JP6421250B2 - アンテナ制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、アンテナ制御方法及びプログラム - Google Patents

アンテナ制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、アンテナ制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6421250B2
JP6421250B2 JP2017551873A JP2017551873A JP6421250B2 JP 6421250 B2 JP6421250 B2 JP 6421250B2 JP 2017551873 A JP2017551873 A JP 2017551873A JP 2017551873 A JP2017551873 A JP 2017551873A JP 6421250 B2 JP6421250 B2 JP 6421250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
driven
antennas
mounted display
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017086290A1 (ja
Inventor
一政 千種
一政 千種
克嘉 大西
克嘉 大西
三浦 和夫
和夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2017086290A1 publication Critical patent/JPWO2017086290A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421250B2 publication Critical patent/JP6421250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • H01Q3/247Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching by switching different parts of a primary active element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナ制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、アンテナ制御方法及びプログラムに関する。
通信機能を備えたヘッドマウントディスプレイ(HMD)が存在する。
近年、例えばゲームプログラムを実行するゲーム装置が生成する、ゲームのプレイ状況を表す動画像を無線でHMDに送信し、当該動画像をHMDに表示させることが検討されている。このようにするとHMDを装着したユーザは頭部を自由に動かしてゲームをプレイすることができる。
ユーザが頭部を自由に動かしてゲームをプレイする状況では、HMDがアンテナを1つしか備えていない場合、ユーザの頭部の向きによっては通信品質が低くなる。そこで発明者らはHMDが複数のアンテナを備えるようにすることを検討している。HMDがアンテナを複数備えているのであれば、ユーザの頭部の向きの変化に応じてあるアンテナの通信品質が低くなっても、別のアンテナの通信品質は高くなるものと期待される。
ここでアンテナが受信した電波に基づいて受信信号を特定するにあたって、通信品質が低いアンテナが受信した電波はあまり役に立たない。そのため消費電力の抑制という観点では通信品質が低い可能性が高いアンテナについては駆動しないように制御することが望ましい。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、複数のアンテナを備えるヘッドマウントディスプレイの消費電力を抑えることができるアンテナ制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、アンテナ制御方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るアンテナ制御装置は、複数のアンテナを備えるヘッドマウントディスプレイの姿勢に応じて前記複数のアンテナのうちの一部を駆動対象アンテナとして選択する選択部と、前記駆動対象アンテナのみが駆動し、前記駆動対象アンテナ以外のアンテナが停止するよう制御するアンテナ制御部と、を含む。
本発明の一態様では、前記ヘッドマウントディスプレイは、前記アンテナが給電されるか否かを制御するスイッチをさらに備え、前記アンテナ制御部は、前記駆動対象アンテナのみが給電され前記駆動対象アンテナ以外のアンテナが給電されないよう前記スイッチを制御する。
また本発明の一態様では、前記選択部は、前記駆動対象アンテナを複数選択し、選択された複数の前記駆動対象アンテナはダイバーシチ受信を行う。
また本発明の一態様では、前記アンテナによって、当該アンテナが駆動するよう制御される前記ヘッドマウントディスプレイの姿勢の範囲の大きさが異なる。
また本発明の一態様では、前記アンテナ制御部は、前記ヘッドマウントディスプレイの位置又は角度が所定量以上変化した際に、前記ヘッドマウントディスプレイが備える全てのアンテナが駆動するよう制御し、前記選択部は、駆動された全てのアンテナのうちから、通信相手との通信の通信品質に応じて前記駆動対象アンテナを選択する。
あるいは、前記アンテナ制御部は、前記ヘッドマウントディスプレイと通信相手との間の通信品質が所定の品質よりも低くなった際に、前記ヘッドマウントディスプレイが備える全てのアンテナが駆動するよう制御し、前記選択部は、駆動された全てのアンテナのうちから、通信相手との通信の通信品質に応じて前記駆動対象アンテナを選択する。
また、本発明に係るヘッドマウントディスプレイは、複数のアンテナを備えるヘッドマウントディスプレイであって、前記ヘッドマウントディスプレイの姿勢に応じて前記複数のアンテナのうちの一部を駆動対象アンテナとして選択する選択部と、前記駆動対象アンテナのみが駆動し、前記駆動対象アンテナ以外のアンテナが停止するよう制御するアンテナ制御部と、を含む。
また、本発明に係るアンテナ制御方法は、複数のアンテナを備えるヘッドマウントディスプレイの姿勢に応じて前記複数のアンテナのうちの一部を駆動対象アンテナとして選択するステップと、前記駆動対象アンテナのみが駆動し、前記駆動対象アンテナ以外のアンテナが停止するよう制御するステップと、を含む。
また、本発明に係るプログラムは、複数のアンテナを備えるヘッドマウントディスプレイの姿勢に応じて前記複数のアンテナのうちの一部を駆動対象アンテナとして選択する手順、前記駆動対象アンテナのみが駆動し、前記駆動対象アンテナ以外のアンテナが停止するよう制御する手順、をコンピュータに実行させる。
本発明の一実施形態に係る映像表示システムの全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの構成の一例を示す図である。 ヘッドマウントディスプレイの姿勢と駆動されるアンテナとの関係の一例を説明する説明図である。 駆動管理データの一例を示す図である。 角度φの一例を示す図である。 角度θの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイで実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイにおいて行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。 駆動管理データの別の一例を示す図である。 駆動管理データのさらに別の一例を示す図である。 本発明の別の一実施形態に係るヘッドマウントディスプレイの一例を示す図である。 駆動管理データのさらに別の一例を示す図である。 駆動管理データのさらに別の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る映像表示システム10の全体構成の一例を示す図である。図2は、本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ(HMD)12の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る映像表示システム10は、HMD12とエンタテインメント装置14と中継装置16とディスプレイ18とカメラマイクユニット20とコントローラ22とを含んでいる。
本実施形態に係るHMD12には、例えば図2に示すように、制御部30、記憶部32、通信部34、入出力部38、表示部40、センサ部42、音声出力部44が含まれる。
制御部30は、例えばHMD12にインストールされるプログラムに従って動作するマイクロプロセッサ等のプログラム制御デバイスである。
記憶部32は、例えばROMやRAM等の記憶素子などである。記憶部32には、制御部30によって実行されるプログラムなどが記憶される。
通信部34は、例えば複数のアンテナ36を備えた無線LANモジュールなどの通信インタフェースである。本実施形態に係る通信部34は、4つのアンテナ36(アンテナ36a,36b,36c,及び36d)を備えている。本実施形態では図1に示すように、HMD12の前側上方にアンテナ36aが配置されている。またHMD12の右側にアンテナ36bが配置されている。またHMD12の後側にアンテナ36cが配置されている。またHMD12の左側にアンテナ36dが配置されている。なお本実施形態ではこれら4つのアンテナ36はアダプティブアレイアンテナであることとする。
入出力部38は、例えばHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポート、USBポート、AUXポートなどの入出力ポートである。
表示部40は、HMD12の前側に配置されている、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のディスプレイであり、エンタテインメント装置14が生成する映像などを表示させる。また表示部40は、HMD12の筐体に収容される。表示部40は、例えばエンタテインメント装置14が出力して中継装置16で中継される映像信号を受信して、当該映像信号が表す映像を出力するようにしてもよい。本実施形態に係る表示部40は、例えば左目用の画像と右目用の画像を表示することによって三次元画像を表示させることができるようになっている。なお表示部40は三次元画像の表示ができず二次元画像の表示のみができるものであっても構わない。
センサ部42は、例えば加速度センサやモーションセンサなどといったセンサである。センサ部42は、HMD12の回転量、移動量などの計測結果を所定のフレームレートで、制御部30に出力する。
音声出力部44は、例えばヘッドホンやスピーカ等であり、エンタテインメント装置14が生成する音声データが表す音声などを出力する。音声出力部44は、例えばエンタテインメント装置14が出力して中継装置16で中継される音声信号を受信して、当該音声信号が表す音声を出力する。
本実施形態に係るエンタテインメント装置14は、例えばゲームコンソール、DVDプレイヤ、Blu−ray(登録商標)プレイヤなどといったコンピュータである。本実施形態に係るエンタテインメント装置14は、例えば記憶されているゲームプログラムの実行や光ディスクに記録されたコンテンツの再生などによって映像や音声を生成する。そして本実施形態に係るエンタテインメント装置14は、生成される映像を表す映像信号や生成される音声を表す音声信号を、中継装置16を経由して、HMD12やディスプレイ18に出力する。
本実施形態に係る中継装置16は、エンタテインメント装置14から出力される映像信号や音声信号を中継してHMD12やディスプレイ18に出力するコンピュータである。本実施形態に係る中継装置16には、アダプティブアレイアンテナが内蔵された無線LANモジュールなどの通信インタフェースである通信部16aが含まれている。
本実施形態に係るディスプレイ18は、例えば液晶ディスプレイ等であり、エンタテインメント装置14から出力される映像信号が表す映像などを表示させる。
本実施形態に係るカメラマイクユニット20は、例えば被写体を撮像した画像をエンタテインメント装置14に出力するカメラ20a及び周囲の音声を取得して当該音声を音声データに変換してエンタテインメント装置14に出力するマイク20bを含んでいる。また本実施形態に係るカメラ20aはステレオカメラである。
HMD12と中継装置16とは、例えば、無線通信によるデータの送受信が互いに可能になっている。エンタテインメント装置14と中継装置16とは、例えば、HDMIケーブルやUSBケーブルなどを介して接続されている。中継装置16とディスプレイ18とは、例えば、HDMIケーブルなどを介して接続されている。エンタテインメント装置14とカメラマイクユニット20とは、例えば、AUXケーブルなどを介して接続されている。
本実施形態に係るコントローラ22は、エンタテインメント装置14に対する操作入力を行うための操作入力装置である。ユーザは、コントローラ22が備える方向キーやボタンを押下したり、操作スティックを傾けたりすることで、コントローラ22を用いて各種の操作入力を行うことができる。そして本実施形態では、コントローラ22は、操作入力に対応付けられる入力データをエンタテインメント装置14に出力する。また本実施形態に係るコントローラ22は、USBポートを備えている。そしてコントローラ22は、USBケーブルでエンタテインメント装置14と接続することで、有線で入力データをエンタテインメント装置14に出力することができる。また本実施形態に係るコントローラ22は、無線通信モジュール等を備えており、無線で入力データをエンタテインメント装置14に出力することができるようにもなっている。
本実施形態では、HMD12と中継装置16との間では60GHz帯などといったミリ波による無線通信が行われる。ミリ波は直進性が強いため、アンテナ36の向きによって通信品質が大きく変動する。例えばアンテナ36と中継装置16との間の通信経路がHMD12を装着するユーザの頭等によって遮蔽されると、当該アンテナ36による通信の通信品質は低くなる。そのためあるアンテナ36の通信品質は高いが別のアンテナ36の通信品質が低いことがある。本実施形態では、通信品質が高いアンテナ36のみが駆動されるよう制御することでHMD12の消費電力を抑制することができるようになっている。
図3は、HMD12の姿勢と駆動されるアンテナ36との関係の一例を説明する説明図である。図3の(A)に示すように、HMD12を装着したユーザが中継装置16の方を向いている際には、アンテナ36aのみが駆動されて、アンテナ36b、アンテナ36c、及び、アンテナ36dは停止される。また図3の(B)に示すように、HMD12を装着したユーザが中継装置16に向かって左を向いている際には、アンテナ36bのみが駆動されて、アンテナ36a、アンテナ36c、及びアンテナ36dは停止される。また図3の(C)に示すように、HMD12を装着したユーザが中継装置16とは逆の方を向いている際には、アンテナ36cのみが駆動されて、アンテナ36a、アンテナ36b、及びアンテナ36dは停止される。また図3の(D)に示すように、HMD12を装着したユーザが中継装置16に向かって右を向いている際には、アンテナ36dのみが駆動されて、アンテナ36a、アンテナ36b、及びアンテナ36cは停止される。このように本実施形態では、HMD12の姿勢に応じて駆動されるアンテナ36が変化することとなる。
本実施形態では、HMD12の姿勢に応じてどのアンテナ36が駆動されるかは、図4に例示する駆動管理データによって管理される。図4に示すように駆動管理データには、駆動管理ID、姿勢角度範囲データ、及び、4つのアンテナ駆動フラグ(第1アンテナ駆動フラグ、第2アンテナ駆動フラグ、第3アンテナ駆動フラグ、及び、第4アンテナ駆動フラグ)が含まれている。駆動管理IDは、例えば、駆動管理データの識別情報である。姿勢角度範囲データは、HMD12の姿勢に関する条件を示すデータの一種であり、本実施形態では例えばHMD12の姿勢に対応付けられる角度の範囲の条件を示すデータである。第1アンテナ駆動フラグは、例えば、アンテナ36aを駆動させるか否かを示すフラグである。第2アンテナ駆動フラグは、例えば、アンテナ36bを駆動させるか否かを示すフラグである。第3アンテナ駆動フラグは、例えば、アンテナ36cを駆動させるか否かを示すフラグである。第4アンテナ駆動フラグは、例えば、アンテナ36dを駆動させるか否かを示すフラグである。
本実施形態では姿勢角度範囲データは、角度φの範囲を示すデータと角度θの範囲を示すデータとの組合せによって表現される。なお本実施形態では角度φや角度θの単位は「度」であることとする。
図5Aは、角度φの一例を示す図である。図5Bは、角度θの一例を示す図である。なお図5A及び図5Bに示すように、以下の説明において、HMD12を装着したユーザから見て中継装置16に向かう水平方向がX軸正方向であることとする。また鉛直上方向から見てX軸正方向を反時計回りに90度回転させた方向がY軸正方向であることとする。また鉛直上方向がZ軸正方向であることとする。また本実施形態では初期状態では、HMD12を装着したユーザの後頭部から前頭部に向かう方向が、X軸正方向であることとする。
図5Aに示すように、角度φは、Z軸正方向から見た際における、HMD12を装着したユーザの後頭部から前頭部に向かう方向の、X軸正方向に対して反時計回りを正とする角度である。また角度φは、0以上360未満の値をとることとする。
また図5Bに示すように、角度θは、Y軸正方向から見た際における、HMD12を装着したユーザの後頭部から前頭部に向かう方向の、X軸正方向に対して反時計回りを正とする角度である。また角度θは、−90以上+90以下の値をとることとする。
本実施形態では例えば、センサ部42が出力する、HMD12の姿勢に応じた検出結果に基づいて、角度φ及び角度θを特定できるようになっている。そして本実施形態では、特定される角度φ及び角度θが条件を満足する姿勢角度範囲データに関連付けられているアンテナ駆動フラグの値に従って、アンテナ36が駆動されるか停止されるかが制御される。本実施形態では例えばアンテナ駆動フラグの値が1である場合は、当該アンテナ駆動フラグに対応付けられるアンテナ36は駆動されるよう制御される。またアンテナ駆動フラグの値が0である場合は、当該アンテナ駆動フラグに対応付けられるアンテナ36は停止されるよう制御される。
例えば値(φ,θ)として(30,0)が特定された際には、この角度φと角度θとの組合せに対応付けられる、駆動管理IDの値が001である駆動管理データに含まれる第1アンテナ駆動フラグの値が1であるのでアンテナ36aが駆動されるよう制御される。また駆動管理IDの値が001である駆動管理データに含まれる第2アンテナ駆動フラグ、第3アンテナ駆動フラグ、第4アンテナ駆動フラグ、の値はそれぞれ0であるのでアンテナ36b,36c,及び36dは停止されるよう制御される。
以上説明したように本実施形態では、中継装置16との通信品質が高い可能性が高い、中継装置16の方を向いているアンテナ36のみが駆動され、それ以外のアンテナ36は停止される。そのため本実施形態によれば、複数のアンテナ36のすべてが駆動する場合よりもHMD12の消費電力を抑えることができることとなる。
アンテナ36が受信した電波を受信信号の特定に利用するか否かを、当該アンテナ36による通信の通信品質に応じて制御する場合には、当該アンテナ36の通信品質を監視し続ける必要がある。そのため通信品質が低くなっても当該アンテナ36を停止させることができない。
一方本実施形態では、センサ部42の検出結果に基づいて、アンテナ36が駆動されるか停止されるかが制御されるので、アンテナ36を駆動させるか停止させるかの制御のためにアンテナ36による通信の通信品質を監視する必要がない。そのため本実施形態ではHMD12の姿勢に応じて一部のアンテナ36を停止させても問題がない。
以下、本実施形態に係るHMD12の機能並びに本実施形態に係るHMD12で実行される処理についてさらに説明する。なお本実施形態に係るHMD12は、アンテナ36の駆動及び停止を制御するアンテナ制御装置としての役割を担うこととなる。
図6は、本実施形態に係るHMD12で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態に係るHMD12で、図6に示す機能のすべてが実装される必要はなく、また、図6に示す機能以外の機能が実装されていても構わない。
図7に示すように、本実施形態に係るHMD12は、機能的には例えば、駆動管理データ記憶部50、姿勢特定部52、選択部54、アンテナ制御部56、を含んでいる。駆動管理データ記憶部50は、記憶部32を主として実装される。姿勢特定部52は、制御部30及びセンサ部42を主として実装される。選択部54は、制御部30を主として実装される。アンテナ制御部56は、制御部30及び通信部34を主として実装される。
以上の機能は、コンピュータであるHMD12にインストールされた、以上の機能に対応する指令を含むプログラムを制御部30で実行することにより実装されてもよい。このプログラムは、例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を介して、あるいは、インターネットなどを介してHMD12に供給される。
駆動管理データ記憶部50は、本実施形態では例えば、図4に例示する駆動管理データを記憶する。
姿勢特定部52は、本実施形態では例えば、HMD12の姿勢を特定する。姿勢特定部52は、例えば、センサ部42の検出結果に基づいて、HMD12の姿勢を特定する。また本実施形態では例えば、姿勢特定部52は、HMD12の姿勢を示す姿勢パラメータを保持することとする。なお姿勢特定部52が、例えば、姿勢特定部52が保持する姿勢パラメータの値に、前回の姿勢の特定時から今回の姿勢の特定時までの姿勢の差分を示す値を加算することで、姿勢パラメータの値がHMD12の最新の姿勢を示す値となるよう更新してもよい。
本実施形態に係る姿勢パラメータは、上述の角度φ及び上述の角度θとの組合せである姿勢角度パラメータ(φ,θ)であることとする。また本実施形態では姿勢角度パラメータの値の単位は「度」であることとする。
選択部54は、本実施形態では例えば、HMD12の姿勢に応じてHMD12が備える複数のアンテナ36のうちの一部を駆動対象アンテナとして選択する。選択部54は、本実施形態では例えば、姿勢特定部52が特定する姿勢角度パラメータ(φ,θ)の値と、駆動管理データ記憶部50が記憶する駆動管理データに基づいて、駆動対象アンテナを選択する。選択部54は例えば、姿勢特定部52が特定する姿勢角度パラメータ(φ,θ)の値が角度の範囲の条件を満足する姿勢角度範囲データを含む駆動管理データを特定する。そして選択部54は例えば、特定される駆動管理データに含まれる、設定されている値が1であるアンテナ駆動フラグに対応付けられるアンテナ36を駆動対象アンテナとして選択する。
アンテナ制御部56は、本実施形態では例えば、選択部54が選択する駆動対象アンテナのみが駆動し、駆動対象アンテナ以外のアンテナ36が停止するよう制御する。
以下、本実施形態に係るHMD12において行われる処理の流れの一例を、図7に示すフロー図を参照しながら説明する。
まず、姿勢特定部52が、HMD12の姿勢を示す姿勢角度パラメータの値(φ,θ)を特定する(S101)。
そして選択部54が、S101に示す処理で特定された姿勢角度パラメータの値(φ,θ)が角度の範囲の条件を満足する姿勢角度範囲データを含む駆動管理データを特定する(S102)。例えばS101に示す処理で姿勢角度パラメータの値(φ,θ)として(30,0)が特定された場合は、S102に示す処理で駆動管理IDの値が001である駆動管理データが特定される。
そして選択部54が、S102に示す処理で特定された駆動管理データに含まれる、値が1であるアンテナ駆動フラグに対応付けられるアンテナ36を駆動対象アンテナとして特定する(S103)。例えばS102に示す処理で駆動管理IDの値が001である駆動管理データが特定された場合は、S103に示す処理では、第1アンテナ駆動フラグに対応付けられるアンテナ36aが、駆動対象アンテナとして特定される。
そしてアンテナ制御部56は、S103に示す処理で駆動対象アンテナとして特定されたアンテナ36のみが駆動し、駆動対象アンテナ以外のアンテナ36が停止するよう制御する(S104)。ここで例えば停止しているアンテナ36がS103に示す処理で駆動対象アンテナとして特定された場合は、当該アンテナ36には駆動電力が供給され駆動されることとなる。また駆動しているアンテナ36がS103に示す処理で駆動対象アンテナとして特定されなかった場合は、当該アンテナ36への駆動電力の供給が停止され、当該アンテナ36は停止される。
そしてS101に示す処理に戻り、以後、S101〜S104に示す処理の実行が繰り返される。
なお所定の時間間隔で上記S101〜S104に示す処理が実行されても構わない。また例えばHMD12と中継装置16との間の通信品質が所定の品質以下となった際に、上記S101〜S104に示す処理が実行されても構わない。
またHMD12が、アンテナ36が給電されるか否かを制御するスイッチをさらに備えていてもよい。そして上述のS104に示す処理で、アンテナ制御部56は、駆動対象アンテナであるアンテナ36のみが給電され駆動対象アンテナ以外のアンテナ36が給電されないようスイッチを制御してもよい。例えばアンテナ36aが、駆動対象アンテナとして特定された場合には、アンテナ制御部56は、アンテナ36aのみが給電されアンテナ36b、アンテナ36c、及びアンテナ36dが給電されないようスイッチを制御してもよい
また駆動管理データ記憶部50に記憶される駆動管理データは、図4に示すものに限定されない。図8は、駆動管理データの別の一例を示す図である。図8の例では、アンテナ36aが駆動される角度φの範囲は60度であり、アンテナ36b,36dが駆動される角度φの範囲は90度であり、アンテナ36cが駆動される角度φの範囲は120度である。このようにアンテナ36によって、当該アンテナ36が駆動するよう制御されるHMD12の姿勢の範囲の大きさが異なっていてもよい。
図9は、駆動管理データのさらに別の一例を示す図である。図9に示す駆動管理データの一部では、複数のアンテナ36について、対応付けられるアンテナ駆動フラグの値として1が設定されている。この場合は複数のアンテナ36が駆動されることとなる。例えば姿勢角度パラメータの値(φ,θ)として(30,0)が特定された場合は、アンテナ36a及びアンテナ36bのみが駆動されるよう制御され、アンテナ36c及びアンテナ36dが停止されるよう制御される。このように選択部54が駆動対象アンテナを複数選択してもよい。なおこの場合、選択された複数の駆動対象アンテナがダイバーシチ受信を行っても構わない。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば図10に示すように、通信部34が、5つのアンテナ36(アンテナ36a,36b,36c,36d、及び36e)を備えていてもよい。また図11に示す駆動管理データが駆動管理データ記憶部50に記憶されていても構わない。図11に示す駆動管理データには、5つのアンテナ駆動フラグ(第1アンテナ駆動フラグ、第2アンテナ駆動フラグ、第3アンテナ駆動フラグ、第4アンテナ駆動フラグ、及び第5アンテナ駆動フラグ)が含まれている。このように駆動管理データにアンテナ36eを駆動させるか否かを示すフラグである第5アンテナ駆動フラグが含まれていてもよい。
図4、図8、又は、図9に示す駆動管理データが駆動管理データ記憶部50に記憶されている場合は、角度θの値はアンテナ36を駆動させるか停止させるか否かの制御に寄与しない。そのためこの場合、姿勢特定部52は、上述のS101に示す処理で角度θの値を特定しなくてもよい。
一方図11に示す駆動管理データでは、角度θの値はアンテナ36を駆動させるか停止させるか否かの制御に寄与する。例えば、姿勢角度パラメータの値(φ,θ)として(30,0)が特定された場合は、アンテナ36aのみが駆動されるよう制御され、アンテナ36b、アンテナ36c、アンテナ36d及びアンテナ36eが停止されるよう制御される。一方、姿勢角度パラメータの値(φ,θ)として(30,60)が特定された場合は、アンテナ36eのみが駆動されるよう制御され、アンテナ36a、アンテナ36b、アンテナ36c及びアンテナ36dが停止されるよう制御される。
また駆動管理データは、図12に示すものであっても構わない。この場合は、姿勢角度パラメータの値(φ,θ)として(30,0)が特定された場合は、アンテナ36aのみが駆動されるよう制御され、アンテナ36b、アンテナ36c、アンテナ36d及びアンテナ36eが停止されるよう制御される。また、姿勢角度パラメータの値(φ,θ)として(30,45)が特定された場合は、アンテナ36a及びアンテナ36eのみが駆動されるよう制御され、アンテナ36b、アンテナ36c及びアンテナ36dが停止されるよう制御される。なおこの場合にアンテナ36a及びアンテナ36eがダイバーシチ受信を行っても構わない。そして、姿勢角度パラメータの値(φ,θ)として(30,75)が特定された場合は、アンテナ36eのみが駆動されるよう制御され、アンテナ36a、アンテナ36b、アンテナ36c及びアンテナ36dが停止されるよう制御される。
また例えばアンテナ制御部56は、HMD12の位置又は角度が所定量以上変化した際に、HMD12が備える全てのアンテナ36が駆動するよう制御してもよい。例えば姿勢特定部52は、前回の駆動対象アンテナの選択からのHMD12の位置又は角度の変化量が所定量以上となったことを検出してもよい。そして当該検出に応じてアンテナ制御部56が、HMD12が備える全てのアンテナ36が駆動するよう制御してもよい。そして選択部54が、駆動された全てのアンテナのうちから、中継装置16との通信の通信品質に応じて駆動対象アンテナを選択してもよい。例えば選択部54が、中継装置16との通信の通信品質が最も高いアンテナ36を駆動対象アンテナとして選択してもよい。そしてアンテナ制御部56が、選択された駆動対象アンテナのみが駆動し駆動対象アンテナ以外のアンテナ36が停止されるよう制御してもよい。
HMD12の位置又は角度が所定量以上変化した際には、駆動しているアンテナ36による通信の通信品質が低くなり、停止しているアンテナ36による通信の通信品質が高くなっている可能性が高い。そのため上述のようにすれば、HMD12の位置又は角度が所定量以上変化したことに応じて、通信品質が高いアンテナ36のみが駆動するよう駆動するアンテナ36を変更できることとなる。
またアンテナ制御部56は、HMD12と中継装置16との間の通信品質が所定の品質よりも低くなった際に、HMD12が備える全てのアンテナ36が駆動するよう制御してもよい。そして選択部54が、駆動された全てのアンテナのうちから、中継装置16との通信の通信品質に応じて駆動対象アンテナを選択してもよい。そしてアンテナ制御部56が、選択された駆動対象アンテナのみが駆動し駆動対象アンテナ以外のアンテナ36が停止されるよう制御してもよい。こうすれば、HMD12と中継装置16との間の通信品質が所定の品質よりも低くなったことに応じて、通信品質が高いアンテナ36のみが駆動するよう駆動するアンテナ36を変更できることとなる。
また例えば、図6に例示する機能の一部又は全部が、エンタテインメント装置14で実装されても構わない。また上述の姿勢特定部52が、例えば、カメラ20aが撮影する画像を取得して、当該画像に基づいて、HMD12の姿勢を特定してもよい。
またアンテナ36はアダプティブアレイアンテナである必要はなく、また指向性アンテナである必要もない。
また、上記の具体的な文字列や数値及び図面中の具体的な文字列や数値は例示であり、これらの文字列や数値には限定されない。

Claims (9)

  1. 複数のアンテナを備えるヘッドマウントディスプレイの、鉛直方向を軸とした際の基準方向に対する角度に基づいて、前記複数のアンテナのうちの一部を駆動対象アンテナとして選択する選択部と、
    前記駆動対象アンテナのみが駆動し、前記駆動対象アンテナ以外のアンテナが停止するよう制御するアンテナ制御部と、
    を含むことを特徴とするアンテナ制御装置。
  2. 前記ヘッドマウントディスプレイは、前記アンテナが給電されるか否かを制御するスイッチをさらに備え、
    前記アンテナ制御部は、前記駆動対象アンテナのみが給電され前記駆動対象アンテナ以外のアンテナが給電されないよう前記スイッチを制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ制御装置。
  3. 前記選択部は、前記駆動対象アンテナを複数選択し、
    選択された複数の前記駆動対象アンテナはダイバーシチ受信を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ制御装置。
  4. 前記アンテナによって、当該アンテナが駆動するよう制御される前記ヘッドマウントディスプレイの姿勢の範囲の大きさが異なる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のアンテナ制御装置。
  5. 前記アンテナ制御部は、前記ヘッドマウントディスプレイの位置又は角度が所定量以上変化した際に、前記ヘッドマウントディスプレイが備える全てのアンテナが駆動するよう制御し、
    前記選択部は、駆動された全てのアンテナのうちから、通信相手との通信の通信品質に応じて前記駆動対象アンテナを選択する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のアンテナ制御装置。
  6. 前記アンテナ制御部は、前記ヘッドマウントディスプレイと通信相手との間の通信品質が所定の品質よりも低くなった際に、前記ヘッドマウントディスプレイが備える全てのアンテナが駆動するよう制御し、
    前記選択部は、駆動された全てのアンテナのうちから、通信相手との通信の通信品質に応じて前記駆動対象アンテナを選択する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のアンテナ制御装置。
  7. 複数のアンテナを備えるヘッドマウントディスプレイであって、
    前記ヘッドマウントディスプレイの、鉛直方向を軸とした際の基準方向に対する角度に基づいて、前記複数のアンテナのうちの一部を駆動対象アンテナとして選択する選択部と、
    前記駆動対象アンテナのみが駆動し、前記駆動対象アンテナ以外のアンテナが停止するよう制御するアンテナ制御部と、
    を含むことを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  8. 複数のアンテナを備えるヘッドマウントディスプレイの、鉛直方向を軸とした際の基準方向に対する角度に基づいて、前記複数のアンテナのうちの一部を駆動対象アンテナとして選択するステップと、
    前記駆動対象アンテナのみが駆動し、前記駆動対象アンテナ以外のアンテナが停止するよう制御するステップと、
    を含むことを特徴とするアンテナ制御方法。
  9. 複数のアンテナを備えるヘッドマウントディスプレイの、鉛直方向を軸とした際の基準方向に対する角度に基づいて、前記複数のアンテナのうちの一部を駆動対象アンテナとして選択する手順、
    前記駆動対象アンテナのみが駆動し、前記駆動対象アンテナ以外のアンテナが停止するよう制御する手順、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017551873A 2015-11-19 2016-11-15 アンテナ制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、アンテナ制御方法及びプログラム Active JP6421250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226420 2015-11-19
JP2015226420 2015-11-19
PCT/JP2016/083758 WO2017086290A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-15 アンテナ制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、アンテナ制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017086290A1 JPWO2017086290A1 (ja) 2018-04-12
JP6421250B2 true JP6421250B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=58718873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551873A Active JP6421250B2 (ja) 2015-11-19 2016-11-15 アンテナ制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、アンテナ制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10998626B2 (ja)
EP (1) EP3379736B1 (ja)
JP (1) JP6421250B2 (ja)
CN (1) CN108352867A (ja)
WO (1) WO2017086290A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112103616B (zh) * 2017-08-01 2023-08-01 宏达国际电子股份有限公司 可传输WiGig频段的天线结构及收折与延伸该天线结构的方法
WO2019070291A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PORTABLE COMMUNICATION DEVICES HAVING ANTENNA NETWORKS AND REFLECTIVE WALLS
US11029729B1 (en) * 2018-05-07 2021-06-08 Facebook Technologies, Llc Adjustable strap assemblies, systems, and methods for head-mounted displays
KR20200080565A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 삼성전자주식회사 무선 통신 수행 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR102656096B1 (ko) * 2019-06-14 2024-04-11 삼성전자주식회사 안테나 모듈을 포함하는 전자 장치
US11388612B2 (en) 2020-01-10 2022-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Communication terminal device and communication system
CN112445000A (zh) * 2020-12-10 2021-03-05 闪耀现实(无锡)科技有限公司 头戴式电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118893A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Sony Corp 受信装置
JP2002112287A (ja) 2000-09-28 2002-04-12 Takenaka Komuten Co Ltd 仮想現実呈示システム
JP3641620B2 (ja) * 2002-05-29 2005-04-27 株式会社東芝 ダイバーシチ受信装置及びダイバーシチ送受信装置
JP2005223802A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信端末装置
JP2010114604A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Canon Inc 情報処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
US8823219B2 (en) * 2009-09-14 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Headset for receiving wireless power
US9203453B2 (en) * 2011-05-24 2015-12-01 Continental Automotive Systems, Inc. Receiver with antenna switching capability
US10209771B2 (en) * 2016-09-30 2019-02-19 Sony Interactive Entertainment Inc. Predictive RF beamforming for head mounted display
US9219901B2 (en) 2012-06-19 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Reactive user interface for head-mounted display
US8482527B1 (en) * 2012-09-14 2013-07-09 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of providing user interface on head mounted display and head mounted display thereof
US10905943B2 (en) * 2013-06-07 2021-02-02 Sony Interactive Entertainment LLC Systems and methods for reducing hops associated with a head mounted system
JP2015002791A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 ソニー株式会社 無線通信システム、無線端末装置、および記憶媒体
US9100100B2 (en) * 2013-12-31 2015-08-04 Futurewei Technologies, Inc. Wireless electronic device with switchable antenna system
KR20150082842A (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 통신 장치
KR102191800B1 (ko) * 2014-03-28 2020-12-17 삼성전자주식회사 안테나 스위칭 방법
US9092898B1 (en) * 2014-07-03 2015-07-28 Federico Fraccaroli Method, system and apparatus for the augmentation of radio emissions
US10324474B2 (en) * 2015-02-13 2019-06-18 Position Imaging, Inc. Spatial diversity for relative position tracking
US9496937B1 (en) * 2015-07-24 2016-11-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Transmit antenna switching
JP2017049869A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社東芝 メガネ型ウェアラブル端末とそのデータ処理方法
JP6368056B2 (ja) * 2015-11-09 2018-08-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 主ビーム方向決定装置、ヘッドマウントディスプレイ、主ビーム方向決定方法及びプログラム
JP6577598B2 (ja) * 2015-12-11 2019-09-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 通信経路特定装置、ヘッドマウントディスプレイ、通信経路特定方法及びプログラム
KR102053334B1 (ko) * 2015-12-24 2019-12-06 주식회사 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 주파수 대역 결정 장치, 헤드 마운트 디스플레이, 주파수 대역 결정 방법, 및 프로그램
EP3396869B1 (en) * 2015-12-24 2020-12-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Main beam direction determination device, main beam direction determination method, and program
GB2552371B (en) * 2016-07-22 2022-04-20 Advanced Risc Mach Ltd Data processing
TWI665884B (zh) * 2017-03-13 2019-07-11 宏達國際電子股份有限公司 通訊裝置及通訊方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3379736A1 (en) 2018-09-26
EP3379736B1 (en) 2022-01-19
US10998626B2 (en) 2021-05-04
JPWO2017086290A1 (ja) 2018-04-12
WO2017086290A1 (ja) 2017-05-26
CN108352867A (zh) 2018-07-31
US20180323508A1 (en) 2018-11-08
EP3379736A4 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421250B2 (ja) アンテナ制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、アンテナ制御方法及びプログラム
EP3343799B1 (en) Main beam direction determination device, head-mounted display, method for determining main beam direction, and program
JP6058855B1 (ja) 情報処理方法及び当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US20140112505A1 (en) Information processing system, computer-readable non-transitory storage medium having stored therein information processing program, information processing control method, and information processing apparatus
JP6420500B2 (ja) 周波数帯決定装置、ヘッドマウントディスプレイ、周波数帯決定方法及びプログラム
JP6577598B2 (ja) 通信経路特定装置、ヘッドマウントディスプレイ、通信経路特定方法及びプログラム
JP2015125502A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、表示装置及び表示方法、コンピューター・プログラム、並びに画像表示システム
WO2016199731A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、表示制御方法及びプログラム
US20230280834A1 (en) Vr sickness reduction system, head-mounted display, vr sickness reduction method, and program
JP6757420B2 (ja) 音声制御装置、音声制御方法及びプログラム
JP6409139B2 (ja) 主ビーム方向決定装置、主ビーム方向決定方法及びプログラム
JP6616023B2 (ja) 音声出力装置、ヘッドマウントディスプレイ、音声出力方法及びプログラム
JP6840845B2 (ja) 主ビーム方向決定装置、主ビーム方向決定方法及びプログラム
JP2018007227A (ja) 情報処理方法及び当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
KR20180118034A (ko) 시선추적에 따른 공간 오디오 제어 장치 및 그 방법
WO2017056597A1 (ja) 情報処理装置
WO2018101162A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
CN101995941A (zh) 头戴式显示系统
KR20160014227A (ko) 와치 타입 이동 단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250