JP6428697B2 - アクセル装置 - Google Patents

アクセル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428697B2
JP6428697B2 JP2016070395A JP2016070395A JP6428697B2 JP 6428697 B2 JP6428697 B2 JP 6428697B2 JP 2016070395 A JP2016070395 A JP 2016070395A JP 2016070395 A JP2016070395 A JP 2016070395A JP 6428697 B2 JP6428697 B2 JP 6428697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastened
screw
fastened member
boss portion
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016070395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211729A (ja
Inventor
針生 鉄男
鉄男 針生
鈴木 治彦
治彦 鈴木
齊藤 豪宏
豪宏 齊藤
博史 佐治
博史 佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201680027155.1A priority Critical patent/CN107531150A/zh
Priority to DE112016002125.9T priority patent/DE112016002125B4/de
Priority to CN202310296591.0A priority patent/CN116080394A/zh
Priority to US15/571,114 priority patent/US10457143B2/en
Priority to PCT/JP2016/002090 priority patent/WO2016181614A1/ja
Publication of JP2016211729A publication Critical patent/JP2016211729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428697B2 publication Critical patent/JP6428697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/02Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B23/00Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool
    • F16B23/0007Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool characterised by the shape of the recess or the protrusion engaging the tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、アクセル装置に関する。
スクリューは、2つの被締結部材を締結する締結部材として広く用いられている。例えば、第1被締結部材および第2被締結部材を締結する場合、スクリューは、第2被締結部材に対して第1被締結部材とは反対側から第2被締結部材のねじ挿通孔に挿入されて第1被締結部材にねじ込まれる。特許文献1に開示されたアクセル装置では、ハウジングとカバーとを締結するために、スクリューの一種である「いじり止めねじ」が用いられる。
特開2014−47882号公報
ところで、特許文献1では、カバーのねじ挿通孔の縁部がハウジングのねじ込み穴の縁部に当接するようにハウジングとカバーとが組み合わせられた状態で、スクリューがねじ込まれる。そのため、ハウジングのねじ込み穴の縁部は、カバーとスクリューのねじ山との間で圧縮される。その結果、ねじ込み穴の縁部近傍のねじ溝の谷底に大きな引張応力が発生し、ねじ込み穴の縁部が欠ける等の破損が生じるおそれがあった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、被締結部材の破損が抑制された締結構造体を用いたアクセル装置を提供することである。
本発明による締結構造体は、第1被締結部材(11、61)と、第1被締結部材に組み合わせられている第2被締結部材(12、63)と、第1被締結部材と第2被締結部材とを締結しているスクリュー(13)と、を備える。スクリューは、第2被締結部材に対して第1被締結部材とは反対側から第2被締結部材のねじ挿通孔(41、64、70)に挿入されて第1被締結部材のねじ込み穴(43)にねじ込まれている
本発明によるアクセル装置は、上記の締結構造体と、一端部が第1被締結部材により回転可能に支持され、他端部が第2被締結部材により回転可能に支持されているシャフト(14)と、シャフトに接続されているペダルボス部(27)を有するアクセルペダル(15)と、軸方向においてペダルボス部と対向するよう設けられているリンクボス部(32)を有するリンク(16)と、押圧手段(34、36)と、を備える。押圧手段は、アクセルペダルの全閉位置からの回転角度が増すほど大きな力で、ペダルボス部をリンクボス部とは反対側であって第1被締結部材および第2被締結部材の一方側へ押圧しつつ、リンクボス部をペダルボス部とは反対側であって第1被締結部材および第2被締結部材の他方側へ押圧する。
本発明の第1の態様では、第2締結部材は、ねじ挿通孔よりも大径であって、底部にねじ挿通孔が形成された凹部(46)を有する。第1締結部材は、ねじ挿通孔よりも大径であって、凹部に嵌合している位置決め用突部(81)を有する。凹部の底部を含み且つスクリューの頭部(25)を受ける第2被締結部材の頭部受け部(50)と、位置決め用突部との間であって、第2被締結部材のねじ挿通孔の縁部(44)と第1被締結部材のねじ込み穴の縁部(47)との間には、環状空間(45)が形成されている。
本発明の第2の態様では、第1締結部材は、ねじ挿通孔よりも大径であって、底部にねじ込み穴が形成された凹部(62)を有する。第2締結部材は、ねじ挿通孔よりも大径であって、凹部に嵌合している位置決め用突部(85)を有する。凹部の底部と位置決め用突部との間であって、第2被締結部材のねじ挿通孔の縁部(65)と第1被締結部材のねじ込み穴の縁部(47)との間には、環状空間(60)が形成されている。
本発明の第3の態様では、第2被締結部材のねじ挿通孔の縁部(71)と第1被締結部材のねじ込み穴の縁部(47)との間には環状空間(45、60)が形成されている。ねじ挿通孔の縁部は、ねじ込み穴の縁部に向けて環状空間内に突き出す環状突起を形成している。
このように環状空間を形成することによって、第1被締結部材のねじ込み穴の縁部は、スクリューがねじ込まれるとき、スクリューのねじ山によって第2被締結部材側に押し上げられても、環状空間に逃げるように撓むことができる。そのため、ねじ込み穴の縁部近傍のねじ溝の谷底に大きな引張応力が発生することを回避できる。したがって、ねじ込み穴の縁部が欠ける等の破損が抑制された締結構造体を得ることができる。
また、このようなアクセル装置においては、アクセルペダルが踏み込まれると押圧手段により第1被締結部材と第2被締結部材とが互いに離れる方へ押圧されて、第1被締結部材のねじ込み穴周辺に応力(以下、踏み込み時応力)が作用する。これに対して、本発明では、前述のように環状空間が設けられることにより、スクリューのねじ込みに起因してねじ込み穴の縁部近傍のねじ溝の谷底に大きな引張応力が発生することが回避されている。そのため、踏み込み時応力が作用しても、ねじ込み穴の縁部が欠ける等の破損を抑制することができる。
本発明の第1実施形態によるアクセル装置の全体図である。 図1のII−II線断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 図1のアクセル装置のアクセルペダルの踏力とペダル回転角との関係を示す特性図である。 図1のV−V線断面図である。 図5のカバーの頭部受け部が経時的に環状空間側に撓む様子を二点鎖線で示す図である。 本発明の第2実施形態によるアクセル装置のうち、スクリューによるカバーとハウジングとの締結部分を拡大して示す図である。 本発明の第3実施形態によるアクセル装置のうち、スクリューによるカバーとハウジングとの締結部分を拡大して示す図である。 本発明の第4実施形態によるアクセル装置のうち、スクリューによるカバーとハウジングとの締結部分を拡大して示す図である。 本発明の第5実施形態によるアクセル装置のうち、スクリューによるカバーとハウジングとの締結部分を拡大して示す図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態によるアクセル装置を図1〜図3に示す。アクセル装置10は、図示しない車両用エンジンの運転状態を調節するために運転者が操作する入力装置である。アクセル装置10は、電子式であり、アクセルペダル15の踏み込み量を表す電気信号を図示しない電子制御装置に伝送する。電子制御装置は、アクセル装置10から伝送された電気信号に基づきスロットルバルブを駆動する。
(全体構成)
先ず、アクセル装置10の全体構成について図1〜図4を参照して説明する。図1〜図3のアクセル装置10は、車体90に取り付ける位置関係で示されている。
図1〜図3に示すように、アクセル装置10は、ハウジング11、カバー12、スクリュー13、シャフト14、アクセルペダル15、リンク16、スプリング17、回転角センサ18、第1摩擦板19および第2摩擦板20を備えている。
ハウジング11は、収容部21と、例えばボルト91により車体90に取り付けられる取付部22とを有している。本実施形態では、ハウジング11は樹脂製である。ハウジング11は、特許請求の範囲に記載の「第1被締結部材」に相当する。
カバー12は、収容部21の開口の一部を塞ぐようハウジング11に組み合わせられている。本実施形態では、カバー12は樹脂製である。カバー12は、特許請求の範囲に記載の「第2被締結部材」に相当する。
スクリュー13は、ハウジング11とカバー12とを締結している。本実施形態では、スクリュー13は、金属製のタッピングねじであり、3つ設けられている。
ハウジング11、カバー12およびスクリュー13は、締結構造体を構成している。
シャフト14は、一端部がハウジング11により回転可能に支持され、他端部がカバー12により回転可能に支持されている。シャフト14の一端にはセンサ設置穴26が形成されている。
アクセルペダル15は、シャフト14に接続されているペダルボス部27と、ペダルボス部27に接続されているロッド28と、ロッド28の先端部に固定されているパッド29とを有している。アクセルペダル15は、ペダルボス部27がハウジング11の全閉ストッパ30に当接する全閉位置から、ペダルボス部27がハウジング11の全開ストッパ31に当接する全開位置まで、シャフト14と共に回転可能である。
リンク16は、軸方向においてペダルボス部27と対向するよう設けられている環状のリンクボス部32と、リンクボス部32から突き出しているばね係止部33とを有している。リンクボス部32は、シャフト14と同軸上に設けられている。
以下、アクセルペダル15が全閉位置から全開位置に向けて回転する方向のことを「アクセル開方向」という。また、アクセルペダル15が全開位置から全閉位置に向けて回転する方向のことを「アクセル閉方向」という。
ペダルボス部27は、リンクボス部32側に突き出す複数の第1斜歯34を形成している。各第1斜歯34は、互いに周方向に間隔を空けて配置されている。第1斜歯34は、先端にいくほどアクセル閉方向に位置するよう傾斜する第1斜面35を有している。
リンクボス部32は、ペダルボス部27側に突き出す複数の第2斜歯36を形成している。第2斜歯36は、各第1斜歯34の間に1つずつ配置されている。また、第2斜歯36は、先端にいくほどアクセル開方向に位置するよう傾斜する第2斜面37を有している。
第1斜歯34および第2斜歯36は、斜面同士が当接することによってアクセルペダル15とリンク16との間で回転を伝達する。具体的には、第1斜歯34および第2斜歯36は、アクセルペダル15のアクセル開方向への回転をリンク16に伝達する。また、第1斜歯34および第2斜歯36は、リンク16のアクセル閉方向への回転をアクセルペダル15に伝達する。
また、第1斜歯34および第2斜歯36は、アクセルペダル15がアクセル開方向へ回転するとき、斜面同士が当接することによってペダルボス部27をリンクボス部32とは反対側へ押圧しつつ、リンクボス部32をペダルボス部27とは反対側へ押圧する。このときの押圧力は、アクセルペダル15の全閉位置からの回転角度(ペダル回転角)が増すほど大きくなる。第1斜歯34および第2斜歯36は、特許請求の範囲に記載の「押圧手段」を構成している。
スプリング17は、ばね係止部33とハウジング11との間に設けられており、リンク16をアクセル閉方向へ付勢している。
回転角センサ18は、センサ設置穴26内に設けられている磁気検出素子38と、センサ設置穴26の内壁に固定されている一対の磁石39、40とを有する。磁気検出素子38は、シャフト14の回転に伴い変化する磁束の密度に応じた電気信号を出力する。回転角センサ18はペダル回転角を検出する。
第1摩擦板19は、ペダルボス部27とハウジング11との間に設けられており、ペダルボス部27に固定されている。第1摩擦板19は、ペダルボス部27がリンクボス部32から離間するように押圧されるとき、ハウジング11に押し付けられる。このときの第1摩擦板19とハウジング11との摩擦力は、アクセルペダル15およびリンク16の回転抵抗となる。
第2摩擦板20は、リンクボス部32とハウジング11との間に設けられており、リンクボス部32に固定されている。第2摩擦板20は、リンクボス部32がペダルボス部27から離間するように押圧されるとき、ハウジング11に押し付けられる。このときの第2摩擦板20とハウジング11との摩擦力は、アクセルペダル15およびリンク16の回転抵抗となる。
このように構成されたアクセル装置10では、アクセルペダル15のアクセル開方向への回転は、第1斜面35と第2斜面37とが係合することによってリンク16に伝達される。このとき、第1斜歯34および第2斜歯36は、ペダル回転角が増すほど摩擦力が大きくなってアクセルペダル15およびリンク16に回転抵抗が付与されるように、摩擦板19、20をハウジング11、カバー12に押し付ける。
上記回転抵抗は、アクセルペダル15が踏み込まれるときには図4に実線で示すように踏力が増加するように作用し、アクセルペダル15が戻されるときには図4に一点鎖線で示すように踏力が減少するように作用する。つまり、踏力とペダル回転角との関係は、ペダル回転角増加時とペダル回転角減少時とで踏力が異なるようにヒステリシスループを描く関係となる。
(特徴構成)
次に、アクセル装置10の特徴構成について図5を参照して説明する。
スクリュー13は、螺旋状のねじ山23を形成している軸部24と、軸部24の一端に設けられている頭部25とを有する。スクリュー13は、カバー12に対してハウジング11とは反対側からカバー12のねじ挿通孔41に挿入されて、ハウジング11の締結部42のねじ込み穴43にねじ込まれている。そして、ねじ挿通孔41の締結部42側の縁部44と締結部42との間には環状空間45が形成されている。環状空間45の内径D1は、ねじ山23の外径D2よりも大きく、さらに、頭部25の外径D3よりも大きい。本実施形態では、環状空間45は、カバー12に形成された凹部46の内部空間である。このように環状空間45を形成することによって、ねじ込み穴43の縁部47は、ねじ挿通孔41の縁部44に接触することなく当該縁部44側へ撓むことができる。
(効果)
以上説明したように、第1実施形態では、カバー12のねじ挿通孔41の締結部42側の縁部44とハウジング11の締結部42との間には環状空間45が形成されている。
このように環状空間45を形成することによって、締結部42のねじ込み穴43の縁部47は、スクリュー13がねじ込まれるとき、スクリュー13のねじ山23によってカバー12側に押し上げられても、環状空間45に逃げるように撓むことができる。そのため、ねじ込み穴43の縁部47近傍のねじ溝48の谷底49に大きな引張応力が発生することを回避できる。したがって、カバー12、ハウジング11およびスクリュー13からなる締結構造体において、ねじ込み穴43の縁部47が欠ける等の破損を抑制できる。
また、カバー12の頭部受け部50に対して頭部25とは反対側に環状空間45がある。
そのため、頭部受け部50は、図6に二点鎖線で示すように経時的に環状空間45側に撓むことによって、ねじ溝48の谷底49に作用している引張応力を緩和できる。
また、環状空間45の内径D1は、ねじ山23の外径D2よりも大きい。
そのため、締結部42のねじ込み穴43の縁部47は、スクリュー13がねじ込まれるとき、環状空間45側に十分に撓むことができる。
また、環状空間45の内径D1は、頭部25の外径D3よりも大きい。
そのため、カバー12の頭部受け部50は、図6に二点鎖線で示すように経時的に環状空間45側に十分に撓むことができる。
また、環状空間45は、カバー12に形成された凹部46の内部空間である。
そのため、ハウジング11の締結部42のねじ込み穴43を短くすることなく環状空間45を設けることができる。
また、カバー12、ハウジング11およびスクリュー13からなる締結構造体は、アクセル装置10に用いられている。ハウジング11は、シャフト14の一端部を回転可能に支持している。カバー12は、シャフト14の他端部を回転可能に支持している。アクセルペダル15は、シャフト14に接続されているペダルボス部27を有する。リンク16は、軸方向においてペダルボス部27と対向するよう設けられているリンクボス部32を有する。第1斜歯34および第2斜歯36からなる押圧手段は、アクセルペダル15の全閉位置からの回転角度が増すほど大きな力で、ペダルボス部27をリンクボス部32とは反対側であってハウジング11側へ押圧しつつ、リンクボス部32をペダルボス部27とは反対側であってカバー12側へ押圧する。
このようなアクセル装置10においては、アクセルペダル15が踏み込まれると押圧手段によりハウジング11とカバー12とが互いに離れる方(ハウジング11が開く方向)へ押圧され、ハウジング11のねじ込み穴43周辺に応力が作用する。これに対して、本実施形態では、前述のように環状空間45が設けられることにより、スクリュー13のねじ込みに起因してねじ込み穴43の縁部47近傍のねじ溝48の谷底49に大きな引張応力が発生することが回避されている。そのため、踏み込み時応力が作用しても、ねじ込み穴43の縁部47が欠ける等の破損を抑制することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態では、図7に示すように、環状空間60は、ハウジング61に形成された凹部62の内部空間である。このように、環状空間60がハウジング61に設けられていても、この環状空間60がカバー63のねじ挿通孔64の縁部65とハウジング61の締結部66との間に形成されていれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第2実施形態では、カバー63の頭部受け部67の強度を低下させることなく環状空間60を設けることができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態では、図8に示すように、ねじ挿通孔70の縁部71は、環状空間45内に突き出す環状突起を形成している。
そのため、カバー12の頭部受け部50の強度を縁部71により向上させることができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態では、図9に示すように、環状空間45は、カバー12に形成された凹部46の内部空間である。ハウジング11は、凹部46に嵌合している位置決め用突部81を有する。
このように位置決め用突部81を設けることによって、ハウジング11とカバー12との位置決め精度が向上する。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態では、図10に示すように、環状空間60は、ハウジング61に形成された凹部62の内部空間である。カバー63は、凹部62に嵌合している位置決め用突部85を有する。
このように位置決め用突部85を設けることによって、ハウジング61とカバー63との位置決め精度が向上する。
[他の実施形態]
本発明の他の実施形態では、環状空間は、スクリューの頭部の外径より小さくてもよい。さらに言えば、環状空間は、スクリューのねじ山の外径より小さくてもよい。要するに、カバーのねじ挿通孔の縁部とハウジングとの間に環状空間が形成されればよい。
本発明の他の実施形態では、環状空間は、カバーに形成された凹部の内部空間と、ハウジングに形成された凹部の内部空間とを合わせた空間であってもよい。
本発明の他の実施形態では、スクリューは、タッピングねじに限らず、タッピング機能のない他の形式のねじであってもよい。また、スクリューは、金属製に限らず、例えば樹脂製などであってもよい。
本発明の他の実施形態では、第1被締結部材および第2被締結部材は、樹脂製に限らず、例えば金属製などであってもよい。
本発明の他の実施形態では、アクセル装置は公知の他の形式のものであってもよい。要するに、アクセル装置は、ハウジングとカバーとスクリューとからなる締結構造体を備える形式のものであればよい。
本発明の他の実施形態では、締結構造体は、アクセル装置に限らず、他の装置に適用されてもよい。
以上、本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
11、61・・・ハウジング(第1被締結部材)
12、63・・・カバー(第2被締結部材)
13・・・スクリュー
41、64、70・・・ねじ挿通孔
44、65、71・・・縁部
45、60・・・環状空間

Claims (7)

  1. 第1被締結部材(11)と、
    前記第1被締結部材に組み合わせられている第2被締結部材(12)と、
    前記第2被締結部材に対して前記第1被締結部材とは反対側から前記第2被締結部材のねじ挿通孔(41)に挿入されて前記第1被締結部材のねじ込み穴(43)にねじ込まれ、前記第1被締結部材と前記第2被締結部材とを締結しているスクリュー(13)と、
    一端部が前記第1被締結部材により回転可能に支持され、他端部が前記第2被締結部材により回転可能に支持されているシャフト(14)と、
    前記シャフトに接続されているペダルボス部(27)を有するアクセルペダル(15)と、
    軸方向において前記ペダルボス部と対向するよう設けられているリンクボス部(32)を有するリンク(16)と、
    前記アクセルペダルの全閉位置からの回転角度が増すほど大きな力で、前記ペダルボス部を前記リンクボス部とは反対側であって前記第1被締結部材および前記第2被締結部材の一方側へ押圧しつつ、前記リンクボス部を前記ペダルボス部とは反対側であって前記第1被締結部材および前記第2被締結部材の他方側へ押圧する押圧手段(34、36)と、
    を備え、
    前記第2締結部材は、前記ねじ挿通孔よりも大径であって、底部に前記ねじ挿通孔が形成された凹部(46)を有し、
    前記第1締結部材は、前記ねじ挿通孔よりも大径であって、前記凹部に嵌合している位置決め用突部(81)を有し、
    前記凹部の前記底部を含み且つ前記スクリューの頭部(25)を受ける前記第2被締結部材の頭部受け部(50)と、前記位置決め用突部との間であって、前記第2被締結部材の前記ねじ挿通孔の縁部(44)と前記第1被締結部材の前記ねじ込み穴の縁部(47)との間には、環状空間(45)が形成されているアクセル装置。
  2. 第1被締結部材(61)と、
    前記第1被締結部材に組み合わせられている第2被締結部材(63)と、
    前記第2被締結部材に対して前記第1被締結部材とは反対側から前記第2被締結部材のねじ挿通孔(64)に挿入されて前記第1被締結部材のねじ込み穴(43)にねじ込まれ、前記第1被締結部材と前記第2被締結部材とを締結しているスクリュー(13)と、
    一端部が前記第1被締結部材により回転可能に支持され、他端部が前記第2被締結部材により回転可能に支持されているシャフト(14)と、
    前記シャフトに接続されているペダルボス部(27)を有するアクセルペダル(15)と、
    軸方向において前記ペダルボス部と対向するよう設けられているリンクボス部(32)を有するリンク(16)と、
    前記アクセルペダルの全閉位置からの回転角度が増すほど大きな力で、前記ペダルボス部を前記リンクボス部とは反対側であって前記第1被締結部材および前記第2被締結部材の一方側へ押圧しつつ、前記リンクボス部を前記ペダルボス部とは反対側であって前記第1被締結部材および前記第2被締結部材の他方側へ押圧する押圧手段(34、36)と、
    を備え、
    前記第1締結部材は、前記ねじ挿通孔よりも大径であって、底部に前記ねじ込み穴が形成された凹部(62)を有し、
    前記第2締結部材は、前記ねじ挿通孔よりも大径であって、前記凹部に嵌合している位置決め用突部(85)を有し、
    前記凹部の前記底部と、前記位置決め用突部を含み且つ前記スクリューの頭部(25)を受ける前記第2被締結部材の頭部受け部(67)との間であって、前記第2被締結部材の前記ねじ挿通孔の縁部(65)と前記第1被締結部材の前記ねじ込み穴の縁部(47)との間には、環状空間(60)が形成されているアクセル装置。
  3. 第1被締結部材(11)と、
    前記第1被締結部材に組み合わせられている第2被締結部材(12)と、
    前記第2被締結部材に対して前記第1被締結部材とは反対側から前記第2被締結部材のねじ挿通孔(70)に挿入されて前記第1被締結部材のねじ込み穴(43)にねじ込まれ、前記第1被締結部材と前記第2被締結部材とを締結しているスクリュー(13)と、
    一端部が前記第1被締結部材により回転可能に支持され、他端部が前記第2被締結部材により回転可能に支持されているシャフト(14)と、
    前記シャフトに接続されているペダルボス部(27)を有するアクセルペダル(15)と、
    軸方向において前記ペダルボス部と対向するよう設けられているリンクボス部(32)を有するリンク(16)と、
    前記アクセルペダルの全閉位置からの回転角度が増すほど大きな力で、前記ペダルボス部を前記リンクボス部とは反対側であって前記第1被締結部材および前記第2被締結部材の一方側へ押圧しつつ、前記リンクボス部を前記ペダルボス部とは反対側であって前記第1被締結部材および前記第2被締結部材の他方側へ押圧する押圧手段(34、36)と、
    を備え、
    前記第2被締結部材の前記ねじ挿通孔の縁部(71)と前記第1被締結部材の前記ねじ込み穴の縁部(47)との間には環状空間(45、60)が形成されており、
    前記ねじ挿通孔の前記縁部は、前記ねじ込み穴の前記縁部に向けて前記環状空間内に突き出す環状突起を形成しているアクセル装置。
  4. 前記環状空間の内径(D1)は、前記スクリューのねじ山(23)の外径(D2)よりも大きい請求項1〜3のいずれか一項に記載のアクセル装置。
  5. 前記環状空間の内径は、前記スクリューの頭部(25)の外径(D3)よりも大きい請求項1〜4のいずれか一項に記載のアクセル装置。
  6. 前記環状空間(45)は、前記第2被締結部材に形成された凹部(46)の内部空間である請求項に記載のアクセル装置。
  7. 前記環状空間(60)は、前記第1被締結部材に形成された凹部(62)の内部空間である請求項に記載のアクセル装置。
JP2016070395A 2015-05-12 2016-03-31 アクセル装置 Active JP6428697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680027155.1A CN107531150A (zh) 2015-05-12 2016-04-19 紧固构造体及使用紧固构造体的加速器装置
DE112016002125.9T DE112016002125B4 (de) 2015-05-12 2016-04-19 Beschleunigerpedalvorrichtung
CN202310296591.0A CN116080394A (zh) 2015-05-12 2016-04-19 加速器装置
US15/571,114 US10457143B2 (en) 2015-05-12 2016-04-19 Fastening structure and accelerator pedal device using same
PCT/JP2016/002090 WO2016181614A1 (ja) 2015-05-12 2016-04-19 締結構造体、および、これを用いたアクセル装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097156 2015-05-12
JP2015097156 2015-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211729A JP2016211729A (ja) 2016-12-15
JP6428697B2 true JP6428697B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57550785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070395A Active JP6428697B2 (ja) 2015-05-12 2016-03-31 アクセル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10457143B2 (ja)
JP (1) JP6428697B2 (ja)
CN (1) CN107531150A (ja)
DE (1) DE112016002125B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428697B2 (ja) 2015-05-12 2018-11-28 株式会社デンソー アクセル装置
AT523760B1 (de) * 2020-04-15 2022-06-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Bauteilzusammenstellung, sowie eine Windkraftanlage, in welcher die Bauteilzusammenstellung verbaut ist
AT524540B1 (de) * 2021-06-10 2022-07-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Bauteilzusammenstellung, sowie ein Planetengetriebe, in welchem die Bauteilzusammenstellung verbaut ist

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3731961A (en) * 1971-12-16 1973-05-08 Buell Ind Automobile bumper assembly
US4211128A (en) * 1978-07-17 1980-07-08 Plumer Mark J Vehicle wheel lug nut apparatus
DE3612975A1 (de) 1985-04-29 1986-11-06 Friedhelm 4952 Porta Westfalica Rose Wasserdichtes gehaeuse, insbesondere fuer die verkapselung elektrischer und elektronischer bauteile
JPS6241412A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 オリンパス光学工業株式会社 固定装置
JPH0521378U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 日立マクセル株式会社 テープカートリツジ
US5713118A (en) * 1992-10-01 1998-02-03 Chick Machine Tool, Inc. Apparatus for positioning an element on a surface
US7784857B2 (en) * 2007-01-29 2010-08-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fastener assembly
DE102007019931A1 (de) * 2007-04-27 2008-10-30 Mahle International Gmbh Verfahren zum Verschrauben zweier Metallteile
JP4384204B2 (ja) 2007-06-22 2009-12-16 豊田鉄工株式会社 部材の取付構造
US8419556B2 (en) * 2008-08-27 2013-04-16 Honda Motor Co., Ltd. Nut, female thread machining device and female thread machining method
JP2013104494A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 薄板の固定構造
JP5454966B2 (ja) * 2012-01-23 2014-03-26 株式会社デンソー アクセル装置
US8727096B2 (en) * 2012-02-29 2014-05-20 Cinetic Sorting Corp. Shoe sorter conveyor switch and method
JP2014004982A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Denso Corp アクセル装置
JP2014047882A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Denso Corp 被締結部材、それを用いる締結装置、および被締結部材を用いるアクセル装置
JP5682864B2 (ja) * 2013-03-05 2015-03-11 株式会社デンソー アクセル装置
JP6218564B2 (ja) 2013-11-15 2017-10-25 株式会社青井黒板製作所 ボード照明装置
DE102014214942A1 (de) 2014-07-30 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Fahrpedalmodul für ein Kraftfahrzeug
JP6355509B2 (ja) 2014-09-30 2018-07-11 株式会社クボタ 無段変速装置
FR3027073B1 (fr) * 2014-10-10 2017-05-05 Snecma Assemblage de deux pieces comprenant une coupelle de centrage amovible pour turbomachine d'aeronef
JP6428697B2 (ja) 2015-05-12 2018-11-28 株式会社デンソー アクセル装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016002125T5 (de) 2018-01-25
US20180134155A1 (en) 2018-05-17
US10457143B2 (en) 2019-10-29
CN107531150A (zh) 2018-01-02
DE112016002125B4 (de) 2022-09-29
JP2016211729A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428697B2 (ja) アクセル装置
JP5777613B2 (ja) アクセル装置
US9434253B2 (en) Damper and operation unit
US20130291693A1 (en) Torque control wrench assembly for a vehicle
JP2013136368A (ja) アクセル装置
JP5780267B2 (ja) アクセル装置
JP5720960B2 (ja) アクセル装置
EP3498582B1 (en) Throttle grip device
US9846448B2 (en) Acceleration device for vehicle
WO2016181614A1 (ja) 締結構造体、および、これを用いたアクセル装置
US20140251068A1 (en) Acceleration device
JP2022533087A (ja) トルク制限ネジ
US6666615B2 (en) Spacer and parts attachment device
US9283845B2 (en) Accelerator apparatus for vehicle
JP6094002B2 (ja) 蝶ナットの緩み止め装置
JP2008195225A (ja) アクセルペダル装置
JP6308104B2 (ja) アクセル装置
WO2019163719A1 (ja) ペダル用パッド
JP5741623B2 (ja) アクセル装置
JP5436459B2 (ja) アクセル装置
JP2014047882A (ja) 被締結部材、それを用いる締結装置、および被締結部材を用いるアクセル装置
JP6145718B2 (ja) プレス蝶ナットの緩み止め装置
JP2014141188A (ja) アクセル装置
JP2014035008A5 (ja)
JP2012013196A (ja) 駆動力伝達構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250