JP6423212B2 - 運転支援システム、データ構造 - Google Patents

運転支援システム、データ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6423212B2
JP6423212B2 JP2014186414A JP2014186414A JP6423212B2 JP 6423212 B2 JP6423212 B2 JP 6423212B2 JP 2014186414 A JP2014186414 A JP 2014186414A JP 2014186414 A JP2014186414 A JP 2014186414A JP 6423212 B2 JP6423212 B2 JP 6423212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
deceleration
vehicle
acceleration
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058032A (ja
Inventor
浩幸 大原
浩幸 大原
孝紀 増岡
孝紀 増岡
松尾 信介
信介 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Co Ltd filed Critical Zenrin Co Ltd
Priority to JP2014186414A priority Critical patent/JP6423212B2/ja
Priority to US14/815,497 priority patent/US9650055B2/en
Publication of JP2016058032A publication Critical patent/JP2016058032A/ja
Priority to US15/371,686 priority patent/US10160461B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6423212B2 publication Critical patent/JP6423212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、運転支援システムに関するものである。
従来、車両の運転を支援する運転支援システムが知られている(例えば、特許文献1,2)。ある運転支援システムにおいては、自車位置情報と地図データとに基づいてカーブ区間及びカーブ区間の湾曲状態を検出する(特許文献2)。
特開2008−6947号公報 特開2010−117839号公報
上記の従来技術において用いる地図データは、複数の交差点のそれぞれに対応するノードと、各ノード間を接続する道路に対応する複数のリンクとによって構成される道路ネットワークデータのほかに、地図表示処理に必要な描画情報や、経路案内処理に必要な各種の案内情報などを含んでいる。
このため、地図データから運転支援に用いる情報を抽出する処理や、抽出した情報を用いて運転支援を行なうためのデータを作成する処理などの膨大な演算処理を運転支援システムが行なう必要がある。特に、先進運転支援システム(ADAS)を用いる場合、多数の入力機器から得た情報を処理する必要があるため、運転支援システムが処理すべき情報量は膨大となる。また他の課題として、従来のネットワークデータは、リンクを経路探索のために適した区間として設定していたため、適切な運転支援を行うことが困難である。
よって、従来の運転支援システムにおいては、運転支援を行なう際の演算処理を軽減する技術が望まれていた。また、適切な運転支援の技術が求められていた。そのほか、従来の運転支援システムにおいては、その操作の簡便化や、使い勝手の向上、処理速度の向上、低コスト化、省資源化等が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、車両の運転を支援する運転支援システムが提供される。
この運転支援システムは、道路の所定の区間対応した、車両の減速を制御するための減速情報格納したデータベースから減速情報取得する情報取得部と、現在位置情報と減速情報とに基づく車両の減速に関する支援を行う制御部とを備え、道路は、道路の本線を構成する区間及び本線を構成する区間に隣接するとともに本線から分岐する領域を構成する区間を含み、減速情報は、分岐する領域を構成する区間について車両の減速を制御するための情報を有し、本線を構成する区間について車両の減速を制御するための情報を有しない。
(2)上記形態の運転支援システムにおいて、分岐する領域を構成する区間の端点は、道路に設置された標識に対応している。
(3)本発明の他の形態によれば、車両の運転を支援する運転支援システムが提供される。
この運転支援システムは、道路の所定の区間に対応した、車両の加減速を制御するための加減速情報と、道路の所定の区間に対応した、車両の進行方向に関する制御をするための進行方向情報と、の少なくとも一方を格納したデータベースから加減速情報と進行方向情報との少なくとも一方を含む情報を取得する情報取得部と、現在位置情報と加減速情報とに基づく車両の加減速に関する支援と、現在位置情報と進行方向情報とに基づく車両の進行方向に関する支援と、の少なくとも一方を実行する制御部とを備え、加減速情報は、特定の区間について車両の加減速を制御するための複数の加減速情報を有し、進行方向情報は、特定の区間について車両の進行方向に関する制御するための複数の進行方向情報を有し、制御部は、複数の加減速情報及び/または複数の進行方向情報のうち特定の区間を走行する車両の進行方向前方の区間が道路の本線を構成する区間、または道路の本線から分岐する領域を構成する区間であるかに応じて加減速情報及び/または進行方向情報を用いる。
(4)本発明の他の形態によれば、車両の運転を支援する運転支援システムが提供される。
この運転支援システムは、道路の所定の区間に対応した、車両の加減速を制御するための加減速情報と、道路の所定の区間に対応した、車両の進行方向に関する制御をするための進行方向情報と、の少なくとも一方を格納したデータベースから加減速情報と進行方向情報との少なくとも一方を含む情報を取得する情報取得部と、現在位置情報と加減速情報とに基づく車両の加減速に関する支援と、現在位置情報と進行方向情報とに基づく車両の進行方向に関する支援と、の少なくとも一方を実行する制御部とを備え、所定の区間の端点は、道路に設置された標識に対応している。
(5)本発明の他の形態によれば、車両の運転を支援する運転支援システムが提供される。
この運転支援システムは、道路の所定の区間に対応した、車両の加減速を制御するための加減速情報と、道路の所定の区間に対応した、車両の進行方向に関する制御をするための進行方向情報と、の少なくとも一方を格納したデータベースから加減速情報と進行方向情報との少なくとも一方を含む情報を取得する情報取得部と、現在位置情報と加減速情報とに基づく車両の加減速に関する支援と、現在位置情報と進行方向情報とに基づく車両の進行方向に関する支援と、の少なくとも一方を実行する制御部とを備え、 所定の区間の端点は、道路に設置された信号機に対応している。
(6)本発明の他の形態によれば、車両の運転を支援する運転支援機能を有するコンピュータに参照させる参照機能を実現させる運転支援プログラムが提供される。
この運転支援プログラムは、地図データは、道路の所定の区間に対応した、車両の減速を制御するための減速情報を有し、運転支援機能は、現在位置情報と減速情報とに基づく車両の減速に関する支援を行うものであり、参照機能は、コンピュータの運転支援機能に減速情報を参照させる機能を含み、道路は、道路の本線を構成する区間及び本線を構成する区間に隣接するとともに本線から分岐する領域を構成する区間を含み、減速情報は、分岐する領域を構成する区間について車両の減速を制御するための情報を有し、本線を構成する区間について車両の減速を制御するための情報を有しない。
(11)本発明の他の形態によれば、車両の運転支援に用いられる道路ネットワークデータのデータ構造が提供される。このデータ構造は、道路の複数の区間のそれぞれに対応した、前記車両の走行を制御するための制御データを備え、前記制御データにおける区間の端点は、経路探索のための道路ネットワークにおけるリンクに対応する道路の区間の端点とは異なる、前記車両の制御を変更すべき点に基づいて決定されている。この形態のデータ構造によれば、運転支援システムは制御データを取得でき、制御データを運転支援に利用できる。
本発明は、運転支援システム以外の種々の態様で実現することが可能である。例えば、運転支援装置や、運転支援方法、その方法を実現するためのコンピュータプログラムや、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての運転支援システム10の構成を説明するための図。 制御情報560と車両30の運転支援との関係を説明するための図。 加減速情報562と進行方向情報564とを説明するための図。 従来の道路ネットワークデータを説明するための図。 本実施形態における加減速情報562を説明するための図。 本実施形態における進行方向情報564を説明するための図。 同一区間において異なる制御情報560を有する場合を説明するための図。 第2実施形態における加減速情報662を説明するための図。 本実施形態におけるフローチャート。 ステップS150からのフローを示すフローチャート。 ステップS400からのフローを示すフローチャート。 仮目的地の設定方法を説明する図。 現在位置から所定区間前方の区間までの候補経路に対応する加減速制御データ(進行方向制御データ)が1種類であるか否かの決定方法を説明する図。
A.第1実施形態:
A1.システム構成:
図1は、本発明の一実施形態としての運転支援システム10の構成を説明するための図である。運転支援システム10は、車両30の運転を支援する運転支援システムであって、サーバ50と、車両30とを備える。車両30とサーバ50は、互いにインターネットINTによって接続されている。なお、通信キャリアBSには、送受信アンテナや、無線基地局、交換局が含まれる。
車両30は、制御部300と、車両通信部310と、表示部320と、現在位置取得部340と、入力部350とを備える。制御部300は、RAMとROMとを備える。制御部300は、ROMに記憶された制御プログラムをRAMに展開して実行することにより、車両30の各部を制御する。より具体的には、制御部300は、車両通信部310や、表示部320や、現在位置取得部340の制御に加え、アクセルやブレーキやハンドルやヘッドライトの光軸やサスペンションなどの制御を行なう。
車両通信部310は、制御部300の制御によって、インターネットINTを介してサーバ50の車両30と通信を行なう装置である。車両通信部310は、情報取得部と情報送信部とを含み、情報取得部が、サーバ50のデータベース56から後述する制御情報560を含む情報及び/または経路情報を取得する。また、情報送信部は、現在位置取得部340にて取得された現在位置情報をサーバ50へ送信する。本実施形態において、車両通信部310は、後述する加減速情報562と進行方向情報564との少なくとも一方を含む情報及び後述する経路情報をサーバ50から取得する。また、現在位置取得部340にて取得された現在位置情報をサーバ50へ送信する。表示部320は、地図画像や経路案内情報等の種々の画像を表示する装置である。現在位置取得部340は、GPS(Global Positioning System)を構成する人工衛星から受信した電波や、車両30に備えられたジャイロによる信号に基づいて、車両30の現在位置情報を取得する。入力部350は、経路設定や経路案内のためのユーザからの入力指示を受け付ける装置である。
サーバ50は、サーバ通信部52と、制御部54と、データベース56と、経路探索部58とを備える。制御部54は、RAMとROMを備え、ROMに記憶された制御プログラムをRAMに展開して実行することにより、サーバ50の各部を制御する。サーバ通信部52は、制御部54の制御によって、インターネットINTを介して車両30と通信を行なう装置である。本実施形態において、サーバ通信部52は、制御部54の制御により、車両30から現在位置情報を取得し、また、後述するデータベース56に含まれる加減速情報562や、進行方向情報564や、道路ネットワークデータ568や、経路探索部58により探索された経路情報を車両30へ送信する。データベース56は、本実施形態においてはハードディスクで構成されている。経路探索部58は、制御部54の制御によって、後述するデータベース56の道路ネットワークデータ568を用いて経路探索を行う。データベース56には、道路の複数の区間のそれぞれに対応した情報であって、車両30の走行を制御するための制御情報560(「制御データ560」とも呼ぶ)が格納されている。本実施形態においては、データベース56は、さらに、道路ネットワークデータ568(「道路NWデータ568」とも呼ぶ)が格納されている。道路ネットワークデータ568は、複数の交差点のそれぞれに対応するノードと、各ノードを接続する道路に対応するリンクとによって構成されている。ノードとリンクは、それぞれ、通過所要時間を示す通過コスト情報が対応付けて記憶されており、この通過コスト情報を利用して、経路探索を行うことができる。
制御情報560は、加減速情報562(「加減速データ562」とも呼ぶ)と進行方向情報564(「進行方向データ564」とも呼ぶ)とを含む。加減速情報562は、道路の複数の区間のそれぞれと対応した情報であって、車両30の加減速を制御するための情報である。進行方向情報564は、道路の複数の区間のそれぞれと対応した情報であって、車両30の進行方向に関する制御をするための情報である。
本実施形態において、制御情報560は、区間IDと、区間の始点と終点とを規定する座標情報と、加減速制御及び/又は進行方向の制御のレベルを示す情報(以下「制御レベル」とも呼ぶ)とから成る。後述するが、同一の道路区間に対して複数の制御レベルが付与される場合については、区間IDと、区間の始点と終点とを規定する座標情報と、車両の複数の進行先の道路の方向を示す情報と、複数の制御レベルとを記憶する。この場合、車両の進行先の道路の方向を示す情報が、複数の制御レベル毎それぞれに対応付けられて記憶される。または、同一の道路区間について、複数の区間IDと、区間ID毎に区間の始点と終点とを規定する座標情報と、区間ID毎に車両の複数の進行先の道路の方向を示す情報と、区間ID毎に制御レベルを記憶するようにしてもよい。
本実施形態において、データベース56に格納されている加速度情報、進行方向情報および道路ネットワークデータの各データは、共通の座標系(緯度・経度)によって表されている。このように表すことで、各データ間において、それぞれ対応する同一の座標を特定することが可能である。また、ここでは、共通の座標系は緯度経度としたが、これにとらわれることなく、例えば、各データを所定の単位で升目状に区切ったメッシュ内の相対座標を共通の座標系としてもよい。さらに、各データは共通の座標系を持ちながらも、分離独立して管理されている。このことにより、例えば、データベース56に格納されているデータのうち、一種類のデータへ更新を行った場合に、他の種類のデータに影響を与えることがない。また、後述する図8のように道路ネットワークデータ568へ制御情報560を対応付けて記憶するデータ構造であった場合、道路ネットワークデータ568に含まれるノード、リンクに加え、制御情報560の端点を示すノードを記憶する必要がある。したがって、道路ネットワークデータ568のデータ量が制御情報560の端点を示すノードの分、増加することになる。そうすると、例えば、運転支援の機能(加減速制御、操舵制御など)を利用せず、ナビゲーション装置として(経路探索と経路案内)の利用のみをしたい場合がある。この際、道路ネットワークデータ568に制御情報560が対応付けて記憶されたデータを用いて経路探索を行うと、運転支援を行わないにもかかわらず、経路探索のためのリンク・ノードデータに加えて、制御情報560の端点を示すノードデータまでも経路探索部が処理する必要があり、演算処理の負荷が増大することになる。
A2.運転支援:
図2は、制御情報560と、車両30の運転支援との関係を説明するための図である。
現在位置取得部340により取得された車両30の現在位置情報と制御情報560とに基づき、制御部300により車両30の走行に関する支援を行なう様子を、図2は示している。
制御情報560に含まれる進行方向情報564と現在位置取得部340により取得された現在位置情報とに基づいて、車両30の進行方向に関する支援が制御部300により実行される。車両30の進行方向に関する支援としては、ハンドルを制御することによる操舵制御がある。
また、制御情報560に含まれる加減速情報562と現在位置情報とに基づいて、車両30の加減速に関する支援が制御部300により実行される。車両30の加減速に関する支援としては、車両30のアクセルやブレーキを制御することによる加減速制御がある。
A3.データ構成:
図3は、加減速情報562と進行方向情報564とを説明するための図である。図3における上の図は、進行方向情報564を説明するための図であり、図3における下の図は、加減速情報562を説明するための図である。上の図と下の図とは、共通の座標系(緯度・経度)における同じ場所を示しており、車両30の進行方向を矢印Bの方向とする。この場合、進行方向に関する支援はカーブCで必要となり、加減速に関する支援はカーブCの進行方向手前の直線D及び進行方向奥の直線Eで必要となる。このため、進行方向情報564は、カーブCの領域において車両30を制御するための情報を含み、加減速情報562は、直線D及び進行方向奥の直線Eの領域において車両30を制御するための情報を含む。具体的には、進行方向情報564は、車両30を左にカーブさせる情報を含み、加減速情報562は、直線Dにおいては車両30を減速するための情報を含み、直線Eにおいては車両30を加速するための情報を含む。この図においては、説明を簡略化するため、カーブCの進行方向情報564および、直線D、直線Eの加減速情報562の説明のみを行なった。しかし、本発明の加減速情報562や進行方向情報564は、これに限定されず、加減速情報562は、加減速が行なわれない場所においてはその旨の情報を含み、進行方向情報564は、直進する場合においてはその旨の情報を含む。
図4は、従来の経路探索のための道路ネットワークデータを説明するための図である。従来の道路ネットワークデータは、複数の交差点のそれぞれに対応するノードと、各ノードを接続する道路に対応する複数のリンクとによって構成されている。図4において、各リンクは平均時速と対応している。図4において、リンクL1は平均時速50km/hと、リンクL2は平均時速20km/hと、リンクL3は平均時速30km/hと、リンクL4は平均時速50km/hと、リンクL5は平均時速30km/hと対応している。各リンクと対応する平均時速の情報を道路ネットワークデータが含むことにより、ナビゲーションを行なう際の、経路や到着時刻の計算に用いることができる。
しかし、従来の道路ネットデータに基づいて運転支援を行なう態様では、例えば、リンクL1からリンクL2へ進む場合、リンクL1では車両30は平均時速50km/hで走行するのに対して、リンクL2では車両30は平均時速20km/hで走行しなければいけない。つまり、リンクL1とリンクL2の境界であるノードを基準として車両30の速度が急激に変化する。このため、従来の道路ネットデータを用いて運転支援を行なうための制御レベルを演算する場合、急激な加減速がなされないように、運転支援システムが、急激な加減速が為される部分をならすような演算処理を行う等の処理が必要であった。また、道路ネットワークデータと平均時速の情報が対応して記憶されている場合には、車両がそのリンクに対応した平均時速で走行できるような制御を行うための制御の強さを示す制御レベルを演算して決定する処理が必要であった。
図5は、本実施形態における加減速情報562を説明するための図である。経路探索のための道路ネットワークデータにおいては、通常、リンクの端点は交差点や分岐点などに設定されている。しかし、加減速情報562における区間の端点はリンクの端点とは異なる場合があり、加減速情報562における区間の端点は道路上において車両30の加速度を変更すべき点に基づいて決定されている。このため、加減速情報562に基づいて運転支援を行なう場合、加減速を変更すべき点が、交差点や分岐点に拘束されず、道路の形状や勾配などに応じて運転支援を行なうことができる。なお、図5において、通常のノードの位置を破線による丸で示す。
加減速情報562における区間の端点は、経路探索のための道路ネットワークデータに比べて、端点が多い細かい区切り方となるように設定しても、端点が少ない粗い区切り方となるように設定してもいずれでもよい。また、加減速情報562における区間の区切り方は、細かい区切り方と粗い区切り方とのいずれか一方である必要はなく、道路の接続関係等に応じて部分的に異なっていてもよい。
経路探索のための道路ネットワークよりも粗い区切り方のデータを利用する場合には、経路探索のための道路ネットワークに含まれる複数の連続したリンクへ同一の加減速レベルを付与する必要がないため、経路探索のための道路ネットワークを利用する場合に比べてデータ容量を減らすことができ、処理の負荷をも低減することができる。
例えば、経路探索のための道路ネットワークに含まれ、連続した関係にあるリンクL1とリンクL2があるとする。なお、リンクL1とリンクL2は、いずれも加減速制御レベルが+2である。この場合、リンクL1とリンクL2は加減速制御レベルが同一であるので、加減速情報562を用いて表現する際には、1つの区間K1として扱われることになる。
したがって、加減速制御レベルの情報をサーバから車両へ送信するとき、経路探索のための道路ネットワークを利用した場合には、リンクL1とリンクL2と、各リンクに付与されている加減速制御レベル情報を送信する必要がある。しかし、加減速情報562を利用した場合には、区間K1とその加減速制御レベルを送信するのみなので、経路探索のための道路ネットワークを利用する場合よりもサーバから車両へ送信するデータ容量を削減することができる。車両制御の際の演算処理でも同様の理由で処理負荷を軽減することができる。
加減速情報562は、車両30における加減速の向きを示す情報を含む。「加速度の向き」とは、車両の進行方向における加速度の向きを示す。図5において、各区間は加減速制御のレベルを示す情報と対応付けられている。本実施形態において、レベルがプラスの値の場合は加速を示し、レベルがマイナスの値の場合は減速を示し、レベルが0の場合は制御をしないことを示す。つまり、レベルの符号が加速度の向きを示す情報である。また、本実施形態においては、レベルの数字が大きくなるほど加減速制御の度合いが大きくなる。
区間K1は、強く減速することを示すレベル−2と対応付けられ、区間K2は、弱く減速することを示すレベル−1と対応付けられている。区間K3は、制御なしを示すレベル0と対応付けられ、区間K4は、弱く加速することを示すレベル+1と対応付けられ、区間K5は、強く加速することを示すレベル+2と対応付けられている。このようにすることにより、加速を示す情報と減速を示す情報とを1つの情報で表すことができる。また、平均速度等からなる速度情報を区間に対応付ける場合には、速度情報と車両の情報(車種、排気量等)に基づき演算を行い制御情報を生成する処理が必要となるが、本実施形態では、区間へ加減速情報を対応付けることにより、この演算が不要となる。このため、速度情報と車両の情報に基づき演算を行う場合に比べ、運転支援システムにおける演算処理を軽減できる。さらに、車載カメラから得られた走行位置等の情報や、車両30に備えられたジャイロから得られる道路勾配や道路曲率の情報等の複数の情報に基づいて運転支援を行う場合に比べて、本実施形態における運転支援システム10によれば、運転支援システムにおける演算処理を軽減できる。
図6は、本実施形態における進行方向情報564を説明するための図である。図6は、図面左上から図面右下へ車両30が進行する際の進行方向情報564を示す図である。経路探索のためのネットワークデータにおいては、通常、リンクの端点は交差点や分岐点などに設定されている。しかし、進行方向情報564における区間の端点はリンクの端点とは異なる場合があり、進行方向情報564における区間の端点は道路上において車両30の向きを変更すべき点に基づいて決定されている。このため、進行方向情報564に基づいて運転支援を行なう場合、車両30の向きを変更すべき点が交差点や分岐点に拘束されず、道路の形状や勾配などに応じて運転支援を行なうことができる。
進行方向情報564における区間の端点は、加減速情報562と同様、経路探索のための道路ネットワークデータに比べて、端点が多い細かい区切り方となるように設定しても、端点が少ない粗い区切り方となるように設定してもいずれでもよい。また、進行方向情報564における区間の区切り方は、細かい区切り方と粗い区切り方とのいずれか一方である必要はなく、道路の接続関係等に応じて部分的に異なっていてもよい。
進行方向情報564は、車両30の進行方向に対して右か左かを示す情報を含む。図6において、各区間は進行方向の制御のレベルを示す情報と対応付けられている。本実施形態において、レベルがプラスの値の場合は、左へ車両30の向きを変更することを示し、レベルがマイナスの値の場合は、右へ車両30の向きを変更することを示し、レベルが0の場合は制御をしないことを示す。つまり、レベルの符号が車両30の進行方向に対して右か左かを示す情報である。本実施形態においては、レベルの数字が大きくなるほど進行方向制御の度合いが大きくなる。
区間K6は、大きく右へ車両30の向きを変更することを示すレベル−2と対応付けられ、区間K7は、小さく右へ車両30の向きを変更することを示すレベル−1と対応付けられている。区間K8は、制御なしを示すレベル0と対応付けられ、区間K9は、小さく左へ車両30の向きを変更することを示すレベル+1と対応付けられ、区間K10は、大きく左へ車両30の向きを変更することを示すレベル+2と対応付けられている。このようにすることにより、車両30の進行方向についても制御を1つの情報で表すことができる。このため、複数の情報に基づいて運転支援を行う場合に比べて、本実施形態における運転支援システム10によれば、運転支援システムにおける演算処理を軽減できる。
以上に説明したとおり、制御情報560における区間の端点は、経路探索のための道路ネットワークにおけるリンクに対応する道路の端点とは異なる。また、制御情報560は、車両30の制御を変更すべき点に基づいて決定されている。このため、車両30の制御を変更すべき点が交差点や分岐点に拘束されず、道路の形状や勾配などに応じて運転支援を行なうことができる。
このようなデータ構造とすることにより、車両30の制御部300は、制御データ560を取得でき、制御部300は制御データを運転支援に利用できる。また、このようなデータ構造とすることにより、車両30の制御部300は加減速データと進行方向データとを取得でき、制御部300加減速データと進行方向データとを運転支援に利用できる。
図7は、同一区間において異なる制御情報560を有する場合を説明するための図である。このような場合としては、例えば、分岐点がある場合が挙げられる。図7は、高速出口へ向かう道と高速本線に残る道との分岐点を示す図である。図7は、図面左から図面右へ車両30が進行する場合を示している。
このような場合、加減速情報562は、同一の区間に対応する情報であって、車両30に対して異なる加減速に関する制御をするための複数の情報を有する。つまり、高速出口へ向かう道に車両30を進行させる場合と、高速本線に残る道に車両30を進行させる場合とでは、制御に利用すべき情報が異なる。制御部300は、制御部300への操作情報と目的地へ向かう経路情報との少なくとも一方に基づいて、複数の情報から車両30の制御に利用すべき情報を選択し、運転支援を行なう。制御部300への操作情報としては、例えば、運転者による方向指示器やアクセルペダルやブレーキペダルへの操作が挙げられる。目的地へ向かう経路情報とは、ユーザが入力部350を用いて少なくとも出発地と目的地を設定し、経路探索部58により探索された経路情報をいう。
図7において、高速出口へ向かう道に車両30を進行させる場合、区間K11は、強く減速することを示すレベル−2の加減速制御レベルと対応付けられている。一方、高速本線に残る道に車両30を進行させる場合、この区間は、弱く加速することを示す+1の加減速制御レベルと対応付けられている。このように同一の区間に対応する制御情報であっても制御情報560は、それぞれの進行方向や進行経路に応じた異なるレベルの制御をするための複数の情報(制御レベル)を持ちうる。このようにすることにより、車両の制御に利用すべき加減速情報を選択し、その情報に基づいて運転支援を行なうことができる。
同様に、進行方向情報564は、同一の区間に対応する情報であって、車両30に対して異なる進行方向に関する制御をするための複数の情報を有する。図7において、高速本線に残る道に車両30を進行させる場合、区間K11および区間K12は、制御なしを示すレベル0と対応付けられている。一方、高速出口へ向かう道に車両30を進行させる場合、車線変更に備えるため、区間K11は小さく左へ車両30の向きを変更することを示すレベル+1と対応付けられ、その次の区間K13は、大きく左へ車両30の向きを変更することを示すレベル+2と対応付けられている。このように同一の区間に対応する制御情報であっても制御情報560は、それぞれの進行方向や進行経路に応じた異なるレベルの制御をするための複数の情報(制御レベル)を持ちうる。このようにすることにより、車両の制御に利用すべき進行方向情報を選択し、その情報に基づいて運転支援を行なうことができる。
以上に説明したように、制御情報560は、同一の区間に対応する情報であって、車両30に対して異なる制御をするための複数の情報を有する。そして、制御部300は、車両30への操作情報と目的地へ向かう経路情報との少なくとも一方に基づいて、複数の情報から、車両30の制御に利用すべき情報を選択した上で、制御部300は運転支援を行なうことができる。
B.第2実施形態:
図8は、第2実施形態における加減速情報662を説明するための図である。第1実施形態と比較して、第2実施形態における制御情報660は、従来の経路探索のためのネットワークデータを用いる点が異なるが、それ以外は同じである。ノードN1とノードN2との間のリンクがリンクL1であり、ノードN2とノードN3との間のリンクがリンクL2であり、ノードN3とノードN4との間のリンクがリンクL3であり、ノードN3とノードN5との間のリンクがリンクL5であり、ノードN3とノードN6との間のリンクがリンクL4である。
リンクL2のノードN2から100mとリンクL1は、弱く減速することを示すレベル−1と対応付けられ、リンクL2のノードN3から400mは、強く減速することを示すレベル−2と対応付けられている。リンクL3とリンクL5は、制御なしを示すレベル0と対応付けられ、リンクL4のノードN3から200mは、弱く加速することを示すレベル+1と対応付けられ、リンクL4のノードN6から200mは、強く加速することを示すレベル+2と対応付けられている。
このようにすることにより、加減速情報662を従来の道路ネットワークデータに付加することができる。同様に、進行方向情報664を従来の道路ネットワークデータに付加することができる。つまり、実施形態1の図5又は図6に示すように、加減速情報662及び進行方向情報664又は制御情報660を、経路探索のための道路ネットワークデータとは別のデータとして持たせる構成であっても、本実施形態のように経路探索のための道路ネットワークデータを用いる構成であっても良く、つまりは、加減速情報662及び進行方向情報664又は制御情報660における区間の端点は、経路探索のための道路ネットワークデータにおけるリンクに対応する道路の区間の端点とは異なる、車両の制御を変更すべき点に基づいて決定されている構成であれば良い。
図9は、第1実施形態及び第2実施形態におけるフローチャートである。まず、ステップS100において、車両30の制御部300は、経路データがないかもしくは経路から外れたかどうかを判断する。本実施形態において、経路データがないとは、(i)経路探索を行なっていない場合、(ii)所定範囲で複数の経路を設定した場合であって、その所定の範囲を超える虞があるとき、(iii)候補経路から外れたときを示す。ここで、(ii)所定範囲で複数の経路を設定した場合であって、その所定の範囲を超える虞があるときとは、経路の仮目的地へ近づいたときをいう。なお、仮目的地は以下に詳述する。また、経路から外れたかどうかは、現在位置取得部340により取得した現在位置が経路から所定距離だけ離れたか否かをいう。
経路データがないかもしくは経路から外れたと制御部300が判断した場合(ステップS100:NO)、フローはステップS140に進む。一方、経路データがあり、経路からはみ出していないと制御部300が判断した場合(ステップS100:YES)、ステップS110において、制御部300は、経路が設定済みか否かを判断する。
制御部300により経路が設定済みであると判断された場合(ステップS110:YES)、ステップS120において、制御部300は、経路探索を行なう。制御部300は、車両通信部310を介してサーバ50へ経路データを要求した後、サーバ50の経路探索部58は経路データを作成して、サーバ通信部52を介して車両30へ送信する。
ステップS130において、制御部300は、経路データおよび経路上の加減速制御データ(進行方向制御データ)を取得する。ここで、加減速制御データ(進行方向制御データ)とは、加減速制御データと進行方向制御データの少なくとも一方を示す。
その後、ステップS140において、制御部300は、現在位置取得部340により現在位置を取得し、ステップS150において、制御部300は、加減速制御データ(進行方向制御データ)上の現在位置を検出し、フローはステップS200(図10)へ進む。
一方、制御部300により経路が設定済みでないと判断された場合(ステップS110:NO)、ステップS160において、制御部300は、複数の仮目的地を設定して、複数の候補経路を探索する。
仮目的地について説明する。例えば、出発地から目的地までの経路を設定せずに第1実施形態及び/または第2実施形態における運転支援装置を利用する場合には、予め設定された経路がないため、運転支援のために読み出すべき加減速制御データ、進行方向データ、道路NWデータの範囲を決定することが不可能である。出発地から目的地までの経路が設定されていない場合にも、現在位置周辺に複数の仮目的地を設定し、複数の仮の経路を探索しておくことで、第1実施形態及び/または第2実施形態における運転支援装置が利用可能となる。
図12は、仮目的地の設定方法を説明する図である。具体的には、まず、制御部300は、現在位置取得部340により取得した現在位置を取得する。次に、制御部300は、車両通信部310を介してサーバ50へ現在位置の情報を送信する。その後、サーバ50の経路探索部58は、その現在位置から同心円状に複数の目的地を仮目的地として設定し、経路探索を行なう。なお、この経路探索の方法に代えて、現在位置周辺をくまなく走るような巡回経路を探索する方法としてもよい。また、仮目的地の設定位置は、現在位置から同心円状に設定された位置ではなくても、複数の仮目的地が設定できていればどのような位置であってもよい。例えば、多角形の範囲を設定し、その頂点を仮目的地としても構わないし、現在位置から一定範囲内のある特定のジャンルの建物を仮目的地として設定しても構わない。
図12(A)は、現在位置から同心円状に複数の目的地を、仮目的地X1,X2,X3,X4として設定した様子を示す図である。図12(B)は、車両30の新たな現在位置が仮目的地X1付近まで移動した様子を示す図である。図12(C)は、車両30が新たな現在位置に移動した場合に、その新たな現在位置から同心円状に複数の目的地を、仮目的地Y1,Y2,Y3,Y4として新たに設定する様子を示す図である。このように、ステップS160(図9参照)では、現在位置に連動して複数の仮目的地を設定して、複数の候補経路を探索する。
複数の仮目的地を設定して、複数の候補経路を探索した(ステップS160)後、ステップS170において、制御部300は、複数の経路データおよび経路上の加減速制御データ(進行方向制御データ)を取得する。ステップS170の終了後、フローはステップS140に進む。
図10は、ステップS150の続きを示すフローチャートである。ステップS150の後、ステップS200において、制御部300は、現在位置から所定区間前方の区間の加減速制御データ(進行方向制御データ)レベルを読出し済みであるか否かを判断する。現在位置から所定区間前方の区間の加減速制御データ(進行方向制御データ)レベルを読出し済みである場合(ステップS200:YES)、フローは、ステップS400(図11)に進む。
一方、現在位置から所定区間前方の区間の加減速制御データ(進行方向制御データ)レベルを読出し済みでない場合(ステップS200:NO)、ステップS210において、制御部300は、経路が設定済みか否かを判断する。
経路が設定済みである場合(ステップS210:YES)、ステップS220において、制御部300は、現在位置から所定区間前方の区間までの加減速制御データ(進行方向制御データ)のレベルを読み出す。その後、フローはステップS400(図11)に進む。
一方、経路が設定済みでない場合(ステップS210:NO)、ステップS230において、制御部300は、現在位置区間の加減速制御データ(進行方向制御データ)が1種類であるか否かを判断する。現在位置区間の加減速制御データ(進行方向制御データ)が1種類である場合、ステップS240において、制御部300は、現在位置から所定区間前方の区間までの候補経路に対応する加減速制御データ(進行方向制御データ)が1種類であるか否かを判断する。
図13は、現在位置から所定区間前方の区間までの候補経路に対応する加減速制御データ(進行方向制御データ)が1種類であるか否かの決定方法を説明する図である。図13に示すように、区間D0から区間D6までの区間があり、各区間は加減速制御データと対応付けられているとする。なお、各区間の端点は、経路探索用のノードではなく、制御の変わる場所を示している。つまり、各区間の端点は、制御データの区切り位置を示している。
図13において、区間D0は加減速制御データレベル+1と対応しており、区間D1は加減速制御データレベル0と対応しており、区間D3は加減速制御データレベル+4と対応しており、区間D4は加減速制御データレベル+5と対応しており、区間D5は加減速制御データレベル+3と対応しており、区間D6は加減速制御データレベル+4と対応している。一方、区間D2は加減速制御データレベル+2と加減速制御データレベル−3と対応している。区間D2において複数の加減速制御データレベルと対応している理由としては、区間D3へ向かう場合と区間D5へ向かう場合とでは車両30に対して行なう加減速制御が異なるからである。
図13において、現在位置区間を区間D0とする。この場合、ステップS230における現在位置区間の加減速制御データは1種類となる。また、ステップS240における所定区間を1つの区間とする。この場合、現在位置区間から所定区間前方の区間までの候補経路に対応する加減速制御データは、区間D0から区間D1までの候補経路に対応する加減速制御データとなり、各区間は1種類の加減速制御データレベルと対応するため、ステップS240における現在位置区間から所定区間前方の区間までの候補経路に対応する加減速制御データは1種類となる。
一方、図13において、現在位置区間を区間D1とし、ステップS240における所定区間を1つの区間とする。この場合、現在位置区間から所定区間前方の区間までの候補経路に対応する加減速制御データは、区間D1から区間D2までの候補経路に対応する加減速制御データとなり、区間D2は2種類の加減速制御データレベルと対応するため、ステップS240における現在位置区間から所定区間前方の区間までの候補経路に対応する加減速制御データは1種類ではないとなる。
ステップS240(図10参照)において、制御部300は、現在位置から所定区間前方の区間までの候補経路に対応する加減速制御データ(進行方向制御データ)が1種類であると判断した場合(ステップS240:YES)、ステップS250において、制御部300は、現在位置から所定区間前方の区間までの候補経路に対応する加減速制御データ(進行方向制御データ)のレベルを読み出す。その後、フローはステップS400(図11)に進む。
一方、ステップS230において、現在位置区間の加減速制御データ(進行方向制御データ)が1種類でない場合(ステップS230:NO)、ステップS260において、制御部300は、ドライバーの操作から現在位置区間の加減速制御データ(進行方向制御データ)を特定し、加減速制御データ(進行方向制御データ)のレベルを読み出す。ドライバーの操作としては、例えば、ハンドル、アクセル、ウィンカーなどが挙げられる。さらに、制御部300は、現在位置区間の1つ先の区間から所定区間前方までにおいて、加減速制御データ(進行方向制御データ)が1種類である区間までのレベルを読み出す。その後、フローはステップS400(図11)に進む。
また、ステップS240において、制御部300は、現在位置から所定区間前方の区間までの候補経路に対応する加減速制御データ(進行方向制御データ)が1種類でないと判断した場合(ステップS240:NO)、ステップS270において、制御部300は、現在位置から加減速制御データ(進行方向制御データ)が1種類である区間までのレベルを読み出す。その後、フローはステップS400(図11)に進む。
図11は、ステップS400からのフローを示すフローチャートである。ステップS400において、制御部300は、現在位置が制御対象の道路区間内であるか判断する。現在位置が制御対象の道路区間内である場合(ステップS400:YES)、ステップS410において、レベル情報に応じて加減速(進行方向)の制御のレベル情報が制御部300に送られ、ステップS420において、制御部300はその情報に基づいて車両30を制御する。その後、ステップS430において、制御部300は、現在位置取得部340により現在位置を取得する。一方、現在位置が制御対象の道路区間内でない場合(ステップS400:NO)、フローはステップS430に進む。
ステップS430において現在位置を取得後、ステップS440において、制御部300は、車両30が目的地に到着したか、もしくは車両30のエンジンがオフにされたかを判断する。車両30が目的地に到着しておらず、車両30のエンジンがオフになっていない場合(ステップS440:NO)、フローはステップS100(図9参照)に進む。一方、車両30が目的地に到着したか、もしくは車両30のエンジンがオフにされた場合(S440:YES)、フローは終了する。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上記実施形態において、制御情報560は、道路の複数の区間のそれぞれに対応した情報である。道路の複数の区間へ制御情報560を対応させる方法として、例えば、道路上の地物に対して対応させる方法を用いてもよい。地物は、地上にある一切の物を示し、例えば、電柱や、建物や樹木、信号機、標識などが挙げられる。
地物として電柱を用いる例を説明する。地物E1と地物E2との間の制御情報P1は地物E1と対応付けられ、地物E2と地物E3との間の制御情報P2は地物E2と対応付けられ、地物E3と地物E4との間の制御情報P3は地物E2と対応付けられている。このような態様も、道路の複数の区間のそれぞれに対応した情報といえる。
C2.変形例2:
上記実施形態において、車両30が直進する場合、進行方向情報564は制御なしを示す情報であるとしたが、本発明はこれに限らない。
傾斜している道路を車両30が走行する場合について説明する。車両30が走行する道路の進行方向に向かって左側が右側に比べて下がる形で傾斜しているとする。この場合、車両30を直進させる場合においても、かすかにハンドルを右に切る必要がある。このような場合、車両30を直進させるために、この道路区間には、進行方向情報として、小さく右へ車両30の向きを変更することを示すレベル−1を対応付ける。
C3.変形例3:
上記実施形態において、車両30の制御部300は、さらに、音声や光や振動によって、現在または将来の運転支援情報を運転者に報知してもよい。
C4.変形例4:
上記実施形態において、加減速情報562として加減速制御のレベルを示す情報を含んでいるが、本発明はこれに限らない。例えば、加減速情報562は、制御レベルを示す情報の代わりに、時速情報を含んでいてもよい。また、この時速情報は、道路区間に対して、1つだけ対応付けられるものに限らない。例えば、道路区間Aは30km/h、道路区間Bは30km/h〜50km/h、道路区間Cは50km/hのように、道路区間Bで加速をすることを示す情報を時速情報として道路区間と対応付けることも可能である。
C5.変形例5:
上記実施形態において、進行方向情報564として進行方向制御のレベルを示す情報を含んでいるが、本発明はこれに限らない。例えば、進行方向情報564は、制御レベルを示す情報の代わりに、カーブの半径を示す情報を含んでもよく、車両の前方方向と車両の進行方向との角度を示す情報を含んでもよい。また、進行方向情報564の制御レベルを示す情報に代えて、ハンドルの回転角速度情報を含んでもよい。例えば、長い道路区間で徐々に左に曲がるような制御を行う場合は、ωrad/s、短い道路区間で急激に左に曲がるような制御を行う場合は、ωrad/sというデータを予め記憶しておく。なお、ω<ωとする。このようなデータ構成であれば、ハンドルの操舵を急激に行うのか否かを予めデータとして記憶しておくため、車両制御のための演算処理を軽減することができる。また、制御情報560は、加減速情報562及び進行方向情報564を含む構成について説明したが、それに限らず、例えば、平均速度等からなる速度情報のみを含む構成であっても良い。なお、カーブの半径を示す情報、車両の前方方向と車両の進行方向との角度を示す情報、速度情報等の場合、制御部300により、それらの情報から演算処理を行って、進行方向制御のレベルを示す情報又は加減速情報に変換を行う。以上のように、本発明の制御情報560は、加減速情報562及び進行方向情報564を含む構成に限らず、車両の走行を制御するための制御情報であれば良い。
C6.変形例6:
上記実施形態において、制御部300は、車両30の加減速に関する支援および車両30の進行方向に関する支援を実行している。しかし、本発明はこれに限らない。制御部300は、車両30の加減速に関する支援と、車両30の進行方向に関する支援との少なくとも一方のみを実行してもよい。つまり、加減速情報562と進行方向情報564との少なくとも一方のデータを備えても良い。このようにすることにより、車両30の制御部300は加減速情報と進行方向情報との少なくとも一方のデータを取得でき、制御部300加減速情報と進行方向情報との少なくとも一方のデータを運転支援に利用できる。
C7.変形例7:
上記実施形態において、制御情報560として、加減速情報562と進行方向情報564とは一ずつであったが、本発明はこれに限らない。データベース56は、加減速情報562もしくは進行方向情報564として、複数の情報を有してもよい。例えば、車両30の排気量により出力が異なるため、車両30の排気量に対応した複数の加減速情報562を有してもよい。また、例えば、車両30の車種ごとにハンドル操作の度合いが異なるため、車両30の車種に対応した複数の進行方向情報564を有してもよい。
C8.変形例8:
上記実施形態において、運転支援システム10は、車両30とサーバ50とが通信を介する構成であったが、本発明はこれに限らない。運転支援システム10は、データベース56を車両30内に備え、制御部300がデータベース56を制御する構成であっても良い。
C9.変形例9:
上記実施形態において、制御情報が異なる場所を点として説明したが、本発明はこれに限らない。制御情報が異なる場所をある程度の幅を持たせるデータとしてもよい。このようなデータ構造とすることで、制御レベルを変更すべき場所に幅ができるため、より、運転者にとって違和感なく車両制御を行うことが可能となる。
10…運転支援システム
30…車両
50…サーバ
52…サーバ通信部
54…制御部
56…データベース
300…制御部
310…車両通信部
320…表示部
340…現在位置取得部
350…入力部
560…制御情報
562…加減速情報
564…進行方向情報
568…道路ネットワークデータ
660…制御情報
662…加減速情報
B…矢印
C…カーブ
D…直線
E…直線
BS…通信キャリア
INT…インターネット

Claims (6)

  1. 車両の運転を支援する運転支援システムであって、
    道路の所定の区間対応した、前記車両の減速を制御するための減速情
    格納したデータベースから前記減速情報取得する情報取得部と
    在位置情報と前記減速情報とに基づく前記車両の減速に関する支援を行う制御部とを備え
    前記道路は、前記道路の本線を構成する区間及び前記本線を構成する区間に隣接するとともに前記本線から分岐する領域を構成する区間を含み、
    前記減速情報は、前記分岐する領域を構成する区間について前記車両の減速を制御するための情報を有し、前記本線を構成する区間について前記車両の減速を制御するための情報を有しない運転支援システム。
  2. 請求項1記載の運転支援システムであって、
    前記分岐する領域を構成する区間の端点は、前記道路に設置された標識に対応している運転支援システム。
  3. 車両の運転を支援する運転支援システムであって、
    道路の所定の区間に対応した、前記車両の加減速を制御するための加減速情報と、道路の所定の区間に対応した、前記車両の進行方向に関する制御をするための進行方向情報と、の少なくとも一方を格納したデータベースから前記加減速情報と前記進行方向情報との少なくとも一方を含む情報を取得する情報取得部と、
    現在位置情報と前記加減速情報とに基づく前記車両の加減速に関する支援と、前記
    現在位置情報と前記進行方向情報とに基づく前記車両の進行方向に関する支援と、の少なくとも一方を実行する制御部とを備え、
    前記加減速情報は、特定の区間について前記車両の加減速を制御するための複数の加減速情報を有し、
    前記進行方向情報は、前記特定の区間について前記車両の進行方向に関する制御するための複数の進行方向情報を有し、
    前記制御部は、前記複数の加減速情報及び/または前記複数の進行方向情報のうち前記特定の区間を走行する前記車両の進行方向前方の区間が前記道路の本線を構成する区間、または前記道路の本線から分岐する領域を構成する区間であるかに応じて加減速情報及び/または進行方向情報を用いる運転支援システム。
  4. 車両の運転を支援する運転支援システムであって、
    道路の所定の区間に対応した、前記車両の加減速を制御するための加減速情報と、道路の所定の区間に対応した、前記車両の進行方向に関する制御をするための進行方向情報と、の少なくとも一方を格納したデータベースから前記加減速情報と前記進行方向情報との少なくとも一方を含む情報を取得する情報取得部と、
    現在位置情報と前記加減速情報とに基づく前記車両の加減速に関する支援と、前記現在位置情報と前記進行方向情報とに基づく前記車両の進行方向に関する支援と、の少なくとも一方を実行する制御部とを備え、
    前記所定の区間の端点は、前記道路に設置された標識に対応している運転支援システム。
  5. 車両の運転を支援する運転支援システムであって、
    道路の所定の区間に対応した、前記車両の加減速を制御するための加減速情報と、道路の所定の区間に対応した、前記車両の進行方向に関する制御をするための進行方向情報と、の少なくとも一方を格納したデータベースから前記加減速情報と前記進行方向情報との少なくとも一方を含む情報を取得する情報取得部と、
    現在位置情報と前記加減速情報とに基づく前記車両の加減速に関する支援と、前記現在位置情報と前記進行方向情報とに基づく前記車両の進行方向に関する支援と、の少な
    くとも一方を実行する制御部とを備え、
    前記所定の区間の端点は、前記道路に設置された信号機に対応している運転支援システム。
  6. 記憶部に記憶された地図データを車両の運転を支援する運転支援機能を有するコンピュータに参照させる参照機能を実現させる運転支援プログラムであって、
    前記地図データは、道路の所定の区間に対応した、前記車両の減速を制御するための減速情報を有し、
    前記運転支援機能は、現在位置情報と前記減速情報とに基づく前記車両の減速に関する支援を行うものであり、
    前記参照機能は、前記コンピュータの前記運転支援機能に前記減速情報を参照させる機能を含み、
    前記道路は、前記道路の本線を構成する区間及び前記本線を構成する区間に隣接するとともに前記本線から分岐する領域を構成する区間を含み、
    前記減速情報は、前記分岐する領域を構成する区間について前記車両の減速を制御するための情報を有し、前記本線を構成する区間について前記車両の減速を制御するための情報を有しない運転支援プログラム。
JP2014186414A 2014-09-12 2014-09-12 運転支援システム、データ構造 Active JP6423212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186414A JP6423212B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 運転支援システム、データ構造
US14/815,497 US9650055B2 (en) 2014-09-12 2015-07-31 Drive assist system and non-transitory computer-readable medium
US15/371,686 US10160461B2 (en) 2014-09-12 2016-12-07 Drive assist system and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186414A JP6423212B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 運転支援システム、データ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058032A JP2016058032A (ja) 2016-04-21
JP6423212B2 true JP6423212B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55454014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186414A Active JP6423212B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 運転支援システム、データ構造

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9650055B2 (ja)
JP (1) JP6423212B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423212B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-14 株式会社ゼンリン 運転支援システム、データ構造
JP6753358B2 (ja) * 2017-05-31 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6863205B2 (ja) * 2017-09-28 2021-04-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路情報送信システムおよび道路情報送信プログラム
JP2020111300A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び方法
CN110543193B (zh) * 2019-08-30 2022-04-15 中国人民解放军国防科技大学 一种用于指向机构的在线加减速控制方法、系统及介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223117B1 (en) * 1997-05-27 2001-04-24 General Motors Corporation Cut-in management for an adaptive cruise control system
DE60121963T2 (de) * 2001-10-15 2007-01-18 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Einrichtung zur Steuerung eines Fahrzeuges
US7260465B2 (en) * 2002-04-30 2007-08-21 Ford Global Technology, Llc Ramp identification in adaptive cruise control
US7124027B1 (en) * 2002-07-11 2006-10-17 Yazaki North America, Inc. Vehicular collision avoidance system
US9286795B2 (en) * 2003-05-09 2016-03-15 Dimitri Vorona System for transmitting, processing, receiving, and displaying traffic information
JP2006079483A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Ltd 交通情報提供装置,交通情報提供方法
JP4175312B2 (ja) * 2004-09-17 2008-11-05 株式会社日立製作所 交通情報予測装置
JP4329711B2 (ja) * 2005-03-09 2009-09-09 株式会社日立製作所 交通情報システム
US7792624B2 (en) * 2005-10-05 2010-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. Cruise control system
US7400963B2 (en) * 2005-12-09 2008-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Speed control method for vehicle approaching and traveling on a curve
JP4802892B2 (ja) 2006-06-28 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 車輌用運転支援装置
US8103435B2 (en) * 2007-07-27 2012-01-24 George Mason Intellectual Properties, Inc. Near real-time traffic routing
JP5082815B2 (ja) * 2007-12-12 2012-11-28 住友電気工業株式会社 運転支援システム及び路上通信装置
JP5003465B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-15 住友電気工業株式会社 運転支援システム、路上通信装置、および、情報提供装置
JP2010117839A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Aisin Aw Co Ltd 車両運転支援装置及び車両運転支援プログラム
US8731739B2 (en) * 2009-06-09 2014-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive supporting device
JP5315363B2 (ja) * 2011-01-19 2013-10-16 株式会社ゼンリン 道路網解析システム
KR101245101B1 (ko) * 2011-06-08 2013-03-25 주식회사 만도 순항 제어 장치 및 그 제어 방법
JP5768750B2 (ja) * 2012-03-26 2015-08-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
US8996273B2 (en) * 2012-08-31 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Anticipatory cruise control
JP5991382B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-14 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
US9771054B2 (en) * 2013-04-02 2017-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel resistance arithmetic device
DE112013006943B4 (de) * 2013-04-12 2022-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrumgebungsbewertungssystem, Fahrumgebungsbewertungsverfahren, Fahrerassistenzvorrichtung und Fahrumgebungsanzeigevorrichtung
US9827907B2 (en) * 2013-07-05 2017-11-28 Clarion Co., Ltd. Drive assist device
WO2015029565A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、方法およびプログラム
US9150220B2 (en) * 2013-12-04 2015-10-06 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for mimicking a leading vehicle
WO2016027270A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Mobileye Vision Technologies Ltd. Recognition and prediction of lane constraints and construction areas in navigation
JP6423212B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-14 株式会社ゼンリン 運転支援システム、データ構造
US9650043B2 (en) * 2015-04-30 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Real-time anticipatory speed control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016058032A (ja) 2016-04-21
US9650055B2 (en) 2017-05-16
US20160075336A1 (en) 2016-03-17
US10160461B2 (en) 2018-12-25
US20170120928A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423212B2 (ja) 運転支援システム、データ構造
JP6819788B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
US9646493B2 (en) Management of moving objects
US20220260377A1 (en) Route coordination and navigation based on user proximity to points of interest
US8214142B2 (en) System and method for efficient routing on a network in the presence of multiple-edge restrictions and other constraints
US20160033291A1 (en) Departure/destination location extraction apparatus and departure/destination location extraction method
JP6459712B2 (ja) 経路案内システム、方法およびプログラム
JP2015102243A (ja) 車両用変速制御装置
JP2020502481A (ja) マップ上の道路ネットワークにおける電子ルートナビゲーション方法
JP2019219189A (ja) 計算装置、演算方法
WO2022173880A1 (en) System, method, and computer program product for topological planning in autonomous driving using bounds representations
JP2016133328A (ja) ルート探索システム及びコンピュータプログラム
CN102879006B (zh) 路径搜索系统、路径搜索方法
US20230137911A1 (en) Vehicle motion control device and vehicle motion control method
CN112325890A (zh) 用于地图匹配的方法和系统
US20230077342A1 (en) Electronic Control Device, Control Method, and Automated Driving System
WO2019003992A1 (ja) 情報管理装置
JP6978992B2 (ja) 更新システム、電子制御装置
EP4266286A1 (en) Vehicle motion control device and vehicle motion control method
JP7211742B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路を探索する方法、及びコンピュータプログラム
JP7129317B2 (ja) ナビゲーションシステム、進行方向の規制を案内する方法、及びコンピュータプログラム
US20210207966A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for dynamic route calculations
JP2005127860A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2016156769A (ja) 経路探索システム、方法およびプログラム
CN116625389A (zh) 基于高精地图的导航方法、装置及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250