られる。
(4)貝Cが位置合わせ部S2に送られると、移動体18が貝把持体5側に移動し、当該移動体18に設けられた添え板22が、位置合わせ部S2に位置する貝保持体5の側方に宛がわれる(図14(a)及び図15(a))。
(5)添え板22で貝保持体5の側方が支持されると、押し具23が回転し、当該押し具23の押し片23bが、貝保持体5に保持された貝Cの反対側(添え板22の反対側)に宛がわれる(図14(b)及び図15(b))。
(6)前記(5)の状態で、当該貝把持体5の把持片5a、5bが瞬間的に開くと、両把持片5a、5bでの貝Cの把持が解除され、押し具23に押された貝Cが添え板22にあたる位置まで移動する(図14(c)及び図15(c))。把持片5a、5bの解放は一瞬であり、位置合わせが終わった瞬間に位置合わせが完了した貝Cが把持される。
(7)位置合わせが完了した貝Cが把持片5a、5bで把持されると、押し具23が回転して元の位置に復帰する(図14(d)及び図15(d))。
(8)押し具23が元の位置に復帰すると、移動体18が貝把持体5から離れる方向に移動し、回転体4が回転する。この回転により、位置合わせ部S2に位置していた貝把持体5が孔あけ部S3に、貝セット部S1に位置していた貝把持体5が位置合わせ部S2に、あとに続く(貝セット部S1の手前に位置していた)貝把持体5が貝セット部S1に送られる。
(9)貝Cが孔あけ部S3に送られると、ドリル刃25が回転しながら当該貝Cに向けて進行し、当該貝Cの耳Jの部分を貫通して差込み孔Fが形成される。
(10)差込み孔Fが形成されると、ドリル刃25は回転したまま元の位置に復帰する。
(11)ドリル刃25が元の位置に復帰すると、回転体4が回転する。この回転により、孔あけ部S3に位置していた貝把持体5が合流ラインZの貝取付け部S4に、位置合わせ部S2に位置していた貝把持体5が孔あけ部S3に、貝セット部S1に位置していた貝把持体5が位置合わせ部S2に、あとに続く(貝セット部S1の手前に位置していた)貝把持体5が貝セット部S1に送られる。
(12)以上を繰り返すことによって、貝Cへの孔あけ作業を行う。
係止具準備ラインYでは、次のような手順で縦ロープAに貝係止具Bが差し込まれる。
(1)ピンセッター29において、平面状に引き出されたフープピンが一本ずつ切断され、ピンセッター29の側方の縦ロープAに所定間隔で差し込まれる。
(2)貝係止具Bが差し込まれた縦ロープAは、ロープ搬送機構によってテンションを維持した状態でロープガイド31に向けて搬送される(図16(a))。
(3)搬送された縦ロープAの一本の貝係止具Bが検出爪47a、47bを押し下げて支持爪39a、40aに到達すると、バランス板45の錘46側が持ち上がる(図16(b))。
(4)錘46側が持ち上がると、取付け部材42に設けられたセンサー48によってバランス板45の接近したこと、すなわち、支持爪39a、40aの上に貝係止具Bが到達したことが検知される。
(5)バランス板45の接近が検知されると、合流ラインZの係止具送り出し手段50が支持爪39a、40aの位置まで前進する(図16(c))。
合流ラインZでは、次のような手順で縦ロープAに差し込まれた貝係止具Bに貝Cが取り付けられる。
(1)前記係止具準備ラインYにおいて、取付け部材42に設けられたセンサー48で、バランス板45の接近が検知されると、背面ガイド37の背面側で待機している係止具送り出し手段50((図16(b)及び図17(a)))が、支持爪39a、40aに支持された貝係止具Bの位置まで移動する(図16(c)及び図17(b))。
(2)係止具送り出し手段50が貝係止具Bの位置まで移動すると、可動保持具53が固定保持具52側に回動し(図17(b))、当該貝係止具Bが、固定保持具52の嵌合凹部52aと可動保持具53の嵌合凸部53aの間に挟持される(図17(c))。
(3)係止具送り出し手段50によって支持爪39a、40aの上の貝係止具Bが挟持されると、係止具送り出し手段50が貝取付け部S4まで前進し、当該位置で待機する(図17(d))。
(4)係止具送り出し手段50によって貝係止具Bが貝取付け部S4に送り込まれると、貝取付け部S4に位置する貝Cの差込み孔Fにガイド管51が挿通され(図18(a))、差込み孔Fの出口側より外側に突出した先端部51aで、貝取付け部S4に送り込まれた貝係止具Bの長手方向両端部B1が保持される(図18(b))。このとき、貝係止具Bの保持が不十分な場合やガイド管51が貝係止具Bから外れている場合には、エラーが報知される。
(5)ガイド管51で貝係止具Bの長手方向両端部B1が保持されると、可動保持具53が回動し、係止具送り出し手段50による貝係止具Bの挟持が解除される。
(6)係止具送り出し手段50による貝係止具Bの挟持が解除されると、係止具送り出し手段50が元の位置まで復帰する。
(7)ガイド管51で貝係止具Bの長手方向両端部B1が保持され、係止具送り出し手段50が元の位置に復帰すると、貝取付け部S4の側方に配置されたプッシャー16が貝取付け部S4に位置する貝把持体5を貝係止具Bの中心方向にスライドさせ、当該貝把持体5で保持された貝Cをガイド管51から貝係止具Bに移動させる(図18(c))。
(8)貝Cが貝係止具Bに移動すると、ガイド管51が元の位置に復帰して、貝係止具Bのガイド管51による保持が解除される(図18(d))。
(9)ガイド管51による貝係止具5の保持が解除されると、貝取付け部S4に位置する貝把持体5の把持片5a、5bが開き、当該把持片5a、5bによる貝Cの把持が解除される。
(10)把持片5a、5bによる貝Cの把持が解除されると、貝Cが取り付けられた縦ロープAは、元の位置に復帰した係止具送り出し手段50側に引っ張られ、貝取り付け部S4から脱出する。
(11)貝Cを取り付けた縦ロープAが貝取付け部S4から脱出したのち、縦ロープAを一ピッチ分先方に送ると、あとに続く貝係止具Bが支持爪39a、40aに支持され、再び係止具送り出し手段50が動作を開始する。
(12)以降、(1)から(11)の動作を繰り返すことによって、縦ロープAに所定間隔で取り付けられた複数の貝係止具Bに、自動的に貝Cを取り付けることができる。
2 位置合わせ手段
3 孔あけ手段
4 回転体
5 貝把持体
5a 把持片(外側把持片)
5b 把持片(内側把持片)
5x 切欠き部
6 ピロー形軸受
7 長軸棒
8 把持体支持手段
9 基材
10 支持棒
11 押し棒
12 係止鍔
13 第一の引張機構
14 エアシリンダ
14a ロッド
14b シリンダチューブ
15 係止リング
15a 切欠き
16 プッシャー
17 仕切り体
17a 開口部
17b 通孔
18 移動体
19 エアシリンダ
20 ガイド棒
21 側方支持具
22 添え板
23 押し具
23a 支持軸
23b 押し片
24 第二の引張機構
25 ドリル刃
26 基体
27 エアシリンダ
27a ロッド
27b シリンダチューブ
28 支持板
29 係止具差込み手段(ピンセッター)
30 支持ブロック
31 ロープガイド
32 支持軸
33 揺動体
34 テンションローラ
35 駆動ローラ
36 押さえローラ
37 背面ガイド
38 前面ガイド
39 縦板
39a 支持爪
39b 切欠き部
40 縦板
40a 支持爪
40b 切欠き部
41 湾曲背凭れ
42 取付け部材
43 ブラケット
44 可動体
45 バランス板
46 錘
47a、47b 検出爪
48 センサー
49 軸材
50 係止具送り出し手段
51 ガイド管
51a ガイド管の先端部
52 固定保持具
52a 嵌合凹部
53 可動保持具
53a 嵌合凸部
54 エアシリンダ
54a ロッド
54b シリンダチューブ
55 駆動手段
56 駆動手段
57 押し出し機構
58、58a、58b 把持片支持具
59、59a、59b エアシリンダ
60 第三の引張機構
61 アーム
A 縦ロープ
B 貝係止具
B1 (貝係止具の)端部
C ホタテ貝(貝)
D ブイ
E 横ロープ
F 差込み孔
G 軸部
H 貝止め突起(アゲ)
I ロープ止め突起
J 耳
M モータ
S 両把持片の間隔(スペース)
S1 貝セット部
S2 位置合わせ部
S3 孔あけ部
S4 貝取付け部
X 貝準備ライン
Y 係止具準備ライン
Z 合流ライン
Claims (11)
- 縦ロープに差し込まれた細長の貝係止具に貝を取り付ける貝取付け方法において、
貝に差込み孔を形成する貝準備ラインと、縦ロープに貝係止具を差し込む係止具準備ラインと、係止具準備ラインで縦ロープに差し込まれた貝係止具に、貝準備ラインで差込み孔が形成された貝を取り付ける合流ラインを備え、
前記貝準備ラインにて、当該貝準備ラインに設けられた貝把持体に貝をセットし、当該貝把持体にセットされた貝を所定位置に位置合わせし、位置合わせされた貝に少なくとも貝係止具の端部が挿通可能な大きさの差込み孔を形成し、差込み孔を形成した貝を前記合流ラインに送り込み、
前記係止具準備ラインにて、前記縦ロープを搬送し、当該縦ロープに貝係止具を所定間隔で複数本差し込み、前記貝係止具が差し込まれた縦ロープを前記合流ラインに送り込み、
前記合流ラインにて、差込み孔が形成された貝を前記縦ロープに差し込まれた貝係止具の長手方向外側に配置して、当該貝係止具の長手方向端部が貝の差込み孔に臨むようにし、
前記貝の差込み孔に細長のガイド管を挿通し、当該ガイド管の先端部を当該差込み孔の出口側よりも外側まで突出させて、当該ガイド管の先端部で、縦ロープに差し込まれた貝係止具の長手方向端部を保持し、
前記保持状態で、ガイド管が挿通された貝を、ガイド管に沿って貝係止具の中心方向にスライドさせて、当該貝をガイド管から貝係止具に移動させることによって、縦ロープに取り付けられた貝係止具に貝を取り付ける、
ことを特徴とする貝取付け方法。 - 請求項1記載の貝取付け方法において、
貝準備ラインを二条設け、
前記両貝準備ラインのそれぞれにて、貝準備ラインに設けられた貝把持体に貝をセットし、当該貝把持体にセットされた貝を所定位置に位置合わせし、位置合わせされた貝に、少なくとも貝係止具の端部が挿通可能な大きさの差込み孔を形成し、差込み孔を形成した貝を前記合流ラインに送り込み、
前記合流ラインにて、差込み孔が形成された貝のうち一方の貝を前記縦ロープに差し込まれた貝係止具の長手方向外側に配置して、当該貝係止具の長手方向一端部が一方の貝の差込み孔に臨み、他方の貝を前記縦ロープに差し込まれた貝係止具の長手方向他方の外側に配置して、当該貝係止具の長手方向他端部が他方の貝の差込み孔に臨むようにし、
夫々の貝の夫々の差込み孔に細長のガイド管を挿通して、夫々のガイド管の先端部を夫々の差込み孔の出口側よりも外側まで突出させ、夫々のガイド管の先端部で、縦ロープに差し込まれた貝係止具の長手方向両端部を保持し、前記保持状態で、ガイド管が挿通された夫々の貝を、ガイド管に沿って貝係止具の中心方向にスライドさせて、夫々の貝を夫々のガイド管から貝係止具に移動させることによって、縦ロープに取り付けられた貝係止具の長手方向両端側に夫々の貝を取り付ける、
ことを特徴とする貝取付け方法。 - 請求項2記載の貝取付け方法において、
貝把持体に貝をセット、夫々の貝の位置合わせ、夫々の貝への孔あけ、夫々の貝の夫々の差込み孔へのガイド管の挿通、夫々のガイド管の先端部での貝係止具の長手方向両端部の保持、貝係止具の中心方向へスライドの夫々の貝のスライド、スライドによるガイド管から貝係止具への移動、その移動による貝係止具への貝の取付けの夫々を、同時又は略同時に行う、
ことを特徴とする貝取付け方法。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の貝取付け方法において、
貝係止具に貝を取り付けてから、縦ロープを合流ラインの先方に送り出すことによって、当該縦ロープに差し込まれている次の貝係止具を合流ラインに送り込む、
ことを特徴とする貝取付け方法。 - 請求項4記載の貝取付け方法において、
縦ロープに差し込まれている次の貝係止具を合流ラインに送り込んでから、夫々の貝の夫々の差込み孔へのガイド管の挿通、夫々のガイド管の先端部での貝係止具の長手方向両端部の保持、夫々のガイド管に沿っての夫々の貝のスライド、スライドによるガイド管から貝係止具への貝の移動、その移動による貝係止具への貝の取付けの夫々を、順次、繰り返し行う、
ことを特徴とする孔あき貝取付け方法。 - 貝に孔をあけ、縦ロープに細長の貝係止具を差し込み、貝の孔に細長のガイド管を差し込み、ガイド管が差し込まれている貝をガイド管に沿ってスライドさせてその貝を、縦ロープに差し込まれている貝係止具の中心方向に移動させて、当該貝係止具に貝を取り付ける貝取付け装置であり、
貝に差込み孔を形成する貝準備ラインと、縦ロープに貝係止具を差し込む係止具準備ラインと、貝準備ラインで差込み孔が形成された貝を係止具準備ラインで縦ロープに差し込まれた貝係止具に取り付ける合流ラインを備え、
前記貝準備ラインは、貝を搬送する貝搬送手段と、当該貝搬送手段で搬送される貝を所定位置に合わせる位置合わせ手段と、当該位置合わせ手段で位置合わせされた貝に差込み孔をあける孔あけ手段を備え、
前記貝搬送手段は、前記合流ラインに送り込まれた貝係止具の長手方向端部に当該貝の差込み孔が臨むように、当該貝係止具の長手方向外側に貝を配置可能であり、
前記係止具準備ラインは、縦ロープを先方へ搬送するロープ搬送機構と、当該縦ロープに貝係止具を差し込む係止具差込み手段を備え、
前記合流ラインは、貝の差込み孔に差し込み可能であり且つ前記貝係止具の端部を保持可能なガイド管と、貝の差込み孔に挿通するガイド管を往復移動させる駆動手段とプッシャーを備え、
前記駆動手段は前進移動によりガイド管の先端部を差込み孔に挿通して当該差込み孔の出口側よりも外側まで突出させることができ、そのガイド管の先端部により、貝準備ラインから送り込まれてきた縦ロープに差し込まれている貝係止具の長手方向端部を保持させることができ、
前記プッシャーはガイド管が挿通された夫々の貝を、前記保持状態で夫々のガイド管に沿って貝係止具の中心方向にスライドさせて、夫々の貝を夫々のガイド管から貝係止具に移動させることによって、縦ロープに取り付けられた貝係止具に貝を取り付けることができる、
ことを特徴とする貝取付け装置。 - 請求項6記載の貝取付け装置において、
貝搬送手段は、回転体と、当該回転体に複数組設けられる貝把持体と、回転体を回転させる駆動手段を備え、
前記貝把持体は間隔をあけて対向配置された二枚の把持片を備え、
前記二枚の把持片が互いに近づく方向に移動することによって両把持片間にセットされる貝を把持可能であり、互いに離れる方向に移動することによって両把持片間にセットされる貝を解放可能である、
ことを特徴とする貝取付け装置。 - 請求項7記載の貝取付け装置において、
回転体の回転方向外側に、貝把持体に近づく方向及び貝把持体から離れる方向に往復移動可能な移動体が設けられ、
前記移動体のうち前記回転体に対向する面に、貝把持体の把持片間にセットされた貝の側方を支持する側方支持具が突設され、
前記移動体が貝把持体に近づく方向に移動すると、前記側方支持具が二枚の把持片の側方に配置され、当該把持片間にセットされる貝の側方を支持可能である、
ことを特徴とする貝取付け装置。 - 請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の貝取付け装置において、
位置合わせ手段は、貝搬送手段の貝把持体にセットされた貝の側方に配置される添え板と、当該貝把持体にセットされた貝を前記添え板側に押す押し具を備えた、
ことを特徴とする貝取付け装置。 - 請求項9記載の貝取付け装置において、
位置合わせ手段は、貝搬送手段の貝把持体にセットされた貝の側方に配置される添え板と、当該貝把持体にセットされた貝を前記添え板側に押す押し具を備え、
前記添え板は、移動体のうち回転体に対向する面に突設され、
前記移動体が貝把持体に近づく方向に移動すると、前記添え板が貝把持体の側方に配置され、当該貝把持体にセットされる貝の側方を支持可能である、
ことを特徴とする貝取付け装置。 - 請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の貝取付け装置において、
貝搬送手段、位置合わせ手段、孔あけ手段、駆動手段及びプッシャーが二組設けられ、
二組の貝搬送手段は夫々が備えた貝把持体にセットされた貝を同時又は略同時に搬送することができ、
二組の位置合わせ手段は、夫々の貝把持体にセットされた貝を同時又は略同時に位置合わせることができ、
二組の孔あけ手段は、前記位置合わせされた二つの貝に同時又は略同時に孔あけすることができ、
二組の駆動手段は、同時又は略同時に前進移動してガイド管の先端部を差込み孔に挿通して当該差込み孔の出口側よりも外側まで突出させ、そのガイド管の先端部により、貝準備ラインから送り込まれてきた縦ロープに差込まれている貝係止具の長手方向端部を保持させることができ、
二組のプッシャーは、ガイド管が挿通された夫々の貝を、同時又は略同時に夫々のガイド管に沿って貝係止具の中心方向にスライドさせて、縦ロープに取り付けられた貝係止具に取り付けることができる、
ことを特徴とする貝取付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036316A JP6436418B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 貝取付け方法及び貝取付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036316A JP6436418B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 貝取付け方法及び貝取付け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016154514A JP2016154514A (ja) | 2016-09-01 |
JP6436418B2 true JP6436418B2 (ja) | 2018-12-12 |
Family
ID=56824116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015036316A Active JP6436418B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 貝取付け方法及び貝取付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6436418B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6712698B2 (ja) | 2017-09-29 | 2020-06-24 | 株式会社むつ家電特機 | 縦ロープへの貝取付け方法と縦ロープへの貝取付け装置 |
CN108782373B (zh) * | 2018-07-01 | 2020-11-17 | 李露青 | 海洋贝类投放装置及方法 |
KR102578107B1 (ko) * | 2019-12-23 | 2023-09-13 | 허정규 | 로프 자동견인장치 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05211827A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-24 | Eagle Ind Co Ltd | 養殖貝類の耳吊り装置 |
JPH06153737A (ja) * | 1992-11-17 | 1994-06-03 | Eagle Ind Co Ltd | 養殖貝類の耳吊り装置 |
JPH1118613A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-26 | Nippon Seimitsu Kikai Kosaku Kk | 被吊下物の吊り下げ装置及びそれを用いた帆立貝の穿孔、吊り下げ機 |
CA2556556A1 (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-01 | Peter Kvietelaitis | Method and apparatus for socking seed molluscs and/or for applying support devices to mollusc growing lines |
-
2015
- 2015-02-26 JP JP2015036316A patent/JP6436418B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016154514A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436418B2 (ja) | 貝取付け方法及び貝取付け装置 | |
TW201000366A (en) | Continuous working device | |
JPWO2017175800A1 (ja) | 魚体の内臓除去方法及びその装置 | |
JP6074707B2 (ja) | 貝孔あけ方法と孔あけ装置 | |
JP6651143B2 (ja) | 貝位置合わせ装置 | |
JP6712698B2 (ja) | 縦ロープへの貝取付け方法と縦ロープへの貝取付け装置 | |
JP6810414B2 (ja) | 貝係止具検出方法及び貝係止具検出装置 | |
JP6569064B2 (ja) | ピンへの貝取付け装置 | |
CN106687284A (zh) | 从两层塑料膜制作袋的设备,操作设备的方法以及袋 | |
JP6663728B2 (ja) | 脱骨装置 | |
JP6439209B2 (ja) | ピンへの貝取付け方法及びピンへの貝取付け装置 | |
JP2631048B2 (ja) | スライドファスナー仕上げ装置 | |
KR101031961B1 (ko) | 덕트 천공기 | |
KR20020083980A (ko) | 접철식 빨래 건조대 자동제조장치 | |
KR102083941B1 (ko) | 이매패 자동 천공기의 조개 옮겨싣기 장치 | |
JP3159673U (ja) | 牡蠣養殖具製作装置 | |
JPH06153737A (ja) | 養殖貝類の耳吊り装置 | |
JP6440158B2 (ja) | 貝孔あけ方法と貝孔あけ装置 | |
JP6594867B2 (ja) | 切り身形成装置 | |
JP2005211049A (ja) | 植菌加工装置 | |
JP2014217925A (ja) | 鉄筋切断装置 | |
KR20150104881A (ko) | 봉합사 제조용 그립퍼 어셈블리 | |
JP6437905B2 (ja) | 二枚貝穿孔機 | |
JPH11215930A (ja) | 養殖貝類の耳吊り装置 | |
JP7041942B2 (ja) | 鉄筋曲げ加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180328 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6436418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |