JP6433319B2 - 固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子及びその製造方法、並びに触媒及び固体高分子形燃料電池 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子及びその製造方法、並びに触媒及び固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6433319B2
JP6433319B2 JP2015020193A JP2015020193A JP6433319B2 JP 6433319 B2 JP6433319 B2 JP 6433319B2 JP 2015020193 A JP2015020193 A JP 2015020193A JP 2015020193 A JP2015020193 A JP 2015020193A JP 6433319 B2 JP6433319 B2 JP 6433319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
catalyst
fuel cell
particles
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015020193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143611A (ja
Inventor
克公 松本
克公 松本
孝 飯島
孝 飯島
正孝 日吉
正孝 日吉
晋也 古川
晋也 古川
広幸 林田
広幸 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2015020193A priority Critical patent/JP6433319B2/ja
Publication of JP2016143611A publication Critical patent/JP2016143611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433319B2 publication Critical patent/JP6433319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池に用いられる固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子、この金属触媒粒子を用いて形成された固体高分子形燃料電池用の触媒、及びこの触媒を用いて形成される固体高分子形燃料電池に関する。
一般的な固体高分子形燃料電池は、プロトン伝導性電解質膜を挟んでアノードとなる触媒層とカソードとなる触媒層とが配置され、更にこれらを挟んで触媒層の外側にガス拡散層が配置され、更にこれらを挟んでガス拡散層の外側にセパレーターが配置された基本構造を有し、通常は、必要な出力を達成するために、上記の基本構造を単位セルとし、必要な数の単位セルをスタックして電池を構成している。
このような基本構造の固体高分子形燃料電池から電流を取り出すためには、アノードとカソードの両極に配されたセパレーターのガス流路からガス拡散層を介して、カソード側には酸素あるいは空気等の酸化性ガスを、また、アノード側には水素等の還元性ガスをそれぞれ触媒層まで供給し、各触媒層で起こる還元性ガス及び酸化性ガスの化学反応を利用して電流を取り出す。例えば、還元性ガスが水素ガスであって酸化性ガスが酸素ガスである場合には、アノード側触媒層の触媒粒子上で起こる下記の化学反応(1)と、カソード側触媒層の触媒粒子上で起こる下記の化学反応(2)との間のエネルギー差(電位差)を利用し、電流を取り出している。
→ 2H+2e(E=0V)……(1)
+4H+4e→ 2HO(E=1.23V)……(2)
そして、上記の化学反応(1)及び(2)に利用されるアノード側及び/又はカソード側の触媒層には、これら必要な化学反応(1)及び(2)を促進する機能を有する金属触媒、具体的には白金、パラジウム、金、タングステン、コバルト、ニッケル、タンタル、ジルコニウム、モリブデン等の純金属や炭化物、窒化物等の金属化合物が使用可能ではあるが、純金属としては白金(Pt)が最も高い反応活性を有することから、一般的にはPt若しくはPtを主成分とするPt合金が使用されている。ここで、Ptと共に使用される金属元素としては、金属触媒としての活性向上を目的としてCo、Ni、Fe、Pd、Au、Ru、Rh、Ir等があるが、これら金属元素の添加量は、このPt以外の金属元素の添加量が原子百分率で50at%を超えると、金属触媒の粒子表面におけるPt以外の金属元素の存在割合が多くなり、燃料電池の作動下で溶解して発電性能が低下する場合があることから、通常、Ptに対する原子組成百分率として50at%以下である。
また、固体高分子形燃料電池において、アノード側触媒層とカソード側触媒層との間に配置されるプロトン伝導性電解質膜としては、一般に、高分子電解質材料であるパーフルオロスルホン酸ポリマーが使用されており、このポリマーの側鎖にはスルホン酸基が存在するので、これら触媒層に存在する金属触媒は強い酸性条件下に晒されており、しかも、燃料電池の連続運転時には電位の変動が生じるだけでなく、酸化性を有する酸素ガスが供給される。このため、他の金属触媒に比べて優れた耐酸性、耐酸化性、電位変動下で溶解し難い等の性質を有する白金を金属触媒として用いた場合であっても、次第に白金粒子の凝集や溶解が発生し、発電反応に関与する白金粒子の表面積が小さくなり、燃料電池の性能低下が生じる。
加えて、白金(Pt)については、その資源埋蔵量に制約があり、高価であることから、国の産業上の方針として白金触媒の使用量を削減することが挙げられている(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 燃料電池・水素技術開発ロードマップ2010)。
従って、固体高分子形燃料電池の低コスト化を達成して普及を図るためには、この燃料電池用の触媒粒子における白金の使用量を可及的に低減し、また、燃料電池の運転条件である強酸性条件下、高電位条件下、及び連続運転時の電位変動の下においても、触媒粒子の凝集や溶解を抑制することができ、これによって長期間に亘って安定した発電性能を発揮させることができる触媒の開発が必要不可欠である。
そこで、従来においても、固体高分子形燃料電池において、白金使用量を低減し、また、使用する触媒粒子の耐久性の向上を図るための幾つかの試みがなされている。
例えば、非特許文献1や特許文献1においては、中心金属粒子としてパラジウム(Pd)を用い、この中心金属粒子を触媒金属の白金(Pt)で被覆したコアシェル型の触媒微粒子が提案されている。しかしながら、このようなコアシェル型触媒微粒子においては、その中心金属粒子としてPdが用いられているので、白金触媒被覆層に欠陥が生じると、燃料電池の運転条件である強酸性条件下、高電位条件下、及び連続運転時の電位変動に起因してPdが容易に溶出し、初期特性には優れていてもコア層の中心金属粒子が溶出して触媒粒子の表面積が減少し、次第に燃料電池性能が低下するという問題がある。この耐久性低下の問題は、白金に比べて燃料電池の運転条件下で溶解し易いPdを使用する限り、不可避な問題である。
また、特許文献2では、コアシェル型電極触媒粒子を中心に位置する金属粒子、その外側に位置する第1の金属層、及び更にその外側に位置する第2の金属層からなる3層の構造とし、その3層の金属種の組み合わせにより高い触媒活性を発現させるようにした電極触媒粒子が提案されている。しかしながら、この3層構造の電極触媒粒子においては、第1の金属層においてその金属種として第2の金属層の金属より卑な金属が使用されており、燃料電池の運転条件である強酸性条件下、高電位条件下、及び連続運転時の電位変動の際にこの卑な金属の溶出が避けられず、結果として電極触媒粒子の耐久性が低下するという問題は不可避である。
更に、特許文献3には白金を使用しない炭素材料系の触媒が提案されており、また、特許文献4には白金を使用しない金属酸化物系の触媒が提案されている。しかしながら、このような非白金系触媒は、発電性能が白金触媒には及ばず、発電特性を改善するために触媒使用量を多くすると、触媒層の厚みが増して供給される酸化性ガスや還元性ガスの透過性が悪くなり、触媒層まで到達可能な酸化性ガスや還元性ガスが減少し、この場合も満足な発電性能が得られない。しかも、長期発電した場合には、生成物である水と共に、副生成物として過酸化水素が発生する可能性があり、この過酸化水素がプロトン伝導性電解質膜を化学的に劣化させ、燃料電池の発電性能に悪影響を及ぼすことが懸念される。
また、特許文献5〜7には、触媒粒子表面に酸化ルテニウムや酸化ケイ素の被覆層を設けることにより、触媒粒子の凝集や溶出を抑制し、高耐久な触媒を提供できると記載されている。しかしながら、触媒粒子表面に金属酸化物の被覆層を設けることになるので、酸化性ガスや還元性ガスが接触して反応する触媒粒子の表面積が小さくなり、触媒粒子自体の活性の低下は不可避である。
そして、非特許文献2には、担体として金属酸化物を使用することにより、金属触媒粒子 の間に強い相互作用が生じて金属触媒粒子 の特性が変化すると記載されており、その具体例として、担体として酸化スズを用い、また、金属触媒粒子 として白金粒子を用いて、還元雰囲気と酸化雰囲気とを精密に制御することにより、白金粒子表面の構造が変化し、触媒性能の最適化及び劣化触媒の回復が可能であるとされている。また、特許文献8においては、触媒担体として酸化スズをベースとした担体を使用することにより、触媒担体として炭素材料を使用した場合に観察される炭素の酸化消耗が無く、高耐久な結果が得られることが報告されている。更に、特許文献9においては、触媒担体としてチタンカーバイドや酸化チタンを利用し、触媒活性と耐久性に優れた燃料電池用の触媒が提案されている。更にまた、非特許文献3では、酸化チタンの酸素欠損を利用し、導電性を付与することで、金属酸化物に電子伝導性を付与する取り組みもされている。
しかしながら、これら非特許文献2、特許文献8、及び非特許文献3のように、触媒担体として炭素材料ではなくて金属酸化物を利用した場合には、炭素材料の場合に観察される炭素の酸化消耗に起因する問題は解消するが、金属酸化物の電子伝導性が低く、更に、酸素欠損を利用した金属酸化物では、燃料電池作動下で供給される酸素ガスの影響により、触媒担体が再び酸化される可能性もあり、燃料電池の電池性能が十分に高くなるとは言えない。また、特許文献9の場合には、白金粒子の大多数がチタン原子(チタンカーバイド及び酸化チタン)の中に存在しているため、燃料電池の運転条件下(酸化性ガス雰囲気、酸性条件、高電位)で白金粒子が酸化チタンで被覆されることが予想され、この場合には前記特許文献5〜7の場合と同様に白金粒子表面に到達できる酸化性ガスや還元性ガスが少なくなり、燃料電池の長期発電性能に懸念がある。
更に、特許文献10では、カーボン材料に酸化スズを吸着させて得られた酸化スズ修飾カーボン担体において、酸化スズの厚みを制御することにより炭素担体の酸化消耗を抑制することが提案されている。しかしながら、金属触媒の白金は、酸化スズ上に選択的に担持されているわけではなく、白金の溶解や凝集を十分に抑制できるとは言い難く、また、酸化スズの粒径が数十nm程度であるので、電子伝導性が十分に確保されているとも言い難い。
ところで、上述の如く担体として金属酸化物を利用する方法に加え、近年、触媒粒子自体に金属酸化物を複合するという取り組みも試みられている。
例えば、特許文献11においては、金属あるいはセラミックスコア材料を含むコア/シェルタイプに関する触媒粒子が記載されている。しかしながら、その触媒粒子の粒径は20〜50nmの範囲であり、燃料電池用の触媒として利用した際には、触媒粒子の粒径が大き過ぎて触媒粒子の単位重量当りの表面積の低下が避けられない。
また、特許文献12においては、還元型白金の酸化による酸素の還元用の電極触媒と溶解速度に関する記載の中で、金属酸化物コアがゼロ価又は部分的に荷電した白金原子の原子的薄層によって少なくとも部分的に被包されている金属酸化物コア粒子が開示されている(請求項1等参照)。しかしながら、この特許文献12において、この金属酸化物コア粒子の表面を部分的に、あるいは連続的に白金で被覆することができても、中心の金属酸化物コアの結晶構造は白金の面心立方格子構造と異なっており、金属酸化物コアの酸素原子のサイズが白金原子のサイズよりも大きいために、白金で被覆される際に、物理的及び静電的に酸素原子により阻害されてしまい、白金1個から数個の原子レベルの厚さで連続した白金被覆を行うことは原理的に困難である。
更に、特許文献13には、少なくとも1つの第1の金属前駆体、液体ビヒクル及び基質粒子に対する基質前駆体を含む前駆物質を用いる粒子状電極触媒用組成物の製造方法が提案されており、前記前駆物質を霧化して得られた前駆体液滴を加熱して少なくとも一部が酸化物の形態で基質粒子上に分散した第1の金属を含む複合粒子を形成し、この複合粒子を水素等の還元性雰囲気下で加熱して基質粒子上に少なくとも部分的に金属が分散された複合粒子が開示されている(請求項1等参照)。しかしながら、この特許文献13においては、基質粒子として炭素粒子が記載されているだけであり、また、実施例で検証されている複合粒子は白金(Pt)と六方晶系結晶構造を採るルテニウム(Ru)との二元合金を含むものだけであり、更に加えて、還元性雰囲気について、250℃以下の温度で水素若しくは水素と窒素の混合物を含む雰囲気下で還元処理を行うとの記載があるが、この還元処理における水素の拡散は、加熱条件下においても、また、室温付近の条件下においても、金属中において非常に速く、その制御は困難であって、例えば、金属酸化物粒子の一部分のみを還元できたとしても、その厚みを数nmオーダーで停止させることは不可能である。
更にまた、特許文献14においては、第1金属酸化物を含むコアと、第1金属酸化物の還元生成物と第2金属との合金を含むシェルと、このシェル上部に形成された第2金属を含む第2金属層とからなる活性粒子を含む触媒が記載されており(請求項2参照)、コア(第1金属酸化物)の上にシェル(第1金属酸化物の還元生成物と第2金属との合金)が存在し、また、このシェルの上に第2金属層が存在する活性粒子が開示されている。しかしながら、段落0095〜0132に記載された触媒の製造に関する実施例の記載をみると、炭素系材料の表面に非晶質の第1金属酸化物が担持された第1金属酸化物−炭素複合体物質を形成し、次いでこの第1金属酸化物−炭素複合体物質上に第2金属粒子を分散させ、その後に水素雰囲気下に熱処理して活性粒子を形成しているので、炭素系材料と第1金属酸化物コアとの界面にまで第2金属を析出させることは原理的に不可能であり、また、第1金属酸化物コアの金属元素と第2金属シェルの金属元素とが同じである場合についても記載されていない。
そして、この特許文献14においては、炭素系材料の上に予め第1金属酸化物コア粒子を担持させた後に第1金属と第2金属の合金を含むシェルを形成しており、炭素系材料と第1金属酸化物コアとの界面(シェル下部)が部分的であっても第2金属で被覆されていない場合が存在し、たとえシェル上部に第2金属を含む第2金属層を形成しても、シェル下部の第2金属で被覆されていない部分において水素、酸素等の酸化性ガスや還元性ガス(以下、これら酸化性ガス及び還元性ガスを「反応ガス」ということがある。)の化学反応性が低下し、燃料電池の初期の発電特性には優れていても、連続運転時には炭素系材料上を触媒粒子が移動する現象(マイグレーション)が発生し、この触媒粒子が炭素系材料上を移動する際に、第2金属層で被覆されていない部分における炭素系材料上の第1金属酸化物コアが脱離し、反応ガスに暴露され、結果として触媒反応を起こすための第2金属層の表面積が減少し、耐久性に問題が生じる。
また、第1金属酸化物コアの金属元素と第2金属シェルの金属元素とが異なる場合には、結果として第1金属酸化物コアの結晶構造と第2金属シェルの結晶構造とが異なることになり、第2金属シェルの厚さを1個から数個の原子レベルの厚みで制御することが困難になり、仮にこの第2金属シェルの厚みを厚くして第1金属酸化物コアの粒子全体を被覆することができても、第2金属シェルの厚みを増大させたことにより、必然的に、金属触媒粒子の大きさが10nmを超えてしまい、単位重量当りの金属触媒粒子の表面積が低下して燃料ガスに対する接触面積が少なくなり、燃料電池性能が低下してしまう。更に、この特許文献14には、活性粒子のサイズに関する記述はないが、上述した方法では、第1金属酸化物コアの結晶子サイズが大きくなり過ぎ、結果として活性粒子の大きさが大きくなって触媒の単位重量当りの表面積が小さくなり、燃料電池用の触媒として使用した場合にその性能が低くならざるを得ない。
更にまた、特許文献15及び16においては、コアシェル型触媒粒子の製造方法として、コアとなるコア金属微粒子やコア金属酸化物微粒子からなるコア微粒子を分散媒中に分散させ、得られた分散液中に水素等の還元性ガスを飽和させ、次いでこの還元性ガスが飽和した分散液中にシェルとなる白金等の金属の前駆体を添加し、前記還元性ガスを利用して前記金属の前駆体を還元し、コア微粒子の表面にシェル層として白金等の金属を析出させるコアシェル型粒子の製造方法が開示されている。しかしながら、これら特許文献15及び16においては、中心コア微粒子の表面に吸着した水素等の還元性ガスを利用することのみが記載されており、コア微粒子として使用されるコア金属酸化物微粒子が還元性ガスにより還元されることについては何らの記載も無いが、水素等の還元性ガスが飽和した条件下では、コア金属酸化物微粒子は、容易に還元され、例えば金属がPdである場合には、以下の反応式(3)及び(4)で表されるように、
PdO + 2H+ + 2e- → Pd + H2O (0.79 vs.SHE) …(3)
Pd2+ + 2e- → Pd (0.915 V vs.SHE) …(4)
酸化還元電位が高くて容易に金属Pd粒子にまで還元されてしまう。また、コア金属酸化物微粒子がTiO2等のような難還元性の金属酸化物である場合には、仮に水素等の還元性ガスを吸着することができて白金等の金属の前駆体を還元することができ、シェル層として白金等による金属被覆ができたとしても、特許文献15の実施例2及び実施例3に記載されているように、得られたコアシェル型粒子の粒径は約20nm程度の大きさになってしまい(段落0066〜0074参照)、触媒の単位重量当りの表面積が小さくなって、固体高分子形燃料電池用の触媒として使用した場合にその発電性能が低下する。
特開2013-239,331号公報 特開2013-080,683号公報 特開2007-207,662号公報 特開2008-108,594号公報 特開2013-058,429号公報 特開2008-004,541号公報 特開2012-022,960号公報 WO09/060582号公報 特開2013-127,869号公報 特開2012-000,525号公報 特表2010-501,345号公報 特表2008-545,604号公報 特表2010-521,780号公報 特開2012-143,753号公報 特開平11-012,608号公報 特開2010-214,330号公報
R.R.Adzic et al., J. Phys. Chem. B, 108, 10955 (2004) 江口ら、顕微鏡 Vol. 46, No.1 (2011) T.Ioroi et al., Phys. Chem. Chem. Phys.,12 7529 (2010)
そこで、発明者らは、上記の固体高分子形燃料電池で使用される触媒粒子の課題、すなわち、燃料電池として使用された際の電池性能を損なうことなく、白金使用量を可及的に低減し、また、燃料電池の運転条件下(強酸性条件下、高電位条件下、及び連続運転時の電位変動の下)での凝集や溶解を抑制して触媒粒子の耐久性の向上を図ることができる新たな燃料電池用の触媒粒子を開発すべく鋭意検討を重ねた結果、最外層としての白金(Pt)からなる第1の金属層と、最内層としての中心金属酸化物粒子との間に、中間層として、所定の金属元素群から選ばれて面心立方格子構造を有し、かつ、単一種類の原子による1個から数個の原子レベルの厚みに制御された第2の金属層を新たに配置することにより、上記の目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、固体高分子形燃料電池として使用された際の電池性能を損なうことなく、白金使用量を可及的に低減し、また、燃料電池の運転条件下での耐久性の向上を図ることができる固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、このように白金使用量が低減され、また、燃料電池の運転条件下での耐久性に優れ、しかも、固体高分子形燃料電池として使用された際に優れた電池性能を発現し得る金属触媒粒子の製造方法を提供することにあり、更に、このような金属触媒粒子を用いた固体高分子形燃料電池用の触媒を提供することにあり、更にまた、この触媒を用いた固体高分子形燃料電池を提供することにある。
すなわち、本発明の要旨は、以下に記載の通りである。
(1) 多層構造を有する金属触媒粒子であって、最外層に第1の金属層と、最内層に還元可能な中心金属酸化物粒子と、これら第1の金属層と中心金属酸化物粒子との間に第2の金属層とを有し、
前記中心金属酸化物粒子の金属酸化物が、面心立方格子構造の結晶構造を形成するCu、Ni、Pd、及びIrからなる金属元素群から選ばれた1種又は2種以上の金属元素の酸化物であり、
前記第1の金属層がPtであり、
前記第2の金属層を形成する金属元素が前記中心金属酸化物粒子の金属元素と同じであって、この第2の金属層が面心立方格子構造を有し、また、
前記第1の金属層の厚みが1nm以下であって、前記中心金属酸化物粒子の粒径が1〜3nmの範囲内であって、前記第2の金属層の厚みが0.4〜2nmの範囲内であって、かつ、前記金属触媒粒子の粒径が3〜9nmの範囲内であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
(2) 前記第2の金属層の厚みが0.4〜1nmの範囲内であり、前記中心金属酸化物粒子の粒径が1〜2nmの範囲内であり、前記金属触媒粒子の粒径が3〜5nmの範囲内であることを特徴とする前記(1)に記載の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
(3) X線回折により測定される前記中心金属酸化物粒子の最大回折線の積分強度[MO]と前記第2の金属層の(111)面の回折線の積分強度[M]との積分強度比[MO]/[M]が0.05以上0.2以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
(4) 前記積分強度比[MO]/[M]が0.05以上0.1以下の範囲内である前記(3)に記載の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
(5) 前記中心金属酸化物粒子の金属元素がPd及び/又はIrであることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
(6) 前記中心金属酸化物粒子の金属元素がPdであり、前記第2の金属層がPdであることを特徴とする前記(5)に記載の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
(7) 前記(1)〜(6)のいずれかに記載された固体高分子用燃料電池用の金属触媒粒子を製造するための方法であり、
湿式法によって酸化性ガスの存在下に中心金属酸化物粒子を形成する第1の工程と、
第1の工程で得られた中心金属酸化物粒子の表面を湿式法によって還元性ガスの存在下に還元し、中心金属酸化物粒子の表面に第2の金属層を有する触媒粒子中間体を形成する第2の工程と、
第2の工程で得られた触媒粒子中間体にPtの金属前駆体溶液とこの金属前駆体溶液を還元する還元剤とを供給し、前記第2の金属層の外表面に第1の金属層を形成する第3の工程と
を含むことを特徴とする固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子の製造方法。
(8) 前記(1)〜(6)のいずれかに記載された固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子が炭素担体に担持されていることを特徴とする固体高分子形燃料電池用の触媒。
(9) 前記(8)に記載の固体高分子形燃料電池用の触媒が正極及び負極の少なくとも一方に用いられていることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
本発明の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子は、白金使用量が少なく、また、燃料電池の運転条件の下での耐久性に優れており、しかも、固体高分子形燃料電池の触媒として用いたとき、長期間に亘って安定した発電性能を発揮し得るものであり、固体高分子形燃料電池の低コスト化や普及を図る上で工業的に有用なものである。
図1は、本発明の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子を説明するための模式図である。 図1は、本発明の実施例12及び比較例2でそれぞれ得られた金属触媒粒子のX線回折の分析結果を示すX線回折線図である。
本発明の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子は、図1の模式図に示されているように、最外層として厚み(d1)を有すると共に白金(Pt)からなる第1の金属層1と、最内層として粒径(d2)を有する還元可能な中心金属酸化物粒子2と、これら第1の金属層1と中心金属酸化物粒子2との間に中間層として設けられ、厚み(d3)を有する第2の金属層3とからなる多層構造を有するものであり、燃料電池の触媒として使用した際に、還元可能な中心金属酸化物粒子2が燃料電池作動下で溶解し難く、第2の金属層3及び第1の金属層1の溶解・凝集を抑制する溶解・凝集抑制機能を発揮し、また、面心立方格子構造を有する第2の金属層3が、単一種類の原子による1個から数個の原子レベルの厚さに形成され、その表面に第1の金属層1として使用される白金(Pt)の使用量を削減可能にすると共に、金属触媒粒子の単位重量当りの表面積の低下(言い換えれば、金属触媒粒子の大型化)を抑制して優れた電池性能を発現する。
本発明において、第1の金属層を形成する金属としては、優れた触媒作用を有し、かつ、固体高分子形燃料電池の過酷な運転条件下(強酸性条件下、高電位条件下、及び連続運転時の電位変動の下)でも溶解しないことから、白金(Pt)が用いられる。そして、この第1の金属層の厚みは1nm以下であることが必要であり、1nmよりも厚い場合(3原子層以上に相当)には、金属触媒粒子における白金使用量が多くなり、本発明の目的である白金使用量を低減することが困難になる。
また、本発明において、中心金属酸化物粒子を形成する金属については、還元性ガスや還元剤により還元可能であって、還元された後の金属が面心立方格子構造を有するものである必要があり、加えて、燃料電池の過酷な運転条件下(強酸性条件下、高電位条件下、及び連続運転時の電位変動の下)でも溶解し難いものとしてパラジウム(Pd)又はイリジウム(Ir)を挙げることができ、また同様に、還元可能であって還元後の金属が面心立方格子構造を有し、かつ、中心金属酸化物粒子の表面に形成される第2の金属層がPtからなる第1の金属層で良好に被覆され、結果として燃料電池の過酷な運転条件下でも溶解し難くなるものとして銅(Cu)又はニッケル(Ni)を挙げることができる。前者のタイプとしては、Ptからなる第1の金属層で良好に被覆され易いことから好ましくはPdであり、また、後者のタイプとしては、燃料電池の運転条件下での耐久性により優れていることから好ましくはCuである。
また、この中心金属酸化物粒子の大きさについては、その粒径が1nm以上3nm以下であり、好ましくは1nm以上2nm以下であるのがよい。この中心金属酸化物粒子の粒径が1nmよりも小さいと、金属酸化物であっても燃料電池の運転条件下で溶解し易くなり、また、金属触媒粒子の表面自由エネルギーが大きくなって燃料電池の運転作動下で凝集や溶解が生じ易くなり、耐久性が悪くなる。反対に、3nmよりも大きくなると、金属触媒粒子の重量当りの表面積が低下し、耐久性は達成できても、耐久試験前の初期発電時の発電性能が低下する。
ところで、この中心金属酸化物粒子については、その結晶性が低いと、燃料電池の作動時に溶解する可能性があり、反対に、結晶性が高すぎると、必然的に中心金属酸化物粒子の粒径が大きくなって単位重量当りの表面積が減少し、電池性能が低下することから、好ましくは適度な結晶性を有する必要がある 。そして、この中心金属酸化物粒子の結晶性については、単に中心金属酸化物粒子の結晶性のみで決定される訳では無く、この中心金属酸化物粒子の表面に形成される第2の金属層の結晶性と密接な関係があり、具体的には、表面に第2の金属層が形成された中心金属酸化物粒子のX線回折において、中心金属酸化物粒子の最大となる回折線の積分強度[MO]と第2の金属層の(111)面の回折線の積分強度[M]との比[MO]/[M]が適度な範囲内にあることが好ましく、燃料電池の運転条件下でより良好な耐久性を発現する。具体的には、[MO]/[M]比の範囲が好ましくは0.05から0.2の範囲であり、より好ましくは0.05から0.1の範囲である。この[MO]/[M]比が0.05よりも小さいと、中心金属酸化物粒子の結晶性が低く、中心金属酸化物粒子が有する本来の耐酸性を十分に発揮できず、燃料電池の作動下で中心金属酸化物粒子が溶解して耐久性が低下する虞があり、反対に、0.2よりも大きくなると、中心金属酸化物粒子の結晶子サイズが大きくなる、すなわち、粒径が大きくなる傾向になり、金属触媒粒子の単位重量当りの表面積が低下して燃料電池の発電性能が低下する虞がある。
そして、この[MO]/[M]比は、後述する金属触媒粒子の製造過程で調整することができる。すなわち、中心金属酸化物粒子を形成する第1の工程、中心金属酸化物粒子の表面を還元して第2の金属層を有する触媒粒子中間体を形成する第2の工程、及び、得られた触媒粒子中間体の第2の金属層の上にPtからなる第1の金属層を形成して金属触媒粒子を得る第3の工程において、この形成された金属触媒粒子の後処理として、大気雰囲気下又は不活性ガス雰囲気下に室温(30℃) 程度から400℃までの温度で熱処理を行うことにより制御することが可能であり、熱処理温度が室温付近では中心金属酸化物粒子の結晶性が低くて[MO]/[M]比が0.05程度であるが、熱処理温度が400℃付近になることで、[MO]/[M]比が0.2程度まで増大する。
なお、この熱処理による[MO]/[M]比の調整は、金属触媒粒子を触媒担体(炭素担体)に担持させて得られた触媒に対して行ってもよく、所望の[MO]/[M]比を有する金属触媒粒子とすることができる。
更に、前記中心金属酸化物粒子の表面上に1個から数個の原子レベルの厚みで直接にPtからなる第1の金属層を形成して被覆することは、中心金属酸化物粒子の結晶系とPtの結晶系(面心立方向格子構造)とが異なっているために原理的に不可能である。そこで、本発明においては、中心金属酸化物粒子とPtからなる第1の金属層との間に中間層として、中心金属酸化物粒子と同一の金属元素からなり、かつ、第1の金属層と同じ面心立方向格子構造を有する第2の金属層を形成し、この第2の金属層の外層に1個から数個の原子レベルの厚みでPtからなる第1の金属層を形成する。この第2の金属層を形成する金属については、前述の通り、第1の金属層として形成されるPtと同じ面心立方向格子構造を有し、かつ、中心金属酸化物粒子を形成する金属元素と同じである必要があることから、Pd、Ir、Cu、又はNiである。
また、上記の第2の金属層の厚みについても、1個から数個の原子レベルの厚みである必要があり、この第2の金属層の厚みが厚くなりすぎると、第2の金属層が、中心金属酸化物粒子に対して、燃料電池作動下において溶解し易い成分であることから、燃料電池用の触媒粒子として用いた場合には、第2の金属層の上に最外層として配置される第1の金属層が多層構造を有する金属触媒粒子から剥離し、燃料電池用の触媒として使用した際における耐久性が低下する。従って、第2の金属層については、その厚みが0.4nm以上2nm以下、好ましくは0.4nm以上1nm以下の範囲である必要がある。この第2の金属層の厚みが0.4nmよりも薄い場合には、第2の金属層を形成する厚さ方向の原子数が平均で2原子以下となり、中心金属酸化物粒子の表面全体を被覆できなくなる可能性があり、Ptからなる第1の金属層による被覆性が悪くなり、燃料電池の発電性能が低くなる。その一方で、第2の金属層の厚みが2nmよりも厚くなると、第2の金属層を形成する厚さ方向の原子数が平均で10原子程度となり、バルクに近い状態になり、金属触媒粒子が中心金属酸化物粒子の耐酸性に基づく耐溶解性を享受できなくなり、金属触媒粒子の耐久性が低下する。
本発明の固体高分子用燃料電池用の金属触媒粒子は、次のようにして製造される。
すなわち、湿式法による酸化性ガスの存在下に前記中心金属酸化物粒子を形成する第1の工程と、この第1の工程で得られた中心金属酸化物粒子の表面を湿式法による還元性ガスの存在下に還元し、前記中心金属酸化物粒子の表面に第2の金属層を有する触媒粒子中間体を形成する第2の工程と、Ptの金属前駆体溶液とこの金属前駆体溶液を還元するための還元剤とを供給し、前記第2の金属層の外層にPtからなる第1の金属層を形成する第3の工程とを含む製造工程で製造することができる。
上記の第1の工程では、反応温度を120℃以上350℃以下、好ましくは140℃以上200℃以下の範囲に制御することにより、中心金属酸化物粒子の粒径を制御することが可能であり、粒径は反応温度が低いと小さくなる傾向にあり、高いと大きくなる傾向にある。この第1の工程で用いる酸化性ガスとしては、酸素ガスや、酸化性を有するオゾン、一酸化炭素、二酸化窒素等を挙げることができる。
また、上記の第2の工程において、使用する還元性ガスとしては、水素が好適であり、酸化還元電位が低く、前記中心金属酸化物粒子の比較的金属が還元され難いCu、Niの場合には、還元性ガスに加えて反応溶液中にN24・H2Oを添加してもよい。
この第2の工程で形成される触媒粒子中間体の第2の金属層の厚みは、還元させる際の反応温度と反応時間によって制御可能であり、還元性ガスとして水素を使用した場合には、反応温度を室温以下にすることにより、反応溶液中への水素の溶存量が多くなり、還元力が強くなって第2の金属層の厚みが大きくなり、反応温度を室温(30℃)程度から100℃程度までの温度で高くしていくことにより、反応溶液の溶存水素量が減少し、これに伴って第2の金属層の厚みが減少する傾向にある。また、第2の金属層の厚み制御には、以下の中心金属酸化物粒子に吸着する水素量の制御も有効であり、この中心金属酸化物粒子に吸着する水素量の制御においては、反応系内において供給されるトータルの水素量が中心金属酸化物粒子の幾何学的な表面を1〜2層分で被覆できるだけの水素の供給量以下に制御する。この供給水素量の制御は、水素を反応系内に吹き込む供給ガスの水素濃度(水素を窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスで希釈する際の水素濃度)、供給時間(供給速度)、供給する際の反応溶液の温度(溶存水素量の制御)により行うことができる。例えば、炭素担体0.179gに対して、PtとPdの原子百分率の比率が1:1となるPt0.0773g及びPd0.0421gの固体高分子形燃料電池用の触媒を作製する場合、Pdの粒子半径が3nmであるとその幾何学的な表面積は4.05m2となるので、その表面のみを還元可能な必要最低限の水素量は、ファンデルワールス半径(120pm)より見積もると3mLとなる。そこで、供給ガスとして水素とアルゴンの混合ガスを使用した場合、供給ガス中の水素ガス濃度を1体積%とすれば、その必要最小限の供給量は300mLであると求められる。
すなわち、第2の工程で形成される触媒粒子中間体の第2の金属層の厚みは、第1の工程で得られた中心金属酸化物粒子のコロイド溶液の液温(反応温度)と、供給ガス中の水素ガス濃度(体積%)と、供給ガスの供給時間(供給速度)とを調整することにより、制御することができる。具体的には、液温(反応温度)を低くすることや、供給ガス中の水素ガス濃度を高くしたり、供給速度を速くして溶液中に溶解する溶存水素濃度を高くすることにより、中心金属酸化物粒子の表面をより多く還元して第2の金属被覆層の厚みを厚くすることができ、反対に、液温(反応温度)を高くしたり、溶存水素濃度を低くすることにより第2の金属被覆層の厚みを薄くすることができる。例えば、水素ガス濃度10体積%の供給ガスを用いた場合には、5mL/min.以上の供給速度で還元を行うと、中心金属酸化物が完全に還元されて金属粒子のみになってしまう虞があるため、5mL/min.以下の供給速度で還元するのが望ましい。
更に、本発明の製造方法において、上記の第2の工程で得られた触媒粒子中間体の第2の金属層の上にPtからなる第1の金属層を形成する第3の工程については、従来と同様の方法で行うことができる。しかしながら、中心金属酸化物粒子の最大となる回折線の積分強度[MO]と第2の金属層の(111)面の回折線の積分強度[M]との[MO]/[M]比を調製する必要がある場合には、第3の工程で得られた金属触媒粒子の後処理として、第1の金属層を形成した後に、大気雰囲気下又は不活性ガス雰囲気下に室温(30℃)程度から400℃までの温度で熱処理を行い、[MO]/[M]比を0.05以上0.2に調整する。この際、中心金属酸化物粒子を形成するPd、Ir、Cu、又はNiの各金属元素によって、その熱処理温度による[MO]/[M]比を調整する効果が異なり、具体的には、各々の酸化還元電位の序列から、Ni>Cu>Pd>Irの序列で[MO]/[M]を変動させるためにより多くの熱的エネルギーが必要である。すなわち、[MO]を増加させるためには、中心金属酸化物をより酸化させるために、より多くの熱的なエネルギーが必要となる。 そのため、例えばNiの場合は、Pdに比較して同じ熱処理温度であっても、[MO]/[M]比は大きくなる傾向がある。
以上のようにして調製された金属触媒粒子は、従来と同様に、触媒担体、好ましくは炭素担体上に20〜80質量%の割合で担持させ、固体高分子形燃料電池用の触媒として使用される。
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明をより具体的に説明する。
以下の実施例及び比較例において、金属触媒粒子における第1の金属層の厚み(d1)、中心金属酸化物粒子の粒径(d2)、及び第2の金属層の厚み(d3)の測定と、X線回折による中心金属酸化物粒子の最大となる回折線の積分強度[MO]と第2の金属層の(111)面の回折線の積分強度[M]との[MO]/[M]比については、以下の方法で求めた。
(1) 金属触媒粒子における第1の金属層の厚み(d1)
金属触媒粒子における第1の金属層の厚み(d1)については、透過型電子顕微鏡(FEI社製Tecnai)を使用し、観察されたSTEM像を用いて算出した。
すなわち、第3の工程で得られた金属触媒粒子のコロイド溶液1mLをスポイトで測り採り、10mLのエタノールで希釈し、超音波で1分間分散させて銅メッシュグリッド上に滴下した。これを1晩真空乾燥させた後、サンプルホルダーにセットし、加速電圧200kVで大きさ20nm×20nmの任意の視野を測定し、第2の金属層とは異なるコントラストが得られる最外層部分を第1の金属層として測定した。大きさ20nm×20nmの視野から10点の異なるコントラストを測定し、更に別の大きさ20nm×20nmの任意の視野について同様の測定を繰り返して合計5回の測定を実施し、これら5回の測定で得られた合計50個(10点×5回)の測定点の輝点の平均値を求め、この平均値を第1の金属層の厚み(d1)とした。
(2) 金属触媒粒子における中心金属酸化物粒子の粒径(d2)
金属触媒粒子における中心金属酸化物粒子の粒径(d2)については、透過型電子顕微鏡(FEI社製Tecnai)を使用し、観察されたTEM像(明視野像)を用いて算出した。
すなわち、金属触媒粒子調製時の第1の工程で得られた中心金属酸化物粒子のコロイド溶液の1mLをスポイトで測り採り、10mLのエタノールで希釈し、超音波で1分間分散させて銅メッシュグリッドに滴下した。これを1晩真空乾燥させた後、サンプルホルダーにセットし、加速電圧200kVで大きさ20nm×20nmの任意の視野を測定した。中心金属酸化物粒子は、数nmの黒点として観察され、大きさ20nm×20nmの視野から10個の黒点を測定し、更に別の大きさ20nm×20nmの任意の視野について同様の測定を繰り返して合計10回の測定を実施し、これら10回の測定で得られた測定点の合計粒子数である100個(10回の測定×各回の測定点の数10個)の直径の平均値を求め、この平均値を中心金属酸化物粒子の粒径(d2)とした。
(3) 金属触媒粒子における第2の金属層の厚さ(d3)
金属触媒粒子における第2の金属層の厚さ(d3)については、透過型電子顕微鏡(FEI社製Tecnai)を使用し、観察されたSTEM像を用いて算出した。
すなわち、金属触媒粒子調製時の第2の工程で得られた触媒粒子中間体のコロイド溶液の1mLをスポイトで測り採り、10mLのエタノールで希釈し、超音波で1分間分散させて銅メッシュグリッド上に滴下した。これを1晩真空乾燥させた後、サンプルホルダーにセットし、加速電圧200kVで大きさ20nm×20nmの任意の視野を測定し、STEM像の明暗のコントラストから、中心金属酸化物粒子の表面を被覆する薄いコントラストの間隔を測定した。大きさ20nm×20nmの視野から10点の間隔を測定し、更に別の大きさ20nm×20nmの任意の視野について同様の測定を繰り返して合計5回の測定を実施し、これら5回の測定で得られた合計50個(10点×5回)の測定点の間隔の平均値を求め、この平均値を第2の金属被覆層の厚さ(d3)とした。
なお、金属触媒粒子の第2の金属の厚さ(d3)については、以下の方法で求めてもよい。
すなわち、金属触媒粒子を炭素担体に担持させて得られた触媒1mgを1cm×2cm程度のプラスチック製の容器に測り採り、ここにエポキシ樹脂を流し込んで1晩硬化させて硬化物を調製する。次いでこの硬化物について、ミクロトームを使用し、ダイヤモンドカッターで厚さ20〜60nmの範囲内で所定の厚さにスライスし、切り出された測定試料を銅メッシュグリッド上に担持させ、上記と同様に、透過型電子顕微鏡(FEI社製Tecnai)により観察されるSTEM像を用いて算出してもよい。
(4) X線回折による中心金属酸化物粒子の最大となる回折線の積分強度[MO]と第2の金属層の(111)面の回折線の積分強度[M]との[MO]/[M]比
X線回折測定装置としてSmartLab(リガク社製)を用い、X線源にCuを利用し、管電圧40kV及び管電流30mAの条件で、スキャン速度を10deg./min.として測定した。解析にはPDXLソフトウェアを利用し、その中で算出される回折線の積分強度の比を算出した。例えば、Pdの場合であれば、PdOの34°付近の回折線を[MO]とし、40°付近の回折線を[M]とし、その積分強度比[MO]/[M]を算出した。その一例として、実施例12及び比較例2の金属触媒粒子において得られたX線回折の結果を図2に示す。
この図2において、実施例12の金属触媒粒子については、確かにPdOに帰属する34°付近に特徴的な回折線が見られるのに対し、比較例2の金属触媒粒子については確認されない。
〔実施例1〜13及び比較例1〜4〕
1.多層構造を有する金属触媒粒子の調製
(1) 中心金属酸化物粒子のコロイド溶液の調製(第1の工程)
0.95mol/Lの金属塩化物(PdCl2、CuCl2、NiCl2、又はIrCl3)水溶液7.0gを三口フラスコに測り取り、これに蒸留水30gを加えて希釈し、金属塩化物水溶液を調製した。次に、ポリビニルピロリドン(分子量10000)0.0879gを測り取り、蒸留水30gで希釈し、得られたポリビニルピロリドン水溶液を前述の金属塩化物水溶液の入った三口フラスコ中に投入し、混合した。得られた金属塩化物とポリビニルピロリドンの混合水溶液を5分間撹拌し、その後、エチレングリコール140mLを添加した。このようにして得られた混合物を、100mL/min.の酸素ガス(酸化性ガス)フロー下に、160℃及び180分の条件で加熱し反応させ、反応終了後、室温(約30℃)まで放冷して中心金属酸化物粒子のコロイド溶液を得た。
(2) 触媒粒子中間体のコロイド溶液の調製(第2の工程)
第1の工程で得られた中心金属酸化物粒子のコロイド溶液を不活性ガス(アルゴンガス)雰囲気下で脱気した後、得られた脱気処理後のコロイド溶液を、このコロイド溶液中に水素1体積%とアルゴン99体積%とを含む混合ガスを1mL/min.フロー下に導入しながら、室温下に600分間保持し、中心金属酸化物粒子の表面を還元し、表面が第2の金属層で被覆された触媒粒子中間体のコロイド溶液を調製した。
(3) 金属触媒粒子のコロイド溶液の調製(第3の工程)
第2の工程で調製された触媒粒子中間体のコロイド溶液を撹拌下に10℃に冷却しながら、このコロイド溶液中に、0.05mol/LのH2PtCl6水溶液を0.08mL/min.の滴下速度で3時間滴下し、同時に、1.0mol/Lのクエン酸水溶液を0.152mL/min.の滴下速度で3時間滴下し、触媒粒子中間体の表面の第2の金属層の上にPtからなる第1の金属層を形成させ、金属触媒粒子のコロイド溶液を調製した。
〔比較例5、6〕
比較例5、6の合成は以下の通りに実施した。
実施例1の場合と同様にして中心金属酸化物粒子(PdO)のコロイド溶液の調製を行い、次いで実施例1の場合と同様にして第2の金属層(Pd)を有する触媒粒子中間体のコロイド溶液を調製し、得られた触媒粒子中間体のコロイド溶液中に、比較例5 の場合には硫酸銅(II)(CuSO4)水溶液をPdとCuとの原子比率が1:1となるように滴下し、また、比較例6 の場合には硫酸ニッケル(II)(NiSO4)水溶液をPdとNiとの原子比率が1:1となるように滴下し、第2の金属層としてPdとCu又はPdとNiを有する触媒粒子中間体のコロイド溶液を合成した。
このようにして得られた第2の金属層(Pd/Cu又はPd/Ni)を有する触媒粒子中間体のコロイド溶液を用い、実施例1と同様にして第2の金属層(Pd/Cu又はPd/Ni)の上にPtからなる第1の金属層を形成させ、比較例6及び7の金属触媒粒子のコロイド溶液を調製した。
〔比較例7〕
(1) パラジウム担持カーボンの作製
比較例7 において、パラジウム担持カーボンの作製は、特許文献1を参考にして、以下の通りに実施した。
0.95mol/LのPdCl2水溶液7.0gを三口フラスコに測り取り、これに蒸留水30gを加えて希釈し、金属塩化物水溶液を調製した。次に、ポリビニルピロリドン(分子量10000)0.0879gを測り取り、蒸留水30gで希釈し、得られたポリビニルピロリドン水溶液を前述の金属塩化物水溶液の入った三口フラスコ中に投入し、混合した。得られた金属塩化物とポリビニルピロリドンの混合水溶液を5分間撹拌し、その後、エチレングリコール140mLを添加した。このようにして得られた混合物を、アルゴンガスフロー下に、160℃及び180分の条件で加熱し反応させ、反応終了後、室温(約30℃)まで放冷してPdのコロイド溶液を得た。このPdコロイド溶液に炭素担体として炭素材料(ライオン社製:EC600JD)0.179gを添加し、アルゴンフロー下に90℃で1時間保持し、金属触媒粒子を炭素担体に担持させ、次いで室温まで放冷した後、メンブレンフィルターで吸引濾過し、得られた粉末をエタノール500mL中に再分散させ、1時間撹拌した後に再度メンブレンフィルターで吸引濾過し、パラジウム担持カーボンを得た。
(2) 銅単原子層の形成
続いて、銅単原子層の形成は以下の通りに実施した。
上で得られたパラジウム担持カーボンを0.05mol/Lの硫酸(H2SO4)水溶液に分散させ、更にこの分散液中に、硫酸銅(II)(CuSO4)水溶液を、パラジウム担持カーボンのパラジウム粒子が銅(Cu)の単原子層で被覆されるだけの量を滴下した。この際、特許文献1においては、Ti/RuO2電極を使用していたが、本比較例においては、Cu線を使用し、電極として使用することで、パラジウム担持カーボンと硫酸銅(II)(CuSO4)水溶液を含む溶液に浸漬させ、パラジウム粒子上にCuを析出させた。
(3) 白金 単原子層の形成
更に、白金単原子層の形成は以下の通りに実施した。
2PtCl4を0.05M硫酸に溶かし、白金イオン溶液を調製した。白金イオン溶液は、予めアルゴンガスを30分間以上バブリングさせた。パラジウム担持カーボンと硫酸銅(II)(CuSO4)水溶液を含む混合溶液を攪拌しながら、調製した白金イオン溶液を徐々に投入した。この操作により、パラジウム粒子表面の銅単原子層を白金単原子層に置換し、白金(Pt)単原子層(シェル)で被覆されたパラジウム粒子(Pd;コア)が炭素担体(C)の表面に担持された比較例7の金属触媒粒子〔白金コアシェル触媒(C/Pd/Pt)〕のコロイド溶液を得た。
なお、パラジウム担持カーボンの作製から白金単原子層の形成までの工程は、上記の反応溶液を窒素でバブリングさせながら行った。
2.固体高分子形燃料電池用の触媒の調製
以上のようにして得られた各実施例1〜13及び比較例1〜6の金属触媒粒子のコロイド溶液中に、炭素担体として炭素材料(ライオン社製:EC600JD)0.179gを添加し、アルゴンフロー下に90℃で1時間保持し、金属触媒粒子を炭素担体に担持させ、次いで室温まで放冷した後、メンブレンフィルターで吸引濾過し、得られた粉末をエタノール500mL中に再分散させ、1時間撹拌した後に再度メンブレンフィルターで吸引濾過し、各実施例及び比較例の固体高分子形燃料電池用の触媒を得た。
なお、これら実施例1〜13及び比較例1〜7 においては、触媒中における金属触媒粒子の割合が40質量%となるように、炭素担体に金属触媒粒子を担持させた。
更に、上記の実施例2、3 、4、7、8、11、12、13及び比較例1、3、4、5、6 においては、調製された固体高分子形燃料電池用の触媒について、空気雰囲気下に室温付近〜450℃ の熱処理を実施し、中心金属酸化物粒子の最大となる回折線の積分強度[MO]と第2の金属層の(111)面の回折線の積分強度[M]との[MO]/[M]比の調整を行った。
3.触媒層、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)の調製
上記各実施例1〜13及び比較例1〜7で調製した固体高分子形燃料電池用の触媒を用い、また、アイオノマー溶液として5質量%-ナフィオン溶液(デュポン製DE521)を用い、アルゴン気流中で触媒の質量に対してナフィオン固形分の質量が1.2倍になるようにアイオノマー溶液を加え、軽く撹拌した後、超音波で触媒を粉砕し、次いで撹拌下に触媒とナフィオンとを合わせた固形分濃度が2質量%となるように酢酸ブチルを添加し、触媒層を調製するための触媒層スラリーを作製した。
このようにして調製された触媒層スラリーをスプレー法でテフロン(登録商標)シートの片面に塗布し、80℃のアルゴン気流中10分間、続いて120℃のアルゴン気流中1時間乾燥し、固体高分子形燃料電池用の触媒層シートを得た。なお、それぞれの触媒層シートの調製時にはPtの使用量が0.10mg/cm2となるようにスプレー等の条件を設定した。なお、このPtの使用量は、スプレー塗布前後のテフロン(登録商標)シートの乾燥質量を測定し、その差から計算して求めた。
次に、各実施例及び比較例の触媒を用いて調製した触媒層シートから2.5cm角の大きさの触媒層を2枚づつ切り出し、各触媒層が電解質膜(ナフィオン112)と接触するように2枚の触媒層の間に電解質膜を挟み込み、130℃、90kg/cm2の条件で10分間ホットプレスを行った。室温まで冷却した後、テフロン(登録商標)シートのみを注意深く剥がし、アノード及びカソードの触媒層を電解質膜に定着させた。更に、市販のカーボンクロス(ElectroChem社製EC-CC1-060)から2.5cm角の大きさのカーボンクロス2枚を切り出し、電解質膜に定着させたアノード及びカソードの触媒層を挟み込むように配置し、130℃、50kg/cm2の条件で10分間ホットプレスを行い、MEAを作製した。
4.固体高分子形燃料電池用触媒の性能評価
以上のようにして作製した各実施例及び比較例のMEAについて、セルに組み込んで燃料電池測定装置にセットし、次の手順で燃料電池の電池性能を評価した。
カソード側に空気を、また、アノード側に純水素を、1000mA/cm2の発電に必要なガス量を100%として利用率がそれぞれ40%と70%となるように供給した。ガス圧は0.1MPaとし、また、セル温度は80℃とした。
先ず、供給する空気と純水素を、各々80℃に保温された蒸留水中でバブリングし加湿した。次に、上記条件でセルにガスを供給した後、1000mA/cm2まで負荷を徐々に増加し、1000mA/cm2に達した時点で負荷を固定し、60分経過後のセル端子間の電圧を測定し、耐久試験前の燃料電池の電池性能とした。
次に、耐久試験として、電圧を0.6Vにして4秒間保持した後に1.0Vにして4秒保持するサイクルを30000回繰り返す耐久試験を実施し、その後、耐久試験前と同様に電池性能を測定した。
固体高分子形燃料電池用の触媒の性能については、耐久試験後のセル電圧で評価した。従って、耐久試験後のセル電圧が高いほど、触媒、すなわち触媒粒子の耐久性が高く、電池性能に優れている。
結果を表1に示す。
Figure 0006433319
表1に示す結果から明らかなように、実施例1〜13の金属触媒粒子を用いて調製された燃料電池はそのいずれも耐久試験後のセル電圧が0.520Vを超えて優れており、特に実施例1〜4の燃料電池は耐久試験後のセル電圧が0.660Vを上回って顕著に優れていた。これに対して、比較例1〜7の金属触媒粒子を用いて調製された燃料電池はいずれも目標の耐久試験後のセル電圧0.520Vに届かなかった。
1…第1の金属層、2…中心金属酸化物粒子、3…第2の金属層、d1…第1の金属層の厚み、d2…中心金属酸化物粒子の粒径、d3…第2の金属層の厚さ。

Claims (9)

  1. 多層構造を有する金属触媒粒子であって、最外層に第1の金属層と、最内層に還元可能な中心金属酸化物粒子と、これら第1の金属層と中心金属酸化物粒子との間に第2の金属層とを有し、
    前記中心金属酸化物粒子の金属酸化物が、面心立方格子構造の結晶構造を形成するCu、Ni、Pd、及びIrからなる金属元素群から選ばれた1種又は2種以上の金属元素の酸化物であり、
    前記第1の金属層がPtであり、
    前記第2の金属層を形成する金属元素が前記中心金属酸化物粒子の金属元素と同じであって、この第2の金属層が面心立方格子構造を有し、また、
    前記第1の金属層の厚みが1nm以下であって、前記中心金属酸化物粒子の粒径が1〜3nmの範囲内であって、前記第2の金属層の厚みが0.4〜2nmの範囲内であって、かつ、前記金属触媒粒子の粒径が3〜9nmの範囲内であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
  2. 前記第2の金属層の厚みが0.4〜1nmの範囲内であり、前記中心金属酸化物粒子の粒径が1〜2nmの範囲内であり、前記金属触媒粒子の粒径が3〜5nmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
  3. X線回折により測定される前記中心金属酸化物粒子の最大回折線の積分強度[MO]と前記第2の金属層の(111)面の回折線の積分強度[M]との積分強度比[MO]/[M]が0.05以上0.2以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
  4. 前記積分強度比[MO]/[M]が0.05以上0.1以下の範囲内である請求項3に記載の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
  5. 前記中心金属酸化物粒子の金属元素がPd及び/又はIrであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
  6. 前記中心金属酸化物粒子の金属元素がPdであり、前記第2の金属層がPdであることを特徴とする請求項5に記載の固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子。
  7. 前記請求項1〜6のいずれかに記載された固体高分子用燃料電池用の金属触媒粒子を製造するための方法であり、
    湿式法によって酸化性ガスの存在下に中心金属酸化物粒子を形成する第1の工程と、
    第1の工程で得られた中心金属酸化物粒子の表面を湿式法によって還元性ガスの存在下に還元し、中心金属酸化物粒子の表面に第2の金属層を有する触媒粒子中間体を形成する第2の工程と、
    第2の工程で得られた触媒粒子中間体にPtの金属前駆体溶液とこの金属前駆体溶液を還元する還元剤とを供給し、前記第2の金属層の外表面に第1の金属層を形成する第3の工程と
    を含むことを特徴とする固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子の製造方法。
  8. 前記請求項1〜6のいずれかに記載された固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子が炭素担体に担持されていることを特徴とする固体高分子形燃料電池用の触媒。
  9. 前記請求項8に記載の固体高分子形燃料電池用の触媒が正極及び負極の少なくとも一方に用いられていることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
JP2015020193A 2015-02-04 2015-02-04 固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子及びその製造方法、並びに触媒及び固体高分子形燃料電池 Active JP6433319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020193A JP6433319B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子及びその製造方法、並びに触媒及び固体高分子形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020193A JP6433319B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子及びその製造方法、並びに触媒及び固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143611A JP2016143611A (ja) 2016-08-08
JP6433319B2 true JP6433319B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56570796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020193A Active JP6433319B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子及びその製造方法、並びに触媒及び固体高分子形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6433319B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113394417B (zh) * 2021-06-07 2022-06-14 福州大学 一种铜镍铂三层核壳结构催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062552B2 (en) * 2005-05-19 2011-11-22 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalyst for oxygen reduction with reduced platinum oxidation and dissolution rates
JP5675255B2 (ja) * 2010-10-08 2015-02-25 国立大学法人 宮崎大学 燃料電池用触媒の製造方法
EP2477264B1 (en) * 2011-01-13 2018-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Catalyst including active particles, method of preparing the catalyst, fuel cell including the catalyst, electrode including the active particles for lithium air battery, and lithium air battery including the electrode
JP5724030B2 (ja) * 2011-07-25 2015-05-27 トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム 高電気化学的安定性及び高費用効率のコア−シェル触媒
US9101915B2 (en) * 2012-12-18 2015-08-11 Umicore Ag & Co. Kg Catalyst particles comprising a layered core-shell-shell structure and method of their manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016143611A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2653856C (en) Electrode material comprising catalyst metal particles on a conductive support and a porous inorganic material coating
JP4713959B2 (ja) 燃料電池用担持触媒および燃料電池
JP5482095B2 (ja) 白金含有触媒を含有する電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
Esfandiari et al. Synthesis, characterization and performance determination of an Ag@ Pt/C electrocatalyst for the ORR in a PEM fuel cell
JP5699287B2 (ja) 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子、触媒合剤、及び電極の各製造方法
Habibi et al. Carbon–ceramic supported bimetallic Pt–Ni nanoparticles as an electrocatalyst for oxidation of formic acid
Jukk et al. Oxygen reduction on Pd nanoparticle/multi-walled carbon nanotube composites
JP2012041581A (ja) コアシェル型微粒子及びこれを用いた機能デバイス
JP2008027918A (ja) 燃料電池用の担持触媒及びその製造方法、前記担持触媒を含む燃料電池用電極、前記電極を含む膜電極接合体及び前記膜電極接合体を含む燃料電池
JP2017127799A (ja) コアシェル構造型ナノシート
Mohanraju et al. One-pot surfactant-free synthesis of high surface area ternary alloys, PtMCo/C (M= Cr, Mn, Fe, Ni, Cu) with enhanced electrocatalytic activity and durability for PEM fuel cell application
Wu et al. Carbon supported PdO with improved activity and stability for oxygen reduction reaction in alkaline solution
Chen et al. Multicomponent platinum-free nanoporous Pd-based alloy as an active and methanol-tolerant electrocatalyst for the oxygen reduction reaction
JP2021103690A (ja) 電極構造体及びその製造方法、並びに電極構造体を含む膜電極接合体
Sharma et al. Graphene-manganite-Pd hybrids as highly active and stable electrocatalysts for methanol oxidation and oxygen reduction
Maniwan et al. Activity and stability of PtxCr/C catalyst for oxygen reduction reaction: Effect of the Pt: Cr ratio and heat treatment atmosphere
JP2008243577A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒、膜電極複合体および燃料電池
JP2011014475A (ja) 燃料電池用電極触媒、並びにその製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP2016091878A (ja) 電極材料の製造方法、膜電極接合体および燃料電池スタック
JP6433319B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の金属触媒粒子及びその製造方法、並びに触媒及び固体高分子形燃料電池
WO2012127540A1 (ja) 金属酸化物・白金複合触媒およびその製造方法
JP6245066B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒粒子、及びこれを用いた触媒並びに固体高分子形燃料電池
JP5565135B2 (ja) 触媒担持担体の製造方法および電極触媒の製造方法
JP2019160444A (ja) 電極触媒層/ガス拡散層一体型の電極構造体及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2017016895A (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒粒子及び触媒、並びに触媒粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250