JP6434130B2 - 水晶振動子および水晶振動デバイス - Google Patents

水晶振動子および水晶振動デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6434130B2
JP6434130B2 JP2017509580A JP2017509580A JP6434130B2 JP 6434130 B2 JP6434130 B2 JP 6434130B2 JP 2017509580 A JP2017509580 A JP 2017509580A JP 2017509580 A JP2017509580 A JP 2017509580A JP 6434130 B2 JP6434130 B2 JP 6434130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
hill
crystal piece
thickness
excitation electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158520A1 (ja
Inventor
史朗 宮▲崎▼
史朗 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016158520A1 publication Critical patent/JPWO2016158520A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434130B2 publication Critical patent/JP6434130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02023Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02062Details relating to the vibration mode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、水晶振動子および水晶振動デバイスに関する。
ATカットなどの厚みすべりの水晶振動子は、周波数制御素子として知られ、各種電子機器の発振器に周波数および時間の基準源として用いられる。
このような水晶振動子は、例えば特開2008−109538号公報に示すように、ATカットした矩形状の水晶片の中央に厚み方向に対向する1対の励振電極が形成され、この1対の励振電極のそれぞれから水晶片の端部まで引き出された引出電極が形成されてなる。
本発明の一形態に係る水晶振動子は、厚みすべり振動をする板状の水晶片と、前記水晶片の両面に形成される一対の励振電極と、前記励振電極からそれぞれ引き出された一対の引出電極と、を備える。そして、前記水晶片は、前記励振電極に被覆された複数個の丘陵部を備える第1領域を有する。
本発明の一形態に係る水晶振動デバイスは、上述の水晶振動子と、前記水晶振動子を固定するパッケージと、を備えるものである。
上記の水晶振動子および水晶振動デバイスによれば、高い信頼性を備えるものとなる。
本発明の一実施形態に係る水晶振動デバイス100の模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る水晶振動子10の模式的な上面図である。 水晶片の要部断面図である。 水晶片の変形例を示す要部断面図である。 実施例に係る水晶片のAFM観察結果である。 比較例に係る水晶片のAFM観察結果である。 、実施例に係る水晶片の丘陵部の高さプロファイルを示す図である。
以下、本発明に係る水晶振動子および水晶振動デバイスの実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図面は模式的に示されたものであり、各図における各種構造のサイズおよび位置関係等は適宜変更し得る。
<<水晶振動デバイス>>
水晶振動子10の説明に先立ち、水晶振動子10が収容された水晶振動デバイス100の全体像について、図1を参照して説明する。図1は、水晶振動デバイス100の模式的な断面図である。水晶振動デバイス100は、水晶振動子10とそれを収容するパッケージ30とを備える。
パッケージ30は、第1基板31と、第1基板31の上面に配置された枠部32と、枠部32の開口を塞ぐ第2基板33とを備える。パッケージ30は水晶振動子10を封止するものである。第1基板31と枠部32とは、例えば、セラミックス,ガラスまたは有機材料等の絶縁性を有する材料を所望の形状に加工することで得ることができる。第1基板31と枠部32とは、別々の部材を用いてそれらを接合して形成してもよいし、同一材料を用いて一体的に形成してもよい。また、セラミック多層基板を用いて、枠部32によりキャビティを形成するセラミックパッケージとしてもよい。
第2基板33は、第1基板31と同様の材料を用いてもよいし、蓋部として平板状の金属を用いてもよい。第1基板31と同様の材料を用いる場合には、熱履歴が生じた場合であってもパッケージ30に生じる応力を抑制することができるので信頼性の高い水晶振動デバイス100を提供することができる。
金属を用いる場合には、容易に気密封止をすることができるので生産性が高く、かつ、信頼性の高い水晶振動デバイス100を提供することができる。このような金属材料としては、Fe−Ni合金やFe−Ni−Co合金等の一般的なリッド材料を用いることができ、枠部32にAuGe,AuSn等の一般的な金属接合剤を介して接合することができる。
パッケージ30の収容空間35(キャビティ)内には、第1基板31上に配置された台座部36を備える。台座部36は、水晶振動子10をパッケージ30の内壁から間隔を空けて保持するために設けるものである。台座部36により、水晶振動子10を振動可能な状態で保持できる。このような台座部36は、絶縁性を有する材料であれば特に限定されないが、例えば、第1基板31,枠部32と同様の材料を用いてもよい。
このような台座部36の上に導電性の接着剤37を介して水晶振動子10が保持される。水晶振動子10は、図2に示すように、板状の水晶片11と、その両主面(11a,11b)に形成された一対の励振電極12(12a,12b)と、励振電極12に電気的に接続される一対の引出電極13(13a,13b)と、を備える。
なお、接着剤37の量や濡れ性を調整することにより、台座部36を省くこともできる。すなわち。第1基板31上に直接接着剤37を設けてもよい。
水晶片11は、特定のカット角で切り出されたものである。例えば、水晶の結晶軸のY軸に対してYZ面がX軸を中心としてZ軸からY軸方向に35度15分傾斜した切断角度でカットするATカットを用いてもよい。励振電極12aは、水晶片11の一方の主面11aの中央付近を中心として形成されたものである。励振電極12bは、水晶片11の他方の主面11bの中央付近を中心として励振電極12aと対向配置するように形成されたものである。そして、引出電極13aは、励振電極12aを外部回路に接続するために引き出すものである。具体的には、引出電極13aは、励振電極12aに電気的に接続するとともに、水晶振動子11の主面11aの端部まで引き出し、側面を介して他方の主面11bまで延在している。ここで、励振電極12bとは接続されないように、延在位置を決定する。同様に、引出電極13bは、励振電極12bに電気的に接続するとともに、水晶振動子11の主面11bの端部まで引き出し、側面を介して主面11aまで延在している。
このような水晶振動子10において、水晶片11の両主面11a,11bとが逆方向に動く「厚みすべり」により1MHz〜数百MHzの振動を発生させる。このような振動の周波数は、水晶片11の平面形状および厚みと、励振電極12の平面形状と厚みとにより制御することができる。たとえば、水晶片11は、平面形状を矩形状とし、短辺側を0.1mm〜2.0mm、長辺側を0.3mm〜3.0mmとし、厚みが1μm〜70μmとし、励振電極12の厚みを0.1μm〜1μmとすればよい。
ここで、引出電極13aを接着剤37を介して、外部電極38aに接続する。同様に、引出電極13bは、接着剤37を介して、外部電極38bに接続される。より具体的には、接着剤37は1つの水晶振動子10に対して2つ設けられ、主面11bに引き出された引出電極13aと、主面11bに位置する引出電極13bとにそれぞれ接続される。
外部電極38は、台座部36から収容空間35の外側まで引き出されたものであり、この例では第1基板31の枠部32が接続される側と反対側の面である下面まで延在している。これにより、水晶振動デバイス100を第1基板31の下面で不図示の回路基板等に実装することで、外部回路との接続が可能となる。
このような、外部電極38は、例えば、第1基板31,枠部32,台座部36を多層セラミックパッケージで形成したり、多層有機基板で形成したりする場合には、各層を貫通するビアを形成し貫通導体を設けることで実現させてもよい。
なお、この例では、収容空間35内に発振回路等の電子部品が配置されていないが、収容空間35内に他の電子部品が配置されていてもよい。
<<水晶振動子10>>
本実施形態の水晶振動子10は、図2を用いて既に説明した通りであるが、水晶片11についてさらに詳述する。図3は、図2のA−A線における要部断面図である。図3において、励振電極12a,12bの表示を省略している。
図3に示す通り、水晶片11のうち、励振電極12に覆われる領域には、複数の丘陵部15を備える。このような複数の丘陵部15を設けることにより、励振電極12との接触面積が増加するとともに、アンカー効果が生じるため、励振電極12と水晶片11との接合強度を高めることができる。これにより、信頼性の高い水晶振動子10を提供することができる。
このような丘陵部15は、水晶振動子10の振動周波数に影響を与えにくい程度に小さくしし、これを多数配置することで、振動周波数に影響の少ない状態で励振電極12との密着性を向上させることができる。具体的には、丘陵部15の高さは水晶片11の厚みの0.1%以下とすればよい。丘陵部15は点在しているので、丘陵部15をこのような大きさとした場合には、丘陵部15に起因する体積増加率はさらに小さくなり、実質的に水晶振動子10の周波数に影響を与えにくくなる。
一方で、丘陵部15の高さは、水晶片11の厚みのばらつきとは明らかに異なるものであるため、水晶片11の自乗平均値Rqよりも高いものとする。例えば、現状では、水晶片11の研磨加工、ポリシング加工、表面状態の調整により、Rqを5nm程度まで改善することができることが知られている(「鏡面加工技術の進歩」;小林昭氏監修参照)。このような表面状態の場合には、5nmよりも大きい高さを有する丘陵部15を設ければよい。
水晶片11の厚みのばらつきσよりも丘陵部15の高さを高くしてもよい。水晶片11は、水晶振動子10の振動周波数を所望の値にするためにも均一な厚みとすることが望まれる。水晶片10として、表面粗さのみでなく、厚みの均一性を求める場合には、従来の研磨、エッチング等による処理時の厚みのばらつきに起因する起伏や、凹凸が少なくなる。このように、水晶片11の厚みが均一となり、σが小さくなるときほど、丘陵部15を設けると信頼性を高めることができる。たとえば、水晶片11の狙い厚みの振動周波数に対して、周波数のばらつきが±2500ppmとなる厚みのばらつきを実現するときに、丘陵部15による信頼性向上効果を奏する。
そして、丘陵部15の底面の径は、高さよりも大きくしてもよい。底面の径を高さの寸法に比べて大きくしていくことで、丘陵部15の表面積を増加させるとともに、励振電極12との被覆性・密着性も向上するものとなる。また、丘陵部15が、スパーク源となる虞も低減できる。
具体的には、丘陵部15が突起部とならないように半球状よりもなだらかなものとしてもよい。そのためには、丘陵部15の底面に対する高さの寸法比を1/2以下としてもよい。また丘陵部15の表面積増加の効果をだすためにも、底面に対する高さの寸法比を1/20以上とするよい。また、丘陵部15の表面は曲面としてもよい。さらには、厚み方向において断面視したときに、主面11a,11bのうち、丘陵部15を除く面と、丘陵部15とでなす角度(接触角)を鋭角としてもよい。
水晶片11は、このような丘陵部15が複数あるが、これら複数の丘陵部15の間隔は特に限定されないが、例えば、100nm〜200nm程度の間隔で設ければよい。このような間隔で丘陵部15を設けることで、水晶片11に形成する励振電極12の密着性を高めることができる。すなわち、励振電極12を、蒸着法やスパッタリング法等の薄膜形成技術により成膜するときに成膜に寄与する金属粒子径は50nm〜100nm程度である。この個々の金属粒子を丘陵部15間にトラップし、金属粒子間の隙間を丘陵部15により埋めることができる。これにより、丘陵部15により励振電極12の密着性を高めることができる。
このような、丘陵部15の具体的な例として、例えば、水晶片11の厚みばらつきσを5nmの精度で加工を行なったときに、高さ50nm以下、底面の径100nm以下、100個/μm以下の密度で形成すればよい。
丘陵部15は、水晶片11の厚みを一定にするように加工するときに、同時に形成すればよい。すなわち、プラズマ局所加工(PACE(Plasma Assisted Chemical Etching),プラズマジェット,プラズマCVM(Chemical Vaporization Machining)方法や局所RIE(Reactive Ion Etching)方法等により、局所的に厚みを変化させることで、所望の形状の丘陵部15を得ることができる。
なお、図3に示す例では、主面11aのみに丘陵部15を設けている。ここで、主面11aは、水晶振動子10をパッケージ30に収容するときに蓋部となる第2基板33側に位置する面である。水晶振動デバイス100を製造するときに、水晶振動子10を台座部36に固定した後に、励振電極12間に電圧を印加して周波数特性をモニタリングしながら、露出している励振電極12(この例では励振電極12a)をエッチングしてその厚みや形状を変えることで、周波数特性の調整を行なうことがある。本例のように、水晶振動子10のうちパッケージ30に直接固定される側の面と反対側の面(11a)に丘陵部15を有する場合には、励振電極12a加工のプロセスにより局所的な応力が発生する場合であっても、励振電極12aと水晶片11との密着性を確保することができる。
<<変形例>>
図4に示すように、丘陵部15は水晶片11の両主面(11a,11b)に形成されていてもよい。この場合には、両主面(11a,11b)において、励振電極12と水晶片11との密着性を高めることができるので、より信頼性の高い水晶振動子10を提供することができる。図4においても、励振電極12の図示は省略している。
また、図3,図4ともに水晶片11のうち励振電極12に被覆される領域のみについて言及したが、両主面(11a,11b)のうち励振電極12から露出する面にも配置してもよい。この場合であても、丘陵部15は微細であり、かつ点在するものであるので、水晶振動子10の振動周波数には影響がない。
なお、仮に振動の閉じ込めのために水晶片11の側面に傾斜面を設ける場合には、水晶片11の中央部への振動閉じ込めをより効果的に実現するために、傾斜面には丘陵部15を設けなくてもよい。
また、両主面(11a,11b)で丘陵部15が平面透視したときに重ならないようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態を例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の目的を逸脱しない限り任意のものとすることができることはいうまでもない。
図3に示す水晶片11を形成した。具体的には、ATカットの水晶に対して、狙い厚みを30μmとして厚みを均一化するとともに、丘陵部15を形成した。厚みの均一化にはプラズマCVM法を用いて、局所的にプラズマを生成することで局所的にエッチングを行なった。ここで、所望の加工量に応じてプラズマ滞留時間を異ならせることで、面内全面において所望の厚みに加工した。
加工前水晶厚み:30μm〜32μm
加工前水晶厚みバラつき:20nm〜120nm
加工後水晶片11厚み:30μm±0.01μm
加工後水晶片11厚みバラつき(σ):5nm以下
このように加工した水晶片11と、通常のウェットエッチングにより加工した比較例の水晶との表面状態を原子間力顕微鏡(AFM)により測定した。実施例の観察結果を図5に、比較例の観察結果を図6に示す。この結果からも分るように実施例の水晶片11には、高さ20nm以下、幅(底面の径)60nm以下の複数の丘陵部15を形成できていることを確認した。比較例の水晶の表面にはこのような丘陵部は確認できなかった。
なお、AFMの測定結果は、平面方向のオーダー(μm)と高さ方向のオーダー(nm)が異なる。このため、丘陵部15が幅の狭い突起状となっているように見えるが、実際には幅広の丘陵形状となっている。なお、図7に、1つの丘陵部15の高さプロファイルを示す。このように、周囲から明らかに張り出している状態を確認できた。
次に、AFM像をもとに、実施例および比較例の自乗平均値Rq,中心線平均粗さRa,最大高さRmaxを算出した結果、以下の通りだった。なお実施例については、丘陵部15を除いた部分のRq,Ra,Rmaxも算出した。
実施例(全体)
Rq:0.51nm
Ra:0.22nm
Rmax:11.3nm
実施例(丘陵部15以外)
Rq:0.15nm
Ra:0.12nm
Rmax:1.15nm
比較例(全体)
Rq:0.13nm
Ra:0.10nm
Rmax:1.17nm
上述の通り、表面粗さを表す項目には特に変化はなく、均一かつ平坦な面にところどころ丘陵部15が形成されている構成が確認できた。なお、実施例において、丘陵部15の個数密度は4視野で測定した結果、50〜150個/μmであった。
この結果から、以下の過程に基づき、丘陵部15の影響を検討した。
平均丘陵部15形状:高さ10nm,底面径30nm
丘陵部15の密度:100個/μm
丘陵部15間の間隔:平均150nm
上述の仮定より、複数の丘陵部15を合わせた体積は、約2.4×10nmとなる。これは、1μmあたり約0.24nmの厚みが増加することと等価である。ここで、52MHzで振動する水晶振動子10を目指したときに、狙い厚み28.656μmに対して厚みが0.24nm増加したときには、それによる周波数変化は約500Hzとなる。すなわち、目標周波数に対して0.001%の変動となり、水晶振動子10全体への影響は無視することができた。
そして、このような丘陵部15を設けることにより、表面積を1.6倍程度まで向上させることができた。その結果、実施例の水晶片11を用いることで、励振電極12との密着強度を高めることができる。実際に、実施例および比較例の水晶片11に励振電極12を同条件で形成し密着強度を測定したところ、実施例の方が高い値を示した。
以上より、実施例の水晶振動子10は、信頼性が高いことを確認した。
なお、上述では、水晶振動子を例に説明したが、振動を伴う板状のチップとその上に形成する層状の構成(励振電極等)との組み合わせであればこの例に限定されず、チップの主面に上述の丘陵部を設けることで同様の効果を奏することができる。例えば、水晶基板に代えて、リチウムタンタル酸結晶(LT基板)、ニオブ酸リチウム結晶(LN基板)の圧電基板を用いてもよい。この圧電基板の主面に櫛歯状の励振電極(IDT電極)を形成する。IDT電極はAlやAl合金を用いて形成すればよい。圧電基板のうち、少なくともIDT電極に覆われる部分に丘陵部を形成することで、IDT電極と圧電基板との密着性を向上することができる。
なお、水晶振動子の場合と同様に、圧電基板の主面のうち、IDT電極に覆われていない部分においても丘陵部を設けてもよい。IDT電極と圧電基板の主面を覆う保護層を形成する場合に、この保護層と圧電基板との密着性を向上させることができるからである。保護層としては、酸化ケイ素や酸化窒素からなる薄膜で形成すればよい。なお丘陵部の形状は水晶振動子の場合と同様である。
このような圧電基板を少なくとも1つのIDT電極を含む領域毎に個片化することで、チップ状の弾性波素子を構成することができる。
以上より、本明細書より下記概念を抽出することができる。
(概念1)
圧電基板と、
前記圧電基板の主面に配置された励振電極と、を備え、
前記圧電基板は、前記励振電極に被覆された複数個の丘陵部を備える、弾性波素子。
(概念2)
圧電基板と、
前記圧電基板の主面に配置された励振電極と、
前記励振電極と前記圧電基板の主面のうち前記励振電極に覆われていない第1領域とを覆う絶縁性の保護膜と、を備え、前記圧電基板は、前記第1領域に複数個の丘陵部を備える、弾性波素子。
(概念3)
概念1、2において、圧電基板は、リチウムタンタル酸結晶からなり、励振電極は、1対の櫛歯状電極からなる、弾性波素子。
10:水晶振動子、11:水晶片、11a:主面、11b:主面、12a:励振電極、12b:励振電極、13a:引出電極、13b:引出電極、15:丘陵部、30:パッケージ、31:第1基板、32:枠部、33:第2基板、35:収容空間、36:台座部、37:接着剤、100:水晶振動デバイス

Claims (6)

  1. 厚みすべり振動をする板状の水晶片と、
    前記水晶片の両面に配置された一対の励振電極と、
    前記励振電極からそれぞれ引き出された一対の引出電極と、を備え、
    前記水晶片は、前記励振電極に被覆された複数個の丘陵部を備え
    前記丘陵部の高さは、前記水晶片の厚みの標準偏差よりも大きく、平均厚みの0.1%以下である、水晶振動子。
  2. 厚みすべり振動をする板状の水晶片と、
    前記水晶片の両面に配置された一対の励振電極と、
    前記励振電極からそれぞれ引き出された一対の引出電極と、を備え、
    前記水晶片は、前記励振電極に被覆された複数個の丘陵部を備え、
    前記丘陵部は、その底面に対する前記高さの寸法比が1/20〜1/2であり、その存在密度が50〜150個/μm である、水晶振動子。
  3. 前記丘陵部は、その底面に対する前記高さの寸法比が1/20〜1/2であり、その存在密度が50〜10個/μmである、請求項に記載の水晶振動子。
  4. 前記丘陵部は、前記水晶片の片面のみに設けられている、請求項1乃至3のいずれかに記載の水晶振動子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の水晶振動子と、
    前記水晶振動子を固定するパッケージと、
    を備えた水晶振動デバイス。
  6. 前記パッケージは、前記水晶振動子が収容されるキャビティを有する支持部と、前記キャビティを塞ぐ蓋部と、を含み、
    前記水晶振動子は、前記蓋部側に位置する面のみに前記丘陵部が設けられている、請求項5に記載の水晶振動デバイス。
JP2017509580A 2015-03-27 2016-03-18 水晶振動子および水晶振動デバイス Active JP6434130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067059 2015-03-27
JP2015067059 2015-03-27
PCT/JP2016/058811 WO2016158520A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-18 水晶振動子および水晶振動デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158520A1 JPWO2016158520A1 (ja) 2017-11-30
JP6434130B2 true JP6434130B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57006131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509580A Active JP6434130B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-18 水晶振動子および水晶振動デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10693439B2 (ja)
JP (1) JP6434130B2 (ja)
CN (1) CN107210724B (ja)
WO (1) WO2016158520A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053857A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社村田製作所 圧電振動素子及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458107A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Matsushima Kogyo Kk Rectangular at vibrator for overtone
DE4497992C2 (de) * 1993-10-18 1998-05-07 Seiko Epson Corp Rechteckiges AT-Schnitt-Quarzelement, Quarzschwinger, Quarzschwingereinheit und Quarzoszillator sowie Verfahren zur Herstellung des Quarzelements
JPH08107329A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Daishinku Co 水晶振動子
JP3336913B2 (ja) * 1997-06-30 2002-10-21 株式会社村田製作所 電子部品のパッケージ構造
JP2007124442A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Epson Toyocom Corp 圧電振動子
JP2008109538A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2010187333A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、圧電振動子の製造方法および発振器
JP5120385B2 (ja) * 2010-01-08 2013-01-16 富士通株式会社 圧電振動子及び圧電発振器
JP2013070351A (ja) * 2011-09-24 2013-04-18 Sakamoto Electric Mfg Co Ltd 水晶振動子
JP2013098814A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片及び圧電デバイス
JP5987321B2 (ja) * 2012-01-16 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、圧電デバイス及び電子機器
JP2013165404A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Seiko Instruments Inc 振動デバイス及び発振器
US20160164490A1 (en) * 2013-03-27 2016-06-09 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Piezoelectric device and method for fabricating the same
KR20160013518A (ko) 2013-05-21 2016-02-04 엔지케이 인슐레이터 엘티디 압전 디바이스의 제조 방법, 압전 디바이스, 및 압전 자립 기판
JP6163023B2 (ja) * 2013-06-10 2017-07-12 日本電波工業株式会社 水晶デバイス及び水晶デバイスの製造方法
JP6295611B2 (ja) * 2013-11-05 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器、および移動体
KR20150061411A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 삼성전기주식회사 압전 액추에이터 모듈 및 이를 포함하는 mems 센서
JP5885825B1 (ja) * 2014-12-25 2016-03-16 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動子および圧電振動子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107210724B (zh) 2020-11-10
JPWO2016158520A1 (ja) 2017-11-30
US10693439B2 (en) 2020-06-23
WO2016158520A1 (ja) 2016-10-06
US20180062613A1 (en) 2018-03-01
CN107210724A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628212B2 (ja) 共振装置及びその製造方法
JP6742601B2 (ja) 共振子及び共振装置
JP6768206B2 (ja) 共振子及び共振装置
JP7099469B2 (ja) 共振子及び共振装置
US20220029598A1 (en) Resonance device
US10673402B2 (en) Resonator and resonance device
JP6434130B2 (ja) 水晶振動子および水晶振動デバイス
US11979135B2 (en) Resonator and resonance device
JP5825331B2 (ja) 音叉型圧電振動片、および圧電振動子
US11750173B2 (en) Resonator and resonance device
US11831297B2 (en) Resonator and resonance device with opening grooves having different widths
US11405016B2 (en) Resonator and resonance device
US11368141B2 (en) Resonator and resonant device
WO2021215037A1 (ja) 共振装置
JP5299645B2 (ja) 屈曲振動片および屈曲振動子の製造方法
WO2022044397A1 (ja) 共振装置、集合基板、及び共振装置の製造方法
JP7045637B2 (ja) 圧電振動素子の製造方法及び集合基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150