JP6432750B2 - 繊維強化複合部材の成形装置 - Google Patents

繊維強化複合部材の成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6432750B2
JP6432750B2 JP2017544385A JP2017544385A JP6432750B2 JP 6432750 B2 JP6432750 B2 JP 6432750B2 JP 2017544385 A JP2017544385 A JP 2017544385A JP 2017544385 A JP2017544385 A JP 2017544385A JP 6432750 B2 JP6432750 B2 JP 6432750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
molding
cavity
heat removal
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061146A1 (ja
Inventor
雅人 石崎
雅人 石崎
彰 古挽
彰 古挽
務 村上
務 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2017061146A1 publication Critical patent/JPWO2017061146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432750B2 publication Critical patent/JP6432750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3613Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons applying pressure locally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本開示は、繊維織布にマトリックスとしての熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させたプリプレグを複数枚積層して成る繊維強化複合部材を成形するのに用いられる繊維強化複合部材の成形装置に関するものである。
上記した繊維織布、例えば、炭素繊維織布にマトリックスとしての熱可塑性樹脂を含浸させたプリプレグを複数枚積層して熱可塑性CFRP部材(繊維強化複合部材)を成形する場合、オートクレーブを用いた成形法が既に確立されているが、近年、このオートクレーブを用いた成形法に代わる成形法として成形装置を用いた金型熱プレス成形法が構築されつつある。
この金型熱プレス成形法に用いる成形装置としては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。この成形装置は、下型(一方の成形金型)と、この下型に対して接近離間する上型(他方の成形金型)を備えており、上型には下方に向けて突出するコアが配置され、一方、下型には上方に向けて開口するキャビティが配置されている。
この成形装置において、成形時には、型開きした状態の下型のキャビティ上に複数枚積層させたプリプレグをセットした後、上型を下降させて上型のコア及び下型のキャビティの間にプリプレグを挟み込んで熱すると共に、熱可塑性樹脂が溶融したプリプレグを上型と下型とで加圧する。
そして、この加圧後に上型及び下型を介して熱可塑性樹脂を冷却して固化させることで、様々な形の熱可塑性CFRP部材を得る。
特開2002-086483号公報
ところが、上記した従来の成形装置では、成形の際の加熱時において、互いに嵌合する下型のキャビティ及び上型のコアの各周囲から熱が逃げ易い。特に下型のキャビティにおける底面と壁面とが交わる部分や上型におけるコアが立ち上がる部分から熱が逃げ易い。
つまり、上記した従来の成形装置では、成形の際の加熱時において、下型のキャビティ及び上型のコアの各周囲から熱が逃げることで、加熱温度のばらつきが生じてしまい、成形品である熱可塑性CFRP部材に炭素繊維の蛇行による皺等の不具合が発生する可能性があるという問題を有しており、これを解決することが従来の課題となっている。
本開示は、上記した従来の課題に着目してなされたもので、成形の際の加熱時において、少なくとも一方の成形金型のキャビティの周囲から熱が逃げるのを防ぐことができ、その結果、皺等の不具合がほとんどない繊維強化複合部材を得ることが可能な繊維強化複合部材の成形装置を提供することを目的としている。
本発明は、繊維織布に樹脂(熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂)を含浸させたプリプレグと接するキャビティを有する一方の成形金型と、型締め状態において前記一方の成形金型の前記キャビティとの間で複数枚積層した前記プリプレグを挟み込む他方の成形金型と、前記一方の成形金型及び前記他方の成形金型を介して前記プリプレグの前記樹脂を加熱する加熱部を備え、前記一方の成形金型及び前記他方の成形金型間で複数枚積層した前記プリプレグの前記樹脂を前記加熱部により加熱しつつ加圧して前記繊維強化複合部材を成形する繊維強化複合部材の成形装置において、前記他方の成形金型は、型締め状態において前記一方の成形金型の前記キャビティと嵌合して該キャビティとの間で複数枚積層した前記プリプレグを挟み込むコアを有し、前記一方の成形金型には、前記プリプレグの前記樹脂の加熱時に、前記キャビティの周囲に熱が逃げるのを阻止するキャビティ用抜熱防止部が配置され、前記他方の成形金型には、前記プリプレグの前記樹脂の加熱時に、前記コアの周囲に熱が逃げるのを阻止するコア用抜熱防止部が配置され、前記一方の成形金型における前記キャビティの成形面及び前記他方の成形金型における前記コアの成形面は複数の領域にそれぞれ分割され、前記一方の成形金型及び前記他方の成形金型には、前記複数の領域に対応して各々の成形面の裏側で開口する複数の加熱用セルがそれぞれ設けられていると共に、該複数の加熱用セルには、加熱用ヒータがそれぞれ配置され、前記キャビティ用抜熱防止部は、前記複数の加熱用セルの周囲における前記一方の成形金型内に形成された抜熱防止用セル及び該抜熱防止用セルに配置されたヒータを具備し、前記コア用抜熱防止部は、前記複数の加熱用セルの周囲における前記他方の成形金型内に形成された抜熱防止用セル及び該抜熱防止用セルに配置されたヒータを具備している構成としている。
本発明に係る繊維強化複合部材の成形装置では、成形の際の加熱時において、少なくとも一方の成形金型のキャビティの周囲から熱が逃げるのを防ぐことができる。
したがって、加熱温度のばらつきが生じ難くなって、皺等の不具合がほとんどない繊維強化複合部材を得ることが可能であるという非常に優れた効果がもたらされる。
本発明の一参考例による繊維強化複合部材の成形装置における下型及び上型を示す斜視説明図である。 図1における繊維強化複合部材の成形装置を示す断面説明図である。 本発明の実施例による繊維強化複合部材の成形装置を示す断面説明図である。 図3における繊維強化複合部材の成形装置の効果を示す図である。
以下、本発明に係る繊維強化複合部材の成形装置を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は本発明に係る繊維強化複合部材の成形装置の一参考例を示している。
図1に示すように、この成形装置1は、繊維織布に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させたプリプレグを複数枚積層して成る繊維強化複合部材(例えば熱可塑性CFRP部材)の成形装置1であって、下型(一方の成形金型)2及び上型(他方の成形金型)3を備えている。繊維強化複合部材は、繊維織布に熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含浸させた互いに繊維配向方向が異なる複数枚のプリプレグを交互に積層して平板状に成形されるものとなっている。
下型2は、図2にも示すように、キャビティ21を有している。一方、下降上昇して下型2に接近離間する上型3は、型締め状態において下型2のキャビティ21と嵌合してこのキャビティ21との間でプリプレグを複数枚積層したプリプレグ積層体(成形前の繊維強化複合部材)Pを挟み込むコア31を有している。
下型2は、キャビティ21のプリプレグ積層体Pと接する成形面21aを加熱する加熱部としての熱源10を具備している。一方、上型3も、コア31のプリプレグ積層体Pと接する成形面31aを加熱する加熱部としての熱源10を具備している。これらの熱源10,10は、下型2及び上型3に対して各々の成形面21a,31aとは反対側から熱をそれぞれ付与するようになっており、この成形装置1では、下型2及び上型3間においてプリプレグ積層体Pの熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を熱源10,10により加熱しつつ加圧して繊維強化複合部材を成形するようにしている。
また、この成形装置1は、下型2におけるキャビティ21の周囲を囲むようにして配置されたキャビティ用抜熱防止部26を備えている。このキャビティ用抜熱防止部26は、キャビティ21の周囲において成形面21aが位置する側の反対側で開口する複数の抜熱防止用セル23と、これらの抜熱防止用セル23の一つ一つに配置されたヒータ4を具備している。
このキャビティ用抜熱防止部26は、プリプレグ積層体Pの熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂の加熱時において、抜熱防止用セル23内をヒータ4で加熱することでキャビティ21の周囲に熱が逃げるのを阻止している。
さらに、この成形装置1は、上型3におけるコア31の周囲を囲むようにして配置されたコア用抜熱防止部36を備えている。このコア用抜熱防止部36は、コア31の周囲において成形面31aが位置する側の反対側で開口する複数の抜熱防止用セル33と、これらの抜熱防止用セル33の一つ一つに配置されたヒータ4を具備している。
このコア用抜熱防止部36も、プリプレグ積層体Pの熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂の加熱時において、抜熱防止用セル33内をヒータ4で加熱することでコア31の周囲に熱が逃げるのを阻止している。
次に、この成形装置1により繊維強化複合部材を成形する要領を説明する。まず、型開きした状態の下型2のキャビティ21上にプリプレグを複数枚積層させたプリプレグ積層体Pをセットする。
この後、上型3を下降させて型締め状態として、上型3のコア31及び下型2のキャビティ21の間にプリプレグ積層体Pを挟み込み、加熱部としての上下の熱源10,10によってプリプレグ積層体Pに熱を加えると共に、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂が溶融したプリプレグ積層体Pを上型3と下型2とで加圧する。
この加熱加圧時において、下型2では、キャビティ21の周囲を囲むようにして配置したキャビティ用抜熱防止部26の抜熱防止用セル23内がヒータ4によって加熱されているので、熱源10からの熱がキャビティ21の周囲に逃げることが阻止され、一方、上型3でも、コア31の周囲を囲むようにして配置したコア用抜熱防止部36の抜熱防止用セル33内がヒータ4により加熱されているので、熱源10からの熱がコア31の周囲に逃げることが阻止されている。
そして、樹脂が熱硬化性樹脂である場合には、熱源10に加熱動作を継続して行わせて熱硬化性樹脂を硬化させてから、熱源10の加熱動作を停止させることで、プリプレグ積層体Pの成形品(繊維強化複合部材)が得られる。
また、樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、上記加圧後において、熱源10の加熱動作を停止させて、上型3及び下型2を介して熱可塑性樹脂を冷却して固化させることで、プリプレグ積層体Pの成形品(繊維強化複合部材)が得られる。
したがって、この成形装置1では、プリプレグを複数枚積層させたプリプレグ積層体Pの加熱加圧時において、下型2のキャビティ21のみならず、この下型2のキャビティ21と嵌合する上型3のコア31の周囲からも熱が逃げることがなくなるので、プリプレグ積層体Pに対する加熱がばらつきなく成されることとなる。その結果、繊維の蛇行による皺等の不具合がないプリプレグ積層体Pの成形品(繊維強化複合部材)が得られることとなる。
また、この成形装置1では、下型2のキャビティ21の周囲に熱が逃げるのを阻止するキャビティ用抜熱防止部26及び上型3のコア31の周囲に熱が逃げるのを阻止するコア用抜熱防止部36として、抜熱防止用セル23,33内にヒータ4をそれぞれ配置する構成を採用しているので、構成の簡略化が図られる。
図3は本発明に係る繊維強化複合部材の成形装置の実施例を示している。
図3に示すように、この実施例の成形装置1Aも、プリプレグを複数枚積層させたプリプレグ積層体Pを間にして互いに接近離間するキャビティ21Aを有する下型2A及びコア31Aを有する上型3Aを備えている。
下型2Aは、キャビティ21Aのプリプレグ積層体Pと接する成形面21aを複数の領域毎に加熱する複数の加熱用ヒータ14を具備している。一方、上型3Aも、コア31Aのプリプレグ積層体Pと接する成形面31aを複数の領域毎に加熱する複数の加熱用ヒータ14を具備している。
この場合、下型2Aには、成形面21aの裏側で開口する加熱用セル22が複数の領域に対応して複数形成され、一方、上型3Aにも、成形面31aの裏側で開口する加熱用セル32が複数の領域に対応して複数形成されており、これらの加熱用セル22,32の一つ一つに上記加熱用ヒータ14を一つずつ配置することで、加熱部を構成している。
また、この成形装置1Aは、下型2Aにおける複数の加熱用セル22の周囲を囲むようにして配置されたキャビティ用抜熱防止部26Aを備えている。このキャビティ用抜熱防止部26Aは、複数の加熱用セル22の周囲において成形面21aが位置する側の反対側で開口する複数の抜熱防止用セル23と、これらの抜熱防止用セル23の一つ一つに配置されたヒータ4を具備している(この実施例では上記した加熱部を構成する加熱用ヒータ14と同じ構成のものを使用しているが、これに限定しない。)。
このキャビティ用抜熱防止部26Aは、プリプレグ積層体Pの熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂の加熱時において、抜熱防止用セル23内をヒータ4で加熱することでキャビティ21Aの周囲に熱が逃げるのを阻止している。
さらに、この成形装置1Aは、上型3Aにおける複数の加熱用セル32の周囲を囲むようにして配置されたコア用抜熱防止部36Aを備えている。このコア用抜熱防止部36Aは、複数の加熱用セル32の周囲において成形面31aが位置する側の反対側で開口する複数の抜熱防止用セル33と、これらの抜熱防止用セル33の一つ一つに配置されたヒータ4を具備している(この実施例では上記した加熱部を構成する加熱用ヒータ14と同じ構成のものを使用しているが、これに限定しない。)。
このコア用抜熱防止部36Aも、プリプレグ積層体Pの熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂の加熱時において、抜熱防止用セル33内をヒータ4で加熱することでコア31Aの周囲に熱が逃げるのを阻止している。
次に、この成形装置1Aにより繊維強化複合部材を成形する要領を説明する。まず、型開きした状態の下型2Aのキャビティ21A上にプリプレグを複数枚積層させたプリプレグ積層体Pをセットする。
この後、上型3Aを下降させて型締め状態として、上型3Aのコア31A及び下型2Aのキャビティ21Aの間にプリプレグ積層体Pを挟み込み、加熱部を構成する複数の加熱用ヒータ14によってプリプレグ積層体Pに熱を加えると共に、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂が溶融したプリプレグ積層体Pを上型3Aと下型2Aとで加圧する。
この加熱加圧時において、下型2Aでは、複数の加熱用セル22の周囲を囲むようにして配置したキャビティ用抜熱防止部26の抜熱防止用セル23内が加熱用ヒータ14とは別のヒータ4によって加熱されているので、加熱部を構成する複数の加熱用ヒータ14からの熱がキャビティ21Aの周囲に逃げることが阻止され、一方、上型3Aでも、複数の加熱用セル32の周囲を囲むようにして配置したコア用抜熱防止部36の抜熱防止用セル33内が加熱用ヒータ14とは別のヒータ4により加熱されているので、加熱部を構成する複数の加熱用ヒータ14からの熱がコア31Aの周囲に逃げることが阻止されている。
そして、この場合も、樹脂が熱硬化性樹脂である場合には、加熱部を構成する複数の加熱用ヒータ14に加熱動作を継続して行わせて熱硬化性樹脂を硬化させてから、複数の加熱用ヒータ14への電源供給を止めることで、プリプレグ積層体Pの成形品(繊維強化複合部材)が得られる。
また、樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、上記加圧後において、複数の加熱用ヒータ14への電源供給を止めて、上型3A及び下型2Aを介して熱可塑性樹脂を冷却して固化させることで、プリプレグ積層体Pの成形品(繊維強化複合部材)が得られる。
したがって、この成形装置1Aでは、プリプレグを複数枚積層させたプリプレグ積層体Pの加熱加圧時において、下型2Aのキャビティ21Aのみならず、この下型2Aのキャビティ21Aと嵌合する上型3Aのコア31Aの周囲からも熱が逃げることがなくなるので、プリプレグ積層体Pに対する加熱がばらつきなく成されることとなる。その結果、繊維の蛇行による皺等の不具合がないプリプレグ積層体Pの成形品(繊維強化複合部材)が得られることとなる。
また、この成形装置1Aでは、下型2Aにおけるキャビティ21Aの成形面21a及び上型3Aにおけるコア31Aの成形面31aをそれぞれ複数の領域に分割している。そして、下型2A及び上型3Aに、複数の領域に対応して各々の成形面21a,31aの裏側で開口する複数の加熱用セル22,32をそれぞれ設けたうえで、これらの加熱用セル22,32に、加熱用ヒータ14をそれぞれ配置するようにしているので、プリプレグ積層体Pの加熱加圧時において、プリプレグ積層体Pに対する加熱がより一層均一に成されることとなる。
ここで、図4の左側部分に示すように、キャビティ用抜熱防止部26A及びコア用抜熱防止部36Aを設けずに、下型2A及び上型3Aに複数の加熱用セル22,32を幅方向に均等に配置した場合には、成形面21a,31aのプリプレグ積層体Pの端部に対応する部分の温度Teが成形面21a,31aの中央部の温度Tcよりも漸次低くなる傾向にある。
これを防ぐべくプリプレグ積層体Pの端部に対応する加熱用セル22,32内の各加熱用ヒータ14の加熱度合いを強めると、成形面21a,31aのプリプレグ積層体Pの端部に対応する部分の温度が中央部の温度Tcよりも高温(Tf)になってしまい、成形面21a,31aでの温度分布が平準化しない。
これに対して、この実施例に係る成形装置1Aのように、キャビティ用抜熱防止部26A及びコア用抜熱防止部36Aとして、複数の加熱用セル22,32の周囲に抜熱防止用セル23,33を形成して、これらの抜熱防止用セル23,33内に加熱用ヒータ14とは別にヒータ4を配置した場合には、図4の右側部分に示すように、成形面21a,31aの端部の温度が中央部の温度Tcと同等になり、その結果、プリプレグ積層体Pに対する加熱が一様に成されることとなる。
記した実施例では、プリプレグを構成する繊維織布が、繊維に炭素繊維を用いた炭素繊維織布である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。
本開示に係る繊維強化複合部材の成形装置の構成は、上記した実施例に限定されるものではない。
本発明の第1の態様は、繊維織布に樹脂(熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂)を含浸させたプリプレグと接するキャビティを有する一方の成形金型と、型締め状態において前記一方の成形金型の前記キャビティとの間で複数枚積層した前記プリプレグを挟み込む他方の成形金型と、前記一方の成形金型及び前記他方の成形金型を介して前記プリプレグの前記樹脂を加熱する加熱を備え、前記一方の成形金型及び前記他方の成形金型間で複数枚積層した前記プリプレグの前記樹脂を前記加熱により加熱しつつ加圧して前記繊維強化複合部材を成形する繊維強化複合部材の成形装置において、前記他方の成形金型は、型締め状態において前記一方の成形金型の前記キャビティと嵌合して該キャビティとの間で複数枚積層した前記プリプレグを挟み込むコアを有し、前記一方の成形金型には、前記プリプレグの前記樹脂の加熱時に、前記キャビティの周囲に熱が逃げるのを阻止するキャビティ用抜熱防止部が配置され、前記他方の成形金型には、前記プリプレグの前記樹脂の加熱時に、前記コアの周囲に熱が逃げるのを阻止するコア用抜熱防止部が配置され、前記一方の成形金型における前記キャビティの成形面及び前記他方の成形金型における前記コアの成形面は複数の領域にそれぞれ分割され、前記一方の成形金型及び前記他方の成形金型には、前記複数の領域に対応して各々の成形面の裏側で開口する複数の加熱用セルがそれぞれ設けられていると共に、該複数の加熱用セルには、加熱用ヒータがそれぞれ配置され、前記キャビティ用抜熱防止部は、前記複数の加熱用セルの周囲における前記一方の成形金型内に形成された抜熱防止用セル及び該抜熱防止用セルに配置されたヒータを具備し、前記コア用抜熱防止部は、前記複数の加熱用セルの周囲における前記他方の成形金型内に形成された抜熱防止用セル及び該抜熱防止用セルに配置されたヒータを具備している構成としている。
本発明の第の態様に係る繊維強化複合部材の成形装置では、複数枚積層させたプリプレグの加熱加圧時において、一方の成形金型のキャビティのみならず、この一方の成形金型のキャビティと嵌合する他方の成形金型のコアの周囲からも熱が逃げることがなくなるうえ、一方の成形金型のキャビティ及び他方の成形金型のコアの各成形面での温度分布が平準化するので、複数枚積層させたプリプレグに対する加熱がばらつきなく一様に成されることとなる。したがって、繊維の蛇行による皺等の不具合がない繊維強化複合部材が得られることとなる。
また、本発明の第の態様に係る繊維強化複合部材の成形装置では、一方の成形金型のキャビティの周囲に熱が逃げるのを阻止するキャビティ用抜熱防止部及び他方の成形金型のコアの周囲に熱が逃げるのを阻止するコア用抜熱防止部として、抜熱防止用セル内にヒータをそれぞれ配置する構成を採用しているので、構成の簡略化が図られることとなる。
本発明の各態様に係る繊維強化複合部材の成形装置において、プリプレグを構成する繊維織布としては、例えば、繊維に炭素繊維を用いた炭素繊維織布を採用することができるが、これに限定されない。
この際、繊維織布のマトリックスとしての樹脂には、エポキシ樹脂,フェノール樹脂,ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられるほか、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン樹脂),PEI(ポリエーテルイミド樹脂),PIXA(熱可塑性ポリイミド樹脂)等の熱可塑性樹脂が用いられる。
1A 繊維強化複合部材の成形装
2A 下型(一方の成形金型
3A 上型(他方の成形金型)
4 ヒータ(抜熱防止部
14 加熱用ヒータ(加熱部
21A キャビティ
21a キャビティ側の成形面
22,32 加熱用セル(加熱部)
23 抜熱防止用セル(キャビティ用抜熱防止部
26A キャビティ用抜熱防止
31A コア
31a コア側の成形面
33 抜熱防止用セル(コア用抜熱防止部
36A コア用抜熱防止部
P プリプレグ積層体(繊維強化複合部材)

Claims (1)

  1. 繊維織布に樹脂を含浸させたプリプレグと接するキャビティを有する一方の成形金型と、
    型締め状態において前記一方の成形金型の前記キャビティとの間で複数枚積層した前記プリプレグを挟み込む他方の成形金型と、
    前記一方の成形金型及び前記他方の成形金型を介して前記プリプレグの前記樹脂を加熱する加熱部を備え、
    前記一方の成形金型及び前記他方の成形金型間において複数枚積層した前記プリプレグの前記樹脂を前記加熱部により加熱しつつ加圧して前記繊維強化複合部材を成形する繊維強化複合部材の成形装置において、
    前記他方の成形金型は、型締め状態において前記一方の成形金型の前記キャビティと嵌合して該キャビティとの間で複数枚積層した前記プリプレグを挟み込むコアを有し、
    前記一方の成形金型には、前記プリプレグの前記樹脂の加熱時に、前記キャビティの周囲に熱が逃げるのを阻止するキャビティ用抜熱防止部が配置され
    前記他方の成形金型には、前記プリプレグの前記樹脂の加熱時に、前記コアの周囲に熱が逃げるのを阻止するコア用抜熱防止部が配置され、
    前記一方の成形金型における前記キャビティの成形面及び前記他方の成形金型における前記コアの成形面は複数の領域にそれぞれ分割され、前記一方の成形金型及び前記他方の成形金型には、前記複数の領域に対応して各々の成形面の裏側で開口する複数の加熱用セルがそれぞれ設けられていると共に、該複数の加熱用セルには、加熱用ヒータがそれぞれ配置され、
    前記キャビティ用抜熱防止部は、前記複数の加熱用セルの周囲における前記一方の成形金型内に形成された抜熱防止用セル及び該抜熱防止用セルに配置されたヒータを具備し、
    前記コア用抜熱防止部は、前記複数の加熱用セルの周囲における前記他方の成形金型内に形成された抜熱防止用セル及び該抜熱防止用セルに配置されたヒータを具備している繊維強化複合部材の成形装置。
JP2017544385A 2015-10-09 2016-06-23 繊維強化複合部材の成形装置 Active JP6432750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078810 WO2017061046A1 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 繊維強化複合部材の成形装置
JPPCT/JP2015/078810 2015-10-09
PCT/JP2016/068689 WO2017061146A1 (ja) 2015-10-09 2016-06-23 繊維強化複合部材の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061146A1 JPWO2017061146A1 (ja) 2018-02-08
JP6432750B2 true JP6432750B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58487493

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551897A Pending JPWO2017061046A1 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 繊維強化複合部材の成形装置
JP2017544385A Active JP6432750B2 (ja) 2015-10-09 2016-06-23 繊維強化複合部材の成形装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551897A Pending JPWO2017061046A1 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 繊維強化複合部材の成形装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180093398A1 (ja)
EP (1) EP3300872A4 (ja)
JP (2) JPWO2017061046A1 (ja)
CN (1) CN107635741B (ja)
CA (1) CA2990786C (ja)
RU (1) RU2696438C1 (ja)
WO (2) WO2017061046A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499233B2 (ja) * 2017-07-20 2019-04-10 石川樹脂工業株式会社 熱可塑性繊維強化樹脂の成形装置及び成形方法
KR102111398B1 (ko) * 2018-07-30 2020-05-15 주식회사 성우하이텍 복합소재 성형장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2542666B1 (fr) * 1983-03-17 1986-06-20 Saint Gobain Isover Panneaux composites moules
US4943334A (en) * 1986-09-15 1990-07-24 Compositech Ltd. Method for making reinforced plastic laminates for use in the production of circuit boards
US4990207A (en) * 1987-04-02 1991-02-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing fiber-reinforced thermoplastic molded articles
JPH085080B2 (ja) * 1987-04-27 1996-01-24 三井東圧化学株式会社 繊維強化熱可塑性プラスチツクの製造法
JP3208689B2 (ja) * 1992-12-22 2001-09-17 三菱樹脂株式会社 繊維強化プラスチック予備成形体及び繊維強化プラスチック板
JP2002086483A (ja) 2000-09-14 2002-03-26 Matsushita Electric Works Ltd Frp成形品の製造方法
JP4952056B2 (ja) * 2005-05-23 2012-06-13 東レ株式会社 プリフォームの製造方法およびプリフォームの製造装置
JP5417631B2 (ja) * 2007-11-07 2014-02-19 福井県 熱可塑性樹脂複合材料成形品の成形方法
JPWO2008126312A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 パイオニア株式会社 熱式インプリント装置および熱式インプリント方法
GB201115291D0 (en) 2011-09-05 2011-10-19 Surface Generation Ltd Tool temperature management
TWI520844B (zh) * 2012-10-30 2016-02-11 三菱麗陽股份有限公司 預形體的製造方法及纖維強化樹脂成形品的製造方法
GB201303845D0 (en) 2013-03-04 2013-04-17 Surface Generation Ltd Mould Tool Temperrature Control
JP6020826B2 (ja) * 2013-07-12 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 繊維強化複合材の成形方法および繊維強化複合材の成形装置
EP2842711B1 (en) * 2013-08-26 2018-10-10 Airbus Operations GmbH Apparatus and method for producing a composite material aircraft component
JP2015160393A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱可塑性frpの加飾成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017061046A1 (ja) 2017-04-13
EP3300872A4 (en) 2019-03-20
JPWO2017061046A1 (ja) 2017-10-05
WO2017061146A1 (ja) 2017-04-13
EP3300872A1 (en) 2018-04-04
CN107635741B (zh) 2019-11-12
CA2990786C (en) 2019-08-20
CN107635741A (zh) 2018-01-26
US20180093398A1 (en) 2018-04-05
RU2696438C1 (ru) 2019-08-01
JPWO2017061146A1 (ja) 2018-02-08
CA2990786A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725405B2 (ja) プリフォームの製造方法
Walczyk et al. Thermal press curing of advanced thermoset composite laminate parts
KR101926945B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료 성형품 및 그 제조 방법
EP2842711B1 (en) Apparatus and method for producing a composite material aircraft component
DK3027373T3 (en) FORM OF A WINDOW MILL COMPONENT
JP6432750B2 (ja) 繊維強化複合部材の成形装置
JP5909062B2 (ja) 賦形成形方法
JP6703842B2 (ja) 繊維強化複合部材の成形装置及び繊維強化複合部材の成形方法
KR20140050779A (ko) 섬유 강화 복합재의 성형방법
JP5791365B2 (ja) Rtm成形方法及びrtm成形装置
KR101567949B1 (ko) 열가소성복합재 제조방법
JP2012224016A (ja) 賦形成形方法及び繊維強化樹脂成形品
KR102529929B1 (ko) 복합 소재 제조 시스템 및 방법
JP6967130B2 (ja) 賦形成形型及び賦形成形方法
KR20220092400A (ko) 탄소섬유복합재 부품의 제조방법 및 제조장치
JP6052526B1 (ja) 繊維強化複合部材の成形装置
CN207711412U (zh) 一种零件热压罐成型的成型模具及板件
JP6975618B2 (ja) 成形装置
JP2017148973A (ja) 繊維強化複合材料成形品の製造方法
JP6794429B2 (ja) Frpシートプレス成形方法及び装置、並びにfrp成形品
JP6811573B2 (ja) 賦形成形型及び賦形成形方法
KR20240003220A (ko) 기공도가 낮은 복합 소재 제조방법
JP2014100821A (ja) 賦形成形方法及び繊維強化樹脂成形品
KR20210081791A (ko) 복합재 제작용 프리폼 성형 장치 및 복합재 제작용 프리폼 성형 방법
JPH04129711A (ja) プラスチック系複合材の加圧加熱成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151