JP6423367B2 - 自己殺菌性表面 - Google Patents

自己殺菌性表面 Download PDF

Info

Publication number
JP6423367B2
JP6423367B2 JP2015555734A JP2015555734A JP6423367B2 JP 6423367 B2 JP6423367 B2 JP 6423367B2 JP 2015555734 A JP2015555734 A JP 2015555734A JP 2015555734 A JP2015555734 A JP 2015555734A JP 6423367 B2 JP6423367 B2 JP 6423367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
coating composition
integer
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514088A (ja
Inventor
ホセイン マーマウド
ホセイン マーマウド
Original Assignee
クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー
クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー, クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー filed Critical クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー
Publication of JP2016514088A publication Critical patent/JP2016514088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423367B2 publication Critical patent/JP6423367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/06Unsaturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/50Ethers of hydroxy amines of undetermined structure, e.g. obtained by reactions of epoxides with hydroxy amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0058Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、自己殺菌性表面と、陽イオン性表面の作製と、抗菌性コーティングと、抗菌性コーティング及び陽イオン性ポリマーの使用とに関する。
細菌及び/又は他の微生物(例えばカビ及び藻類)が物品の上に蓄積する可能性は、特に細菌の場合は、ヒトの健康に対して脅威となることがある。この問題は、多くの人が集まる状況、及び/又は抵抗力が低下した人達がいる状況で、特に深刻である。このような状況は、例えば病院、介護施設、及び老人用のケアホームに存在する。
物品上の微生物の蓄積の問題に取り組むいくつかの方法は当該分野でよく知られており、例えば、抗菌作用を有する物体の製造、又は抗菌性物質による物品の処理がある。
抗菌作用を有する物体の製造例は、台所の作業表面及び食品の包装材料の製造である。これらの用途において、抗菌作用を有する特殊な材料の物体が製造される。
既存の物体の処理方法は、例えば空気処理でもよく、ここで、抗菌性物質は空中に散布される。しかし、このような手法は環境全体にとっては悪であり、ヒトにとっても毒性である。
既存の物体を処理する他の方法は、異なる種類の解決策を提供しており、すなわち、製造後、既存の物体に適用することができる抗菌特性を有する塗料様コーティング、例えば適切なコーティング組成物が、抗菌化合物を含有する水系のポリウレタン分散物を含んでよい。
先行技術に記載されている抗菌性物質は、4級アンモニウム化合物である。4級アンモニウム化合物の例は、例えばUS−8093352号に記載されている。この特許公報では、酸化ポリアルキレンオキシド基を含有するポリ4級アンモニウムポリマーが記載されている。4級アンモニウム部分及び酸化ポリアルキレンオキシドは、ポリマー骨格中に取り込まれる。4級アンモニウム化合物の別の例は、US−4994199号に記載されている。この特許公報は、クリニーング組成物又は表面コーティング組成物で使用できる抗菌性アミングリシドール化合物を開示する。この先行技術は、4級アンモニウム化合物を含む抗菌特性を有する硬化コーティングを記載しない。抗菌特性を有するコーティングをもたらす樹脂組成物がまた、液体樹脂組成物としても抗菌特性を示すことは、この先行技術の問題である。従ってこれらの樹脂組成物は、環境及び樹脂組成物を扱うヒトに対して毒性である。同時に、抗菌特性を有するコーティングに対する大きなニーズがあり、そのようなコーティングは、例えばMRSAなどの細菌の拡散を防ぐために、例えば病院のすべての種類の基板上に存在すべきである。今まで、これらのコーティングは、すべての種類の環境的欠点と問題を有する毒性の樹脂組成物を使用して調製されており、これもまた、各国の政府による法的規制につながっている。
先行技術の別の欠点は、抗菌活性を有する樹脂組成物が陽イオン的に安定化されて、水中で安定な分散物を与えることである。4級アンモニウム化合物は、陽イオン的に安定化された樹脂分散物と一緒の安定な分散物のみを与えるであろう。
しかし、先行技術中に存在する(及び抗菌特性を持たない)ほとんどの樹脂組成物は、陰イオン的に安定化される。陰イオン的に安定化された樹脂分散物の使用は、樹脂組成物の設計においてより大きな柔軟性を与え、陰イオン的に安定化された樹脂組成物から調製されるコーティングの改良された機械的特性ももたらすであろう。
従って本発明の目的は、そのコーティングが抗菌特性を提供する硬化コーティングを基板に提供するために、基板に適用することができる、制限された抗菌特性及び制限された毒性を有する樹脂組成物、を提供することである。
また本発明の目的は、例えば4級アンモニウム化合物などの陽イオン性化合物を含む陰イオン的に安定化された樹脂組成物を提供することであり、これは、例えば良好な抗菌特性などの良好な自己殺菌性を有する基板上で、優れたコーティングを与えるであろう。
本発明は、抗菌特性を有するコーティングを基板上に形成する方法であって、
a)反応性基を有するアルコキシル化置換基を有する4級アンモニウム化合物を含むコーティング組成物を、基板上に適用する工程と、
b)コーティング組成物を硬化させて硬化コーティングを得る工程と、を含み、
ここで、アルコキシル化置換基の反応性基は、硬化コーティング内で反応している、方法に関する。
好ましくは、アルコキシル化置換基は、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド単位、さらに好ましくは1〜30のエチレンオキシドモノマー単位、最も好ましくは2〜10のエチレンオキシドモノマー単位を含む。
4級アンモニウム化合物は、好ましくはC5〜C50ヒドロカルビル鎖、さらに好ましくはC10〜C20線状アルキル置換基、最も好ましくはC12〜C15線状アルキル置換基を含む。
好ましくは、コーティング組成物は低抗菌活性を有し、ここで、低抗菌活性とは、ISO/FDIS 20776−1(2006)に従って、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の細菌増殖の20%未満の阻害として定義される。好ましくは、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の細菌増殖の阻害は、10%未満、最も好ましくは5%未満である。
好ましくは硬化コーティングは、1×1015/cm2、好ましくは少なくとも2×1015/cm2、さらに好ましくは少なくとも3×1015/cm2の表面電荷を有する。
本発明はまた、反応性基Aを有する化合物と、式I、II、又はIII
Figure 0006423367
又は
Figure 0006423367
又は
Figure 0006423367
(式中、
1は、5〜50の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルキルアリール、又はアリールアルキル基であり;
2は、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
3とR4は、1〜4の炭素原子を有するアルキレン基であり;
5とR6は、H又はC1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
7は、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
8は、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
9は、H又はメチル基であり;
Zは、反応性基Aと反応することができる少なくとも1つの反応性基Bを含む置換基であり;
-は、陰イオンであり;
mは、1〜30の整数、好ましくは1〜10、又は2〜6の整数であり;
nは、0〜30の整数、好ましくは1〜10、又は2〜6の整数であり;
Tは、モノマー単位であり;
Uは、モノマー単位であり;
Vは、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
dは、1〜5の整数、好ましくは1であり;
eは、1〜1000の整数、好ましくは5〜100であり;
gは、1〜100の整数、好ましくは2〜10であり;
hは、1〜5の整数、好ましくは2又は3である)の4級アンモニウム化合物と、を含む水性コーティング組成物に関する。
反応性基Aを有する化合物は、反応性基Aを有するポリマー、又は反応性基Aを有する架橋剤であることができ、反応性基Bの架橋剤として作用することができる。
本明細書において用語「ポリマー」は、2以上の繰り返し単位を含む分子について使用される。特にこれは、同じか又は異なってよい2以上のモノマーからなることができる。本明細書においてこの用語は、オリゴマー及びプレポリマーを含む。通常ポリマーは、数平均質量が約500g/mol又はそれ以上、特に約1000g/mol又はそれ以上であるが、ポリマーが比較的小さいモノマー単位からなり、及び/又は単位の数が比較的小さい場合、モル質量はより小さくてもよい。
反応性基Aの例は、例えばヒドロキシル、カルボン酸、尿素、アセトアセテート、アルデヒド、イソシアネート、エチレンイミン、無水物、エステル、アクリレート、メタクリレート、アミン、アミド、チオール、エポキシド、又はビニル基である。
架橋したネットワークを提供するために、1分子当たり反応性基Aの平均数が1超であるポリマーが特に適している。好ましくは、1分子当たりの反応性基Aの平均数は少なくとも1.2、さらに好ましくは少なくとも1.5、特に少なくとも2.0である。好ましくは反応性基Aの平均数は、最大200又は64であり、さらに好ましくは最大15までの範囲、特に最大8までの範囲、さらに詳しくは最大7までの範囲である。しかし、そのような反応性基を含まないポリマーもまた組成物中に存在してもよい。
コーティング組成物は、ポリ(ラクタム)、特にポリビニルピロリドン;ポリウレタン;ポリ尿素;アクリル酸とメタクリル酸のホモポリマー及びコポリマー;ポリビニルアルコール;ポリビニルエーテル;無水マレイン酸系コポリマー;ポリエステル;ビニルアミン;ポリエチレンイミン;ポリエチレンオキシド;ポリ(カルボン酸);ポリアミド;ポリ無水物;ポリホスファゼン;セルロース誘導体、特にメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及び他の多糖類、特にキトサン、ヒアルロン酸、アルギン酸塩、ゼラチン、キチン、ヘパリン、デキストラン;コンドロイチン硫酸塩;(ポリ)ペプチド/タンパク質、特にコラーゲン、フィブリン、エラスチン、アルブミン;ポリエステル、特にポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン;及びポリヌクレオチドからなる群から選択される少なくとも1つのポリマーを含むことができる。
反応性基Aを有するポリマーが存在する場合、コーティング組成物中のポリマーの量は、コーティング組成物の総重量に基づき、好ましくは1wt%超であり、さらに好ましくは10wt%超であり、最も好ましくは少なくとも20wt%である。コーティング組成物中のポリマーの量は、コーティング組成物の総重量に基づき、好ましくは80wt%未満であり、さらに好ましくは70wt%未満、最も好ましくは60wt%未満である。
好ましくはコーティング組成物中のポリマーは、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、又はポリ尿素である。
架橋剤は、例えばアジリジン、カルボジイミド。メラミン、置換メラミン、メラミン誘導体、多官能性アルコール、多官能性アルデヒド、多官能性アミン、多官能性イソシアネート、多官能性エポキシド、及びこれらの組み合わせから選択することができる。多官能性は、少なくとも2の官能性を意味する。多官能性イソシアネートの例は、例えば、イソホロンジイソシアネートと、MDI及びHDIのポリイソシアネートである。市販の架橋剤の例には、Denacol(登録商標)EX810 及び Tolonate HDT-LV2がある。
架橋剤は、コーティング組成物中に、コーティング組成物の総重量に基づいて、好ましくは0.001wt%超 より好ましくは0.01wt%超、最も好ましくは0.1wt%超の量で存在することができる。コーティング組成物中の架橋剤の量は、コーティング組成物の総重量に基づいて、好ましくは20wt%未満 より好ましくは15wt%未満、最も好ましくは10wt%未満の量で存在することができる。本発明の好適な実施態様において、反応性基Aのモル量と反応性基Bのモル量の比QABは、0.1〜2である。好ましくは比QABは、0.98〜1、2の間である。比QABが1であるコーティング組成物の硬化は、少量の残存反応性基A又はBと、高い架橋密度とを有する硬化コーティングをもたらす。
反応性基Bは、例えば、ヒドロキシル、カルボン酸、アルデヒド、無水物、エステル、エチレンイミン、アミン、アミド、チオール、エポキシド、尿素、アセトアセテート、イソシアネート、アクリレート、メタクリレート、又はビニル基から、独立に選択することができる。反応性基Bは、好ましくは、ヒドロキシル、カルボキシレート、ビニル、イソシアネート、アミン、又はアミド基である。
本発明のコーティング組成物はまた、反応性基Bを有するポリマーを含有していてもよい。
コーティングを調製する時の反応性基AとBの間の架橋反応の例としては、例えば、イソシアネートと、アルコール、アミン、カルボン酸、又は尿素との反応;エポキシと、アミン又はカルボン酸との反応;アセトアセテートと、アルコール又はイソシアネートとの反応;アルコールと、エーテルとの反応;カルボジイミドとカルボン酸との反応;アジリジンとカルボン酸との反応;シラノールとアルコールとの反応;自己酸化反応;アクリル酸とメタクリル基とのUV開始架橋がある。
1は、5〜50の炭素原子、好ましくは5〜25の炭素原子、さらに好ましくは10〜20の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルキルアリール、又はアリールアルキル基である。R1は、好ましくはアルキル基、さらに好ましくは線状アルキル基、最も好ましくは10〜15の炭素原子を有する線状アルキル基であり、ここで、線状C14は、そのようなR1基が最適な細菌根絶効果を有するため、最も好ましい。
2とR7は、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含有する。R2とR7は、好ましくはC5〜C50ヒドロカルビル基、さらに好ましくはC10〜C20ヒドロカルビル基であり、任意に、例えばN、O、P、及びSなどのヘテロ原子を含む。R2とR7は、特に限定されないが、分岐及び非分岐のヒドロカルビル鎖;S及び/又はO及び/又はNなどのヘテロ原子を含有する基による置換鎖;骨格内に又は置換基として、脂肪族及び/又は環状脂肪族及び/又は芳香族基を含有する鎖;飽和及び不飽和鎖を含む。R2はまた、ポリマー上にグラフトされるか又はポリマー中に共重合される基でもよい。ある実施態様において、R2はメチル基である。
3とR4は、1〜4の炭素原子を有するアルキレン基である。アルキレン基の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、及びブチレン基である。R3とR4は、同じか又は異なってもよい。
5とR6は、任意にヘテロ原子を含有するC1〜C100ヒドロカルビル基である。R5とR6は、任意に、例えばN、O、P、及びSなどのヘテロ原子を含んでよい。R5とR6は、特に限定されないが、分岐及び非分岐の脂肪族ヒドロカルビル鎖;S及び/又はO及び/又はNなどのヘテロ原子を含有する基による置換鎖;骨格内に又は置換基として、脂肪族及び/又は環状脂肪族及び/又は芳香族基を含有する鎖;飽和及び不飽和鎖を含む。
8は、任意にヘテロ原子を含有するC1〜C100ヒドロカルビル基である。R8は、例えばエチレンオキシド基、プロピレンオキシド基、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体などのアルキレンオキシド基を含んでよい。R8はまた、置換基Zを含んでよい。
本発明の好適な実施態様において、R8は(CH2CH2O)n−R4−Z断片である。R9は、H又はメチル基である。好ましくはR9はHであり、これは(CH2−CHR9−O)断片をエチレンオキシド断片とする。アルキレンオキシド断片が、エチレンオキシドとプロピレンオキシド断片の混合物を含むことも可能である。
Zは、少なくとも1つの反応性基Bを含有する置換基である。置換基Zは同じか又は異なってよい。反応性基Bは、適切な反応条件下で反応性基Aと反応することができる基である。この反応条件は、例えば室温で圧力下、高温、触媒条件下、又は放射線、例えばUV放射線下であることができる。
少なくとも1つのZ置換基が、4級アンモニウム化合物中に存在する。好ましくは4級アンモニウム化合物は、2つのZ置換基を含む。ある実施態様において、Z反応性基Bを含有するZ置換基は、C5〜C50ヒドロカルビル基、好ましくはC10〜C20ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子、例えばN、O、P、及びS、を含有する。この置換基は、特に限定されないが、分岐及び非分岐の脂肪族ヒドロカルビル鎖;S及び/又はO及び/又はNなどのヘテロ原子を含有する基による置換鎖;骨格内に又は置換基として、脂肪族及び/又は環状脂肪族及び/又は芳香族基を含有する鎖;飽和及び不飽和鎖を含む。ある好適な実施態様において、Zは、OH、COOH、ビニル、NH2、アクリレート、又はメタクリレート基である。
5、Td、Ue、及びR6は、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリシロキサン、又は他の種類のポリマーのポリマー骨格である。
Tは、式(II)においてR4と共有結合しているモノマー単位である。原則的にTは、他のモノマーとともに共重合体に重合させることができる任意のモノマーからの重合により誘導することができる。Tの例は、例えばアクリレート又はメタクリレートなどの2官能性エチレン性不飽和モノマー、又は例えばグルシジルメタクリレート又はイソシアネート官能性メタクリレートなどの2重反応性を有するビニルモノマーである。
Uは、ポリマー単位Tをもたらすモノマーと共重合することができるモノマーからの重合により誘導されるモノマー単位である。モノマー単位をもたらすモノマーの例は、例えば、アクリレート、メタクリレート、ビニルモノマー、又は、アクリル性重合反応で反応することができる他のモノマーである。
Vは、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含有する。Vは、好ましくはC5〜C50ヒドロカルビル基、さらに好ましくはC10〜C20ヒドロカルビル基であり、任意に、例えばN、O、P、及びSなどのヘテロ原子を含有する。
-は、陰イオンであり、例えば硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸塩、又はハロゲンイオンである。好ましくは陰イオンは、ハロゲンイオンであってもよく、例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素でもよい。より好ましくは、XはCl-である。
mは、1以上、好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上、最も好ましくは4以上である。mは、30以下、好ましくは20以下、さらに好ましくは10以下である。
式(I)の化合物の特定の好適な例は、後述の式(Ia)の化合物である:
Figure 0006423367
(式中、R1、R2、R3、R4、R9、m、n、及びZは、上記で定義したものである)。
ある実施態様において、本発明は式(Ia)の化合物に関し、ここで、
9は、H又はメチルであり、好ましくはHであり;
1は、10〜15の炭素原子を有する線状アルキル基であり;
2は、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含む;
3は、C1〜C4アルキレン基であり;
4は、C1〜C4アルキレン基であり;
Zは、反応性基Aと反応することができる少なくとも1つの反応性基Bを含む置換基であり;
mは、1〜30の整数であり;
nは、1〜30の整数であり;
Xは、陰イオンであり、例えば硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸塩、又はハロゲンイオンである。
好ましくは、4級アンモニウム化合物の質量平均分子量(Mw)は、最大10000g/mol、さらに好ましくは最大5000g/mol、最も好ましくはf2000g/molである。
4級アンモニウム化合物は、コーティング組成物中に、担体液を除いたコーティング組成物の重量に基づいて、好ましくは5wt%超、さらに好ましくは7wt%超である量で存在することができる。コーティング組成物中の4級アンモニウム化合物の量は、担体液を除いたコーティング組成物の重量に基づいて、好ましくは70wt%未満、さらに好ましくは55wt%未満、最も好ましくは45wt%未満である。
コーティング組成物は、コーティング組成物の他の成分を分散又は溶解させるのに充分な量で担体液をさらに含む。担体液は、コーティング組成物中に、コーティング組成物の総重量に基づいて、好ましくは25wt%超、さらに好ましくは40wt%超、最も好ましくは45wt%超の量で存在することができる。コーティング組成物中の担体液の量は、コーティング組成物の総重量に基づいて、好ましくは90wt%未満、さらに好ましくは80wt%未満、最も好ましくは70wt%未満である。取り扱い性(低粘度)及び/又は所望の厚さのコーティングが得られるように、組成物の適用を促進するために、組成物中の溶媒の量は好ましくは比較的高い。担体液は、単一の溶媒又は混合物でもよい。ポリマーは、そこに溶解できるように、又は少なくとも分散できるように選択される。特に、ポリマーを充分に溶解又は分散させるために、担体液は極性液体であることが好ましい。特に、液体は水に溶解する場合は極性であると見なされる。担体液は水を含み、任意に、水に溶解性の有機液体、好ましくはアルコール、さらに好ましくはC1〜C4アルコール、特にイソプロパノール及び/又はエタノールも含んでよい。混合物の場合、水と有機溶媒、特に1以上のアルコール、との比は、約25:75〜75:25、特に40:60〜60:40、さらに詳しくは45:55〜55:45の範囲でもよい。さらに好ましくは、担体液は水である。これは、コーティング組成物を物品に適用後のコーティング組成物が、単に乾燥することができ、乾燥中に形成される蒸気を精製するための追加の措置が必要ではないという利点を有する。
液体コーティング組成物は、コーティング組成物中に4級アンモニウム化合物が存在するが、驚くべきことに、低い抗菌活性を有する。
低抗菌活性は、ISO 20776−1に従って、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の細菌増殖の20%未満の阻害であると定義される。好ましくは緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の細菌増殖の阻害は、10%未満、最も好ましくは5%未満である。
コーティング組成物は多量の4級アンモニウムイオンを含むため、コーティング組成物の低い抗菌活性は驚くべきことである。理論に拘束されるつもりはないが、4級アンモニウムイオンは、水性コーティング組成物中に存在する時は、環境から遮断される。コーティング組成物を硬化後、被覆された基板は、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、MRSA、大腸菌(E. coli)などの細菌に対して高い抗菌活性を示す。
コーティング組成物の抗菌活性は、ISO 20776−1(2006)(最小阻止濃度(MIC)アッセイ)の標準法に記載されているように、吸収法の原理に従って定量的に測定された:「臨床検査とインビトロ診断検査システム−感染性物質の感受性試験と抗菌感受性試験器具の性能の評価−第1部:炎症性疾患に関与する急速に増殖している好気性細菌に対する抗菌剤のインビトロ活性を試験するための基準法」。この試験は、後述の実験欄で詳述される。
コーティング組成物はまた、他の添加剤、例えば顔料、充填剤、架橋開始剤、可塑剤、消泡剤、界面活性剤、及び光安定剤、も含むことができる。
本発明はまた、
a)ISO/FDIS 20776−1(2006)に従って測定される低い抗菌活性を有する、上記した水系の液体コーティング組成物を基板に適用し、
b)液体コーティング組成物を硬化させ乾燥して、基板上に抗菌性コーティングを得る、ことにより調製される、抗菌性コーティングに関する。
細菌を死滅させるのに必要なコーティング中の4級アンモニウム化合物の量は、4級アンモニウム化合物の陽性荷電窒素原子にい引き起こされる硬化コーティングの表面電荷密度に関連する。コーティング上の表面電荷が1×1015/cm2超である時、硬化コーティング中の固定化4級アンモニウム化合物は、明瞭な抗菌作用を有する。表面電荷が少なくとも2×1015/cm2である時、より良好な結果が得られ、表面電荷が少なくとも3×1015/cm2である時、最良の結果が得られる。一般に、陽性電荷密度が明確に定義された閾値を超える時、基板は明瞭に細菌を死滅させると考えられている。この種の固定化4級アンモニウム化合物について、陽イオン性表面密度の閾値が3×1015電荷/cm2であることが見いだされた。硬化コーティング膜の表面電荷密度を測定するための方法は、実施例に記載されている。
本発明はまた、式(II)又は(III)
Figure 0006423367
又は
Figure 0006423367
(式中、
1は、5〜50の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルキルアリール、又はアリールアルキル基であり;
2は、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
3とR4は、1〜4の炭素原子を有するアルキレン基であり;
5とR6は、H又はC1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
7は、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
9は、H又はメチル基であり;
Zは、反応性基Aと反応することができる少なくとも1つの反応性基Bを含む置換基であり;
-は、陰イオンであり;
yは1であり;
mは、1〜30の整数、好ましくは1〜10、又は2〜6の整数であり;
nは、0〜30の整数、好ましくは1〜10、又は2〜6の整数であり;
Tは、モノマー単位であり;
Uは、モノマー単位であり;
Vは、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
dは、1〜5の整数、好ましくは1であり;
eは、1〜1000の整数、好ましくは5〜100であり;
gは、1〜100の整数、好ましくは2〜10であり;
hは、1〜5の整数、好ましくは2又は3である)の4級アンモニウム化合物に関する。
ある実施態様において、4級アンモニウム化合物は、式(IV)
Figure 0006423367
(式中、R1、R2、R3、R4は上記で定義したものであり;mは1〜30の整数であり;nは1〜30の整数であり;m+nは2〜60であり;E2はカルボキシレート基である)の化合物である。
別の実施態様において、4級アンモニウム化合物は式(IV)(式中、R1、R2、R3、R4は上記で定義したものであり;mは1〜30の整数であり;nは1〜30の整数であり;m+nは10〜60であり;E2は、アクリレート、メタクリレート、又はビニル基からなる群から選択される)の化合物である。
コーティング組成物は、物品上に薄膜として、当業者に公知の任意の方法で適用することができる。例えば、噴霧、浸漬、ブラッシング、フラッディング、バーコート法、ロールコート法、電子堆積、静電噴霧、電気めっき、真空処理、加圧処理、又はこれらの組み合わせなどによって。抗菌性コーティングは、液体コーティング組成物を硬化することにより得られる。「硬化させる」という用語は、それが、膜又は固体のコーティングを形成するように、コーティング組成物を処理する任意の方法を含む。特に、この用語は、ポリマーが架橋ポリマーを形成するように、ポリマーがさらに重合し、及び/又は架橋される処理を含む。一般に、硬化は、熱又は光(特に、UV、可視光線、又は赤外線)を使用して行われる。硬化が高温で行われる時、最大100℃、好ましくは最大150℃の温度を使用することができる。硬化は、光開始剤又は触媒の存在下で行うことができる。好ましくはコーティングは、0〜100℃の温度で硬化される。
さらに本発明は、抗菌性コーティングを含む物品に関し、ここで、このコーティングの表面は、少なくとも1つのC5〜C50ペンダントアルキル鎖、好ましくはC10〜C20線状アルキル鎖と少なくとも1つのアルコキシ置換基(これは、一端でアンモニウム基の窒素に共有結合しており、他端でコーティングに共有結合している)を有する4級アンモニウム基を含有する。このような物品は、例えば病院、高齢者用ホーム、看護ホーム、又は他の公共空間、例えば空港や鉄道駅の例作業面;医療機器;手術器具;食品業界で使用される物品、例えば食品包装;プール;船舶業界(防汚);キーボード、携帯電話(gsm)、及びドアノブである。本発明の抗菌性コーティングは、好ましくは医療器具上のコーティングとして使用される。医療器具の例としては、カテーテル(心血管用及び尿用の両方)、ガイドワイヤ、ステント、舌圧子、聴診器、手術用手袋、耳鏡、注射器、温度計、及び血圧計がある。より好ましくは、抗菌性コーティングは、カテーテル上のコーティングとして使用される。
本発明は、実施例で詳細に説明されるが、実施例の内容に限定されるものではない。
実施例1
式(I)の4級アンモニウム化合物と(式II)のポリマーの形成
50.00グラム量の式(V)
Figure 0006423367
のココアルキルメチル[ポリオキシエチレン(13)]塩化アンモニウム
(式中、m+n=13であり、ココアルキル基は、主にC12〜C14線状アルキル鎖の混合物である)を、5.54グラムの無水コハク酸(モル比1:2)と混合し、20.0グラムのアセトンに溶解し、冷却器、温度計、及び滴下ロートを取り付けた反応容器中で50℃で8時間加熱した。反応の進行は、酸価滴定を使用して追跡される。酸価がそれ以上低下しなくなった時に、反応が完了した。式(VI)の錯体が形成された(これは式(I)の化合物の具体例である)。
Figure 0006423367
混合物を40℃に冷却し、メタクリル酸グリシジル(8.59グラム)とメタクリル酸n−ブチルとをゆっくり加える。メタクリル酸グリシジルとエトキシル化ココアルキルアンモニウムの比は、1.1〜1モルである。反応は40℃で2時間進行し、式(VII)の構造を与えた(これは、式(I)の具体的な化合物である)。次に、トリエチルアミン(5.5グラム)と水(110.00グラム)を加えた。
Figure 0006423367
混合物をデミ水を使用して25%固形分に希釈し、60℃に加熱した。窒素入口を反応容器に添加した。ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(0.38グラム)と3級ブチルヒドロキシペルオキシド(0.42グラム)とを酸化還元対として用いて、窒素漸進流の下で、レドックス重合反応を行なった。60℃で1時間後、混合物を室温まで冷却した。得られたポリマーは、式(VIII)の構造を有する。ロータリーエバポレーターを用いて、アセトンをエマルジョンから除去した。
Figure 0006423367
実施例2
コーティング組成物の調製
実施例1のエマルジョンを、脱塩水を用いて、固形分20重量%まで希釈した。次に、アミンの中和剤、好ましくはトリエチルアミンを用いて、エマルジョンをpH8.5±0.1に中和した。中和後、エマルジョンをポリウレタン(PU)分散液(SYNTEGRA(登録商標)YA 500、Dow Chemicalから入手できる)に滴下した。
中和エマルジョンに、表2に記載した比率のPU−分散液と7.5%(m/m)のカルボジイミド架橋剤とを混合することにより、様々なコーティング組成物が調製されている。
コーティングの形成
種々のコーティング組成物(成分の比率については表2を参照)が、実験室試験アプリケーター(TQC VF2146 bakerアプリケーター)を用いて、120μmの厚さでガラス基板上に適用されている。コーティング組成物の適用後、コーティング組成物は、70℃で30分間硬化されてコーティングが調製された。
実施例3
コーティング組成物の抗菌特性の測定のための試験法
コーティング組成物の抗菌特性を、ISO/FDIS 20776−1(2006)に従って試験した。この方法は、以下に記載される。
化合物の抗菌活性は、いわゆる「最小阻止濃度」(MIC−)アッセイで測定した。
この試験では、AM化合物は、塗料などのinーcan保存剤としての使用のために評価することができる。
ポリマーの抗菌活性は、ISO 20776−1の基準法に記載されているように、吸収法の原理に従って定量的に測定された:「臨床検査とインビトロ診断検査システム−感染性物質の感受性試験と抗菌感受性試験器具の性能の評価−第1部:炎症性疾患に関与する急速に増殖している好気性細菌に対する抗菌剤のインビトロ活性を試験するための基準法」。この試験は、グラム陰性細菌である緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)(BM179)を用いて行なった。
37℃で24時間接触後、生存している生物の数を測定し、ポリマー試料の抗菌活性を計算することができるであろう。
水中の実施例2の液体コーティングの出発濃度は3%であった。ブレインハートインフュージョン(BHI)培地中で(1:1)で希釈した後、96ウェルプレート(Corning 3596)の最初の列に200μlを、次に100μlの1:1希釈した液体コーティングを3回希釈した。ウェル中の液体コーティングの最終濃度は、それぞれ1.5、0.75、0.375、及び0.188%であった。
列6と12はブランクとして使用し、列5と11は100%増殖として使用した。
96ウェルプレートを密閉し、オートクレーブテープで密封し、次にアルミ箔に充填した。(T24のタイミングで)37℃でインキュベーション後、ウェル中の細菌の数を、Tecan Readerを用いてOD600の測定により決定した。
使用した試験生物の濃度は、トリプシン大豆寒天(TSA)ベースで滴定とプレーティングにより決定した。これらのTSAシートを35°Cで一晩インキュベートし、ここで、増殖したコロニーの数を計測した。
Figure 0006423367
すべての実験において、細菌増殖が明らかに見えた。上記表から、実施例2のコーティングが、グラム陰性菌である緑膿菌(BM179)に対して抗菌活性を示さないと結論することができる。
実施例4
抗菌特性の測定のための試験法
コーティングの抗菌特性の測定のために、日本工業規格JIS L 1902(2002)に従って、試験を行なった。簡単に説明すると、実施例2に記載のコーティング配合物の1つを、顕微鏡のガラス基板に塗布し、70℃で24時間硬化させた。一方、緑膿菌、大腸菌、及び黄色ブドウ球菌(S. aureus)の懸濁液を、BHI場中で37℃で24時間増殖させて、少なくとも105〜106細菌/mlの懸濁液を得た。次に、コーティング上に100μLの懸濁液を滴下することにより、硬化したコーティングプレートに細菌を混入させた。小滴を顕微鏡のガラススライドで覆い、37℃で24時間インキュベートした。インキュベーション後、ガラススライドを取り除き、懸濁液の小滴を別の100μLの新鮮なBHI培地で希釈した。大腸菌と緑膿菌の場合は、小滴を、大腸菌と緑膿菌のコロニーを特異的に染色することができるトリプシン大豆寒天を含む新たに調製された寒天プレート上に播種した。黄色ブドウ球菌の場合には、液滴を空のシャーレに注ぎ、新たに滅菌したトリプシン大豆寒天と混合した。これは、黄色ブドウ球菌のコロニーを特異的に染色することができた。プレートを37℃で24時間インキュベートし、次に、コロニーを計数して、コーティングの抗菌効果を決定した。試験は二重測定で行なった。結果は、表2に示される。与えられた重量割合は、コーティング配合物中に存在する固形分の総重量に基づいている。阻害パーセントは、4級アンモニウム成分が存在しないコーティングに対する、コーティング上の細菌増殖の阻害量である。
Figure 0006423367
表2の結果は、コーティング配合物中の4級アンモニウム化合物の量が、コーティング配合物中の固形分の総量に対して、15、又は好ましくは20wt%以上である時に、有効な抗菌性コーティングが得られることを明瞭に示す。
実施例5
表面電荷密度の測定のための試験法
表面上の4級アンモニウム基の密度は、コーティングの表面に結合したフルオレセインの量として測定した。実施例2のコーティング組成物は、ガラススライド(試験表面1×1cm2)上に塗布し、蒸留水中のフルオレセインナトリウム塩の1%(重量)溶液10mLを含む試験管に10分間入れた。試料をフルオレセイン溶液から取り出し、蒸留水で広範囲にリンスし、新鮮な試験管中の塩化セチルトリメチルアンモニウムの0.1%溶液3mLに入れた。次に試料を、オービタルシェーカー上で300rpmで20分間振盪して、色素を脱着した。得られた水溶液の吸光度を、100mMのPBS(リン酸緩衝化生理食塩水)(pHは8)1mlを添加した後、501nmで測定した。
コーティングの表面上で4級アンモニウム基に結合したフルオレセインの量は、吸光係数として77mM−1/cmの値を用いて計算した。フルオレセイン対アクセス可能な4級アンモニウムの比率1:1を使用して、コーティング表面上の4級アンモニウム単位の数を測定した。表3は、コーティング表面でアクセス可能な測定されたモル陽イオン基で補足して、表2に示したように結果を示す。cm2当たりの表面電荷は、表面電荷にアボガドロ定数(6.022*1023モル-1)を乗じて計算した。
Figure 0006423367
表3の結果は、コーティング上の表面電荷が1×1015/cm2超である時、有効な抗菌性コーティングが得られ、表面電荷が少なくとも2×1015/cm2超である時、より良好な結果が得られる、表面電荷が少なくとも3×1015/cm2の材料固有の閾値である時、最良の結果が得られることを明瞭に示す。
実施例6
実施例2のコーティングからの抗菌性物質の浸出の評価
実施例2のコーティングは、臨床検査アプリケータ(TQC VF2146 bakerアプリケーター)を用いて、120μmのコーティング厚さでガラス上に塗布した。コーティングを乾燥させた後、ガラスから除去し、小さな断片に切断した。コーティング片の約0.6〜0.7グラムを、150mlの超純水(ミリQ)でソックスレーに16時間抽出した。抽出物の試料を溶離液で10倍に希釈し、標準Z-spray(登録商標)インタフェースとAlliance液体クロマトグラフ2690型(溶離液:H2O:CH3CN 1:1、0.2%のギ酸;流速20μL/分)とを有する、Q-TOF(登録商標)ハイブリッド機器フロー注入電子噴霧質量スペクトル計に、フロー注入で注入した。分析から、4級アンモニウム化合物がサンプルから抽出されなかったと結論された。4級アンモニウム化合物の検出限界は<1ppmであり、従って、コーティングからの4級アンモニウム化合物の抽出可能量は0.2%未満である。
実施例7
式(III)の遊離アクリル基を有する4級アンモニウム化合物の形成
59.6グラム量の塩化エトキシル化ココアルキルメチルアンモニウム(m+n=13モル)を、ウレタンアクリレートを有するイソシアネートである10.0グラムのDesmolux(登録商標)D100(当量比2:1)、及び0.01グラムのDBTL(ジブチル錫ジラウレート)と混合し、冷却器と温度計を備えた反応容器中で65℃で2時間加熱した。反応の進行は、NCO数を測定することにより追跡した。NCO数が0.1%未満になった時に反応を停止させた。反応は、式(VIII)の構造をもたらした。最後に、蒸留水を加えて、50%の固形物質含量を得た。
Figure 0006423367
実施例8
実施例7からのQACのPUR−コーティングの形成
50グラムのOH官能性アクリレート分散液AC27401(Alberdingk Boley)に、実施例7の化合物を含む20グラムの50%固体QAC溶液、及び41グラムの親水性脂肪族ポリイソシアネートBayhydur XP 2547(Bayer)を完全に混合した。臨床検査アプリケータ(TQC VF2146 bakerアプリケーター)を用いて、コーティングをガラス上に塗布した。塗布後、コーティングを50℃で30分間硬化させた。生じたコーティング層は、透明、柔軟で、光沢のある明瞭な層であった。
実施例9
実施例7からのQACの水性UV−コーティングの形成
50グラムのUV硬化性ポリウレタン/アクリル系共重合体分散液LUX560 VP(Alberdigk)に、1.25グラムの光開始剤Irgacure 500(BASF)、及び15グラムの50%QAC溶液(実施例7)を、攪拌しながら加えた。
臨床検査アプリケータ(TQC VF2146 bakerアプリケーター)を用いて、コーティングをガラス基板上に塗布した。塗布後、コーティングをストーブ中で40℃で10分間硬化させ、次に、DecoradハンドヘルドランプのD03型を用いて、それぞれ5秒ずつの2パスで硬化させた。
生じたコーティング層は、透明、均一、革タフであり、光沢のある明瞭な層であった。

Claims (14)

  1. 抗菌特性を有するコーティングを基板上に形成する方法であって、
    a.式(Ia)、(II)、又は(III):
    Figure 0006423367
    (式中、
    1は、5〜50の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルキルアリール、又はアリールアルキル基であり;
    2は、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
    3は、C1−C4アルキレン基であり;
    4は、C1−C4アルキレン基であり;
    5とR6は、H又はC1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
    7は、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
    9は、H又はメチル基であり;
    Zは、水酸基であり、かかる水酸基が反応性水酸基であり;
    -は、陰イオンであり;
    mは、1〜30の整数であり;
    nは、1〜30の整数であり;
    Tは、モノマー単位であり;
    Uは、モノマー単位であり;
    Vは、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
    dは、1〜5の整数であり;
    eは、1〜1000の整数であり;
    gは、1〜100の整数であり;
    hは、1〜5の整数である)
    で表される4級アンモニウム化合物を含むコーティング組成物を、基板上に適用する工程、ここで前記4級アンモニウム化合物が、反応性水酸基を有するアルコキシ化置換基を有し、
    b.コーティング組成物を硬化させて硬化コーティングを得る工程を含み、
    ここで、前記アルコキシル化置換基の反応性水酸基は、硬化コーティング内で反応されており、ここで硬化コーティングが1×1015/cm2超の表面荷電を有する、方法。
  2. R9がHである、請求項1に記載の方法。
  3. R1が、10〜15炭素原子を有する線状アルキル基である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記コーティング組成物が、低抗菌活性を有し、ここで、低抗菌活性は、ISO/FDIS 20776−1(2006)に従って、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の細菌増殖の20%未満の阻害として定義される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 反応性基Aを有する化合物と、式(Ia)、(II)、又は(III):
    Figure 0006423367
    (式中、
    1は、5〜50の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルキルアリール、又はアリールアルキル基であり;
    2は、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
    3は、C1−C4アルキレン基であり;
    4は、C1−C4アルキレン基であり;
    5とR6は、H又はC1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
    7は、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
    9は、H又はメチル基であり;
    Zは、水酸基であり、かかる水酸基が反応性基Aと反応する;
    -は、陰イオンであり;
    mは、1〜30の整数であり;
    nは、1〜30の整数であり;
    Tは、モノマー単位であり;
    Uは、モノマー単位であり;
    Vは、C1〜C100ヒドロカルビル基であり、任意にヘテロ原子を含み;
    dは、1〜5の整数であり;
    eは、1〜1000の整数であり;
    gは、1〜100の整数であり;
    hは、1〜5の整数である)
    の4級アンモニウム化合物とを含み、ここで硬化コーティングが1×1015/cm2超の表面荷電を有し、請求項1に記載の方法に使用される、水性コーティング組成物。
  6. 請求項5に記載のコーティング組成物であって、反応性基Aを有する化合物が、ポリクタムポリウレタン;ポリ尿素;アクリル酸とメタクリル酸のホモポリマー及びコポリマー;ポリビニルアルコール;ポリビニルエーテル;無水マレイン酸系コポリマー;ポリエステル;ビニルアミン;ポリエチレンイミン;ポリエチレンオキシド;ポリルボン酸ポリアミド;リホスファゼン;セルロース誘導体及び他の多糖類、コンドロイチン硫酸塩;プチド/タンパク質、ポリエステル、及びポリヌクレオチドからなる群から選択される少なくとも1つのポリマーを含む、コーティング組成物。
  7. 反応性基Aを有する化合物が、アジリジン、カルボジイミド、メラミン、官能性アルコール、多官能性アルデヒド、多官能性アミン、多官能性イソシアネート、多官能性エポキシド、及びこれらの組み合わせから選択される架橋剤を含む、請求項に記載のコーティング組成物。
  8. 反応性基Aのモル量/Zにおける水酸基のモル量の比0.1〜2であ、請求項5〜7のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  9. 3とR4が、メチレン、エチレン、プロピレン、又はブチレン基である、請求項5〜8のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  10. 該4級アンモニウム化合物が、コーティング組成物中に、担体液を除いたコーティング組成物の重量に基づいて、5wt%〜70wt%の量で存在する、請求項5〜9のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  11. 該液体コーティング組成物が低い抗菌活性を有し、低い抗菌活性が、ISO/FDIS 20776−1(2006)に従って、緑膿菌の細菌増殖の20%未満の阻害であると定義される、請求項5〜10のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  12. -が、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、酢酸イオン、又はハロゲンイオンから選択される陰イオンである、請求項5〜11のいずれか1項に記載のコーティング組成物。
  13. 請求項5〜12のいずれか1項に記載のコーティング組成物を基板に適用し、次にコーティング組成物を硬化させてコーティングを調製することにより、抗菌性コーティングを基板上に調製する方法。
  14. 請求項1〜4に記載の方法により調製される抗菌性コーティングを含む物品であって、該コーティングの表面が、アルコキシ置換基を有する4級アンモニウム基を含み、ここでコーティングの表面電荷が1×1015/cm2超の表面荷電を有する、物品。
JP2015555734A 2013-02-01 2014-01-31 自己殺菌性表面 Active JP6423367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13153682.3 2013-02-01
EP13153682 2013-02-01
EP13158039 2013-03-06
EP13158039.1 2013-03-06
PCT/EP2014/051970 WO2014118350A1 (en) 2013-02-01 2014-01-31 Self-disinfecting surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514088A JP2016514088A (ja) 2016-05-19
JP6423367B2 true JP6423367B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=50112883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555734A Active JP6423367B2 (ja) 2013-02-01 2014-01-31 自己殺菌性表面

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9803090B2 (ja)
EP (1) EP2950647B1 (ja)
JP (1) JP6423367B2 (ja)
CN (1) CN104968198B (ja)
AU (1) AU2014211319B2 (ja)
BR (1) BR112015017853B1 (ja)
MX (2) MX2015009866A (ja)
WO (1) WO2014118350A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102480773B1 (ko) * 2016-11-30 2022-12-23 크로다 인터내셔날 피엘씨 수성 결합제 시스템, 코팅 조성물 및 코팅
CN110036056B (zh) 2016-12-14 2022-09-13 埃科莱布美国股份有限公司 季阳离子聚合物
JP2019183021A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 東洋インキScホールディングス株式会社 バイオフィルム形成抑制コート剤及びバイオフィルム形成抑制積層体
US11427964B2 (en) 2018-06-12 2022-08-30 Ecolab Usa Inc. Quaternary cationic surfactants and polymers for use as release and coating modifying agents in creping and tissue papers
CN111328809B (zh) * 2020-02-24 2021-10-26 暨南大学 载季铵盐聚膦腈复合抗菌剂及其制备方法和应用
GR20220100628A (el) 2022-08-01 2024-03-12 Παπαδοπουλος Νικολαος-Ξαφακης Σωτηριος Ομορρυθμη Εταιρεια, Μεθοδος αναπτυξης ανθεκτικων αντιρρυπαντικων νανοεπικαλυπτικων συστηματων με επιπροσθετη ισχυρη αντιμικροβιακη δραση

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677158A (en) * 1985-11-12 1987-06-30 United Catalysts Inc. Paint thickener
US4994199A (en) 1990-04-16 1991-02-19 Olin Corporation Antimicrobial composition containing quaternary aliphatic amine polyglycidol adducts
JPH0673305A (ja) * 1991-03-26 1994-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性及び帯電防止性に優れた合成樹脂成形品用被覆剤組成物
JPH05295317A (ja) * 1991-12-10 1993-11-09 Showa Shell Sekiyu Kk 透明吸水性コーティング材
US5300287A (en) * 1992-11-04 1994-04-05 Alcon Laboratories, Inc. Polymeric antimicrobials and their use in pharmaceutical compositions
JP3683636B2 (ja) * 1996-02-22 2005-08-17 日本ペイント株式会社 水分散性有機粘土複合体、及びそれを含む増粘剤及び水性塗料組成物
DE19654897A1 (de) * 1996-11-14 1998-06-04 Roehm Gmbh Monomere für Polymere mit antimikrobiellen Eigenschaften
US7459167B1 (en) * 2000-07-27 2008-12-02 3M Innovative Properties Company Biocidal polyurethane compositions and methods of use
PL1838826T3 (pl) * 2005-01-25 2010-10-29 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Zastosowanie czwartorzędowego związku amoniowego jako środka solubilizującego i kompozycja zawierająca ten czwartorzędowy związek amoniowy
JP2006213802A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
US8137735B2 (en) * 2005-11-10 2012-03-20 Allegiance Corporation Elastomeric article with antimicrobial coating
KR20090025265A (ko) 2006-06-26 2009-03-10 노파르티스 아게 4급 암모늄 기를 함유하는 항균 활성을 갖는 중합체
US7589054B2 (en) * 2007-01-02 2009-09-15 Resource Development L.L.C. Clathrates of an organosilane quaternary ammonium compound and urea and methods of use
US9068065B2 (en) 2008-04-14 2015-06-30 Basf Se Hydrolytically decomposable ionic copolymers
US8093352B2 (en) * 2008-08-05 2012-01-10 Alcon Research, Ltd. Polyalkylene oxide polyquaternary ammonium biocides
US20100135949A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Becton, Dickinson And Company Antimicrobial compositions
US20130195793A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Reinhold Schwalm Radiation-curable antimicrobial coatings
US8728455B2 (en) 2012-01-27 2014-05-20 Basf Se Radiation-curable antimicrobial coatings

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015009866A (es) 2016-04-20
BR112015017853B1 (pt) 2021-11-23
WO2014118350A1 (en) 2014-08-07
EP2950647B1 (en) 2023-10-11
AU2014211319B2 (en) 2017-05-18
US10266705B2 (en) 2019-04-23
US20180002533A1 (en) 2018-01-04
CN104968198B (zh) 2018-02-13
US20150361276A1 (en) 2015-12-17
JP2016514088A (ja) 2016-05-19
WO2014118350A9 (en) 2015-07-23
EP2950647A1 (en) 2015-12-09
MX2021000839A (es) 2021-03-26
CN104968198A (zh) 2015-10-07
US9803090B2 (en) 2017-10-31
AU2014211319A1 (en) 2015-07-23
BR112015017853A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423367B2 (ja) 自己殺菌性表面
Bai et al. Antifogging/antibacterial coatings constructed by N-hydroxyethylacrylamide and quaternary ammonium-containing copolymers
EP1984121B1 (en) Non-leaching surface-active film compositions for microbial adhesion prevention
EP2868722A1 (en) UV curable coating composition for antimicrobial coating
EP2563843B1 (en) Photochemical cross-linkable polymers, methods of marking photochemical cross-linkable polymers, methods of using photochemical cross-linkable polymers, and methods of making articles containing photochemical cross-linkable polymers
Dong et al. Contact killing of gram-positive and gram-negative bacteria on PDMS provided with immobilized hyperbranched antibacterial coatings
US11572477B2 (en) Prevention of biofilm formation
Peng et al. Modification of a conventional polyurethane composition provides significant anti-biofilm activity against Escherichia coli
WO2012146918A1 (en) Biocidal coating composition
EP2342282B1 (en) Antimicrobial and antifouling polymeric materials
CN115175968A (zh) 抗菌聚合物组合物
CN105555806B (zh) 医用或兽医用装置的表面修饰
RU2169163C1 (ru) Биоцидная лакокрасочная композиция
US20240117196A1 (en) Antimicrobial coating compositions
AU2013245551B2 (en) Non-leaching surface-active film compositions for microbial adhesion prevention
KR20230155823A (ko) 내구성 및 항균효과가 우수한 폴리우레탄 기반의 다기능성 코팅 조성물 및 이의 제조 방법
WO2024069491A1 (en) Antimicrobial coating compositions
WO2024069490A1 (en) Antimicrobial coating compositions
Ghosh Development of antibacterial biomaterials to tackle surface-associated infections
MX2007005284A (es) Revestimiento de superficie autodescontaminante multifuncional.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250