JP6432582B2 - 光変調器、及び光送信装置 - Google Patents

光変調器、及び光送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6432582B2
JP6432582B2 JP2016191695A JP2016191695A JP6432582B2 JP 6432582 B2 JP6432582 B2 JP 6432582B2 JP 2016191695 A JP2016191695 A JP 2016191695A JP 2016191695 A JP2016191695 A JP 2016191695A JP 6432582 B2 JP6432582 B2 JP 6432582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
optical modulator
different
conductor
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054929A (ja
Inventor
菅又 徹
徹 菅又
徳一 宮崎
徳一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2016191695A priority Critical patent/JP6432582B2/ja
Priority to CN201710895741.4A priority patent/CN107884960B/zh
Priority to US15/719,730 priority patent/US10921620B2/en
Publication of JP2018054929A publication Critical patent/JP2018054929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432582B2 publication Critical patent/JP6432582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0327Operation of the cell; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光変調器に関し、特に、筐体に設けられた高周波信号入力用の導体(例えばリードピン)と光変調素子の電極との間を中継する中継基板を備える光変調器及び当該光変調器を用いた光送信装置に関する。
高速/大容量光ファイバ通信システムにおいては、導波路型の光変調素子を組み込んだ光変調器が多く用いられている。中でも、電気光学効果を有するLiNbO(以下、LNともいう)を基板に用いた光変調素子は、光の損失が少なく且つ広帯域な光変調特性を実現し得ることから、高速/大容量光ファイバ通信システムに広く用いられている。
このLN基板を用いた光変調素子では、マッハツェンダ型光導波路と、当該光導波路に変調信号である高周波信号を印加するためのRF電極と、当該導波路における変調特性を良好に保つため種々の調整を行うためのバイアス電極と、が設けられている。そして、光変調素子に設けられたこれらの電極は、当該光変調素子を収容する光変調器の筐体に設けられたリードピンやコネクタを介して、光変調器に変調動作を行わせるための電子回路が搭載された回路基板に接続される。
光ファイバ通信システムにおける変調方式は、近年の伝送容量の増大化の流れを受け、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)やDP−QPSK(Dual Polarization - Quadrature Phase Shift Keying)等、多値変調や、多値変調に偏波多重を取り入れた伝送フォーマットが主流となっており、基幹光伝送ネットワークにおいて用いられているが、メトロネットワークにも導入されつつある。
QPSK変調を行う光変調器(QPSK光変調器)やDP−QPSK変調を行う光変調器(DP−QPSK光変調器)は、所謂ネスト型と呼ばれる入れ子構造になった複数のマハツェンダ型光導波路を備えるとともに、複数の高周波信号電極及び複数のバイアス電極を備えることから(例えば、特許文献1参照)、光変調器の筐体のサイズが大型化する傾向がある。しかし昨今では、これとは逆に当該変調器に対する小型化の要求が高まっている。
この小型化の要求に対応する一つの策として、従来、RF電極のインタフェースとして光変調器の筐体に設けられていたプッシュオン型の同軸コネクタを、バイアス電極用のインタフェースと同様のリードピン、及びこれらのリードピンと電気的に接続されるFPC(フレキシブル配線板(FPC:Flexible Printed Circuits)に置き換えることで外部の回路基板との電気的接続を可能とした光変調器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、DP−QPSK光変調器では、それぞれにRF電極を有する4つのマッハツェンダ型光導波路で構成される光変調素子が用いられる。この場合、光変調器の筐体に4つのプッシュオン型同軸コネクタを設けたのでは筐体の大型化は避けられないが、同軸コネクタに代えてリードピンとFPCとを用いれば、小型化が可能となる。
また、光変調器の筐体のリードピンと、当該光変調器に変調動作を行わせるための電子回路(駆動回路)が搭載された回路基板と、の間が、上記FPCを介して接続されるので、従来用いていた同軸ケーブルの余長処理を行う必要が無くなり、光送信装置内における光変調器の実装スペースを縮小することができる。
このような、筐体に高周波電気信号入力用のリードピンを備える光変調器では、一般に、当該リードピンと筐体内に収容された光変調素子の電極との間が、当該筐体内に配された中継基板を介して接続される(例えば、特許文献1参照)。
図13A、13B、13Cは、そのような従来の光変調器の構成の一例を示す図である。ここで、図13Aは、回路基板1330上に搭載された従来の光変調器1300の構成を示す平面図、図13Bは当該従来の光変調器1300の側面図、図13Cは当該従来の光変調器1300の底面図である。本光変調器1300は、光変調素子1302と、光変調素子1302を収容する筐体1304と、フレキシブル配線板(FPC)1306と、光変調素子1302に光を入射するための光ファイバ1308と、光変調素子1302から出力される光を筐体1304の外部へ導く光ファイバ1310と、を備える。
光変調素子1302は、例えばLN基板上に設けられた4つのマッハツェンダ型光導波路と、当該マッハツェンダ型光導波路上にそれぞれ設けられて光導波路内を伝搬する光波を変調する4つの高周波電極(RF電極)1312a、1312b、1312c、1312dと、を備えたDP―QPSK光変調器である。
筐体1304は、光変調素子1302が固定されるケース1314aとカバー1314bとで構成されている。なお、筐体1304内部における構成の理解を容易するため、図13Aにおいては、カバー1314bの一部のみを図示左方に示している。
ケース1304aには、4つのリードピン1316a、1316b、1316c、1316dが設けられている。これらのリードピン1316a、1316b、1316c、1316dは、ガラス封止部1400a、1400b、1400c、1400d(後述)で封止されており、筐体1304の底面(図13Cに示す面)から外部に延在し、FPC1306上に形成されたスルーホールとハンダ等により接続されている。
リードピン1316a、1316b、1316c、1316dは、中継基板1318を介して、光変調素子1302のRF電極1312a、1312b、1312c、1312dの一端のそれぞれと、電気的に接続されている。
RF電極1312a,1312b、1312c、1312dの他端のそれぞれは、終端器1320により電気的に終端されている。
図14Aは、図13Aに示す光変調器1300のF部の部分詳細図、図14Bは、図13Aに示す光変調器1300のGG断面矢視図である。リードピン1316a、1316b、1316c、1316dは、ケース1314aに設けられたガラス封止部1400a、1400b、1400c、1400dを介して、それぞれ筐体1304内部から筐体1304外部へ延在し、当該筐体1304の下面(図13Cに示す面)から突出してFPC1306のスルーホールにハンダ固定されている。
リードピン1316a、1316b、1316c、1316dは、図14Aにおける中継基板1318の図示下側(図14Bにおける中継基板1318の図示左側)の辺(リードピン側エッジ1410)の近傍に配されており、当該中継基板1318上に設けられた導体パターン1402a、1402b、1402c、1402dに対し、それぞれハンダ1404a、1404b、1404c、1404dにより電気的に接続されている。
また、導体パターン1402a、1402b、1402c、1402dは、図14Aにおける中継基板1318の図示上側(図14Bにおける中継基板1318の図示右側)の辺(変調器側エッジ1412)の近傍に配された、光変調素子1302の図示下端部(図14Bにおける光変調素子1302の図示左端)部のRF電極1312a、1312b、1312c、1312dに対し、それぞれ例えば金ワイヤ1406a、1406b、1406c、1406dにより電気的に接続されている。
中継基板1318上に形成される導体パターン1402a、1402b、1402c、1402dは、通常、各リードピン1316a、1316b、1316c、1316dから当該各リードピン1316a、1316b、1316c、1316dに対応する各RF電極1312a、1312b、1312c、1312dまでの高周波信号の伝搬距離を最短にして、信号伝搬損失とスキュー(伝搬遅延時間差)とを最小にすべく、互いに平行な直線パターンとして構成されている。したがって、光変調器1300は、各リードピン1316a、1316b、1316c、1316d間の間隔と各RF電極1312a、1312b、1312c、1312d間の間隔とが同じとなるように構成されている。
また、一般に、上記ガラス封止部1400a等により封止されたリードピン1316a等から入力される電気信号は数十GHzの高周波信号(マイクロ波信号)である。このためリードピン1316a等の設計インピーダンスと、中継基板1318上に形成される導体パターン1402a等の設計インピーダンス、及び光変調素子1302のRF電極1312a等の設計インピーダンスは例えば互いに同じ値(例えば50Ω)にすることによりインピーダンス整合が図られる。これによりリードピン1316a等から中継基板1318上の導体パターン1402a等を経由して光変調素子1302のRF電極1312a等に至るまでの高周波伝送路における高周波信号の反射が抑制される。
上記構成により、光変調器1300では、回路基板1330上に形成された導体パターン1332a、1332b、1332c、1332d(図1A)からFPC1306を介してリードピン1316a、1316b、1316c、1316dに入力された高周波電気信号が、中継基板1318を介して光変調素子1302のRF電極1312a、1312b、1312c、1312dへ入力される。
しかしながら、上記のようにインピーダンス整合を図った光変調器1300においても、光変調器素子1302の各RF電極1312a等にノイズ信号成分が重畳され、光変調器1300のアイパターン消光比やジッター等の高周波特性が劣化し、光送信装置の伝送特性が劣化するなどの問題が発生する場合がある。
本発明の発明者は、この問題について鋭意検討した結果、この問題の一因が、一の導体パターン(1402a等)を伝搬した高周波が中継基板の両端部において反射を繰り返して共振し、当該共振した高周波が他の導体パターン(1402b等)と共鳴することにより、当該高周波のパワーの一部が当該他の導体パターンへ遷移する現象(以降、共鳴遷移と言う)であるとの知見を得た。
即ち、中継基板1318の一方の端部におけるリードピン1316a等との接続部は、当該リードピン1316a等を伝搬した高周波の伝搬方向が、中継基板1318上の導体パターン1402a等に向かって90度屈曲する部分であり(図14B)、リードピン1316a等と導体パターン1402a等との間で設計インピーダンスを合わせても、上記一方の端部での高周波の反射を十分に抑圧できないこととなり得る。
また、中継基板1318の他方の端部における光変調素子1302のRF電極1312a等との接続部においても、中継基板1318(例えばセラミック)と光変調素子1302の基板(例えばニオブ酸リチウム)という相異なる誘電率を持つ2つの基板上にそれぞれ形成されたパターン(導体パターン1402a等とRF電極1312a等)が空間を挟んで例えばワイヤを介して接続されることから、これらパターンの設計インピーダンスを同じにしても、上記他方の端部での高周波の反射を完全に抑圧することは困難である。
その結果、中継基板1318の両端部で発生する高周波の反射により、導体パターン1402a等を伝搬する高周波は、分布定数線路である当該導体パターン1402a等の電気長で定まる固有の共振周波数において極大パワーを持つこととなる。そして、当該極大パワーを持つ共振周波数成分は、反射波として電気信号源側に戻って外部回路(例えば、各RF電極1312a等のための高周波電気信号を出力するドライブ回路)の動作を不安定にさせたり、進行波(又は透過波)としてRF電極1312a等に到達してノイズとなる。
特に、従来の光変調器1300の中継基板1318では、上述したように、信号伝搬損失とスキューとを最小とすべく導体パターン1402a、1402b、1402c、1402dが互いに平行な直線パターンとして構成されているので、これら導体パターンのそれぞれにおける共振周波数は略同一となる。その結果、一の導体パターンに共振が発生すれば、極大パワーを持つこととなった当該共振周波数の高周波成分は、他の導体パターンに受信されて上記共鳴遷移が発生することとなる。
そして、このような共鳴遷移が発生する場合、一の導体パターンで発生した高パワーの共振周波数成分は、対応する一のRF電極の動作に影響を与えるだけでなく、上記共鳴遷移を介して他のRF電極の動作にも影響を与えるので、特にDP−QPSK変調器のように4つのRF電極が協働して光変調動作を行うデバイスの場合には、上記一の導体パターンで発生した高パワーの共振周波数成分は、4つのRF電極のそれぞれに発生した4つのノイズの相乗効果となって現れ、変調光のアイパターン消光比やジッター等の高周波特性を悪化させることとなる。
また、このような共鳴遷移は、複数の高周波信号が狭い領域内において並行に伝搬される際に発生しやすく、且つ入力される高周波信号のパワー(例えば高周波信号の振幅)が大きいほど発生しやすい。例えば、4つの高周波信号入力を持つDP−QPSK変調器では、それぞれの電極に半波長電圧の2倍もの振幅を持つ高周波信号が入力されることから、上述のようにFPCを用いてリードピン間隔を狭めた構成においては、高パワーの高周波信号入力が狭い領域に集中することとなり、共鳴遷移がより発生しやすい環境となり得る。
特開2016-109941号
上記背景より、高周波信号入力用のリードピンと光変調素子の電極との間を中継する中継基板を備える光変調器において、当該中継基板上に形成された複数の導体パターン間における上記共鳴遷移の影響を低減し、光変調特性(例えば、アイパターン消光比や、ジッター等の高周波特性)の悪化を防止することが望まれている。
本発明の一の態様は、複数の信号電極を備える光変調素子と、高周波信号を入力するための複数のリードピンと、前記リードピンと前記信号電極とを電気的に接続する導体パターンが形成された中継基板と、を備える光変調器である。そして、当該光変調器における少なくとも一つの前記導体パターンは、当該少なくとも一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数が、少なくとも他の一つの前記導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数と異なるよう構成されている。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つの前記導体パターンは、当該少なくとも一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数が、当該少なくとも一つの導体パターンに隣接する前記導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数と異なるよう構成されている。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つの導体パターンは、少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる電気長を有することにより、当該少なくとも一つの前記導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数が、前記少なくとも他の一つの、前記導体パターンが有する共振周波数と異なるよう構成されている。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つの導体パターンは、少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる物理的長さ有することにより、前記少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる電気長を有するよう構成されている。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つの導体パターンは、少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる幅を持つ部分を含むことにより、前記少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる電気長を有するよう構成されている。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つの導体パターンは、当該少なくとも一つの導体パターンの幅が少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる態様で変化するよう構成されていることにより、当該他の一つの導体パターンと異なる電気長を有するよう構成されている。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つの導体パターンは、一つ又は複数の曲がり部分により区切られた部分を含み、且つ、当該区切られた部分の少なくとも一つにおける共振周波数が、他の一つの前記導体パターンの少なくとも一つの共振周波数と異なるよう構成されている。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つの導体パターンは、電気部品を介して接続されている部分を含み、当該電気部品を介して接続されている部分の少なくとも一つにおける共振周波数が、他の一つの前記導体パターンの、少なくとも一つの共振周波数と異なるよう構成されている。
本発明の他の態様によると、前記リードピンの少なくとも一つは、前記中継基板の外周の一部において前記導体パターンの一つと電気的に接続され、且つ、前記中継基板は、少なくとも一つの貫通孔を有し、前記リードピンの他の少なくとも一つは、前記貫通孔に挿通されて前記導体パターンの他の一つと電気的に接続されている。
本発明の他の態様によると、前記中継基板は、前記リードピンのそれぞれが挿通される複数の貫通孔を有し、前記リードピンは、それぞれ、前記貫通孔のそれぞれに挿通されて前記導体パターンのそれぞれと電気的に接続されており、且つ、前記光変調素子の前記信号電極は、前記中継基板の一の辺において前記導体パターンのそれぞれと電気的に接続されており、少なくとも一つの前記貫通孔から前記一の辺までの距離は、他の前記貫通孔から前記一の辺までの距離と異なっている。
本発明の他の態様によると、前記少なくとも一つの前記導体パターンが有する前記少なくとも一つの共振周波数に対応する当該導体パターンの部分の電気長、及び前記少なくとも他の一つの前記導体パターンが有する前記少なくとも一つの共振周波数に対応する当該導体パターンの部分の電気長は、一方の電気長が他方の電気長の整数倍となっていないか、または、前記少なくとも一つの前記導体パターンが有する前記少なくとも一つの共振周波数、及び前記少なくとも他の一つの前記導体パターンが有する前記少なくとも一つの共振周波数は、一方の共振周波数が他方の共振周波数の整数倍となっていない。
本発明の他の態様は、上述したいずれかの光変調器と、当該光変調器に変調動作を行わせるための電気信号を出力する電子回路と、を備える光送信装置である。
本発明の第1の実施形態に係る光変調器の構成を示す、当該光変調器の平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光変調器の側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光変調器の底面図である。 図1Aに示す光変調器の、A部の部分詳細図である。 図1Aに示す光変調器の、BB断面矢視図である。 図2Aに示す第1の実施形態に係る光変調器の中継基板の、第1の変形例を示す図である。 図2Aに示す第1の実施形態に係る光変調器の中継基板の、第2の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る光変調器の構成を示す平面図である。 図5に示す光変調器の、C部の部分詳細図である。 図6に示す第2の実施形態に係る光変調器の中継基板の、変形例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る光変調器の構成を示す平面図である。 図8に示す光変調器の、D部の部分詳細図である。 本発明の第4の実施形態に係る光変調器の構成を示す平面図である。 図10に示す光変調器の、E部の部分詳細図である。 本発明の第5の実施形態に係る光送信装置の構成を示す図である。 従来の光変調器の構成を示す、当該光変調器の平面図である。 従来の光変調器の側面図である。 従来の光変調器の底面図である。 図13Aに示す光変調器の、F部の部分詳細図である。 図13Aに示す光変調器の、GG断面矢視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1A、1B、1Cは、本発明の第1の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。ここで、図1A、1B、1Cは、それぞれ本光変調器の平面図、側面図、底面図である。
本光変調器100は、光変調素子102と、光変調素子102を収容する筐体104と、フレキシブル配線板(FPC)106と、光変調素子102に光を入射するための光ファイバ108と、光変調素子102から出力される光を筐体104の外部へ導く光ファイバ110と、を備える。
光変調素子102は、例えばLN基板上に設けられた4つのマッハツェンダ型光導波路と、当該マッハツェンダ型光導波路上にそれぞれ設けられて光導波路内を伝搬する光波を変調する4つの高周波電極(RF電極)112a、112b、112c、112dと、を備えたDP―QPSK光変調器である。光変調素子102から出力される2つの光は、例えばレンズ光学系(不図示)により偏波合成され、光ファイバ110を介して筐体104の外部へ導かれる。
筐体104は、光変調素子102が固定されるケース114aとカバー114bとで構成されている。なお、筐体104内部における構成の理解を容易するため、図1Aにおいては、カバー114bの一部のみを図示左方に示しているが、実際には、カバー114bは、箱状のケース114aの全体を覆うように配されて筐体104の内部を気密封止する。
ケース104aには、高周波信号入力用の導体である4つのリードピン116a、116b、116c、116dが設けられている。これらのリードピン116a、116b、116c、116dは、筐体104の底面(図1Cに示す面)から外部に延在し、FPC106上に形成されたスルーホールとハンダ等により接続されている。
リードピン116a、116b、116c、116dは、中継基板118を介して光変調素子102のRF電極112a、112b、112c、112dの一端と、それぞれ電気的に接続されている。なお、中継基板118の構成については後述する。
RF電極112a,112b、112c、112dの他端のそれぞれは、終端器120により終端されている。
図2Aは、図1Aに示す光変調器100のA部の部分詳細図、図2Bは、図1Aに示す光変調器100のBB断面矢視図である。リードピン116a、116b、116c、116dは、ケース104aに設けられたガラス封止部200a、200b、200c、200dを介して、それぞれ筐体104内部から筐体104外部へ延在し、当該筐体104の下面(図1Cに示す面)から突出してFPC106のスルーホールにハンダ固定されている。
リードピン116a、116b、116c、116dは、図2Aにおける中継基板118の図示下側(図2Bにおける中継基板118の図示左側)の辺(リードピン側エッジ210)の近傍に配されており、当該中継基板118上に設けられた導体パターン202a、202b、202c、202dに対し、それぞれハンダ204a、204b、204c、204dにより電気的に接続されている。
また、導体パターン202a、202b、202c、202dは、図2Aにおける中継基板118の図示上側(図2Bにおける中継基板118の図示右側)の辺(変調器側エッジ212)の近傍に配された、光変調素子102の図示下端部(図2Bにおける光変調素子102の図示左端)部のRF電極112a、112b、112c、112dに対し、それぞれ例えば金ワイヤ206a、206b、206c、206dにより電気的に接続されている。
なお、中継基板118上に設けられる導体パターン202a、202b、202c、202dは、マイクロストリップ線路、コプレーナ線路、グランデットコプレーナ線路など、高周波用の信号線路として公知の線路構造を用いて構成されるものとすることができ、当該構造に合わせて、中継基板118上にはグランドパターンも設けられ得る(不図示)。また、当該グランドパターンは、FPC106上の導体パターン(不図示)又は導電性の筐体104を介して外部のグランドラインに接続されると共に、従来技術に従い、ワイヤボンディング等により光変調素子102上のグランド用パターン(不図示)に接続される。
上記構成により、例えば筐体104外部に設けられた駆動装置(例えば駆動回路が構成されたプリント配線板(PWB))から、FPC106を介してリードピン116a、116b、116c、116dに入力された高周波信号は、中継基板118上の導体パターン202a、202b、202c、202dを介して、それぞれ光変調素子102のRF電極112a、112b、112c、112dに入力され、光変調素子102において光変調動作が行われる。
本実施形態では、光変調素子102のRF電極112a、112b、112c、112dは、それぞれリードピン116a、116b、116c、116dと対向する位置に配されており、中継基板118上の導体パターン202a、202b、202c、202dは、直線状パターンとして構成されている。
また、特に、本実施形態では、変調器側エッジ212の側における中継基板118上の導体パターン202a、202b、202c、202dの幅w22が、リードピン側エッジ210の側における導体パターン202a、202b、202c、202dの幅w21より広くなるように構成されている。また、導体パターン202a、202b、202c、202dのそれぞれにおける幅w22を持つ部分(幅広部分)の長さL21、L22、L23、L24が互いに異なっており、且つ、導体パターン202a、202b、202c、202dにおける幅w21を持つ部分(幅狭部分)の長さもそれぞれ異なっている。
これにより、導体パターン202a、202b、202c、202dのそれぞれの、分布定数線路としての電気長が互いに異なることとなり、リードピン側エッジ210及び変調器側エッジ212のそれぞれを反射端として発生する導体パターン202a、202b、202c、202dのそれぞれにおける共振周波数が、互いに異なるものとなる。その結果、導体パターン202a、202b、202c、202d間における高周波パワーの共鳴遷移が抑制されることとなり、光変調器100の光変調特性が良好に保たれる。
なお、本実施形態では、導体パターン202a、202b、202c、202dがそれぞれ異なる共振周波数を持つように構成されているが、これに限らず、例えば少なくとも一つの導体パターンが、他の少なくとも一つの導体パターンと異なる共振周波数を持つように構成してもよい。例えば、少なくとも一つの導体パターンにおける幅広部分の長さが他の少なくとも一つの導体パターンにおける幅広部分の長さと異なっているものとすることができる(例えば、L21=L22=L23≠L24)。このような構成においても、一定の(ある程度の)共鳴遷移の抑制効果を奏することができる。
また、少なくとも一つの導体パターンが、当該導体パターンに隣接する他の2つの導体パターンと異なる共振周波数をもつように(例えば、L22≠L21であって且つL22≠L23となるように、あるいは、(L21=L23)≠(L23=L24)となるように)構成してもよい。
上述したように、本実施形態は、導体パターン202a、202b、202c、202dの幅をステップ状に変えて、導体パターン202a、202b、202c、202dの電気長を互いに異ならせている。これにより、当該導体パターン202a、202b、202c、202dの共振周波数を互いに異ならせて、当該導体パターン202a、202b、202c、202d間の共鳴遷移を防止するものである。
ここで、各導体パターンの幅の変化の態様は、本実施形態のように幅w21と幅w22との間でのステップ状の変化には限られず、複数の導体パターンの電気長を互いに異ならせて共振周波数を互いに異ならせることができる限りにおいて、任意の態様とすることができる。例えば、各導体パターンの幅が互いに異なる態様で(例えば単位長さ当たりの幅の変化率が導体パターン間において互いに異なるように)徐々に変化させたり、又図2Aの各導体パターンの構成(2段構成)よりも更に多段階に(例えば、各段階の長さが導体パターン間において互いに異なるように)してもよい。また、例えば、各導体パターンが、互いに長さの異なる一つ又は複数の幅w21の部分と、互いに長さの異なる一つ又は複数の幅w22の部分と、で構成されるものとしてもよい。さらに、複数の導体パターンが、それぞれ互いに異なる幅を持つものとしてもよい。
なお、本実施形態は、上述の如く、複数の導体パターンの幅を部分的に変えて電気長を異ならせることで、当該複数の導体パターンの共振周波数を異ならせて共鳴遷移を防止するものであるが、これに限らず、複数の導体パターンの物理的な長さを異ならせることで電気長を異ならせてもよい。この場合、複数の導体パターン間において高周波信号伝搬のスキューが増大するが、このようなスキューは、光変調器100に変調動作を行わせるための信号を出力する電子回路(駆動回路、ドライバ回路)においてデジタル・シグナル・プロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)等を用いることにより補償することが可能である。
また、本実施形態では、複数の導体パターンのそれぞれが互いに異なる一つの共振周波数を有するものとしたが、これに限らず、各導体パターンがそれぞれ複数の共振周波数を持つものとし、少なくとも一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数が、少なくとも他の一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数と異なるように構成してもよい。このような構成においても、複数の導体パターン間における共鳴遷移を或る程度抑制することができる。
次に、第1の実施形態の変形例を、図3及び図4を用いて説明する。以下に示す中継基板は、中継基板118に代えて光変調器100に用いることができる。
〔第1の変形例〕
まず、第1の変形例について説明する。
図2Aに示す中継基板118では、直線状の導体パターン202a、202b、202c、202dの電気長を互いに異ならせることにより、当該導体パターンの共振周波数を互いに異ならせて、導体パターン間の共鳴遷移を防止している。
これに対し、本変形例では、複数の導体パターンにそれぞれ曲がり部を設け、当該曲がり部により区切られた部分の物理的長さが、導体パターン間において互いに異なるように構成されている。
各導体パターンに設けられた曲がり部は高周波の反射点として機能するため、各導体パターンは、それぞれ複数の共振周波数を有することとなり、且つ、曲がり部により区切られた部分の物理的長さが導体パターン間において互いに異なるため、各導体パターンが有する当該複数の共振周波数は、導体パターン間において互いに異なるものとなる。その結果、導体パターン間における高周波パワーの共鳴遷移が軽減若しくは抑制され、又は防止される。
図3は、中継基板118に代えて用いることのできる本変形例に係る中継基板318の構成を、図2Aに対応する部分詳細図により示した図である。図3において、図2Aに示す中継基板118と同じ構成要素については、図2Aにおける符号と同じ符号を用いるものとし、上述した図2Aについての説明を援用する。
図3に示す中継基板318は、図2Aに示す中継基板118と同様の構成を有するが、導体パターン202a、202b、202c、202dに代えて、これらの導体パターンとは配置の異なる導体パターン302a、302b、302c、302dを備える。ここで、光変調素子102のRF電極112a、112b、112c、112dは、それぞれリードピン116a、116b、116c、116dと対向する位置から図示右方向へ(例えばリードピン側エッジ210又は変調器側エッジ212の方向に沿って)所定距離だけ変位している。このような構成は、例えば、光変調素子102をケース104aに実装する際に、当該光変調素子102の実装位置を図示右方向へ上記所定距離だけずらすことで実現される。なお、図3に示す例では、全てのRF電極112a、112b、112c、112dが、リードピン側エッジ210又は変調器側エッジ212の方向に沿って同じ所定距離だけ変位しているものとしたが、所定距離は全て同じ距離でなくてもよい。例えば、光変調素子102においてRF電極112a、112b、112c、112dの間隔を不等間隔とし、RF電極112a、112b、112c、112dのそれぞれが、リードピン116a、116b、116c、116dと対向する位置から、それぞれ異なる所定の距離だけ変位しているものとしてもよい。
中継基板318の各導体パターン302a、302b、302c、302dは、それぞれ2つの曲がり部R31及びR32、R33及びR34、R35及びR36、並びにR37及びR38を備えている。また、2つの曲がり部の間に、図示左右方向に所定距離にわたり延在する部分をそれぞれ有することにより、RF電極112a、112b、112c、112dを、対応するリードピン116a、116b、116c、116dに接続している。
特に、本変形例では、各導体パターン302a、302b、302c、302dの、変調器側エッジ212から直近の曲がり部R31、R33、R35、R37までの距離L31、L32、L33、L34が互いに異なっており、且つ、リードピン側エッジ210から直近の曲がり部R32、R34、R36、R38までの距離も互いに異なっている。
上述したように、導体パターンの曲がり部は高周波信号の反射点として機能するため、各導体パターン302a、302b、302c、302dは、それぞれ、リードピン側エッジ210と曲がり部R32、R34、R36、R38との反射による共振周波数、及び変調器側エッジ212と曲がり部R31、R33、R35、R37との反射による共振周波数を、それぞれ有することとなる。
そして、変調器側エッジ212から直近の曲がり部R31、R33、R35、R37までの距離L31、L32、L33、L34が互いに異なっており、且つ、リードピン側エッジ210から直近の曲がり部R32、R34、R36、R38までの距離も互いに異なっていることから、リードピン側エッジ210と曲がり部R32、R34、R36、R38との反射による共振周波数、及び変調器側エッジ212と曲がり部R31、R33、R35、R37との反射による共振周波数が、それぞれ、導体パターン間において互いに異なるものとなる。
その結果、導体パターン302a、302b、302c、302d間における高周波パワーの共鳴遷移が防止される。また、本変形例では、導体パターン302a、302b、302c、302d間の物理的長さが同一であるので、各導体パターン302a、302b、302c、302dを伝搬する高周波信号のスキューをほぼゼロとすることができる。なお、各導体パターン302a、302b、302c、302dにおけるリードピン側エッジ210における端面反射と変調器側エッジ212における端面反射とによる共振については、各導体パターンに設けられた曲がり部R31等が高周波損失部として機能し、当該共振のQ値は低下するので、曲がり部R31等を含んだ導体パターン302a等の全体の電気長の共振への寄与を低減することができる。
また、本変形例においては、導体パターン302aにおける曲がり部R31とR32との間の部分、導体パターン302bにおける曲がり部R33とR34との間の部分、導体パターン302cにおける曲がり部R35とR36との間の部分、導体パターン302dにおける曲がり部R37とR38との間の部分は、距離が短く当該部分における共振周波数が光変調素子102の動作周波数範囲外となることから、同じ物理的長さを持つように構成されている。ただし、これら部分の物理的長さも互いに異なるように構成してもよい。
さらに、本変形例では、各導体パターン302a、302b、302c、302dは、それぞれ一定の幅を有するものとしているが、曲がり部R31等により区切られた各部分が、導体パターン間において互いに異なる幅となるように構成してもよい。より具体的には、曲がり部R31、R33、R35、R37のそれぞれから変調器側エッジ212までの部分が導体パターン間において互いに異なる幅となるように構成したり、曲がり部R31、R33、R35、R37のそれぞれから曲がり部R32、R34,R36、R38までの部分が導体パターン間において互いに異なる幅となるように構成したり、及び又は曲がり部R32、R34,R36、R38のそれぞれからリードピン側エッジ210までの部分が導体パターン間において互いに異なる幅となるように構成してもよい。この場合には、導体パターン間において互いに異なる幅となるように構成した各部分は、導体パターン間において物理的長さが同じとなるように構成しても(例えば、曲がり部R31、R33、R35、R37からそれぞれ変調器側エッジ212までの部分が導体パターン間において互いに異なる幅となるように構成した場合には、L31=L32=L33=L34としても)、当該各部分の電気長が互いに異なるものとなるので、各導体パターンの共振周波数は互いに異なるものとなり、共鳴遷移を防止することができる。
また、本変形例では、導体パターン302a、302b、302c、302dのそれぞれにおける変調器側エッジ212から直近の曲がり部R31、R33、R35、R37までの距離L31、L32、L33、L34の全てを互いに異ならせて、各導体パターン302a、302b、302c、302dが(少なくとも光変調器102の動作周波数範囲内においては)それぞれ異なる共振周波数を持つものとしたが、これに限らず、少なくとも隣接する導体パターン間において、距離L31、L32、L33、L34が互いに異なるものとなるようにして(例えば、(L31=L33)≠(L32=L34)として)、当該隣接する導体パターン間において共振周波数が異なるものとしても、共鳴遷移を或る程度抑制することができる。
また、本変形例では、各導体パターン302a、302b、302c、302dがそれぞれ異なる共振周波数を持つものとしたが、これに限らず、少なくとも一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数が、少なくとも他の一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数と異なるように構成されていてもよい。このような構成でも、導体パターン間の共鳴遷移の影響をある程度低減して光変調特性の悪化を軽減又は防止することができる。この場合、上記少なくとも他の一つの導体パターンは、上記少なくとも一つの導体パターンに隣接する導体パターンであることが望ましい。例えば、一の導体パターンにおける、少なくとも一つの曲がり部により区切られた少なくとも一つの部分の電気長(例えば、物理的長さ又は幅)が、少なくとも他の一つの導体パターンにおける、少なくとも一つの曲がり部により区切られた少なくとも一つの部分の電気長と異なるよう構成することができる。
また、本変形例では、図3において、各導体パターン302a、302b、302c、302dのそれぞれにおける2つの曲がり部が、それぞれ対応する導体パターンを90度屈曲させるものとして記載したが、これに限らず、当該曲がり部は、有限の曲率半径を持つ曲線で構成されるものとすることができる。また、当該曲がり部における曲げ角は、当該曲がり部分において共振に寄与する高周波反射が発生する限りにおいて、任意の角度とすることができる。
〔第2の変形例〕
次に、図1に示す光変調器100に用いられる中継基板118の第2の変形例について説明する。
図2Aに示す中継基板118では、導体パターン202a、202b、202c、202dのそれぞれが幅広部分と幅狭部分とを含み、導体パターン間において幅広部分及び幅狭部分の長さを互いに異ならせて各導体パターンの電気長を互いに異ならせることで、当該導体パターンの共振周波数を異ならせて、導体パターン間の共鳴遷移を防止している。
これに対し、本変形例の中継基板は、中継基板118と同様に、複数の導体パターンのそれぞれが幅広部分と幅狭部分とを含み、且つ当該幅広部分の長さ及び幅狭部分の長さは導体パターン間で互いに異なっているが、更に、幅広部分と幅狭部分とが電気部品(例えば、受動電気部品で構成されたハイパスフィルタやバンドパスフィルタ)を介して接続されている。当該電気部品と幅広部分及び幅狭部分との接続点は、それぞれ高周波の反射点として機能し、幅広部分及び幅狭部分のそれぞれにおいて共振を生じさせるため、本変形例では、複数の導体パターンのそれぞれが複数の共振周波数(幅広部分における共振周波数と幅狭部分における共振周波数)を有する。そして、当該幅広部分の長さ及び幅狭部分の長さは導体パターン間で互いに異なっていることから、複数の導体パターンのそれぞれが有する複数の共振周波数は、導体パターン間において互いに異なるものとなり、導体パターン間での高周波パワーの共鳴遷移が防止される。
図4は、中継基板118に代えて用いることのできる本変形例に係る中継基板418の構成を、図2Aに対応する部分詳細図により示した図である。図4において、図2Aに示す中継基板118と同じ構成要素については、図2Aにおける符号と同じ符号を用いるものとし、上述した図2Aについての説明を援用する。
図4に示す中継基板418は、図2Aに示す中継基板118と同様の構成を有するが、導体パターン202a、202b、202c、202dに代えて、これらの導体パターンとは構成の異なる直線状の導体パターン402a、402b、402c、402dを備える。
各導体パターン402a、402b、402c、402dは、それぞれ、リードピン側エッジ210から延在する幅w41を持つ幅狭部分と、幅w41よりも広い幅w42を持って変調器側エッジ212から延在する幅広部分とで構成されている。また、導体パターン402a、402b、402c、402dは、それぞれ、幅狭部分と幅広部分とが、電気部品410a、410b、410c、410dを介して電気的に接続されている(すなわち、幅広部分と幅狭部分との間が間隙部分となっており、当該間隙を挟んで対向する幅広部分と幅狭部分とが電気部品により接続されている)。さらに、導体パターン402a、402b、402c、402dのそれぞれの幅広部分は、互いに異なる長さL41、L42、L43、L44を有し、且つ導体パターン402a、402b、402c、402dのそれぞれの幅狭部分も、互いに異なる長さを有している。
これにより、各導体パターン402a、402b、402c、402dにおける幅広部分及び幅狭部分の電気長は、それぞれ、これら導体パターン間において互いに異なるものとなるので、これら幅広部分及び幅狭部分のそれぞれの共振周波数を導体パターン間において互いに異ならせて、導体パターン402a、402b、402c、402d間の共鳴遷移を防止することができる。
特に、本変形例では、各導体パターン402a、402b、402c、402dにおける幅広部分と幅狭部分とが電気部品を介して接続されているので、各導体パターン402a、402b、402c、402dは、実質的には当該間隙部分で分断された独立する2つの分布定数線路で構成されているものとみなせる。このため、各導体パターン402a、402b、402c、402dの両端部(リードピン側エッジ210における端部と変調器側エッジ212における端部)の反射に起因する共振は起こらず、図2Aに示す中継基板118に比べて、より効果的に共鳴遷移を防止することができる。
なお、電気部品410a、410b、410c、410dとしては、例えば、光変調に必要な動作周波数域の高周波信号を透過するハイパスフィルタ(ローカットフィルタ)、バンドパスフィルタ、又はローパスフィルタ(ハイカットフィルタ)、あるいはその他の受動部品等とすることができる。また、各導体パターンに設けられた電気部品が高周波損失部として機能する場合、当該共振のQ値は低下し、実質的に無視し得るものとなる。
また、本変形例では、導体パターン402a、402b、402c、402dの全てに電気部品L410a等を設けるものとしたが、少なくとも一つの導体パターンについて電気部品を設け、他の導体パターンは、電気部品を設けず図2Aと同様の構成としてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。図5において、図1Aに示す第1の実施形態に係る光変調器100と同じ構成要素については、図1における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した第1の実施形態についての説明を援用するものとする。
図5に示す本実施形態に係る光変調器500は、第1の実施形態に係る光変調器100と同様の構成を有するが、光変調素子102代えて光変調素子502を有し、中継基板118に代えて中継基板518を有する点が異なる。光変調素子502は、光変調素子102と同様の構成を有するが、RF電極112a、112b、112c、112dに代えてRF電極512a、512b、512c、512dを備える点が異なる。当該RF電極512a、512b、512c、512dは、RF電極112a、112b、112c、112dと同様の構成を有するが、光変調素子502の中継基板518側のエッジに配置されるRF電極512a、512b、512c、512dの互いの間隔が、リードピン116a、116b、116c、116dの間隔より狭くなっている点が異なる。
図6は、図5に示す光変調器500のC部の部分詳細図である。中継基板518は、中継基板118と同様の構成を有するが、導体パターン202a、202b、202c、202dに代えて、これらの導体パターンとは配置の異なる導体パターン602a、602b、602c、602dを備える。導体パターン602a、602b、602c、602dは、それぞれ、中継基板518の図示下側の辺(リードピン側エッジ610)において、ハンダ604a、604b、604c、604dによりリードピン116a、116b、116c、116dに電気的に接続されている。
また、導体パターン602a、602b、602c、602dは、図6における中継基板518の図示上側の辺(変調器側エッジ612)において、光変調素子502のRF電極512a、512b、512c、512dに対し、それぞれ例えば金ワイヤ606a、606b、606c、606dにより電気的に接続されている。
特に、本実施形態においては、導体パターン602a、602b、602c、602dは、それぞれ、直線状であり、且つ、リードピン側エッジ210から延在する幅w61の幅狭部分と、幅w61より広い幅w62を持って変調器側エッジ612から延在する幅広部分とで構成されている。また、当該幅広部分の長さは、導体パターン602a、602b、602c、602d間において互いに異なる長さとなるように構成され、且つ幅狭部分の長さも互いに異なるように構成されている。
さらに、導体パターン602a、602b、602c、602dは、RF電極512a、512b、512c、512dの間隔とリードピン116a、116b、116c、116dの間隔とが異なることから、それぞれ互いに異なる傾きをもってリードピン側エッジ610から変調器側エッジ612まで延在し、したがって、それぞれ異なる物理的長さL61、L62、L63、L64を有する。
これにより、導体パターン602a、602b、602c、602dのそれぞれの電気長は、図2Aに示す導体パターン202a、202b、202c、202dの場合よりも更に大きく互いに異なることとなり、導体パターン602a、602b、602c、602dのそれぞれにおいてリードピン側エッジ610及び変調器側エッジ612のそれぞれを反射端として発生する共振周波数は、互いに大きく異なるものとなる。その結果、導体パターン602a、602b、602c、602d間における高周波パワーの共鳴遷移が更に抑制される。
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。本変形例は、図2A、図3、図4、及び図6に示す導体パターンの構成特徴を組み合わせたものである。
図7は、中継基板518に代えて用いることのできる本変形例に係る中継基板718の構成を、図6に対応する部分詳細図により示した図である。図7において、図6に示す中継基板518と同じ構成要素については、図6における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した図6についての説明を援用する。
図7に示す中継基板718は、図6に示す中継基板518の導体パターン602a、62b、602c、602dに代えて、これらの導体パターンとは配置の異なる導体パターン702a、702b、702c、702dを備える。
導体パターン702a、702b、702c、702dは、それそれ、2つの曲がり部を備え、図示左右方向に(例えばリードピン側エッジ610又は変調器側エッジ612の方向に沿って)延在する部分を有する。また、各導体パターン702a、702b、702c、702dの、変調器側エッジ612から直近の曲がり部までの距離L71、L72、L73、L74は、互いに異なっており、したがって、リードピン側エッジ610から直近の曲がり部までの距離も互いに異なっている。また、導体パターン702a、702b、702c、702dは、それぞれ、2つの曲がり部で挟まれた部分(すなわち、図示左右方向に延在する部分)の長さも、互いに異なっている。
また、導体パターン702a、702b、702c、702dは、それぞれ、変調器側エッジ612に近い側の曲がり部が、それぞれ電気部品710a、710b、710c、710dを介して電気的に接続されている(すなわち、導体パターン702a、702b、702c、702dは、それぞれの当該曲がり部において間隙を有し、当該間隙を挟んで対向する導体部分が、対応する電気部品710a等により接続されている)。
さらに、導体パターン702a、702b、702c、702dは、それぞれ、リードピン側エッジ610から直近の曲がり部まで延在する部分が幅w71を有し、変調器側エッジ612から直近の曲がり部までの延在する部分が幅w71より広い幅w73を有し、2つの曲がり部で挟まれた部分が、幅w71より広く幅w73より狭い幅w72を有する。
これにより、導体パターン702a、702b、702c、702dのそれぞれは、幅w71の部分と、幅w72の部分と、幅w73の部分における共振周波数が互いに異なるものとなるので、導体パターン702a、702b、702c、702d間における高周波パワーの共鳴遷移が効果的に防止される。また、導体パターン702a、702b、702c、702dは、その一部において間隙部分を有し、当該間隙部分を挟んで対向する部分が電気部品710a等を介して接続されているので、各導体パターン702a、702b、702c、702dの両端部(リードピン側エッジ610における端部と変調器側エッジ612における端部)での反射に起因する共振は発生せず、より効果的に共鳴遷移が防止される。
なお、本変形例では、導体パターン702a、702b、702c、702dの全てに電気部品L710a等を設けるものとしたが、少なくとも一つの導体パターンについて電気部品を設け、他の導体パターンは、電気部品を設けず図3の導体パターン302a等と同様の構成としてもよい。
また、本変形例では、電気部品710a、710b、710c、710dにより区切られた導体パターン702a、702b、702c、702dのそれぞれの、幅w73を持つ部分と幅w72を持つ部分とが、それぞれ、導体パターン間において互いに異なる電気長を有して互いに異なる共振周波数を持つものとしたが、これに限らず、少なくとも一つの導体パターンにおける、電気部品で区切られた少なくとも一つの部分における共振周波数が、少なくとも他の一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数と異なるように構成しても良い。
例えば、電気部品710aにより区切られた導体パターン702aと、図3の導体パターン302b、302c、302dと、を用いて中継基板を構成し、電気部品710aにより区切られた導体パターン702aの幅w73を持つ部分及び又は幅w72を持つ部分の共振周波数が、他の導体パターンの少なくとも一つ(すなわち、導体パターン302b、302c、302dのいずれか)が有する少なくとも一つの共振周波数と異なるものとすることができる。この場合、上記他の導体パターンの少なくとも一つは、導体パターン702aに隣接する導体パターンであることが望ましい。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図8は、本発明の第3の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。図8において、図5に示す第2の実施形態に係る光変調器500と同じ構成要素については、図5における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した第2の実施形態についての説明を援用するものとする。
図8に示す本実施形態に係る光変調器800は、第2の実施形態に係る光変調器500と同様の構成を有するが、ケース114aを含む筐体104に代えて、ケース814aを含む筐体804を備える。ケース814aは、ケース114aと同様の構成を有するが、リードピン116a、116b、116c、116dに代えてリードピン816a、816b、816c、816dを備える点が異なる。
リードピン816a、816b、816c、816dは、リードピン116a、116b、116c、116dと同様の構成を有するが、光変調素子502のRF電極512a、512b、512c、512dと対向する位置(対応するRF電極に対し左右方向に変位しない位置)に配されており、且つ対応するRF電極までの距離が、隣接するリードピンにおける当該距離と異なるように配されている(すなわち、リードピン816a、816b、816c、816dは、図示左右方向(例えば光変調素子502の長さ方向)に千鳥状に配されている)。また、光変調器800は、中継基板518に代えて中継基板818を備える。
図9は、図8に示す光変調器800のD部の部分詳細図である。中継基板818は、中継基板518と同様の構成を有するが、導体パターン602a、602b、602c、602dに代えて、これらの導体パターンとは配置の異なる導体パターン902a、902b、902c、902dを備える。導体パターン902a、902cは、それぞれ、中継基板818の図示下側の辺(リードピン側エッジ910)において、ハンダ904a、904cによりリードピン816a、816cと電気的に接続されている。また、導体パターン902b、902dは、それぞれ、中継基板818に設けられた孔(貫通孔)920a、920bに挿通されたリードピン816b、816dと、ハンダ904b、904dにより電気的に接続されている。
また、導体パターン902a、902b、902c、902dは、図9における中継基板818の図示上側の辺(変調器側エッジ912)において、光変調素子502のRF電極512a、512b、512c、512dに対し、それぞれ例えば金ワイヤ606a、606b、606c、606dにより電気的に接続されている。
上述したように、リードピン816a、816b、816c、816dは、光変調素子502のRF電極512a、512b、512c、512dと対向する位置(対応するRF電極に対し左右方向に変位しない位置)に配され、且つ対応するRF電極までの距離が、隣接するリードピンにおける当該距離と異なるように配されている。このため、導体パターン902a、902b、902c、902dは、それぞれの物理的長さが、隣接する導体パターンに対して異なるように構成される。
これにより、本実施形態では、導体パターン902a、902b、902c、902dのうち隣接する導体パターン間において共振周波数を異なるものとして、当該隣接する導体パターン間での高周波パワーの共鳴遷移を防止することができる。なお、本実施形態では、リードピン816a、816b、816c、816dが千鳥状に配され、リードピン816a、816cが、中継基板818の外周の一部(図9下側の辺)において導体パターン902a、902cと電気的に接続され、リードピン816b、816dが、中継基板818に設けられた孔920a、920bに挿通されて導体パターン902b、902dと接続されるものとしたが、これに限らず、導電パターン902a、902b、902c、902dの少なくとも一つの導電パターンの電気長が他の導電パターンの電気長と異なる限りにおいて、他の構成とすることもできる。例えば、リードピンの少なくとも一つが、中継基板の外周の一部において導体パターンの一つと電気的に接続され、リードピンの他の少なくとも一つが、中継基板に設けられた貫通孔に挿通されて導体パターンの他の一つと電気的に接続されているものとすることができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図10は、本発明の第4の実施形態に係る光変調器の構成を示す図である。図10において、図5に示す第2の実施形態に係る光変調器500と同じ構成要素については、図5における符号と同じ符号を用いるものとし、上述した第2の実施形態についての説明を援用するものとする。
図10に示す本実施形態に係る光変調器1000は、第2の実施形態に係る光変調器500と同様の構成を有するが、ケース114aを含む筐体104に代えて、ケース1014aを含む筐体1004を備える。ケース1014aは、ケース114aと同様の構成を有するが、リードピン116a、116b、116c、116dに代えてリードピン1016a、1016b、1016c、1016dを備える点が異なる。
リードピン1016a、1016b、1016c、1016dは、リードピン116a、116b、116c、116dと同様の構成を有するが、図示左右方向(例えば光変調素子502の長さ方向)に千鳥状に配列されており、且つ互いの間隔が光変調素子502のRF電極512a、512b、512c、512dの配置間隔よりも広い間隔となるように配置されている。また、光変調器1000は、中継基板518に代えて中継基板1018を備える。
図11は、図10に示す光変調器1000のE部の部分詳細図である。中継基板1018は、中継基板518と同様の構成を有するが、導体パターン602a、602b、602c、602dに代えて、これらの導体パターンとは配置の異なる導体パターン1102a、1102b、1102c、1102dを備える。導体パターン1102a、1102b、1102c、1102dは、それぞれ同じ幅を持つ直線状パターンであり、それぞれ、中継基板818に設けられた孔(貫通孔)1120a、1120b、1120c、1120dに挿通されたリードピン1016a、1016b、1016c、1016dと、ハンダ1104a、1104b、1104c、1104dにより電気的に接続されている。
また、導体パターン1102a、1102b、1102c、1102dは、図11における中継基板1018の図示上側の辺(変調器側エッジ1112)において、光変調素子502のRF電極512a、512b、512c、512dに対し、それぞれ例えば金ワイヤ606a、606b、606c、606dにより電気的に接続されている。
特に、本実施形態では、導体パターン1102a、1102b、1102c、1102dは、リードピン1016a、1016b、1016c、1016dがRF電極512a、512b、512c、512dの配置間隔よりも広い間隔で配されていることから、それぞれ互いに異なる傾きをもってリードピン側エッジ1110から変調器側エッジ1112まで延在し、且つリードピン1016a、1016b、1016c、1016dは千鳥状に配されている。このため、導体パターン1102a、1102b、1102c、1102dは、互いに異なる物理的長さ持ち、従ってそれぞれが異なる電気長を有している。これにより、本実施形態では、導体パターン1102a、1102b、1102c、1102dのそれぞれの共振周波数を互いに異なるものとして、これら導体パターン間での高周波パワーの共鳴遷移を防止することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態は、第1ないし第4の実施形態に係る図1A、図5、図8、図10に示す光変調器100、500、800、1000(図3、図4、図7に示す変形例に係る中継基板を備える光変調器を含む)のいずれかを搭載した光送信装置である。
図12は、本実施形態に係る光送信装置の構成を示す図である。本光送信装置1200は、光変調器1202と、光変調器1202に光を入射する光源1204と、変調信号生成部1206と、変調データ生成部1208と、を有する。
光変調器1202は、図1A、図5、図8、図10に示す光変調器100、500、800、1000(図3、図4、図7に示す変形例に係る中継基板を備える光変調器を含む)のいずれか一の光変調器とすることができる。ただし、以下の説明においては、冗長な記載を避けて理解を容易にするため、光変調器1202として光変調器100が用いられているものとする。
変調データ生成部1208は、外部から与えられる送信データを受信して、当該送信データを送信するための変調データ(例えば、送信データを所定のデータフォーマットに変換又は加工したデータ)を生成し、当該生成した変調データを変調信号生成部1206へ出力する。
変調信号生成部1206は、光変調器1202に変調動作を行わせるための電気信号を出力する電子回路(ドライブ回路)であり、変調データ生成部1208が出力した変調データに基づき、光変調器1202に当該変調データに従った光変調動作を行わせるための高周波信号である変調信号を生成して、光変調器1202に入力する。当該変調信号は、光変調器1202である光変調器100が備える光変調素子102の4つのRF電極112a、112b、112c、112dに対応する4つのRF信号から成る。
当該4つのRF信号は、光変調器1202である光変調器100のFPC106を介してリードピン116a、116b、116c、116dに入力され、中継基板118を介して上記RF電極112a、112b、112c、112dにそれぞれ印加される。
これにより、光源1204から出力された光は、光変調器1202により変調され、変調光となって光送信装置1200から出力される。
特に、本光送信装置1200では、光変調器1202として、上述した構成を有する光変調器100(又は、図5、図8、図10に示す光変調器100、500、800、1000(図3、図4、図7に示す変形例に係る中継基板を備える光変調器を含む)のいずれか一の光変調器)を用いるので、光変調器1202の内部に用いられる中継基板(118等)に設けられた導体パターン(202a等)間での高周波の共鳴遷移を防止して、安定且つ良好な光変調特性を確保することができ、従って、安定且つ良好な伝送特性を実現することができる。
なお、上述した各実施形態では、LNを基板として用いた4つのRF電極を有する光変調素子を備える光変調器を示したが、本発明は、これに限らず、4つ以外の数の複数のRF電極を持つ光変調器、及び又はLN以外の材料を基板として用いる光変調器にも、同様に適用することができる。
以上、説明したように、上述した第1ないし第4の実施形態及び関連する変形例に係る光変調器は、複数の信号電極(112a等)を備える光変調素子(102等)と、高周波信号を入力するための複数のリードピン(116a等)と、上記リードピンと上記信号電極とを電気的に接続する導体パターン(202a等)が形成された中継基板(118等)と、を備え、少なくとも一つの導体パターンは、当該少なくとも一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数が、少なくとも他の一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数と異なるよう構成されている。これにより、本発明に係る光変調器では、上記導体パターン間における共鳴遷移の影響を低減し、光変調特性の悪化を防止することができる。
なお、上記少なくとも一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数と、少なくとも他の一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数との関係は、基本波と高調波の関係でないこと、すなわち、いずれか一方の共振周波数が他方の共振周波数の整数倍でないものあることが好ましい。これにより、例えば少なくとも一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数を基本波としたとき、当該基本波の高調波に相当する共振周波数を持つ他の一つの導体パターンと、上記少なくとも一つの導体パターンとの間で発生し得る共鳴遷移も、効果的に防止することができる。
このような構成は、例えば、少なくとも一つの導体パターンにおける少なくとも一つの共振周波数に対応する部分の電気長と、少なくとも他の一つの導体パターンにおける少なくとも一つの共振周波数に対応する部分の電気長とが、整数倍の関係にないこと、すなわち一方の電気長が他方の電気長の整数倍でないものとすることで、実現することができる。特に、中継基板上に設けられた導体パターンが形成する電気長(すなわち、共振に寄与する電気長)のうち一の最も短い電気長をLrとするとき、他の電気長を2Lrより短く構成すれば、上記のような基本波と高調波との間での共鳴遷移を防止しつつ、中継基板を小型化して光変調器のサイズを低減することができる。
100、500、800、1000、1300・・・光変調器、102、502、1302・・・光変調素子、104、804、1004、1304・・・筐体、106、1306・・・FPC、108、110、1308、1310・・・光ファイバ、112a、112b、112c、112d、512a、512b、512c、512d、1312a、1312b、1312c、1312d・・・RF電極、114a、814a、1014a、1314a・・・ケース、114b、1314b・・・カバー、116a、116b、116c、116d、816a、816b、816c、816d、1016a、1016b、1016c、1016d、1316a、1316b、1316c、1316d・・・リードピン、118、318、418、518、718、818、1018、1318・・・中継基板、120、1320・・・終端器、200a、200b、200c、200d、1400a、1400b、1400c、1400d・・・ガラス封止部、202a、202b、202c、202d、302a、302b、302c、302d、402a、402b、402c、402d、602a、602b、602c、602d、702a、702b、702c、702d、902a、902b、902c、902d、1102a、1102b、1102c、1102d、1332a、1332b、1332c、1332d、1402a、1402b、1402c、1402d・・・導体パターン、204a、204b、204c、204d、604a、604b、604c、604d、904a、904b、904c、904d、1104a、1104b、1104c、1104d、1404a、1404b、1404c、1404d・・・ハンダ、206a、206b、206c、206d、606a、606b、606c、606d、1406a、1406b、1406c、1406d・・・ワイヤ、210、610、910、1110、1410・・・リードピン側エッジ、212、612、912、1112、1412・・・変調器側エッジ、410a、410b、410c、410d、710a、710b、710c、710d・・・電気部品、920a、920b、1120a、1120b、1120c、1120d・・・孔、1200・・・光送信装置、1204・・・光源、1206・・・変調信号生成部、1208・・・変調データ生成部、1330・・・回路基板。

Claims (14)

  1. 複数の信号電極を備える光変調素子と、
    FPC基板を介して高周波信号入力される複数のリードピンと、
    前記リードピンと前記信号電極とを電気的に接続する導体パターンが形成された中継基板と、
    を備えるDP−QPSK構成の光変調器であって、
    前記中継基板と前記光変調素子とは離間しており、
    前記複数のリードピンと前記導体パターンとが略90度で接続されることで第一の信号反射点を構成し、
    前記導体パターンと前記信号電極とがワイヤボンディング接続されることで第二の信号反射点を構成し、
    少なくとも一つの前記導体パターンは、当該少なくとも一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数が、少なくとも他の一つの前記導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数と異なるよう構成されている、
    光変調器。
  2. 前記複数のリードピンと前記導体パターンとはハンダで接続される、請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記信号電極は、互いに協働して前記光変調素子に光変調動作を行わせる4つの高周波信号のそれぞれが入力される4つの高周波電極で構成される、
    請求項1又は2に記載の光変調器。
  4. 前記少なくとも一つの前記導体パターンは、当該少なくとも一つの導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数が、当該少なくとも一つの導体パターンに隣接する前記導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数と異なるよう構成されている、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の光変調器。
  5. 前記少なくとも一つの導体パターンは、少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる電気長を有することにより、当該少なくとも一つの前記導体パターンが有する少なくとも一つの共振周波数が、前記少なくとも他の一つの前記導体パターンが有する共振周波数と異なるよう構成されている、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の光変調器。
  6. 前記少なくとも一つの導体パターンは、少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる物理的長さ有することにより、前記少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる電気長を有するよう構成されている、
    請求項5に記載の光変調器。
  7. 前記少なくとも一つの導体パターンは、少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる幅を持つ部分を含むことにより、前記少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる電気長を有するよう構成されている、
    請求項5に記載の光変調器。
  8. 前記少なくとも一つの導体パターンは、当該少なくとも一つの導体パターンの幅が少なくとも他の一つの前記導体パターンと異なる態様で変化するよう構成されていることにより、当該他の一つの導体パターンと異なる電気長を有するよう構成されている、
    請求項5に記載の光変調器。
  9. 前記少なくとも一つの導体パターンは、一つ又は複数の曲がり部分により区切られた部分を含み、且つ、当該区切られた部分の少なくとも一つにおける共振周波数が、他の一つの前記導体パターンの少なくとも一つの共振周波数と異なるよう構成されている、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の光変調器。
  10. 前記少なくとも一つの導体パターンは、電気部品を介して接続されている部分を含み、当該電気部品を介して接続されている部分の少なくとも一方における共振周波数が、他の一つの前記導体パターンの、少なくとも一つの共振周波数と異なるよう構成されている、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の光変調器。
  11. 前記リードピンの少なくとも一つは、前記中継基板の外周の一部において前記導体パターンの一つと電気的に接続され、且つ、
    前記中継基板は、少なくとも一つの貫通孔を有し、前記リードピンの他の少なくとも一つは、前記貫通孔に挿通されて前記導体パターンの他の一つと電気的に接続されている、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の光変調器。
  12. 前記中継基板は、前記リードピンのそれぞれが挿通される複数の貫通孔を有し、
    前記リードピンは、それぞれ、前記貫通孔のそれぞれに挿通されて前記導体パターンのそれぞれと電気的に接続されており、且つ、
    前記光変調素子の前記信号電極は、前記中継基板の一の辺において前記導体パターンのそれぞれと電気的に接続されており、
    少なくとも一つの前記貫通孔から前記一の辺までの距離は、他の前記貫通孔から前記一の辺までの距離と異なっている、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の光変調器。
  13. 前記少なくとも一つの前記導体パターンが有する前記少なくとも一つの共振周波数に対応する当該導体パターンの部分の電気長、及び前記少なくとも他の一つの前記導体パターンが有する前記少なくとも一つの共振周波数に対応する当該導体パターンの部分の電気長は、一方の電気長が他方の電気長の整数倍となっていないか、または、
    前記少なくとも一つの前記導体パターンが有する前記少なくとも一つの共振周波数、及び前記少なくとも他の一つの前記導体パターンが有する前記少なくとも一つの共振周波数は、一方の共振周波数が他方の共振周波数の整数倍となっていない、
    請求項1ないし12のいずれか一項に記載の光変調器。
  14. 請求項1ないし13のいずれか一項に記載の光変調器と、
    当該光変調器に変調動作を行わせるための電気信号を出力する電子回路と、
    を備える、
    光送信装置。
JP2016191695A 2016-09-29 2016-09-29 光変調器、及び光送信装置 Active JP6432582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191695A JP6432582B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 光変調器、及び光送信装置
CN201710895741.4A CN107884960B (zh) 2016-09-29 2017-09-28 光调制器及光发送装置
US15/719,730 US10921620B2 (en) 2016-09-29 2017-09-29 Optical modulator and optical transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191695A JP6432582B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 光変調器、及び光送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054929A JP2018054929A (ja) 2018-04-05
JP6432582B2 true JP6432582B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=61687924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191695A Active JP6432582B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 光変調器、及び光送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10921620B2 (ja)
JP (1) JP6432582B2 (ja)
CN (1) CN107884960B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332436B1 (ja) * 2016-12-28 2018-05-30 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP6332490B1 (ja) * 2017-02-10 2018-05-30 住友大阪セメント株式会社 Fpc付き光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP7215249B2 (ja) * 2019-03-11 2023-01-31 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP7255385B2 (ja) * 2019-06-18 2023-04-11 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置
EP3754418B1 (en) * 2019-06-18 2023-10-04 Qubig GmbH Device for modulating a physical property of a light beam in response to an electrical signal
JP7263972B2 (ja) * 2019-08-08 2023-04-25 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP7310497B2 (ja) * 2019-09-26 2023-07-19 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP7310496B2 (ja) * 2019-09-26 2023-07-19 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198892A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Nec Corp Dip型半導体レーザモジュール
JPH065988A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Hitachi Ltd 光送信器
US6192167B1 (en) * 1998-07-24 2001-02-20 Uniphase Telecommunications Products Differential drive optical modulator
US6937790B2 (en) * 2002-01-23 2005-08-30 California Institute Of Technology Corporate feed for 40 GHz modulators and method for use of the same
JP4027109B2 (ja) * 2002-02-08 2007-12-26 富士通株式会社 電気光学効果により光位相を変化させる素子を搭載した光モジュール
JP4295546B2 (ja) * 2003-04-11 2009-07-15 三菱電機株式会社 差動駆動型半導体光変調器
JP2007013040A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールおよび光伝送装置
JP5124382B2 (ja) * 2008-07-31 2013-01-23 アンリツ株式会社 光変調器
JPWO2010021193A1 (ja) 2008-08-22 2012-01-26 日本碍子株式会社 光変調器
JP4732539B2 (ja) * 2009-09-25 2011-07-27 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子モジュール
JP5263210B2 (ja) 2010-03-29 2013-08-14 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子モジュール
JP5682182B2 (ja) * 2010-08-30 2015-03-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器モジュール
JP5285719B2 (ja) * 2011-01-28 2013-09-11 アンリツ株式会社 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール
JP6136473B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 住友大阪セメント株式会社 光変調装置
JP6229649B2 (ja) * 2014-12-08 2017-11-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP6168171B1 (ja) * 2016-01-25 2017-07-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10921620B2 (en) 2021-02-16
CN107884960A (zh) 2018-04-06
JP2018054929A (ja) 2018-04-05
CN107884960B (zh) 2022-07-12
US20180088361A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432582B2 (ja) 光変調器、及び光送信装置
JP6432574B2 (ja) 光変調器、及び光送信装置
US10473998B2 (en) FPC-attached optical modulator and optical transmission apparatus using same
JP6332436B1 (ja) Fpc付き光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP6136473B2 (ja) 光変調装置
WO2018174083A1 (ja) Iq光変調器
JP2014089400A (ja) 光変調装置及び光送信機
JP6458603B2 (ja) 光デバイス
US11397364B2 (en) Optical modulator and optical transmission apparatus
US20220334415A1 (en) Optical modulator and optical transmission apparatus using same
US20220342241A1 (en) Optical modulator and optical transmission apparatus using same
US11953767B2 (en) Optical modulator and optical transmission apparatus using same
JP2017198908A (ja) 光送信装置及び光変調器
US20220357605A1 (en) Optical modulator and optical transmission device using same
CN211206992U (zh) 光调制器及使用了该光调制器的光发送装置
JP6840975B2 (ja) 光変調器モジュール
CN117950212A (zh) 光调制器及光发送装置
JP2018077545A (ja) 光送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150