JP6428111B2 - 媒体押さえ部材、及び記録装置 - Google Patents

媒体押さえ部材、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428111B2
JP6428111B2 JP2014200017A JP2014200017A JP6428111B2 JP 6428111 B2 JP6428111 B2 JP 6428111B2 JP 2014200017 A JP2014200017 A JP 2014200017A JP 2014200017 A JP2014200017 A JP 2014200017A JP 6428111 B2 JP6428111 B2 JP 6428111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
pressing member
medium pressing
transport direction
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068388A (ja
Inventor
輝彦 若林
輝彦 若林
淳史 間島
淳史 間島
英司 熊井
英司 熊井
平 原
平 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014200017A priority Critical patent/JP6428111B2/ja
Priority to US14/871,430 priority patent/US9487030B2/en
Publication of JP2016068388A publication Critical patent/JP2016068388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428111B2 publication Critical patent/JP6428111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/24Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by fluid action, e.g. to retard the running web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5111Printing; Marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/51Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement
    • B65H2404/511Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/35Other elements with suction surface, e.g. plate or wall
    • B65H2406/351Other elements with suction surface, e.g. plate or wall facing the surface of the handled material
    • B65H2406/3511Other elements with suction surface, e.g. plate or wall facing the surface of the handled material with nozzles oriented obliquely towards the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/35Other elements with suction surface, e.g. plate or wall
    • B65H2406/352Other elements with suction surface, e.g. plate or wall facing the edge of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/36Means for producing, distributing or controlling suction
    • B65H2406/366Means for producing, distributing or controlling suction producing vacuum
    • B65H2406/3662Fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/36Plotting

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、媒体押さえ部材、及び当該媒体押さえ部材を備えた記録装置に関する。
従来から、媒体支持部に搬送された用紙などの媒体に対してインクなどを吐出することで印刷を行うインクジェット式のプリンターが知られている。例えば、特許文献1では、媒体支持部にリブを簡易に形成することができる液体噴射装置(記録装置)が提案されている。
特許文献1の記録装置では、媒体支持部が、吸引孔を有する凹部と凹部の中に配置される支持部材とを有し、当該支持部材によって媒体支持部にリブを簡易に形成することができる。円筒状のロール体から巻き解かれた用紙は、搬送ローラーによって媒体支持部に搬送され、媒体支持部に吸着され、液体噴射部から吐出されたインクが着弾し、所定の画像が印刷される。例えば、用紙のまき癖によって媒体支持部から用紙が浮き上がると、用紙と液体噴射部との離間距離が不均一になり、印刷品質が低下するおそれがある。このため、媒体支持部には媒体押さえ部材が取り付けられ、媒体支持部からの用紙の浮き上がりが抑制されている。詳しくは、媒体押さえ部材は、中央付近と、用紙の搬送方向の下流側とに係止爪を有し、当該係止爪によって媒体支持部に固定されている。用紙の端部は、媒体支持部と媒体押さえ部材との間を通過し、媒体押さえ部材と媒体支持部とによって用紙の浮き上がりが抑制されている。
特開2014−94540号公報
搬送ローラーから搬送された用紙が、用紙のまき癖によって媒体支持部から浮き上がると、媒体押さえ部材の用紙の搬送方向の上流側に干渉(接触)し、用紙から媒体押さえ部材に外力が作用する。この媒体押さえ部材に作用する外力は、媒体押さえ部材を媒体支持部から浮き上がらせる方向の力となる。
媒体押さえ部材の用紙の搬送方向の上流側には係止爪が形成されていないので、当該外力が媒体押さえ部材に繰り返し作用すると、媒体押さえ部材の搬送方向の上流側が媒体支持部から浮き上がり、媒体押さえ部材と液体噴射部とが干渉(接触)し、液体噴射部に不具合(故障)が生じるおそれがあった。
さらに、当該外力によって媒体押さえ部材の位置が変化すると、用紙の端部が媒体支持部と媒体押さえ部材との間を通過しにくくなり、媒体押さえ部材と媒体支持部とによって用紙の浮き上がりを抑制することが難しくなり、用紙と液体噴射部との離間距離が不均一になり、印刷品質が低下するおそれもあった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る媒体押さえ部材は、媒体支持部に装着可能な媒体押さえ部材であって、媒体の搬送方向の上流側端部の少なくとも一部に、前記媒体支持部と嵌合可能な嵌合部を有することを特徴とする。
本適用例に係る媒体押さえ部材は、媒体支持部と嵌合可能な嵌合部を有し、当該嵌合部によって媒体押さえ部材の媒体の搬送方向の上流側端部を媒体支持部に固定することができる。よって、媒体押さえ部材の媒体の搬送方向の上流側端部を、外力によって浮き難い状態にすることができる。
[適用例2]上記適用例に係る媒体押さえ部材では、前記嵌合部は、前記搬送方向の上流側から前記搬送方向の下流側に傾斜した部分を有していることが好ましい。
嵌合部が、媒体の搬送方向の上流側から下流側に傾斜した部分、すなわち媒体の搬送方向に直交する方向に交差する方向に傾斜した部分を有していると、媒体の搬送方向に直交する方向の力の影響を緩和することができる。すなわち、媒体押さえ部材の媒体の搬送方向の上流側端部に媒体の搬送方向に直交する方向の力が作用した場合、嵌合部材の媒体の搬送方向に直交する方向に交差する方向に傾斜した部分によって、媒体押さえ部材の媒体の搬送方向に直交する方向への浮き上がりを抑制することができる。
[適用例3]上記適用例に係る媒体押さえ部材では、前記嵌合部は、前記搬送方向に沿った部分を有していることが好ましい。
嵌合部が媒体の搬送方向に沿った部分を有していると、媒体の搬送方向に直交する方向の力の影響を緩和することができる。すなわち、媒体押さえ部材の媒体の搬送方向の上流側端部に媒体の搬送方向に直交する方向の力が作用した場合、嵌合部材の媒体の搬送方向に沿った部分によって、媒体押さえ部材の媒体の搬送方向に直交する方向への浮き上がりを抑制することができる。
[適用例4]上記適用例に係る媒体押さえ部材は、前記搬送方向の下流側端部の少なくとも一部に、前記媒体支持部に係合可能な係合部を有することが好ましい。
媒体押さえ部材は、媒体の搬送方向の下流側端部に係合部を有し、媒体の搬送方向の上流側端部に加えて、媒体の搬送方向の下流側端部も媒体支持部に固定することができる。よって、媒体押さえ部材の媒体の搬送方向の上流側端部だけを固定する場合と比べて、媒体押さえ部材を媒体支持部により強く固定することができる。
[適用例5]上記適用例に係る媒体押さえ部材は、前記嵌合部より前記搬送方向の下流側に、前記媒体支持部に係止可能な係止部を有することが好ましい。
媒体押さえ部材は、嵌合部より媒体の搬送方向の下流側に係止部を有し、媒体の搬送方向の上流側端部に加えて、媒体の搬送方向の下流側も媒体支持部に固定することができる。よって、媒体押さえ部材の媒体の搬送方向の上流側端部だけを媒体支持部に固定する場合と比べて、媒体押さえ部材を媒体支持部により強く固定することができる。
[適用例6]上記適用例に係る媒体押さえ部材は、前記搬送方向に対して、位置が異なる少なくとも3箇所で前記媒体支持部に固定可能であることが好ましい。
媒体押さえ部材が、媒体の搬送方向に対して位置が異なる少なくとも3箇所で媒体支持部に固定可能であると、媒体押さえ部材の媒体の搬送方向の上流側端部だけを媒体支持部に固定する場合や、媒体押さえ部材の2箇所を媒体支持部に固定する場合と比べて、媒体押さえ部材を媒体支持部により強く固定することができる。
[適用例7]上記適用例に係る媒体押さえ部材は、前記媒体支持部材との間に前記媒体を受け入れることが可能な媒体受け入れ部を、前記搬送方向の上流側端部の少なくとも一部に有することが好ましい。
媒体押さえ部材は、媒体支持部との間で、媒体押さえ部材の媒体の搬送方向の上流側端部の少なくとも一部に、媒体を受け入れることが可能な媒体受け入れ部を有している。媒体押さえ部材の媒体の搬送方向の上流側端部は、媒体支持部に固定されているので、媒体受け入れ部は、位置が変化しにくく、安定して媒体を受け入れることができる。
[適用例8]本適用例に係る記録装置は、媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、前記媒体に記録を行う記録部と、前記媒体を支持する媒体支持部と、を備え、前記媒体支持部は、媒体押さえ部材の嵌合部と嵌合可能な被嵌合部を有することを特徴とする。
媒体押さえ部材は媒体支持部の被嵌合部に固定されているので、搬送部から搬送された媒体から媒体押さえ部材に、媒体押さえ部材を浮き上がらせる力が作用しても、媒体押さえ部材の媒体支持部からの浮き上がりが抑制される。従って、媒体押さえ部材が媒体支持部から浮き上がり、媒体押さえ部材と記録部とが干渉(接触)し、記録部に不具合(故障)が生じるおそれを抑制することができる。
[適用例9]上記適用例に係る記録装置では、前記媒体支持部は、前記被嵌合部よりも前記搬送方向の下流側に、前記媒体押さえ部材の係止部と係止可能な凹部を有することが好ましい。
媒体押さえ部材は媒体支持部の被嵌合部及び凹部の両方に固定されているので、媒体押さえ部材が媒体支持部の被嵌合部だけに固定されている場合と比べて、媒体押さえ部材を媒体支持部により強く固定することができる。よって、搬送部から搬送された媒体から媒体押さえ部材に、媒体押さえ部材を浮き上がらせる力が作用しても、媒体押さえ部材の媒体支持部からの浮き上がりをより強く抑制することができる。従って、媒体押さえ部材が媒体支持部から浮き上がり、媒体押さえ部材と記録部とが干渉(接触)し、記録部に不具合(故障)が生じるおそれをより強く抑制することができる。
実施形態1に係る記録装置の斜視図。 実施形態1に係る記録装置の概略構成を示す概略図。 図2の破線Aで囲まれた領域における媒体支持部及び媒体押さえ部材の状態を示す概略平面図。 図3のB−B’線に沿った概略断面図。 図3のC−C’線に沿った概略断面図。 実施形態1に係る媒体押さえ部材の斜視図。 記録装置が抱える課題を説明するための模式図。 実施形態1の変形例に係る媒体押さえ部材が装着された領域の概略断面図。 実施形態2に係る媒体支持部及び媒体押さえ部材の状態を示す概略平面図。 図9のD−D’線に沿った概略断面図。 実施形態2に係る媒体押さえ部材の斜視図。 実施形態3に係る媒体押さえ部材が装着された領域の概略断面図。 実施形態3に係る媒体押さえ部材の斜視図。 実施形態3の変形例に係る媒体押さえ部材が装着された領域の概略断面図。 実施形態4に係る媒体押さえ部材が装着された領域の概略断面図。 実施形態4に係る媒体押さえ部材の斜視図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態1)
「記録装置の概要」
図1は、本実施形態に係る記録装置の斜視図である。図2は、本実施形態に係る記録装置の概略構成を示す概略図である。
最初に、図1及び図2を参照して記録装置1の概要を説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る記録装置1は、長尺の用紙Sを扱うラージフォーマットプリンター(LFP)である。記録装置1は、車輪12が下端に取り付けられた一対の脚部13と、脚部13上に組み付けられた筐体部14とを備えている。
なお、用紙Sは、本発明における「媒体」の一例であり、例えばポリエステル等の布帛、紙、フィルムなどで構成されている。
筐体部14の後側下方には、筐体部14側に向けて用紙Sを給送する給送部15が配置されている。用紙Sは、ロール紙であるとともに、筐体部14の長手方向の端部に余白を残すように形成される転写用画像(鏡像)を被転写媒体に転写して昇華転写捺染するための転写用媒体(転写紙)である。また、記録装置1は、液体の一例である昇華型捺染インクを用紙Sに噴射することで転写用画像を形成するインクジェット式のプリンターである。
なお、給送部15は、本発明における「搬送部」の一例である。
筐体部14の前側下方には、脚部13に支持された巻取部16が配置されている。給送部15と巻取部16との間には、用紙Sの搬送経路に沿って媒体案内部17が配置されている。
媒体案内部17は、後端側が筐体部14内に収容されるとともに、前端側が筐体部14から前方に向けて突出している。また、筐体部14の前面側には、媒体案内部17の上側となる位置に、筐体部14内から用紙Sを排出するための排出口14aが形成されている。
巻取部16の近傍位置には、媒体案内部17と巻取部16との間に位置する用紙Sにテンション(張力)を与えるテンション付与機構18が設けられている。テンション付与機構18は、脚部13の下部に回動可能に支持された一対のアーム部材19と、一対のアーム部材19の先端部に回転可能に支持されたテンションローラー20とを備えている。また、巻取部16は、印刷後の用紙Sを円筒状に巻き取る不図示の芯材(例えば紙管)を軸方向両側から挟持する一対のホルダー21を備えている。
筐体部14内には、記録装置1の動作を制御する制御部22が設けられている。また、筐体部14の上部には、筐体部14の長手方向の第1端側(図1では右端側)に、設定操作や入力操作を行うための操作パネル23が設けられている。なお、操作パネル23は制御部22と電気的に接続されている。
筐体部14の下部には、用紙Sの搬送経路の外側となる筐体部14の長手方向の第1端側(図1では右端側)に、インクを収容可能な液体収容容器24が設けられている。液体収容容器24は、インクの種類や色に対応して、複数(本実施形態では4つ)設けられている。
以降、重力方向に沿った方向をZ方向(上下方向)とし、Z方向と交差(直交)し筐体部14の長手方向をX方向(走査方向)とする。また、Z方向及びX方向の双方と交差(直交)し筐体部14の短手方向をY方向とする。さらに、Z方向から見ることを平面視と称す。
図2に示すように、給送部15には、未使用の用紙Sが円筒状に巻き重ねられたロール体R1が保持されている。なお、給送部15には、用紙Sの幅(X方向の長さ)や巻き数の異なる複数サイズのロール体R1が交換可能に装填される。ロール体R1は何れのサイズであっても、X方向の第1端側(図1では右端側)に寄せた状態で給送部15に装填される。すなわち、記録装置1では、X方向の第1端側に用紙Sの位置合わせ基準位置が設定されている。そして、給送部15がロール体R1を図2における反時計方向に回転させることで、ロール体R1から用紙Sが巻き解かれて筐体部14内へ給送(搬送)される。
筐体部14内には、用紙Sを搬送する搬送ローラー対25と、搬送ローラー対25によって搬送方向Fに搬送される用紙Sに印刷(記録)を行う記録部26と、用紙Sを支持する媒体支持部27と、用紙Sを吸引するための吸引機構28とが収容されている。
なお、搬送方向Fは、Y方向に沿った方向であり、本発明における「媒体の搬送方向」の一例である。
記録部26には、X方向に延びるように架設されたガイド軸29,30と、ガイド軸29,30に支持されたキャリッジ31と、キャリッジ31の下部に保持された液体噴射部32とが設けられている。そして、キャリッジ31はガイド軸29,30に沿って、搬送方向Fと直交するX方向(走査方向)に延びる移動領域内において往復移動する。
ガイド軸29,30のX方向における両端部には、液体噴射部32と用紙Sとの離間距離を調整するために液体噴射部32の高さ(Z方向における位置)を変化させる調整機構33が設けられている。また、キャリッジ31の下部には、液体噴射部32よりも搬送方向Fの下流側となる位置に、紙幅センサーとしての反射型センサー34が保持されている。
反射型センサー34は、図示しない光源部及び受光部を備えた光学式センサーであり、光源部から下方に向けて出射した光の反射光を受光部で受光し、受光部で受けた反射光の強さに応じた検出値V(電圧値)を制御部22に出力する。また、キャリッジ31をX方向(走査方向)へ移動させながら反射型センサー34で検出を行い、制御部22が検出値Vに基づいて反射対象の変化する位置、すなわち用紙SのX方向における両端部の位置を検知することで、用紙Sの幅(X方向の長さ)を算出する。
そして、検出された用紙Sの幅に応じて、液体噴射部32が液体収容容器24から供給されるインクを搬送経路に沿って搬送される用紙Sに対して噴射することで、記録(印刷)が行われる。また、印刷後の用紙Sは、媒体案内部17に沿って斜め下方へ案内された後に巻取部16において巻き取られ、ロール体R2を形成する。このとき、媒体案内部17から自重によって垂れ下がる用紙Sの裏面側をテンションローラー20が押圧することで、巻取部16に巻き取られる用紙Sに張力を付与する。
なお、記録装置1では、用紙Sをロール体R2に巻き取ることなく排出することも可能となっている。例えば、印刷後の用紙Sは、巻取部16に替えて取り付けられる不図示の排出バスケットに収容することもできる。
「媒体支持部及び媒体押さえ部材の概要」
図3は、図2の破線で囲まれた領域Aにおける媒体支持部及び媒体押さえ部材の状態を示す概略平面図である。図4は図3のB−B’線に沿った概略断面図である。図5は図3のC−C’線に沿った概略断面図である。図6は、本実施形態に係る媒体押さえ部材の斜視図である。
なお、図4では、媒体押さえ部材51の第1部分511に形成された開口515の図示が省略されている。図6は、図4及び図5に図示された媒体押さえ部材51を媒体支持部27からキャリッジ31の方向に見た図であり、媒体押さえ部材51の媒体支持部27に接する部分の状態が図示されている。
以下、図3乃至図6を参照して、媒体支持部27及び媒体押さえ部材51の概要を説明する。
図3に示すように、媒体支持部27には、第1溝部41と、第2溝部42と、反射用溝部43とが、それぞれX方向に延在して形成されている。第1溝部41は第2溝部42よりも搬送方向Fの上流側に形成され、反射用溝部43は第2溝部42よりも搬送方向Fの下流側に形成されている。つまり、媒体支持部27には、第1溝部41と第2溝部42と反射用溝部43とが、搬送方向Fに沿って順に形成されている。
なお、第1溝部41は、本発明における「媒体押さえ部材の嵌合部と嵌合可能な被嵌合部」の一例である。第2溝部42は、本発明における「媒体押さえ部材の係止部と係止可能な凹部」の一例である。
媒体支持部27のX方向における両端側には、一対の媒体押さえ部材51が装着されている(取り付けられている)。媒体押さえ部材51は、第1媒体押さえ部材51Aと第2媒体押さえ部材51Bとで構成される。第1媒体押さえ部材51Aは媒体支持部27の用紙Sが搬送される位置のX(+)方向側に装着され(取り付けられ)、第2媒体押さえ部材51Bは媒体支持部27の用紙Sが搬送される位置のX(−)方向側に装着されている(取り付けられている)。
媒体押さえ部材51は、X方向と比べてY方向(搬送方向F)に長くなっている。媒体押さえ部材51は、中央に配置された第1部分511と、第1部分511を挟んで配置された第2部分512とで構成される。
搬送方向Fの下流側において、媒体押さえ部材51の第1部分511は、媒体押さえ部材51の第2部分512よりもY(+)方向に張り出している。第1部分511の張り出した部分の両端には、摘み部513が形成されている。
搬送方向Fの上流側において、媒体押さえ部材51の第2部分512は、媒体押さえ部材51の第1部分511よりもY(−)方向に張り出している。平面視で、媒体押さえ部材51の第2部分512の端512Tは、媒体支持部27のY(−)方向側の端と略同じ位置に配置されるように構成されている。平面視で、媒体押さえ部材51の第1部分511の端511Tは、媒体支持部27のY(−)方向側の端の内側(Y(+)方向)に配置されるように構成されている。
なお、媒体押さえ部材51の第2部分512の端512Tと、媒体押さえ部材51の第1部分511の端511Tとが、Y方向において同じ位置に配置されるような構成であってもよい。例えば、平面視で、媒体押さえ部材51の第2部分512の端512Tと、媒体押さえ部材51の第1部分511の端511Tとが、共に媒体支持部27の端と略同じ位置に配置された構成であってもよい。例えば、平面視で、媒体押さえ部材51の第2部分512の端512Tと、媒体押さえ部材51の第1部分511の端511Tとが、共に媒体支持部27の端よりも内側に配置された構成であってもよい。例えば、平面視で、媒体押さえ部材51の第2部分512の端512Tと、媒体押さえ部材51の第1部分511の端511Tとが、共に媒体支持部27の端から外側に張り出した構成であってもよい。
媒体押さえ部材51は、摘み部513を把持し、第1溝部41及び第2溝部42の延在方向(X方向)に移動(スライド)させることができる。記録装置1では、第1媒体押さえ部材51Aの位置を固定し、第2媒体押さえ部材51Bの位置をX方向に移動させて使用する。つまり、本実施形態では、第2媒体押さえ部材51Bの位置をX方向に移動させて、第1媒体押さえ部材51Aと第2媒体押さえ部材51Bとの間隔を調整している。
媒体押さえ部材51の第1部分511の中央付近には、開口515が形成されている。開口515が形成された部分に、後述する第2固定部材53(図4参照)が形成されている。
媒体押さえ部材51の第2部分512には、複数の孔514が形成されている。用紙Sの端は、複数の孔514の中心に配置されている。詳細は後述するが、用紙Sの端部は、媒体押さえ部材51の第2部分512と、媒体支持部27とで挟まれている。つまり、平面視で、用紙Sの端部は、媒体押さえ部材51の第2部分512と媒体支持部27とが重なった部分に配置される。そのため、用紙Sの端を複数の孔514を通して視認することが可能である。
用紙Sのサイズは多様であり、用紙Sは色々な幅(X方向の長さ)を有する。異なるサイズの用紙Sをセットする場合には、第2媒体押さえ部材51Bの位置をX方向に移動させて、第1媒体押さえ部材51Aと第2媒体押さえ部材51Bとの間隔を調整する。用紙Sは、例えば白色であり、媒体支持部27と比べて反射率が高く、用紙Sの端と媒体支持部27との境界を容易に判別(視認)することができる。平面視で、用紙Sの端が複数の孔514の中心に配置されるように、複数の孔514を介して用紙Sの端を確認しながら、第2媒体押さえ部材51Bの位置を適正な位置に調整する。また、第1媒体押さえ部材51Aが用紙Sに対して適正な位置に配置されているかどうかを、複数の孔514を介して確認し、不都合があれば第1媒体押さえ部材51Aの位置も調整する。このように、媒体押さえ部材51が適正な位置に配置されているかどうかを確認するために、媒体押さえ部材51の第2部分512には複数の孔514が形成されている。
図4及び図5に示すように、媒体支持部27は有底箱状をなし、その底部が上側に配置され、キャリッジ31の移動領域の下方に固定されている。また、媒体支持部27の下部には、箱状の吸引室形成部材35が組み付けられている。そして、媒体支持部27と吸引室形成部材35とによって負圧室36が形成されている。
吸引室形成部材35は、負圧室36と連通する吸引室37を有している。つまり、負圧室36は吸引孔45を介して吸引室37に連通されている。吸引室形成部材35には、吸引室37内の空気を外部に排出するための排気ファン38が取り付けられている。なお、吸引室形成部材35及び排気ファン38は、吸引機構28を構成する。
媒体支持部27のZ(+)方向側の面(用紙S側の面)には、負圧室36と連通する吸引孔46,47(図3参照)が形成されている。吸引孔46,47を介して、用紙Sは媒体支持部27に保持されるようになっている。つまり、吸引機構28によって、用紙Sは媒体支持部27に吸引され、用紙Sと液体噴射部32との間隔が一定に保たれる。その結果、液体噴射部32から用紙Sに吐出されるインクの吐出状態が均一になり、均一な画像が用紙Sに印刷される。
媒体支持部27には、反射型センサー34と対向する部分に、反射用溝部43が形成されている。反射型センサー34から射出される光は、媒体支持部27の搬送方向Fに沿った面(上面)で反射するよりも、反射用溝部43で反射する方が、反射距離が長い。上述したように、用紙Sが白色の場合、媒体支持部27と比べて反射率が高い。そのため、反射用溝部43を反射型センサー34から射出される光の反射対象とすることで、反射用溝部43の光の反射率が用紙Sの光の反射率よりも明確に低くなり、用紙Sの検出精度がよくなる。そして、算出された用紙Sの幅に応じて印刷処理を行うことにより、媒体支持部27上にインクが付着して、搬送される用紙Sを汚染することがなくなる。
図4乃至図6に示すように、媒体押さえ部材51の第1部分511の搬送方向Fに沿った面は、媒体支持部27の搬送方向Fに沿った面(上面)に接している。媒体押さえ部材51の第1部分511には、第1固定部材52と第2固定部材53と第3固定部材54とが、搬送方向Fに沿って順に形成されている。
なお、第1固定部材52は、本発明における「嵌合部」の一例である。第2固定部材53は、本発明における「係止部」の一例である。第3固定部材54は、本発明における「係合部」の一例である。
第1固定部材52は、媒体押さえ部材51の第1部分511の搬送方向Fの上流側端部をZ(−)方向に折り曲げて形成されている。第1固定部材52は、Z方向と交差し、搬送方向Fの上流側から搬送方向Fの下流側に傾斜している。すなわち、第1固定部材52は、搬送方向Fの上流側から下流側に傾斜した部分を有している。第1固定部材52と、第1部分511の搬送方向Fに沿った面とがなす角度は、90度よりも小さい鋭角である。
第1溝部41は、搬送方向Fの上流側から下流側に傾斜した部分と、搬送方向Fに沿った部分とを有している。
第1固定部材52は、第1溝部41の搬送方向Fの上流側から下流側に傾斜した部分の中に嵌め込まれている。搬送方向Fの上流側から下流側に傾斜した部分を有する形状の第1固定部材52は、搬送方向Fに直交する方向(Z(+)方向)の力に抗することができ、第1固定部材52に搬送方向Fと直交する方向の力(Z(+)方向の力)が作用しても、第1固定部材52のZ(+)方向の浮き(浮き上がり)を抑制することができる。換言すれば、第1固定部材52は雄型の嵌合部材であり、第1溝部41は雌型の嵌合部材であり、雄型の嵌合部材と雌型の嵌合部材とが嵌合することで、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部の少なくとも一部が、媒体支持部27の搬送方向Fの上流側端部に固定され、Z(+)方向の浮きが抑制される。
このように、媒体押さえ部材51は、搬送方向Fの上流側端部の少なくとも一部に媒体支持部27と嵌合可能な嵌合部(第1固定部材52)を有している。
第2固定部材53は、媒体押さえ部材51の第1部分511の中央付近に形成されている。第2固定部材53は、媒体押さえ部材51の第1部分511の中央付近を切り欠き、Z(−)方向に折り曲げて形成されている。その結果、第2固定部材53が形成された部分には、開口515(図3参照)が形成される。言い換えると、開口515に位置する部分の材料を折り曲げることで第2固定部材53を形成することが可能である。第2固定部材53は、搬送方向Fに直交する部分(Z方向に沿った部分)と搬送方向Fと交差する部分(Z方向に対して傾斜した部分)とを有している。
第2固定部材53は、弾性変形する一種のバネ部材(係止部材)である。第2固定部材53は、第2溝部42の中に嵌め込まれ、第2溝部42のY(−)方向に張り出した凸部に係止(固定)されている。すなわち、第2固定部材53を変形させて生じるバネの付勢力によって、第2固定部材53が第2溝部42のY(−)方向に張り出した凸部に係止(固定)されている。
このように、媒体押さえ部材51は、第1固定部材52の搬送方向Fの下流側に、媒体支持部27に係止可能な係止部(第2固定部材53)を有している。
第3固定部材54は、媒体押さえ部材51の第1部分511の搬送方向Fの下流側端部をZ(−)方向に折り曲げて形成されている。第3固定部材54は、媒体支持部27の搬送方向Fの下流側端部を把持するように取り付けられている。第3固定部材54は、弾性変形する一種のバネ部材(係合部材)である。第3固定部材54を変形させて生じるバネの付勢力によって、媒体支持部27の搬送方向Fの下流側端部に係合(固定)されている。
このように、媒体押さえ部材51は、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの下流側端部の少なくとも一部に、媒体支持部27と係合可能な係合部(第3固定部材54)を有している。
また、第3固定部材54は、媒体支持部27の搬送方向Fの下流側端部を把持するように取り付けられているので、平面視で媒体支持部27の端部から張り出している。
このように、媒体押さえ部材51は、搬送方向Fに対して位置が異なる少なくとも3箇所に、媒体押さえ部材51を媒体支持部27に固定可能な固定部材52,53,54を有し、固定部材52,53,54によって媒体支持部27に固定されている。
なお、第1固定部材52も弾性を有しているので、第1固定部材52を変形させて、第1溝部41の搬送方向Fの上流側から下流側に傾斜した部分の中に嵌め込むと、第1固定部材52の変形で生じるバネの付勢力によって、第1固定部材52を媒体支持部27により強く固定することができる。
媒体押さえ部材51の第2部分512は、媒体支持部27から離間して配置されている。つまり、媒体押さえ部材51の第2部分512と、媒体支持部27との間に隙間が設けられている。用紙Sの端部は、媒体押さえ部材51の第2部分512と媒体支持部27との隙間を通過する。つまり、用紙Sの端部が媒体押さえ部材51の第2部分512と媒体支持部27とで挟まれた状態で、用紙Sは搬送方向Fに搬送される。
媒体押さえ部材51の第2部分512の搬送方向Fの上流側の端512Tは、用紙Sが搬入される搬入口(用紙Sの受け入れ部)になる。すなわち、媒体押さえ部材51は、媒体支持部27との間で、用紙Sを受け入れることが可能な用紙Sの受け入れ部(第2部分512の端512T)を、搬送方向Fの上流側端部の少なくとも一部に有している。また、媒体押さえ部材51の第2部分512の搬送方向Fの下流側の端は、用紙Sが搬出される搬出口になる。
このように、媒体押さえ部材51の第2部分512の搬送方向Fの上流側の端512Tと、媒体支持部27との隙間は、本発明における「媒体受け入れ部」の一例である。
上述したように、媒体押さえ部材51の第2部分512の端512Tは、平面視で媒体支持部27の端と略同じ位置に配置されている。本実施形態では、媒体押さえ部材51の第2部分512の端512Tが媒体支持部27の端の内側に配置される場合と比べて、用紙Sの受け入れ部が搬送ローラー対25に近い側に配置されている。
「記録装置が抱える課題」
上述したように、記録装置1に装着される用紙Sの幅(X方向の長さ)は多様であり、記録装置1では用紙Sの切り替えが頻発する。記録装置1では、所定の用紙Sに切り替えした後に、用紙Sをロール体R1から巻き解き、媒体支持部27(記録部26)に給送し、液体噴射部32からインクを吐出し、用紙Sに所定の画像を印刷する。
用紙Sの構成材料は多様であり、柔らかい材料で構成される場合、硬い材料で構成される場合、薄い材料で構成される場合、厚い材料で構成される場合などがある。用紙Sが搬送ローラー対25から巻き解かれて媒体支持部27に搬送されると、円筒状に巻き重ねられたロール体R1の形状が影響し、用紙Sのまき癖によって用紙SはZ(+)方向またはZ(−)方向に反りやすい。例えば、硬い材料や厚い材料で構成された用紙Sは、柔らかい材料や薄い材料で構成された用紙Sと比べて、用紙Sのまき癖によってZ(+)方向に反りやすい。
図7は、図5に対応する図であり、記録装置が抱える課題を説明するための模式図である。図7では、媒体押さえ部材51の第2部分512の搬送方向Fの上流側の端512Tは、媒体支持部27の内側に配置されている(搬送ローラー対25から離れて配置されている)。さらに、図7では、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部は媒体支持部27に固定されていない。
図7に示すように、用紙Sのまき癖によって用紙SがZ(−)方向に反っていると、搬送ローラー対25から給送(搬送)された用紙Sが媒体支持部27に干渉(接触)し、媒体支持部27から用紙SにZ(+)方向の力が作用し、用紙Sの先端がZ(+)方向に浮き上がるようになる。用紙Sの先端がZ(+)方向に浮き上がる(反る)と、用紙Sが用紙Sの受け入れ部(媒体押さえ部材51の第2部分512の端512Tと媒体支持部27との隙間)を通過せず、用紙Sの受け入れ部の上を通過するようになる。用紙Sが用紙Sの受け入れ部の上を通過すると、用紙Sと液体噴射部32とが干渉し、液体噴射部32に不具合(故障)が生じるおそれがある。
用紙Sのまき癖によって用紙SがZ(+)方向に反っていると、用紙Sが用紙Sの受け入れ部を通過せず、用紙Sの受け入れ部の上を通過し、用紙Sと液体噴射部32とが干渉し、液体噴射部32に不具合(故障)が生じるおそれがある。
さらに、用紙Sが用紙Sの受け入れ部を通過せず、用紙Sの受け入れ部の上を通過すると、用紙Sと液体噴射部32との間隔が不均一になり、液体噴射部32から用紙Sに吐出されるインクの均一性が悪くなり、用紙Sに印刷される画像の品質が低下するおそれもある。
このように、搬送ローラー対25から給送(搬送)された用紙S(用紙Sの先端)は、用紙Sのまき癖によってZ(+)方向に浮き上がりやすい(反りやすい)。用紙Sの先端がZ(+)方向に浮き上がり、用紙Sと媒体押さえ部材51(媒体押さえ部材51の第2部分512の端512T)とが干渉(接触)すると、用紙Sから媒体押さえ部材51にZ(+)方向の力が作用する。
図7に示す構成では、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部は媒体支持部27に固定されていないので、当該Z(+)方向の力によって、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部がZ(+)方向に浮き上がり、媒体押さえ部材51と液体噴射部32とが干渉し、液体噴射部32に不具合(故障)が生じるおそれがある。
さらに、硬い材料や厚い材料で構成された用紙Sは、柔らかい材料や薄い材料で構成された用紙Sと比べてZ(+)方向に反りやすい。このため、硬い材料や厚い材料で構成された用紙Sは、柔らかい材料や薄い材料で構成された用紙Sと比べて、用紙Sのまき癖の影響が大きくなり、液体噴射部32の不具合(故障)や画像の品質の低下などが生じやすい。
「媒体押さえ部材及び媒体支持部材が奏する効果」
本実施形態に係る媒体押さえ部材51及び媒体支持部27によって、以下に示す効果を奏することができる。
(1)用紙Sの受け入れ部(媒体押さえ部材51の第2部分512の端512Tと媒体支持部27との隙間)は、図7に示す構成と比べて、搬送ローラー対25に近い側に配置されているので、用紙Sのまき癖の影響が小さくなり、用紙Sは用紙Sの受け入れ部の中に入りやすい。よって、図7に示す構成と比べて、用紙Sが媒体押さえ部材51の第2部分512と媒体支持部27との隙間を安定して通過するようになり、用紙SのZ(+)方向の反り(浮き上がり)を抑制することができる。
(2)媒体押さえ部材51の端512T(媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部)は、第1固定部材52によって媒体支持部27に固定されているので、仮に用紙SからZ(+)方向の力が作用しても、媒体押さえ部材51の端512TのZ(+)方向の浮き上がりが抑制される。
(3)媒体押さえ部材51は、搬送方向Fの上流側(第1固定部材52が形成された部分)に加えて、搬送方向Fの下流側(第3固定部材54が形成された部分)、及び第1固定部材52と第3固定部材54との間(第2固定部材53が形成された部分)でも、媒体支持部27に固定されている。従って、媒体押さえ部材51が搬送方向Fの上流側だけで媒体支持部27に固定されている場合と比べて、媒体押さえ部材51を媒体支持部27により強く固定し、外力によって媒体押さえ部材51の位置が変化しにくい。
(4)媒体押さえ部材51の第2部分512に複数の孔514を形成することによって、用紙Sを切り替える際に、媒体押さえ部材51が適正な位置に調整されたかどうかを容易に確認することができる。すなわち、用紙Sの端部が、媒体押さえ部材51と媒体支持部27とで確実に挟まれるように、媒体押さえ部材51の位置を調整することができる。
(5)上述した(1)〜(4)によって、用紙Sの端部は、媒体押さえ部材51の第2部分512と媒体支持部27との隙間を安定し通過するようになり、用紙SのZ(+)方向の反り(浮き上がり)を安定して抑制することができる。従って、用紙Sと液体噴射部32とが干渉し、液体噴射部32が故障するおそれを抑制することができる。
加えて、用紙Sと液体噴射部32との間隔の均一性の低下を抑制し、用紙Sに印刷される画像品質の低下を抑制することができる。
(6)媒体押さえ部材51の端512TのZ(+)方向の浮き上がりが抑制されているので、媒体押さえ部材51と液体噴射部32とが干渉し液体噴射部32が故障するおそれを抑制することができる。
(実施形態1の変形例)
図8は、図4に対応する図であり、実施形態1の変形例に係る媒体押さえ部材が装着された領域の概略断面図ある。
本変形例では、媒体押さえ部材51に形成された第1固定部材52Aが、実施形態1と異なる。他の構成は、本変形例と実施形態1とで同じである。
以下、図8を参照し、本変形例に係る記録装置を、実施形態1に係る記録装置1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図8に示すように、第1固定部材52Aは、搬送方向Fと交差し搬送方向Fの上流側から下流側に傾斜した部分52−1と、搬送方向Fに沿った部分52−2とを有している。搬送方向Fの上流側から下流側に傾斜した部分52−1は、実施形態1における第1固定部材52に対応する。つまり、実施形態1の第1固定部材52に、搬送方向Fに沿った部分52−2を付け加えたものが、本変形例の第1固定部材52Aである。
搬送方向Fに沿った部分52−2は、搬送方向Fと交差し搬送方向Fの上流側から下流側に傾斜した部分52−1と比べて、搬送方向Fに直交する方向(Z(+)方向)の力により強く抗することができる。従って、本変形例は、実施形態1と比べて、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部の搬送方向Fに直交する方向(Z(+)方向)への浮き上がりを、より強く抑制することができる。
(実施形態2)
図9は、図3に対応し、実施形態2に係る媒体支持部及び媒体押さえ部材の状態を示す概略平面図である。図10は、図9のD−D’線に沿った概略断面図である。図11は、図6に対応し、本実施形態に係る媒体押さえ部材の斜視図である。
なお、図10では、媒体押さえ部材51の第1部分511に形成された開口515及び開口516の図示が省略されている。
本実施形態では、媒体押さえ部材51に形成された第1固定部材52Bの形状、及び媒体支持部27に形成された第1溝部41Bの形状が、実施形態1とで異なる。他の構成は、本実施形態と実施形態1とで同じである。
以下、図9乃至図11を参照し、本実施形態に係る記録装置を、実施形態1に係る記録装置1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図9に示すように、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部には、開口516が設けられている。第1固定部材52Bは、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部付近を切り欠き、Z(−)方向に折り曲げて形成されている。その結果、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部付近には、開口516が形成されている。
搬送方向Fの上流側において、平面視で、媒体押さえ部材51の第2部分512の端512Tと、媒体押さえ部材51の第1部分511の端511Tとは、共に媒体支持部27の端と略同じ位置に配置されている。
図10及び図11に示すように、第1固定部材52Bは、搬送方向Fに直交する部分(Z方向に沿った部分)と搬送方向Fと交差する部分(Z方向に対して傾斜した部分)とを有している。第1固定部材52Bは、第2固定部材53と略同じ形状を有している。さらに、第1溝部41Bは、第2溝部42と同じ形状を有し、第1溝部41Bの搬送方向Fの下流側の側面にY(−)方向に張り出した凸部を有している。
第1固定部材52Bは、弾性変形する一種のバネ部材(係止部材)である。第1固定部材52Bは、第1溝部41Bの中に嵌め込まれ、第1溝部41BのY(−)方向に張り出した凸部に係止(固定)されている。すなわち、第1固定部材52Bを変形させて生じるバネの付勢力によって、第1固定部材52Bが第1溝部41BのY(−)方向に張り出した凸部に係止(固定)されている。
本実施形態では、第1固定部材52Bを変形させて生じるバネの付勢力によって、実施形態1と比べて、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部を媒体支持部27により強く固定し、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部のZ(+)方向の浮きをより強く抑制することができる。従って、媒体押さえ部材51と液体噴射部32との干渉による不具合(液体噴射部32の故障)をより強く抑制することができる。
(実施形態3)
図12は、図4に対応する図であり、実施形態3に係る媒体押さえ部材が装着された領域の概略断面図ある。図13は、図6に対応し、本実施形態に係る媒体押さえ部材の斜視図である。
本実施形態では、媒体押さえ部材51に形成された第1固定部材52Cの形状、及び媒体支持部27に形成された第1溝部41Cの形状が、実施形態1と異なる。他の構成は、本実施形態と実施形態1とで同じである。
以下、図12及び図13を参照し、本実施形態に係る記録装置を、実施形態1に係る記録装置1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図12及び図13に示すように、第1固定部材52Cは、搬送方向Fと直交する方向(Z(−)方向)に沿った部分52−3と、搬送方向F(Z方向と直交する方向)に沿った部分52−4とを有している。つまり、第1固定部材52Cは、断面L字形状を有している。
第1溝部41Cは、搬送方向Fと直交する方向(Z方向)に沿った部分と、搬送方向F(Z方向と直交する方向)に沿った部分とを有している。つまり、第1溝部41Cは、第1固定部材52Cを嵌め込むことができる形状(断面L字形状)を有している。
本実施形態では、第1固定部材52Cを第1溝部41Cに嵌め込み、第1固定部材52Cを媒体支持部27に固定する。
実施形態1では、第1固定部材52及び第1溝部41を、搬送方向Fの上流側から下流側に傾斜する形状の嵌合部材とした、すなわち第1固定部材52及び第1溝部41を搬送方向Fに交差する形状の嵌合部材とし、両者を嵌合させて媒体押さえ部材51を媒体支持部27に固定した。
本実施形態では、第1固定部材52C及び第1溝部41Cを、搬送方向F(Z方向と直交する方向)に沿った形状を有する嵌合部材とした。搬送方向Fに交差する形状の嵌合部材(実施形態1の構成)と比べて、搬送方向F(Z方向と直交する方向)に沿った形状を有する嵌合部材(本実施形態の構成)の方が、搬送方向Fに直交する方向(Z(+)方向)の力により強く抗することができる。従って、本実施形態では、実施形態1と比べて、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部のZ方向への浮き上がりをより強く抑制することができる。
(実施形態3の変形例)
図14は、図12に対応する図であり、実施形態3の変形例に係る媒体押さえ部材が装着された領域の概略断面図ある。
本変形例では、媒体押さえ部材51に形成された第1固定部材52Eの形状、及び媒体支持部27に形成された第1溝部41Eの形状が、実施形態3と異なる。他の構成は、本変形例と実施形態3とで同じである。
図14に示すように、第1固定部材52Eは、搬送方向Fと直交する方向(Z(−)方向)に沿った部分52−3と、搬送方向F(Z方向と直交する方向)に沿った部分52−4と、搬送方向Fと直交する方向(Z(+)方向)に沿った部分52−5と、を有している。つまり、実施形態3の第1固定部材52Cに、搬送方向Fと直交する方向(Z(+)方向)に沿った部分52−5を付け加えたものが、本変形例に係る第1固定部材52Eである。
第1溝部41Eは、第1固定部材52Eを嵌め込むことができる形状を有している。
すなわち、本変形例の第1固定部材52E及び第1溝部41Eは、断面J字形状を有している。実施形態3の第1固定部材52C及び第1溝部41Cは、断面L字形状を有している。この点が、本変形例と実施形態3との相違点である。
第1固定部材52C及び第1溝部41Cが断面L字形状である場合と比べて、第1固定部材52E及び第1溝部41Eを断面J字形状とすることによって、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部のZ方向への浮き上がりをさらに強く抑制することができる。
(実施形態4)
図15は、図4に対応する図であり、実施形態4に係る媒体押さえ部材が装着された領域の概略断面図ある。図16は、図6に対応し、本実施形態に係る媒体押さえ部材の斜視図である。
本実施形態では、媒体押さえ部材51に形成された第1固定部材52Fの形状が、実施形態1と異なる。さらに、本実施形態の媒体支持部27には、実施形態1の第1溝部41が形成されていない。これらの点が、本実施形態と実施形態1との相違点である。他の構成は本実施形態と実施形態1とで同じである。
以下、図15及び図16を参照し、本実施形態に係る記録装置を、実施形態1に係る記録装置1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図15及び図16に示すように、第1固定部材52Fは、媒体押さえ部材51の第1部分511の搬送方向Fの上流側端部をZ(−)方向に折り曲げて形成されている。第1固定部材52Fは、媒体支持部27の搬送方向Fの上流側端部を把持するように取り付けられている。第1固定部材52Fは、弾性変形する一種のバネ部材(係合部材)である。第1固定部材52Fを変形させて生じるバネの付勢力によって、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部は媒体支持部27に係合(固定)されている。
また、第1固定部材52Fは、媒体支持部27の搬送方向Fの上流側端部を把持するように取り付けられ、平面視で媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部は媒体支持部27から張り出している。
本実施形態では、第1固定部材52Fを変形させて生じるバネの付勢力によって、実施形態1と比べて、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部を媒体支持部27により強く固定することができる。従って、実施形態1と比べて、媒体押さえ部材51の搬送方向Fの上流側端部がZ(+)方向により浮き上がりにくくなり、媒体押さえ部材51と液体噴射部32との干渉よる不具合(液体噴射部32の故障)をより強く抑制することができる。
1…記録装置、15…給送部、25…搬送ローラー対、26…記録部、27…媒体支持部、28…吸引機構、31…キャリッジ、32…液体噴射部、33…調整機構、34…反射型センサー、35…吸引室形成部材、36…負圧室、37…吸引室、38…排気ファン、41,41B,41C,41E…第1溝部、42…第2溝部、43…反射用溝部、45,46,47…吸引孔、51…媒体押さえ部材、52,52A,52B,52C,52E,52F…第1固定部材、53…第2固定部材、54…第3固定部材、511…媒体押さえ部材51の第1部分、511T…媒体押さえ部材51の第1部分511の搬送方向Fの上流側の端、512…媒体押さえ部材51の第2部分、512T…媒体押さえ部材51の第2部分512の搬送方向Fの上流側の端、513…摘み部、514…孔、515,516…開口、F…搬送方向、S…用紙。

Claims (7)

  1. 媒体支持部に装着可能な媒体押さえ部材であって、
    媒体の搬送方向の上流側端部の少なくとも一部に、前記媒体支持部と嵌合可能な嵌合部と、
    前記嵌合部が接続される平面部と、
    を有し、
    前記嵌合部は、前記搬送方向の上流側から前記搬送方向の下流側に傾斜した傾斜部を有し、
    前記傾斜部と前記平面部とがなす角度は、90度よりも小さいことを特徴とする媒体押さえ部材。
  2. 前記嵌合部は、前記搬送方向に沿って前記平面部と平行な部分を有していることを特徴とする請求項1に記載の媒体押さえ部材。
  3. 前記搬送方向の下流側端部の少なくとも一部に、前記媒体支持部に係合可能な係合部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の媒体押さえ部材。
  4. 前記搬送方向において、前記嵌合部と前記係合部との間には、前記媒体支持部に係止可能な係止部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の媒体押さえ部材。
  5. 前記媒体支持部との間に前記媒体を受け入れることが可能な媒体受け入れ部を、前記搬送方向の上流側端部の少なくとも一部に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の媒体押さえ部材。
  6. 記録装置であって、
    媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
    前記媒体に記録を行う記録部と、
    前記媒体を支持する媒体支持部と、
    を備え、
    前記媒体支持部は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の媒体押さえ部材が有する前記嵌合部と嵌合可能な被嵌合部を有することを特徴とする記録装置。
  7. 前記媒体支持部は、前記被嵌合部よりも前記搬送方向の下流側に、前記媒体押さえ部材の係止部と係止可能な凹部を有することを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
JP2014200017A 2014-09-30 2014-09-30 媒体押さえ部材、及び記録装置 Active JP6428111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200017A JP6428111B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 媒体押さえ部材、及び記録装置
US14/871,430 US9487030B2 (en) 2014-09-30 2015-09-30 Medium holding member and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200017A JP6428111B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 媒体押さえ部材、及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068388A JP2016068388A (ja) 2016-05-09
JP6428111B2 true JP6428111B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55583557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200017A Active JP6428111B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 媒体押さえ部材、及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9487030B2 (ja)
JP (1) JP6428111B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3305533B1 (en) 2016-10-04 2021-02-17 Canon Production Printing Holding B.V. Method for processing a web in an apparatus
JP6622376B1 (ja) * 2018-07-27 2019-12-18 ローランドディー.ジー.株式会社 クランプ部材及びメディア切断装置
JP7113043B2 (ja) * 2020-04-23 2022-08-04 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
US11571893B2 (en) * 2020-06-30 2023-02-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127757U (ja) * 1988-02-19 1989-08-31
US5454648A (en) * 1994-04-26 1995-10-03 Hewlett-Packard Company Printer paper guide
JP3972829B2 (ja) * 2003-01-31 2007-09-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットプリンタの記録紙押さえ構造
US7673985B2 (en) 2005-05-25 2010-03-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus provided with platen and movable support section for supporting recording paper
JP4265593B2 (ja) 2005-10-31 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
US8038288B2 (en) * 2007-09-20 2011-10-18 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
JP5409328B2 (ja) * 2009-04-09 2014-02-05 株式会社セイコーアイ・インフォテック 記録方法
JP5440027B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び記録装置
US9028160B2 (en) * 2011-11-29 2015-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print substrate edge guide
JP6056395B2 (ja) 2012-11-12 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160089905A1 (en) 2016-03-31
US9487030B2 (en) 2016-11-08
JP2016068388A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056395B2 (ja) 液体噴射装置
JP6428111B2 (ja) 媒体押さえ部材、及び記録装置
JP6413565B2 (ja) 印刷装置
JP2007145485A (ja) 記録媒体搬送機構及びこれを備えた画像記録装置
JP2009269725A (ja) 記録装置
US8636278B2 (en) Feeding device and image forming apparatus having the same
JP2016175762A (ja) 搬送装置及び印刷装置
JP5464005B2 (ja) ロール紙プリンター
JP7064923B2 (ja) シート供給装置
JP2007119192A (ja) 記録装置
JP6402995B2 (ja) 媒体押さえ部材及び記録装置
JP6060634B2 (ja) 液体噴射装置
JP4581471B2 (ja) 記録装置
JP2016074159A (ja) 媒体押さえ部材、及び記録装置
JP2017189946A (ja) プリンター
JP6213433B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6743575B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5536380B2 (ja) 両面シートとその搬送装置並びにこれらを用いた画像形成装置及び画像形成方法
US10850537B2 (en) Liquid ejecting apparatus with medium supporting unit having ribs
JP2006224542A (ja) 記録制御方法及び記録装置
JP7090510B2 (ja) シート供給装置
JP6350730B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5585049B2 (ja) プリンタ
JP2009007130A (ja) 画像記録装置
JP6213436B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150