JP6426393B2 - 炭素含有紙 - Google Patents

炭素含有紙 Download PDF

Info

Publication number
JP6426393B2
JP6426393B2 JP2014151716A JP2014151716A JP6426393B2 JP 6426393 B2 JP6426393 B2 JP 6426393B2 JP 2014151716 A JP2014151716 A JP 2014151716A JP 2014151716 A JP2014151716 A JP 2014151716A JP 6426393 B2 JP6426393 B2 JP 6426393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
paper
fibers
present
allotrope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014151716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029223A (ja
Inventor
勝康 飯田
勝康 飯田
慎悟 鈴木
慎悟 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I TECH COMPANY LIMITED
Original Assignee
I TECH COMPANY LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I TECH COMPANY LIMITED filed Critical I TECH COMPANY LIMITED
Priority to JP2014151716A priority Critical patent/JP6426393B2/ja
Publication of JP2016029223A publication Critical patent/JP2016029223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426393B2 publication Critical patent/JP6426393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

本発明は、炭素含有紙に関する。
特許文献1は、電導発熱紙の製造方法を開示する。この製造方法では、まず炭素繊維が水溶液中に分散させられる。次に炭素繊維が分散した水溶液中へ紙繊維が配合される。これにより紙繊維も水溶液中に均一に分散する。次に分散した炭素繊維と紙繊維とが抄かれる。これにより発熱原紙が得られる。次にこの発熱原紙へ電極加工が施される。これにより、紙繊維中に配合された炭素繊維は発熱可能になる。次に電極部を除く外表面全体が絶縁処理される。特許文献1に開示された方法によると、抵抗発熱体としてはたらく炭素繊維を天然繊維、合成繊維などのあらゆる種類の紙中に均一に分散できる。
特許文献2は、ヒータ材を開示する。このヒータ材は、発熱部と、導電性ランド部と、電極部と、電源部とを有する。発熱部では、導電性カーボンチョップドファイバーがその長手方向の目をそろえて非導電性の構造部材中に分散している。導電性ランド部は、導電性カーボンチョップドファイバーが分散した構造部材の一部に対して導電性の液体を含浸させたものである。電極部は、導電性ランド部に電気的に結合されたものである。電源部は、電極部を介して発熱部に電力を供給する。特許文献2に開示された発明によると、発熱部の熱効率を向上させることができる。特許文献2に開示されたヒータ材は、被加熱物を温度のむらが少ない状態で加熱できる。
特開2000−150117号公報 特開2010−182651号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法により製造された電導発熱紙には炭素を多く含まなければならないという問題点がある。炭素を多く含まなければならないのは電気伝導率を高めるためである。電気伝導率の高さはヒータの部品としてのこの電導発熱紙の性能に影響を及ぼす。
特許文献2に開示されたヒータ材は、導電性カーボンチョップドファイバーがその長手方向の目をそろえて非導電性の構造部材中に面内で均質に分散することにより、電気伝導率を高めている。しかしながら、特許文献2に開示されたヒータ材には、電気伝導率に関する異方性が高いという問題点がある。
本発明はこの問題を解決するものである。本発明の目的は、炭素含有量の割に電気伝導率が高く、かつ、電気伝導率に関する異方性が低い炭素含有紙を提供することにある。
本発明者らは、上記問題点に対して鋭意検討した結果、鱗片状の炭素同素体が繊維の層に含まれることにより、炭素含有量の割に電気伝導率を高くでき、かつ、電気伝導率に関する異方性を少なくできることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、次の通りである。
上述された課題を解決するために、本発明のある局面に従うと、炭素含有紙は、積み重ねられた繊維の層を備える。繊維の層は、繊維に加え、鱗片状の炭素同素体を含む。鱗片状の炭素同素体が、100マイクロメートル以上1000マイクロメートル以下の差し渡しであり、かつ、2層以上30層以下のグラフェンの層を有している。なお、本発明の説明において、「紙」は、すくことにより繊維を絡ませながら平らに成形したものを意味する。本発明にかかる炭素含有紙もそのような「紙」の一種である。
炭素を含む紙の電気伝導率は、電流が流れる経路の多さの影響を大きく受ける。その経路が多ければ多いほど、電流が流れやすくなるためである。炭素同素体が鱗片状である場合、炭素同素体が同一質量のカーボンナノチューブである場合と、炭素同素体が同一質量の炭素繊維である場合と、炭素同素体が同一質量の球状である場合とに比べ、炭素含有紙内において電子の通路が多く形成される可能性が高くなる。これにより、鱗片状の炭素同素体が繊維の層の中に含まれている場合、炭素含有量の割に電気伝導率が高くなる。しかも、鱗片状の炭素同素体は、向きが揃った炭素繊維及び向きが揃ったカーボンナノチューブよりも異方性が少ない。鱗片状の炭素同素体は炭素繊維及びカーボンナノチューブほど細長くないためである。その結果、本発明にかかる炭素含有紙は、炭素含有量の割に電気伝導率が高くなり、かつ、電気伝導率に関する異方性が低くなる。
また、上述された鱗片状の炭素同素体の差し渡しが繊維の差し渡しの最大値より大きいことがより望ましい。なお、板状の物体における「差し渡し」とは、その物体の最も広い面のある縁からその面の他の縁のうち最も遠い箇所までの距離を意味する。柱状の物体(例えば繊維)の場合における「差し渡し」とは、その物体の断面(軸に直交する断面)のある縁からその断面の他の縁のうち最も遠い箇所までの距離を意味する。
複数の炭素同素体同士が互いに接触していると、そうでない場合に比べ、電気伝導率が高くなる。繊維の層の中に炭素同素体が含まれている場合、炭素同素体同士の接触は繊維によって妨げられる。炭素同素体が有するグラフェンの直径が繊維の直径より大きければ、炭素同素体同士が繊維を乗り越えて接触することが可能になる。その結果、繊維に妨げられることを原因とする電気伝導率の低下が抑えられる。
本発明によれば、炭素含有量の割に電気伝導率が高く、かつ、電気伝導率に関する異方性が少ない炭素含有紙を提供できる。
本発明の一実施例にかかる炭素含有紙の顕微鏡画像である。 比較例1にかかる炭素含有紙の顕微鏡画像である。 比較例2にかかる炭素含有紙の顕微鏡画像である。 比較例3にかかる炭素含有紙の顕微鏡画像である。 比較例4にかかる炭素含有紙の顕微鏡画像である。
[構成の説明]
本発明について以下詳細に説明する。本発明の炭素含有紙は、積み重ねられた繊維の層を備える。繊維の層は、繊維に加え、鱗片状の炭素同素体を含む。
[繊維の説明]
まず、本発明の繊維の層を構成する繊維について説明する。本発明の繊維の層は、何種類の繊維を含んでもよい。本発明の繊維の層が含む繊維の種類は特に限定されない。本発明の繊維の層が含む繊維の例には、植物繊維、合成繊維、再生繊維、動物繊維、ガラス繊維がある。植物繊維の例には、パルプ、麻、コウゾ、ミツマタ、ガンピ、マユミ、綿がある。合成繊維の例には、ナイロン、ポリエステル、アクリル、ビニロン、ポリオレフィン、ポリウレタンがある。再生繊維の例には、レーヨン、キュプラ、リヨセル、アセテートがある。動物繊維の例には、羊毛、絹、モヘヤ、カシミア、キャメル、アンゴラがある。
[炭素同素体の説明]
本発明の炭素同素体について説明する。本発明の炭素同素体は鱗片状である。その外縁形状は特に限定されない。例えば、本発明の炭素同素体の外縁形状は円形でも楕円形でも矩形でも正方形でもその他の形でもよい。本発明の炭素同素体は、差し渡しが100マイクロメートル以上1000マイクロメートル以下であ。本発明の炭素同素体は、差し渡しより十分に薄いことが望ましい。
本発明の炭素同素体は2層以上30層以下のグラフェンの層を有している。すなわち、本発明の炭素同素体の中で2層以上30層以下のグラフェンが重なっている。グラフェンとは、1原子の厚さのsp2結合の炭素原子のシートのことである。ただし、この炭素同素体が膨張した膨張黒鉛から製造される場合、この炭素同素体の中に空室が残らないことが望ましい。炭素同素体の中に空室が残ると炭素含有紙の表面にその炭素同素体が浮かび上がり繊維と絡まないことがあるためである。
本発明の炭素同素体において、グラフェンの層のいずれかの差し渡しが繊維の層を構成する繊維の差し渡しの最大値より大きいことが望ましい。すなわち、繊維の層を構成する繊維のうち最も太いものの上に本発明の炭素同素体のうち最も大きいものを載せるとその炭素同素体がその繊維をまたぐことが望ましい。これにより、互いに隣り合う炭素同素体が接触しやすくなるためである。その繊維をまたぎ得る大きな炭素同素体が多ければ多いほど望ましい。
本発明の炭素同素体の製造方法は特に限定されない。その製造方法の例には、黒鉛にインターカラントを接触させた後そのインターカラントを気化させる方法、膨張黒鉛を加熱後にこれを粉砕する方法、粉砕された黒鉛に圧力を加えることにより空室を押しつぶす方法、基板上に化学蒸着させる方法がある。これらの具体的内容は周知なので、ここではこれらの具体的内容は説明されない。
[添加物の説明]
本発明の繊維の層は、繊維及び炭素同素体に加え、添加物を含んでもよい。添加物の種類は特に限定されない。添加物の例には、デンプン及びカルボキシメチルセルロースナトリウムなどの紙力増強剤、界面活性剤、ポリエチレングリコールなどの変色抑制剤がある。
[炭素含有紙の製造方法の説明]
本発明にかかる炭素含有紙のある製造方法は、混合工程と紙すき工程と脱水乾燥工程とを備える。混合工程は繊維と炭素同素体と添加物と液体(例えば水)とを混合する工程である。この工程において、炭素同素体が水中で分散しやすくなるための添加物(例えばアセトン及びエタノール)が添加されてもよい。混合のための具体的手段は特に限定されない。その手段の例には周知の撹拌装置で撹拌するというものがある。紙すき工程は繊維と炭素同素体と添加物と液体との混合物を網又は紙すき簾上に広げる工程である。これにより、液体は網又は紙すき簾を通り抜けて落ちる一方、繊維と炭素同素体と添加物とは網上又は紙すき簾上に残る。紙すきのための具体的手段は周知なのでここでは説明されない。脱水乾燥工程は網又は紙すき簾の上に残った繊維と炭素同素体と添加物とから水分を除去する工程である。水分を除去するための具体的手段は特に限定されない。その手段の例には天日乾燥がある。天日乾燥の具体的手順は周知なのでここでは説明されない。もちろん、本発明にかかる炭素含有紙の製造方法はこれに限定されない。
[用途及び使用方法の説明]
本発明にかかる炭素含有紙は様々な用途に利用できる。その用途の例にはヒータ用熱源がある。その他の用途の例には電磁波遮蔽用壁材と電池の負極とがある。本発明にかかる炭素含有紙をヒータ用熱源として使用する場合、本発明にかかる炭素含有紙には電極が取り付けられる。電極を介して本発明にかかる炭素含有紙へ電流が流されると、本発明にかかる炭素含有紙は発熱する。本発明にかかる炭素含有紙へ電極を取り付けるための具体的手順は、ここでは説明されない。その手順が導電性を有する周知の紙へ電極を取り付けるための手順と同様だからである。本発明にかかる炭素含有紙を電磁波遮蔽用壁材として使用する場合、本発明にかかる炭素含有紙は建物の壁内に取り付けられる。本発明にかかる炭素含有紙を建物の壁内に取り付けるための具体的手順は、ここでは説明されない。その手順が周知のシートを建物の壁内に取り付けるための手順と同様だからである。本発明にかかる炭素含有紙を電磁波遮蔽用壁材として使用する場合、本発明にかかる炭素含有紙が壁紙として建物の壁に貼られてもよい。本発明にかかる炭素含有紙を壁紙として建物の壁に貼るための具体的手順も、ここでは説明されない。その手順が周知の壁紙を建物の壁に貼るための手順と同様だからである。本発明にかかる炭素含有紙を電池の負極として使用する場合、本発明にかかる炭素含有紙は正極箔及びセパレータと共に渦巻状に巻かれ、電解液が入った電池ケース内に収容される。本発明にかかる炭素含有紙を電池の負極として正極箔及びセパレータと共に電解液が入った電池ケース内に収容するための具体的手順は、ここでは説明されない。その手順が、周知の負極を正極箔及びセパレータと共に電解液が入った電池ケース内に収容するための手順と同様だからである。なお、その他の用途の例には、静電気から精密電子部品を守るための帯電防止材がある。
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
[実施例]
混合工程において、作業者は、まず模造紙(株式会社大塚商会製TMM−W)の一部をミキサー(テスコム電機株式会社製TM840)で粉砕することにより1.0重量%のスラリーを製造した後、このスラリーにその粉砕された模造紙と同じ質量の炭素同素体粉末を混入した。この炭素同素体は、予め加熱された膨張黒鉛に超臨界状態の二酸化炭素を侵入させ、その二酸化炭素を気化させることにより、膨張黒鉛を粉末化させたものである。この炭素同素体は、2層以上30層以下のグラフェンの層を有していた。この炭素同素体の差し渡しはいずれも10マイクロメートル以上1000マイクロメートル以下であった。この炭素同素体の差し渡しの最頻値は100マイクロメートルであった。すなわち、このスラリー中には、差し渡しが約100マイクロメートルであるグラフェンを有する炭素同素体が多く含まれていた。模造紙を粉砕することにより得られた繊維の差し渡しは15マイクロメートル以上25マイクロメートル以下であった。炭素同素体が混入されたスラリーは、上述されたミキサーによって撹拌された。紙すき工程において、作業者は、炭素同素体が混入されたスラリーを紙すき簾上に広げた。この紙すき簾の大きさは、145ミリメートル×100ミリメートルであった。この紙すき簾は、52本の竹ひごが糸で連結されたものであった。この紙すき簾における竹ひご間の隙間は450マイクロメートルであった。この竹ひごの向きは紙すき簾の長辺に沿っていた。これにより、スラリー中の水分は紙すき簾を通り抜けて落ちた。模造紙の繊維と炭素同素体とは紙すき簾上に残った。脱水乾燥工程において、作業者は、紙すき簾の上に残った繊維と炭素同素体とを乾燥させた。これにより、紙すき簾の上に残った繊維と炭素同素体とから水分が除去された。水分が除去されたことにより、本実施例にかかる炭素含有紙が完成した。この炭素含有紙の表面抵抗率は4.1オーム/スクウェアであった。図1はこの炭素含有紙の顕微鏡画像を示す。図1において白っぽく写っている細長いものが模造紙の繊維である。その他の鱗片状の物体が炭素同素体である。図1によれば、本実施例にかかる炭素含有紙においては、炭素同素体同士の間に繊維が挟まれている。また、炭素同素体同士が接触している。これらは炭素同素体の差し渡しが大きいためである。
[比較例1]
混合工程において、作業者は、実施例と同じ模造紙の一部を実施例と同じミキサーで粉砕することにより1.0重量%のスラリーを製造した後、このスラリーにその粉砕された模造紙と同じ質量のカーボンブラックを混入した。このカーボンブラックはライオン株式会社製のケッチェンブラック(登録商標)EC600JDであった。カーボンブラックが混入されたスラリーは、上述されたミキサーによって撹拌された。紙すき工程において、作業者は、カーボンブラックが混入されたスラリーを実施例と同一の紙すき簾上に広げた。これにより、スラリー中の水分は紙すき簾を通り抜けて落ちた。模造紙の繊維とカーボンブラックの一部とは紙すき簾上に残った。脱水乾燥工程において、作業者は、紙すき簾の上に残った繊維とカーボンブラックとを乾燥させた。これにより、紙すき簾の上に残った繊維とカーボンブラックとから水分が除去された。水分が除去されたことにより、本比較例にかかる炭素含有紙が完成した。この炭素含有紙の表面抵抗率は60.0オーム/スクウェアであった。図2はこの炭素含有紙の顕微鏡画像を示す。図2において白っぽく写っている細長いものが模造紙の繊維である。模造紙の繊維に付着している黒い粒状の物体がカーボンブラックである。
[比較例2]
混合工程において、作業者は、実施例と同じ模造紙の一部を実施例と同じミキサーで粉砕することにより1.0重量%のスラリーを製造した後、このスラリーにその粉砕された模造紙と同じ質量の炭素繊維を混入した。この炭素繊維は日本グラファイトファイバー株式会社製のXN−100−15Mであった。この炭素繊維の平均長さは50マイクロメートル、熱伝導度は900ワット/(m・K)、密度は2.22グラム/立方センチメートルであった。炭素繊維が混入されたスラリーは、上述されたミキサーによって撹拌された。紙すき工程において、作業者は、炭素繊維が混入されたスラリーを実施例と同一の紙すき簾上に広げた。これにより、スラリー中の水分は紙すき簾を通り抜けて落ちた。模造紙の繊維と炭素繊維の一部とは紙すき簾上に残った。脱水乾燥工程において、作業者は、紙すき簾の上に残った繊維と炭素繊維とを乾燥させた。これにより、紙すき簾の上に残った繊維と炭素繊維とから水分が除去された。水分が除去されたことにより、本比較例にかかる炭素含有紙が完成した。この炭素含有紙の表面抵抗率は560.0オーム/スクウェアであった。図3はこの炭素含有紙の顕微鏡写真を示す。図3において白っぽく写っている細長いものが模造紙の繊維である。輪郭が黒く表面が白い棒状の物質が炭素繊維である。模造紙の繊維によって炭素繊維同士の接触が妨げられている箇所がある。
[比較例3]
混合工程において、作業者は、実施例と同じ模造紙の一部を実施例と同じミキサーで粉砕することにより1.0重量%のスラリーを製造した後、このスラリーにその粉砕された模造紙と同じ質量のカーボンナノチューブを混入した。このカーボンナノチューブはShenzhen Nanotech Port Co., Ltd.製のNTP3021であった。このカーボンナノチューブの長さは5マイクロメートル乃至15マイクロメートル、外径は15ナノメートル乃至25ナノメートル、表面積は150平方メートル/グラム乃至210平方メートル/グラム、灰分は5重量パーセント未満、タップ密度(周知の密度測定装置(例えば、筒井理化学器械社製の型式「TPM−3」)を用いてJIS K1469に示された方法により測定された値)は0.07グラム/立方センチメートル乃至0.20グラム/立方センチメートルであった。カーボンナノチューブが混入されたスラリーは、上述されたミキサーによって撹拌された。紙すき工程において、作業者は、カーボンナノチューブが混入されたスラリーを実施例と同一の紙すき簾上に広げた。これにより、スラリー中の水分は紙すき簾を通り抜けて落ちた。模造紙の繊維とカーボンナノチューブの一部とは紙すき簾上に残った。脱水乾燥工程において、作業者は、紙すき簾の上に残った繊維とカーボンナノチューブとを乾燥させた。これにより、紙すき簾の上に残った繊維とカーボンナノチューブとから水分が除去された。水分が除去されたことにより、本比較例にかかる炭素含有紙が完成した。この炭素含有紙の表面抵抗率は1000000オーム/スクウェアであった。図4はこの炭素含有紙の顕微鏡写真を示す。図4において白っぽく写っている細長いものが模造紙の繊維である。模造紙の繊維に付着している黒い粒状の物体がカーボンナノチューブである。
[比較例4]
混合工程において、作業者は、実施例と同じ模造紙の一部を実施例と同じミキサーで粉砕することにより1.0重量%のスラリーを製造した後、このスラリーにその粉砕された模造紙と同じ質量の球状黒鉛を混入した。この球状黒鉛は株式会社中越黒鉛工業所製のWF−15Cであった。この球状黒鉛の平均粒径は15マイクロメートル、灰分は0.1重量パーセントであった。球状黒鉛が混入されたスラリーは、上述されたミキサーによって撹拌された。紙すき工程において、作業者は、球状黒鉛が混入されたスラリーを実施例と同一の紙すき簾上に広げた。これにより、スラリー中の水分は紙すき簾を通り抜けて落ちた。模造紙の繊維と球状黒鉛の一部とは紙すき簾上に残った。脱水乾燥工程において、作業者は、紙すき簾の上に残った繊維と球状黒鉛とを乾燥させた。これにより、紙すき簾の上に残った繊維と球状黒鉛とから水分が除去された。水分が除去されたことにより、本比較例にかかる炭素含有紙が完成した。この炭素含有紙は電気を通さなかった。図5はこの炭素含有紙の顕微鏡写真を示す。図5において白っぽく写っている細長いものが模造紙の繊維である。模造紙の繊維の間にある黒光りした粒状の物体が球状黒鉛である。

Claims (2)

  1. 積み重ねられた繊維の層を備える炭素含有紙であって、
    前記繊維の層が、前記繊維に加え、鱗片状の炭素同素体を含み、
    前記鱗片状の炭素同素体が、100マイクロメートル以上1000マイクロメートル以下の差し渡しであり、かつ、2層以上30層以下のグラフェンの層を有していることを特徴とする炭素含有紙。
  2. 前記鱗片状の炭素同素体の差し渡しが前記繊維の差し渡しの最大値より大きいことを特徴とする請求項1に記載の炭素含有紙
JP2014151716A 2014-07-25 2014-07-25 炭素含有紙 Expired - Fee Related JP6426393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151716A JP6426393B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 炭素含有紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151716A JP6426393B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 炭素含有紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029223A JP2016029223A (ja) 2016-03-03
JP6426393B2 true JP6426393B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55435217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151716A Expired - Fee Related JP6426393B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 炭素含有紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6426393B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236664A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 王子製紙株式会社 多孔質炭素板の製造方法
JPH0219599A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Tokai Carbon Co Ltd 導電紙の製造方法
JPH04349387A (ja) * 1990-08-03 1992-12-03 Mitsui Mining Co Ltd 導電性発熱体
JPH073697A (ja) * 1991-06-28 1995-01-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カーボンブラック含有紙
WO2007110976A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 面状発熱体とそれを用いた座席
JP2007290947A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Toray Ind Inc 炭素繊維シートの製造方法
JP5790186B2 (ja) * 2011-06-14 2015-10-07 東レ株式会社 ガス拡散電極基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016029223A (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sabeeh et al. Hydrothermal synthesis of CuS nanochips and their nanohybrids with CNTs for electrochemical energy storage applications
Biswas et al. Absorption-dominated electromagnetic wave suppressor derived from ferrite-doped cross-linked graphene framework and conducting carbon
Zhang et al. Large-scale synthesis of three-dimensional reduced graphene oxide/nitrogen-doped carbon nanotube heteronanostructures as highly efficient electromagnetic wave absorbing materials
Antiohos et al. Manganosite–microwave exfoliated graphene oxide composites for asymmetric supercapacitor device applications
Gu et al. Composition and structure design of Co3O4 nanowires network by nickel foam with effective electromagnetic performance in C and X band
CN103384743B (zh) 形成各向异性导电纸的方法和由此形成的纸
Kim MnO2 decorated on electrospun carbon nanofiber/graphene composites as supercapacitor electrode materials
KR101575500B1 (ko) 면상발열천
Rani et al. Supercapacitor and OER activity of transition metal (Mo, Co, Cu) sulphides
CN103588198B (zh) 一种石墨烯/二氧化锰复合材料的制备方法
CN102360960B (zh) 一种超级电容器的电极材料及超级电容器电极的生产方法
JP5752821B1 (ja) 面状発熱体
Nan et al. The effect of temperature on structure and permittivity of carbon microspheres as efficient absorbent prepared by facile and large-scale method
CN107055521A (zh) 规模化制备高度规则球形石墨烯微球的方法及该石墨烯微球
Zhu et al. Design and fabrication of advanced cathode and anode materials for hybrid supercapacitors based on graphitic carbon quantum dot-decorated reduced graphene oxide composite aerogels
Bhat et al. Effect of oxygen substitution and phase on nickel selenide nanostructures for supercapacitor applications
Farbod et al. A three-dimensional Ag nanoparticle/graphene hydrogel composite and its application as an improved supercapacitor’s electrode
Huang et al. Effect of carbon nanotube loadings on supercapacitor characteristics
JP6426393B2 (ja) 炭素含有紙
Wang et al. Multilayer joule heating and electromagnetic interference shielding composite fabric with high interfacial durability
US20090120600A1 (en) Nano carbon crystal material and method of manufacturing electrothermal board by using the same
CN104701034A (zh) 一种光波还原石墨烯膜电极的制备方法
CN104194631B (zh) 用石墨烯微片为主剂涂布于电解电容外壳产生散热的涂料
JP2017157539A (ja) 融雪機能を備えた太陽光発電モジュール及び該太陽光発電モジュールを設置した建設物
KR101046988B1 (ko) 발열시트 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees