JP6428178B2 - クーリングモジュール - Google Patents

クーリングモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6428178B2
JP6428178B2 JP2014228173A JP2014228173A JP6428178B2 JP 6428178 B2 JP6428178 B2 JP 6428178B2 JP 2014228173 A JP2014228173 A JP 2014228173A JP 2014228173 A JP2014228173 A JP 2014228173A JP 6428178 B2 JP6428178 B2 JP 6428178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
bracket
refrigerant
fixed
refrigerant pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014228173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090197A (ja
Inventor
史彦 宇宿
史彦 宇宿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014228173A priority Critical patent/JP6428178B2/ja
Publication of JP2016090197A publication Critical patent/JP2016090197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428178B2 publication Critical patent/JP6428178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるラジエータとコンデンサとを一体に組み付けたクーリングモジュールに関する。
従来、車両に搭載されるラジエータとコンデンサとを一体に組み付けたクーリングモジュールが知られている(例えば、特許文献1に記載のクーリングモジュール)。この種のクーリングモジュールでは、一般に、コンデンサに固定されたブラケットによって、コンデンサの冷媒用配管(以下、第1冷媒用配管という)と、外部の冷媒用配管(カーエアコンを構成するコンプレッサやエバポレータに接続された配管。以下、第2冷媒用配管という)とを接続して固定している。
特開2014−55758号公報
車両に搭載されるラジエータとコンデンサとを一体に組み付けたクーリングモジュールとしては、一般に、コンデンサをラジエータよりも車両前方側に配置した構成のものが利用されている。そして、このようなクーリングモジュールでは、コンデンサの側面(コンデンサのうち、ラジエータに向けられた後面と該後面と反対側の前面とで挟まれた面)から延設された第1冷媒用配管は、ラジエータよりも車両後方側にまで配管される。
ここで、このようなクーリングモジュールにおいては、ブラケットの長さが長いとブラケットの重量が増大すると共に車両振動時の慣性力が増大して接続部分への負荷が大きくなってしまうため、ブラケットの長さは短い方が好ましい。
しかしながら、このようなクーリングモジュールにおいて、上記特許文献1に記載のクーリングモジュールのように、コンデンサに固定されたブラケットによって第1冷媒用配管と第2冷媒用配管とを接続して固定すると、以下のような問題が生じる。すなわち、ラジエータの車両後方側において第1冷媒用配管と第2冷媒用配管とをブラケットによって接続して固定する構成とした場合、ブラケットの長さ(車両前後方向の長さ)が長くなってしまう。これにより、ブラケットの重量が増大すると共に車両振動時の慣性力が増大して接続部分への負荷が大きくなってしまい、ブラケットが破損し易くなる等の問題が生じる。また、この場合よりもブラケットの長さを短くして、例えば車両前後方向におけるラジエータの側面(ラジエータのうち、コンデンサに向けられた前面と該前面と反対側の後面とで挟まれた面)の辺りで第1冷媒用配管と第2冷媒用配管とをブラケットによって接続して固定する構成とした場合には、第2冷媒用配管が長くなって、車両振動時の慣性力が増大して第2冷媒用配管への負荷が大きくなって第2冷媒用配管が破損し易くなる等の問題が生じる。
本発明は上記点に鑑みて、クーリングモジュールにおいて、第2冷媒用配管の長さを短くしつつブラケットの長さを短くできる構成を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、クーリングモジュールにおいて、前面(11)および該前面と反対側の後面(12)を有し、冷凍サイクル内を循環する冷媒と空気とを熱交換して該冷媒を冷却するコンデンサ(1)と、コンデンサの後面側に配置され、コンデンサに向けられた前面(21)と該前面と反対側の後面(22)と該前面および該後面に挟まれた側面(23)を有し、冷却水と空気とを熱交換して該冷却水を冷却するラジエータ(2)と、を備え、冷媒をラジエータの後面側に送るためにラジエータの後面側にまで延設された冷媒用配管(1d)がコンデンサに備えられ、ラジエータに固定されると共にラジエータの後面側において冷媒用配管を固定するブラケット(4)を備えることを特徴とする。ブラケットは、平板状部材により構成され、コンデンサとラジエータとが並ぶ方向に延びる基部(41)と、平板状部材の一端を含む部分に形成されて冷媒用配管のジョイント(1dc)を固定するための第1締結部(42)と、平板状部材の他端を含む部分に形成されてラジエータに固定される第2締結部(43)と、を有する。そして、第1締結部に形成された貫通孔(42a)に挿入されるボルト(201)により、冷媒用配管のジョイントと第1締結部とが固定されており、冷媒用配管とブラケットとは直接接触していない。
このため、従来のようにコンデンサに固定されたブラケットによって第1、第2冷媒用配管を接続して固定する場合に比べて、外部の冷媒用配管である第2冷媒用配管を短くしつつブラケットの長さを短くして第1、第2冷媒用配管を固定することができる。よって、従来の場合に比べて、ブラケットの長さが長くなることによってブラケットの重量が増大すると共に車両振動時の慣性力が増大して接続部分への負荷が大きくなってしまうことが生じ難くなる。
このため、従来のようにコンデンサに固定されたブラケットによって第1、第2冷媒用配管を接続して固定する場合に比べて、外部の冷媒用配管である第2冷媒用配管を短くしつつブラケットの長さを短くして第1、第2冷媒用配管を固定することができる。よって、従来の場合に比べて、ブラケットの長さが長くなることによってブラケットの重量が増大すると共に車両振動時の慣性力が増大して接続部分への負荷が大きくなってしまうことが生じ難くなる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係るクーリングモジュールの全体構成を示す図であり、(a)は正面構成(車両後方側からの視点)を示し、(b)は上面構成を示し、(c)は左側面構成を示している。 図1に示すクーリングモジュールにおけるブラケット周辺の部分を拡大して示す斜視図である。 図1に示すクーリングモジュールにおけるブラケットの全体構成を示す図であり、(a)は正面構成を示し、(b)は上面構成を示し、(c)は下面構成を示し、(d)は左側面構成を示し、(e)は右側面構成を示している。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るクーリングモジュールについて図1〜図3を参照して説明する。本実施形態に係るクーリングモジュールは、車両用であり、通常、エンジン(内燃機関)を走行用駆動源とする車両の前端部に搭載されるものである。図1に示すように、このクーリングモジュールは、コンデンサ1と、ラジエータ2と、送風機3とを備え、これら1、2、3が一体化されたものであり、さらにブラケット4を備える構成とされている。また、このクーリングモジュールは、送風機3を保持すると共に送風機3により誘起される空気流がコンデンサ1およびラジエータ2に流れるように空気流をガイドする図示しないシュラウドを備える。
コンデンサ1は、冷凍サイクル(図示せず)内を循環する冷媒と空気とを熱交換して冷媒を冷却するものである。図1に示すように、コンデンサ1は、前面11(車両前方側の面)および前面11と反対側の後面12(車両後方側の面)を有している。コンデンサ1は、冷媒が流通する複数本のコンデンサチューブからなるコンデンサコア1aと、コンデンサチューブの長手方向両端側に配設されて各コンデンサチューブに連通するコンデンサタンク1bとを有している。コンデンサチューブおよびコンデンサタンク1bは金属製である。
図1に示すように、本実施形態のコンデンサ1は、冷媒が水平方向に流れるクロスフロー型の熱交換器である。すなわち、コンデンサチューブの長手方向は水平方向(車両左右方向)を向いており、コンデンサタンク1bはコンデンサコア1aの水平方向両端に配置され、コンデンサタンク1bの長手方向は鉛直方向を向いている。
また、図1に示すように、一方(車両左側)のコンデンサタンク1bには、モジュレータ(レシーバタンク)1cが設けられており、他方(車両右側)のコンデンサタンク1bには冷媒通路となる配管1da、1db(以下、配管1da、1dbを総称して第1冷媒用配管1dという)が取り付けられている。配管1daは、冷媒がコンプレッサからコンデンサ1に流入してくる際に流れる管であり、配管1dbは、冷媒がコンデンサ1からエバポレータへ流出していく際に流れる管である。第1冷媒用配管1dは、コンデンサタンク1bの車両左右方向端部(コンデンサ1のうち、前面11と後面12とに挟まれた側面)に取り付けられている。
ラジエータ2は、エンジンの冷却水と空気とを熱交換して冷却水を冷却するものである。図1に示すように、ラジエータ2は、コンデンサ1の後面12側に配置され、コンデンサ1に向けられた前面21(車両前方側の面)と、前面21と反対側の後面22(車両後方側の面)と、前面21および後面22に挟まれた側面23を有している。ラジエータ2は、コンデンサ1と同様に、冷却水が流通する複数本のラジエータチューブからなるラジエータコア2aと、ラジエータチューブの長手方向両端側で各ラジエータチューブに連通するラジエータタンク2bとを有している。ラジエータタンク2bは、冷却水の分配および集合が行われるタンクであり、複数本のラジエータチューブの並び方向に延びている。ラジエータチューブは金属製であり、ラジエータタンク2bは樹脂製である。
図1に示すように、本実施形態のラジエータ2は、冷却水が水平方向に流れるクロスフロー型の熱交換器である。すなわち、ラジエータチューブの長手方向は水平方向を向いており、ラジエータタンク2bはラジエータコア2aの水平方向両端部に配置され、ラジエータタンク2bの長手方向は鉛直方向を向いている。
送風機3は、コンデンサ1およびラジエータ2の双方に空気を送風する電動送風機である。図1に示すように、送風機3は、ラジエータ2の後面22側に配置されている。
本実施形態に係るクーリングモジュールにおいて、コンデンサ1は、ラジエータ2の前面21側(車両前方側)、すなわち、ラジエータ2よりも空気流れ上流側に配置されるものである。また、シュラウドは、ラジエータ2の後面22側(車両後方側)、すなわち、ラジエータ2の空気流れ下流側に配置されるものであって、ラジエータ2の後面22を覆うようになっている。
図1に示すように、本実施形態に係るクーリングモジュールでは、第1冷媒用配管1dは、上記したように、コンデンサ1(コンデンサタンク1b)に備えられており、冷媒をラジエータ2の後面22側(エバポレータ)に送るためにラジエータ2の後面22側(車両前後方向におけるラジエータ2よりも後方)にまで延設されている。
図1、図2に示すように、ブラケット4は、ラジエータ2の側面23に固定されると共に、ラジエータ2の後面22側(車両前後方向におけるラジエータ2よりも後方)において第1冷媒用配管1dおよび外部の冷媒用配管(カーエアコンを構成するコンプレッサやエバポレータに接続された配管。以下、第2冷媒用配管という)100を固定する部材である。ブラケット4は、金属等によって構成される。なお、本実施形態では、ラジエータ2の側面23が、ラジエータタンク2bによって構成されており、ブラケット4は、ろう付けによってラジエータ2の側面23(ラジエータタンク2b)に固定されている。
具体的には、図1、図2に示すように、本実施形態では、第1冷媒用配管1dおよび第2冷媒用配管100を接続する部材であるジョイント1dcがブラケット4によって固定されており、ジョイント1dcを介して第1、第2冷媒用配管1d、100が接続され固定されている。そして、本実施形態では、第2冷媒用配管100によって、本クーリングモジュールよりも車両後方側(ラジエータ2の後面22側)に設置されたコンプレッサやエバポレータ(いずれも図示していない)にまで冷媒が運搬されるようになっている。
上記したように、本実施形態に係るクーリングモジュールは、ラジエータ2(の側面23)に固定されると共にラジエータ2の後面22側において第1冷媒用配管1dを固定するブラケット4を備える構成とされている。
このため、本実施形態に係るクーリングモジュールでは、従来のようにコンデンサに固定されたブラケット4によって第1、2冷媒用配管1d、100を接続して固定する場合に比べて、外部の冷媒用配管(第2冷媒用配管100)を短くしつつブラケット4の長さ(車両前後方向の長さ。図2中の符号Lを参照)を短くして第1、第2冷媒用配管1d、100を固定することができる。よって、本実施形態に係るクーリングモジュールでは、従来の場合に比べて、ブラケット4の長さが長くなることによってブラケット4の重量が増大すると共に車両振動時の慣性力が増大して接続部分への負荷が大きくなってしまうことが生じ難くなる。
また、本実施形態に係るクーリングモジュールは、ラジエータ2の側面23が、ラジエータタンク2bによって構成されており、ブラケット4が、ろう付けによってラジエータ2の側面23(ラジエータタンク2b)に固定されている。
このようにブラケット4をろう付けによって固定した場合、クーリングモジュールの使用時においてブラケット4に対して車両振動時の慣性力が印加されたときに、ブラケット4が固定された部分(本実施形態では、ラジエータタンク2b)が破裂してしまうことがある。しかしながら、ラジエータタンク2b内を流れる冷却水はコンデンサタンク1b内を流れる冷媒に比べると低圧低温であるため、コンデンサタンク1bが破裂した場合に比べればラジエータタンク2bが破裂した場合の方が危険性は低い。
すなわち、本実施形態に係るクーリングモジュールでは、ブラケット4がラジエータタンク2bに固定されていることで、ブラケット4がコンデンサタンク1bに固定された場合に比べて、ブラケット4が固定された部分(ラジエータタンク2b)が破裂したときの危険性が低くなる。
ここで、ブラケット4の具体的な構成について図3を参照して説明する。図3に示すように、ブラケット4は、基部41と、ジョイント1dc(第1、第2冷媒用配管1d、100)を固定するための第1締結部42、ブラケット4をラジエータ2の側面23(ラジエータタンク2b)に固定するための第2締結部43を有する構成とされている。
図3(b)に示すように、ブラケット4は、一端(図中の符号Aを参照)と他端(図中の符号Bを参照)を有すると共に一面(図中の符号Cを参照)と他面(図中の符号Dを参照)を有する略L字型の平板状部材が折り曲げられて構成されたものである。すなわち、このブラケット4は、略L字型の平板状部材のうち、一端Aを含む部分が一面C側に折り曲げられることで第1締結部42が形成され、他端B側を含む部分が他面D側に折り曲げられることで第2締結部43が形成されることで構成されたものである。このため、このブラケット4は、容易に製造することができるものである。
また、図3に示すように、ブラケット4は、第1締結部42に貫通孔42aが形成され、第2締結部43に貫通孔43aが形成されている。そして、本実施形態に係るクーリングモジュールでは、貫通孔42aに挿入されたボルト201によってブラケット4がジョイント1dcを固定している(図2を参照)。また、貫通孔43aに挿入されたボルト202によってブラケット4がラジエータ2の側面23(ラジエータタンク2b)に固定されている(図2を参照)。
また、図3に示すように、ブラケット4は、基部41において、上記平板状部材が凹まされることで形成された凸部41aを有している。この凸部41aが形成されていることにより、ブラケット4は強度(外力が印加されたときの耐久性)が向上している。
上記で説明したように、本実施形態に係るクーリングモジュールは、ラジエータ2(の側面23)に固定されると共にラジエータ2の後面22側において第1冷媒用配管1dを固定するブラケット4を備える構成とされている。
このため、本実施形態に係るクーリングモジュールでは、従来のようにコンデンサに固定されたブラケット4によって第1、第2冷媒用配管1d、100を接続して固定する場合に比べて、外部の冷媒用配管である第2冷媒用配管100を短くしつつブラケット4の長さを短くして第1、第2冷媒用配管1d、100を固定することができる。よって、本実施形態に係るクーリングモジュールでは、従来の場合に比べて、ブラケット4の長さが長くなることによってブラケット4の重量が増大すると共に車両振動時の慣性力が増大して接続部分への負荷が大きくなってしまうことが生じ難くなる。
また、本実施形態に係るクーリングモジュールは、ラジエータ2の側面23が、ラジエータタンク2bによって構成されている。
このため、本実施形態に係るクーリングモジュールでは、ブラケット4がラジエータタンク2bに固定されていることで、ブラケット4がコンデンサタンク1bに固定された場合に比べて、ブラケット4が固定された部分(ラジエータタンク2b)が破裂したときの危険性が低くなる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
第1実施形態では、ラジエータ2(の側面23)に固定されると共にラジエータ2の後面22側において第1冷媒用配管1dを固定するブラケット4を備える構成としていたが、第1実施形態に係るクーリングモジュールにおいて、ラジエータ2ではなく送風機3に固定しても良い。この場合においても、外部の冷媒用配管(第2冷媒用配管100)を短くしつつブラケット4の長さを短くして第1、第2冷媒用配管1d、100を固定することができる。
また、第1実施形態に係るクーリングモジュールにおいて、ラジエータ2(の側面23)もしくは送風機2に固定された2つのブラケット4を設け、2つのブラケット4のうち一方を配管1daに固定し、他方を配管1dbに固定した構成としても良い。この場合、1つのブラケット4に負荷される慣性力が小さくなる。また、1つのブラケット4が破損した場合でも、もう一方のブラケット4の固定が維持され、2つの配管1da、1dbのうち一方の固定は維持される。
1 コンデンサ
1b コンデンサタンク
1d 第1冷媒用配管
2 ラジエータ
2b ラジエータタンク
3 送風機
4 ブラケット
100 第2冷媒用配管

Claims (2)

  1. 前面(11)および該前面と反対側の後面(12)を有し、冷凍サイクル内を循環する冷媒と空気とを熱交換して該冷媒を冷却するコンデンサ(1)と、
    前記コンデンサの後面側に配置され、前記コンデンサに向けられた前面(21)と該前面と反対側の後面(22)と該前面および該後面に挟まれた側面(23)を有し、冷却水と空気とを熱交換して該冷却水を冷却するラジエータ(2)と、を備え、
    前記ラジエータの後面側にまで延設された冷媒用配管(1d)が前記コンデンサに備えられ、
    前記ラジエータに固定されると共に前記ラジエータの後面側において前記冷媒用配管を固定するブラケット(4)を備え、
    前記ブラケットは、平板状部材により構成され、前記コンデンサと前記ラジエータとが並ぶ方向に延びる基部(41)と、前記平板状部材の一端を含む部分に形成されて前記冷媒用配管のジョイント(1dc)を固定するための第1締結部(42)と、前記平板状部材の他端を含む部分に形成されて前記ラジエータに固定される第2締結部(43)と、を有し、
    前記第1締結部に形成された貫通孔(42a)に挿入されるボルト(201)により、前記冷媒用配管の前記ジョイントと前記第1締結部とが固定されており、
    前記冷媒用配管と前記ブラケットとは直接接触していないことを特徴とするクーリングモジュール。
  2. 前記ラジエータの側面が、前記冷却水の分配および集合が行われるラジエータタンク(2b)によって構成され、
    前記ブラケットが、前記ラジエータタンクに固定されていることを特徴とする請求項1に記載のクーリングモジュール。
JP2014228173A 2014-11-10 2014-11-10 クーリングモジュール Expired - Fee Related JP6428178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228173A JP6428178B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 クーリングモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228173A JP6428178B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 クーリングモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090197A JP2016090197A (ja) 2016-05-23
JP6428178B2 true JP6428178B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56019483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228173A Expired - Fee Related JP6428178B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 クーリングモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6428178B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263984A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Denso Corp 熱交換器
JP2002115936A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷却ユニット
JP2007271149A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Japan Climate Systems Corp 冷媒凝縮器の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016090197A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006284107A (ja) 熱交換器
US20170045305A1 (en) Vehicle heat exchanger tube and vehicle radiator comprising such a tube
JP2005188799A (ja) 車両用熱交換装置
JP2008155739A (ja) 車両用エアガイド
EP1760323A2 (en) Heat exchanger for motor vehicle
JP2010196571A (ja) 内燃機関における冷却水通路装置
JP6428178B2 (ja) クーリングモジュール
KR102630134B1 (ko) 차량용 프론트 엔드 모듈
KR101513917B1 (ko) 라디에이터와 팬쉬라우드의 결합구조
JP2007216748A (ja) 車両用エアガイド
JP2006347206A (ja) 熱交換器の取付構造
KR102109751B1 (ko) 차량용 라디에이터 마운팅 구조
JP2008002723A (ja) 一体型熱交換器
JP2009226956A (ja) 自動二輪車用熱交換器
JP6907914B2 (ja) 車両用ラジエータのエアガイド構造
JP2011185489A (ja) 複合型熱交換器
JP6106546B2 (ja) 熱交換装置
US20090114366A1 (en) Heat exchanger for vehicle
KR101884443B1 (ko) 열교환기
KR101932194B1 (ko) 열교환기
KR20100132620A (ko) 튜브 지지대가 구비된 열교환기
JP6079562B2 (ja) 熱交換器
JP2007009832A (ja) クーリングモジュール
JP2017201132A (ja) 熱交換装置
KR101566723B1 (ko) 차량용 냉각팬 쉬라우드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees