JP6435512B2 - 光ディスク記録方法、光ディスク装置、および光ディスク媒体 - Google Patents

光ディスク記録方法、光ディスク装置、および光ディスク媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6435512B2
JP6435512B2 JP2015513926A JP2015513926A JP6435512B2 JP 6435512 B2 JP6435512 B2 JP 6435512B2 JP 2015513926 A JP2015513926 A JP 2015513926A JP 2015513926 A JP2015513926 A JP 2015513926A JP 6435512 B2 JP6435512 B2 JP 6435512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
clock
optical disc
wobble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087467A1 (ja
Inventor
中田 浩平
浩平 中田
日野 泰守
泰守 日野
晴旬 宮下
晴旬 宮下
南野 順一
順一 南野
宜久 高橋
宜久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015087467A1 publication Critical patent/JPWO2015087467A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435512B2 publication Critical patent/JP6435512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B2007/00754Track shape, e.g. address or synchronisation information in wobbled track or sidewall
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1268Address in pregroove [ADIP] information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本開示は、光学的にデータが記録される光ディスク媒体、光ディスク媒体にデータの記録再生を行う記録方法および光ディスク装置に関するものである。
現在、映像またはデータなどを保存する情報記録媒体として、DVDまたはBlu−ray(登録商標)ディスク(以下、BDとする)などの多くの種類の光ディスクが使用されている。これらの光ディスクは、ハードディスク装置(以下、HDDとする)または磁気テープに比べると保存信頼性が高い。そのため、光ディスクの用途は、従来の映像または音声などのAV(Audio Video)データを記録する用途からデータを長期間保存する用途へ拡大されつつある。
しかしながら、光ディスクの体積あたりに保存できるデータの容量は、HDDまたは磁気テープに比べると1/3程度しかない。そのため、保存時のスペース効率の観点から、光ディスクのコストを上げずに、体積あたりに保存できるデータの容量を向上させる技術開発が求められており、精力的に研究開発が続けられている。最近では、BDの中でも1層あたり約33.4GBの記録密度のBDXLが最も体積記録密度の高い光ディスクとして発売されている。
これらの光ディスクは、50年以上データを保存することが可能であり、データの長期保存の観点では、HDDの5年程度の寿命に比べると、10倍以上の保存信頼性を有している。そのため、長期保存用のデータをHDDから光ディスクへ移動させることで、長期の保存信頼性と保存コストの削減とを両立することが可能となる。特に、データ保管時に電力を消費するHDDに比べて、データ保管時に電力を必要としない光ディスクは、グリーンストレージとして二酸化炭素の排出量を削減できるとともに、近年大きな問題となっているデータセンターの消費電力を削減することにもつながる。
しかしながら、光ディスクの中でも最も記録密度の高いBDXLでも、体積あたりに保存できるデータの容量はHDDの1/3程度である。そのため、データ保管時における光ディスクの保管スペースは、HDDに比べると多く必要となり、特にデータセンターのような保管スペースに対するコスト要求が高い用途では、光ディスクの体積あたりの記録密度を向上させることが求められている。
光ディスクの体積あたりの記録密度を向上させるための技術としては、トラックの記録密度を向上させることができるランド(溝間)−グルーブ(溝)記録再生技術がある。これは、既にDVD−RAMで用いられている技術であり、従来、グルーブまたはランドのみに記録されていたデータを、グルーブ及びランドの両方に記録することでトラックの記録密度を向上させる。
ところが、DVD−RAMでは、トラックの中にデータ記録領域とアドレス領域を設けているため、フォーマット効率が悪く、データを記録する領域を無駄にしてしまう。これに対し、グルーブトラックのウォブリングによってアドレス情報を記録することで、データ記録領域を無駄にしない技術が開示されている(特許文献1参照)。
特許文献1において、グルーブトラックのウォブリングにより記録されるアドレス情報は、内周から外周まで、トラック1周あたりのアドレス情報の数は同一であり、トラックの長さあたりのアドレス情報の密度は外周になるほど低くなっていく。このように構成された光ディスク媒体にデータを記録する際に、記録密度を光ディスク媒体の記録面内でほぼ一定とするために、光ディスク媒体の記録面を半径方向に複数のゾーンに分割して記録管理している。具体的には、トラックのウォブリングから得られるウォブル信号から、データを記録する記録クロックの生成において、ウォブル信号の周波数に対し、記録クロックの周波数を半径比に応じた所定の倍率とすることで、各ゾーンで記録密度をほぼ一定にしている。これにより、光ディスク媒体が放射線状にウォブリングおよびアドレスが配置された構造を有しているにもかかわらず、複数のゾーンに分割することにより内周から外周にかけて記録密度をほぼ一定に保つことを可能にしている。
図6は、従来の技術である特許文献1における、光ディスク媒体に対する、データとアドレスの配置構造を説明する図である。図6では、隣り合うゾーンであるゾーンA−1とゾーンAの境界付近に対する配置構造を示している。ゾーンA−1は、ウォブリングにより配置されたトラックの位置を示すアドレスを示すADIP(ADdress In Pregroove)の範囲が、N−4、N−3、N−2、N−1であり、ゾーンAは、ADIPの範囲がN、N+1、N+2、N+3である。光ディスク媒体では、ADIPの長さと記録されるデータの長さが異なる。そのため、ADIPとデータアドレスが一対一の関係ではない。任意のゾーン内において、記録されるデータを連続記録して管理しながら、任意のゾーンに最初にデータを記録する際は、ADIPから記録開始位置を決定し、次に同じゾーンにデータを追加記録する際には、記録されたデータのデータアドレス情報から追加の記録開始位置を決定し、リンキング記録を行う。これにより、ADIPの長さとデータの長さとが異なっていてもデータを記録できる。
図7は、従来の技術である特許文献1における光ディスク装置70の構成を示す図である。図7において、光ディスク装置70は、光ディスク媒体700、光ヘッド701、スピンドルモータ702、サーボコントローラ703、再生PLL(Phase Locked Loop)回路704、データ復調回路705、誤り訂正復号回路706、レーザ駆動回路707、データ変調回路708、誤り訂正符号化回路709、ウォブル検出回路710、ウォブルPLL回路711、チャネルPLL回路712、ADIP再生回路713、システムコントローラ714、インターフェース(I/F)回路715、ホスト716を備える。
スピンドルモータ702は、光ディスク媒体700を回転させる。光ヘッド701は、光ディスク媒体700にデータを記録するとともに、光ディスク媒体700からデータを再生する。
サーボコントローラ703は、光ヘッド701およびスピンドルモータ702を制御し、光ヘッド701から光ディスク媒体700に照射された光ビームを光ディスク媒体700上に設けられたトラックに集光して走査する制御を行うとともに、目的のトラックにアクセスする移動制御を行う。
I/F回路715は、光ディスク媒体700に記録する記録データをホスト716から受け取るとともに、光ディスク媒体700から再生された再生データをホスト716へ送る。
誤り訂正符号化回路709は、I/F回路715から受け取った記録データに、誤り訂正するためのパリティを付加する。
データ変調回路708は、誤り訂正符号化回路709からのパリティを含む記録データを所定の変調則にしたがって変調し、記録データを光ディスク媒体700上に記録する記録パターンに変換する。
レーザ駆動回路707は、光ディスク媒体700上に正確にマークを形成するために、データ変調回路708で変調された記録パターンを、光パルスに変換し、光ヘッド701のレーザを駆動する。
ウォブル検出回路710は、光ディスク媒体700の再生信号からフィルタリングしてウォブル信号を抽出する。
ウォブルPLL回路711は、ウォブル信号を所定の倍率に逓倍してウォブルクロックを生成する。
ADIP再生回路713は、ウォブル信号とウォブルクロックからADIPの情報を再生する。
チャネルPLL回路712は、ウォブルクロックをm分周したクロックの位相と、記録クロックをn分周したクロックの位相が同期するように動作し、n/mの周波数となる記録クロックを生成する。
再生PLL回路704は、光ディスク媒体700からの再生信号を復調するための同期クロックを抽出する。
データ復調回路705は、再生信号から、記録されたデータを復調する。
誤り訂正復号回路706は、復調されたデータの誤りを訂正して復元する。
システムコントローラ714は、各ブロックを制御するとともに、ホスト716との通信も制御する。システムコントローラ714は、チャネルPLL回路712により生成された記録クロックに基づいてデータを記録するように、光ディスク装置70の各部を制御する。データ変調回路708、レーザ駆動回路707および光ヘッド701は、記録クロックに基づいてデータを記録する。
以下に、光ディスク装置70の記録動作について説明する。I/F回路715は、ホスト716から送信された記録データを取得する。誤り訂正符号化回路709は、I/F回路715を通じて転送された記録データに、再生時の誤りを訂正するためのパリティコードを付加する。データ変調回路708は、パリティコードが付加された記録データを、例えば、ランレングス制限符号の一つである1−7PP符号の変調則に従って記録パターンに変調する。レーザ駆動回路707は、1−7PP符号によって、2Tから9Tの記録マークとスペースとに変調された記録パターンを、光ディスク媒体700上に正確に記録マークを形成するために、キャッスル型のパルス波形に変換し、レーザを駆動するための駆動信号を光ヘッド701へ出力する。光ヘッド701は、光ディスク媒体700にレーザパルスを照射することで記録パターンを記録する。
光ディスク媒体700は、放射線状にADIPが付与された構造になっている。そのため、光ディスク媒体700の記録面内の記録データの線密度がほぼ一定になるように、データを記録するための記録クロックをコントロールしている。チャネルPLL回路712は、記録クロックをコントロールする。ウォブル検出回路710は、トラックのウォブリングに応じたウォブル信号を検出する。ウォブルPLL回路711は、ウォブル信号に基づいて、ウォブル信号に同期したウォブルクロックを生成する。チャネルPLL回路712は、ウォブルクロックをm分周したクロックの位相と、記録クロックをn分周したクロックの位相が同期するように動作し、ウォブルクロックのn/m倍の周波数となる記録クロックを生成する。
光ディスク媒体700の記録面は、半径方向に複数のゾーンに分割される。複数のゾーンでは、それぞれ記録クロックの周波数または記録の速度が変更される。システムコントローラ714は、複数のゾーンの各開始位置において、光ディスク媒体700に記録される記録パターンの記録開始位置をADIPの境界と一致させる。ゾーン内において記録パターンを追加記録する際には、まず、データ復調回路705で、すでに記録されている記録パターンを復調し、ここに含まれる同期マークおよびデータアドレスを検出して1T精度で位置を特定する。データ復調回路705で特定された位置を基準として、新たに記録する記録パターンを、既に記録された記録パターンの終端位置から連続するように記録する。連続的に書きつないでいくことにより、ゾーン内の記録データは、データアドレスを検出して連続性を確認しながら、途切れることなく再生することが可能となる。
図6のゾーンA−1とゾーンAの境界付近において、ゾーンA−1は、データアドレスがM−2、M−1の連続して記録パターンが記録されている。ゾーンAの開始位置においては、ADIPがNと記録パターンのデータアドレスMの境界が一致しており、連続してデータアドレスM+1に記録パターンが記録されている。さらに次に新たに記録パターンを記録する場合は、データアドレスM+2に連続させて記録する。
この方法によれば、同じ光ディスク媒体に対して、データの線密度を変えて記録できる。例えば、同じ光ディスクで、BDXLと同じ線密度で記録し、次にBDXLの1.2倍のデータの線密度で記録し、さらにBDXLの2倍のデータの線密度で記録することができる。これにより、光ディスク媒体の構造をほぼ変えることなく、記録再生の信号処理の技術だけで光ディスク媒体の容量を増やすことができ、保存コストの低減ができる。
国際公開第2013/140756号
本開示の光ディスク記録方法は、データを所定のブロック単位に分割して光ディスク媒体に記録する光ディスク記録方法であって、光ディスク媒体は、データが記録されるトラックは、ウォブリングにより形成され、半径方向に複数のゾーンに分割されており、ゾーン毎にウォブルクロックに対する記録クロックのクロック比n/m(n、m:1以上の自然数)が予め設定されており、光ディスク媒体からウォブリングに応じたウォブル信号を検出するステップと、ウォブル信号を所定の倍率に逓倍したウォブルクロックを生成するステップと、ウォブル信号とウォブルクロックからトラックの位置を示すADIPを再生して現在位置を特定するステップと、ウォブルクロックに対し、クロック比n/mの記録クロックを生成するステップと、現在位置と記録対象ゾーンのADIPの始端位置と記録対象ゾーンのデータアドレスの始端位置とクロック比n/mとからデータアドレス現在位置を特定し、データアドレス現在位置に基づいて記録開始位置を特定するステップと、記録対象ゾーンの記録開始位置からデータを記録するステップと、を含む。
本開示によれば、データの線密度に関わらず、ADIPの現在位置からデータアドレスの現在位置を特定することができるので、アクセス性能を低下させることなくトラック密度と線密度を高めることができる。
図1は、実施の形態における光ディスク装置の構成を示す図である。 図2は、実施の形態における光ディスク媒体のゾーンを示す図である。 図3は、実施の形態における光ディスク媒体において、複数のブロックが記録された状態を示す図である。 図4は、実施の形態における光ディスク媒体に対するデータとアドレスの配置構造を示す図である。 図5は、本実施の形態のデータアドレスの構成を示す図である。 図6は、従来の光ディスク媒体に対する、データとアドレスの配置構造を説明する図である。 図7は、従来の光ディスク装置の構成を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
上述した従来の技術である特許文献1で開示された光ディスク装置における課題を説明する。記録再生を行うデータの位置を正確に特定するために、既に記録したデータブロックの中に含まれるデータアドレス情報と同期マークを再生して、1チャネルビット精度で同期位置を検出する必要がある。データの線密度が、BDXLの1.2倍程度までと大きく変わらない範囲であれば、安定してデータアドレスと同期マークを検出することが可能であるが、さらに線密度が高くなってくると、再生信号のSNR(Signal−Noise Ratio)が低くなり、再生信号からデータのビットの1/0を復号してデータアドレスや同期マークを検出することが徐々に困難になってくる。このため、1チャネルビット精度で同期位置を特定する安定性が低くなり、データを記録再生するためのアクセス時間が長くなる、記録位置が1チャネルビット以上ずれてしまうという、という新たな課題が発生することになる。
また、アクセスするターゲット位置を検索する際に、ゾーン境界をまたぐと、再生しながら追従していたデータアドレスが一旦途切れてしまい、改めて次のゾーンの始端位置にあわせた条件に変更してからデータアドレスの追従処理をやり直す必要があり、アクセス時間に無駄が発生する。
本開示は、上記の課題を解決するためになされたもので、データの記録再生におけるアクセス性能を低下させることなく、トラック密度と線密度の両方を高めることができ、光ディスク媒体の体積あたりの記録密度を向上させる光ディスク記録方法、光ディスク装置および光ディスク媒体を提供することを目的とするものである。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における光ディスク装置20の構成を示す図である。図1に示す光ディスク装置20は、光ヘッド201、スピンドルモータ202、サーボコントローラ203、再生PLL回路204、データ復調回路205、誤り訂正復号回路206、レーザ駆動回路207、データ変調回路208、誤り訂正符号化回路209、ウォブル検出回路210、ウォブルPLL回路211、チャネルPLL回路212、ADIP再生回路213、タイミング補間回路214、システムコントローラ215、I/F回路216、ホスト217を備える。
スピンドルモータ202は、光ディスク媒体200を回転させる。光ヘッド201は、光ディスク媒体200にデータを記録するとともに、光ディスク媒体200からデータを再生する。
サーボコントローラ203は、光ヘッド201およびスピンドルモータ202を制御し、光ヘッド201から光ディスク媒体200に照射された光ビームを光ディスク媒体200上に設けられたトラックに集光して走査する制御を行うとともに、目的のトラックにアクセスする移動制御を行う。
I/F回路216は、光ディスク媒体200に記録する記録データをホスト217から受け取るとともに、光ディスク媒体200から再生された再生データをホスト217へ送る。
誤り訂正符号化回路209は、I/F回路216から受け取った記録データに、誤り訂正するためのパリティを付加する。
データ変調回路208は、誤り訂正符号化回路209からのパリティを含む記録データを所定の変調則にしたがって変調し、記録データを光ディスク媒体200上に記録する記録パターンに変換する。
レーザ駆動回路207は、光ディスク媒体200上に正確にマークを形成するために、データ変調回路208で変調された記録パターンを、光パルスに変換し、光ヘッド201のレーザを駆動する。
ウォブル検出回路210は、光ディスク媒体200からの再生信号からウォブル信号を抽出する。
ウォブルPLL回路211は、ウォブル信号を所定の倍率に逓倍したウォブルクロックを生成する。
ADIP再生回路213は、ウォブル信号とウォブルクロックからADIPの情報を再生する。
チャネルPLL回路212は、ウォブルクロックをm分周したクロックの位相と、記録クロックをn分周したクロックの位相が同期するように動作し、n/mの周波数となる記録クロックを生成する。
タイミング補間回路214は、ADIPとn/mの値から記録データを記録する位置を特定する。
再生PLL回路204は、光ディスク媒体200からの再生信号を復調するための同期クロックを抽出する。
データ復調回路205は、再生信号から、記録されたデータを復調する。
誤り訂正復号回路206は、復調されたデータの誤りを訂正して復元する。
システムコントローラ215は、各ブロックを制御するとともに、ホスト217との通信も制御する。システムコントローラ215は、チャネルPLL回路212により生成された記録クロックと、タイミング補間回路214で特定した記録位置に基づいてデータを記録するように、光ディスク装置20の各部を制御する。データ変調回路208、レーザ駆動回路207および光ヘッド201は、記録クロックと記録位置に基づいてデータを記録する。
ここで、データ変調回路208とレーザ駆動回路207と光ヘッド201をまとめて記録部と定義する。
図2は、本実施の形態の光ディスク媒体200のゾーンを示す図である。光ディスク媒体200の記録面は、半径方向にZ個(Zは2以上の自然数)のゾーンに分割される。複数のゾーンでは、それぞれ記録クロックの周波数または記録の速度が変更される。トラックのウォブリングは、放射上に構成され、外周ほど長さが長くなっている。ウォブリングに同期して全面を記録すると、外周ほど線密度が低くなって記録容量が小さくなってしまう。そこで、ウォブリングの長さに対するデータの単位長さの比を半径に応じて変えることにより、全面にわたってほぼ一定の線密度とすることができる。また、トラックは、グルーブにより形成されるグルーブトラックと、隣接するグルーブトラックの間に形成されるランドトラックからなる。データは、グルーブトラックとランドトラックのいずれにも記録することができる。
以下に、本開示の実施の形態における光ディスク装置20の記録動作について説明する。
I/F回路216は、ホスト217から送信された記録データを取得する。記録データは所定の単位のブロックに分割され、ブロック毎に誤り訂正符号化回路209へ送られる。誤り訂正符号化回路209は、ブロック単位の記録データに、再生時の誤りを訂正するためのパリティコードを付加する。データ変調回路208は、パリティコードが付加された記録データを、例えば、1−7PP符号の変調則に従って記録パターンに変調する。レーザ駆動回路207は、1−7PP符号によって、2Tから9Tの記録マークとスペースとに変調された記録パターンを、光ディスク媒体200上に正確に記録マークを形成するために、キャッスル型のパルス波形に変換し、レーザを駆動するための駆動信号を光ヘッド201へ出力する。光ヘッド201は、光ディスク媒体200にレーザパルスを照射することで記録パターンを記録する。
光ディスク媒体200は、放射線状にADIPが付与された構造になっている。そのため、光ディスク媒体200の記録面内の記録データの線密度がほぼ一定になるように、データを記録するための記録クロックをコントロールしている。チャネルPLL回路212は、記録クロックをコントロールする。ウォブル検出回路210は、トラックのウォブリングに応じたウォブル信号を検出する。ウォブルPLL回路211は、ウォブル信号に基づいて、ウォブル信号に同期したウォブルクロックを生成する。チャネルPLL回路212は、ウォブルクロックをm分周したクロックの位相と、記録クロックをn分周したクロックの位相が同期するように動作し、ウォブルクロックのn/m倍の周波数となる記録クロックを生成する。
システムコントローラ215は、このような記録動作を制御する。はじめに、システムコントローラ215は、I/F回路216で取得された記録データを記録するトラックを決定する。記録データはブロック単位に分割されるが、一つの記録データに関する複数のブロックは、同じ層のグルーブトラックあるいはランドトラックの一方に連続して記録される。図3は、本実施の形態の光ディスク媒体200において、複数のブロックが記録された状態を示す図である。データaは、3つに分割され、DTa1、DTa2、DTa3として連続してグルーブトラックに記録されている。データbは、4つに分割され、DTb1、DTb2、DTb3、DTb4として連続してランドトラックに記録されている。このように同じ層の同じトラックにまとめて記録することで、記録データを再生するときに位置の移動が少なく、短時間で読み取ることができるようになる。例えば、データaにおいて、DTa1、DTa2がグルーブトラックで連続せず、DTa1、がグルーブトラック、DTa2がランドトラック、あるいは、同じグルーブトラックであっても半径位置が離れたグルーブトラックに記録された場合、データaを再生する際、DTa1の再生の後、DTa2を再生するためにランドトラックへの移動あるいは半径位置が離れたグルーブトラックへの移動が必要になるため、DTa2を取得するまでデータaの全てが揃わず、再生時間が長くかかってしまう。
次に、システムコントローラ215は、記録データを記録するゾーンを決定する。
ここで、図4は、本実施の形態の光ディスク媒体200に対する、データとアドレスの配置構造を説明する図である。図4では、隣り合うゾーンであるゾーンA−1とゾーンAの境界付近に対する配置構造を示している。ゾーンA−1は、ウォブリングにより配置されたADIPの範囲がN−4、N−3、N−2、N−1であり、ゾーンAは、ADIPの範囲がN、N+1、N+2、N+3である。
図4において、ゾーンA−1は、実線で囲んだデータアドレスがM−2、M−1と連続して記録パターンが記録されている。ゾーンAの開始位置においては、ADIPのNと記録パターンのデータアドレスMの境界が一致しており、連続してデータアドレスM+1に記録パターンが記録されている。
各ゾーンの記録開始位置は、ADIPの境界位置と一致させる。ゾーンA−1とゾーンAに対し、それぞれことなるn/mの値が決まっており、ゾーンの長さがデータのブロックの長さの整数倍となるわけではない。したがって、図4に示すようにゾーンA−1の最後のデータのブロックM−1の終端から、ゾーンAの始端までにはデータが記録されない領域が残る。
ゾーンAにおいて、データブロックM+1の次にデータブロックM+2を記録する場合を説明する。光ヘッド201が、レーザを照射する位置を、記録するターゲット位置より手前の位置に移動させる。ウォブル検出回路210、ウォブルPLL回路211、ADIP再生回路213によりADIPを再生して物理的な現在位置を特定する。タイミング補間回路214は、ゾーンAの始端を基準位置Pwoとして、現在位置Pwとの距離Lwをウォブリングの周期を基準として算出する。距離Lwは、Lw=Pw−Pwoとして求められる。
さらに、算出した距離Lwを記録データのブロックの長さの基準に変換した距離Ldを算出する。記録データのブロック単位基準の距離Ldは、Ld=Lw×n/mとして求められる。ゾーンAの先頭のデータブロックの番号はMであり、ゾーンAの始端位置Pmを基点としたデータブロック単位基準の現在位置Pdは、Pd=Pm+Ldとして求められる。
同様に、ゾーンA−1に記録されているデータブロックM−2、M−1の、ゾーンAの始端位置Pmを基点としたデータブロック単位基準の位置も算出できる。破線で囲んだデータブロックM−2、M−1は、ゾーンAの始端位置Pmを基点とした場合の仮想的な位置を示している。アクセスするターゲット位置がゾーンAで、現在位置がゾーンA−1の領域であり、ゾーンの境界を跨ぐ場合であっても、仮想的な現在位置Pdを用いるので、ゾーン境界を跨いでもデータアドレスが途切れない。
以上のように、ADIPのみを用いて、現在位置がゾーンA−1の領域であっても、ゾーンAの始端を基準位置としたデータブロック単位基準の現在位置Pdを得ることができる。
チャネルPLL回路212は、ゾーンAで決められたn/mの値を用いて、ウォブルクロックをm分周したクロックの位相と、記録クロックをn分周したクロックの位相が同期するように動作し、ウォブルクロックのn/m倍の周波数となる記録クロックを生成する。
タイミング補間回路214は、特定したデータブロック単位基準現在位置Pdをもとにして、生成した記録クロックでデータタイミング補間カウンタを動作させ、後続のデータブロックの境界を1チャネルビット精度で補間することができる。データタイミング補間カウンタが、データを記録するターゲット位置を示したときに、データ変調回路208とレーザ駆動回路207が動作してデータの記録を開始する。
記録データには、データブロック毎にデータアドレスが付加される。図5は、本実施の形態のデータアドレスの構成を示す図である。データアドレスは、記録層番号、ブロック番号、グルーブトラック/ランドトラック情報で構成される。記録層番号は、データが記録されている記録層の番号を示す情報であり、ブロック番号は、データのブロック番号を示す情報であり、グルーブトラック/ランドトラック情報は、データが記録されている場所が、ランドトラックであるかグルーブトラックであるかを示す情報である。
データブロックM+2を記録する場合、データブロックの番号はM+2となる。データアドレスが付加された記録データは、データ変調回路208で変調され、レーザ駆動回路207と光ヘッド201により光ディスク媒体200のトラックに記録される。
データブロック単位基準の現在位置Pdは、トラックの走査をし始めて最初の一回で確定することができるが、以降は、データタイミング補間カウンタにずれが発生していないかどうかを判定するために用いることができる。ADIPの単位毎に、データブロック単位基準の現在位置を求め、求めた位置情報とデータタイミング補間カウンタの値とを比較することで、ADIPに対するデータを記録する同期位置がずれていないかを確認する。
連続記録している間は、記録データが連続しているために再生しても問題は発生しないが、一度記録を終了してから後続位置にデータを追加記録すると、終端位置と始端位置が一致せず、未記録の隙間ができたり、上書きしてしまったりする。いずれの場合も、ずれ量が10T以下程度と小さい場合には大きな誤り発生要因にはならないが、ずれ量が、大きくなると、データを復調する同期タイミングが合わず、記録位置のずれ量以上に大きなバースト誤りを発生させることになる。最悪の場合は、誤り訂正復号回路206において誤りを訂正できなくなってしまうことになる。したがって、ずれ量が大きくなってしまうことがないように常時確認することが望ましいと言える。また、ずれ量が大きくならないように、ずれ量をチャネルPLL回路212にフィードバックして、一時的に記録クロックの周波数をわずかに高くあるいは低くすることで、ずれ量がゼロに近づくように補正してもよい。
以上のように、本開示の実施の形態における光ディスク装置20の記録動作について説明したが、再生動作においても同様である。タイミング補間回路214によるデータタイミング補間カウンタにしたがって、再生するデータブロックの位置となったときに、再生PLL回路204と、データ復調回路205と、誤り訂正復号回路206が動作してデータの再生を行う。
ここで、光ディスク媒体200の管理情報として、上述の各ゾーンの始端ADIP基準位置Pwo、各ゾーンの始端データブロック基準位置Pm、各ゾーンのウォブルクロックと記録クロックの比n/mのリストテーブルが構成される。この管理情報は、光ディスク媒体200に、所定の一つのゾーン内に記録される。システムコントローラ215は、まずこの管理情報を読み取るように各ブロックを制御し、読み取った管理情報に従って上述のような記録動作を行う。
なお、上記の管理情報の代わりに、データを記録する線密度を示す線密度情報が所定のゾーンに記録されていてもよい。この場合、システムコントローラ215は、まず線密度情報を読み取るように各ブロックを制御し、読み取った線密度情報に応じて、上述した管理情報のリストテーブルを生成し、生成した管理情報に従って上述のような記録動作を行う。管理情報あるいは線密度情報は、データとして記録されてもよいし、ADIPと同様にトラックのウォブリングにより記録されてもよい。データとして記録されている場合は、データとして再生PLL回路204と、データ復調回路205と、誤り訂正復号回路206によって再生される。ウォブリングにより記録されている場合は、ウォブル検出回路210、ウォブルPLL211、ADIP再生回路213によって再生される。
以上のように、管理情報や線密度情報を光ディスク媒体の所定の位置に記録しておくことで、光ディスク媒体200のどの位置にデータが記録されているかという情報を失うことがない。
以上のように、本開示の実施の形態の光ディスク装置によれば、データの線密度に関係なく、ADIPのみから安定して位置を特定することができるため、データの線密度の向上の制限となることはないという効果を得ることができる。
さらに本開示の実施の形態の光ディスク装置によれば、記録されたデータに含まれるデータアドレスではなく、アクセスするターゲットのゾーンの始端位置とADIPとから仮想的に連続しているデータアドレスを抽出しているために、ゾーン境界でデータアドレスの追従が途切れることはなく、アクセス時間が長くなってしまうことはない。
本開示は、光学的にデータが記録される光ディスク媒体、光ディスク媒体にデータの記録再生を行う光ディスク装置、光ディスク記録方法に有用である。
20,70 光ディスク装置
200,700 光ディスク媒体
201,701 光ヘッド
202,702 スピンドルモータ
203,703 サーボコントローラ
204,704 再生PLL回路
205,705 データ復調回路
206,706 誤り訂正復号回路
207,707 レーザ駆動回路
208,708 データ変調回路
209,709 誤り訂正符号化回路
210,710 ウォブル検出回路
211,711 ウォブルPLL回路
212,712 チャネルPLL回路
213,713 ADIP再生回路
214 タイミング補間回路
215,714 システムコントローラ
216,715 I/F回路
217,716 ホスト

Claims (4)

  1. データを所定のブロック単位に分割して光ディスク媒体に記録する光ディスク記録方法であって、
    前記光ディスク媒体は、
    データが記録されるトラックは、前記トラックの位置を示すADIPを含むようにウォブリングにより形成され、半径方向に複数のゾーンに分割されており、前記ゾーン毎に、ゾーンの始端位置と、ウォブルクロックに対する記録クロックのクロック比n/m(n、m:1以上の自然数)と、各ブロックの位置を識別するためのブロック番号が予め設定されており、
    前記光ディスク媒体からウォブリングに応じたウォブル信号を検出するステップと、
    前記ウォブル信号を所定の倍率に逓倍したウォブルクロックを生成するステップと、
    前記ウォブル信号と前記ウォブルクロックから前記ADIPを再生して前記トラック上の第1の現在位置を特定するステップと、
    前記ウォブルクロックに対し、前記クロック比n/mの記録クロックを生成するステップと、
    前記データを記録する対象となる記録対象ゾーン、及び前記記録対象ゾーン内における前記ブロックの記録位置を特定するためのブロック番号を決定するステップと、
    前記記録対象ゾーンの始端位置を前記ADIPで示した第1の始端位置と、前記トラック上の第1の現在位置との間の距離Lwを、前記ウォブルクロックの周期を基準に算出するステップと、
    前記トラック上の第1の現在位置のゾーンとは異なる前記記録対象ゾーンにおける前記ウォブルクロックと前記記録クロックのクロック比n/mの値を用いて、前記距離Lwを前記記録クロックの周期を基準にした距離Ldに変換するステップと、
    前記記録対象ゾーンの始端位置を前記ブロックのブロック番号で示した第2の始端位置を基点として前記距離Ldの加算もしくは減算により、前記ブロック番号で示した第2の現在位置を算出するステップと、
    前記記録対象ゾーンの前記第2の現在位置からデータを記録するステップと、を含む、光ディスク記録方法。
  2. 前記光ディスク媒体は、前記ゾーン毎の、ADIPの第1の始端位置と前記記録対象ゾーンの始端位置とクロック比n/mとを管理情報として記録されており、
    前記管理情報は所定のゾーンに記録されている、請求項1記載の光ディスク記録方法。
  3. 前記光ディスク媒体は、複数の記録層を含み、前記記録層は、グルーブにより形成されたグルーブトラックと、隣接するグルーブトラックの間に形成されたランドトラックとを備え、
    前記記録するステップは、連続するデータを同じ層の前記グルーブトラックあるいは同じ層の前記ランドトラックのいずれかに連続して記録する、
    請求項1記載の光ディスク記録方法。
  4. データを所定のブロック単位に分割して光ディスク媒体に記録する光ディスク装置であって、
    前記光ディスク媒体は、
    データが記録されるトラックは、前記トラックの位置を示すADIPを含むようにウォブリングにより形成され、半径方向に複数のゾーンに分割されており、前記ゾーン毎に、ゾーンの始端位置と、ウォブルクロックに対する記録クロックのクロック比n/m(n、m:1以上の自然数)と、各ブロックの位置を識別するためのブロック番号が予め設定されており、
    前記光ディスク媒体からウォブリングに応じたウォブル信号を検出するウォブル検出回路と、
    前記ウォブル信号を所定の倍率に逓倍したウォブルクロックを生成するウォブルPLL回路と、
    前記ウォブル信号と前記ウォブルクロックから前記ADIPを再生して前記トラック上の第1の現在位置を特定するADIP再生回路と、
    前記ウォブルクロックに対し、前記クロック比n/mの記録クロックを生成するチャンネルPLL回路と、
    前記データを記録する対象となる記録対象ゾーン、及び前記記録対象ゾーン内における前記ブロックの記録位置を特定するためのブロック番号を決定し、前記記録対象ゾーンの始端位置を前記ADIPで示した第1の始端位置と、前記トラック上の第1の現在位置との間の距離Lwを、前記ウォブルクロックの周期を基準に算出し、 前記トラック上の第1の現在位置のゾーンとは異なる前記記録対象ゾーンにおける前記ウォブルクロックと前記記録クロックのクロック比n/mの値を用いて、前記距離Lwを前記記録クロックの周期を基準にした距離Ldに変換し、前記記録対象ゾーンの始端位置を前記ブロックのブロック番号で示した第2の始端位置を基点として前記距離Ldの加算もしくは減算により、前記ブロック番号で示した第2の現在位置を算出するタイミング補間回路と、
    前記記録対象ゾーンの前記第2の現在位置からデータを記録する記録部と、を備える、光ディスク装置。
JP2015513926A 2013-12-13 2014-08-20 光ディスク記録方法、光ディスク装置、および光ディスク媒体 Active JP6435512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257830 2013-12-13
JP2013257830 2013-12-13
PCT/JP2014/004252 WO2015087467A1 (ja) 2013-12-13 2014-08-20 光ディスク記録方法、光ディスク装置、および光ディスク媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087467A1 JPWO2015087467A1 (ja) 2017-03-16
JP6435512B2 true JP6435512B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=53370806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513926A Active JP6435512B2 (ja) 2013-12-13 2014-08-20 光ディスク記録方法、光ディスク装置、および光ディスク媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9741383B2 (ja)
JP (1) JP6435512B2 (ja)
CN (1) CN104871244B (ja)
WO (1) WO2015087467A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117550A (ja) * 2000-03-24 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体とその記録再生方法および記録再生装置
US6754143B2 (en) * 2000-03-24 2004-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon
JP2003059109A (ja) 2001-08-15 2003-02-28 Victor Co Of Japan Ltd 光情報記録媒体、光情報記録媒体記録方法、光情報記録媒体再生方法、光情報記録媒体記録装置、光情報記録媒体再生装置
CN1290089C (zh) * 2003-07-30 2006-12-13 株式会社日立制作所 盘记录装置和盘记录方法
JP2005050469A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アドレス取得方法、及びそれを用いた光ディスク装置
JPWO2005034108A1 (ja) * 2003-10-03 2006-12-14 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4150023B2 (ja) * 2005-05-09 2008-09-17 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録方法及び再生方法、情報再生装置
JP4434232B2 (ja) * 2007-05-15 2010-03-17 船井電機株式会社 光ディスク装置
CN103562998A (zh) * 2012-03-21 2014-02-05 松下电器产业株式会社 光盘记录介质、光盘装置及记录方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9741383B2 (en) 2017-08-22
US20160293200A1 (en) 2016-10-06
JPWO2015087467A1 (ja) 2017-03-16
CN104871244A (zh) 2015-08-26
WO2015087467A1 (ja) 2015-06-18
CN104871244B (zh) 2019-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2407011C (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and reproduction method
EP1513150B1 (en) Disc-shaped recording medium, disc recording method, and disc drive device
US7706231B2 (en) Read-only recording medium, reproduction apparatus and reproduction method
JPWO2011121948A1 (ja) 光ディスク記録装置及び記録信号生成装置
JP4703088B2 (ja) 光学式記録媒体及び情報処理装置
RU2480848C2 (ru) Оптический диск и способ записи/воспроизведения оптического диска
EP2830067A1 (en) Optical disk recording medium, optical disk device, and recording method
JP2004134002A (ja) ディスクドライブ装置、プリピット検出方法
JP6435512B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク装置、および光ディスク媒体
JP6574981B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク記録再生方法
JP2002093057A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク再生方法、光ディスク記録装置、および光ディスク記録方法、並びに記録媒体
JP2007059059A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JP3367658B2 (ja) 情報記録媒体再生方法
JP2018026188A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録装置、光ディスク再生装置
JP2009527068A (ja) 光ディスク上へデータを記録するための方法及び装置
JP2006134575A (ja) ディスク状記録媒体、データ生成方法および装置、並びに再生方法および装置
JP2004039111A (ja) ディスク記録装置及び方法、ディスク再生装置及び方法、並びにディスク記録再生装置
JP2006059470A (ja) データ記録再生装置及びフォーカスバイアス設定方法
KR20080028607A (ko) 기록매체와, 데이터 기록/재생 방법 및 장치
JP2004119002A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置および方法、並びに再生装置および方法
JP2007305295A (ja) 光ディスク及び情報記録方法及び再生方法及び再生装置
JP2009289381A (ja) 情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法及び情報再生装置、並びに光ディスク
JP2007133928A (ja) 記録装置
JP2005259189A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6435512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151