JP6426234B2 - 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム - Google Patents

電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6426234B2
JP6426234B2 JP2017112982A JP2017112982A JP6426234B2 JP 6426234 B2 JP6426234 B2 JP 6426234B2 JP 2017112982 A JP2017112982 A JP 2017112982A JP 2017112982 A JP2017112982 A JP 2017112982A JP 6426234 B2 JP6426234 B2 JP 6426234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
control
distributed
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017112982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184614A (ja
Inventor
良太 寺井
良太 寺井
健太 沖野
健太 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2017184614A publication Critical patent/JP2017184614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426234B2 publication Critical patent/JP6426234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2013−111249号(2013年5月27日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システムに関する。
近年、電力不足の懸念や地球環境保護への要求を背景として、各家庭、店舗、建物等(以下、電力需要家と言う。)での節電が求められている。特に、夏場及び冬場は電力需要が高まり、各電力需要家での消費電力が、電力会社との契約電力を上回ることがある。そこで、節電を効果的に行って消費電力が契約電力を上回らないようにするために、電力需要家ごとに設けられる電力制御装置(例えば、EMS:Energy Management System)によって、電力需要家に設けられる負荷機器や電力需要家に設けられる分散電源などを制御する技術が知られている。従来の電力制御装置では、負荷機器の消費電力を電力センサにより検知し、検知したセンサデータをサーバ等に送信する。そしてサーバ等が消費電力を監視しながら、各負荷機器の消費電力に応じた制御信号を送信することで、各負荷機器の消費電力が効率的に削減される。
ここで、停電などにより電力供給が絶たれて電力制御装置が停止し、停電から復帰した際に、電力制御装置が不揮発性記憶媒体にデータを保存する場合がある。このような場合に、再度の停電発生に備えてキャパシタを充電する制御が含まれていると、電力制御装置の起動が遅れて機能せず、消費電力が電力会社との契約を超える虞がある。
そこで従来は停電による停止が許されない機器には、無停電電源装置(UPS)に接続することが考えられている(たとえば特許文献1)。特許文献1の技術によれば、停電発生時に無停電電源装置より電力を供給し、無停電電源装置から電力が供給されている間に、優先度の低い機器を停止させることで、停電によって電力制御装置が停止しないようにしている。
特開2007−43802号公報
しかしながら特許文献1の技術は、無停電電源装置を用いるため停電が発生している間でも動作可能になるが、装置のコストアップにつながってしまう。また無停電電源装置の代わりに、停電発生中にしばらく動作可能な大容量のキャパシタを採用した場合、コストアップ及び機器の大型化を引き起こしてしまう。ここで停電発生中に機器の正常なシャットダウン等、必要な処理のみを実行できる程度の容量のキャパシタを採用することで、コストアップ及び機器の大型化を防止することができる。しかしながらこの場合であっても、キャパシタを用いる場合は、バックアップ電源の充電が完了するまで電力制御装置の再起動をしないため、電力制御装置を迅速に動作させることができなかった。
また、停電から復帰した場合に、エアコンや冷蔵庫は、暖房や冷却のために通常の運転時よりも消費電力が大きくなる傾向があり、電力制御装置が動作を開始する前に予期しない電力の消費が発生し、消費電力が電力会社との契約を超えてしまう虞があった。図5に従来の電力制御装置による制御の概念図を示す。図5に示すように、停電からの復帰後、電力制御装置の再起動までの間において、消費電力が高くなってしまう虞があった。
従って、上記のような課題に鑑みてなされた本発明の目的は、停電が発生した場合においても、消費電力が電力会社との契約を超えないよう適切に電力を制御することが可能な電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る電力制御装置は、
需要家に設けられ、需要家内の負荷機器あるいは分散電源の電力状態を管理する電力制御装置であって、
前記負荷機器あるいは前記分散電源に係るセンサデータを取得する通信部と、
停電発生前の前記センサデータに基づいて、停電時における基準時間内の電力使用量予測値を算出する制御部と
用電源により充電され、停電時に電力を供給するバックアップ電源と、を備え、
前記制御部は、前記電力使用量予測値が所定値以上であり、前記バックアップ電源による給電が行われる際に、前記分散電源に対して制御指示を行うことを特徴とする。
また本発明に係る電力制御装置は、
前記制御部は、前記分散電源に直接通信可能か否かを判定し、
直接通信可能と判定した場合、前記分散電源に対して前記制御指示を行うことが好ましい。
また本発明に係る電力制御装置は、
前記分散電源は蓄電装置を含み、
前記制御部は、前記蓄電装置に対し、停電発生時点において充電状態であった場合には前記制御指示として充電抑制指示を行うことが好ましい。
また本発明に係る電力制御装置は、
前記分散電源は蓄電装置を含み、
前記制御部は、前記蓄電装置に対し、停電発生時点において放電状態でなかった場合には前記制御指示として放電指示を行うことが好ましい。
また本発明に係る電力制御装置は、
前記制御部は、停電発生前の前記センサデータに基づく基準時間内の電力使用量予測値が、所定値以上である場合に、前記制御指示を行うことが好ましい。
また本発明に係る電力制御装置は、
前記需要家は、基準時間内での電力管理がなされる需要家であることが好ましい。
また本発明に係る電力制御方法は、
需要家に設けられ、需要家内の負荷機器あるいは分散電源の電力状態を管理する電力制御装置による電力制御方法であって、
前記電力制御装置は、商用電源により充電され、停電時に電力を供給するバックアップ電源を備え、
前記負荷機器あるいは前記分散電源に係るセンサデータを取得するステップと、
停電発生前の前記センサデータに基づいて、停電時における基準時間内の電力使用量予測値を算出するステップと、
前記電力使用量予測値が所定値以上であり、前記バックアップ電源による給電が行われる際に、前記分散電源に対して制御指示を行うステップと、
を含むことを特徴とする。
また本発明に係る電力制御方法は、
前記分散電源は蓄電装置を含み、
前記制御部が前記蓄電装置に対し、停電発生時点において充電状態であった場合には前記制御指示として充電抑制指示を行うステップを含むことが好ましい。
また本発明に係る電力制御方法は、
前記分散電源は蓄電装置を含み、
前記制御部が前記蓄電装置に対し、停電発生時点において放電状態でなかった場合には前記制御指示として放電指示を行うステップを含むことが好ましい。
前記制御部が、停電発生前の前記センサデータに基づく基準時間内の電力使用量予測値が所定値以上である場合に前記制御指示を行うステップを含むことが好ましい。
また本発明に係る電力制御システムは、
需要家に設けられ、需要家内の負荷機器あるいは分散電源の電力状態を管理する電力制御装置を含む電力制御システムであって、
前記電力制御装置が、
前記負荷機器あるいは前記分散電源に係るセンサデータを取得する通信部と、
商用電源により充電され、停電時に電力を供給するバックアップ電源と、
前記バックアップ電源による給電が行われる際に、前記分散電源に対して制御指示を行う制御部と、を備え、
前記制御部が前記分散電源に直接通信可能か否かを判定し、直接通信可能と判定した場合、前記分散電源に対して前記制御指示を行うことを特徴とする。
また本発明に係る電力制御システムは、
前記分散電源は蓄電装置を含み、
前記制御部は、前記蓄電装置に対し、停電発生時点において充電状態であった場合には前記制御指示として充電抑制指示を行うことが好ましい。
また本発明に係る電力制御システムは、
前記分散電源は蓄電装置を含み、
前記制御部は、前記蓄電装置に対し、停電発生時点において放電状態でなかった場合には前記制御指示として放電指示を行うことが好ましい。
また本発明に係る電力制御システムは、
前記制御部は、停電発生前の前記センサデータに基づく基準時間内の電力使用量予測値が、所定値以上である場合に、前記制御指示を行うことが好ましい。
上記のように構成された本発明の電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システムによれば、停電が発生した場合においても、消費電力が電力会社との契約を超えないよう適切に電力を制御することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る電力制御装置を含む電力制御システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電力制御装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電力制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電力制御装置による制御の概念図である。 従来技術の電力制御装置による制御の概念図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態)
まず、本発明の一実施形態に係る電力制御装置を含む電力制御システムについて説明する。本実施形態に係る電力制御装置を含む電力制御システムは、電力系統(商用電源)から供給される電力の他に、分散電源を備える。分散電源としては、好適には例えば電力を充放電することができる蓄電システム、又は電力を供給する発電システムを備える。
また、電力を供給する発電システムは、例えば、太陽光発電によって電力を供給する太陽光発電システム、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)などの燃料電池を含む燃料電池システム、ガス燃料により発電するガス発電機システムなど、種々の発電システムとすることができる。また、分散電源の数も特に限定されず、自由に設定することができる。以下、本実施形態においては、発電システムとして発電装置を備え、さらに蓄電システムとして蓄電装置を備える例について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電力制御装置12を含む電力制御システム10の概略構成を示すブロック図である。本発明の一実施形態に係る電力制御システム10は、通信端末11と、電力制御装置12と、スマートメータ13と、発電装置15と、蓄電装置16と、分電盤17と、負荷機器18とを備える。
図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は、電力の流れを表す。また、図1において、各機能ブロックを結ぶ破線は、制御信号または通信される情報の流れを表す。当該破線が示す通信は有線通信としてもよいし、無線通信としてもよい。有線通信をする場合、例えば、RS−232C、RS−485等の規格のケーブルによるシリアルバス通信、イーサネット(登録商標)規格等によるLAN(Local Area Network)の通信とすることができるが、これらに限定されるものではない。ここで、例えばクロスケーブルにより機器同士を直接接続した場合には、HUB等の中継装置を介さずに直接通信することが可能である。また、無線通信をする場合、無線ルータ、アクセスポイント等の中継装置を介した無線LAN等の通信方式を採用することができ、また、中継装置を介さずに直接通信を行うアドホック、Wi−Fi Direct(登録商標)等の通信方式を採用することも可能である。
制御信号および情報の通信には、物理層、論理層含め、様々な方式を採用可能である。例えば、電力制御装置12と、通信端末11、スマートメータ13、発電装置15、および蓄電装置16との通信には、ZigBee(登録商標)などの近距離通信方式による通信を採用することができる。また、電力制御装置12と負荷機器18との通信には、赤外線通信、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)など、様々な伝送メディアを使用することができる。またそれぞれの通信に適した物理層の上で、各種プロトコル、例えばZigBee SEP2.0(Smart Energy Profile2.0)、ECHONET Lite(登録商標)などのような物理層に自由度をもたせ、上位層だけを規定した通信プロトコルと、WiFiあるいはPLCのような物理層が規定される通信プロトコルとを組み合わせて動作させてもよい。以下、ECHONET Lite(登録商標)を、電力制御装置12が、通信端末11、スマートメータ13、発電装置15、蓄電装置16および負荷機器18との通信を行う場合に採用するケースを例に説明を行う。
電力制御システム10は、商用電源50から供給される電力の他、発電装置15が発電する電力、蓄電装置16に充電された電力のうち放電された電力を、負荷機器18及び電力制御装置12に供給可能である。
通信端末11は、電力制御装置12が送信する情報を表示する。例えば通信端末11は、消費電力の履歴情報等を表示する。
電力制御装置12は、図1に示す電力制御システム10における各機器の電力を制御および管理する。電力制御装置12の構成についての詳細は後述する。
スマートメータ13は、商用電源50に接続されて、商用電源50から供給される電力を計測する。また、スマートメータ13は、分電盤17にも接続されて、発電装置15が発電して分電盤17を介して電力会社に売電する電力を計測する。スマートメータ13は、計測した電力を、電力制御装置12に通知可能である。
また、スマートメータ13は、系統EMS(Energy Management System)60から、例えば電力に関する予測などの情報を受信可能である。ここで、系統EMS60は、電力に関する各種の予測および制御などを行う設備であり、一般的には、例えば電力会社などに設置される。系統EMS60は、例えばMDMS(メータデータマネジメントシステム)を構成するものを採用可能である。また、系統EMS60は、インターネットなどのネットワーク70に接続可能である。
発電装置15は発電した電力を出力し、各負荷機器18へ供給、および/または、電力会社に売電可能である。また、発電装置15が発電した電力により、蓄電装置16が充電可能であってもよく、さらには直流のまま負荷機器18に供給される構成であってもよい。
蓄電装置16は、蓄電池を備えており、この蓄電池に充電された電力を放電することにより、電力を供給可能である。また、蓄電装置16は、商用電源50または発電装置15等から供給される電力を充電可能である。図1に示すように、蓄電装置16から放電される電力も、各負荷機器18及び電力制御装置12に供給可能である。ここで、発電装置15および蓄電装置16は、直流、交流の電力を相互に変換するパワーコンディショナ機能を有することができる。
分電盤17は、供給される電力を複数の支幹に分岐させて各負荷機器18に分配する。ここで、各支幹には、消費電力の大きい代表的な負荷機器18が直接接続されるものと、部屋ごとにまとめられたものとがある。前者における負荷機器18は、例えばエアコン、冷蔵庫、IHクッキングヒータなどである。後者における負荷機器18は、各部屋にいくつか設けられているコンセントに接続される負荷機器であり、どのような負荷機器がコンセントに接続されるかは不定である。
図1において、電力制御システム10に接続される負荷機器18は、任意の数とすることができる。これらの負荷機器18は、例えば、テレビ、エアコン、冷蔵庫など、種々の電化製品である。これらの負荷機器18は分電盤17を介して電力が供給される。
次に、電力制御装置12について、さらに説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る電力制御装置12の概略構成を示す機能ブロック図である。電力制御装置12は、例えばEMSであって、通信部121と、電源入力部122と、バックアップ電源123と、制御部124とを備える。
通信部121は、例えばインターフェースであり、通信端末11、スマートメータ13、発電装置15、蓄電装置16、および負荷機器18との間における制御部124からの制御信号および情報を送受信する。
例えば、通信部121は、スマートメータ13から、商用電源50の買電の電力および/または売電の電力の情報を取得可能である。さらに、通信部121は、スマートメータ13を介して例えば電力会社などから、電力の使用抑制に係る需要応答(Demand Response:DR)の指示情報(以下、電力使用抑制指示という。)を取得可能である。また、通信部121は、発電装置15、蓄電装置16、および商用電源50から分電盤17で複数に分岐した支幹を介して負荷機器18に供給される電力について、各支幹に設けたセンサを介してセンサデータを取得可能である。また、通信部121は、蓄電装置16に充電される電力(つまり充電電力)量についても直接取得可能である。また、通信部121は、各負荷機器18から消費電力についても直接取得可能である。また、通信部121は、ネットワーク70から多様な情報を取得可能である。
さらに、通信部121は通信端末11から制御信号を取得可能であり、また通信部121は通信端末11に電力制御システム10における電力の制御および管理の状態を示す情報を通知する。一例として、ECHONET Lite(登録商標)を採用するケースを例に説明を行う。
電源入力部122は、スマートメータ13及び分電盤17を介して商用電源50、発電装置15、および蓄電装置16からの電力供給を受ける。
バックアップ電源123は、例えばスーパーキャパシタ等のキャパシタにより構成され、電源入力部122が受けた電力供給(つまり商用電源50からの電力供給等)により充電される。バックアップ電源123は、停電により電源入力部122が商用電源50からの電力供給が得られない場合、充電した電力を放電し、電力制御装置12の電力供給を商用電源50に代替して行う。すなわちバックアップ電源123は、停電時において臨時的に電力供給を代替する電源である。当該バックアップ電源123により、電力制御装置12は、停電時においても、バックアップ電源123に充電された電力の範囲内で所定時間、動作を継続することができる。すなわち電力制御装置12は、バックアップ電源123に充電された電力の範囲内で所定時間動作し、発電装置15、蓄電装置16への制御指示を行う。また、電力制御装置12は、停電時において不揮発性記憶部25に格納されたデータベースの情報の破損や不整合を防止するため、不揮発性記憶部25の停止処理を行う。好適にはバックアップ電源123は、電力制御装置12の所定時間の電力供給、発電装置15、蓄電装置16への制御指示、不揮発性記憶部25の停止処理の間の電力供給、及び電力制御装置12をシャットダウンするための電力供給が可能な容量を有する。
制御部124は、通信部121が取得するセンサデータ等の様々な情報に基づいて、電力制御システム10における各機器の電力を制御する制御信号および/または通信端末11に通知する情報を生成する。
また、制御部124は、電力制御システム10における各機器の電力を管理するために、通信部121が取得する情報を取得、蓄積する。制御部124が取得したセンサデータ等の各種の情報を蓄積するために、本電力制御システム10は、不揮発性記憶部25を有している。不揮発性記憶部25は、電力制御装置12の外部に接続されるようにしてもよいし、電力制御装置12に内蔵されるようにしてもよい。不揮発性記憶部25は、例えばフラッシュメモリ、あるいはフラッシュメモリを搭載したメモリカードなどである。
ここで、同様に制御部124が収集したセンサデータ等の各種情報を蓄積するために、電力制御装置12は、電力供給がされている間のみ記憶された情報を保持する揮発性記憶部を備えることも可能である。また、ネットワーク70を介して外部サーバに取得したデータを送信し、外部サーバに当該データを記憶(バックアップ)しておくようにしてもよい。
また、制御部124は、装置の設置時等に予め設定された情報、またはセンサデータ等の取得した情報に基づいて、発電装置15、蓄電装置16等の分散電源が接続されているか否かを判定することができる。また、制御部124は、発電装置15および蓄電装置16にそれぞれ直接通信可能であるか否かを判定することができる。具体的には、制御部124は、電力制御装置12と、発電装置15および蓄電装置16とのそれぞれの通信方式が、商用電源50から供給される電力を消費するルータ、アクセスポイント、ハブ等の中継装置を介しておらず、例えばアドホック通信方式、Wi−Fi Direct(登録商標)の通信方式である場合に、“直接通信可能”と判定する。あるいは、クロスケーブル等によるP2Pでの通信が可能である場合に、“直接通信可能”と判定する。一方で制御部124は、中継装置を介している場合、“直接通信可能”ではないと判定する。これは、商用電源50から供給される電力を消費する中継装置を介していると、停電により中継装置が停止して通信できない可能性があるためである。
また、制御部124は、通信部121を介して取得した情報から、停電発生時点での蓄電装置16が充電状態、放電状態、および待機状態の何れの状態にあるかを判定することができる。具体的には、制御部124は、停電前に不揮発性記憶部25に記憶された停電前の蓄電装置16の状態に係る情報を取得し、当該情報に基づき、蓄電装置16が充電、放電、待機の何れの状態にあるかを判定する。
また、制御部124は、停電によりバックアップ電源123から電力が供給されている間に、発電装置15への放電指示、ならびに、蓄電装置16への放電指示または充電抑制指示を行うことができる。また、充電抑制指示は、充電速度や容量を抑制する指示、および充電を停止する指示を含む。
また、制御部124は、停電前のセンサデータに基づく基準時間内の電力使用量の予測値(以下、電力使用量予測値という。)を算出することができる。制御部124は、算出した電力使用量予測値が、許容されている電力使用量を超過する虞があるか否かを判定することができる。好適には所定値は各基準時間において許容されている電力使用量とするがこれに限られず許容されている電力使用量未満の値でもよく、例えば許容されている電力使用量の80%であってもよい。ここで電力使用量予測値が所定値以上である場合、基準時間内において許容されている電力使用量を超過する可能性が比較的高いため、電力制御装置12により消費電力の制御が行われることが好ましい。
ここで基準時間(デマンド時限)は、店舗などを運営する事業者(需要家)および電力会社の契約電力の取決めに用いられる基準となる時間である。例えば基準時間が30分で契約電力が300kwである場合に、事業者は各基準時間において平均して300kwの電力の消費が許容される。現在の時刻が、基準時間の開始からどれ程経過しているかは、例えばスマートメータ13から時刻に係る情報を取得することにより、あるいは、電力制御装置12に内蔵されたシステムクロックにより、判定することができる。
次に、本発明の一実施形態に係る電力制御装置12について、図3に示すフローチャートによりその動作を説明する。停電発生前において、電力制御装置12は、定期的または不定期に上述した各種センサデータを取得し、取得したセンサデータを不揮発性記憶部25に保存(蓄積)する動作を繰返す。
停電が発生すると(ステップS11)、制御部124はバックアップ電源123からの電力供給により、停電発生前の情報に基づいて、発電装置15、蓄電装置16等の分散電源が接続されているか否かを判定する(ステップS12)。
続いて制御部124は、分散電源が接続されている(分散電源有り)と判定した場合(ステップS12の“はい”)、当該分散電源が直接通信可能であるか否かを判定する(ステップS13)。一方で、分散電源なしと判定された場合には(ステップS12の“いいえ”)、放電指示は行わず、処理が終了する。
続いて制御部124は、分散電源に対して直接通信可能であると判定した場合(ステップS13の“はい”)、当該分散電源に、通信部121を介して放電指示を行い(ステップS14)、処理が終了する。制御部124は、分散電源に対して直接通信可能でないと判定された場合(ステップS13の“いいえ”)、放電指示は行わず、処理が終了する。
そして、上記の放電指示を、分散電源である発電装置15および/または蓄電装置16が受信すると、停電復帰後、負荷機器18が作動するとともに放電を開始する。したがって、電力制御装置12が起動準備に時間を要して機能しない間も、発電装置15および蓄電装置16からの電力供給により、商用電源50からの電力消費を抑制することができる。したがって、停電からの復帰後に電力制御装置12が動作していなくても、基準時間内に許容されている電力使用量を超過することを抑制できる。図4に電力制御装置12による制御の概念図を示す。図4に示すように、停電発生後に放電指示を行うことにより、停電復旧後の電力制御装置12が再起動するまでの間において、消費電力を削減することができる。
また、本実施形態の電力制御装置12においては、直接通信可能な分散電源のみに制御指示を行うため、無駄な制御指示を行う必要がなく、バックアップ電源123の電力消費を抑制することができる。また、無停電電源装置や大容量のキャパシタを採用することによるコストアップや機器の大型化を防止することができる。ここで、発電装置15および蓄電装置16は、電力制御装置12からの放電指示を受信した場合に、停電からの復帰を待たずに負荷機器18への放電を開始するようにすることも可能である。
また、上記実施形態では、電力制御装置12が、分散電源の接続有無の判定および当該分散電源に直接通信可能か否かの判定を行うものとして説明したが、これらの判定は行わないことも可能である。すなわち、本願発明の電力制御装置12は、停電発生後、バックアップ電源123からの電力供給により直ちに分散電源に対する制御指示を行うことができる。この場合、直接通信可能である分散電源が存在している場合には、上記実施形態と同様の効果を得ることができることに加え、判定処理を行わない分だけ消費電力を低減し、処理速度を向上することができる。
また、停電発生時点において充電状態であった蓄電装置16が接続されている場合、停電復帰後に再度充電を行うことで消費電力が増加し、電力会社との契約を超える虞がある。このため、本発明の電力制御装置12は、蓄電装置16が接続され、蓄電装置16が停電発生時点において充電状態であった場合には、当該蓄電装置16に対して、充電抑制指示を行うことが好ましい。これによれば、停電復帰後の消費電力を抑制して、電力会社との契約を超えることを抑制することができる。
さらに、本発明の電力制御装置12は、停電発生前のセンサデータに基づく基準時間内の電力使用量予測値が、所定値以上である場合にのみ、制御指示を行うことが好ましい。これは、深夜時間帯など、負荷機器18の消費電力が少なく、停電発生前のセンサデータから、明らかに消費電力が電力会社との契約を超えない場合等において、不要な制御指示を行うことを抑制し、バックアップ電源123の消費電力を抑制することができる。更に、蓄電装置16からの不要な放電を避けられる。
ここで、電力制御装置12として機能させるために、コンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、電力制御装置12の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、当該コンピュータの記憶媒体に格納しておき、当該コンピュータの中央演算処理装置(CPU)やDSPによってこのプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
10 電力制御システム
11 通信端末
12 電力制御装置
13 スマートメータ
15 発電装置
16 蓄電装置
17 分電盤
18 負荷機器
25 不揮発性記憶部
50 商用電源
60 系統EMS
70 ネットワーク
121 通信部
122 電源入力部
123 バックアップ電源
124 制御部

Claims (6)

  1. 需要家に設けられ、需要家内の負荷機器あるいは分散電源の電力状態を管理する電力制御装置であって、
    前記負荷機器あるいは前記分散電源に係るセンサデータを取得する通信部と、
    停電発生前の前記センサデータに基づいて、停電時における基準時間内の電力使用量予測値を算出する制御部と、
    商用電源により充電され、停電時に電力を供給するバックアップ電源と、を備え
    前記制御部は、前記電力使用量予測値が所定値以上であり、前記バックアップ電源による給電が行われる際に、前記分散電源に対して制御指示を行うことを特徴とする電力制御装置。
  2. 前記制御部は、前記分散電源に直接通信可能か否かを判定し、
    直接通信可能と判定した場合、前記分散電源に対して前記制御指示を行う、請求項に記載の電力制御装置。
  3. 前記分散電源は蓄電装置を含み、
    前記制御部は、前記蓄電装置に対し、停電発生時点において充電状態であった場合には前記制御指示として充電抑制指示を行う、請求項1または2に記載の電力制御装置。
  4. 前記分散電源は蓄電装置を含み、
    前記制御部は、前記蓄電装置に対し、停電発生時点において放電状態でなかった場合には前記制御指示として放電指示を行う、請求項1または2に記載の電力制御装置。
  5. 前記需要家は、基準時間内での電力管理がなされる需要家である、請求項1乃至に記載の電力制御装置。
  6. 需要家に設けられ、需要家内の負荷機器あるいは分散電源の電力状態を管理する電力制御装置による電力制御方法であって、
    前記電力制御装置は、商用電源により充電され、停電時に電力を供給するバックアップ電源を備え、
    前記負荷機器あるいは前記分散電源に係るセンサデータを取得するステップと、
    停電発生前の前記センサデータに基づいて、停電時における基準時間内の電力使用量予測値を算出するステップと、
    前記電力使用量予測値が所定値以上であり、前記バックアップ電源による給電が行われる際に、前記分散電源に対して制御指示を行うステップと、
    を含むことを特徴とする電力制御方法。
JP2017112982A 2013-05-27 2017-06-07 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム Active JP6426234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111249 2013-05-27
JP2013111249 2013-05-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519642A Division JP6158319B2 (ja) 2013-05-27 2014-05-26 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184614A JP2017184614A (ja) 2017-10-05
JP6426234B2 true JP6426234B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51988333

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519642A Active JP6158319B2 (ja) 2013-05-27 2014-05-26 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
JP2017112982A Active JP6426234B2 (ja) 2013-05-27 2017-06-07 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519642A Active JP6158319B2 (ja) 2013-05-27 2014-05-26 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9893530B2 (ja)
EP (1) EP3007303B1 (ja)
JP (2) JP6158319B2 (ja)
WO (1) WO2014192281A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160044353A (ko) * 2014-10-15 2016-04-25 엘에스산전 주식회사 계통 연계형 태양광 발전 시스템
CN105207198B (zh) * 2015-09-06 2017-09-01 国家电网公司 一种基于频率下垂调节方法的一次调频控制系统及方法
FR3045972B1 (fr) * 2015-12-17 2019-09-13 Etix Labs S.A.R.L. Brassage dynamique de l'alimentation electrique
CN106224275B (zh) * 2016-08-24 2017-10-24 西安西热节能技术有限公司 一种直接空冷系统运行优化方法
US10483792B2 (en) * 2016-11-04 2019-11-19 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to prevent a false trigger of a shutdown function of a process control component
CN116896063A (zh) * 2023-05-29 2023-10-17 杭州鸿晟电力设计咨询有限公司 变配电智能控制方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985390B2 (ja) * 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP2007043802A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 無停電電源装置及び分電盤
US8103389B2 (en) * 2006-05-18 2012-01-24 Gridpoint, Inc. Modular energy control system
US8723362B2 (en) * 2009-07-24 2014-05-13 Facebook, Inc. Direct tie-in of a backup power source to motherboards in a server system
KR101097259B1 (ko) * 2009-12-11 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장을 위한 장치 및 제어 방법
JP5482571B2 (ja) 2010-08-20 2014-05-07 株式会社デンソー 充電システム、充電制御装置及び充電装置
JP5660863B2 (ja) * 2010-11-22 2015-01-28 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法
JP5837322B2 (ja) * 2011-04-18 2015-12-24 京セラ株式会社 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム
JP5550607B2 (ja) 2011-07-06 2014-07-16 三菱電機株式会社 通電管理システム、通電管理装置、広域管理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192281A1 (ja) 2014-12-04
JP2017184614A (ja) 2017-10-05
JPWO2014192281A1 (ja) 2017-02-23
EP3007303A4 (en) 2017-03-01
US20160118798A1 (en) 2016-04-28
EP3007303B1 (en) 2019-11-27
EP3007303A1 (en) 2016-04-13
JP6158319B2 (ja) 2017-07-05
US9893530B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426234B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
JP5187776B2 (ja) 電気機器
JP6189949B2 (ja) 被制御装置、制御装置、装置制御方法及び装置制御システム
JP5964506B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
JP6430041B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
BR112013019784A2 (pt) sistema e método para estimativa e provisão de capacidade de energia de reserva de operação despachável através do uso de gerenciamento de carga ativa
WO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
CN102334261A (zh) 电力控制装置及方法
JP5946919B2 (ja) 管理システム、管理方法及び機器
JP2017017779A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2019009997A (ja) 電力管理システム、蓄電池搭載機器、emsコントローラ及び電力管理サーバ
WO2016129034A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JPWO2015098988A1 (ja) 蓄電池装置、機器制御装置、及び制御方法
US20190252915A1 (en) Power management method, power management server, local control apparatus, and power management system
JP6409875B2 (ja) 発電制御システム、制御装置、発電制御方法およびプログラム
JP6783630B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
JP6114279B2 (ja) エネルギー管理装置、及びエネルギー管理装置の制御方法
JP2021069236A (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP2014002425A (ja) 電力供給システム
JP6580456B2 (ja) 電力制御装置、電力管理システムおよび電力管理方法
JP2015111986A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150