JP6421893B1 - 潤滑剤劣化検出装置、潤滑剤劣化状態評価方法 - Google Patents

潤滑剤劣化検出装置、潤滑剤劣化状態評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6421893B1
JP6421893B1 JP2018155571A JP2018155571A JP6421893B1 JP 6421893 B1 JP6421893 B1 JP 6421893B1 JP 2018155571 A JP2018155571 A JP 2018155571A JP 2018155571 A JP2018155571 A JP 2018155571A JP 6421893 B1 JP6421893 B1 JP 6421893B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
gas
gas sensor
thermoelectric conversion
lubricant deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018155571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049540A (ja
Inventor
武信 稲葉
武信 稲葉
耕一 八谷
耕一 八谷
泰右 丸山
泰右 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6421893B1 publication Critical patent/JP6421893B1/ja
Publication of JP2019049540A publication Critical patent/JP2019049540A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2888Lubricating oil characteristics, e.g. deterioration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • F16C33/6625Controlling or conditioning the grease supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
    • F16N29/04Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems enabling a warning to be given; enabling moving parts to be stopped
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0022General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment using a number of analysing channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/30Oils, i.e. hydrocarbon liquids for lubricating properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2233/00Monitoring condition, e.g. temperature, load, vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/008Identification means, e.g. markings, RFID-tags; Data transfer means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2200/00Condition of lubricant
    • F16N2200/02Oxidation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2200/00Condition of lubricant
    • F16N2200/08Acidity, pH-value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/14Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2230/00Signal processing
    • F16N2230/02Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2260/00Fail safe
    • F16N2260/02Indicating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2270/00Controlling
    • F16N2270/50Condition
    • F16N2270/54Condition pH; Acidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】転がり軸受の潤滑剤の劣化状態を高い正確性で判断できるようにする。
【解決手段】この発明の潤滑剤劣化検出装置10は、カルボニル化合物を選択的に検出するガスセンサ1を備えている。
【選択図】図4

Description

この発明は、潤滑剤劣化検出装置および潤滑剤劣化状態評価方法に関する。
潤滑油やグリース等の潤滑剤により潤滑されている転動装置(転がり軸受、ボールねじ、およびリニアガイド等)等の機械では、潤滑剤が劣化すると、機械にトルクの上昇、摩耗の増加、温度上昇等が生じて、異常発生の原因となる。
潤滑剤劣化の主要な原因としては、熱による分解や酸化反応による劣化(酸化劣化)が挙げられる。潤滑剤が劣化すると、酸の生成、潤滑剤成分の分解に伴う揮発性(低分子量)炭化水素の生成、カルボニル基(ケトン基およびアルデヒド基)等を有する化合物の生成、および潤滑膜の厚さ低下に伴う被潤滑部品の摩耗量の増加等が生じる。
そのため、劣化の結果として生じる摩耗の量、酸量、炭化水素の揮発量、およびカルボニル基等を有する化合物量を測定することにより、潤滑剤の劣化状態を判定することができる。
従来は、稼動中の転動装置から定期的に潤滑剤を採取して、例えば以下に示す方法で潤滑剤の劣化状態を検査している。その方法とは、原子吸光分析法等で金属の定量を行うことで摩耗量を測定する方法、「ASTM D3242」に示される全酸価試験法により酸量を測定する方法、赤外分光分析法により1710cm-1付近のカルボニル基に起因する吸光度を測定する方法である。
なお、潤滑剤の化学的な劣化は、(1)パーオキシラジカル→(2)ハイドロパーオキサイド→(3)カルボニル化合物→(4)重合体(ガム)および低級脂肪酸の順に進行する。上述の酸量を測定する方法は(4)の段階で劣化を検出する方法である。
しかしながら、定期的に潤滑剤を採取してその劣化状態を検査する方法では、検査と検査の間に急激に劣化が進んだ場合に異常の発生を防止することができない。そのため、転動装置内の潤滑剤の劣化度合いを常時監視できるようにすることが求められている。
特許文献1には、転がり軸受の潤滑剤の劣化状態を常時検出できる装置として、軸受内に存在する炭化水素、硫化水素、およびアンモニアの少なくともいずれかの気体を検出するガスセンサを備えた潤滑剤劣化検出装置が記載されている。具体的には、シールド板を有し、潤滑剤によって潤滑されている転がり軸受のシールド板の円板部に開口部を設け、この開口部にセラミックスフィルタを介して上記ガスセンサを設けている。
また、特許文献1には、潤滑剤を流す配管を挟んで対向する位置に、赤外分光光度計を構成する赤外線発光器と検出器とを配置し、赤外線発光器と検出器とに挟まれた配管の位置に赤外線を透過させる試料セル部を設けた潤滑剤劣化検出装置が記載されている。この装置の一例として、転がり軸受から排出された潤滑油が再び使用されるためにリザーバから給油口に向かう配管内の潤滑油の劣化状態を、1710cm-1付近のカルボニル基に起因する吸光度を測定することで常時検出する装置が記載されている。
日本国特許第4029604号公報
特許文献1に記載された転がり軸受の潤滑剤劣化検出装置では、シールド板に直接ガスセンサを取り付けているため、軸受の運転時に発生する振動や熱によって誤作動する恐れがある
また、赤外線分光光度計を用いた潤滑剤劣化検出装置では、配管内の潤滑油から直接、劣化により発生したカルボニル基の吸光度を正確に検出することは難しいし、潤滑剤がグリースの場合には使用できない。
つまり、特許文献1に記載された潤滑剤劣化検出装置には、潤滑剤劣化の判断の正確性という点で改善の余地がある。
この発明の課題は、転がり軸受の潤滑剤の劣化状態を高い正確性で判断できるようにすることである。
上記課題を解決するために、この発明の第一態様は、カルボニル化合物を検出するガスセンサを備えた潤滑剤劣化検出装置を提供する。
この発明の第二態様は、n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールの少なくとも一方を検出するガスセンサを備えた潤滑剤劣化検出装置を提供する。
この発明の第三態様は、潤滑剤で潤滑されている転がり軸受の潤滑剤から発生したガス状のカルボニル化合物の量を、その場で検出することで、潤滑剤の劣化状態を評価する潤滑剤劣化状態評価方法を提供する。
この発明の第四態様は、転がり軸受を回転可能に納める筐体と、筐体の外部に設置されるガスセンサと、筐体に形成された気体導出口とガスセンサの気体導入口とを接続し、筐体内の気体をガスセンサに導入する気体導入管と、を有し、ガスセンサの検出値で転がり軸受内の潤滑剤の劣化状態を検出する潤滑剤劣化検出装置を提供する。
第一態様の潤滑剤劣化検出装置は、潤滑剤の劣化の予兆を示す成分であるカルボニル化合物を検出するガスセンサを備えているため、潤滑剤に劣化が生じていない場合でも発生する炭化水素の検出で潤滑剤の劣化を判断する装置よりも、潤滑剤劣化の判断の正確性が高くなる。
第二態様の潤滑剤劣化検出装置は、潤滑剤の劣化の予兆を示す成分であるn−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールの少なくとも一方を検出するガスセンサを備えているため、潤滑剤に劣化が生じていない場合でも発生する炭化水素の検出で潤滑剤の劣化を判断する装置よりも、潤滑剤劣化の判断の正確性が高くなる。
第三態様によれば、転がり軸受の潤滑剤の劣化状態を高い正確性で判断できる方法が提供される。
第四態様の潤滑剤劣化検出装置によれば、転がり軸受を回転可能に納める筐体の外部にガスセンサが設置されるため、ガスセンサが転がり軸受の運転時に発生する振動や熱の影響を受けにくい。よって、転がり軸受に直接ガスセンサの筐体を取りつけて使用する潤滑剤劣化検出装置よりも、転がり軸受の潤滑剤の劣化状態を高い正確性で判断することができる。
鉱油の熱劣化物から発生したガスを収集して、ガスクロマトグラフ質量分析計で分析して得られたチャートを示すグラフである。 ポリαオレフィンオリゴマー油の熱劣化物から発生したガスを収集して、ガスクロマトグラフ質量分析計で分析して得られたチャートを示すグラフである。 ポリオールエステル油の熱劣化物から発生したガスを収集して、ガスクロマトグラフ質量分析計で分析して得られたチャートを示すグラフである。 第一実施形態の潤滑剤劣化検出装置が、転がり軸受の外輪が固定された円筒体に取り付けられた状態を示す図である。 第一実施形態の潤滑剤劣化検出装置を構成するガスセンサを示す模式図である。 第一実施形態の潤滑剤劣化検出装置を構成する熱電変換素子を示す部分断面図であって、一つの熱電変換単位に対応する基板の単位形成部とその両脇の非形成部を示す。 第一実施形態の潤滑剤劣化検出装置を構成する熱電変換素子の凸部形成工程前(第二印刷工程後)の状態を示す平面図である。 ガスセンサによる各成分の検出強度の時間変化の仮想例を説明するグラフである。 図6に示す熱電変換素子の製造方法を構成するスリット形成工程を説明する平面図である。 図6に示す熱電変換素子の製造方法を構成する第一印刷工程の前段工程を説明する平面図である。 図6に示す熱電変換素子の製造方法を構成する第一印刷工程の後段工程を説明する平面図である。 図7のA−A断面図である。 酢酸選択性膜を有するQCMセンサを、臭い成分である酢酸(AcOH)、n−ヘプタナール(C6CHO)、n−ヘプタノール(C7OH)、n−ヘプタン(C716)、およびトルエン(Tol)をそれぞれ含む気体に接触させて、各臭い成分の検出強度を測定した結果を示すグラフである。 酢酸選択性膜を有するQCMセンサを、熱劣化させたポリαオレフィンオリゴマー油から発生した気体に接触させて、酢酸の検出強度を測定した結果を示すグラフである。 焼き付き直前の転がり軸受から発生した臭気ガスをガスクロマトグラフで分析して得られたチャートを示すグラフである。 第二実施形態の潤滑剤劣化検出装置が、転がり軸受の外輪が固定された円筒体に取り付けられた状態を示す図である。 第二実施形態の潤滑剤劣化検出装置を構成するガスセンサを示す模式図である。 第二実施形態の潤滑剤劣化検出装置を構成する熱電変換素子を示す部分断面図であって、一つの熱電変換単位に対応する基板の単位形成部とその両脇の非形成部を示す。 第二実施形態の潤滑剤劣化検出装置を構成する熱電変換素子の凸部形成工程前(第二印刷工程後)の状態を示す平面図である。 ガスセンサによる各成分の検出強度の時間変化の仮想例を説明するグラフである。 図18に示す熱電変換素子の製造方法を構成するスリット形成工程を説明する平面図である。 図18に示す熱電変換素子の製造方法を構成する第一印刷工程の前段工程を説明する平面図である。 図18に示す熱電変換素子の製造方法を構成する第一印刷工程の後段工程を説明する平面図である。 図19のA−A断面図である。 第三実施形態の潤滑剤劣化検出装置が、転がり軸受の外輪が固定された円筒部の軸方向端部を塞ぐ部材に取りつけられた状態を示す図である。 第三実施形態の潤滑剤劣化検出装置が、転がり軸受の外輪が固定された円筒部の軸方向中央部に取りつけられた状態を示す図である。 第三実施形態で行った潤滑剤劣化検出の検証試験方法を説明する図である。 第三実施形態で行った試験1で得られたグラフである。 第三実施形態で行った試験2で得られた、密閉空間の温度とアルデヒド濃度との関係を示すグラフである。 第三実施形態で行った試験1で得られたグラフであって、図28のグラフの経過時間が0.4時間以前の部分の拡大図である。 一つの潤滑剤劣化検出装置で複数の転がり軸受の潤滑剤劣化を評価できる装置を示す図である。 第四実施形態の潤滑剤劣化検出装置の使用状態を示す図であって、筐体の円板状部に気体導出口が形成されている例を示す図である。 第四実施形態の潤滑剤劣化検出装置の使用状態を示す図であって、筐体の円筒部に気体導出口が形成されている例を示す図である。 第四実施形態で行った試験方法を説明する図である。 第四実施形態で行った試験で得られたグラフである。 一つの潤滑剤劣化検出装置で複数の筐体内の転がり軸受の潤滑剤劣化を評価できる装置を示す図である。
《第一態様》
[発明者による考察]
特許文献1に記載された潤滑剤劣化検出装置は、軸受内に存在する炭化水素、硫化水素、およびアンモニアの少なくともいずれかの気体を検出するガスセンサを備えている。
しかし、この出願の発明者が、軸受用潤滑剤として使用される鉱油、ポリαオレフィンオリゴマー油、およびポリオールエステル油について、長時間加熱した熱劣化物から発生したガスを収集してガスクロマトグラフ質量分析計で分析したところ、臭い成分の主成分はカルボニル化合物であることが分かった。
図1は鉱油の分析結果を、図2はポリαオレフィンオリゴマー油の分析結果を、図3はポリオールエステル油の分析結果を、それぞれ示すチャートである。図1〜図3のピーク1〜8の化合物とその物性を表1にまとめた。
Figure 0006421893
図1〜図3および表1から分かるように、潤滑剤の種類が異なっていても、臭い成分としては共通のカルボニル化合物(アルデヒド、ケトン、有機過酸化物、有機酸)が含まれている。この分析では溶出時間5分からの測定であったが、表1に示す化合物よりも沸点の低い、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、ペンタナール、蟻酸なども臭い成分に含まれていると推測できる。
なお、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、ペンタナール、および蟻酸の分子量、沸点、および蒸気圧は、表2に示す通りである。
Figure 0006421893
このような低分子量のカルボニル化合物の沸点は118℃〜195℃と低い上、蒸気圧も高いものが多く、潤滑剤劣化時に揮発し易いことから、捕集し易く、潤滑剤劣化を調べる成分(検出対象)として好適である。また、揮発性が高いことで、ガスセンサの検出部(水晶振動子センサの場合は振動子表面に形成される膜)に対する着脱が速くて残留しにくいため、ガスセンサの応答性が良好になる。
上述した化合物のうち、沸点および蒸気圧の値から、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、ペンタナール、n−ヘキサナール、n−ヘプタナール、蟻酸、および酢酸が、検出対象として特に好適である。
よって、転がり軸受内の潤滑剤が劣化した際に生じる臭いの主成分である、微小量のカルボニル化合物(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、ペンタナール、n−ヘキサナール、n−ヘプタナール、蟻酸、および酢酸の少なくともいずれか)を高精度に検出できるガスセンサを用いることで、潤滑剤劣化の判断の正確性を高くすることができると考えた。
なお、特許文献1の潤滑剤劣化検出装置で検出対象としている硫化水素およびアンモニアは、添加剤成分由来のガスであり、全ての潤滑剤に使用されているものではない。そして、炭化水素は、転がり軸受が高温になると、潤滑剤に劣化が生じていない場合でも発生するため、炭化水素の検出で潤滑剤の劣化を判断する装置を用いると、誤診断を起こしやすい。
[第一実施形態]
以下、この発明の第一態様の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。
<潤滑剤劣化検出装置の構成>
図4に示すように、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置10は、ガスセンサ1と無線送信装置2と表示装置(受信装置)20と熱電変換素子3を有する。ガスセンサ1と無線送信装置2と熱電変換素子3は、円筒体5の外周面に固定されている。円筒体5は、転がり軸受の外輪が内嵌される軸受ハウジングである。円筒体5に、二つの同じ転がり軸受4が取り付けられている。
転がり軸受4(4A,4B)は、内輪41、外輪42、玉43、保持器44、およびシールド板45で構成された密封型深溝玉軸受である。円筒体5の内周面の軸方向両端に、各転がり軸受4A,4Bの外輪42を嵌める溝51,52が形成されている。
ガスセンサ1、無線送信装置2、および熱電変換素子3は、円筒体5の軸方向で転がり軸受4Aの外輪42が固定されている位置に設置されている。ガスセンサ1、無線送信装置2、および熱電変換素子3は、円筒体5の周方向で異なる位置に設置されている。ガスセンサ1と無線送信装置2は配線60で接続され、無線送信装置2と熱電変換素子3は配線70で接続されている。表示装置20は、円筒体5から離れた位置に設置されている。
ガスセンサ1としては、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により作製されるマイクロガスセンサアレイが使用できる。マイクロガスセンサアレイの一例を図5に示す。図5のマイクロガスセンサアレイは、四つのチャンネル11〜14を七列ずつ有する。なお、列数は任意に設定できる。列数を増やすことで検出感度を向上できる。第一のチャンネル11は、n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールを選択的に検出するチャンネルである。第二のチャンネル12は、炭化水素を選択的に検出するチャンネルである。第三のチャンネル13は、水を選択的に検出するチャンネルである。第四のチャンネル14は、酸素を選択的に検出するチャンネルである。
マイクロガスセンサアレイを構成する各センサとしては、水晶振動子センサを用いることができる。その場合、第一のチャンネル11では、振動子表面に例えばポリエチレングリコール2000からなる膜を形成する。第二のチャンネル12では、振動子表面に例えばPVC(ポリ塩化ビニル)膜を形成する。
第三のチャンネル13では、振動子表面に例えばPEDOT/PSS(poly(3,4-ethylenedioxythiophene)/poly(styrenesulfonate):ポリチオフェン系導電性高分子)膜を形成する。第四のチャンネル14では、振動子表面に例えば酸化錫(SnO2)膜を形成する。各膜はスピンコート法またはスパッタリング法により形成することができ、膜厚は例えば50nmとすることが好ましい。
無線送信装置2としては、例えば回路基板21を有するものが使用できる。その場合、回路基板21は、信号処理回路211、送信回路212、アンテナ213、充電回路214、および二次電池215を有する。無線送信装置2の入力側の電源ライン22が、配線70で熱電変換素子3と接続される。無線送信装置2の出力側の電源ライン23と入力側の信号処理ライン24が、配線60でガスセンサ1と接続される。
熱電変換素子3としては、図6および図7に示すように、可撓性を有する基板32と、基板32上に形成された印刷パターンからなる複数の熱電変換単位310とを有するものが使用できる。その場合、基板32の熱電変換単位310が形成されている単位形成部321の断面形状は、凸部3211と第一低面部3212と第二低面部3213とからなる。第一低面部3212と第二低面部3213は、凸部3211の両脇の凸部より低い部分であり、熱電変換単位310が形成されていない非形成部322と同じ高さである。
また、その場合、図6に示すように、熱電変換単位310は、単位形成部321の第一低面部3212から凸部3211の頂部3211aに至る第一層331と、頂部3211aから第二低面部3213に至る第二層332を有する。単位形成部321は、凸部3211の範囲全体で、図6で紙面奥側の(凸部3211の下側に見える)非形成部322A(図7参照)との間が切り離されている。第一層331は、p型導電性高分子(熱電変換材料)からなり、第二層332は銀ペーストの硬化物(導電性材料)からなる。
また、熱電変換素子3としては、図6に示す熱電変換単位310を10列10行のマトリックス状に100個有するものが使用できる。その場合、これらの熱電変換単位310が直列に接続される。図7では、簡略化のために、熱電変換単位310が基板32上に2列7行、14個形成された熱電変換素子3を示している。図6は図7のA−A断面に対応する図である。
また、その場合、第一低面部3212および第二低面部3213上に、第一層331および第二層332を介して、隣り合う熱電変換単位310の第一層331と第二層332を接続する下側配線341が形成される。
また、その場合、第一層331と第二層332が異なる材料からなるため、凸部3211の頂部3211aの位置に、熱電変換単位310内の第一層331と第二層332を接続する上側配線342が形成される。さらに、基板32の一方の縁部に直列接続の両端が存在し、各位置に外部との接続端子343が形成される。
また、その場合、全ての熱電変換単位310において、第一層331の第一低面部3212上の部分である低部331aおよび第二層332の第二低面部3213上の部分である低部332aと、第一層331および第二層332の頂部3211a上の部分である高部331b,332bとの間に、第一層331および第二層332の厚さ以上の高低差を有する。
また、その場合、熱電変換素子3の基板32が円筒体5に固定され、熱電変換素子3の一対の接続端子343が、配線70を介して無線送信装置2の電源ライン22と接続される。
<潤滑剤劣化検出装置の動作>
転がり軸受4の回転に伴って生じた熱により円筒体5が加熱されることで、熱電変換素子3を構成する各熱電変換単位310の低部331a,332aと高部331b,332bとの間に温度差が生じる。これに伴い熱電変換素子3が発電し、この発電で生じた電流の信号が、電源ライン22から回路基板21の充電回路214に入り、二次電池215に充電される。
二次電池215の電流は、信号処理回路211および送信回路212を駆動するとともに、電源ライン23を通ってガスセンサ1に供給される。
これに伴い、無線送信装置2は、ガスセンサ1から入力された検出データを信号処理回路211、送信回路212で処理して、アンテナ213から電波として放射する。表示装置20は、無線送信装置2のアンテナ213から電波として放射された検出データを受信して、検出結果を表示する。
<センサアレイによる感知結果と判断方法について>
上記センサアレイを用いた判断方法の説明のために作成した仮想例を図8に示す。回転初期に、第一チャンネル(n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナール)11のピークと第二チャンネル(炭化水素)12のピークが見られる場合を説明する。その場合、このピークは、回転初期に潤滑剤が軸受内全体に行き渡って馴染む過程で生じたピークと考えられる。つまり、この時点では、潤滑剤が軸受内全体に行き渡る際に、潤滑剤が分解されて生じたn−ヘキサナールおよび/またはn−ヘプタナールと、温度上昇が生じて潤滑剤に含まれる低分子量物質が蒸発して生じた炭化水素が検出されたと判断できる。
また、その後に、第一チャンネル11のピークと第二チャンネル12および第三チャンネル(水)13のピークが見られる場合を説明する。その場合、この時点では、センサ取付位置に外気(試験機が設置された空間にある大気)が侵入し、外気に含まれていたn−ヘキサナールおよび/またはn−ヘプタナール、炭化水素、および水が検出されたと判断できる。
また、さらにその後に、第一チャンネル11および第二チャンネル12のピークと、第三チャンネル13および第四チャンネル(酸素)14のピークが見られる場合を説明する。その場合、この時点では、試験機の近くを通過するガソリン車などの排気がセンサ取付位置に侵入し、排気に含まれていた酸素、水、炭化水素、およびn−ヘキサナールおよび/またはn−ヘプタナールを検出したと判断できる。
また、さらにその後の焼き付きが発生する少し前に、第一チャンネル11のピークのみが見られる場合を説明する。これにより、第一チャンネル11のピークのみの検出、すなわち、n−ヘキサナールおよび/またはn−ヘプタナールのみの検出が、焼き付きの予兆を示すと判断できる。よって、この検出の時点で軸受の回転を中止すれば、焼き付きに伴う軸受の破損や他の装置への影響を最小限にとどめて、安全に装置の駆動を停止することができる。
<潤滑剤劣化検出装置の効果>
特許文献1に記載された潤滑剤劣化検出装置では、炭化水素、硫化水素、およびアンモニアの少なくともいずれかの気体を検出するガスセンサを使用しているが、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置では、MEMS技術により作製した高感度のマイクロガスセンサアレイからなり、n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールの検出チャンネル(第一のチャンネル11)を含む複数のチャンネルを有するガスセンサ1を使用することができる。
炭化水素の検出は、潤滑剤の温度上昇に伴う低分子量物質の蒸発を示すが、潤滑剤の劣化を直接示すものではない。
よって、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置によれば、特許文献1に記載された潤滑剤劣化検出装置よりも潤滑剤劣化の判断の正確性が高くなることが期待できる。
また、特許文献1に記載された潤滑剤劣化検出装置を転がり軸受に取り付ける際には、シールド板の円板部に開口部を設け、この開口部にガスセンサを含む検出部を取り付けている。この検出部と装置本体(表示装置)が配線で接続されている。これに対して、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置は、ガスセンサ1と無線送信装置2と熱電変換素子3が円筒体5の外周面に固定され、検出結果はガスセンサ1と配線で接続されていない表示装置20に表示される。
つまり、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置によれば、転がり軸受4を傷つけることがないとともに、転がり軸受4から表示装置20に配線が延びることもない。また、転がり軸受4から離れた位置に設置された表示装置20で、潤滑剤の劣化を常時監視することができる。
<熱電変換素子の製造方法>
熱電変換素子3の製造方法を、2列7行、14個の熱電変換単位310を有する熱電変換素子を用いて説明する。
熱電変換素子3は、図9に示すスリット形成工程と、図10に示す第一印刷工程の前段工程と、図11に示す第一印刷工程の後段工程と、図7に示す第二印刷工程と、図12の状態から図6の状態にする凸部形成工程と、をこの順に行うことで製造される。
この実施形態の熱電変換素子3の製造方法では、先ず、図9に示すように、基板32に、図7に示す14個の各熱電変換単位310に対応させた28本のスリット325を形成する。スリット325は、熱電変換単位310内で対をなす下側配線341の形成間隔と同じ長さで形成する。つまり、スリット325を基板32の凸部3211を形成する範囲全体に形成する。
次に、第一印刷工程の前段工程として、図10に示すように、各列で隣り合う二本のスリット325間の幅で、一つの熱電変換単位310に一つの第一層331を形成する。また、2列14個の熱電変換単位310の列内および列間で、隣り合う第一層331を、スリット325の長さ方向で反対側となる位置に配置する。また、第一層331のスリット325に沿った方向の端部は、スリット325より外側にはみ出している。
次に、第一印刷工程の後段工程として、図11に示すように、各列で隣り合う二本のスリット325間の幅で、一つの熱電変換単位310に一つの第二層332を形成する。第二層332は第一層331の隣に接触状態で、第一層331と同じ厚さで形成する。
このようにして、基板32上に、2列14個の熱電変換単位310を構成する全ての第一層331および第二層332からなる熱電変換パターンが形成される。図11の状態で、基板32の第一層331および第二層332が存在している部分が単位形成部であり、それ以外の部分が非形成部である。
次に、第二印刷工程として、図11に示す熱電変換パターン上に、図7に示すように、下側配線341、接続端子343、および上側配線342からなる導電層パターンを形成する。この状態で熱電変換単位310は、図12に示すように、平板状の基板32上に平板状に形成されている。
次に、凸部形成工程として、基板32のスリット325が形成されている部分の裏面(熱電変換単位310が形成されていない面)に、図6の凸部3211に対応させた雄部を有する金型を押し当てて加圧する。これにより、第一層331および第二層332と、基板32の第一層331および第二層332が形成されている部分を延伸変形させて、凸部3211を形成する。その際に、全ての単位形成部321の凸部3211に対応させた雄部を有する金型を使用することで、一度に全ての熱電変換単位310に凸部3211を形成する。
このようにして製造された熱電変換素子3は、全ての熱電変換単位310において、第一層331の第一低面部3212上の部分である低部331aおよび第二層332の第二低面部3213上の部分である低部332aと、第一層331および第二層332の頂部3211a上の部分である高部331b,332bとの間に、第一層331および第二層332の厚さ以上の高低差を有する。
そのため、熱電変換素子3を、基板32の非形成部322を水平に保持して、平面状の発熱体(例えば、ホットプレート)の上に置き、基板32を介して第一層331の低部331aと第二層332の低部332aを加熱して使用した場合でも、高い発電性能を得ることができる。また、印刷パターンが形成されている基板32だけで発熱体の上に安定的に設置できる。
さらに、全ての単位形成部321の凸部3211の範囲全体が、非形成部322Aから切り離されているため、熱電変換単位310の列毎に、全ての凸部3211の下方空間Kがつながって、大気の流路となる。よって、基板32の加熱の際に、下方空間Kからなる流路に大気を流通させて頂部3211aを冷却すれば、熱電変換単位310の低部331a,332aと高部331b,332bとの間に、さらに大きな温度差を生じさせることができる。
[ガスセンサの選択的吸着膜について]
<n−ヘキサナール、n−ヘプタナールを選択的に検出するセンサについて>
n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールの少なくとも一方を選択的に吸着する膜の材質としては、上述したポリエチレングリコール以外に、ポリナフチルアミン、高密度ポリエチレン、EVOH(エチレン・ビニルアルコール共重合体)、ジニトロフェニルヒドラジン、ニトロテレフタル酸で修飾されたポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、およびABS樹脂等が挙げられる。
水晶振動子センサの振動子表面に形成される膜がポリナフチルアミン膜である場合とポリエチレングリコール膜である場合を比較すると、ポリナフチルアミン膜よりもポリエチレングリコール膜を用いた方が、水晶振動子センサによるn−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールの検出感度が高くなる。よって、ポリエチレングリコール膜を用いることが好ましい。
<低分子量のカルボニル化合物を選択的に検出するセンサについて>
低分子量のカルボニル化合物であるホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、ペンタナール、n−ヘキサナール、n−ヘプタナール、蟻酸、および酢酸を選択的に吸着する膜としては、ポリナフチルアミン、高密度ポリエチレン、ポリエチレングリコール、EVOH(エチレン・ビニルアルコール共重合体)、ジニトロフェニルヒドラジン、ニトロテレフタル酸で修飾されたポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、およびABS樹脂等が挙げられる。
また、分子鋳型技術を用いた方法で、QCM(Quartz Crystal Microblance)センサ、歪みセンサ、圧力センサなどに、各カルボニル化合物用の選択的吸着膜を形成すれば、より選択性の高いセンサを得ることができる。
その一例として、酢酸の選択的吸着膜を分子鋳型技術により作製して、センサの性能を検証した。具体的には、以下の方法で、酢酸を選択的に吸着する高分子薄膜をQCM(Quartz Crystal Microblance)センサに形成した。
先ず、ターシャリーブチルメタクリレート1.44gとエチレングリコールジメタクリレート1.98gを容器内に入れ、この容器内に酢酸0.22gを加え、さらに光ラジカル発生剤である1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.18gと、クロロホルム10mlを加えてモノマー溶液を得た。このモノマー溶液を、マイクロピペットで0.5μl取り、日本電波工業(株)製のQCM(公称周波数9MHz)センサの丸板ブランク上に滴下した。
次に、この滴下により形成されたブランク上の液膜に、紫外線を積算光量4200mJだけ照射することで、液膜を硬化させた。次に、硬化後の膜に対して水洗浄、温水洗浄、蒸留水洗浄を行うことで、膜から酢酸を溶出させた後、乾燥させた。これにより、酢酸の鋳型を持つ高分子薄膜がQCMセンサに形成された。
このようにして得られた酢酸選択性膜を有するQCMセンサを、日本電波工業(株)製のQCM測定装置「NAPICOSツインセンサシステム」に取り付けて、1ppm相当の酢酸(AcOH)、n−ヘプタナール(C6CHO)、n−ヘプタノール(C7OH)、n−ヘプタン(C716)、およびトルエン(Tol)をそれぞれ含む気体と、この順に接触させて、相対的な検出強度を測定した。その後、水分の影響を除去した。その結果を図13に示す。図13に示すように、酢酸を含む気体の場合は、このQCMセンサの膜に酢酸が吸着されることで発振周波数が大きく低下する現象が見られた。酢酸以外の化合物を含む気体では発振周波数の変化がほとんど見られず、酢酸以外の化合物はこのQCMセンサの膜に吸着されなかったことが分かる。
次に、この酢酸選択性膜を有するQCMセンサを、QCM測定装置「NAPICOSツインセンサシステム」に取り付け、120℃で1500時間加熱劣化させたポリαオレフィンオリゴマー油から発生した気体に接触させて、酢酸の検出強度を測定した。その結果を図14に示す。図14に示すように、このQCMセンサを用いることで、熱劣化油の臭い成分から酢酸を検出して、潤滑剤の劣化を確認できることが分かる。
また、この加熱劣化で発生した臭いは、人間が微かに感じる程度であったが、検量線を作成して定量した結果、酢酸濃度は500ppbであることが分かった。この濃度であれば、潤滑剤により潤滑されている機械の潤滑位置からある程度離れていても、酢酸が検知できるため、このQCMセンサは実用的な酢酸検知能力を有すると考えられる。
なお、酢酸以外のカルボニル化合物用の選択的吸着膜に関しても、酢酸の代わりに各カルボニル化合物を用いて上述の方法を実施することで作製できる。
[好ましい態様について]
この発明の第一態様の潤滑剤劣化検出装置は、カルボニル化合物を検出するガスセンサを備えている。検出するカルボニル化合物は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、ペンタナール、n−ヘキサナール、n−ヘプタナール、蟻酸、および酢酸の少なくともいずれかであることが好ましい。ガスセンサは、カルボニル化合物を選択的に検出するチャンネルを含む複数のチャンネルを有するものであることが好ましい。
この発明の第一態様の潤滑剤劣化検出装置としては、ガスセンサによる検出結果を受信装置に無線で送信する無線送信装置と、熱電変換素子からなりガスセンサおよび無線送信装置に電力を供給する自立電源と、をさらに備えたものが挙げられる。
この自立電源をなす熱電変換素子としては、下記の構成(a)〜(d)または(a)〜(e)を有するものであることが好ましい。
(a)基板と、上記基板上に形成された複数の熱電変換単位と、を有する。
(b)上記基板の上記熱電変換単位が形成されている単位形成部の断面形状は、凸部とその両脇の上記凸部より低い第一低面部および第二低面部からなり、上記基板の上記熱電変換単位が形成されていない非形成部は上記凸部の頂部より低い位置にある。
(c)上記熱電変換単位は、上記単位形成部の上記第一低面部から上記凸部の頂部に至る第一層と、上記頂部から第二低面部に至る第二層を有する。上記第一層および上記第二層の少なくともいずれかは熱電変換材料からなる。上記第一層および上記第二層は同じ材料または異なる材料からなる。上記複数の熱電変換単位は直列接続されている。
(d)上記第一低面部および上記第二低面部には、隣り合う上記熱電変換単位の上記第一層と上記第二層を接続する下側配線が形成されている。上記第一層および上記第二層が異なる材料からなる場合は、上記頂部に、上記熱電変換単位内の上記第一層と上記第二層を接続する上側配線が形成されている。上記直列接続の両端にそれぞれ外部との接続端子を有する。
(e)上記単位形成部は、上記凸部の範囲内で上記非形成部との間が切り離されている。
《第二態様》
[発明者による考察]
特許文献1に記載された潤滑剤劣化検出装置は、軸受内に存在する炭化水素、硫化水素、およびアンモニアの少なくともいずれかの気体を検出するガスセンサを備えている。
しかし、この出願の発明者が、転がり軸受の回転試験を行い、焼き付き直前の転がり軸受から発生したガスを収集してガスクロマトグラフで分析したところ、臭い成分の主成分はn−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールであり、その濃度は数十ppmであることが分かった。図15はガスクロマトグラフの分析結果を示すチャートである。また、図15のピーク1がn−ヘキサナールであり、ピーク2がn−ヘプタナールであることを確認した。
具体的に、回転試験は、寸法が内径:50mm、外径:110mm、幅:27mmであり、非接触シールを備えた深溝玉軸受を、内輪回転、グリース潤滑、回転速度:10000rpm、アキシャル荷重98Nで、焼き付きが生じるまで連続回転することで行った。グリースとしては、増ちょう剤がリチウム石けんであり、基油が鉱油である市販のグリースを用いた。
つまり、この出願の発明者は、n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールが潤滑剤の劣化の予兆を示す成分であることを見出した。
また、n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールは、沸点がn−ヘキサナールで130℃、n−ヘプタナールで152℃であり、劣化グリースの臭い成分の中では揮発性が高い成分であるため、捕集し易い。また、揮発性が高いことから、ガスセンサの検出部(水晶振動子センサの場合は振動子表面に形成される膜)に対する着脱が速くて残留しにくいため、ガスセンサの応答性が良好になる。
よって、転がり軸受内の潤滑剤が劣化した際に生じる臭いの主成分である、微小量のn−ヘキサナールもしくはn−ヘプタナールまたはその両方を高精度に検出できるガスセンサを用いることで、潤滑剤劣化の判断の正確性を高くすることができると考えた。
なお、特許文献1の潤滑剤劣化検出装置で検出対象としている硫化水素およびアンモニアは、添加剤成分由来のガスであり、全ての潤滑剤に使用されているものではない。そして、炭化水素は、転がり軸受が高温になると、潤滑剤に劣化が生じていない場合でも発生するため、炭化水素の検出で潤滑剤の劣化を判断する装置を用いると、誤診断を起こしやすい。
[第二実施形態]
以下、この発明の第二態様の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。
<潤滑剤劣化検出装置の構成>
図16に示すように、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置10は、ガスセンサ1と無線送信装置2と表示装置(受信装置)20と熱電変換素子3を有する。ガスセンサ1と無線送信装置2と熱電変換素子3は、円筒体5の外周面に固定されている。円筒体5は、転がり軸受の外輪が内嵌される軸受ハウジングである。円筒体5に、二つの同じ転がり軸受4が取り付けられている。
転がり軸受4(4A,4B)は、内輪41、外輪42、玉43、保持器44、およびシールド板45で構成された密封型深溝玉軸受である。円筒体5の内周面の軸方向両端に、各転がり軸受4A,4Bの外輪42を嵌める溝51,52が形成されている。
ガスセンサ1、無線送信装置2、および熱電変換素子3は、円筒体5の軸方向で転がり軸受4Aの外輪42が固定されている位置に設置されている。ガスセンサ1、無線送信装置2、および熱電変換素子3は、円筒体5の周方向で異なる位置に設置されている。ガスセンサ1と無線送信装置2は配線60で接続され、無線送信装置2と熱電変換素子3は配線70で接続されている。表示装置20は、円筒体5から離れた位置に設置されている。
ガスセンサ1としては、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により作製されるマイクロガスセンサアレイが使用できる。マイクロガスセンサアレイの一例を図17に示す。図17のマイクロガスセンサアレイは、四つのチャンネル11〜14を七列ずつ有する。なお、列数は任意に設定できる。列数を増やすことで検出感度を向上できる。第一のチャンネル11は、n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールを選択的に検出するチャンネルである。第二のチャンネル12は、炭化水素を選択的に検出するチャンネルである。第三のチャンネル13は、水を選択的に検出するチャンネルである。第四のチャンネル14は、酸素を選択的に検出するチャンネルである。
マイクロガスセンサアレイを構成する各センサとしては、水晶振動子センサを用いることができる。その場合、第一のチャンネル11では、振動子表面に例えばポリエチレングリコール2000からなる膜を形成する。第二のチャンネル12では、振動子表面に例えばPVC(ポリ塩化ビニル)膜を形成する。
第三のチャンネル13では、振動子表面に例えばPEDOT/PSS(poly(3,4-ethylenedioxythiophene)/poly(styrenesulfonate):ポリチオフェン系導電性高分子)膜を形成する。第四のチャンネル14では、振動子表面に例えば酸化錫(SnO2)膜を形成する。各膜はスピンコート法またはスパッタリング法により形成することができ、膜厚は例えば50nmとすることが好ましい。
無線送信装置2としては、例えば回路基板21を有するものが使用できる。その場合、回路基板21は、信号処理回路211、送信回路212、アンテナ213、充電回路214、および二次電池215を有する。無線送信装置2の入力側の電源ライン22が、配線70で熱電変換素子3と接続される。無線送信装置2の出力側の電源ライン23と入力側の信号処理ライン24が、配線60でガスセンサ1と接続される。
熱電変換素子3としては、図18および図19に示すように、可撓性を有する基板32と、基板32上に形成された印刷パターンからなる複数の熱電変換単位310とを有するものが使用できる。その場合、基板32の熱電変換単位310が形成されている単位形成部321の断面形状は、凸部3211と第一低面部3212と第二低面部3213とからなる。第一低面部3212と第二低面部3213は、凸部3211の両脇の凸部より低い部分であり、熱電変換単位310が形成されていない非形成部322と同じ高さである。
また、その場合、図18に示すように、熱電変換単位310は、単位形成部321の第一低面部3212から凸部3211の頂部3211aに至る第一層331と、頂部3211aから第二低面部3213に至る第二層332を有する。単位形成部321は、凸部3211の範囲全体で、図18で紙面奥側の(凸部3211の下側に見える)非形成部322A(図19参照)との間が切り離されている。第一層331は、p型導電性高分子(熱電変換材料)からなり、第二層332は銀ペーストの硬化物(導電性材料)からなる。
また、熱電変換素子3としては、図18に示す熱電変換単位310を10列10行のマトリックス状に100個有するものが使用できる。その場合、これらの熱電変換単位310が直列に接続される。図19では、簡略化のために、熱電変換単位310が基板32上に2列7行、14個形成された熱電変換素子3を示している。図18は図19のA−A断面に対応する図である。
また、その場合、第一低面部3212および第二低面部3213上に、第一層331および第二層332を介して、隣り合う熱電変換単位310の第一層331と第二層332を接続する下側配線341が形成される。
また、その場合、第一層331と第二層332が異なる材料からなるため、凸部3211の頂部3211aの位置に、熱電変換単位310内の第一層331と第二層332を接続する上側配線342が形成される。さらに、基板32の一方の縁部に直列接続の両端が存在し、各位置に外部との接続端子343が形成される。
また、その場合、全ての熱電変換単位310において、第一層331の第一低面部3212上の部分である低部331aおよび第二層332の第二低面部3213上の部分である低部332aと、第一層331および第二層332の頂部3211a上の部分である高部331b,332bとの間に、第一層331および第二層332の厚さ以上の高低差を有する。
また、その場合、熱電変換素子3の基板32が円筒体5に固定され、熱電変換素子3の一対の接続端子343が、配線70を介して無線送信装置2の電源ライン22と接続される。
<潤滑剤劣化検出装置の動作>
転がり軸受4の回転に伴って生じた熱により円筒体5が加熱されることで、熱電変換素子3を構成する各熱電変換単位310の低部331a,332aと高部331b,332bとの間に温度差が生じる。これに伴い熱電変換素子3が発電し、この発電で生じた電流の信号が、電源ライン22から回路基板21の充電回路214に入り、二次電池215に充電される。
二次電池215の電流は、信号処理回路211および送信回路212を駆動するとともに、電源ライン23を通ってガスセンサ1に供給される。
これに伴い、無線送信装置2は、ガスセンサ1から入力された検出データを信号処理回路211、送信回路212で処理して、アンテナ213から電波として放射する。表示装置20は、無線送信装置2のアンテナ213から電波として放射された検出データを受信して、検出結果を表示する。
<センサアレイによる感知結果と判断方法について>
上記センサアレイを用いた判断方法の説明のために作成した仮想例を図20に示す。回転初期に、第一チャンネル(n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナール)11のピークと第二チャンネル(炭化水素)12のピークが見られる場合を説明する。その場合、このピークは、回転初期に潤滑剤が軸受内全体に行き渡って馴染む過程で生じたピークと考えられる。つまり、この時点では、潤滑剤が軸受内全体に行き渡る際に、潤滑剤が分解されて生じたn−ヘキサナールおよび/またはn−ヘプタナールと、温度上昇が生じて潤滑剤に含まれる低分子量物質が蒸発して生じた炭化水素が検出されたと判断できる。
また、その後に、第一チャンネル11のピークと第二チャンネル12および第三チャンネル(水)13のピークが見られる場合を説明する。その場合、この時点では、センサ取付位置に外気(試験機が設置された空間にある大気)が侵入し、外気に含まれていたn−ヘキサナールおよび/またはn−ヘプタナール、炭化水素、および水が検出されたと判断できる。
また、さらにその後に、第一チャンネル11および第二チャンネル12のピークと、第三チャンネル13および第四チャンネル(酸素)14のピークが見られる場合を説明する。その場合、この時点では、試験機の近くを通過するガソリン車などの排気がセンサ取付位置に侵入し、排気に含まれていた酸素、水、炭化水素、およびn−ヘキサナールおよび/またはn−ヘプタナールを検出したと判断できる。
また、さらにその後の焼き付きが発生する少し前に、第一チャンネル11のピークのみが見られる場合を説明する。これにより、第一チャンネル11のピークのみの検出、すなわち、n−ヘキサナールおよび/またはn−ヘプタナールのみの検出が、焼き付きの予兆を示すと判断できる。よって、この検出の時点で軸受の回転を中止すれば、焼き付きに伴う軸受の破損や他の装置への影響を最小限にとどめて、安全に装置の駆動を停止することができる。
<潤滑剤劣化検出装置の効果>
特許文献1に記載された潤滑剤劣化検出装置では、炭化水素、硫化水素、およびアンモニアの少なくともいずれかの気体を検出するガスセンサを使用しているが、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置では、MEMS技術により作製した高感度のマイクロガスセンサアレイからなり、n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールの検出チャンネル(第一のチャンネル11)を含む複数のチャンネルを有するガスセンサ1を使用することができる。
炭化水素の検出は、潤滑剤の温度上昇に伴う低分子量物質の蒸発を示すが、潤滑剤の劣化を直接示すものではない。
よって、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置によれば、特許文献1に記載された潤滑剤劣化検出装置よりも潤滑剤劣化の判断の正確性が高くなることが期待できる。
また、特許文献1に記載された潤滑剤劣化検出装置を転がり軸受に取り付ける際には、シールド板の円板部に開口部を設け、この開口部にガスセンサを含む検出部を取り付けている。この検出部と装置本体(表示装置)が配線で接続されている。これに対して、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置は、ガスセンサ1と無線送信装置2と熱電変換素子3が円筒体5の外周面に固定され、検出結果はガスセンサ1と配線で接続されていない表示装置20に表示される。
つまり、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置によれば、転がり軸受4を傷つけることがないとともに、転がり軸受4から表示装置20に配線が延びることもない。また、転がり軸受4から離れた位置に設置された表示装置20で、潤滑剤の劣化を常時監視することができる。
<n−ヘキサナール、n−ヘプタナールを選択的に検出するセンサについて>
n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールの少なくとも一方を選択的に吸着する膜の材質としては、ポリエチレングリコール以外に、ポリナフチルアミン、高密度ポリエチレン、EVOH(エチレン・ビニルアルコール共重合体)、ジニトロフェニルヒドラジン、ニトロテレフタル酸で修飾されたポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、およびABS樹脂等が挙げられる。
水晶振動子センサの振動子表面に形成される膜がポリナフチルアミン膜である場合とポリエチレングリコール膜である場合を比較すると、ポリナフチルアミン膜よりもポリエチレングリコール膜を用いた方が、水晶振動子センサによるn−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールの検出感度が高くなる。よって、ポリエチレングリコール膜を用いることが好ましい。
<熱電変換素子の製造方法>
熱電変換素子3の製造方法を、2列7行、14個の熱電変換単位310を有する熱電変換素子を用いて説明する。
熱電変換素子3は、図21に示すスリット形成工程と、図22に示す第一印刷工程の前段工程と、図23に示す第一印刷工程の後段工程と、図19に示す第二印刷工程と、図24の状態から図18の状態にする凸部形成工程と、をこの順に行うことで製造される。
この実施形態の熱電変換素子3の製造方法では、先ず、図21に示すように、基板32に、図19に示す14個の各熱電変換単位310に対応させた28本のスリット325を形成する。スリット325は、熱電変換単位310内で対をなす下側配線341の形成間隔と同じ長さで形成する。つまり、スリット325を基板32の凸部3211を形成する範囲全体に形成する。
次に、第一印刷工程の前段工程として、図22に示すように、各列で隣り合う二本のスリット325間の幅で、一つの熱電変換単位310に一つの第一層331を形成する。また、2列14個の熱電変換単位310の列内および列間で、隣り合う第一層331を、スリット325の長さ方向で反対側となる位置に配置する。また、第一層331のスリット325に沿った方向の端部は、スリット325より外側にはみ出している。
次に、第一印刷工程の後段工程として、図23に示すように、各列で隣り合う二本のスリット325間の幅で、一つの熱電変換単位310に一つの第二層332を形成する。第二層332は第一層331の隣に接触状態で、第一層331と同じ厚さで形成する。
このようにして、基板32上に、2列14個の熱電変換単位310を構成する全ての第一層331および第二層332からなる熱電変換パターンが形成される。図23の状態で、基板32の第一層331および第二層332が存在している部分が単位形成部であり、それ以外の部分が非形成部である。
次に、第二印刷工程として、図23に示す熱電変換パターン上に、図19に示すように、下側配線341、接続端子343、および上側配線342からなる導電層パターンを形成する。この状態で熱電変換単位310は、図24に示すように、平板状の基板32上に平板状に形成されている。
次に、凸部形成工程として、基板32のスリット325が形成されている部分の裏面(熱電変換単位310が形成されていない面)に、図18の凸部3211に対応させた雄部を有する金型を押し当てて加圧する。これにより、第一層331および第二層332と、基板32の第一層331および第二層332が形成されている部分を延伸変形させて、凸部3211を形成する。その際に、全ての単位形成部321の凸部3211に対応させた雄部を有する金型を使用することで、一度に全ての熱電変換単位310に凸部3211を形成する。
このようにして製造された熱電変換素子3は、全ての熱電変換単位310において、第一層331の第一低面部3212上の部分である低部331aおよび第二層332の第二低面部3213上の部分である低部332aと、第一層331および第二層332の頂部3211a上の部分である高部331b,332bとの間に、第一層331および第二層332の厚さ以上の高低差を有する。
そのため、熱電変換素子3を、基板32の非形成部322を水平に保持して、平面状の発熱体(例えば、ホットプレート)の上に置き、基板32を介して第一層331の低部331aと第二層332の低部332aを加熱して使用した場合でも、高い発電性能を得ることができる。また、印刷パターンが形成されている基板32だけで発熱体の上に安定的に設置できる。
さらに、全ての単位形成部321の凸部3211の範囲全体が、非形成部322Aから切り離されているため、熱電変換単位310の列毎に、全ての凸部3211の下方空間Kがつながって、大気の流路となる。よって、基板32の加熱の際に、下方空間Kからなる流路に大気を流通させて頂部3211aを冷却すれば、熱電変換単位310の低部331a,332aと高部331b,332bとの間に、さらに大きな温度差を生じさせることができる。
[好ましい態様について]
この発明の第二態様の潤滑剤劣化検出装置は、n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールの少なくとも一方を検出するガスセンサを備えている。ガスセンサは、n−ヘキサナールおよびn−ヘプタナールの少なくとも一方を選択的に検出するチャンネルを含む複数のチャンネルを有するものであることが好ましい。
この発明の第二態様の潤滑剤劣化検出装置としては、ガスセンサによる検出結果を受信装置に無線で送信する無線送信装置と、熱電変換素子からなりガスセンサおよび無線送信装置に電力を供給する自立電源と、をさらに備えたものが挙げられる。
この自立電源をなす熱電変換素子としては、下記の構成(a)〜(d)または(a)〜(e)を有するものであることが好ましい。
(a)基板と、上記基板上に形成された複数の熱電変換単位と、を有する。
(b)上記基板の上記熱電変換単位が形成されている単位形成部の断面形状は、凸部とその両脇の上記凸部より低い第一低面部および第二低面部からなり、上記基板の上記熱電変換単位が形成されていない非形成部は上記凸部の頂部より低い位置にある。
(c)上記熱電変換単位は、上記単位形成部の上記第一低面部から上記凸部の頂部に至る第一層と、上記頂部から第二低面部に至る第二層を有する。上記第一層および上記第二層の少なくともいずれかは熱電変換材料からなる。上記第一層および上記第二層は同じ材料または異なる材料からなる。上記複数の熱電変換単位は直列接続されている。
(d)上記第一低面部および上記第二低面部には、隣り合う上記熱電変換単位の上記第一層と上記第二層を接続する下側配線が形成されている。上記第一層および上記第二層が異なる材料からなる場合は、上記頂部に、上記熱電変換単位内の上記第一層と上記第二層を接続する上側配線が形成されている。上記直列接続の両端にそれぞれ外部との接続端子を有する。
(e)上記単位形成部は、上記凸部の範囲内で上記非形成部との間が切り離されている。
《第三態様》
[発明者による考察]
転がり軸受内の潤滑剤の劣化状態を、転がり軸受内の気体に含まれる炭化水素の量で評価する方法では、転がり軸受の運転状況(回転速度や荷重の変化)の違いに伴う潤滑剤の温度上昇の違いにより、潤滑剤が同じ劣化状態であっても炭化水素の検出量が異なる場合がある。そのため、転がり軸受の運転状況に応じて、劣化を示す炭化水素検出量の閾値を変更する必要がある。この閾値変更に手間がかかるとともに、閾値が適性値からずれると潤滑剤劣化の判断を誤る原因となる。
これに対して、この出願の発明者による研究の結果、カルボニル化合物(アルデヒドおよびケトン)が転がり軸受内の気体に含まれる量は、転がり軸受の運転状況の違いに関わらず、潤滑剤の劣化が生じる前には0に近い値を示し、潤滑剤による焼き付きが発生する少し前に緩やかに上昇した後、急激に上昇することが分かった。
この知見に基づいて、カルボニル化合物を選択的に検出するガスセンサを備えた潤滑剤劣化検出装置であれば、炭化水素を検出するガスセンサを備えた潤滑剤劣化検出装置よりも、転がり軸受の潤滑剤の劣化状態を高い正確性で判断できると考え、この発明に想到した。
[第三実施形態]
以下、この発明の第三態様の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。
図25および図26に示すように、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置10は、ガスセンサ1と、フィルタ201と、気体導入管301,401と、吸引ポンプ50を有する。気体導入管301はガスセンサ1の気体導入口とフィルタ201の気体導出口を接続する。気体導入管401の一端は潤滑剤劣化検出装置の気体導入部410であり、他端がフィルタ201の気体導入口に接続されている。
なお、図25の例では、気体導入管401は、三本の直管と二本のエルボー管とで構成され、エルボー管402により、気体導入部410が延びる方向と垂直な方向に延びた後、エルボー管403により、気体導入部410が延びる方向と同じ方向に延びている。吸引ポンプ50は、気体導入管401の両エルボー管402,403の間の部分に接続されている。図26の例では、気体導入管401は、二本の直管と一本のエルボー管とで構成され、エルボー管404により、気体導入部410が延びる方向と垂直な方向に延びている。吸引ポンプ50は、気体導入管401のエルボー管404とフィルタ201の間の部分に接続されている。
ガスセンサ1は、アルデヒド(カルボニル化合物)のみを検出する定電位電解式センサである。ガスセンサ1は、リアルタイムにアルデヒド濃度を表示する表示装置を備えている。フィルタ201としては、オイルミストを除去するセラミックスフィルタを設けた。
潤滑剤劣化検出装置10が取りつけられている装置は、図25の例では、二つの同じ転がり軸受6と、円筒部7と、中心穴81を有する円板状部8,8Aと、を有する。図26の例では、二つの同じ転がり軸受6と、円筒部7と、中心穴81を有する二つの同じ円板状部8と、を有する。円筒部7は転がり軸受の外輪が内嵌される軸受ハウジングである。
図25の例では、円筒部7と円板状部8,8Aが、二つの転がり軸受6を回転可能に納める筐体を構成する。図26の例では、円筒部7と二つの同じ円板状部8が、二つの転がり軸受6を回転可能に納める筐体を構成する。
二つの転がり軸受6は、内輪61、外輪62、玉(転動体)63、保持器64、およびシールド板(非接触シール)65で構成された密封型深溝玉軸受であり、潤滑剤で潤滑されている。円筒部7の内周面の軸方向両端部に、二つの転がり軸受6の外輪62を嵌める溝71,72が形成されている。
図25の例で使用する円板状部8Aは、シールド板65と対向する位置に、軸方向に貫通する貫通穴82を有する。図26の例で使用する円筒部7Aは、軸方向中央部に軸と直交する方向に貫通する貫通穴73を有する。
二つの転がり軸受6は、外輪62を各溝71,72に嵌めることで、軸方向に間隔を開けて円筒部7に固定されている。円筒部7の軸方向両端は、図25の例では円板状部8,8Aで塞がれ、図26の例では二つの円板状部8で塞がれている。二つの転がり軸受6の内輪61に嵌合された回転軸9が、中心穴81を貫通して、図25の例では円板状部8,8Aの外側に延び、図26の例では二つの円板状部8の外側に延びて、図示されない回転装置に接続されている。
図25の例では、潤滑剤劣化検出装置10の気体導入部410が、円筒状のゴム部材85を介して、円板状部8Aの貫通穴82に挿入され、気体導入部410と貫通穴82の隙間がゴム部材85で密封されている。図26の例では、潤滑剤劣化検出装置10の気体導入部410が、円筒状のゴム部材75を介して、円筒部7Aの貫通穴73に挿入され、気体導入部410と貫通穴73の隙間がゴム部材75で密封されている。
潤滑剤劣化検出装置10は以下のように動作する。転がり軸受6の回転開始と同時に吸引ポンプ50を作動することで、転がり軸受6と円筒部7と円板状部8(8A)とで囲われた空間内の気体が吸引される。この吸引された気体は、気体導入管401を通ってフィルタ201に入り、フィルタ201によりオイルミストが除去された後に、気体導入管301を通ってガスセンサ1に入り、ガスセンサ1でアルデヒドの濃度が検出されて、その結果が表示される。
潤滑剤劣化検出装置10の気体導入管401に吸引された気体のアルデヒド濃度は、転がり軸受6内の潤滑剤の劣化が生じる前には0に近い値を示し、潤滑剤による焼き付きが発生する少し前に緩やかに上昇した後、急激に上昇する。そのため、ガスセンサ1で検出されたアルデヒド濃度が上昇し始めたタイミングで、転がり軸受6の内部の潤滑剤が劣化したことが検知できる。
なお、ガスセンサ1に潤滑剤や潤滑剤から発生する成分以外の成分が付着すると、ガスセンサ1が故障したり、ガスセンサ1の検出精度が低下したりする恐れがある。そのため、実施形態の潤滑剤劣化検出装置10では、ガスセンサ1と気体導入部410との間にフィルタ201を設けている。また、フィルタ201として、オイルミストを除去するフィルタを設けている。オイルミストを除去するフィルタの代わりに、湿式集塵機や静電式オイルミスト除去装置を設置してもよい。
オイルミストを除去するフィルタとしては、紙フィルタ、金属フィルタ、セラミックスフィルタ、CNPフィルタが挙げられる。これらのフィルタのうち、交換の容易性の点から紙フィルタを用いること好ましい。紙フィルタとしては、目の粗さが200メッシュ程度で、粒子径が0.3μm以上のオイルミスト粒子を捕集できるものを用いることが好ましい。
また、ガスセンサ1と気体導入部410との間に、アルデヒド以外の臭い成分を除去するフィルタを設けてもよい。アルデヒド以外の臭い成分(例えば、工場の産業廃棄物から発生する臭いの成分)を除去するフィルタとしては、光触媒フィルタと活性炭フィルタが挙げられる。具体的には、不織布とフィルムとの空間(くぼみ)に吸着剤と光触媒の粉末が充填されているものを用いることが好ましい。吸着剤は活性炭とシリカゲル、光触媒は酸化チタンと酸化亜鉛であることが好ましい。
また、DNPH(ジニトロフェニルヒドラジン)フィルタなどのアルデヒドを吸着するフィルタを通したガスと通していないガスの差分を分析して、アルデヒドを測定してもよい。
<潤滑剤劣化検出装置10による潤滑剤劣化検出の検証試験:試験1>
図27に示す装置を用いて、潤滑剤劣化検出装置10による潤滑剤劣化検出の効果を調べる検証試験を行った。図27に示す装置は、図25の例で、気体導入管401の吸引ポンプ50を取りつけた部分と気体導入部410とを連結するエルボー管402を、分岐管405に付け替え、分岐管405の気体導入管401とは反対側に、比較例の潤滑剤劣化検出装置100を構成する気体導入管104の一端を接続したものである。ガスセンサ1の定電位電解式センサを構成する電極としては白金を用いた。
潤滑剤劣化検出装置100は、臭いセンサ101と、フィルタ102と、気体導入管103,104と、吸引ポンプ105を有する。気体導入管103は、臭いセンサ101の気体導入口とフィルタ102の気体導出口を接続する。気体導入管104の他端がフィルタ102の気体導入口に接続されている。吸引ポンプ105は、気体導入管104の分岐管405と接続されている部分に接続されている。臭いセンサ101は、酸化インジウム系熱線型焼結半導体センサであり、臭気指数が測定できる。フィルタ102としては、フィルタ201と同じオイルミストを除去するフィルタを用いた。
二つの転がり軸受6として、寸法が内径:25mm、外径:62mm、幅:17mmであるものを用意した。各転がり軸受6をグリースで潤滑した。グリースとしては、増ちょう剤がリチウム石けん(ちょう度No.2)であり、基油が鉱油(動粘度が40℃で100mm2/s)である市販のグリースを用いた。
各転がり軸受6の外輪62を円筒部7の各溝71,72に嵌めて、各転がり軸受6の内輪61に試験機の回転軸9を内嵌し、円板状部8Aに潤滑剤劣化検出装置10,100の気体導入部410を取りつけて図27に示す状態とした。なお、円板状部8Aの貫通穴82の直径は6.5mmであり、気体導入管401の外径は6mm内径は4mmである。貫通穴82と気体導入管401との隙間がゴム部材85で密封されている。
そして、各転がり軸受6にラジアル荷重98N、アキシャル荷重1470Nを付与した状態で、回転速度:10000min-1で回転軸9を連続回転させた。また、回転軸9の回転開始と同時に潤滑剤劣化検出装置10,100を稼働させて、ガスセンサ1によるアルデヒド濃度の検出、臭いセンサ101による臭気指数の測定、および外輪温度の測定を連続的に行った。その結果を図28にグラフで示す。なお、回転軸9の回転および潤滑剤劣化検出装置10,100の稼働は、外輪温度の異常な上昇を検出した時点で停止するように設定した。
試験開始から208時間経過した時点で、外輪温度の異常な上昇が検出されて、回転軸9の回転および潤滑剤劣化検出装置10,100の稼働が停止した。
図28のグラフから以下のことが分かる。
図28(a)は経過時間と外輪温度との関係を示すグラフである。試験開始後に外輪の温度は上昇し、10時間経過後くらいからほぼ一定になり、208時間経過した時点で125℃を超える温度となった。
図28(b)は、経過時間と臭いセンサ101で検出した臭気指数との関係を示すグラフである。臭気指数は、外輪の温度上昇率と同程度の割合で増加した後、外輪の温度がほぼ一定になるのと同じタイミングで5.0前後の値でほぼ一定になった。その後、臭気指数は、165時間後あたりで少し上昇して6.0程度で一定になった後、185時間後から上昇し始めた。
図28(c)は、経過時間とガスセンサ1で検出したアルデヒド濃度との関係を示すグラフである。アルデヒド濃度は、試験開始直後から180時間経過するまでの間は、ほぼ0であり、180時間経過後から徐々に増加し、外輪温度の異常な上昇が検出される直前の206時間経過後から急激に増加した。
この試験結果から、以下のことが分かる。
いずれの潤滑剤劣化検出装置10,100でも、潤滑剤の劣化を事前に検知することができる。
実施形態の潤滑剤劣化検出装置10では、試験開始直後から転がり軸受6内の潤滑剤の劣化が生じる前までは、アルデヒド濃度が0に近い値を示し、潤滑剤による焼き付きが発生する少し前に緩やかに上昇した後、急激に上昇している。そのため、ガスセンサ1で検出されたアルデヒド濃度が上昇し始めたタイミングで、転がり軸受6の内部の潤滑剤が劣化したことが検知できる。
比較例の潤滑剤劣化検出装置100では、臭気指数が試験開始直後に上昇した後、転がり軸受6内の潤滑剤の劣化が生じる前までは、ほぼ一定の値を示し、潤滑剤による焼き付きが発生する少し前に緩やかに上昇している。そのため、臭気指数の閾値を例えば7.0に設定し、この閾値に至ったタイミングで、転がり軸受6の内部の潤滑剤が劣化したことが検知できる。つまり、比較例の潤滑剤劣化検出装置100では、予め使用条件に応じた閾値の設定を行う必要がある。また、臭気指数は転がり軸受の使用条件により値が変化するため、複数の転がり軸受を備える装置の場合には、軸受毎に閾値を設定する必要があり、手間がかかる。
このように、比較例の潤滑剤劣化検出装置100では予め閾値の設定を行う必要があるため、閾値の設定誤差によって潤滑剤劣化の判断を誤る場合がある。これに対して、実施形態の潤滑剤劣化検出装置10では、閾値を使用条件毎に設定する必要がない。この閾値の一例として、図28(c)のグラフから1.0ppmが挙げられる。よって、実施形態の潤滑剤劣化検出装置10は、比較例の潤滑剤劣化検出装置100よりも、潤滑剤の劣化状態を高い正確性で判断できる。
<試験2>
グリースを置いた密閉空間内を加熱することでグリースの温度を上昇させ、密閉空間内のアルデヒド濃度を検出する試験を行った。グリースは試験1で用いたものと同じものを用いた。アルデヒド濃度の検出は、試験1で使用したガスセンサ1とフィルタ201を用いて行った。
具体的には、アルミニウム箔にグリース20mgを薄く塗布し、このアルミニウム箔を容積25mLの密閉空間内に配置した。密閉空間を形成する側壁に配管を取り付けて、フィルタ201を通った気体をガスセンサ1で検出した。その結果、図29に示すように、密閉空間内の温度が160℃を超えた辺りからアルデヒドが明確に検出され始め、190℃を超えて200℃になる間にアルデヒド濃度が急上昇した。
試験1では、アルデヒド濃度が急上昇した時の外輪温度は120℃〜130℃であったため、試験1および試験2の結果から、アルデヒド濃度が急上昇する時の軸受内のグリース温度は外輪温度より高いことが分かる。
<試験1の初期段階の検証>
図30に示すように、試験1の初期段階では、臭気の検出量は外輪温度に略比例して増加しているのに対して、アルデヒドはほとんど検出されていないことが分かる。また、試験2の結果から、アルデヒド濃度は、グリースがある温度以上となった時に発生することが分かる。
これらのことから、臭気量とアルデヒド濃度の両方を検出することで、軸受内部の温度を簡便に評価できることが分かる。軸受内部の温度を直接測定することは難しいため、この評価方法は有用である。この難しい理由は、グリースを介して転動体が軌道面を転動していることや、軸受部品に穴を開けるのが困難なことである。
<潤滑剤劣化のモニタリング>
図26の潤滑剤劣化検出装置10を使用して、転がり軸受の潤滑剤の劣化状態を常時計測した。
二つの転がり軸受6として、寸法が内径:70mm、外径:110mm、幅:20mmであり、玉63が鋼球であるものを用意した。各転がり軸受6をグリースで潤滑した。グリースとしては、増ちょう剤がバリウムコンプレックス石けん(ちょう度No.2)であり、基油が鉱油とエステル油との混合油(動粘度が40℃で23mm2/s)である市販のグリースを用いた。
そして、各転がり軸受6にアキシャル荷重200Nを付与した状態で、回転速度14000min-1での回転を20時間行った後に、回転速度2000min-1での回転を4時間行うことを繰り返す条件で、回転軸9を連続回転させた。また、回転軸9の回転開始と同時に潤滑剤劣化検出装置10を稼働させて、ガスセンサ1によるアルデヒド濃度の検出と外輪温度の測定を連続的に行った。
その結果、試験開始から303時間経過した時点で、外輪温度の異常な上昇が検出された。この時、アルデヒド濃度の検出値は平常時の約20倍の値であった。試験開始から500時間経過した時点で潤滑剤劣化検出装置10を手動で停止した。試験後の転がり軸受6には、焼き付きと考えられる損傷および変色が軌道面に生じていた。
<変形例>
図31に示す変形例の潤滑剤劣化検出装置は、図25の潤滑剤劣化検出装置10で、気体導入管401の吸引ポンプ50を取りつけた部分と気体導入部410とを連結するエルボー管402を流路切替管47に付け替えて、流路切替管47に複数の気体導入部410を接続したものである。複数の気体導入部410はそれぞれ、別々の円筒部7(または円板状部8A)に形成された貫通穴73(82)にゴム部材75(85)を介して挿入され、気体導入部410と貫通穴73(82)の隙間が密封されている。
図31に示す例では、流路切替管47の切替により、複数の円筒部(軸受ハウジング)7内の気体に含まれるアルデヒド濃度が、一つのガスセンサ1で検出できる。つまり、複数の円筒部(軸受ハウジング)7内に固定されている転がり軸受の潤滑剤劣化を、一つの潤滑剤劣化検出装置で評価できる。よって、複数の軸受ハウジング用に別々に潤滑剤劣化検出装置を設置する場合と比較して、設置スペースが省略できるとともに、定期的に行うフィルター交換も一台のフィルタ201に対して行えばよいため、メンテナンスが容易となる。
また、図28(c)のグラフから分かるように、ガスセンサ1で検出されるアルデヒド濃度は、軸受の回転開始からしばらくはほぼ0で、195時間経過時に初めて1.0ppmを超える。そのため、図7に示す潤滑剤劣化検出装置によれば、流路切替管47の切替を、経過時間が195時間から206時間の間に全ての気体導入部410との接続が一回以上行われるように設定すれば、潤滑剤劣化を正しく判断することができる。また、使用条件の異なる複数の軸受に対して同じ閾値が使用できるため、閾値設定にかかる手間が軽減できる。上述のように閾値の例としては1.0ppmが挙げられる。
《第四態様》
[第四実施形態]
以下、この発明の第四態様の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。
図32および図33に示すように、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置10は、ガスセンサ1と、フィルタ201と、気体導入管301,304と、吸引ポンプ50を有する。気体導入管301は、ガスセンサ1の気体導入口とフィルタ201の気体導出口を接続する。気体導入管401の一端は後述の筐体との接続部となる気体導入部410であり、他端がフィルタ201の気体導入口に接続されている。
なお、図32の例では、気体導入管401は、三本の直管と二本のエルボー管とで構成され、エルボー管402により、気体導入部410が延びる方向と垂直な方向に延びた後、エルボー管403により、気体導入部410が延びる方向と同じ方向に延びている。吸引ポンプ50は、気体導入管401の両エルボー管402,403の間の部分に接続されている。図33の例では、気体導入管401は、二本の直管と一本のエルボー管とで構成され、エルボー管404により、気体導入部410が延びる方向と垂直な方向に延びている。吸引ポンプ50は、気体導入管401のエルボー管404とフィルタ201の間の部分に接続されている。
ガスセンサ1は、アルデヒド(カルボニル化合物)のみを検出する定電位電解式センサである。ガスセンサ1は、リアルタイムにアルデヒド濃度を表示する表示装置を備えている。フィルタ201としては、オイルミストを除去するセラミックスフィルタ(オイル除去部)を設けた。
潤滑剤劣化検出装置10は、また、二つの転がり軸受6を回転可能に納める筐体を有する。その筐体は、図32の例では、円筒部7と、中心穴81を有する円板状部8,8Aとで構成され、図33の例では、円筒部7Aと、中心穴81を有する二つの同じ円板状部8とで構成されている。
二つの転がり軸受6は、内輪61、外輪62、玉(転動体)63、保持器64、およびシールド板(非接触シール)65で構成された密封型深溝玉軸受であり、潤滑剤で潤滑されている。円筒部7の内周面の軸方向両端部に、二つの転がり軸受6の外輪62を嵌める溝71,72が形成されている。
図32の例で筐体を構成する円板状部8Aは、シールド板65と対向する位置に、軸方向に貫通する貫通穴82を有する。図33の例で筐体を構成する円筒部7Aは、軸方向中央部に軸と直交する方向に貫通する貫通穴73を有する。
二つの転がり軸受6は、外輪62を各溝71,72に嵌めることで、軸方向に間隔を開けて円筒部7に固定されている。円筒部7の軸方向両端は、図32の例では円板状部8,8Aで塞がれ、図33の例では二つの円板状部8で塞がれている。二つの転がり軸受6の内輪61に嵌合された回転軸9が、中心穴81を貫通して、図32の例では円板状部8,8Aの外側に延び、図33の例では二つの円板状部8の外側に延びて、図示されない回転装置に接続されている。
図32の例では、気体導入管401の気体導入部410が、円筒状のゴム部材85を介して、円板状部8Aの貫通穴82に挿入され、気体導入部410と貫通穴82の隙間がゴム部材85で密封されている。図33の例では、気体導入管401の気体導入部410が、円筒状のゴム部材75を介して、円筒部7Aの貫通穴73に挿入され、気体導入部410と貫通穴73の隙間がゴム部材75で密封されている。
潤滑剤劣化検出装置10は以下のように動作する。転がり軸受6の回転開始と同時に吸引ポンプ50を作動することで、筐体内の気体が吸引される。この吸引された気体は、気体導入管401を通ってフィルタ201に入り、フィルタ201によりオイルミストが除去された後に、気体導入管301を通ってガスセンサ1に入り、ガスセンサ1でアルデヒドの濃度が検出されて、その結果が表示される。
潤滑剤劣化検出装置10の気体導入管401に吸引された気体のアルデヒド濃度は、転がり軸受6内の潤滑剤の劣化が生じる前には0に近い値を示し、潤滑剤による焼き付きが発生する少し前に緩やかに上昇した後、急激に上昇する。そのため、ガスセンサ1で検出されたアルデヒド濃度が上昇し始めたタイミングで、転がり軸受6の内部の潤滑剤が劣化したことが検知できる。
また、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置10によれば、ガスセンサ1が、転がり軸受6が回転可能に納められた筐体の外部に設置されているため、転がり軸受6の運転時に発生する振動や熱の影響を受けにくく、誤作動や故障が発生しにくい。よって、転がり軸受に直接ガスセンサの筐体が取りつけられている潤滑剤劣化検出装置よりも、転がり軸受の潤滑剤の劣化状態を高い正確性で判断することができる。
なお、ガスセンサ1に潤滑剤や潤滑剤から発生する成分以外の成分が付着すると、ガスセンサ1が故障したり、ガスセンサ1の検出精度が低下したりする恐れがある。そのため、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置10では、ガスセンサ1の気体導入口と筐体の気体導出口である貫通穴82,73とを気体導入管で直接接続せずに、これらの間にフィルタ201を設けている。そして、ガスセンサ1の気体導入口とフィルタ201の気体導出口を気体導入管301で接続し、筐体の貫通穴82,73とフィルタ201の気体導入口を気体導入管401で接続している。また、フィルタ201として、オイルミストを除去するフィルタを設けている。
よって、ガスセンサ1は、転がり軸受6の運転時に発生するオイルミストの影響を受けにくく、誤作動や故障が発生しにくい。そのため、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置10によれば、ガスセンサの気体導入口と筐体の気体導出口とが直接管で接続されている潤滑剤劣化検出装置よりも、転がり軸受の潤滑剤の劣化状態を高い正確性で判断することができる。
オイルミストを除去するフィルタの代わりに、湿式集塵機や静電式オイルミスト除去装置を設置してもよい。
オイルミストを除去するフィルタとしては、紙フィルタ、金属フィルタ、セラミックスフィルタ、CNPフィルタが挙げられる。これらのフィルタのうち、交換の容易性の点から紙フィルタを用いること好ましい。紙フィルタとしては、目の粗さが200メッシュ程度で、粒子径が0.3μm以上のオイルミスト粒子を捕集できるものを用いることが好ましい。
また、ガスセンサ1と気体導入部410との間に、アルデヒド以外の臭い成分を除去するフィルタ(臭い除去部)を設けてもよい。アルデヒド以外の臭い成分(例えば、工場の産業廃棄物から発生する臭いの成分)を除去するフィルタとしては、光触媒フィルタと活性炭フィルタが挙げられる。具体的には、不織布とフィルムとの空間(くぼみ)に吸着剤と光触媒の粉末が充填されているものを用いることが好ましい。吸着剤は活性炭とシリカゲル、光触媒は酸化チタンと酸化亜鉛であることが好ましい。
また、DNPH(ジニトロフェニルヒドラジン)フィルタなどのアルデヒドを吸着するフィルタを通したガスと通していないガスの差分を分析して、アルデヒドを測定してもよい。
<潤滑剤劣化検出装置10による潤滑剤劣化検出の検証試験>
図34に示す装置を用いて、潤滑剤劣化検出装置10による潤滑剤劣化検出の効果を調べる検証試験を行った。図34に示す装置は、図32の例で、気体導入管401の吸引ポンプ50を取りつけた部分と気体導入部410とを連結するエルボー管402を、分岐管405に付け替え、分岐管405の気体導入管401とは反対側に、比較例の潤滑剤劣化検出装置100を構成する気体導入管104の一端を接続したものである。ガスセンサ1の定電位電解式センサを構成する電極としては白金を用いた。
潤滑剤劣化検出装置100は、臭いセンサ101と、フィルタ102と、気体導入管103,104と、吸引ポンプ105を有する。気体導入管103は、臭いセンサ101の気体導入口とフィルタ102の気体導出口を接続する。気体導入管104の他端がフィルタ102の気体導入口に接続されている。吸引ポンプ105は、気体導入管104の分岐管405と接続されている部分に接続されている。臭いセンサ101は、酸化インジウム系熱線型焼結半導体センサであり、臭気指数が測定できる。フィルタ102としては、フィルタ201と同じオイルミストを除去するフィルタを用いた。
二つの転がり軸受6として、寸法が内径:25mm、外径:62mm、幅:17mmであるものを用意した。各転がり軸受6をグリースで潤滑した。グリースとしては、増ちょう剤がリチウム石けん(ちょう度No.2)であり、基油が鉱油(動粘度が40℃で100mm2/s)である市販のグリースを用いた。
各転がり軸受6の外輪62を円筒部7の各溝71,72に嵌めて、各転がり軸受6の内輪61に試験機の回転軸9を内嵌し、円板状部8Aに潤滑剤劣化検出装置10,100の気体導入部410を取りつけて図34に示す状態とした。なお、円板状部8Aの貫通穴82の直径は6.5mmであり、気体導入管401の外径は6mm内径は4mmである。貫通穴82と気体導入管401との隙間がゴム部材85で密封されている。
そして、各転がり軸受6にラジアル荷重98N、アキシャル荷重1470Nを付与した状態で、回転速度:10000min-1で回転軸9を連続回転させた。また、回転軸9の回転開始と同時に潤滑剤劣化検出装置10,100を稼働させて、ガスセンサ1によるアルデヒド濃度の検出、臭いセンサ101による臭気指数の測定、および外輪温度の測定を連続的に行った。その結果を図35にグラフで示す。なお、回転軸9の回転および潤滑剤劣化検出装置10,100の稼働は、外輪温度の異常な上昇を検出した時点で停止するように設定した。
試験開始から208時間経過した時点で、外輪温度の異常な上昇が検出されて、回転軸9の回転および潤滑剤劣化検出装置10,100の稼働が停止した。
図35のグラフから以下のことが分かる。
図35(a)は経過時間と外輪温度との関係を示すグラフである。試験開始後に外輪の温度は上昇し、10時間経過後くらいからほぼ一定になり、208時間経過した時点で125℃を超える温度となった。
図35(b)は、経過時間と臭いセンサ101で検出した臭気指数との関係を示すグラフである。臭気指数は、外輪の温度上昇率と同程度の割合で増加した後、外輪の温度がほぼ一定になるのと同じタイミングで5.0前後の値でほぼ一定になった。その後、臭気指数は、165時間後あたりで少し上昇して6.0程度で一定になった後、185時間後から上昇し始めた。
図35(c)は、経過時間とガスセンサ1で検出したアルデヒド濃度との関係を示すグラフである。アルデヒド濃度は、試験開始直後から180時間経過するまでの間は、ほぼ0であり、180時間経過後から徐々に増加し、外輪温度の異常な上昇が検出される直前の206時間経過後から急激に増加した。
この試験結果から、以下のことが分かる。
いずれの潤滑剤劣化検出装置10,100でも、潤滑剤の劣化を事前に検知することができる。
実施形態の潤滑剤劣化検出装置10では、試験開始直後から転がり軸受6内の潤滑剤の劣化が生じる前までは、アルデヒド濃度が0に近い値を示し、潤滑剤による焼き付きが発生する少し前に緩やかに上昇した後、急激に上昇している。そのため、ガスセンサ1で検出されたアルデヒド濃度が上昇し始めたタイミングで、転がり軸受6の内部の潤滑剤が劣化したことが検知できる。
比較例の潤滑剤劣化検出装置100では、臭気指数が試験開始直後に上昇した後、転がり軸受6内の潤滑剤の劣化が生じる前までは、ほぼ一定の値を示し、潤滑剤による焼き付きが発生する少し前に緩やかに上昇している。そのため、臭気指数の閾値を例えば7.0に設定し、この閾値に至ったタイミングで、転がり軸受6の内部の潤滑剤が劣化したことが検知できる。つまり、比較例の潤滑剤劣化検出装置100では、予め潤滑剤が劣化したことが検知できる。つまり、比較例の潤滑剤劣化検出装置100では、予め使用条件に応じた閾値の設定を行う必要がある。また、臭気指数は転がり軸受の使用条件により値が変化するため、複数の転がり軸受を備える装置の場合には、軸受毎に閾値を設定する必要があり、手間がかかる。
このように、比較例の潤滑剤劣化検出装置100では予め閾値の設定を行う必要があるため、閾値の設定誤差によって潤滑剤劣化の判断を誤る場合がある。これに対して、実施形態の潤滑剤劣化検出装置10では、閾値を使用条件毎に設定する必要がない。この閾値の一例として、図4(c)のグラフから1.0ppmが挙げられる。よって、実施形態の潤滑剤劣化検出装置10は、比較例の潤滑剤劣化検出装置100よりも、潤滑剤の劣化状態を高い正確性で判断できる。
<変形例>
図36に示す変形例の潤滑剤劣化検出装置は、図32の潤滑剤劣化検出装置10で、気体導入管401の吸引ポンプ50を取りつけた部分と気体導入部410とを連結するエルボー管402を流路切替管47に付け替えて、流路切替管47に複数の気体導入部410を接続したものである。複数の気体導入部410はそれぞれ、別々の筐体(円筒部7または円板状部8A)に形成された貫通穴73(82)にゴム部材75(85)を介して挿入され、気体導入部410と貫通穴73(82)の隙間が密封されている。
図36に示す例では、流路切替管47の切替により、複数の筐体内の気体に含まれるアルデヒド濃度が一つのガスセンサ1で検出できる。つまり、複数の筐体内に回転可能に納められている転がり軸受の潤滑剤劣化を、一つの潤滑剤劣化検出装置で評価できる。よって、複数の筐体用に別々に潤滑剤劣化検出装置を設置する場合と比較して、設置スペースが省略できるとともに、定期的に行うフィルター交換も一台のフィルタ201に対して行えばよいため、メンテナンスが容易となる。
また、図35(c)のグラフから分かるように、ガスセンサ1で検出されるアルデヒド濃度は、軸受の回転開始からしばらくはほぼ0で、195時間経過時に初めて1.0ppmを超える。そのため、図36に示す潤滑剤劣化検出装置によれば、流路切替管47の切替を、経過時間が195時間から206時間の間に全ての気体導入部410との接続が一回以上行われるように設定すれば、潤滑剤劣化を正しく判断することができる。また、使用条件の異なる複数の軸受に対して同じ閾値が使用できるため、閾値設定にかかる手間が軽減できる。上述のように閾値の例としては1.0ppmが挙げられる。
1 ガスセンサ
11 第一のチャンネル
12 第二のチャンネル
13 第三のチャンネル
14 第四のチャンネル
2 無線送信装置
20 表示装置(受信装置)
21 回路基板
211 信号処理回路
212 送信回路
213 アンテナ
214 充電回路
215 二次電池
22 電源ライン
23 電源ライン
24 信号処理ライン
3 熱電変換素子
32 熱電変換素子の基板
310 熱電変換素子の熱電変換単位
4(4A,4B) 転がり軸受
41 内輪
42 外輪
43 玉
44 保持器
45 シールド板
5 円筒体(軸受ハウジング)
51,52 溝
60 配線
70 配線
201 フィルタ
301 気体導入管
401 気体導入管
410 気体導入部
50 吸引ポンプ
6 転がり軸受
61 内輪
62 外輪
63 玉
64 保持器
65 シールド板
7 筐体の円筒部(軸受ハウジング)
71,72 溝
73 貫通穴(気体導出口)
75 ゴム部材
8 筐体の円板状部(軸受ハウジング)
8A 筐体の円板状部(軸受ハウジング)
82 貫通穴(気体導出口)
85 ゴム部材
9 回転軸
10 潤滑剤劣化検出装置
100 潤滑剤劣化検出装置

Claims (7)

  1. カルボニル化合物を検出するガスセンサを備えた潤滑剤劣化検出装置。
  2. 転がり軸受を回転可能に納める筐体と、
    前記筐体の外部に設置され、カルボニル化合物を検出するガスセンサと、
    前記筐体に形成された気体導出口と前記ガスセンサの気体導入口とを接続し、前記筐体内の気体を前記ガスセンサに導入する気体導入管と、
    を有し、
    前記ガスセンサの検出値で前記転がり軸受内の潤滑剤の劣化状態を検出する潤滑剤劣化検出装置。
  3. 前記気体導入管は、導入された気体に含まれるオイルを除去するオイル除去部を介して前記ガスセンサと接続されている請求項2記載の潤滑剤劣化検出装置。
  4. 複数の前記筐体の気体導出口が、流路切替管を介して、前記ガスセンサの気体導入口と接続されている請求項2または3記載の潤滑剤劣化検出装置。
  5. 転がり軸受を潤滑している潤滑剤の化学的な劣化により生じるガス状のカルボニル化合物の量を、その場で検出することで、前記潤滑剤の劣化状態を評価する潤滑剤劣化状態評価方法。
  6. 前記転がり軸受内の気体をガスセンサに導入し、前記ガスセンサで前記気体中のカルボニル化合物濃度を検出する請求項5記載の潤滑剤劣化状態評価方法。
  7. 前記カルボニル化合物はアルデヒドであり、アルデヒド濃度を選択的に検出する請求項5または6記載の潤滑剤劣化状態評価方法。
JP2018155571A 2016-04-28 2018-08-22 潤滑剤劣化検出装置、潤滑剤劣化状態評価方法 Active JP6421893B1 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091992 2016-04-28
JP2016091992 2016-04-28
JP2016099725 2016-05-18
JP2016099725 2016-05-18
JP2016106694 2016-05-27
JP2016106694 2016-05-27
JP2017026302 2017-02-15
JP2017026302 2017-02-15
JP2017062682 2017-03-28
JP2017062682 2017-03-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544689A Division JP6414340B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 潤滑剤劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6421893B1 true JP6421893B1 (ja) 2018-11-14
JP2019049540A JP2019049540A (ja) 2019-03-28

Family

ID=60159674

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544689A Active JP6414340B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 潤滑剤劣化検出装置
JP2018155571A Active JP6421893B1 (ja) 2016-04-28 2018-08-22 潤滑剤劣化検出装置、潤滑剤劣化状態評価方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544689A Active JP6414340B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 潤滑剤劣化検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10890575B2 (ja)
EP (1) EP3450816B1 (ja)
JP (2) JP6414340B2 (ja)
CN (1) CN108884965A (ja)
WO (1) WO2017188314A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523230B2 (ja) * 2016-09-09 2019-05-29 ファナック株式会社 オイルミスト濃度管理装置、オイルミスト管理システム及びオイルミスト管理方法
JP6408063B1 (ja) 2017-04-28 2018-10-17 ファナック株式会社 複数のセンサを備える工作機械の主軸ヘッドの故障検出装置
JP6897312B2 (ja) * 2017-05-23 2021-06-30 日本精工株式会社 潤滑剤劣化検出装置
US10704734B2 (en) * 2017-08-22 2020-07-07 General Electric Company Method and apparatus for determining lubricant contamination or deterioration in an engine
JP7087335B2 (ja) * 2017-10-13 2022-06-21 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置及び軸受部の異常検出方法
JP7124579B2 (ja) * 2018-09-06 2022-08-24 日本精工株式会社 ガスセンサ
JP2020046252A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 日本精工株式会社 混合ガス濃度の測定方法、ガスセンサ、潤滑剤劣化状態評価方法
JP7227026B2 (ja) * 2019-02-12 2023-02-21 住友重機械工業株式会社 減速ユニット
DE102019003924A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-24 KSB SE & Co. KGaA Detektion von Schäden mittels Geruchssensor
JP7115658B1 (ja) * 2020-09-29 2022-08-09 日本精工株式会社 油膜の温度導出方法、温度導出装置、およびプログラム
CA3213612A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 J-Oil Mills, Inc. Determination device, learning device, determination system, determination method, learning method, and program
WO2023189277A1 (ja) 2022-03-30 2023-10-05 Ntn株式会社 軸受装置
JP2023166245A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 国立大学法人 東京大学 堅牢な分子認識素子、センサ、及びその製造方法
JP7501596B2 (ja) 2022-11-14 2024-06-18 日本精工株式会社 転動装置における水素発生量予測方法、これに用いられる水素発生試験装置、及び、転動装置における白色組織剥離の可能性評価方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363238A (ja) * 1989-12-18 1991-03-19 Fritzsche Dodge & Olcott Inc 芳香性材料および該芳香性材料の製造方法、および該芳香性材料を含む香料
JP2001356808A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Ntn Corp 機械部品の監視・診断・販売システム
JP2003166696A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nsk Ltd 潤滑剤劣化検出装置およびこれを備えた転動装置
JP2009092511A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nsk Ltd ガス検出装置及びガス検出方法
JP2009155443A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nsk Ltd 潤滑剤の劣化判断方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2263791Y (zh) * 1996-05-13 1997-10-01 大连离合仪器有限公司 润滑油氧化安定性测定器
US6324899B1 (en) 1998-04-02 2001-12-04 Reliance Electric Technologies, Llc Bearing-sensor integration for a lubrication analysis system
DE19957592A1 (de) 1999-11-30 2001-06-07 Mahle Filtersysteme Gmbh Ölsystem, insbesondere Hydrauliksystem oder Schmierölsystem
EP1164550B1 (en) 2000-06-16 2008-12-03 Ntn Corporation Machine component monitoring, diagnosing and selling system
US7024920B2 (en) * 2003-09-30 2006-04-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Lubricity measurement using MEMs sensor
DE102006015111A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Schaeffler Kg Dreh-, Schwenk- oder Axiallager mit einem Schmierfett-Sensor
JP4717700B2 (ja) 2006-04-24 2011-07-06 三菱電機株式会社 高分子材料の劣化度の評価方法
JP5607285B2 (ja) * 2006-06-23 2014-10-15 日本精工株式会社 軸受装置
US10018613B2 (en) * 2006-11-16 2018-07-10 General Electric Company Sensing system and method for analyzing a fluid at an industrial site
JP2008134136A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ntn Corp 軸受の潤滑剤劣化検出装置
DE102007042254A1 (de) * 2007-09-06 2009-04-02 Carl Freudenberg Kg Messvorrichtung und Verfahren zur Analyse des Schmiermittels eines Lagers
FR2947265B1 (fr) 2009-06-25 2011-08-05 Arkema France Procede de preparation d'alkylalcanolamines
WO2011069518A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Ab Skf Lubricated system with lubricant analyzer comprising a microfluidic chip
JP2012136987A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潤滑油の劣化検知装置及び方法、潤滑油の劣化検知装置を備えたエンジンシステム
JP2012149668A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 潤滑油供給排出装置
JP2012163506A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Gunze Ltd 油中水素検知センサ
JP2012181168A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Ntn Corp 転動装置の状態監視装置および監視方法
DE102012215582A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagerung mit Sensor zur Detektion von Schmierstoffdegradationsprodukten
JP6199128B2 (ja) * 2012-12-17 2017-09-20 セイコーインスツル株式会社 Qcmセンサ
JP7019293B2 (ja) * 2013-03-15 2022-02-15 リキグライド,インコーポレイテッド 耐久性を向上させた液体含浸表面
DE102014214486A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Betrieb eines Lagers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363238A (ja) * 1989-12-18 1991-03-19 Fritzsche Dodge & Olcott Inc 芳香性材料および該芳香性材料の製造方法、および該芳香性材料を含む香料
JP2001356808A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Ntn Corp 機械部品の監視・診断・販売システム
JP2003166696A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nsk Ltd 潤滑剤劣化検出装置およびこれを備えた転動装置
JP2009092511A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nsk Ltd ガス検出装置及びガス検出方法
JP2009155443A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nsk Ltd 潤滑剤の劣化判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3450816A4 (en) 2019-04-24
US20190086382A1 (en) 2019-03-21
JPWO2017188314A1 (ja) 2018-05-10
EP3450816A1 (en) 2019-03-06
JP6414340B2 (ja) 2018-10-31
CN108884965A (zh) 2018-11-23
JP2019049540A (ja) 2019-03-28
WO2017188314A1 (ja) 2017-11-02
EP3450816B1 (en) 2021-06-23
US10890575B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421893B1 (ja) 潤滑剤劣化検出装置、潤滑剤劣化状態評価方法
US8814996B2 (en) Methods and sensors for the detection of active carbon filters degradation with EMIS-ECIS PWAS
EP3161469B1 (en) Gas sensor array and method
JP4029604B2 (ja) 転がり軸受
US8763466B2 (en) Gauge pressure sensor
JP4410747B2 (ja) 磁気記録ディスク用潤滑剤の成分比測定方法および磁気記録ディスクの製造方法
US5879631A (en) Gas detection system and method
WO2013133872A1 (en) Detection and measurement of volatile organic compounds
US20170227428A1 (en) Wind Direction-based Air Sampling
CN101636654A (zh) 油总酸值测量装置与寿命估算装置及利用该装置进行的油总酸值与油传感器测量方法
CA2460972A1 (en) Leak collection device
JP6687541B2 (ja) 化学較正方法、システムおよびデバイス
US20180052142A1 (en) Method and Apparatus for Visually and Electrically Detecting Dissolved Hydrogen Gas in Liquids
US20130202489A1 (en) Gas sensor with a highly porous structure constructed of catalyst-capped metal-oxide nanoclusters
Schütze et al. Indoor air quality monitoring
JP6897312B2 (ja) 潤滑剤劣化検出装置
KR102227014B1 (ko) 휘발성 유기화합물 농도 측정을 위한 도시미터 및 이를 이용한 휘발성 유기화합물 정량분석방법
JP2009521695A5 (ja)
JP2006292397A (ja) Voc測定用環境チャンバーのシール材
EP2932240B1 (en) Optical sensor for oil saturation
CN114062807B (zh) 一种用于固体绝缘材料的老化检测方法
US11802818B2 (en) System and method for monitoring for the presence of elements
JPH10123083A (ja) ガスセンサ
JP7419873B2 (ja) 潤滑剤劣化状態検出装置
Fioravanti et al. Gas sensors for monitoring hydraulic fluid conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180822

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150