JP6427100B2 - 初代ヒト肝細胞の表現型を有する細胞を産生する方法および組成物 - Google Patents

初代ヒト肝細胞の表現型を有する細胞を産生する方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6427100B2
JP6427100B2 JP2015529141A JP2015529141A JP6427100B2 JP 6427100 B2 JP6427100 B2 JP 6427100B2 JP 2015529141 A JP2015529141 A JP 2015529141A JP 2015529141 A JP2015529141 A JP 2015529141A JP 6427100 B2 JP6427100 B2 JP 6427100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
hhcc
cell
human
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528291A (ja
Inventor
ティレル,ローン,ディー
スティーンバーゲン,ヘンドリクジェ,ジースジェ
ジョイス,マイケル,エー
Original Assignee
ザ・ガバナーズ・オブ・ザ・ユニバーシティー オブ・アルバータ
ザ・ガバナーズ・オブ・ザ・ユニバーシティー オブ・アルバータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ガバナーズ・オブ・ザ・ユニバーシティー オブ・アルバータ, ザ・ガバナーズ・オブ・ザ・ユニバーシティー オブ・アルバータ filed Critical ザ・ガバナーズ・オブ・ザ・ユニバーシティー オブ・アルバータ
Publication of JP2015528291A publication Critical patent/JP2015528291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427100B2 publication Critical patent/JP6427100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5026Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on cell morphology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5067Liver cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • C12N2500/84Undefined extracts from animals from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/30Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from cancer cells, e.g. reversion of tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10151Methods of production or purification of viral material
    • C12N2730/10152Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24251Methods of production or purification of viral material
    • C12N2770/24252Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年8月31日出願の米国特許仮出願第61/696,059号および2013年2月6日出願の米国特許仮出願第61/761,588号の優先権の利益を主張し、それぞれの出願は、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。
序文
C型肝炎ウイルス(HCV)は、急性および慢性肝炎を引き起こす、フラビウイルス科の小型でエンベロープを有するプラス鎖RNAウイルスである。罹患した個体に硬変症、肝細胞癌および脂肪症を引き起こし得る。9.6kbゲノムのHCVは、同時翻訳で、および翻訳後に切断される約3,000アミノ酸ポリタンパク質をコードする、単一のオープンリーディングフレームから構成される。幾つかの研究は、HCV感染を支持するヒト因子を報告している(Li et al.(2009)Proc Natl Acad Sci USA 106:16410−16415;Reiss et al.(2011)Cell Host Microbe 9:32−45)。これらの因子の相当数が、小胞組織化、または膜および脂質関連遺伝子において役割を果たす。一方、HCVタンパク質も、例えば、膜状網の形成、先天性免疫経路の調節、および脂質合成経路の誘発により、感染した細胞において転写変化を誘発することが知られている(Blais et al.(2010)J Proteome Res 9:912−923;Blais et al.(2010)J Biol Chem 285:25602−25612;Joyce et al.(2009)PLoS pathogens 5:e1000291;Singaravelu et al.(2010)Proteome Sci 8:5;Walters et al.(2006)Virology Journal 3:37;Walters et al.(2006)PLoS pathogens 2:e59)。
サブゲノム完全長レプリコン系およびJFH−1感染モデルは、HCV翻訳、ならびにRNA複製、侵入、および放出についての洞察を与えている。これらのモデルの大部分は、HuH−7またはHuH−7誘導細胞に基づいている。HuH−7(または誘導)細胞の使用は、HCVのインビトロ研究にとって多くの利点を有する。これらは容易に利用可能であり、急速に分裂し、したがって大規模実験を可能にする。しかし、これらの系は、肝細胞が通常は非分裂性であり、完全に分化しているので、インビボにおける天然のHCV感染の際に生じる事象を正確に表すとは限らない。このことを克服するために努力がなされており、1〜2%のジメチルスルホキシド(DMSO、極性の非プロトン性溶媒)を細胞培養培地に添加して細胞の増殖を停止すること(Sainz et al.(2006)J Virol 80:10253−10257)により、肝細胞特異的遺伝子の発現の誘導をもたらしている。
新たに単離された初代ヒト肝細胞は、論理的には、HCV感染性を研究するより代表的なインビトロモデルである。しかし、これらの細胞により産生されるウイルスの量は低く(典型的には、10RNAコピー/ml未満)、長期間の実験(数日を超える)では、これらの細胞を他の細胞型と同時培養しなければならない(Banaudha et al(2010)Hepatology,51:1922−1932;Ploss et al.Proc.Natl.Acad.Sciences 2010 vol.107 no.7 3141−3145)。したがって初代肝細胞は、大規模ウイルス産生には適していない。
HCVウイルス力価は、1mlあたり約10〜10RNAコピー(細胞1個あたり1個のウイルス)のHuH−7またはHuH−7誘導細胞によって達成されている。しかし、これらのウイルス力価は、一般に、商業的な規模のウイルス粒子産生をもたらすには低すぎる。加えて、HuH7.5細胞の感染は、異型HCV変種のJFH−1によってのみ可能である。
初代ヒト肝細胞のインビトロモデルとして機能し得る培養系の分野において、必要性が存在する。
本開示は、初代ヒト肝細胞表現型を示すヒト肝細胞の細胞系のインビトロ培養物に関する方法および組成物を提供する。そのような細胞系は、HCVまたはHBVのような向肝性ウイルスによる感染に感受性があり、ウイルス複製および高レベルのウイルス粒子産生の両方を支持する。そのようなインビトロ培養物は、向肝性ウイルスの産生および研究、同じくスクリーニングの方法(例えば、抗ウイルス薬のため、薬剤代謝を評価するため)、ならびに初代ヒト肝細胞の研究における使用が見出される。
本開示は、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞を含む細胞培養物を産生する方法を提供し、その方法は、ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えて培養することを含み、前記培養することは、hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発する。幾つかの実施形態において、培養培地は、約1%〜20%のヒト血清、任意には約2%〜10%のヒト血清を含む。幾つかの実施形態において、hHCC細胞系は、HuH−7またはHuH−7誘導細胞系である。幾つかの実施形態において、培養することは、ヒト血清を含む培養培地における10日間の培養の後の継代培養を伴わないで実施することである。本開示は、そのような培養方法により産生される細胞を含む細胞培養物を更に提供する。
本開示は、ヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞を含む細胞培養物を提供し、細胞は、hHCC細胞系の分化後代であり、培養培地はヒト血清を含んでいる。幾つかの実施形態において、細胞培養物は、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、もしくは少なくとも21日間、またはそれ以上にわたって連続的に維持される。幾つかの実施形態において、培養培地は、約1%〜20%のヒト血清、任意には約2%〜10%のヒト血清を含む。幾つかの実施形態において、hHCC細胞系は、HuH−7またはHuH−7誘導細胞系である。
本開示は、ヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞に対する候補作用物質の効果を評価する方法であって、本開示の分化細胞培養物を候補作用物質と接触させることと、ヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞の表現型に対する候補作用物質の効果の不在の存在をアッセイすることと、を含む方法を提供する。幾つかの実施形態において、アッセイすることは、初代ヒト肝細胞の表現型を有する細胞による脂質代謝に対する候補作用物質の効果についてである。他の実施形態において、アッセイすることは、初代ヒト肝細胞の表現型を有する細胞による超低密度リポタンパク質(VLDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、および/または高密度リポタンパク質(HDL)の分泌に対する候補作用物質の効果についてである。
本開示は、ヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞による作用物質の代謝を評価する方法であって、本開示の分化細胞培養物を作用物質と接触させることと、作用物質の代謝産物および/または作用物質の不在の存在をアッセイすることと、を含む方法を提供する。幾つかの実施形態において、作用物質は薬剤である。
本開示は、ヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞に対する作用物質の毒性を評価する方法であって、本開示の分化細胞培養物を作用物質と接触させることと、細胞に対する作用物質の毒性を示す、細胞の表現型における変化の不在の存在をアッセイすることと、を含む方法を提供する。幾つかの実施形態において、アッセイされる表現型は、培養培地におけるトランスアミナーゼの増加、および/または細胞死のマーカーついてのアッセイである。
本開示は、ウイルス粒子を産生する方法であって、ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えてインキュベートすることであって、前記インキュベートすることが、hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発することと、向肝性ウイルスのゲノムを、hHCC細胞系、または初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞の少なくとも1つに導入することと、細胞培養物を、ウイルス粒子の産生に適した条件下で維持することと、を含む方法を提供する。幾つかの実施形態において、ウイルスゲノムは、感染性ウイルス粒子を培養培地に添加することにより導入される。幾つかの実施形態において、感染性ウイルス粒子は、前記培養の1日目に添加される。幾つかの実施形態において、ウイルスゲノムは、前記インキュベートする前にhHCC細胞系に導入される。これらの方法の幾つかの実施形態において、方法は、ウイルス粒子を培養培地から単離することを含む。
本開示は、ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えてインキュベートすることであって、前記培養することが、hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発することと、向肝性ウイルスのゲノムを、hHCC細胞系、または初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞の少なくとも1つに導入することと、を含む方法により産生される細胞を含む、ウイルス感染細胞培養物を提供する。
本開示は、候補作用物質を抗ウイルス活性についてスクリーンする方法であって、ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えてインキュベートすることであって、前記インキュベートすることが、hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発することと、向肝性ウイルスのゲノムを、hHCC細胞系、または初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞の少なくとも1つに導入することと、細胞培養物を候補抗ウイルス剤と接触させることと、細胞培養物を、ウイルス複製に適した条件下で維持することと、ウイルス複製に対する候補作用物質の効果の存在または不在を検出することと、を含み、候補作用物質の不在下と比較した、候補作用物質の存在下でのウイルス粒子産生の減少が、候補作用物質が抗ウイルス活性を有することを示す方法を提供する。幾つかの実施形態において、ウイルスゲノムは、感染性ウイルス粒子を培養培地に添加することにより導入される。幾つかの実施形態において、感染性ウイルス粒子は、前記培養の1日目に添加される。幾つかの実施形態において、ウイルスゲノムは、前記インキュベートする前にhHCC細胞系に導入される。
本開示は、抗体を含有することが疑われる試料を抗ウイルス活性についてスクリーンする方法であって、ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えてインキュベートすることであって、前記インキュベートすることが、hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化の誘発することと、向肝性ウイルスのゲノムを、hHCC細胞系、または初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞の少なくとも1つに導入することと、細胞培養物を、抗体を含有することが疑われる試料と接触させることと、細胞培養物を、ウイルス複製に適した条件下で維持することと、ウイルス複製に対する試料の効果の存在または不在を検出することと、を含み、試料の不在下と比較した、試料の存在下でのウイルス粒子産生の減少が、試料が、抗ウイルス活性を有する抗体を含有することを示す方法を提供する。幾つかの実施形態において、ウイルスゲノムは、感染性ウイルス粒子を培養培地に添加することにより導入される。幾つかの実施形態において、感染性ウイルス粒子は、前記培養の1日目に添加される。幾つかの実施形態において、ウイルスゲノムは、前記インキュベートする前にhHCC細胞系に導入される。
本開示は、リポタンパク質仲介疾患の治療のために候補作用物質をスクリーンする方法であって、ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において少なくとも3日間、少なくとも5日間、幾つかの実施形態では、少なくとも14日間インキュベートすることであって、前記インキュベートすることが、hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発することと、細胞培養物を、候補作用物質と接触させることと、対照試料と比較した、分化hHCC細胞系により分泌されたリポタンパク質のレベルに対する候補作用物質の効果の存在または不在について細胞培養物をアッセイすることと、を含み、分化hHCC細胞系により分泌されたリポタンパク質のレベルに対する候補作用物質の効果が、候補作用物質がリポタンパク質仲介疾患の治療に使用され得ることを示す方法を提供する。ある特定の実施形態において、細胞培養物は、対照試料と比較した、培養培地における超低密度リポタンパク質(VLDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、および/または高密度リポタンパク質(HDL)のレベルに対する候補作用物質の効果の存在または不在についてアッセイされる。特定の実施形態において、方法は、アテローム動脈硬化症の治療のために候補作用物質をスクリーンするためであり、VLDLもしくはLDLの減少、またはHDLの増加は、候補作用物質がアテローム動脈硬化症の治療に使用され得ることを示す。
本開示は、向肝性微生物(例えば、ウイルス)が感染した培養肝細胞を産生する方法であって、培養肝細胞を、LDL受容体結合リポタンパク質を枯渇している血清を含む培養培地において感染性向肝性微生物と接触させることを含み、接触させることが、培養肝細胞に向肝性微生物による感染をもたらすのに十分な時間にわたるものである方法を提供する。幾つかの実施形態において、培養細胞は、初代肝細胞または不死化肝細胞の細胞系である。幾つかの実施形態において、培養細胞は分化hHCC細胞である。幾つかの実施形態において、LDL受容体結合リポタンパク質を枯渇している血清は、LDL受容体結合リポタンパク質を枯渇しているヒト血清、またはLDL受容体結合リポタンパク質を枯渇しているウシ胎児血清である。幾つかの実施形態において、感染性の向肝性微生物は向肝性ウイルスである。幾つかの実施形態において、向肝性ウイルスは、C型肝炎ウイルスまたはB型肝炎ウイルスである。幾つかの実施形態において、向肝性ウイルスは臨床分離株である。
これらおよび他の特徴は、本明細書を検討することによって当業者には明らかになる。
培養条件の時系列の例を示す流れ図である。 ウシ胎児血清(FBS)とヒト血清(HS)を含有する培養培地における細胞の外観および増殖の差を例示する。図2Aは、培養物にヒト初代肝細胞(右側パネル)を補充した培地と比較した、FBS(左側パネル)およびHS(中央パネル)を補充した培地で増殖させた細胞を示す一連の写真である ウシ胎児血清(FBS)とヒト血清(HS)を含有する培養培地における細胞の外観および増殖の差を例示する。図2Bは、FBS含有培地(中実円)とHS含有培地(中空円)において維持された細胞培養物における細胞数を示すグラフである。 FBSまたはHSに7または21日間維持された細胞、ならびに初代肝細胞培地(PHM)に維持されたHuH7.5細胞、および培養物におけるヒト初代肝細胞(初代肝細胞)における、肝細胞分化マーカーのLDL受容体、アルブミン、およびアルファ1抗トリプシンの発現を示す一連のグラフである。また、肝臓において高度に発現している2つの密着結合タンパク質である、クローディン−1およびオクルーディンの発現が含まれる。 主要な脂質代謝調節因子(肝臓X受容体(LXRα)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アルファおよびガンマ(PPARα、PPARγ)が、HSで培養された細胞において全て高度に発現していることを示す一連のグラフである。細胞骨格タンパク質のビメンチンおよびE−カドヘリンも、ヒト血清において増殖された細胞において増加している。 FBSおよび培養初代肝細胞(初代肝細胞)と比較した、2%のDMSOまたは2%の成体ウシ血清(ABS)の存在下で増殖させた細胞への上記記述の分化マーカーの効果を示すグラフである。ABSおよびDMSOは、両方とも接触阻害/増殖停止を誘発するが、分化マーカーの発現の増加を誘発しない。 細胞脂肪滴が、FBSと比較して、HS(右側パネル)で培養された細胞において増加することを例示する一連の写真である。 FBSまたはHSに維持された細胞のBodipy蛍光の定量化を示すグラフである(n>4)。 HCV株JHF−1(「JFH」)による細胞の感染の結果を示す一連のグラフであり、細胞はFBSまたはHSに培養されている。図6A:ヒト血清または胎児ウシ血清において培養された細胞から産生されたJFHウイルス(JFH−HS 円、JFH−FBS 四角)による感染後に、FBSにおいて培養された細胞のウイルス力価。 HCV株JHF−1(「JFH」)による細胞の感染の結果を示す一連のグラフであり、細胞はFBSまたはHSに培養されている。図6B:異なる条件下(FBS 中空円、HS 中実円)で増殖させた細胞のウイルス力価を、同じウイルス(JFH−HS)で感染させた。 HCV株JHF−1(「JFH」)による細胞の感染の結果を示す一連のグラフであり、細胞はFBSまたはHSに培養されている。図6Cは、HS培養細胞におけるJFH−HSと比較した、FBS培養細胞におけるJFH−FBSの産生のウイルス力価に1000倍の差を示す。 HCV株JHF−1(「JFH」)による細胞の感染の結果を示す一連のグラフであり、細胞はFBSまたはHSに培養されている。図6D:FBS含有培地からHS含有培地への細胞の移動時に(中空円)、またはFBS含有培地からHS含有培地に移動した14日後に(中実円)感染させたヒト血清で増殖させた細胞における、高いウイルス力価の長期産生。 HCV株JHF−1(「JFH」)による細胞の感染の結果を示す一連のグラフであり、細胞はFBSまたはHSに培養されている。図6E:2%のHSを有する初代肝細胞培地(PHM、2%HS)または2%のHSを有するDMEM(DMEM、2%HS)において増殖させた細胞のウイルス力価を例示する。 HCV感染患者血清(円)、HS含有培地における培養後にHuH7.5細胞の電気穿孔により産生されたJFHウイルス(JFH−HS、四角)、または組織培養ウイルスHCVcc(三角)を用いた、キメラSCID/Alb−uPAマウスモデルの感染の結果を示すグラフである。 HCVに対するヒト血清含有培養物の効果を示す一連のグラフである。パネルA:スクロース勾配遠心分離により決定された、FBS(円)またはヒト血清(四角)において培養された細胞から産生されたウイルスのウイルス密度;パネルB:FBSまたはヒト血清(HS)において培養された細胞から産生されたウイルスのウイルス密度分布の定量化;パネルC:異なるウイルス変種とのアポリポタンパク質Bの会合。JFH FBS:FBSで培養された細胞から産生されたJFH−1;JFH HS:HSで培養された細胞から産生されたJFH−1;患者の血清。 分化細胞へのアポリポタンパク質B含有リポタンパク質の添加の効果を示す一連のグラフである。左側パネル:ウイルス産生における分化細胞へのヒトVLDLの添加の効果;右側パネル:ウイルス産生における分化細胞へのヒトLDLの添加の効果。 2人の異なる患者(患者1:円、患者2:四角、両方とも遺伝子型1A)からのHCV陽性血清による、ヒト血清に維持された細胞の感染を示すグラフである。 パネルAおよびBは、ヒト血液(A)の、およびヒト血清(HS)において様々な時間の長さで培養されたHuh7.5細胞の培地(B)の、トリアシルグリセリドに基づいたリポタンパク質プロファイルを示すグラフである。リポタンパク質の分離は、サイズ排除高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)を使用して実施した。 ヒト血清(HS)において様々な時間の長さで培養されたHuh7.5細胞から取られた培地の、コレステロールに基づいたリポタンパク質プロファイルを示すグラフである。リポタンパク質の分離は、サイズ排除高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)を使用して実施した。 ヒト血清(HS)において培養されたHuh7.5細胞の感染後のHBV産生を示すグラフである。 FBSおいて、または異なる時間にわたってヒト血清において培養されたHuh7.5細胞のNTCP発現を示すグラフである。 異なる培養培地(FBS、HS、ならびにヘパリン処理FBSおよびHS(HepHSおよびHepFBS)におけるHCVウイルス産生の比較を示す一連のグラフである。パネルA:HS(四角)またはFBS(円)において培養された細胞のウイルス力価。パネルB:HepFBSまたはHepHSにおいて培養された細胞のウイルス力価。パネルC:パネルBの最初の8日間の拡大図。 ヘパリンカラムを使用したHCVの精製を示すグラフである。HCVは、それぞれの画分におけるHCVコアタンパク質の定量化によって検出された。 ヘパリンカラムを使用して精製されたウイルスによる、FBSまたはHepHSにおいて2日間培養された細胞の感染を示す画像である。 マウス継代HCV遺伝子型1aによる(パネルA)、またはパネルAの星印()により示された時点の細胞の上澄みによる(パネルB)HS培養Huh7.5細胞の感染を示すグラフを提供する。パネルBの細胞を、HSで分化させ、HepHSに2日間配置し、次に感染させた。 HS培養Huh7.5細胞における第I相代謝遺伝子の遺伝子発現分析を示す。 HS培養Huh7.5細胞における第I相代謝遺伝子の遺伝子発現分析を示す。 HS培養Huh7.5細胞における第II相代謝遺伝子の遺伝子発現分析を示す。 HS培養Huh7.5細胞における第II相代謝遺伝子の遺伝子発現分析を示す。
本発明が更に記載される前に、本発明は記載される特定の実施形態に限定されるものではなく、当然のことながら変わり得ることが理解されるべきである。また、本明細書で使用される用語は、特定の実施態様を記載する目的のみであり、本発明の範囲が添付の請求項によってのみ限定されるので、限定的であることを意図しないことが理解されるべきである。
値の範囲が提供される場合、その範囲の上および下限の間の、特に文脈から明白に示されない限り、下限の単位の10分の1までのそれぞれの介在値、ならびにその記述された範囲における他の任意の記述または介在値が、本発明の範囲内に包含されることが理解される。これらのより小さい範囲の上および下限は、独立して、より小さい範囲内に含まれ得、本発明の範囲内にも包含されるが、記述された範囲におけるあらゆる明確な排除限界を条件とする。記述された範囲が一方または両方の限界を含む場合、これらの包含限界のいずれかまたは両方を排除する範囲も、本発明に含まれる。
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術および科学用語は、発明が属する当業者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものに類似または同等のあらゆる方法および材料を、本発明の実施または試験に使用することもできるが、ここでは、好ましい方法および材料が記載されている。本明細書に記載されている全ての出版物は、出版物が引用される関連する方法および/または材料を開示および記載するため、参照として本明細書に組み込まれる。
本明細書および添付の請求項で使用されるとき、単数形「a」、「an」および「the」は、特に文脈から明白に示されない限り、複数の参照を含むことに留意しなければならない。したがって、例えば「細胞」への参照は、複数のそのような細胞を含み、「ウイルス」への参照は、1個以上のウイルスおよび当業者に知られているその同等物などへの参照を含む。
本明細書において考察されている出版物は、単に、本出願の優先日の前に開示されたものとして提供されている。本明細書において、先願発明によるそのような公開に先行して本発明には権利がないことを容認していると考慮されるものは何もない。更に、提供される出版物の日付は、実際の出版日と異なることがあり、これは個別に確認する必要があり得る。
例は、本発明をどのように作製し使用するかについて完全な開示および記載を当業者に提供するために提起されており、発明者たちが何を発明として考慮しているかの範囲を制限することを意図せず、下記の実験が実施された全てまたは唯一の実験であることを表すことも意図していない。使用される数値(例えば、量、温度など)に関して正確性を確実にする努力がなされてきたが、幾らかの実験誤差および偏差が釈明されるべきである。特に示されない限り、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂氏であり、圧力は大気圧またはほぼ大気圧である。
明確さのため、別々の実施形態の文脈で記載されている本発明のある特定の特徴は、単一の実施形態に組み合わせとしても提供され得ることが理解される。したがって、簡潔さのため、単一の実施形態の文脈で記載されている本発明の様々な特徴は、別々に、または適切な副組み合わせによっても提供され得る。本発明に関する実施形態の全ての組み合わせは、本発明に明確に包含され、そのような組み合わせが、例えば安定した化合物(すなわち、生物学的活性のために作製、単離、特徴決定、および試験され得る化合物)である化合物である主題を包含する程度に、ありとあらゆる組み合わせが個別に明確に開示されているかのように、本明細書において開示されている。加えて、様々な実施形態およびその要素(すなわち、そのような変数を記載する実施形態に列記されている化学基の要素)の全ての副組み合わせも、本発明に明確に包含され、ありとあらゆるそのような副組み合わせが個別に明確に本明細書に開示されているかのように、本明細書において開示されている。
定義
細胞または細胞培養物は、細胞が、または細胞個体群における細胞およびこれらの後代の相当な割合が、未分化親細胞と異なる望ましい表現型、例えば本明細書に記載されている初代肝細胞の表現型を有する分化細胞と区別される未分化親細胞の形態的特徴を示すとき、「未分化」と記載される。個体群内の未分化細胞のコロニーは、多くの場合、分化している隣接細胞で囲まれていることが理解される。
「増殖環境」は、目的の細胞がインビトロにおいて繁殖、分化、および/または成熟する環境である。環境の特徴には、細胞が培養される培地、存在し得る任意の増殖因子または分化誘発因子、および存在する場合は支持構造(例えば、固体表面上の基質)が含まれる。
「表現型マーカー」は、細胞型の指標である細胞の観察可能な特徴を意味する。表現型マーカーには、細胞のバイオマーカー、形態的特徴、および生理学的機能が含まれる。
「バイオマーカー」は、本明細書で使用されるとき、異なる表現型状態の細胞(例えば、初代肝細胞と比較した未分化hHCC細胞)に異なって存在する、または既知の表現型状態を有する第1の細胞と第2の細胞(例えば、初代肝細胞と比較した分化hHCC細胞)において類似している、有機生体分子(例えば、ポリペプチド)を一般に意味する。バイオマーカーは、第2の表現型状態と比べた第1の表現型状態のバイオマーカーの平均または中央値レベルが統計的に有意な差を表すと計算される場合、異なる表現型状態の間で異なって存在する。統計的有意性のついての一般的な試験には、とりわけ、t−検定、ANOVA、クラスカル−ワリス、ウィルコクソン、マン−ホイットニー、およびオッズ比が含まれる。バイオマーカーは、単独または組み合わせで、細胞が目的の表現型状態に属する相対的確率の測度を提供する。
個別の細胞または細胞個体群における表現型バイオマーカーの評価において、特に記述のない限り、細胞がバックグラウンドまたは陰性対照レベルを有意に上回るバイオマーカーの検出可能なレベルを示す場合、細胞はバイオマーカーにとって「陽性」であると言われる。特に記述のない限り、バイオマーカーの発現がバックグラウンドまたは対照レベルを有意に上回らない場合、細胞は、バイオマーカーにとって「陰性」であると言われる。
ポリヌクレオチドが任意の適切な人為的操作手段により細胞の中へ移動される場合、または細胞が、ポリヌクレオチドを遺伝した最初に遺伝子改変された細胞の後代である場合、細胞は、「遺伝子改変」または「遺伝子修飾」されたと呼ばれる。遺伝子改変は、改変細胞の後代が同じ改変を有する場合、「遺伝性」であると言われる。
「組織培養適応ウイルス」とは、培養する前に、親ウイルスと比べて、改善された、インビトロ細胞系における複製、インビトロ細胞系における感染性、またはこれら両方のために選択されるように、インビトロ細胞培養物において予め培養されたウイルスを意味する。
本明細書で使用されるとき、適応ウイルスの文脈における「適応突然変異」は、ウイルスが、適応突然変異を有さない複製可能ウイルスと比較して、標的細胞を複製、感染、または複製および感染の両方を行う能力を増加する遺伝子変化を意味する。
「遺伝子修飾ウイルス」とは、天然に生じるウイルスと比べて、遺伝子修飾されたウイルスゲノムから産生されたウイルスを意味する。
「偽型ウイルス」とは、ウイルスに含有されているウイルスゲノムと異なる起源(例えば、異なるウイルス)からの少なくとも1個のウイルスタンパク質(例えば、コートタンパク質)を有するウイルスを意味する。
「初代細胞培養物」は、組織(例えば、肝臓)から直接得た細胞のインビトロ培養物を意味し、不死化していない(例えば、癌性組織からのものではない、または不死化になる培養物を介して形質転換されていない)。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」は、本明細書において交換可能に使用され、任意の長さのアミノ酸のポリマー形態を意味し、これには生化学的に修飾された、または誘導体化されたアミノ酸が含まれ得る。用語は、異種アミノ酸配列を有する融合タンパク質、異種および相同性リーダー配列を有し、N−末端メチオニン残基を有するまたは有さない融合体、免疫学的に標識されたタンパク質などが含まれるが、これらに限定されない融合タンパク質を含む。「NH」は、ポリペプチドのアミノ末端に存在する遊離アミノ基を意味し、「COOH」は、ポリペプチドのカルボキシル末端に存在する遊離カルボキシル基を意味する。
「保存的アミノ酸置換」は、1個のアミノ酸残基を、アミノ酸側鎖の化学および物理特性(例えば、電荷、サイズ、疎水性/親水性)を共有する別のものと置換することを意味する。「保存的置換」は、以下の群のアミノ酸残基:gly、ala;val、ile、leu;asp、glu;asn、gln;ser、thr;lys、arg;およびphe、tyrの範囲内の置換を含むことが意図される。そのような置換の指針は、ポリペプチドのアミノ酸配列の整列によって導かれ得る。
用語「ポリヌクレオチド」は、本明細書で使用されるとき、任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態を意味し、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドのいずれかである。この用語には、二本および一本鎖のDNAおよびRNAが含まれる。既知の種類の修飾、例えば、メチル化のような天然に生じる修飾も含まれる。ポリヌクレオチドが非天然に生じる場合、ポリヌクレオチドは、類縁体による1個以上の天然に生じるヌクレオチドの置換、例えば、非荷電結合を有するもの(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホアミデート、カルバメートなど)、および荷電結合を有するもの(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)、例えばタンパク質のようなペンダント部分を含むもの(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ポリ−L−リシンなど)、介入物を有するもの(例えば、アクリジン、ソラレンなど)、キレート剤を含有するもの(例えば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属など)、アルキル化剤を含有するもの、修飾結合を有するもの(例えば、アルファアノマー核酸など)、のようなヌクレオチド内修飾、ならびにポリヌクレオチドの非修飾形態を含み得る。
単細胞実体として培養される微生物または高級真核細胞系を示す、「組み換え宿主細胞」、「宿主細胞」、「細胞」、「細胞系」、「細胞培養物」、および他のそのような用語は、組み換えベクターまたは他の転移DNAの受容体として使用され得る、または使用されている細胞を意味し、形質移入された元の細胞の後代を含む。単一親細胞の後代は、天然、偶発的、または意図的な突然変異に起因して、元の親と形態、またはゲノムもしくは全DNA補体が完全に同一であるとは限らない場合があることが理解される。
「レプリコン」は、任意の遺伝要素、例えば、細胞内のポリヌクレオチド複製の自律単位として挙動する、すなわち自己制御下で複製が可能なプラスミド、染色体、ウイルス、コスミドなどを意味する。
「ベクター」は、選択されたポリヌクレオチドの複製および/または発現をもたらすように、選択されたポリヌクレオチドを挿入することができるレプリコンを意味する。
「機能的に結合している」は、記載される構成成分が、意図される方法で機能することを許容する関係性にある、近位を意味する。コード配列に「機能的に結合している」、プロモーターのような制御配列は、コード配列の発現が制御配列に適合する条件下で達成されるような方法で結合している。
「形質転換」は、本明細書で使用されるとき、外来性ポリヌクレオチドを、挿入に使用される方法、例えば形質導入、形質移入、または電気穿孔に関わりなく、宿主に導入することを意味する。外来性ポリヌクレオチドは、非組み込みベクター、例えばプラスミドとして維持され得る、または代替的に宿主ゲノムに組み込まれ得る。
「単離されている」は、化合物が天然に生じ得るものと異なる環境にある目的の実体を意味する。「単離されている」は、目的の化合物が実質的に濃縮されている、および/または目的の化合物が部分的もしくは実質的に精製されている試料内にある化合物を含むことが意図される。
「精製されている」とは、本質的に随伴する構成成分から分離された目的の化合物(例えば、ポリペプチド)を意味する。「精製されている」は、製造(例えば、化学合成)の際に随伴し得る構成成分から分離された目的の化合物を意味するために使用することもできる。幾つかの実施形態において、化合物は、天然に付随する、または製造の際に付随する有機分子の少なくとも50重量%〜60重量%を含有しないとき、実質的に純粋である。幾つかの実施形態において、調製物は、少なくとも75重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、または少なくとも99重量%の目的の化合物である。実質的に純粋な化合物は、例えば、天然の供給源(例えば、細菌)からの抽出により、化合物の化学合成により、または精製と化学修飾の組み合わせにより得ることができる。実質的に純粋な化合物は、例えば、化合物を含有する試料を濃縮することによっても得ることができる。実質的に純粋な化合物は、組み換え的または化学合成的産生によっても得ることができる。純度は、任意の適切な方法、例えば、クロマトグラフィー、質量分析法、高速液体クロマトグラフィー分析などにより測定することができる。
本明細書で使用されるとき、用語「決定する」、「評価する」、「アッセイする」、「測定する」、および「検出する」は、定量的、半定量的、および定常的な決定を意味し、このように、用語「決定する」は、「アッセイする」、「測定する」などと本明細書において交換可能に使用される。定量的決定が意図される場合、分析物などの「量を決定する」という語句が使用される。定量的決定または半定量的決定が意図される場合、分析物の「レベルを決定する」、または分析物を「検出する」という語句が使用される。
インビトロ肝細胞の培養の方法および組成物
本開示は、hHCC細胞系を、初代ヒト肝細胞の表現型を有する細胞に分化するのに十分な条件下で、ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を培養する方法を提供する。細胞、培養培地、および培養方法の例が、下記により詳細に記載される。
培養方法に使用される細胞
初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞を産生する本開示の方法による使用に適した細胞には、ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系が含まれる。「hHCC細胞系」(ヒト肝細胞腫細胞系とも呼ばれる)は、不死化細胞系およびその後代を意味し、不死化細胞系は、ヒト肝細胞起源のもの(例えば、天然に生じる癌性ヒト肝臓細胞、例えば肝細胞癌または肝芽腫を培養して得られる細胞系)である。hHCC細胞系には、HuH−7細胞(JCRB0403)、HuH−7から誘導された細胞系(「HuH−7誘導細胞」、例えばHuh7.5、ATCC PTA−8561、米国特許第7,455,969号)、HuH−6(JCRB0401)HepG2(ATCC番号HB−8065)、HepG2誘導細胞(例えば、C3A(ATCC番号CRL−10741)、およびHepaRG(商標)細胞(Life Technologes,Grand Island,NY,USAから入手可能)が含まれるが、必ずしもこれらに限定されない。「誘導細胞」とは、所望の表現型(例えば、親細胞と比べて、ウイルス(例えば、組織培養適応ウイルス(例えばHCV))のウイルス複製の改善された支持)の選択により単離された参照親細胞の下位個体群(または「亜系」)である細胞を意味する。一例において、hHCC細胞は、HuH−7細胞またはHuH−7誘導細胞(例えば、Huh7.5)である。
本開示の方法による使用に適した細胞を、組み換え遺伝子修飾、例えば構築物による形質移入をする必要なく使用して、例えばウイルス力価産生の増加を促進する、または初代ヒト肝細胞の表現型への分化を促進することができる。
培養培地
ウイルス感染hHCC細胞を含むhHCC細胞の維持および繁殖のための培養培地は、非ヒト血清、例えば、子ウシ血清(FCS)とも呼ばれる胎児ウシ血清(FBS)、または合成血清(例えばNu−Serum(登録商標))を含有する任意の適切な培養培地である。一般に、hHCC細胞系の維持および繁殖のための培養培地は、細胞系に適合するように選択され得る。
初代ヒト肝細胞の表現型を有するようにhHCC細胞の分化を誘発する本開示の方法において使用される培養培地は、使用される出発細胞系と最も適合するように選択され得るが、ヒト血清(HS)が非ヒト血清を置換する(例えば、胎児ウシ血清(FBS)の代わりになる)。
一般に、培養培地は、炭素供給源、窒素供給源、無機塩、微量栄養素、緩衝液、および任意に抗生物質を含む。炭素供給源は、アラビノース、セロビオース、フルクトース、グルコース、グリセロール、イノシトール、ラクトース、マルトース、マンニトール、マンノース、ラムノース、ラフィノース、ソルビトール、ソルボース、スクロース、トレハロース、ピルベート、スクシネート、もしくはメチルアルニン、または当業者によって決定され得る他の物質が含まれるが、これらに限定されない様々な糖アルコール、ポリオール、アルドール糖、またはケト糖であり得る。
培地は、ポリオールまたはアルドール糖を含有することができる。より特定の実施形態において、培地は、炭素供給源としてマンニトール、イノシトール、ソルボース、グリセロール、ソルビトール、ラクトース、およびアラビノースを約0.1hHCC〜約20.0重量%の濃度で含む。全ての炭素供給源を、培養の開始前に添加することができる、または培養の際に段階的に、もしくは連続的に添加することができる。培養培地は、窒素供給源、適切な無機塩、適切であれば様々な微量栄養素、増殖因子なども含むことができる。
適切な補充炭素供給源の例には、グルコース、フルクトース、マンニトール、デンプンまたはデンプン加水分解物、セルロース加水分解物、および糖蜜のような他の炭水化物、酢酸、プロピオン酸、乳酸、ギ酸、リンゴ酸、クエン酸、およびフマル酸のような有機酸、ならびにグリセロール、イノシトール、マンニトール、およびソルビトールのようなアルコールが含まれるが、これらに限定されない。
適切な窒素供給源の例には、アンモニアガスおよびアンモニア水を含むアンモニア、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、および酢酸アンモニウムのような無機または有機酸のアンモニウム塩、尿素、硝酸塩および亜硝酸塩、ならびに純粋または粗調製物としてのアミノ酸、肉抽出物、ペプトン、魚粉、魚加水分解物、コーンスティープリカー、カゼイン加水分解物、ダイズかす加水分解物、酵母抽出物、乾燥酵母、エタノール酵母留出物、ダイズ粉、綿実かすを含む他の窒素含有材料などが含まれるが、これらに限定されない。
適切な無機塩の例には、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、コバルト、亜鉛、銅、モリブデン、タングステン、および他の微量元素、ならびにリン酸の塩が含まれるが、これらに限定されない。
適切な微量栄養素、増殖因子などの例には、純粋もしくは部分的に精製された化合物として、または天然の材料に存在するものとして、補酵素A、パントテン酸、ピリドキシン−HCl、ビオチン、チアミン、リボフラビン、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド、DL−6,8−チオクト酸、葉酸、ビタミンBi2、他のビタミン、システインおよびヒドロキシプロリンのようなアミノ酸、アデニン、ウラシル、ウリジン、グアニン、チアミン、およびシトシンのような塩基、チオ硫酸ナトリウム、p−またはr−アミノ安息香酸、ナイアシンアミド、ニトロアセテートなどが含まれるが、これらに限定されない。幾つかの実施形態において、培養培地は、ウリジンおよび/またはシチジンを、それぞれ50μM〜200μMを下回る濃度で含有する。
細胞培養物に使用される抗生物質の例には、ペニシリン、ネオマイシン、テトラサイクリン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、およびこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。
適切な培養培地の例には、DMEM、DMEM/F−12、Leibovitz L−15培地、RPMI 1640、および初代肝細胞培地(本明細書においてPHMと呼ばれる)が含まれるが、これらに限定されない。追加の培養培地の適合性は、容易に評価することができ、本発明の方法は、培養に使用される細胞培養培地の特定の種類に限定されないが、培地が、hHCC細胞系の増殖を支持することに適していること、およびヒト血清の添加に適していることが条件である。培養培地は、添加された非ヒト血清(例えば、添加されたウシ胎児血清)を含有しないように提供され得る。
一般に、本開示の方法および組成物に使用されるヒト血清は、従来の方法によりヒト対象から得られる。「ヒト血清」は、個人からの血清、ならびに複数の個人から集めた血清の使用が考慮される。「ヒト血清」は、完全なヒト血清、ならびにその細画分を包含する。分化hHCCが高レベルのウイルス粒子の産生に使用される場合、ヒト血清細画分は、ヒト低密度リポタンパク質(LDL)を含有する、またはヒトLDLが補充される。ヒト血清は、新鮮なものが、または保存(例えば、摂氏−20度)した後で、使用され得る。ヒト血清は、使用前に熱不活性化され得る。
ヒト血清は、健康なヒト対象、例えば、病原体(例えば、細胞に培養される病原体)による検出可能な感染を有さない、および/または病原体に関して無傷である(例えば、ヒト血清に抗病原体抗体が存在しない)ヒト対象から得ることができる。健康な対象から得たヒト血清の使用は、初代ヒト肝細胞の表現型を有する分化hHCC細胞の培養物が、(例えば、HCVを用いる)病原体による細胞の感染、および/または細胞における病原体の繁殖を伴う方法に使用されることである。
ヒト血清は、hHCC細胞系の培養および初代ヒト肝細胞の表現型を有するためのその分化に適した任意の濃度で培養培地に存在し得る。例えば、ヒト血清は、少なくとも1%(v/v)、少なくとも2%(v/v)、少なくとも5%(v/v)、少なくとも8%(v/v)、少なくとも10%(v/v)、またはそれ以上の濃度で存在することができ、約1%(v/v)〜20%(v/v)、または約2%(v/v)〜10%(v/v)を有することができる。
hHCC細胞分化を促進する培養方法
一般に、本開示の培養方法は、hHCC細胞系を、初代ヒト肝細胞の表現型を有する細胞へのhHCCの分化の誘発をもたらすのに十分な条件下で、ヒト血清を含む培養培地に培養することを伴う。図1は、本開示の培養方法の例を提供する。
上記に示されたように、HSにおいて培養する前、hHCC細胞を、通常は非ヒト血清または非ヒト血清代用物(例えば、NuSerum(登録商標))を含有する任意の適切な培養培地において培養することができる。FBS含有培地中のhHCC細胞培養物を、必要であれば、例えば3〜4日毎に継代培養(例えば、トリプシン処理)することができる。FBS含有培地において維持する、またはHS含有培地において培養する、のいずれにしても、細胞は、一般にhHCC細胞系に適したインキュベーション条件下、例えば37℃、5%COで培養される。
FBS培養hHCC細胞の、HS含有培地への移動は、FBS培養hHCC単層の解離、ならびにhHCC細胞の、HS含有培地における再懸濁および平板培養によって達成され得る。FBS培養hHCC細胞単層の培養物は、任意の適切な方法を使用して、例えばトリプシンを用いる処理によって)解離され得る。トリプシンのような酵素が単層解離の促進ために使用される場合、酵素は、(例えば、血清、例えばFBSまたはHSを含有する培養培地により)不活性化され得る。次に、解離された細胞は、遠心分離され、細胞ペレットは、HS含有培養培地に再懸濁される。次に細胞は、組織培養プレートにおいて適切な密度、例えば約30%〜50%で平板培養される。これは、例えば、10細胞/mlの懸濁液の3〜5mlを75cmのプレートで平板培養することによって達成され得る。
HS含有培地における培養を開始した後、細胞は、細胞培養物の残りの寿命にわたって継代する必要がない。細胞培養培地は、一般に、3〜4日毎または2〜4日毎に交換される。
任意には、HS含有培地で平板培養した後、約2〜7日間、約2〜6日間、約2〜5日間、約2〜4日間、または約2〜3日間以内に(例えば、HS含有培地で培養した細胞が、培養密度またはほぼ培養密度になるとき)、細胞培養物を、例えば単層解離の標準的な技術を使用して(例えば、トリプシンによる処理、続くトリプシンの不活性化により)継代培養し(「分割させ」)、遠心分離し、HG含有培養培地に再懸濁し、組織培養皿において平板培養することができる。一般に、この段階において、この任意の継代培養の最良の結果は、再平板培養する前に、細胞が約1:2以下に希釈される(すなわち、約50%以下の希釈)場合に達成される。本開示の方法は、HS培養細胞がこの方法においてHS含有培養培地への移動のおよそ1週間後までに分裂し得ることをもたらすが(ここでも、最良の結果は、細胞が1:2を越えて分裂しない場合に達成される)、ヒト血清おける約10日間の培養後のトリプシン処理、および平板培養は、最良の結果をもたらさず、細胞培養物の死と関連した。約10日後のトリプシン処理の悪影響は、コラーゲン被覆プレートによる細胞の平板培養によって低減され得る。
理論に束縛されることなく、HS含有培地における約7日間の培養では、細胞は増殖停止になると思われ、この時点で、FBS含有培地における増殖と比較して、細胞の分裂は遅くなり、一般に止まる。(図1)したがって、培養方法は、この観察を考慮し、HS含有培地における培養の際の増殖停止の開始後に細胞の継代培養を回避することができ、例えば、HS含有培地における約7日間、約8日間、約9日間、または約10日間の培養の後に継代培養をしない。
図1の本開示の方法の例に記載されているように、理論に束縛されることなく、HS含有培地における約7日間の培養での細胞の見掛け増殖停止の後、hHCC細胞は、初代ヒト肝細胞の表現型への分化の証拠を見せ始める。HS含有培地における約14日間、15日間、16日間、17日間、もしくは18日間の範囲内、またはそれ以上の培養では、培養物は、初代ヒト肝細胞の表現型に完全に分化した細胞を含有する。一般に、そのような分化細胞培養物は、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、またはそれ以上の分化細胞を含有する。
hHCCにおける初代ヒト肝細胞の表現型の誘発に適した培養条件は、一般に、hHCCを、ヒト血清(HS)(例えば、少なくとも2%容量/容量のHS)を含有する適切な培養培地において、少なくとも7日間、通常は11日間を越えて、通常は少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、もしくは少なくとも21日間、またはそれ以上の期間にわたって培養することを伴う。
一般に、HS含有培養培地におけるhHCC細胞の培養は、細胞を、1回を越えて継代培養することなく、またはHS含有培地における培養の最初の7日間以内もしくは最初の10日間以内に継代培養することなく、実施することができる。「継代培養すること」は、培養物において細胞密度が低減するように、培養細胞個体群を分裂(「分割」)させることを意味する。
初代ヒト肝細胞の表現型に分化したhHCC細胞は、少なくとも1か月間もしくは少なくとも2か月間、またはそれ以上にわたって培養物に維持され得る。そのような長期間の培養は、継代培養することなく維持され得る。
本開示の方法の例は、図1に概略的に記載されている。例えば、hHCC細胞は、3〜4日毎に継代培養(例えば、トリプシン処理)しながら、FBS含有培養培地に維持され得る。hHCC細胞は、継代培養され、HSを含有する培養培地に移動される。HS含有培地への移動後の2〜4日目に、細胞は、1:2以下に希釈され、任意に継代培養される。HS含有培地への移動後の7日目に、hHCC細胞は、成長停止の兆候、例えば細胞分化の停止を示し始め(すなわち、個体群における細胞数が有意に増加しない)、細胞は凝集せず(例えば、細胞は、互いに重層せず)、継代培養する必要なく長期にわたって維持され得る)。この時点の後、細胞は継代培養されず、培地は新たなHS含有培地に3〜4日毎に交換される。HS含有培地への移動後の約14〜18日目に、hHCC細胞は、初代ヒト肝細胞の表現型を有する細胞に完全に分化したと思われる。これらの細胞は、培地を新たなHS含有培地交換しながら、少なくとも1か月、2か月、またはそれ以上にわたって培養物に維持される。
分化hHCC細胞を含む組成物
本開示は、初代ヒト肝細胞の表現型を有する分化hHCC細胞を含む細胞個体群を提供する。簡潔さのため、hHCC細胞から分化した、およびヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞は、また、本明細書において「分化hHCC細胞」と呼ばれ得る。「初代ヒト肝細胞の表現型」とは、初代ヒト肝細胞に特徴的な表現型マーカー(例えば、バイオマーカー、細胞の生理学的特徴、および形態的特徴)を発現するか、に従って特徴決定される細胞を意味する。表現型マーカーの外観および数(例えば、下記に記載されるようなバイオマーカー、および/または形態的特徴、および/または生理学的特徴の2つ以上、または3つ以上、または4つ以上、または全て)は、初代ヒト肝細胞の表現型を有する完全分化hHCCへのhHCC細胞の分化の段階によって決まる。
下記に提供される初代ヒト肝細胞の表現型の表現型マーカーは、一般に、HS含有培地に少なくとも7日間培養した後にhHCCにおいて現れ始める。追加の表現型マーカー、ならびに表現型バイオマーカーの発現レベルの増加は、hHCCが完全分化hHCCになるよう進行しながら、HS含有培地におけるhHCCの(例えば、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、もしくは少なくとも14日間、またはそれ以上にわたる)連続培養によって表れる。
初代ヒト肝細胞の表現型バイオマーカーの特徴には、バイオマーカーのアルブミン、アルファ1−抗トリプシン、およびLxRα/NR1H3、ならびに密着結合の形成に関連するクローディン−1およびオクルーディンの発現の2、3、4つ、または全ての発現が含まれる。初代ヒト肝細胞の表現型は、少なくともアルブミンおよびアルファ1−抗トリプシンの発現に対して陽性であると定義され得、これらのバイオマーカーそれぞれの、陰性対照レベルを上回る発現は、初代ヒト肝細胞の表現型を示す(例えば、下記に考察される、hHCCがヒト血清の不在下で、DMSOを伴う、または伴わないで培養されたときのアルブミンおよびアルファ1−抗トリプシンの発現レベルを上回る)。初代ヒト肝細胞に特徴的な追加の表現型バイオマーカーには、LxRα/NR1H3、クローディン−1およびオクルーディンが含まれる。分化hHCCは、陰性対照レベルを上回る(例えば、下記に考察される、ヒト血清の不在下でDMSOを伴い、または伴わないで培養されたhHCCの発現レベルを上回る)LxRα/NR1H3、クローディン−1、およびオクルーディンの少なくとも1、2、または3つ全ての発現に対して陽性であると記載され得る。
初代ヒト肝細胞の特徴を有する分化hHCCは、陰性対照、例えばトヒ血清の不在下で培養される(例えば、FBSまたは成体ウシ血清(ABS)のような非ヒト血清の存在下で、DMSOを伴い、または伴わないで培養され得る)hHCCにより発現されたものと比べた、1つ以上の表現型バイオマーカーの異なる発現に関して記載され得る。したがって、例えば、非ヒト血清(例えば、DMSOを伴い、または伴わないFBSまたはABS)において培養されるhHCC細胞の表現型バイオマーカーの発現レベルは、初代ヒト肝細胞の表現型マーカーのアルブミン、アルファ1−抗トリプシン、LxRα/NR1H3、オクルーディン、およびクローディン−1の、初代ヒト肝細胞に特徴的なレベルでの発現に対して陰性であると考慮される。
初代ヒト肝細胞に特徴的な表現型を有する分化hHCC細胞は、アルブミン、アルファ1−抗トリプシン、LxRα/NR1H3、クローディン−1、およびオクルーディンの1、2、3、4つ、またはそれ以上の異なる発現を示すと記載され得、分化hHCCにおけるバイオマーカーの発現レベルは、ヒト血清の不在下で培養されるhHCCのバイオマーカーの発現レベルより有意に大きく、ヒト血清の不在下で培養されるhHCCと比較して、分化hHCCでは少なくとも1.5倍、2倍、2.5倍、またはそれ以上であり得る。
初代ヒト肝細胞の表現型の表現型マーカーには、形態的特徴が含まれる。初代ヒト肝細胞の形態的特徴には、顆粒状の外観、細胞の多角形(例えば、立方体)形状、密着結合の形成、および細胞個体群の敷石様組織が含まれ、多核形成も、多くの場合に初代ヒト肝細胞の典型的な特徴である。
初代ヒト肝細胞の表現型の表現型マーカーには、細胞の正義学的特徴、例えば、初代ヒト肝細胞に関連する細胞活性が含まれる。初代ヒト肝細胞の表現型の生理学的特徴には、アルブミンの分泌、ならびに低密度リポタンパク質(LDL)の取り込みおよび利用が含まれる。
初代ヒト肝細胞の表現型を有する完全分化hHCCは、本明細書に記載されている表現型マーカーの任意の適切な組み合わせにより記載され得、組み合わせは、初代ヒト肝細胞を、初代ヒト肝細胞ではない細胞と区別するのに十分なものである。一般に、初代ヒト肝細胞の表現型を有する完全分化hHCCは、アルファ1−抗トリプシンおよびアルブミンの発現に対して陽性であること、ならびに多角形(例えば、立方体)の細胞形状によって識別され得る。完全分化hHCCにおいて、アルブミンおよびアルファ1−抗トリプシンは、同じ条件下で培養された初代ヒト肝細胞におけるアルブミンおよびアルファ1−抗トリプシン発現のレベルより有意に低くなく、同じであり得るか、または越え得るレベルでそれぞれ発現され得る。
初代ヒト肝細胞の表現型を有する完全分化hHCCは、また、密着結合タンパク質のクローディン−1およびオクルーディンの一方または両方の発現により任意に特徴決定され得る。例えば、初代ヒト肝細胞の表現型を有する完全分化hHCCは、クローディン−1およびオクルーディンを、同じ条件下で培養された初代ヒト肝細胞よりも有意に低くなく、同じであり得るか、または越え得るレベルでそれぞれ発現し得る。初代ヒト肝細胞の表現型を有する完全分化hHCCは、また、密着結合の存在の形態的特徴により、および/またはLDL脂質を取り込む、および利用する能力の生理学的特徴によって、特徴決定され得る。
初代ヒト肝細胞表現型のマーカーは、任意の適切な方法により検出され得る。例えば、マーカーは、細胞表面マーカーでは流動免疫細胞化学、または細胞内もしくは細胞表面マーカーでは免疫組織化学(例えば、固定細胞もしくは組切片)のような、任意の適切な免疫学的技術を使用して検出され得る。例えば、細胞表面抗原の発現は、任意には細胞を固定した後、および任意には標識二次抗体もしくは標識化を増幅する他の抱合体を使用して、標準的な免疫細胞化学またはフローサイトメトリーアッセイにより、抗原への特定の抗体の結合によって検出され得る。
遺伝子産物マーカーの発現は、また、ノーザンブロット分析、ドットブロットハイブリッド形成分析、または標準的な増幅方法により配列特異的プライマーを使用する逆転写酵素開始ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により、mRNAレベルで検出され得る。特定のマーカーの配列データは、GenBankのような公共のデータベースから得ることができる。
本開示は、個体群における細胞のある割合が初代ヒト肝細胞の特徴を有するように、未分化および分化hHCC細胞の両方を含む培養細胞個体群を提供することができる。例えば、そのような細胞培養物は、個体群における少なくとも約20%、少なくとも30、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも98%、またはそれ以上の細胞が、分化hHCC細胞であるもの、例えば、上記に記載された初代ヒト肝細胞に特徴的な表現型マーカーおよび/または形態的マーカーの1、2、3つ、またはそれ以上に対して陽性であるものを含み得る。細胞個体群における未分化hHCC細胞の割合を最小限にすることも、望ましいことがある。ある特定の実施形態において、分化hHCC細胞個体群は、15%未満、10%未満、または5%未満の未分化hHCC細胞を有する。
本出願の方法は、初代ヒト肝細胞の表現型を有するhHCC分化細胞の大個体群のために提供され得る。初代ヒト肝細胞の表現型を有する少なくとも10、1010、または1012細胞の個体群を、産生することができる。
本開示の組成物は、ヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞を含む培養細胞個体群を提供し、細胞は、hHCC細胞系の分化後代であり、培養培地はヒト血清を含んでいる。幾つかの実施形態において、細胞培養物は、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも15日間、少なくとも16日間、少なくとも17日間、少なくとも18日間、少なくとも19日間、少なくとも20日間、もしくは少なくとも21日間、またはそれ以上にわたって連続的に維持される。幾つかの実施形態において、培養培地は、約1%〜20%のヒト血清、任意には約2%〜10%のヒト血清を含む。幾つかの実施形態において、hHCC細胞系は、HuH−7またはHuH−7誘導細胞系である。幾つかの実施形態において、培養細胞は、固体支持体(例えば、培養プレートのウエル、ビーズなど)に付着し、固体支持体は、1つ以上の細胞外マトリックス構成成分、例えばコラーゲン(例えば、I型コラーゲン)を含んで、培養細胞の、固体支持体への付着を促進する。
本開示の組成物は、少なくとも1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、もしくは8週間、またはそれ以上にわたって培養物に維持されている分化hHCC細胞を含む培養細胞個体群を含む。
hHCC細胞系から分化した細胞は、初代ヒト肝細胞の表現型を示すが、これらはhHCC細胞系から誘導されるので、細胞または細胞系由来の分化後代としても特徴決定され得る。したがって、分化hHCCは、それらが誘導される細胞と同じゲノムを有する。このことは、任意の核型に加えて、染色体DNAが、元の親hHCC細胞系と、それらから産生され、かつ初代ヒト肝細胞の表現型を有する分化hHCC細胞との間に90%を越える同一性あることを意味する。従来の培養方法による親hHCC細胞系の培養に通常関連する遺伝子変化を受けた、または導入遺伝子を導入する、もしくは内在性遺伝子をノックアウトする組み換え法により処理された、分化hHCC細胞は、依然として、それらが誘導された系と同じゲノムを有すると考慮され、それは、全ての非組み換え操作遺伝要素が保存されているからである。分化hHCC細胞およびこれらの親hHCC細胞は、標準的な遺伝子指紋技術により、同じゲノムを有すると識別され得る。
この特徴は、本開示の分化hHCC細胞の貴重な特徴であり得る。例えば、分化hHCC細胞を生成するために同じhHCC細胞系を使用することは、異なる時点で生成された分化hHCC細胞の個体群間の変動を低減し得る。
開示の組成物のある特定の実施形態は、初代ヒト肝細胞の特徴を有する分化細胞と組み合わせた起源細胞(例えば、未分化hHCC細胞系または中間体個体群)を含む。2つの個体群は、同じ容器(例えば、同時培養物)の中、同じ施設内の別々の容器の中、または2つの異なる場所のいずれかであり得る。未分化および分化細胞は、同時に、または未分化細胞の培養がその全体を分化hHCCに分化させるときのように、異なる時点で存在し得る。
LDL受容体結合リポタンパク質を枯渇している血清を含有する培養培地を使用する方法および組成物
本開示は、向肝性微生物(例えば、向肝性ウイルス、向肝性寄生虫(例えば、マラリア)など)による培養細胞の感染に使用される方法および組成物も提供する。一般に、方法は、培養細胞を、LDLおよびVLDLを含むLDL受容体結合リポタンパク質を枯渇している血清を含有する培養培地の存在下で、向肝性微生物に曝露して、向肝性ウイルス、例えばA、B、C、D、またはE型肝炎ウイルス(HAV、HBV、HCV、HDV、HEV)など、サイトメガロウイルス(CMV)のような向肝性微生物による、培養細胞の感染を促進することを伴う。向肝性微生物が肝炎ウイルスである場合、ウイルスは、任意の遺伝子型(例えば、HCV遺伝子型1(例えば、遺伝子型1a、1b、1c)、2、3、4、5、6、および7)であり得、天然に生じるウイルス(例えば、感染した霊長類から得たウイルス、例えば、感染したヒトから得た臨床分離株)、組織培養適応ウイルス、遺伝子修飾ウイルス、キメラウイルス、または偽型ウイルスであり得る。
LDL受容体結合リポタンパク質を枯渇している血清を使用する方法に使用される細胞は、霊長類の肝細胞、不死化肝細胞の細胞系(例えば、hHCC細胞)、および本明細書に開示されている方法に従って分化されて初代ヒト肝細胞の表現型を示すhHCC細胞)のような任意の適切な肝細胞である。本発明は、肝炎ウイルスの臨床分離株、例えばHCVの臨床分離株による、培養肝細胞(例えば、分化されて初代ヒト肝細胞の表現型を示すhHCC細胞を含む、初代肝細胞または不死化肝細胞の細胞系)の感染の提供において特定の使用が見出される。
本開示のこれらの方法における培養培地に使用されるLDL受容体結合リポタンパク質を枯渇している血清は、当該技術において利用可能な任意の適切な方法により調製され得る。方法に使用される血清は、ヒト、ウシ(例えば、胎児ウシ)、または任意の他の適切な供給源であり得る。一例において、LDL受容体結合リポタンパク質を枯渇している血清は、血清を、結合剤への結合をもたらすのに十分な時間にわたって、LDL受容体、例えばヒトLDL受容体に結合するリポタンパク質の結合剤(例えば、抗LDL受容体結合リポタンパク質抗体(例えば、ポリクローナルもしくはモノクローナル抗体、抗VLDL抗体、抗LDL抗体、抗アポリポタンパク質B抗体)、またはヘパリン)と接触させ、続いて結合剤に結合していない血清構成成分を、培養培地に使用するために回収することによって、調製される。「LDL受容体結合リポタンパク質を枯渇している血清」とは、処理の前の血清(「未処理血清」)と比べて、LDL受容体結合リポタンパク質を枯渇している血清を意味し、枯渇する前の血清と比べて、LDL受容体結合リポタンパク質を少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上枯渇している血清を包含する。1つの実施形態において、LDL受容体結合リポタンパク質を枯渇している血清は処理前の血清と比べて、HDL(LDL受容体に有意に結合しない)を実質的枯渇していない。
1つの実施形態において、LDL受容体結合リポタンパク質を枯渇している血清は、血清を、結合剤としてのヘパリンと接触させることであって、接触させることが、血清中のヘパリン結合構成成分(例えば、LDL、VDL)の、ヘパリンへの結合をもたらすのに十分な時間にわたるものであり、続いてヘパリンに結合しない血清構成成分を、培養培地における使用のために回収することによって、調製される。
本方法に使用される血清には、枯渇する前の血清と比較して、少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上のリポタンパク質を枯渇している血清、枯渇する前の血清と比較して、少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上のヘパリン結合リポタンパク質を枯渇している血清、および/または枯渇する前の血清と比較して、少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上のアポリボタンパク質Bを枯渇している血清が含まれる。
リポタンパク質枯渇血清(例えば、ヘパリン処理血清)を使用する本開示の方法は、細胞(例えば、hHCC細胞、初代ヒト肝細胞、または向肝性微生物による感染に感受性のある他の細胞)に、向肝性微生物を感染させることを伴い、細胞は、リポタンパク質枯渇血清を含有する培地において培養される。感染した後、細胞を任意の適切な培養培地(例えば、分化が望ましいhHCC細胞または分化したhHCC細胞の維持では、HS含有培地)に移行され得る。
使用
本開示の方法および組成物を、ウイルス粒子の産生(例えば、ウイルスワクチン生産)、肝細胞機能の研究、およびスクリーニング方法のなどであるが、これらに限定されない様々な方法に使用することができる。使用の例は、下記により詳細に記載される。
ウイルス粒子の産生
本開示の方法および組成物を、ウイルス粒子、とくに肝炎ウイルス、例えばA、B、C、D、またはE型肝炎ウイルス(HAV,HBV、HCV、HDV、HEV)など、サイトメガロウイルス(CMV)のような向肝性ウイルスのウイルス粒子の産生に使用することができる。ウイルスは、任意の遺伝子型(例えば、HCV遺伝子型1(例えば、遺伝子型1a、1b、1c)、2、3、4、5、6、および7)であり得、天然に生じるウイルス(例えば、感染した霊長類から得たウイルス、例えば、感染したヒトから得た臨床分離株)、組織培養適応ウイルス、遺伝子修飾ウイルス、または偽型ウイルスであり得る。
本開示のウイルス粒子産生分化hHCC細胞は、任意の適切な方法を使用して達成され得る。例えば、ウイルスゲノムを感染、電気穿孔、形質移入などにより細胞に導入することができる。幾つかの実施形態において、hHCC細胞および/または分化hHCC細胞は、ゲノム組み込みウイルスゲノムをもたらすように、組み換え技術により修飾されない。幾つかの実施形態において、hHCC細胞および/または分化hHCC細胞は、ウイルスゲノムに対して在来的ではないプロモーターに機能的に結合するゲノム組み込みウイルスゲノムを含むため、遺伝子修飾されない。
ウイルスゲノムは、HS含有培地における分化の前、FBS含有培地からHS含有培地への移行時、HS含有培地における培養による分化の際に(例えば、HS含有培地への移行の1、2、3、4、5、もしくは6日後)、または増殖停止、および/もしくは初代ヒト肝細胞の表現型への分化後(例えば、HS含有培地への移転の7、8、9、10、11、12、13、14日、もしくはそれ以上後)に、hHCC細胞に導入され得る。
ウイルスゲノムが感染により導入される場合、感染は、上記に記載されたリポタンパク質枯渇(例えば、ヘパリン処理)血清(例えば、ヒト血清、ウシ胎児血清)を含有する培養培地において実施され得る。任意には、感染の後、細胞をHS含有培地に移行して、例えば、hHCC細胞の分化を提供すること、および/または細胞生存力を促進する。1つの実施形態において、未分化または分化hHCC細胞は、リポタンパク質枯渇血清を含有する培養培地において、細胞に添加されたウイルス粒子の感染を可能にする時間にわたって培養される。感染期間の後、培養培地は、HS含有培地に交換され、hHCC細胞の分化をもたらす時間にわたって培養された細胞は、hHCC細胞の分化を続ける、および/または分化hHCC細胞の維持をもたらし、ウイルス粒子の産生をもたらす。
本開示は、培養培地1ミリリットルあたり、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10、少なくとも10、もしくは少なくとも10、またはそれ以上のウイルス粒子を含む、分化hHCC細胞の培養物を提供する。本開示の組成物は、少なくとも1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、もしくは8週間、またはそれ以上にわたって維持されている、そのようなウイルス粒子産生培養物を更に提供する。
HSにおいて培養されたhHCC細胞から産生されたウイルス粒子は、それらを、非ヒト血清(例えば、FBS)において培養されたhHCC細胞において産生されたウイルス粒子から区別する構造的特徴を示す。例えば、HSにおいて培養された分化hHCC細胞により産生される場合、ウイルス粒子は、FBSにおいて培養されたhHCC細胞から産生された場合よりも低い平均密度を有する。例えば、HCV粒子がFBS培養hHCC細胞から産生される場合、約75%のウイルス粒子が約1.16g/mlを越える密度を有する。対照的に、HCV粒子がHS培養hHCC細胞から産生される場合、HCV粒子は、平均密度の低いものであり、個体群の僅か約25%のHCV粒子が、1.16g/mlを越える密度を有する。加えて、HS培養hHCC細胞から産生されるHCV粒子は、アポリポタンパク質Bと会合し、産生されたウイルス粒子個体群の通常少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、もしくは少なくとも約90%、またはそれ以上のHCV粒子がアポリポタンパク質Bと会合する。
分化hHCC細胞から産生されたウイルス粒子を様々な方法に使用することができる。例えば、分化hHCC細胞から産生されたウイルス粒子を、細胞培養培地から単離し、ワクチンとしての投与に適するように処方することができる。ウイルス粒子を、研究設定において、例えばヒトキメラマウスモデルのような動物モデルの感染のために使用することができる。分化hHCC細胞個体群は、ウイルス、とりわけ向肝性ウイルスの研究に使用される研究ツールも提供する。
アッセイ
本開示の分化hHCCは、様々なアッセイにおける使用が見出される。例えば、分化hHCCは、ヒト肝細胞のモデルとして、したがって肝臓機能および疾患(例えば、発癌、脂肪症(脂肪肝疾患))のモデルとして役立ち得る。他の使用には、リポタンパク質代謝および分泌、ならびに生物学的中間体と生体異物化合物(例えば、チトクロームP450による酸化)の両方についての代謝研究が含まれる。
本開示の分化hHCCを使用するアッセイは、例えば、初代ヒト肝細胞の表現型を有する細胞に対する作用物質の効果を評価すること、例えば、ヒト肝細胞機能に対する作用物質の効果を評価すること(例えば、作用物質の肝臓毒性を評価すること)、ヒト肝細胞による作用物質の代謝を評価すること、肝細胞機能に関与するメカニズムを研究すること、などを伴い得る。分化hHCC細胞を使用して、ヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞の特徴に影響を与える作用物質(例えば、溶媒、小分子薬剤、ペプチド、ポリヌクレオチド)、および/または環境条件(例えば、培養条件もしくは操作)をスクリーンすることができる。
作用物質(例えば、候補作用物質)の活性の評価は、一般に、分化hHCC細胞を、単独の、または他の作用物質(例えば、既知の活性を有する薬剤)と組み合わせた作用物質と接触させることを伴う。十分な時間にわたるインキュベーションの後、適切なアッセイを実施して、あるとしたら、分化hHCC細胞に対する候補作用物質の効果を(例えば、細胞形態の変化、細胞機能、ヒト初代肝細胞の表現型のマーカーの変化を評価することにより)検出する。表現型に対する作用物質の効果の存在または不在は、例えば、対照と比較することにより(例えば、作用物質の不在下での表現型との比較により、および/または肝臓細胞に対する既知の効果を有する作用物質の存在下での表現型との比較により)、検出および分析される。
例えば、アッセイがリポタンパク質代謝に対する候補作用物質の効果を評価するためである場合、アッセイは、候補作用物質の不在下と比較した、候補作用物質の存在下での表現型マーカーの変化、例えば形態的変化(例えば、分化hHCC細胞の脂質構成の変化の存在もしくは不在(例えば、脂肪滴の存在もしくは不在、および/またはそのような脂肪滴のパターンの変化に示されるような))、あるいはリポタンパク質または脂質のようなバイオマーカーの変化(例えば、リポタンパク質または脂質のレベルの変化)を検出することを伴い得る。候補作用物質の不在下と比較した、候補作用物質の存在下での表現型マーカーの変化は、候補作用物質がリポタンパク質代謝に対して効果を有することを示す。
1つの態様において、本明細書に提供されている分化hHCC細胞のいずれかのリポタンパク質分泌に対する候補作用物質の効果を評価する方法が、本明細書に提供されている。下記の実施例において考察されるように、ヒト血清を含有する培養培地において少なくとも3〜5日間またはそれ以上にわたって培養されるヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系は、リポタンパク質(例えば、VLDL、LDL、HDL)を分泌する。ヒト血清を含む培養培地における14日間以上の培養によって、hHCC細胞は、培養物における初代ヒト肝細胞により分泌されたレベルに酷似する、またヒト血清において見出されるリポタンパク質レベルに酷似するレベルでリポタンパク質を分泌する。したがって、ヒト血清において培養されたhHCC細胞の分泌されたリポタンパク質のプロファイルは、初代ヒト肝細胞により分泌されたリポタンパク質のプロファイル、およびヒト血清において見出されるリポタンパク質のプロファイルに類似している。このように、候補作用物質の不在下と比較した、候補作用物質の存在下でのリポタンパク質分泌のレベルの変化は、候補作用物質がリポタンパク質分泌に対して効果を有することを示す。
ある特定の実施形態において、方法は、ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、HS含有培地において14日間を越えてインキュベートするステップを含む。hHCC細胞系を、本明細書に記載される任意のHS含有培地において3日間以上にわたって培養することができる。ある特定の実施形態において、ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系は、候補作用物質との接触の前に、HS含有培地において3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、もしくは30、またはそれ以上の日数にわたって、培養される。
hHCC細胞系を選択された期間にわたって培養した後(例えば、所望の分泌リポタンパク質プロファイルを提供するため)、次に細胞系を候補作用物質と接触させる。候補作用物質には、合成、天然に生じる、または組み換え的に産生された分子(例えば、小分子、薬剤、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、ペプチド、抗体、真核または原核細胞に存在する内在性因子(例えば、ポリペプチド、植物抽出物など))など)が含まれるが、これらに限定されない。候補作用物質には、多数の化学部類の作用物質が含まれるが、典型的には、これらは有機分子、好ましくは、50超から約2,500ダルトン未満の分子量を有する小型有機分子である。候補作用物質には、抗体、ペプチド、糖、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、誘導体、構造類縁体、核酸阻害剤、またはこれらの組み合わせであるが、これらに限定されないような生体分子が含まれる。
方法は、様々な量の候補作用物質(作用物質なし、から培養細胞の毒性限度内で送達され得る量の上限に近づく量の作用物質)の投与を伴い得、異なる製剤による作用物質の送達を含み得る。作用物質は、単独で投与され得る、または2つ以上の組み合わせに組み合わせることができ、例えば候補薬剤併用療法の効果が評価される。
候補作用物質と共に十分な時間インキュベートした後、適切なアッセイを実施して、あるとすれば、分化hHCC細胞がリポタンパク質を分泌することに対する候補作用物質の効果を、検出する。ある特定の実施形態において、方法は、HS含有培地においけるリポタンパク質(例えば、VLDL、LDL、および/またはHDL)のレベルを評価するステップを含む。hHCC細胞により分泌されるリポタンパク質のレベルは、任意の適切な方法により評価され得る。例えば、分泌されるリポタンパク質のレベルは、リポタンパク質プロファイルを得るために培養hHCC細胞から収集された培地をアッセイすること(HDL、LDL、および/またはVLDL、コレステロール、ならびにトリグリセリドのレベルの測定)によって評価され得る。リポタンパク質プロファイルは、例えば、超遠心分離を使用して、または液体クロマトグラフィー技術により、得ることができる。例えば、Brousseau et al.(1993)Clinical Chemistry 39(6):960−964を参照すること。ある特定の実施形態において、リポタンパク質プロファイルは、hHCC細胞の培養に使用された培地を単離すること、およびリポタンパク質を、サイズ排除高速タンパク質液体クロマトグラフィーの使用により培地から分離することによって得られる。続いて脂質含有物(例えば、コレステロールまたはトリアシルグリセロール)を、蛍光に基づいた液体検出方法を含む任意の適切な液体検出方法によって測定することができる。例えば、Yang et al.(2012)Chem Phys Lipids 165(2):133−41を参照すること。
リポタンパク質分泌に対する候補作用物質の効果の存在または不在は、対照試料(例えば、作用物質と接触していないhHCC細胞の培地から得た対照リポタンパク質プロファイル)と比較することによって決定される。そのような実施形態において、対照試料と比較した、候補作用物質の存在下でのリポタンパク質レベルの差は、候補作用物質がリポタンパク質分泌に対して効果を有することを示す。任意の適切な試料が、候補作用物質と接触したhHCC細胞系から得たリポタンパク質のレベルと比較するための対照試料として役立ち得る。特定の実施形態において、対照試料は、試験し、かつ候補作用物質の不在下の試料と同じ条件下で、HS含有培地において培養されたヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系から得たリポタンパク質プロファイルである。他の実施形態において、比較は、肝細胞リポタンパク質分泌に対する既知の効果を有する作用物質と接触した試料からのリポタンパク質プロファイルによって行われる。
そのような方法は、例えば、異脂肪血症、低脂血症、高脂血症、低リポタンパク血症、高リポタンパク血症、タンジール病、高リポアルファタンパク質血症、低リポアルファタンパク質血症、冠動脈性心疾患(CHD)、脳血管性疾患(CVD)、アテローム動脈硬化症、血栓症、および卒中が含まれるが、これらに限定されない、リポタンパク質仲介疾患および状態の治療に使用される治療剤をスクリーンすることに有用であり得る。特定の実施形態において、方法は、アテローム動脈硬化症の治療または予防のためである。そのような実施形態では、対照試料と比較した、培養培地におけるVLDLもしくはLDLの減少、またはHDLの増加は、候補作用物質がアテローム動脈硬化症の予防または治療に使用され得ることを示す。
アッセイが薬剤の代謝を評価するためである場合、方法は、一般に、ヒト初代肝細胞の表現型を有する分化hHCC細胞の培地を、(あるとすれば)薬剤の代謝産物の産生のために十分な時間にわたって薬剤と接触させること、および薬剤の代謝産物について(例えば、培養物上澄みを)アッセイすることを伴う。薬剤代謝産物は、当該技術に利用可能な方法を使用して検出され得る。代謝産物は、例えば代謝産物の構造を識別するため、更なる分析に付され得る。
アッセイが、ヒト肝細胞に対する作用物質の毒性をアッセイするためである場合、方法は、一般に、ヒト初代肝細胞の表現型を有する分化hHCC細胞の培養物を、作用物質と接触させること、ならびに表現型マーカーにおける変化(例えば、毒性を示す形態的変化および/またはバイオマーカーの変化、例えばトランスアミナーゼのレベルの変化)を検出することを伴う。作用物質の不在下と比較した作用物質の存在下での変化の検出(例えば、作用物質の存在下での細胞培地におけるトランスアミナーゼの増加、および/または細胞死の表現型マーカーの増加(例えば、アポトーシス性細胞死、壊死性細胞死の表現型マーカー(例えば、TUNEL、カスパーゼ)の増加)は、分化hHCC細胞への作用物質の毒性を示す)。
分化hHCCが向肝性微生物(例えば、HCV、HBVのような向肝性ウイルス)と共に培養される場合、アッセイは、ウイルスの侵入、複製、および文脈、ウイルス粒子産生の研究を伴い得る。アッセイは、抗向肝性病原体作用物質、例えば抗ウイルス剤をスクリーンするためにも提供され得る。
例えば、アッセイが抗ウイルス剤をスクリーンするためである場合、アッセイは、一般に、分化hHCC細胞をウイルスゲノムの存在下で少なくとも1つの試験候補作用物質と共にインキュベートすること、およびウイルスに対する効果の存在または不在を検出することと伴い得る。そのようなものは、例えばウイルス複製をアッセイすることによって達成され得る。ウイルス複製をアッセイすることは、例えば、ウイルス粒子のレベル(例えば、ウイルス力価)をアッセイすること、ウイルス核酸を検出することなどによって達成され得る。例えば、分化hHCC細胞にHCVを感染させる場合、HCVのレベルは、ウイルス力価を測定すること、HCV RNAを定量的に測定すること、HCVウイルス粒子を測定すること(例えばコアタンパク質の検出により、例えばイムノアッセイにより)、顕微鏡などにより評価され得る。ウイルス産生ウイルス複製の阻害は、例えば、核酸レベルでのウイルス複製の阻害、ウイルス粒子産生の阻害、および/または阻害あるいは細胞へのウイルス侵入に起因し得る。候補作用物質の不在下と比較した、候補作用物質の存在下でのウイルス複製の減少は、補作用物質が抗ウイルス活性を有することを示す。
抗ウイルス剤のためにスクリーンする方法は、例えば、分化hHCCのウイルス感染性の阻害によりウイルスを中和する抗体を、例えばアッセイするため、抗体の抗ウイルス活性についてスクリーンするように適合され得る。そのような抗体は、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体であり得る。1つの実施形態において、スクリーンされる抗体は、ウイルス(例えば、HCV)に曝露された対照、またはワクチン(例えば、候補ワクチン)が投与された対象から得られる生物学的試料に存在する。生物学的試料は、例えば、抗ウイルス抗体を含有すると疑われる、例えば血液またはその画分であり得る。1つの実施形態では、分化hHCC細胞に臨床ウイルス分離株を感染させる。アッセイは、抗体の存在下または抗体を含有すると疑われる試料において、ウイルス複製を比較することを伴い得、抗体の存在下または試料におけるウイルス複製の減少は、抗ウイルス活性を示す。生物学的試料が免疫処置後の対象からのものである場合、免疫処置後試料の抗ウイルス活性を、免疫処置前の生物学的試料(例えば、同じ対象からのもの)の抗ウイルス活性と比較することができる。
多様な候補作用物質のいずれかをスクリーンすることができる。「候補作用物質」は、合成、天然に生じる、または組み換え的に産生された分子(例えば、小分子、薬剤、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、ペプチド、抗体、真核または原核細胞に存在する内在性因子(例えば、ポリペプチド、植物抽出物など))など)を含むことが意図される。候補作用物質は、多数の化学部類の作用物質を包含するが、典型的には、これらは有機分子、好ましくは、50超から約2,500ダルトン未満の分子量を有する小型有機分子である。候補作用物質には、抗体、ペプチド、糖、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、誘導体、構造類縁体、またはこれらの組み合わせであるが、これらに限定されないような生体分子も含まれ得る。
候補作用物質は、合成または天然化合物のライブラリーを含む多種多様な供給源から得ることができる。例えば、多数の方法が、無作為化オリゴヌクレオチドおよびオリゴペプチドの発現を含む、多種多様な有機化合物および生体分子の無作為および直接的な合成のために利用可能である。細菌、真菌、植物、および動物の抽出物の形態の天然化合物のライブラリーが利用可能であり、容易に産生される。抗体のライブラリーは、当該技術に利用可能な方法を使用して産生され得る。加えて、天然の、または合成的に産生されたライブラーおよび化合物は、従来の化学的、物理的、およびお生化学的な方法を介して容易に修飾され、コンビナトリアルライブラリーを産生するために使用され得る。既知の薬理学的作用物質を、アシル化、アルキル化、エステル化、アミド化のような、直接的なまたは無作為の化学修飾に付して、構造類縁体を産生することができる。
アッセイは、様々な量の候補作用物質(作用物質なし、から培養細胞の毒性限度内で送達され得る量の上限に近づく量の作用物質)の投与を伴い得、異なる製剤による作用物質の送達を含み得る。作用物質は、単独で投与され得る、または2つ以上の組み合わせに組み合わせることができ、例えば候補薬剤併用療法の効果が評価される。
アッセイを様々なフォーマットにより実施できること、および分化hHCC細胞をウイルスおよび候補作用物質と接触させる順番は変動し得ることが、理解される。例えば、分化hHCC細胞に、候補作用物質を接触させる前に、ウイルスを感染させることができる、あるいは分化hHCC細胞を、感染性ウイルス粒子への曝露の前に、候補作用物質と接触させることができる。
作用物質(例えば、候補作用物質、薬剤、および/または微生物(例えばウイルス))を、hHCC細胞をHS含有培地に移行する時点で、hHCC細胞の分化の際に、またはhHCC細胞の、ヒト初代肝細胞の表現型への分化後に、培養培地に添加することができる。
キット
本開示のキットは、hHCC細胞、ヒト初代肝細胞の表現型を有する分化hHCC細胞、またはその両方を含むことができる。キットは、任意に、培養培地構成成分、例えば培養培地(例えば、血清を有さない、またはヒト血清を含有する)、培養に使用されるヒト血清など)を含む。例えば、キットは、ヒト血清を有する、または有さない初代肝細胞培地(例えば、下記に実施例に詳細が記載されている)を含むことができる。キットの様々な構成成分は、別々の容器に存在し得る、またはある特定の適合性構成成分を、望ましい場合、単一の容器内で予め組み合わせることができる。
キットは、本開示の方法を実施するキットの構成成分を使用するための、使用説明書を含むことができる。使用説明書は、一般に、紙、プラスチック、電子記憶装置、媒体などのような適切な記録媒体に記録されている。例えば、使用説明書は、包装挿入物としてキットの中に、キットの容器またはその構成要素(例えば、包装と関連する)のラベルなどに存在し得る。他の実施形態において、使用説明書は、適切なコンピューター読み取り可能記憶媒体、例えば、コンパクトディスク読み取り専用メモリー(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ディスケットなどに存在する電子記憶データファイルとして存在する。他の例において、提供される使用説明書は、アッセイの多くまたは全ての詳細を含有せず、むしろ、例えばインターネットを介して詳細な使用説明書を得る遠隔供給源として指示を提供する。
実施例
以下の実施例は、本発明をどのように作製し使用するかについて完全な開示および記載を当業者に提供するために提起されており、発明者たちが何を発明として考慮しているかの範囲を制限することを意図せず、下記の実験が実施された全てまたは唯一の実験であることを表すことも意図していない。使用される数値(例えば、量、温度など)に関して正確性を確実にする努力がなされてきたが、幾らかの実験誤差および偏差が釈明されるべきである。特に示されない限り、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂氏であり、圧力は大気圧またはほぼ大気圧である。
材料および方法
以下の方法および材料が下記の実施例に使用される。
標準的培養条件(ヒト血清における培養の前の細胞繁殖のため)。HuH−7(JCRB403)細胞は、Japanese Collection of Research Resources−細胞バンク(JCRB細胞バンク)から入手可能である。Huh7.5細胞は、Dr.C.Riceからの寄贈品である。両方の細胞系は、記載されたプロトコールに従って(ヒト血清において培養する前に)維持された。簡潔にはHuh7.5またはHuH−7細胞は、DMEM/10%胎児ウシ血清(FBS)/ペニシリン/ストレプトマイシンを含有する培養培地に維持し、トリプシン処理し、3〜4日毎に分割した。20〜30継代後に、細胞を廃棄し、新たなバイアルを解凍した。
ヒト血清の使用が細胞の増殖停止をもたらすので、細胞培養物は、通常、FBS含有培地(上記に記載されたDMEM/10%FBS/ペニシリン/ストレプトマイシン)に維持された。
JFH−1ウイルスによる細胞の感染 JFH−1ウイルス(JFH)は、Dr.T.Wakitaから得た。感染の2日前、細胞を密度30%で再平板培養した。4時間感染させた後、細胞を洗浄し、適切であればFBSまたはHS含有のいずれかにおいて培養した。
キメラマウスの感染 ヒト肝細胞を移植したキメラSCID/uPAマウス(例えば、国際公開公報第01/67854号を参照すること)を、以前に記載されたように感染させた(Steenbergen et al.(2010)Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 299:G844−854;Mercer et al.(Aug 2001)Nat.Med.7(8):927−33)。感染は、JFH感染細胞の組織培養物の上澄み、またはHCV感染患者の血清の、100μlを使用して達成した。マウスモデルキメラマウスの血清におけるHCV力価およびヒトアルブミン(hAlb)は、それぞれ、定量的PCRおよびELISAにより決定した。
免疫蛍光による脂肪滴の可視化および定量化 細胞を、カバーガラスにおいて増殖させ、FBSまたはHSのいずれかにおいて培養した。脂肪滴を可視化するため、細胞を供給会社の使用説明書に従ってBodipy493/503(Invitrogen)により染色した。中性脂質染色の量を、蛍光顕微鏡の使用により可視化した。異なる細胞培養条件下でのBodipy493/503染色の画像を、同一の顕微鏡の使用および曝露設定の使用により取得した。蛍光の量は、ImageJソフトウエア(National Institutes of Health)の使用により定量化した。データを、条件1つあたり4〜8つの顕微鏡視野で測定した、3つの独立した実験から収集した。バックグラウンドおよび自己蛍光は、無視できるほどであった。
脂肪滴の分布および形状を同一の顕微鏡設定下であるが、それぞれ個別の条件では露出を最適化した、別々に染色された試料において検査した。
スクロース勾配/密度遠心分離 スクロース密度勾配超遠心分離分析は、以前に記載されたとおりに実施した(Zhong et al.(2005)Proc Natl Acad Sci U S A 102:9294−9299)。HCV感染細胞の上澄みを300gにより5分間遠心分離して、プロテアーゼ阻害剤(RocheApplied Science,Indianapolis)を含有するTNE緩衝液(50mMのTris HCl、pH8、100mMのNaCl、1mMのEDTA)の中に細胞片を取り出し、20〜60%のスクロース勾配に装填し(総容量12.5ml)、SW41Tiローター(Beckman)において120,000gにより4℃で16時間遠心分離した。それぞれの画分の0.5mlを勾配の最上部から回収し、それぞれの画分の力価を、下記に記載される定量的RT−PCRにより決定した。それぞれの画分の密度は、既知容量の重量を決定することによって、決定した。
アポリポタンパク質B粒子の免疫沈降 免疫沈降実験は、本質的に以前に記載されたとおりに実施した(Steenbergen et al.(2010)Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 299:G844−854)。少なくとも10RNAコピー/mlの力価を有する血清または細胞培養物の上澄み試料(50μl)を、7.5μlの抗アポリポタンパク質B抗体(Chemicon AB742、ヤギ抗ヒトアポリポタンパク質B、ヒト、マウス、およびウシアポリポタンパク質Bと交差反応する)と共に、回転さながら、4℃で一晩インキュベートした。Gタンパク質スラリー(20μl、GE healthcare、Protein Sepharose 4高速流)をそれぞれの試料に加え、回転子により最低1時間インキュベートした。Gタンパク質複合体を、14000gにより微量遠心管に沈殿させた。ペレットをPBSにより1回洗浄し、ウイルスRNAをペレットから直接単離し(QiaAmp Viral RNAキット,Qiagen)、定量的RT−PCRにより分析した。高量の免疫グロブリンを含有する試料(例えば、患者の血清)を、免疫沈降の前にGタンパク質ビーズにより前清浄して、アポリポタンパク質B複合体の定量的免疫沈降を確実にした。Gタンパク質ビーズがHCVまたはHCV複合体に直接結合しないことを確実にするため、HCV含有マウス血清を、抗アポリポタンパク質B抗体の不在下でGタンパク質Sepharoseビーズと共にインキュベートした。これらの試料の沈殿物のHCV力価は、無視できるほどであった。
肝細胞マーカーの定量的RT−PCR RNAを、製造会社の使用説明書に従ってTrizolを使用して細胞から単離した。cDNAを、Quantitect Reverse Transcriptionキット(Qiagen)の使用によりRNAから産生した。遺伝子特異的プライマープローブセットを、Applied Biosystemsにより設計した。Applied Biosystems 7900HT Fast Real−Time PCR系を、遺伝子産生の定量化に使用した。遺伝子発現を、Pfaffl(Pfaffl MW.Nucleic Acids Res 29:e45, 001)に従って、HPRTに対して計算した。
初代肝細胞培養物 凍結ヒト初代肝細胞を、Invitrogenから購入した、または所内において、以前に記載されたとおりに単離した(Mercer et al,2001 Nat Med.7 927−933)。単離細胞を、HypoThermosol HTS−Purge(BioLife Solutions)により前処理し、Cryostor CS10(BioLife Solutions)に再懸濁し、速度制御冷凍庫により1分あたり1℃の速度で−40℃まで冷却した。次に細胞を液体窒素の中に保存した。細胞を解凍し、予熱初代肝細胞培地(DMEM、1.2μg/mlインスリン、11μMの半コハク酸ヒドロコルチゾン、15mMのHepes、ペニシリン/ストレプトマイシン、200mmolのグルコース、2%のヒト血清)に再懸濁し、I型コラーゲン被覆プレート(Milicoat 6ウエルプレート、Millipore、ウエル1つあたり1百万個の細胞の密度に平板培養した。12〜18時間後、組織培養培地を新しくして、非付着細胞を除去した。平板培養後の3日以内に細胞を使用した。
分泌リポタンパク質のFPLC分析:サイズ排除高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)を使用して、培養Huh7.5細胞により分泌されたリポタンパク質粒子を分離し、培地の中へ入れた。系において、最大粒子がカラムから最初に溶出し(VLDL)、LDLおよびHDLのサイズの粒子が続いた。分離の後、トリアシルグリセロール(TG、トリグリセリドとも呼ばれる)またはコレステロールの含有量をインラインで決定した。
試料を調製するため、細胞を、無血清OptiMEM(Gibco/Invitrogen)により十分に洗浄して、血清含有培地に存在するリポタンパク質を除去した。最後の洗浄液が収集され、ベースライン測定として機能した。次に細胞を無血清OptiMEMに一晩配置した。翌日、培地を収集し、細胞片を遠心分離(300g、10分間)により除去した。次に培地を、遠心分離フィルターユニット(Amicon Ultra−100,Millipore)を使用して濃縮した。濃縮した培地(65μl)を、Superose 6 10/300 FPLCカラムを備えたAgilent 1200 HPLC機器に注入した。総コレステロールおよびTG(Infinityコレステロールおよびトリグリセリド試薬、Thermo Scientific)のインラインアッセイを、カラム後反応を使用して37℃で実施した。反応生成物を、リアルタイムにより500nmでモニターし、Agilent Chemstationソフトウエアの使用により分析した。全てのリポタンパク質は、TGとコレステロールの両方を含有する。しかし、VLDLは、TGが豊富であり、コレステロールをほとんど有さず、一方、HDLは、コレステロールが豊富であり、TGをほとんど有さない。したがって、コレステロールプロファイルは、分泌HDLレベルにおける差を検出するのにより適しており、一方、TGプロファイルは、VLDLレベルを分析するのにより適している。
実施例1:ヒト血清に培養されたHUH7.5細胞の増殖および外観
図1は、分化細胞をもたらすためにヒト血清(HS)における細胞の培養に使用されるステップの例を示す流れ図を提供する。FBS含有培養培地に予め維持されているHuh7.5細胞を、トリプシン処理して、単層の解離を促進した。トリプシンを、DMEM/10%FBSにより不活性化した。次に細胞を300gにより遠心分離し、細胞ペレットをDMEM/2%HS/ペニシリン/ストレプトマイシンに再懸濁し、30〜50%の密度で平板培養した。培養密度で(典型的には、接種の2日後に)、細胞を再度トリプシン処理し、次に50%の密度で平板培養した。この時点から、細胞を、更に分割させることなく培養して、未分裂細胞の培養密度層の形成を可能にした。任意には、ヒト血清において培養された細胞をおよそ1週間まで分裂させることができるが、これらが1:2を越えて分裂しないことが条件である。しかし、ヒト血清における10日間の培養後の反復トリプシン処理は、80〜90%あるいはそれ以上の細胞死を伴う、細胞培養物の生存力の損失をもたらした。
胎児ウシ血清(FBS)の代わりにヒト血清(HS)を補充した培地におけるHuh7.5細胞の増殖は、一連の形態的変化を受け、更に分割させることなく、培養密度層として2か月を越えて維持された。HS培養細胞は、組織培養基質に非常に強力に付着した緊密に充填された単層を形成する、敷石様構造に組織化された。およそ1週間後、細胞分裂は、HS含有培地で培養された細胞において遅くなり、最終的に接触阻害を受けて、増殖停止になった。培養物における初代肝細胞(右側パネル)と同様に、HS培養細胞は、単または二核性であり、FBS培養細胞(図2A、左側パネル)と比較して、顆粒状の外観(図2A、中央パネル)を有した。HSにおけるおよそ14〜18日後、細胞のサイズは有意に増加した。
HSにおける培養の見掛け増殖停止効果を検査するため、細胞数を、HS培養細胞およびFBS培養細胞による初期平板培養後に3週間間隔で数えた。図2Bに示されているように、HS含有培地において培養された細胞の増殖は、FBS含有培地における増殖と比較して、有意に遅くなった。
定期的な培地交換によって、HS含有培地において培養された細胞を、分割および再平板培養することなく、少なくとも2か月間にわたって維持することができた。
実施例2:HSにおけるHUH7.5細胞の培養が初代肝細胞様表現型への分化を促進する
HS含有培地における細胞の培養の効果を更に評価するため、およびこれらの細胞が分化を受けて初代肝細胞様細胞になるかを評価するため、肝細胞分化マーカーの発現レベルを、Huh7.5細胞の、HS補充培地への移行後の7日および21日目にアッセイした。7日後では、肝細胞マーカーにおいて僅かな変化しか観察されなかった。(図3A)しかし、21日後では、肝臓分化マーカーのアルブミンおよびアルファ1−抗トリプシンの発現は、FBSと比較して、ヒト血清において増殖した細胞においておよそ4倍に増加した。これらのタンパク質の発現レベルは、培養物中のヒト初代肝細胞の発現レベルと類似している。初代肝細胞培地(PHM)におけるHuh7.5細胞の培養は、アルブミンおよびアルファ1−抗トリプシンの発現に対して、有意な追加的な効果を有さなかった。LDL受容体(LDL−R)の変化は、HSにおいて増殖された細胞では有意ではなかったが、Huh7.5細胞が初代肝細胞培地(PHM)において増殖されたとき、LDL−R発現は、増加した。
密着結合構成成分であるクローディン−1およびオクルーディンの発現も、ヒト血清において増殖された細胞において、21日後に増殖し、培養物におけるヒト初代肝細胞の発現に匹敵した(図3A)。高レベル密着結合が、肝臓組織に存在する。加えて、細胞の不動化を介して、これらのタンパク質は強力な腫瘍抑制因子としても知られており、細胞の腫瘍形成状態からより分化した状態への移行を示している。クローディン−1およびオクルーディンは、HCVにとっての侵入受容体としても機能する。
主要な脂質代謝調節因子の発現は、FBSにおいて増殖された細胞と比較して、HSにおいて増殖された細胞において増加した(図3B)。LXRアルファ(肝臓X受容体アルファ)は、肝臓に高度に発現し、脂質ホメオスタシスおよび炎症に関与する転写プログラムを制御する。ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は、分化および代謝の主要な調節因子である。PPARαは、肝臓における脂質代謝の主な調節因子である。PPARαの活性化は、脂肪酸の輸送および脂肪酸の酸化に関与する遺伝子の上方制御により、脂肪酸の取り込みおよび利用を促進する。PPARγは、脂肪酸の取り込みおよび貯蔵、ならびグルコース代謝を調節する。細胞骨格タンパク質のビメンチンおよびe−カドヘリンも、ヒト血清において培養された細胞において増加している。ビメンチンは、形状を維持し、細胞小器官を所定の位置に保持するために必須であり、また、細胞内の低密度リポタンパク質の輸送を制御する。E−カドヘリンは、細胞接着について細胞内で重要な役割を果たし、したがって、密着結合タンパク質と同様に、細胞の非繁殖/非腫瘍形成状態を示す。
実施例3:他の培養条件の検査
ヒト血清におけるHuH−7またはHuH−7誘導細胞の培養の効果を比較するため、他の培養条件を検査した。
DMSO(ジメチルスルホキシド)は、HuH−7または誘導細胞および他の肝細胞腫細胞において、増殖停止を誘発することが報告されている。(Sainz et al.(2006)J Virol 80:10253−10257)。DMSOの効果を評価するため、DMEMにおいて1%または2%のDMSOの存在下で(DMEM、10%FBS、1%または2%DMSO、ペニシリン/ストレプトマイシン)3週間増殖させたHuh7.5細胞における肝細胞特異的遺伝子の発現レベルを検査した。加えて、Huh7.5細胞を、胎児ウシ血清の代わりに、DMEM中の2〜10%の成体ウシ血清(ABS,Invitrogen)(DMEM、2%ABS、ペニシリン/ストレプトマイシンにおいて培養した。
両方の培養条件は、およそ7日以内に増殖停止をもたらした。DMSOまたはABSを含有する培地において培養された細胞は、いくらかの形態的変化を受けたが、ヒト血清に培養された細胞の程度までにはならなかった。いずれの培養物においても、初代ヒト肝細胞表現型を示す細胞質の点状パターンは、典型的には観察されなかった(データ示されず)。
ABSまたはDMSOにおいて培養された細胞の分化状態は、上記に記載されたものと同じ肝細胞分化マーカーの発現レベルを評価することによって検査した(図4)。2%DMSOにおける培養がアルブミン発現に僅かな増加をもたらし、ABSは密着結合タンパク質のクローディン−1およびオクルーディンの発現に僅かな増加をもたらしたが、いずれのタンパク質も、培養物中の初代ヒト肝細胞に匹敵するレベル、またはヒト血清に培養されたHuh7.5細胞の発現に匹敵するレベルで発現しなかった。試験した他のバイオマーカーの発現は、FBSを含有する培地における培養と比べて有意に増加しなかった。
実施例4:細胞脂肪滴の外観に対する培養培地の効果
HSと比べた、FBSにおけるHuh7.5細胞の培養後の細胞脂肪滴の外観を検査した。図5Aおよび5Bに示されているように、脂質を示すBodipy蛍光は、FBSと比較して、HSに培養された細胞においてはるかに強力であった。ImageJソフトウエアを使用して定量化したとき、Bodipy蛍光強度は、FBSに培養した細胞より、HS中の細胞培養物においておよそ4倍高かった(図5B)。
加えて、脂肪滴の分布は、異なる培養条件によって影響を受ける。FBS培地において、細胞における脂肪滴のサイズは不均質である。HS培地において、細胞における脂肪滴のサイズは、FBS培養細胞よりも一般に小さく、サイズははるかに均一である。
実施例5:JFH−1のウイルス力価の産生
JFH−1をFBS培養細胞の中に電気穿孔した。次に、電気穿孔された細胞をFBSに維持した、または実施例1に従って、電気穿孔の直後にHG含有培地に移動した。電気穿孔後の4〜6日目に、ウイルスを、培養上澄みの回収により採取した。
FBS培地に維持された細胞の電気穿孔により産生されたウイルスを「JFH−FBS」と呼び、電気穿孔の直後にHG含有培地に移動され、維持された細胞の電気穿孔により産生されたウイルスは、「JFH−HS」と呼ばれる。
図6Aは、2つの異なるウイルスによる、FBSに培養された細胞の感染を示す。FBS維持細胞に、(JHF−HSと同様に)電気穿孔の4日後に単離されたJFH−FBSを感染させたとき、感染はこれらの細胞において検出されず、それは、これらのウイルス株のRNA力価が低すぎたからである。対照的に、JHF−HSは、高いウイル力価をFBS増殖細胞において直ぐにもたらした。ウイルス力価は、急速に平坦に到達した。比較のため、電気穿孔の15日後に単離されたJHF−FBSを使用した(JFH−FBS(15)と呼ばれる)。JFH−FBS(15)のウイルス力価は、JFH−HSと比較して、感染経過の全体にわたって低いままであった。
図6Bは、異なる条件下(FBSおよびHS)において増殖させた、同じウイルス(JFH−HS)を感染させた細胞のウイルス力価を示す。注目すべきは、HSにおける最初の10〜11日間の培養の間は、ウイルス産生にHSを使用する利点は明らかではなかった。しかし、約11日後、ウイルス力価は増加し始め、このようにして、HS培地の細胞の移動の約14日後に、ウイルス産生はHS維持細胞において急速に増加した。ウイルス産生のこの増加は、FBS培養細胞において観察されなかった。この時間は、HS培養細胞が、初代ヒト肝細胞に類似した表現型への表現型分化を示した近似した時間に相当する。同様の感染をHuH−7細胞に実施した。HuH−7細胞において観察された傾向は、Huh7.5細胞において観察されたものと類似していた(倍増が類似していた)。
図6Cは、HSにおいて増殖された細胞にJFH−HSを感染させたとき、ウイルス産生(1mlあたりのHCV RNAコピー)は、FBS培養細胞においてJFH−FBSを使用する標準的な組織培養条件と比較して、約1,000倍増加する。HS含有培地における細胞の培養は、新たなHS含有培地に3〜4日毎に交換しながら、10RNAコピー/ml以上に近づく少なくとも45日間にわたる連続ウイルス力価の産生を可能にする(図6D)。細胞を(HS含有培地に約14日間培養することにより)初代肝細胞様表現型に最初に分化させ、次にJFH−HSを感染させたとき、類似したウイルス力価が達成された(図6C)。
図6Eは、ウイルス力価に対する、初代肝細胞培地を使用する効果を示す。感染させ、HSの使用により最初に分化された細胞を、初代肝細胞培地(DMEM、1.2μg/mlのインスリン、11μMの半コハク酸ヒドロコルチゾン、15mMのHepes、ペニシリン/ストレプトマイシン、200mmolのグルコース、2%のヒト血清))に移動し、ウイルス産生に対する効果を評価した。移動後の3日以内に、HSにおける培養の結果として見られる形態的変化が、より明確になった(示されず)。加えて、ウイルス力価は、DMEM/2%HS/ペニシリン/ストレプトマイシンに維持された同じ細胞と比較して、およそ5倍増加した。
実施例6:JFH−HSおよびJFH−FBSによるマウスの感染
JFH−HSおよびJFH−FBSの両方によるインビボ感染性を、キメラSCID/Alb−uPAマウスモデルにおいて試験した。電気穿孔後に収集したJFH−HS株を使用して、新たな細胞を感染させ、これらの感染細胞の上澄みを使用して、マウスを感染させた。FBSにおいて産生された同じウイルスとの直接的な比較は、ウイルス力価が検出可能な感染を予想するには低すぎたので、可能ではなかった。したがって、組織培養適応JFH変種(HCVcc)を、比較の目的のためだけに同じ力価で使用した。
JFHウイルス株であるHCVccは、FBSに培養された細胞の電気穿孔により産生した。集めたウイルスを、感染後の15日目から30日目まで、5日毎に単離した。この集めたウイルスを使用して、FBSにおいて増殖させた細胞を感染させた。続いて、感染細胞の上澄みを使用して、新たな細胞に感染させた。この手順を数回の感染において繰り返した。したがって、得られたウイルスは組織培養適応性である。HCV感染患者からの血清は、陽性対照として機能した。
図7は、感染後の25日までのマウス血清におけるウイルス力価を示す。JFHHSは、キメラマウスに急速な感染を引き起こした。JFHHS力価は、感染後の4日目に高い力価で検出可能であり、次の3週間にわたってほんの僅か更に増加した。対照的に、組織培養適応JFHFBSのウイルス力価は、最初の2週間にゆっくりと増加し、次に同じ平坦に到達したと思われる。JFHHSと同様に、高感染性患者血清HCVのウイルス力価も、4日以内に検出可能である。
実施例7:HCV粒子に対するHS培養細胞の効果:ウイルス密度、リポタンパク質会合
ウイルスの生物物理学的特徴が、FBSと比べて、HSにおける培養により影響をうけたかを評価するため、ウイルス密度およびウイルスのアポリポタンパク質Bの会合を評価した。
図8、パネルAに示されているように、HSに培養されたウイルスの密度は、より低密度にシフトしている。FBSを使用する標準的な組織培養条件下において、JFHの培地密度は、1.16g/mlであり、これは以前の報告と十分に一致している。HSにおいて細胞を培養すると、ウイルス粒子の全体的な密度は、より低密度にシフトしており、1.09g/mlの密度中央値および超低密度ピークの追加的外観を有する。ウイルス密度は、HuH−7およびHuh7.5細胞により産生されたものの両方において決定され、結果は両方の細胞型において類似していた。
代替的な表示は、図8、パネルBに示されている。FBS培養細胞において産生されたとき、約75%のウイルスは、1.16g/mlを越える密度を有し、一方、HS培養細胞において産生されたとき、わずか約25%のウイルスが、>1.16g/mlの密度を有した。
組織培養物において産生されたウイルスは、アポリポタンパク質Bと会合しないが、アポリポタンパク質Eと会合することが、以前に報告されている。ヒト血清において、およびHCV感染マウスモデルにおいて、有意な割合のHCVがアポリポタンパク質Bと会合している(約60%)。したがって、アポリポタンパク質BとのHCV会合に対する改変組織培養条件の効果を検査した。
FBSを使用する標準的な組織培養条件下において、僅かおよそ5%のJFHがアポリポタンパク質Bと会合した。細胞がヒト血清において培養される場合、およそ90%のウイルスがアポリポタンパク質B会合性であった(図8、パネルC)。比較として、患者血清において、30〜80%のHCVがアポリポタンパク質Bと会合していることが観察され、キメラマウス血清における約40〜70%のHCVが、アポリポタンパク質Bと会合していることが観察された。アポリポタンパク質B会合は、HuH−7およびHuh7.5細胞により産生されたウイルスにおいて決定され、結果は類似していた。
実施例8:HS培養細胞におけるウイルス産生に対するヒト低密度リポタンパク質(HLDL)の効果
ウイルス産生に対するリポタンパク質の効果を検査するため、アポリポタンパク質B含有リポタンパク質(VLDLおよびLDL)を欠乏しているヒト血清を、調製した。低(LDL)リポタンパク質および超低密度(VLDL)リポタンパク質枯渇HSは、製造会社(HiTRAP Heparin HP,GE Healthcare)により提供された使用説明書に従ってヘパリンカラムにより血清を処理することによって、製造した。ヘパリンは、アポリポタンパク質B含有リポタンパク質のVLDLおよびLDLに、高い親和性で結合し、一方、HDLはヘパリンと結合しない。したがって、得られた血清は、VLDLおよびLDLのみを枯渇している。簡潔には、結合緩衝液による平衡の後、血清をカラムに適用して、アポリポタンパク質B含有リポタンパク質を結合させた。アポリポタンパク質B枯渇画分を収集し、フィルターを滅菌し、−20℃で保存した。
細胞を、リポタンパク質枯渇HSにおいて培養したとき、高ウイルス力価の産生に対するヒト血清のほとんどの利益効果は失われたが、初代肝細胞様表現型へのHuh7.5細胞の分化は依然として生じた。ヒトVLDLを添加しても、ウイルス産生は救出されなかった。しかし、ヒトLDLの添加は、ウイルス産生に1000倍の増加をもたらした。ヒトLDLのこの効果は、用量依存性であり、(部分的に)分化している細胞においてのみ達成され得る(図9)。
実施例9:HCV感染患者の血清による細胞の感染
ヒト血清において培養されたHuh7.5細胞を、HCV遺伝子型1aを感染したHCV患者の血清により、感染に対する感受性について試験した。感染の成功は、約10RNAコピー/mlまでのウイルス力価によって達成された。(図10)対照的に、FBS含有培地において培養され、かつ同じ血清を感染させたHuh7.5細胞は、RT−PCRによりアッセイして、検出可能なウイルスを産生しなかった。
上記の実施例は、ヒト血清におけるHuH−7誘導細胞のようなhHCC細胞の培養が、初代肝細胞の表現型への分化をもたらすことを例示している。(従来の組織培養プロトコールによるFBSではなく)ヒト血清含有培地において培養されたHuH−7またはHuh−7.5細胞は、接触阻害になり、HCVの侵入受容体として関与する2つの因子であるクローディン−1およびオクルーディンを含む幾つかの肝細胞分化マーカーの発現の増加を示す。加えて、HS培養細胞は、HCV複製および/または組み立ての部位として関与する細胞小器官である、細胞脂肪滴の増加を示す。
HCVによるHS培養hHCC細胞の感染は、FBSを補充したDMEMを使用する標準的な組織培養方法と比較して、ウイルス産生に1,000倍の増加を示す。hHCC細胞培養物のFBS含有培地がHS含有培地に交換された直ぐ後に、約10〜100倍のウイルス力価の増加が観察される。初代肝細胞表現型への、HS培養hHCC細胞の分化が達成されたおよその時間(およそ14日間)で、ウイルス複製は、FBS含有培地に維持されたhHCC細胞と比較するよう比較して、約1,000倍増加している。結果を図9に示す。
ヒトLDLは、ウイルス力価の増加において役割を果たす。血清からのVLDLおよびLDLの除去は、HS培養条件に関連するウイルス力価の増加を防止した。ヒトVLDLではなくヒトLDLの選択的添加は、HS培養条件のウイルス産生レベルを救出した。hHCC細胞の分化状態は、ウイルス力価に対するLDLの利益効果において役割を果たした。
HS培養hHCC細胞から産生されたHCV粒子は、FBS培養hHCC細胞から産生されたHCVと構造的に異なっている。HS培養hHCC細胞から産生されたHCV粒子は、より低い密度を有し、アポリポタンパク質B会合性である。HCV画分のより低い密度は、より高い感染性に関連している。より高い感染性は、事実、キメラマウスモデルにおいて観察された。HS培養細胞から産生されたウイルスは、高感染性患者血清からのHCVと同様の感染経過を示し、FBS培養hHCC細胞から産生されたウイルスと比較して、高い感染性を示した。HS培養hHCC細胞において産生されたHCVのより低い密度およびアポリポタンパク質B会合性は、患者の血流に循環しているウイルスと酷似している。
HS培養細胞を使用して、FS培養細胞において産生された同じウイルスと比較して、高い力価のウイルスを産生することができる。上記に示されているように、JFH−1は、ウイルスの遺伝子修飾、および/または適応突然変異を選択する前組織培養適応の必要がなく、FBS培養培地よりもはるかに高い力価でHS培養細胞から産生された。JFH−1により形質移入され、13日間培養されたHS培養細胞は、HS培養培地にとって感染性であるウイルス粒子を産生し、これらの細胞により産生されたウイルスは、キメラマウスにおいて高感染性であった。
実施例10:HS培養細胞におけるリポタンパク質分泌
VLDL分泌のような肝細胞特異的機能は、FBS補充血清において増殖されたhHCCに不在である。VLDL分泌は、ヒト血清に培養されたhHCCにおいて生じ、FBS補充血清に培養されたHuh7.5細胞を、実施例1に記載されたヒト血清(HS)が補充された培地に交換し、トリアシルグリセリド(図11)およびコレステロール(図12)に基づいたリポタンパク質プロファイルを、サイズ排除高速タンパク質液体クロマトグラフィーの使用により、様々な時点で培養細胞の培地から得た。
以前の観察(Ling et al.(2013)Biochim Biophys Acta 1831(2):387−97およびMeex et al.(2011)J Lipid Res 52:152−158)と一致して、VLDL分泌は、FBS補充血清において増殖されたHuh7.5細胞に不在であり(図11、パネルBおよび図12)、僅か小さなLDLサイズのピークが観察された。ヒト血清における5日間の培養の後、VLDL分泌に小さな増加があり、小さな変化がコレステロールプロファイルに対するLDLおよびHDLサイズの画分において観察された(図12)。
しかしVLDL分泌は、リポタンパク質プロファイルに示されている顕著なVLDLピークにより示されているように、細胞分化により(14日目から)ヒト血清において培養された細胞に存在した(図11、パネルBおよび図12)。加えて、細胞の分化によって、LDLピークは、両方とも、サイズを増加し(曲線下の面積がより大きい)、大型LDL粒子が存在した(LDLピークは左にシフトした(大型粒子が最初に溶出する))。HSにおける培養の30日目、HS培養細胞の培地のリポタンパク質プロファイルは、培養物中の初代ヒト肝細胞により分泌されたリポタンパク質(Ling et al.(2013)Biochim Biophys Acta 1831(2):387−97)、およびヒト血清のリポタンパク質プロファイル(図11、パネルA、Steenbergen et al.(2010)299:G844−854)と酷似していた。HDLピークの増加も、コレステロールに基づいたリポタンパク質プロファイルにおいて観察された(図12)。まとめると、このデータは、リポタンパク質分泌がHS培養細胞分泌リポタンパク質において回復し得ること、およびヒト血清に見出され、かつ初代ヒト肝細胞により産生されるものと類似した分泌リポタンパク質プロファイルを示し得ることを示す。
実施例11:HBVによる細胞の感染
B型肝炎ウイルス(HBV)による感染に対するhHCC細胞の感受性を検査した。推定HBV侵入受容体である、タウロコール酸ナトリウム共輸送ポリペプチド(NTCP、SLC10A1)の発現レベルもモニターした。
Huh7.5細胞を、上記に記載されたように、ヒト血清(HS)含有培地に21日間培養して、分化細胞を産生した。この期間の後、細胞にHBVを24時間または48時間感染させた。感染は、感染患者からの50〜100μlのHBV陽性血清を、細胞1個あたり15〜30個のウイルスの感染多重度(MOI)(もしくはそれ以上)により細胞培養物に添加すること、またはHBV粒子を発現するように遺伝子修飾された細胞系である、培養HepAD38細胞からの細胞上澄みの10μlの50X 濃縮試料を添加することによって、達成された。HepAD38細胞では、細胞1個あたりおよそ1000個のウイルスのMOIを使用した。
細胞を、感染後に十分に洗浄して、非組み込みウイルスを除去した。培地へのウイルス分泌は、定量的PCRを使用して、感染後の異なる日に培地におけるウイルスゲノムの量を決定することによってモニターした。
図13に示されているように、HS培養細胞に、HBVの2つの異なる臨床分離株(中空円および中実円)、ならびにHepAD38細胞により産生されたウイルス(中空三角)を成功裏に感染させた。感染のおよそ4日後、ウイルス力価を検出し、洗浄液におけるウイルス力価を越えていた(洗浄液は、感染(0日目)の1日または2日後のいずれかのものであった)。ウイルス力価は、およそ5〜14日で最大に達した。感染の15日後、ウイルス力価は減少し、侵入受容体レベルの減少と一致した。
実施例12:HS培養細胞におけるHBV侵入受容体の発現
タウロコール酸ナトリウム共輸送ポリペプチド(NTCP)は、ヒト細胞におけるHBVの侵入受容体であることが報告されている(Yan et al.(2012)eLife 1:e00049)。mRNAレベルでのNTCPの発現を、異なる長さの期間(0〜35日間)で上記に記載されたようにHSに培養されたHuH7.5細胞において評価した。FBSに培養され、同じ継代数で単離されたHuh7.5細胞は、対照として機能した。それぞれの培養期間の終了時、細胞溶解産物は、製造会社の使用説明書に従ってTRIZOL(登録商標)(Invitrogen)によって調製した。NTCPの相対mRNAレベルを、定量的PCRの使用によりHPRTと比較して決定した。
図14に示されているように、HS培養細胞は、ヒト血清含有培地への移動の直ぐ後にNTCPのレベルの増加を示した。NTCPの最高レベルの発現は、HSへの移動の25日後に観察され、FBSと比較して60倍の増加を示した。約28日目に、NTCPレベルは低下し始めた。
NTCTPが胆汁交換体としての機能を有するので、これらのデータは、肝臓に特異的な機能である胆汁分泌がHS培養細胞によって増加または回復することを示す。加えて、NTCP発現レベルの観点から、これらのテータは、HG含有培地におけるhHCCの短い分化時間(例えば、10〜14日間)が、HBV感染をもたらすために十分であることを示す。
実施例13:組織培養培地におけるヘパリン処理血清の使用は、感染を増強し、ウイルス力価を増加する。
リポタンパク質を、ヘパリンカラムから(製造会社の使用説明書に従って、HiTrap Heparin column,GE Healthcare)血清を溶出することにより血清から除去した。ヘパリンは、アポリポタンパク質B(ApoB)と高い親和性で結合する。血清(FBSまたはHS)をカラムに適用し、通過したものを収集した。通過した画分は、LDLおよびVLDLのようなApoB含有リポタンパク質を本質的に含まない。
FBSにおいて最初に培養されたHuh7.5細胞に、同じ量のウイルス(HS産生ウイルス、したがってApoB会合ウイルス)を感染させ、次に、FBS、HS、ヘパリン処理FBS(HepFBS)、またはヘパリン処理HS(HepHS)に28日間まで更に維持した。細胞生存力は、HepFBSまたはHepHSにおける培養により影響を受けなかった。ウイルス力価を28日間にわたってモニターした。
図15、パネルAは、HSまたはFBSに培養された細胞のウイルス力価を示す。予想されたように、HS(四角)のウイルス力価は、FBS(円)のウイルス力価をはるかに越えていた。図15、パネルBは、HepFBSまたはHepHSに培養された細胞のウイルス力価を示す。最初の10〜15日間において、HepHSおよびHepFBSのウイルス力価はFBSの力価を越えているが、経時的に、HepHS、HepFBS、およびFBSは、類似した力価をもたらした。図15、パネルCは、パネルBの最初の8日間の拡大図であり、HS、HepFBS、およびHepHS培養が、この期間にわたってFBSに培養された細胞と比べて、類似して増強された力価をもたらすことを示す。
これらのデータは、未処理FBSを使用して達成されたものと比べて増強されたウイルス力価が、ウイルス感染時に、リポタンパク質が(例えば、ヘパリン処理により)枯渇している血清を使用して細胞を培養することにより達成され得ることを示す。驚くべきことに、増強されたウイルス力価は、ヘパリン処理ヒト血清またはヘパリン処理胎児ウシ血清のいずれかを使用して達成され得る。
実施例14:精製されたリポタンパク質会合ウイルス(HS産生ウイルス)の感染率の増加
ヒト血清において産生されたウイルスは、ヒトアポリポタンパク質B(ApoB)と会合する。この特性を利用し、ヘパリンへのApoBの高結合親和性を使用して、HCV感染患者の血清からウイルスを精製した。HS培養細胞により産生されたウイルスを、Centrimate 500S接線流装置の300kDaフィルターを使用して60mlに濃縮した。これを、HiTrapヘパリンカラムに装填した(画分1〜10を通過させた[ウイルスコアタンパク質ELISAにより検出されたように、HCVは存在しなかった])。カラムを、120mlの洗浄緩衝液(0.1M NaCl 20mM NaPO4の緩衝液 ph7.4−標準的な技術で作製)により洗浄した(画分11〜17)。次にカラムを、0.2M NaCl、20mM NaPO4の緩衝液 ph7.4(画分18〜27)、0.4M NaCl、20mM NaPO4の緩衝液 ph7.4(画分28〜34)、最後に1M NaCl、20mM NaPO4の緩衝液 ph7.4(画分35〜38)により溶出させた。HCVコアタンパク質を、ELISの使用によりそれぞれの画分において定量化した。図16に示されているように、2つのピークが存在した(集めた画分28〜30および35〜37)。
それぞれの画分からの精製されたウイルスを、100倍に希釈し、ウイルスの感染性を、FBSにおいて、またはヘパリン枯渇HS(HepHS)において培養した細胞の4時間の感染により試験した。同じ量の精製ウイルスを両方の条件に使用した。感染率は、以前に記載されたように、感染の2日後にHCV NS5aを染色することによって決定した(Lindenbach et al,2005 Science Vol.309 pp.623−626)。感染した細胞は、暗褐色(グレースケールの暗灰色)を発生する。
画分35〜37は、比較的不十分に感染され(FBSにおける未精製ウイルスと同様の感染性)、感染率は、リポタンパク質の除去により影響を受けなかった(示されず)。画分28〜30のウイルスは、細胞を成功裏に感染した。図17に提供された例に示されているように、はるかに高い感染率が、ヘパリン結合リポタンパク質が枯渇している血清において達成され得る。
実施例15:HCVの臨床分離株(遺伝子型1A)によるHUH7.5細胞の感染
HCVの臨床分離株による感染に対するHS培養Huh7.5細胞の感受性を試験した。感染プロトコールを、リポタンパク質会合HCVの侵入を促進するために開発し、リポタンパク質を分泌する細胞を使用することは、HCVの臨床分離株による感染の成功をもたらす可能性がある。
患者から直接得た血清においてヒト抗体の存在を回避するため、HCV臨床分離株を、ヒト肝臓細胞を移植したSCID/Alb−uPAマウス(「キメラマウス」)により最初に継代した(米国特許第6,509,514号、Mercer et al.(2001)Nat.Med.7:927−33)。ヒトは中和抗体を生成することができるが、キメラマウスは生成しない。したがって、HCV感染キメラマウスのHCV陽性血清は、HCV中和抗体を含まない。
キメラマウスにHCV遺伝子型1a臨床分離株を感染させた。血液試料を異なる時点で採取し、血清中のウイルスの量を定量的RT PCRにより評価した。10RNAコピー/mlのウイルス力価を有するHCV陽性マウス血清試料(マウスA578)を使用して、培養細胞を感染させた。
細胞を、ヒト血清含有培地に10〜21日間まで培養して、分化細胞にした。感染の2日前、細胞を、上記に記載されたように、HepHSにおいて平板培養した。次に細胞に、HCV陽性マウス血清を細胞1個あたり1〜3個のウイルスゲノムで感染させた。同時に、正常な血清(HS)を含有する培地において培養された細胞に、同じ量のウイルスを感染させた。細胞を24時間感染させ、その後、培地を、正常なヒト血清(HS)を含有する培地に交換した。ウイルス力価を、定量的RT−PCR使用によりモニターした。次に、最高のウイルス力価を有する試料を使用し、同じ細胞感染プロトコールを使用して新たな細胞に直接接種した。
図18に示されているように、正常なヒト血清に培養された細胞を、HCV陽性マウス血清A578により検出可能に感染させることができなかった(中実円、A578)。しかし、細胞が感染段階の際にリポタンパク質枯渇血清に培養されたとき、10RNAコピー/mlまでのウイルス力価を得た(A578 HepHS、中空円)。次に、A578 HepHSからの15日目の試料(星印により示されている)を使用し、同じ感染プロトコールを使用して新たな細胞を感染させた。7日後、ウイルス力価は、1mlあたりおよそ10RNAコピーのウイルス力価であり、14日後、ウイルス力価は、1mlあたりおよそ10RNAコピーのウイルス力価である。
実施例16:薬剤代謝に関与する遺伝子発現の分析
上記に記載されたように、標準的な胎児ウシ血清(FBS)含有培地の代わりに、ヒト血清(HS)含有培地においてヒト肝細胞癌(hHCC)細胞(例えば、HuH−7またはHuh7.5細胞)を培養することは、これらの細胞が分化することを誘発する。上記に更に示されたように、ヒト血清においてhHCC細胞を培養することは、アルブミンおよびVLDLの分泌を回復し、これらの細胞がより肝細胞様になることを示している。ここで、分化細胞を試験して、これらの細胞が薬剤代謝に関して初代ヒト肝細胞のモデルとして機能し得るかを評価した。
HS含有培地において様々な時間にわたって培養した細胞を、FBS含有培地において増殖させた細胞と比較する、全ゲノムマイクロアレイ研究を実施した。細胞を、HS含有培地において8、15、または23日間にわたって前記と同様に培養し、二重ウエルをTrizol(Invitrogen)の使用により採取した。FBS培地中の細胞を培養密度で採取した。RNAを製造会社の使用説明書に従って抽出し、cDNAを、ランダムプライマーおよびMMLV逆転写酵素の使用により合成した。次にAffymetrix Human Prime Viewアレイを実施し、データを、Robust Multi−Array Analysis法(RMA)の使用により分析した。
薬剤代謝を3つの相に分けた。第I相では、チトクロームP450オキシダーゼのような酵素が、反応性または極性基を生体異物(例えば、小分子薬剤)に導入する。次にこれらの修飾化合物を、グルタチオン−S−トランスフェラーゼのようなトランスフェラーゼ酵素により触媒される極性化合物と、Pにおいて抱合させる。第III相では、抱合生体異物を、排出トランスポーターにより認識されて細胞外に送り出される前に、更に処理することができる。本分析は、第I相および第II相代謝遺伝子、ならびに以前の研究において薬剤代謝に関与していると予測されるトランスポーターに焦点を合わせている。(Jennen et al.(2010)Drug Discovery Today 15:851−858)。一般的な遺伝子ファミリーは、チトクローム(遺伝子16個)、アルコールデヒドロゲナーゼ(遺伝子8個)、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(遺伝子18個)、メチルトランスフェラーゼ(遺伝子8個)、グルタチオントランスフェラーゼ(遺伝子13個)、スルホトランスフェラーゼ(遺伝子11個)、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ(遺伝子11個)、およびABCトランスフェラーゼ(遺伝子26個)であった。結果を表19〜22に示す。
驚くべきことに、チトクローム、フラビンモノオキシゲナーゼ、およびアルド−ケトレダクターゼの数を含む第I相の遺伝子の数が、上方制御された(図19〜20)。加えて、グルクロノシルトランスフェラーゼ、および第II相の幾つかの他の遺伝子が、上方制御された(図20〜21)。様々なファミリーにおける他の多くの遺伝子は、上方制御されておらず、このことは、薬剤が細胞に添加されていないので予想された。
薬剤代謝に関与するスルホトランスフェラーゼを好むエストロゲンであるSULTE1は、23倍上方制御され、胆汁酸トランスフェラーゼである第II相酵素BAATは、13倍上方制御された。これらの研究において上方制御された多くのmRNAは、胆汁酸代謝に関与する酵素をコードすると思われ、このことは、分化肝臓細胞および増加した解毒機能の両方と一致している。このことは、HS培養細胞が初代肝細胞をより良好に反映していることを示す。そのような分化細胞は、初代肝細胞が、通常、標準以下の組織から単離されるので(最適な肝臓が一般に移植向けであるので)、初代肝細胞よりも一致したモデルを提供することができる。
本発明は特定の実施態様を参照して記載されてきたが、様々な変更を行うことができ、本発明の精神および範囲から逸脱しない限り同等物を置換し得ることが、当業者に理解されるべきである。加えて、多くの変更を行って、特定の状況、材料、物質の組成、方法、方法のステップ、またはステップを、本発明の目的、精神、および範囲に適合させることができる。そのような変更は、全て本明細書に添付された特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (33)

  1. 初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞を含む細胞培養物を産生する方法であって、
    ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えて培養することを含み、
    前記培養することが、前記hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発する、方法。
  2. 前記培養培地が、1%〜20%のヒト血清を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記培養培地が、2%〜10%のヒト血清を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記hHCC細胞系が、HuH−7またはHuH−7誘導細胞系である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記培養することが、ヒト血清を含む前記培養培地における10日間の培養の後の継代培養を伴わない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法により産生される細胞を含む、細胞培養物。
  7. ヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞であって、前記細胞がヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系の分化後代である、細胞と、
    ヒト血清を含む培養培地と、を含む、細胞培養物。
  8. ヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞に対する候補作用物質の効果を評価する方法であって、
    ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えてインキュベートすることであって、
    前記インキュベートすることが、前記hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発することと、
    前記初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞を、候補作用物質と接触させることと、
    ヒト初代肝細胞の表現型を有する前記細胞の表現型に対する前記候補作用物質の効果の存在または不存在についてアッセイすることと、を含む、方法。
  9. 前記アッセイすることが、初代ヒト肝細胞の表現型を有する前記細胞による脂質代謝に対する前記候補作用物質の効果についてである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記アッセイすることが、初代ヒト肝細胞の表現型を有する前記細胞による超低密度リポタンパク質(VLDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、および/または高密度リポタンパク質(HDL)の分泌に対する前記候補作用物質の効果についてである、請求項8に記載の方法。
  11. ヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞による作用物質の代謝を評価する方法であって、
    ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えてインキュベートすることであって、
    前記インキュベートすることが、前記hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発することと、
    前記初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞を、作用物質と接触させることと、
    前記作用物質の代謝産物および/または前記作用物質の存在または不存在についてアッセイすることと、を含む、方法。
  12. 前記作用物質が薬剤である、請求項11に記載の方法。
  13. ヒト初代肝細胞の表現型を有する細胞に対する作用物質の毒性を評価する方法であって、
    ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えてインキュベートすることであって、
    前記インキュベートすることが、前記hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発することと、
    前記初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞を、作用物質と接触させることと、
    前記細胞に対する前記作用物質の毒性を示す、前記細胞の表現型における変化の存在または不存在についてアッセイすることと、を含む、方法。
  14. 前記表現型が、培養培地におけるトランスアミナーゼの増加である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記表現型が、細胞死のマーカーの増加である、請求項13に記載の方法。
  16. ウイルス粒子を産生する方法であって、
    ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えてインキュベートすることであって、
    前記インキュベートすることが、前記hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発するとと、
    向肝性ウイルスのゲノムを、前記hHCC細胞系、または初代ヒト肝細胞表現型を有する前記細胞のうちの少なくとも1つに導入することと、
    前記細胞培養物を、ウイルス粒子の産生に適した条件下で維持することと、を含む、方法。
  17. 前記導入することが、感染性ウイルス粒子を前記培養培地に添加することによる、請求項16に記載の方法。
  18. 前記感染性ウイルス粒子が、前記インキュベートの1日目に添加される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記ウイルスゲノムが、前記インキュベートする前に前記hHCC細胞系に導入される、請求項16〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記導入することが、前記向肝性ウイルスの感染によるものであり、前記細胞培養物が、リポタンパク質枯渇血清を含む、請求項16〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記方法が、ウイルス粒子を前記培養培地から単離することを含む、請求項16〜19のいずれかに記載の方法。
  22. ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えてインキュベートすることであって、
    前記インキュベートすることが、前記hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発することと
    向肝性ウイルスのゲノムを、前記hHCC細胞系、または初代ヒト肝細胞表現型を有する前記細胞のうちの少なくとも1つに導入することと、
    を含む方法により産生される細胞を含む、ウイルス感染細胞培養物。
  23. 候補作用物質を抗ウイルス活性についてスクリーンする方法であって、
    ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えてインキュベートすることであって、
    前記インキュベートすることが、前記hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発するとと、
    向肝性ウイルスのゲノムを、前記hHCC細胞系、または初代ヒト肝細胞表現型を有する前記細胞のうちの少なくとも1つに導入することと、
    前記細胞培養物を候補抗ウイルス剤と接触させることと、
    前記細胞培養物を、ウイルス複製に適した条件下で維持することと、
    ウイルス複製に対する前記候補作用物質の効果の存在または不在を検出することと、を含み、
    前記候補作用物質の不在下と比較した、前記候補作用物質の存在下でのウイルス粒子産生の減少が、前記候補作用物質が抗ウイルス活性を有することを示す、方法。
  24. 前記導入することが、感染性ウイルス粒子を前記培養培地に添加することによる、請求項23に記載の方法。
  25. 前記感染性ウイルス粒子が、前記インキュベートの1日目に添加される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ウイルスゲノムが、前記インキュベートの前に前記hHCC細胞系に導入される、請求項25に記載の方法。
  27. 抗体を含有することが疑われる試料を抗ウイルス活性についてスクリーンする方法であって、
    ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間を越えてインキュベートすることであって、
    前記インキュベートすることが、前記hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発することと、
    向肝性ウイルスのゲノムを、前記hHCC細胞系、または初代ヒト肝細胞表現型を有する前記細胞のうちの少なくとも1つに導入することと、
    前記細胞培養物を、抗体を含有することが疑われる試料と接触させることと、
    前記細胞培養物を、ウイルス複製に適した条件下で維持することと、
    ウイルス複製に対する前記試料の効果の存在または不在を検出することと、を含み、
    前記試料の不在下と比較した、前記試料の存在下でのウイルス粒子産生の減少が、前記試料が、抗ウイルス活性を有する抗体を含有することを示す、方法。
  28. 前記導入することが、感染性ウイルス粒子を前記培養培地に添加することによる、請求項27に記載の方法。
  29. 前記感染性ウイルス粒子が、前記インキュベートの1日目に添加される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記ウイルスゲノムが、前記インキュベートの前に前記hHCC細胞系に導入される、請求項27に記載の方法。
  31. リポタンパク質仲介疾患の治療のために候補作用物質をスクリーンする方法であって、
    ヒト肝細胞癌(hHCC)細胞系を含む細胞培養物を、ヒト血清を含む培養培地において11日間以上インキュベートすることであって、
    前記インキュベートすることが、前記hHCC細胞系の、初代ヒト肝細胞表現型を有する細胞への分化を誘発するとと、
    前記細胞培養物を、前記候補作用物質と接触させることと、
    対照試料と比較した、前記分化hHCC細胞系により分泌されたリポタンパク質のレベルに対する前記候補作用物質の効果の存在または不在について前記細胞培養物をアッセイすることと、を含み、
    前記分化hHCC細胞系により分泌されたリポタンパク質のレベルに対する前記候補作用物質の効果が、前記候補作用物質が前記リポタンパク質仲介疾患の前記治療に使用され得ることを示す、方法。
  32. 前記細胞培養物が、対照試料と比較した、前記培養培地における超低密度リポタンパク質(VLDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、および/または高密度リポタンパク質(HDL)のレベルに対する前記候補作用物質の効果の存在または不在についてアッセイされる、請求項31に記載の方法。
  33. 前記方法が、アテローム動脈硬化症の治療のために候補作用物質をスクリーンするためのものであり、VLDLもしくはLDLの減少、またはHDLの増加が、前記候補作用物質がアテローム動脈硬化症の前記治療に使用され得ることを示す、請求項31に記載の方法。
JP2015529141A 2012-08-31 2013-08-30 初代ヒト肝細胞の表現型を有する細胞を産生する方法および組成物 Active JP6427100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261696059P 2012-08-31 2012-08-31
US61/696,059 2012-08-31
US201361761588P 2013-02-06 2013-02-06
US61/761,588 2013-02-06
PCT/IB2013/002501 WO2014033546A2 (en) 2012-08-31 2013-08-30 Methods for producing cells having a phenotype of a primary human hepatocytes and compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528291A JP2015528291A (ja) 2015-09-28
JP6427100B2 true JP6427100B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=50184510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529141A Active JP6427100B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 初代ヒト肝細胞の表現型を有する細胞を産生する方法および組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9969979B2 (ja)
EP (1) EP2890779B1 (ja)
JP (1) JP6427100B2 (ja)
KR (1) KR102089477B1 (ja)
CN (1) CN104755606B (ja)
AU (1) AU2013308113B2 (ja)
CA (1) CA2883146C (ja)
DK (1) DK2890779T3 (ja)
ES (1) ES2651414T3 (ja)
HK (1) HK1207884A1 (ja)
IL (1) IL237435B (ja)
SG (1) SG11201501505WA (ja)
WO (1) WO2014033546A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741587B2 (ja) 2014-04-18 2020-08-19 セキラス ユーケー リミテッドSeqirus UK Limited 産生を増大させるための組成物および方法
US10988737B2 (en) 2015-04-28 2021-04-27 Universite De Strasbourg Clinical gene signature-based human cell culture model and uses thereof
SG11201804754SA (en) * 2015-12-22 2018-07-30 Public Univ Corp Yokohama City Univ Virus infection model, preparation method therefor, and utilization thereof
JP7039045B2 (ja) * 2019-08-26 2022-03-22 株式会社フェニックスバイオ ヒト脂肪肝モデル細胞

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698390A (en) 1987-11-18 1997-12-16 Chiron Corporation Hepatitis C immunoassays
US6146873A (en) 1994-11-10 2000-11-14 Baxter Aktiengesellschaft Production of orthomyxoviruses in monkey kidney cells using protein-free media
JP3158157B2 (ja) 1994-11-10 2001-04-23 バクスター・アクチエンゲゼルシャフト 無蛋白培養における生物製剤の製造法
WO1996024662A1 (en) 1995-02-10 1996-08-15 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Process to 'in vitro' propagate the hepatitis c virus (hcv) in non lymphoblastoid animal cell cultures and products thereof
US5798250A (en) 1996-04-15 1998-08-25 Icn Pharmaceuticals, Inc. Facilitating hepatitus virus infection in cell culture using a membrane stressor
US6458585B1 (en) 1996-08-14 2002-10-01 Nexell Therapeutics Inc. Cytokine-free culture of dendritic cells
AU4052197A (en) 1996-08-14 1998-03-06 Nexell Therapeutics Inc. Cytokine-free culture of dendritic cells
EP0941337B1 (en) 1996-11-08 2009-02-18 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Synthesis and purification of hepatitis c virus-like particles
US6627426B2 (en) 1997-02-14 2003-09-30 Invitrogen Corporation Methods for reducing adventitious agents and toxins and cell culture reagents produced thereby
EP0972828A1 (en) 1998-06-24 2000-01-19 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Process for the in vitro replication of HCV
US20040229336A1 (en) 1999-07-30 2004-11-18 Bio Merieux Method for in vitro culture of viruses of the togaviridae and flaviviridae families and uses
JP4499990B2 (ja) * 2001-03-27 2010-07-14 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Hcv感染に有用な組成物および方法
US7456018B2 (en) 2001-07-06 2008-11-25 Philippe Gripon Human hepatoma lines, methods for obtaining same and uses thereof
AU2002324307A1 (en) 2001-07-31 2003-02-17 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of sensitizing hepatocyte cell cultures to hepatitis infection, beads coated with hbv or hcv polypeptides and methods of using such beads to model viral infection or deliver substances into hepatocytes
AU2003217700A1 (en) 2002-02-26 2003-09-09 Stelsys Llc Hepatocyte bioreactor system for long term culture of functional hepatocyte spheroids
WO2004044182A2 (en) 2002-11-13 2004-05-27 Washington University Highly permissive cell lines for hepatitis c virus replication
DK1694694T3 (da) 2003-12-01 2013-05-06 Univ Texas Replikationskompetent hepatitis C-virus samt anvendelsesfremgangsmåder
US20080286752A1 (en) 2005-04-08 2008-11-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for the production of HCV, assaying HCV entry, and screening drugs and cellular receptors for HCV
WO2007046962A2 (en) * 2005-09-02 2007-04-26 The University Of Maryland, Baltimore Cell lines harboring hepatitis virus and methods for using thereof
US7759087B1 (en) 2005-09-28 2010-07-20 The Florida State University Research Foundation, Inc. Method of indefinite culture of hepatitis C virus
WO2009025759A1 (en) 2007-08-17 2009-02-26 Progenics Pharmaceuticals (Nevada), Inc. Tight junction proteins associated with infection and entry of hepatitis c virus (hcv), methods and uses thereof
CN102149817A (zh) 2008-09-12 2011-08-10 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 在细胞培养物中产生感染性丙型肝炎病毒颗粒
EP2421954B1 (en) 2009-04-21 2018-12-26 Academisch Ziekenhuis bij de Universiteit van Amsterdam Differentiated human liver cell cultures and their use in bioartificial liver systems
ES2360782B1 (es) 2009-07-28 2012-03-12 Grifols, S.A. Medios para cultivo de células de mamíferos que comprenden sobrenadante de etapas del fraccionamiento de Cohn y uso de los mismos.

Also Published As

Publication number Publication date
US20150184124A1 (en) 2015-07-02
US9969979B2 (en) 2018-05-15
AU2013308113A1 (en) 2015-03-19
EP2890779A4 (en) 2016-08-03
JP2015528291A (ja) 2015-09-28
KR20150048868A (ko) 2015-05-07
HK1207884A1 (en) 2016-02-12
SG11201501505WA (en) 2015-03-30
IL237435B (en) 2019-11-28
EP2890779A2 (en) 2015-07-08
CA2883146C (en) 2022-05-17
CN104755606A (zh) 2015-07-01
EP2890779B1 (en) 2017-10-04
KR102089477B1 (ko) 2020-03-17
WO2014033546A3 (en) 2014-04-17
DK2890779T3 (da) 2017-11-27
CA2883146A1 (en) 2014-03-06
AU2013308113B2 (en) 2019-01-17
IL237435A0 (en) 2015-04-30
CN104755606B (zh) 2019-04-12
WO2014033546A2 (en) 2014-03-06
ES2651414T3 (es) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Le Bert et al. Effects of hepatitis B surface antigen on virus-specific and global T cells in patients with chronic hepatitis B virus infection
Podevin et al. Production of infectious hepatitis C virus in primary cultures of human adult hepatocytes
Sakurai et al. Human induced-pluripotent stem cell-derived hepatocyte-like cells as an in vitro model of human hepatitis B virus infection
Ogura et al. Formation of covalently closed circular DNA in Hep38. 7-Tet cells, a tetracycline inducible hepatitis B virus expression cell line
Amako et al. Role of oxysterol binding protein in hepatitis C virus infection
Bouezzedine et al. Interleukin 6 inhibits HBV entry through NTCP down regulation
Andrus et al. Expression of paramyxovirus V proteins promotes replication and spread of hepatitis C virus in cultures of primary human fetal liver cells
Szabó et al. Viral hepatitis: new data on hepatitis C infection
Lázaro et al. Hepatitis C virus replication in transfected and serum-infected cultured human fetal hepatocytes
Steenbergen et al. Human serum leads to differentiation of human hepatoma cells, restoration of very‐low‐density lipoprotein secretion, and a 1000‐fold increase in HCV Japanese fulminant hepatitis type 1 titers
Inoue et al. Chaperonin TRiC/CCT participates in replication of hepatitis C virus genome via interaction with the viral NS5B protein
JP6427100B2 (ja) 初代ヒト肝細胞の表現型を有する細胞を産生する方法および組成物
Liu et al. Hepatitis B virus virions produced under nucleos (t) ide analogue treatment are mainly not infectious because of irreversible DNA chain termination
CA2603711A1 (en) Infectious, chimeric hepatitis c virus, methods of producing the same and methods of use thereof
US20110294195A1 (en) EFFICIENT CELL CULTURE SYSTEM FOR HEPATITIS C VIRUS GENOTYPE 7a
Ndongo‐Thiam et al. Long‐term propagation of serum hepatitis C virus (HCV) with production of enveloped HCV particles in human HepaRG hepatocytes
Yuan et al. A chimeric humanized mouse model by engrafting the human induced pluripotent stem cell-derived hepatocyte-like cell for the chronic hepatitis B virus infection
Tanaka et al. Hepatitis C virus NS4B targets lipid droplets through hydrophobic residues in the amphipathic helices [S]
Date et al. Replication and infectivity of a novel genotype 1b hepatitis C virus clone
Gong et al. Transfection of a rat hepatoma cell line with a construct expressing human liver annexin V confers susceptibility to hepatitis B virus infection
Inoue et al. Enhanced intracellular retention of a hepatitis B virus strain associated with fulminant hepatitis
JP5693957B2 (ja) Hcv/gbv−bキメラウイルス
EP2319916B1 (en) Cell capable of replicating novel hcv replicon, cell capable of replicating full-length hcv rna, and use of those cells
Mori et al. Production of infectious HCV genotype 1b virus in cell culture using a novel Set of adaptive mutations
Kang et al. Cell culture-adaptive mutations in the NS5B gene of hepatitis C virus with delayed replication and reduced cytotoxicity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250