JP6434701B2 - 冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造 - Google Patents

冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6434701B2
JP6434701B2 JP2014047497A JP2014047497A JP6434701B2 JP 6434701 B2 JP6434701 B2 JP 6434701B2 JP 2014047497 A JP2014047497 A JP 2014047497A JP 2014047497 A JP2014047497 A JP 2014047497A JP 6434701 B2 JP6434701 B2 JP 6434701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
strength
steel pipe
square steel
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014047497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132150A (ja
Inventor
治彦 中川
治彦 中川
岡田 忠義
忠義 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2014047497A priority Critical patent/JP6434701B2/ja
Publication of JP2015132150A publication Critical patent/JP2015132150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434701B2 publication Critical patent/JP6434701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造の技術分野に属し、更に言えば、通しダイアフラムを冷間ロール成形角形鋼管柱の設計基準強度よりも低い設計基準強度で構成して、施工の手間及び建設コストを削減し、更に生産性を高めた冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造に関する。
従来、鉄骨構造における耐震設計は、例えば下記特許文献1に開示された接合構造のように、主要構造である柱、梁をダイアフラムを介して溶接接合することにより、地震時の応力を柱、梁の相互に伝達する構造とされている。この鉄骨構造は、地震時に柱、梁が弾塑性変形をすることでエネルギーを吸収する点に特徴がある。
ここで、前記ダイアフラムは、柱、梁よりも早期に塑性化しないように、柱及び梁の設計耐力よりも一定以上の設計耐力を有する保有耐力接合をする必要がある。前記ダイアフラムは、柱、梁の設計基準強度と同等かそれ以上の設計基準強度が必要であると、指針書(例えば下記非特許文献1、2を参照)に示されている。
また、ラーメン骨組による鉄骨構造において、建物の居住空間を広くするには、柱径を小さくすることが好ましい。そのためには柱の設計基準強度を大きくすることが考えられ、柱及び梁の設計耐力よりも一定以上の設計耐力を有する保有耐力接合をする必要があり、ダイアフラムの設計基準強度も大きくする必要がある。
通例、上記ラーメン骨組における柱は、耐震性に優れた冷間ロール成形法で製造された角形鋼管を使用する場合が多い。
ここで、前記冷間ロール成形角形鋼管の原材料は、汎用的に流通している圧延鋼材である。ダイアフラムに使用される圧延鋼材も、前記冷間ロール成形角形鋼管の原材料の圧延鋼材と同じ設計基準強度であることが一般的である。しかし、冷間ロール成形角形鋼管の設計基準強度は、製造時に塑性加工を受けるため、圧延鋼材の設計基準強度よりも大きくなる。
したがって、同一の圧延鋼材を使用した場合では、冷間ロール成形角形鋼管の設計基準強度とダイアフラムの設計基準強度の比(ダイアフラムの設計基準強度/冷間ロール成形角形鋼管の設計基準強度)は、1.0未満となる。
そこで、一般的に、ダイアフラムに使用する圧延鋼材は、冷間ロール成形角形鋼管に使用する圧延鋼材の設計基準強度よりも大きい設計基準強度とされる。
特許第3711495号公報 2008年版 冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
上記特許文献1に開示された鋼管柱とダイアフラムの溶接接合構造のように、一般的な溶接接合構造では、図4中の「従来の組合せ」欄で示したように、上記非特許文献1及び2の記載内容に基づき、通しダイアフラムの設計基準強度が冷間ロール成形角形鋼管の設計基準強度と同じか大きく設定されている。設計基準強度の大きい圧延鋼材を使用すると材料コストが割高となることは明らかなので、冷間ロール成形角形鋼管よりも大きい設計基準強度のダイアフラムを使用するラーメン骨組は、建設コストが割高となる。
また、ダイアフラムとして使用される圧延鋼板の強度区分が520N/mm級超、つまり、設計基準強度が355N/mm〜365N/mm超になると、低温割れ防止の観点から予熱を行う必要がある。前記予熱の目安温度は、「鉄骨工事技術指針」等で気温が5度と示されている。気温が5度未満であれば、予熱して溶接施工する必要がある。そのためダイアフラムに設計基準強度が355N/mm〜365N/mm超の圧延鋼材を使用すると、気温が5度を下回る場合が多い寒冷地では、予熱処理が施工手間となり、溶接施工コストが割高となる。
また、冷間ロール成形角形鋼管柱とダイアフラムとを溶接接合する際に、溶接材料の強度は、冷間ロール成形角形鋼管柱またはダイアフラムの強度のうち大きい方の強度以上とする必要がある。そのためダイアフラムの強度が高いと、必然的に強度の大きい溶接材料を使用することになり、コストが高くなるうえに、種類も限定されて使い勝手が悪い。
更に、特殊な場合を除き、溶接材料とこれを用いて溶接施工する鉄骨製作工場は、図6に示した通り、Jグレード、Rグレード、Mグレード、Hグレード、Sグレードの5つのグレードに分けられている。各グレードは、強度区分及び板厚との関係で区分されており、生産できる工場数がそれぞれ異なる。例えばMグレーでは、全国に894工場があり生産性が高い。一方、Sグレードは、全国に22工場しかなく、生産が制限される。
具体的には、図5中のA欄で示した従来の冷間ロール成形角形鋼管とダイアフラムの組み合わせにおいて、冷間ロール成形角形鋼管の強度区分が490N/mm級、基準強度が365N/mmの場合、ダイアフラムの強度区分は550N/mm級、基準強度は385N/mmとなる。そうすると、この基準に対応可能な鉄骨製作工場のグレードは「S」のみで、工場数は22となり、生産量がかなり制限される。つまり、ダイアフラムの設計基準強度を冷間ロール成形角形鋼管の設計基準強度よりも低く設定できれば、対応可能なグレードが多くなり、鉄骨製作工場の工場数が増えるから生産性が高まる。
ところで、上記段落番号[0002]でも説明したように、上記非特許文献1では、前記ダイアフラムを、柱および梁よりも早期に塑性化しないように、柱および梁の設計基準強度と同等かそれ以上の設計基準強度とすることが好ましいと記載されている。そのため、一般的にはこの指針書に基づいて、ダイアフラムを冷間ロール成形角形鋼管柱の設計基準強度よりも大きい設計基準強度で成る圧延鋼材で構成している。
しかし、この指針書に記載された基準は、法律で決められた基準ではなく、あくまで構造物の健全性を考慮した場合、設計上好ましい基準値として設けられた内容に過ぎない。
つまり、ダイアフラムの設計基準強度を冷間ロール成形角形鋼管の設計基準強度よりも低く設定しても、前記指針書で示された効果と同等の効果を得ることができれば、前記指針書の内容と異なる基準で設計した構造であっても特に問題ないことになる。
そこで、本発明の目的は、構造物の健全性を維持可能な範囲において、冷間ロール成形角形鋼管柱の設計基準強度よりも低い設計基準強度の圧延鋼材で構成した通しダイアフラムと、前記冷間ロール成形角形鋼管柱とを溶接接合することにより、圧延鋼材の材料コストを削減すること、及び溶接における予熱の手間を省略して溶接コストを省略することができ、更に生産性が高く、ひいては建設コストを大幅に削減できる、冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造を提供することである。
上記課題を解決するための手段として、請求項に記載した冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造は、
冷間ロール成形角形鋼管柱1と通しダイアフラム2の溶接接合構造において、
前記冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度を326N/mm〜400N/mmの範囲とし、前記通しダイアフラム2の設計基準強度が325N/mm〜365N/mmの範囲として、前記冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度と通しダイアフラム2の設計基準強度の比(通しダイアフラム2の設計基準強度/冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度)が0.81〜0.997の範囲に設定され、
および、前記冷間ロール成形角形鋼管柱1と通しダイアフラム2の板厚比(通しダイアフラム2の板厚dt/冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ct)が1.0以上で、かつ、前記冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ctと前記通しダイアフラム2の溶接接合部3の寸法dSとの比(通しダイアフラムの溶接接合部3の寸法dS/冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ct)を、1.0よりも大きくなるように設定されて、両者1、2が溶接接合されていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1に記載した冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造において、
前記冷間ロール成形角形鋼管柱1の外径cdは、150mm〜550mmの範囲で構成されていることを特徴とする。
本発明に係る冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造によれば、通しダイアフラム2の設計基準強度が、冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度より低い条件で、即ち、構造物の健全性を維持可能な範囲として、
(イ)冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度を326N/mm〜400N/mmの範囲とし、前記通しダイアフラム2の設計基準強度が325N/mm〜365N/mmの範囲として、
(ロ)前記冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度と通しダイアフラム2の設計基準強度の比(通しダイアフラム2の設計基準強度/冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度)が0.81〜0.997の範囲とされ、
(ハ)更に、冷間ロール成形角形鋼管柱1と通しダイアフラム2の板厚比(通しダイアフラム2の板厚dt/冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ct)が1.0以上等の条件で溶接接合する構成としたから、
通しダイアフラム2が、冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度よりも低い設計基準強度の圧延鋼材で構成され、材料コストを大幅に削減できるし、溶接接合部3が、冷間ロール成形角形鋼管柱1及び通しダイアフラム2よりも先に壊れてしまう不都合が生じない。
また、溶接材料の強度は冷間ロール成形角形鋼管柱1または通しダイアフラム2の強度のうち、高い方の強度以上とする必要があるが、冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度よりも低い設計基準強度の圧延鋼材で構成するので、溶接材料の強度を低く設計でき、溶接材料は限定されないし、溶接コストも削減できる。
また、通しダイアフラム2の設計基準強度は、325N/mm〜365N/mmの範囲であるから、寒冷地であっても予熱をする必要がなく、予熱処理の手間が省けるため、施工性が非常に良く、溶接コストを削減することができる。
更に、上記の設計基準強度の範囲で成る圧延鋼材を製造できる鉄骨製作工場のグレード(R、M、H、S)が増え、工場数が大幅に増加するので、生産性が非常に高まる。
柱梁鉄骨構造の枢要部を示した斜視図である。 冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合部を示した断面図である。 図2に指示したX部の拡大図である。 冷間ロール成形角形鋼管の設計基準強度とダイアフラムの設計基準強度の組み合わせ例を示した表である。 冷間ロール成形角形鋼管、ダイアフラム、溶接材料及び鉄骨製作工場の組み合わせを示した表である。 鉄骨製作工場のグレード別の適用範囲を示した表である。
本発明に係る冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造は、通しダイアフラムの設計基準強度が、冷間ロール成形角形鋼管柱の設計基準強度よりも低い条件で溶接接合されている。
具体的には、冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度を326N/mm〜400N/mmの範囲とし、通しダイアフラム2の設計基準強度が325N/mm〜365N/mmの範囲として、冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度と通しダイアフラム2の設計基準強度の比(通しダイアフラム2の設計基準強度/冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度)が0.81〜0.997の範囲とする。冷間ロール成形角形鋼管柱1と通しダイアフラム2の板厚比(通しダイアフラム2の板厚dt/冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ct)が1.0以上である。更に、前記冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ctと前記通しダイアフラム2の溶接接合部3の寸法dSとの比(通しダイアフラムの溶接接合部3の寸法dS/冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ct)を、1.0よりも大きくなるように設定されている。
以下に、本発明に係る冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造を、図示した実施例に基づいて説明する。
先ず、図1は、柱梁鉄骨構造の枢要部を示している。冷間ロール成形角形鋼管柱1に溶接接合された上下の通しダイアフラム2へ、H形鋼で成る梁材4のフランジ部が溶接接合されている。
次に、図2及び3は、冷間ロール成形角形鋼管柱1と通しダイアフラム2の溶接接合部3を示している。図中の符号30は溶接材料、符号31は裏当て金である。なお、溶接ボンド部の設計基準強度は、通しダイアフラムの設計基準強度と同じである。
本発明に係る冷間ロール成形角形鋼管柱1と通しダイアフラム2の溶接接合構造の特徴は、構造物の健全性を維持できる可能な範囲において、通しダイアフラム2が、冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度よりも低い設計基準強度の圧延鋼材で構成されていることである。
上記「背景技術」及び「発明が解決しようとする課題」の欄で既に述べたように、通例、通しダイアフラム2は、図4中の「従来の組合せ」欄で示したように、冷間ロール成形角形鋼管柱1以上の設計基準強度の圧延鋼材で構成される。つまり、冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度と通しダイアフラム2の設計基準強度の比(通しダイアフラム2の設計基準強度/冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度)が1.0以上となる構成とされている。前記通しダイアフラム2の設計基準強度が冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度よりも低いと、該通しダイアフラム2が先行して塑性変形してしまい、その後は当該箇所だけが変形してしまうからである。
本発明に係る冷間ロール成形角形鋼管柱1と通しダイアフラム2の溶接接合構造は、上記の発想を逆転させた構成である。
具体的には、図4中の「本発明の組合せ」欄で示したように、上記冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度を326N/mm〜400N/mmの範囲とし、上記通しダイアフラム2の設計基準強度が325N/mm〜365N/mmの範囲として、前記冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度と通しダイアフラム2の設計基準強度の比(通しダイアフラム2の設計基準強度/冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度)は0.81〜0.997の範囲とする。
そして、図3に示すように、前記冷間ロール成形角形鋼管柱1と通しダイアフラム2の板厚比(通しダイアフラム2の板厚dt/冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ct)が1.0以上である。冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ctが、通しダイアフラム2の板厚dtよりも厚いと、通しダイアフラム2が、同冷間ロール成形角形鋼管柱1よりも先に壊れてしまう不都合が生じるからである。因みに、本発明では、冷間ロール成形角形鋼管柱1より通しダイアフラム2の材料自体の強度を低下させているため、通しダイアフラム2のせん断耐力が低下する。そのため、冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ctを通しダイアフラム2の板厚dtより薄くすることで、通しダイアフラム2のせん断耐力を向上させている。
冷間ロール成形角形鋼管1の全塑性曲げ耐力を下記[数1]の数式<1>に示す。数式<1>は、冷間ロール成形角形鋼管1の塑性断面係数と設計基準強度の積で、冷間ロール成形角形鋼管1の応力度が設計基準強度に達するときである。冷間ロール成形角形鋼管−通しダイアフラム溶接接合部の最大曲げ耐力を数式<2>に示す。数式<2>は、冷間ロール成形角形鋼管−通しダイアフラム溶接接合部の塑性断面係数と通しダイアフラムの引張強さの積で、冷間ロール成形角形鋼管−通しダイアフラム溶接接合部の応力度が引張強さに達するときである。なお、全塑性曲げ耐力を算定する場合、設計基準強度を1.1倍まで乗じた基準強度で算定することが認められている。
数式<1>と数式<2>の比を数式<3>に示す。数式<3>の値が接合部係数α(例えば、1.20)以上であれば、柱及び梁の設計耐力よりも一定以上の設計耐力を有する保有耐力接合を満足(構造物の健全性を維持)しているということである。
[数1]
× σ ・・・<1>
u ×σ ・・・<2>
ただし、前記u は次式<3>を満足するものとする。
u≧α・ ・・・<3>
ここで、
前記の算出は、tおよびdを使用する。
前記の算出は、(t+1/4t)および(d+2×1/4×t)を使用する。
:冷間ロール成形角形鋼管の全塑性曲げ耐力
u :冷間ロール成形角形鋼管−通しダイアフラム溶接接合部の最大曲げ耐力
:冷間ロール成形角形鋼管の塑性断面係数
:冷間ロール成形角形鋼管−通しダイアフラム溶接接合部の塑性断面係数
σ:冷間ロール成形角形鋼管の設計基準強度
σ:通しダイアフラムの引張強さ
α :接合部係数(1.20)
ここで、上記数式<1>〜<3>に、一例として本発明の数値範囲内である下記の数値を代入して保有耐力接合を満足しているか否かについて検討する。
(1)冷間ロール成形角形鋼管柱1の数値について
外径cdは400mm×400mmである。
板厚ctは22mmである。
前記外径cd及び板厚ctから求められる塑性断面係数cZpは4,390cmである。
設計基準強度cσyは365N/mmである。
前記数値を上記数式<1>へ代入すると、全塑性曲げ耐力cMp=cZp×cσy=4,390cm×365N/mm=1,602,350kN・mmとなる。

(2)通しダイアフラム2の数値について
溶接接合部の外径(cd+2×1/4×ct)は411mm×411mmである。
冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ctと溶接の余盛り(1/4×ct)の和である溶接接合部3の寸法dSは、27.5mmである。
前記外径及び溶接接合部3の寸法dSから求められる塑性断面係数dZpは5,550cmである。
引張強さ(dσt)は490N/mmである。
前記数値を上記数式<2>へ代入すると、最大曲げ耐力(dMu)=dZp×dσt=5,550cm×490N/mm=2,719,500kN・mm

(3)全塑性曲げ耐力(cMp)と最大曲げ耐力(dMu)を上記数式<3>へ代入
前記(1)と(2)で求めた全塑性曲げ耐力(cMp)と最大曲げ耐力(dMu)により、dMu/cMp=2,719,500kN・mm/1,602,350kN・mm =1.697>1.2(α)となる。
また、冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚と通しダイアフラム2の溶接接合部3の寸法との比(溶接接合部3の寸法dS/冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ct)は、27.5mm/22mm>1.0となる。
したがって、上記冷間ロール成形角形鋼管柱1及びダイアフラム2の数値は、柱及び梁の設計耐力よりも一定以上の設計耐力を有する保有耐力接合を満足しているので、構造物の健全性を維持できる範囲といえる。
以上より、冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度cσyが365N/mm で、通しダイアフラム2の引張強さ(dσt)が490N/mm (設計基準強度は図5より325N/mm )のとき、即ち、前記冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度と通しダイアフラム2の設計基準強度の比(通しダイアフラム2の設計基準強度/冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度)が、前記0.813〜0.997の範囲内である325/365≒0.890のとき(図4中の「本発明の組合せ」欄の上から2行目参照)、保有耐力接合を満足(構造物の健全性を維持)していることが分かった。
<下限値である0.813についての検討>
同様に、上記した手法に倣い、前記0.813〜0.997のうち下限値である0.813について、保有耐力接合を満足(構造物の健全性を維持)しているか否かについて検討する。具体的には、図4中の「本発明の組合せ」欄の上から4行目の、前記cσyが400N/mm で、前記dσtが490N/mm (設計基準強度は図5より325N/mm )で、前記比(通しダイアフラム2の設計基準強度/冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度)が325/400≒0.813のときを検討する。
(1)冷間ロール成形角形鋼管柱1の数値について
外径cdは400mm×400mmである。
板厚ctは22mmである。
前記外径cd及び板厚ctから求められる塑性断面係数cZpは4,390cmである。
設計基準強度cσyは400N/mmである。
前記数値を上記数式<1>へ代入すると、全塑性曲げ耐力cMp=cZp×cσy=4,390cm×400N/mm1,756,000kN・mmとなる。

(2)通しダイアフラム2の数値について
溶接接合部の外径(cd+2×1/4×ct)は411mm×411mmである。
冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ctと溶接の余盛り(1/4×ct)の和である溶接接合部3の寸法dSは、27.5mmである。
前記外径及び溶接接合部3の寸法dSから求められる塑性断面係数dZpは5,550cmである。
引張強さ(dσt)は490N/mmである。
前記数値を上記数式<2>へ代入すると、最大曲げ耐力(dMu)=dZp×dσt=5,550cm×490N/mm=2,719,500kN・mm

(3)全塑性曲げ耐力(cMp)と最大曲げ耐力(dMu)を上記数式<3>へ代入
前記(1)と(2)で求めた全塑性曲げ耐力(cMp)と最大曲げ耐力(dMu)により、dMu/cMp=2,719,500kN・mm/1,756,000kN・mm =1.549>1.2(α)となる。
したがって、上記冷間ロール成形角形鋼管柱1及びダイアフラム2の数値は、柱及び梁の設計耐力よりも一定以上の設計耐力を有する保有耐力接合を満足しているので、構造物の健全性を維持できる範囲といえる。
<上限値である0.997についての検討>
同様に、上記した手法に倣い、前記0.813〜0.997のうち上限値である0.997について、保有耐力接合を満足(構造物の健全性を維持)しているか否かについて検討する。具体的には、図4中の「本発明の組合せ」欄の上から1行目の、前記cσyが326N/mm で、前記dσtが490N/mm (設計基準強度は図5より325N/mm )で、前記比(通しダイアフラム2の設計基準強度/冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度)が325/326≒0.997のときを検討する。
(1)冷間ロール成形角形鋼管柱1の数値について
外径cdは400mm×400mmである。
板厚ctは22mmである。
前記外径cd及び板厚ctから求められる塑性断面係数cZpは4,390cmである。
設計基準強度cσyは326N/mmである。
前記数値を上記数式<1>へ代入すると、全塑性曲げ耐力cMp=cZp×cσy=4,390cm×326N/mm1,431,140kN・mmとなる。

(2)通しダイアフラム2の数値について
溶接接合部の外径(cd+2×1/4×ct)は411mm×411mmである。
冷間ロール成形角形鋼管柱1の板厚ctと溶接の余盛り(1/4×ct)の和である溶接接合部3の寸法dSは、27.5mmである。
前記外径及び溶接接合部3の寸法dSから求められる塑性断面係数dZpは5,550cmである。
引張強さ(dσt)は490N/mmである。
前記数値を上記数式<2>へ代入すると、最大曲げ耐力(dMu)=dZp×dσt=5,550cm×490N/mm=2,719,500kN・mm

(3)全塑性曲げ耐力(cMp)と最大曲げ耐力(dMu)を上記数式<3>へ代入
前記(1)と(2)で求めた全塑性曲げ耐力(cMp)と最大曲げ耐力(dMu)により、dMu/cMp=2,719,500kN・mm/1,431,140kN・mm =1.900>1.2(α)となる。
したがって、上記冷間ロール成形角形鋼管柱1及びダイアフラム2の数値は、柱及び梁の設計耐力よりも一定以上の設計耐力を有する保有耐力接合を満足しているので、構造物の健全性を維持できる範囲といえる。
<0.973、0.888、0.913についても検討>
その他、図4中の「本発明の組合せ」欄の上から3行目の0.973、5行目の0.888、および6行目の0.913についても検討する。
前記0.973の場合、前記cσyが365N/mm で、前記dσtが520N/mm (設計基準強度は355N/mm )である。
上記手法と同様に、これらの数値を前記数式<1>〜<3>に代入すると、
<1>全塑性曲げ耐力cMp=cZp×cσy=4,390cm ×365N/mm =1,602,350kN・mm
<2>最大曲げ耐力(dMu)=dZp×dσt=5,550cm ×520N/mm =2,886,000kN・mm
<3>dMu/cMp=2,886,000kN・mm/1,602,350kN・mm =1.801>1.2(α)となる。
したがって、上記冷間ロール成形角形鋼管柱1及びダイアフラム2の数値は、柱及び梁の設計耐力よりも一定以上の設計耐力を有する保有耐力接合を満足しているので、この場合も構造物の健全性を維持できる範囲といえる。
同様に、0.888の場合、前記cσyが400N/mm で、前記dσtが520N/mm (設計基準強度は355N/mm )である。
上記手法と同様に、これらの数値を前記数式<1>〜<3>に代入すると、
<1>全塑性曲げ耐力cMp=cZp×cσy=4,390cm ×400N/mm =1,756,000kN・mm
<2>最大曲げ耐力(dMu)=dZp×dσt=5,550cm ×520N/mm =2,886,000kN・mm
<3>dMu/cMp=2,886,000kN・mm/1,756,000kN・mm =1.644>1.2(α)となる。
したがって、上記冷間ロール成形角形鋼管柱1及びダイアフラム2の数値は、柱及び梁の設計耐力よりも一定以上の設計耐力を有する保有耐力接合を満足しているので、この場合も構造物の健全性を維持できる範囲といえる。
同様に、0.913の場合、前記cσyが400N/mm で、前記dσtが520N/mm (設計基準強度は365N/mm )である。
上記手法と同様に、これらの数値を前記数式<1>〜<3>に代入すると、
<1>全塑性曲げ耐力cMp=cZp×cσy=4,390cm ×400N/mm =1,756,000kN・mm
<2>最大曲げ耐力(dMu)=dZp×dσt=5,550cm ×520N/mm =2,886,000kN・mm
<3>dMu/cMp=2,886,000kN・mm/1,756,000kN・mm =1.644>1.2(α)となる。
したがって、上記冷間ロール成形角形鋼管柱1及びダイアフラム2の数値は、柱及び梁の設計耐力よりも一定以上の設計耐力を有する保有耐力接合を満足しているので、この場合も構造物の健全性を維持できる範囲といえる。
上記のとおり、本発明に係る冷間ロール成形角形鋼管柱1と通しダイアフラム2の溶接接合構造は、通しダイアフラム2を冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度よりも低い設計基準強度の圧延鋼材で構成するので、一般的な強度の材料を使用することができ、材料コストを削減することができる。
また、溶接材料の強度は冷間ロール成形角形鋼管柱1または通しダイアフラム2の強度のうち、高い方の強度以上とする必要があるが、冷間ロール成形角形鋼管柱1の設計基準強度よりも低い設計基準強度の圧延鋼材で構成することで、溶接材料の強度を低く設計することができるから、溶接材料の種類は限定されないし、溶接コストも削減できる。
また、通しダイアフラム2の設計基準強度は、325N/mm〜365N/mmの範囲であるから、寒冷地であっても予熱をする必要がない。つまり、その溶接手間を省くことができるから、施工性が非常に良く、溶接コストを削減することができる。
更に、図5中のB欄で示した本発明の冷間ロール成形角形鋼管とダイアフラムの組み合わせにおいて、冷間ロール成形角形鋼管の強度区分が490N/mm級、基準強度が365N/mmの場合、ダイアフラムの強度区分は490N/mm級、基準強度が325N/mm〜345N/mmだと対応可能なグレード(図6を参照)はR、M、H又はSとなり、工場数は1913程度である。また、ダイアフラムの強度区分は520N/mm級、基準強度が355N/mm〜365N/mmだと対応可能なグレードはH又はSとなり、工場数は316程度となる。いずれにしても、図5中のA欄で示した同じ強度区分で成る従来の組み合わせと比較して、鉄骨製作工場の工場数が大幅に増加するので、生産性が非常に高まる。
なお、冷間ロール成形角形鋼管柱1の外径dは、150mm〜550mmの範囲である。そのため、使用される建物の規模は中小であり、対応可能なグレードがR、M、Hが多く、コスト削減に非常に効果的である。
以上、実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
1 冷間ロール成形角形鋼管柱
2 通しダイアフラム
3 溶接接合部
4 梁

Claims (2)

  1. 冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造において、
    前記冷間ロール成形角形鋼管柱の設計基準強度を326N/mm〜400N/mmの範囲とし、前記通しダイアフラムの設計基準強度が325N/mm〜365N/mmの範囲として、前記冷間ロール成形角形鋼管柱の設計基準強度と通しダイアフラムの設計基準強度の比(通しダイアフラムの設計基準強度/冷間ロール成形角形鋼管柱の設計基準強度)が0.81〜0.997の範囲に設定され、
    および、前記冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの板厚比(通しダイアフラムの板厚/冷間ロール成形角形鋼管柱の板厚)が1.0以上で、かつ、前記冷間ロール成形角形鋼管柱の板厚と前記通しダイアフラムの溶接接合部の寸法との比(通しダイアフラムの溶接接合部の寸法/冷間ロール成形角形鋼管柱の板厚)を、1.0よりも大きくなるように設定されて、両者が溶接接合されていることを特徴とする、冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造。
  2. 前記冷間ロール成形角形鋼管柱の外径は、150mm〜550mmの範囲で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載した冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造。
JP2014047497A 2013-12-11 2014-03-11 冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造 Active JP6434701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047497A JP6434701B2 (ja) 2013-12-11 2014-03-11 冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256162 2013-12-11
JP2013256162 2013-12-11
JP2014047497A JP6434701B2 (ja) 2013-12-11 2014-03-11 冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132150A JP2015132150A (ja) 2015-07-23
JP6434701B2 true JP6434701B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=53899570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047497A Active JP6434701B2 (ja) 2013-12-11 2014-03-11 冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6434701B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595040A (en) * 1994-07-20 1997-01-21 National Science Council Beam-to-column connection
JP3711495B2 (ja) * 2002-03-29 2005-11-02 Jfeスチール株式会社 鋼管柱とダイアフラムの接合構造
JP5349132B2 (ja) * 2009-05-15 2013-11-20 大和ハウス工業株式会社 柱幅変化鋼管柱の柱・梁接合構造および柱・梁接合の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015132150A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741356B2 (ja) ラーメン骨組の柱梁接合部
JP4197460B2 (ja) 無耐火被覆高力ボルト接合部構造
JP6686612B2 (ja) 箱型断面部材及びその設計方法
JP2011001792A (ja) ラーメン骨組の柱梁接合部構造および圧延h形鋼
WO2010053188A1 (ja) 柱梁接合部構造
JP2013083071A (ja) スパイラル管を用いた二重管構造
Billah et al. Cold formed steel structure: An overview
JP6434703B2 (ja) 冷間ロール成形角形鋼管柱とベースプレートの溶接接合構造
JP4691210B2 (ja) 耐震鉄骨構造およびその設計方法
JP6434701B2 (ja) 冷間ロール成形角形鋼管柱と通しダイアフラムの溶接接合構造
JP2018178466A (ja) ダンパー、及びダンパーの製作方法
JP6544337B2 (ja) 冷間成形角形鋼管および柱梁接合部
JP2014181551A (ja) 窪み付き鋼管継手、接合鋼管及び鋼管の接合方法
JP6434702B2 (ja) H形鋼梁と通しダイアフラムの溶接接合構造
JP6386462B2 (ja) 合成構造
JP2009191487A (ja) H形鋼
CN108951859B (zh) 采用CrNiMn高合金焊材与铸焊构造的建筑钢结构复合节点
JP4398782B2 (ja) 建築鉄骨構造物の製作方法
JP6986751B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2017115336A (ja) リップh形鋼
JP2015117535A (ja) 耐力壁
JP6022435B2 (ja) 面材・ブレース併用耐力壁
JP2002194503A (ja) 耐座屈性に優れた鋼管、その製造方法及びその評価方法
JP7435397B2 (ja) 溶接組立箱形断面部材
KR101749463B1 (ko) 합성수지제 프로파일관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150