JP6420523B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6420523B2
JP6420523B2 JP2018500002A JP2018500002A JP6420523B2 JP 6420523 B2 JP6420523 B2 JP 6420523B2 JP 2018500002 A JP2018500002 A JP 2018500002A JP 2018500002 A JP2018500002 A JP 2018500002A JP 6420523 B2 JP6420523 B2 JP 6420523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
plate
tel
capacitive loading
antenna device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141635A1 (ja
Inventor
寺下 典孝
典孝 寺下
元久 小野
元久 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59624916&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6420523(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Publication of JPWO2017141635A1 publication Critical patent/JPWO2017141635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420523B2 publication Critical patent/JP6420523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3275Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/362Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • H01Q1/523Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between antennas of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/206Microstrip transmission line antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/35Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using two or more simultaneously fed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/40Element having extended radiating surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1207Supports; Mounting means for fastening a rigid aerial element
    • H01Q1/1214Supports; Mounting means for fastening a rigid aerial element through a wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、共通のケース内に2つ以上のアンテナを備えるアンテナ装置に関する。
近年、シャークフィンアンテナと呼ばれる車載用アンテナ装置が開発されている。車載用アンテナ装置には、AM/FMアンテナ等の放送系受信アンテナに加え、TELアンテナ等の情報通信系アンテナを搭載する動きがある(例えば下記特許文献1)。
特開2012−124714号公報
限られたケース内の空間に複数のアンテナを設けると、アンテナ同士の距離が十分に取れず、アンテナの利得が低下するという問題があった。一方、ケース内においてアンテナ同士の距離を大きくしようとすると、ケースが大きくなり、小型化できないという問題があった。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、共通のケース内に複数のアンテナを備え、アンテナ利得の低下を抑制しつつ小型化を図ることの可能なアンテナ装置を提供することにある。
本発明のある態様は、アンテナ装置である。このアンテナ装置は、
共通のケース内に設けられた第1及び第2アンテナを備え、
前記第2アンテナは、板状であって前記第1アンテナの上方に位置し、
前記第1アンテナの周波数帯の周波数が、前記第2アンテナの周波数帯の周波数よりも高く、
前記第1アンテナは、前記第2アンテナに発生する前記第1アンテナの周波数帯の定在波の電圧最大点を避けて配置される。
前記第1アンテナは、前記第2アンテナに発生する前記定在波の電圧最小点からの水平方向距離が前記定在波の波長の1/8以内となる範囲に位置し又は延在してもよい。
前記第2アンテナは、前記第1アンテナの上方に位置する第1板状部を有し、
前記第1アンテナは、前記第1板状部の中央部の下方に位置し、
前記第1板状部の長さが、前記第1アンテナの周波数帯の波長の1/2の奇数倍であってもよい。
前記第2アンテナは、前記第1アンテナの上方に位置する第1板状部と、前記第1アンテナの周波数帯を遮断するフィルタ部を介して前記第1板状部と電気的に接続された第2板状部と、を有してもよい。
前記第2アンテナは、前記第1アンテナの上方に位置する第1板状部と、ミアンダラインを介して前記第1板状部と電気的に接続された第2板状部と、を有してもよい。
前記第1板状部と、前記第2板状部とが、前後方向に分かれて配置されていてもよい。
前記第2アンテナは、少なくとも前記第1アンテナの上方に位置する部分が、左右方向に分割されていてもよい。
前記第2アンテナと電気的に接続されたヘリカル素子を備えてもよい。
前記ヘリカル素子は、螺旋状かつ自身の巻軸方向から見て楕円状に周回してもよい。
前記ケースと共に前記第1及び第2アンテナの収容空間を形成するベースを備え、
前記第1アンテナは、前記ベースに対して略垂直となる部分を有してもよい。
前記第1アンテナが、TELアンテナ、TVアンテナ、キーレスエントリー用アンテナ、車々間通信用アンテナ又はWiFi用アンテナであり、前記第2アンテナが、AM/FMアンテナ又はDAB受信アンテナであってもよい。
前記第2アンテナと電気的に接続されたヘリカル素子を含み、
前記ヘリカル素子は、前記第2アンテナを保持するケースの左右方向の中心からずれて配置されてもよい。
前記ヘリカル素子は、巻軸が上下方向に対して斜めに傾いていてもよい。
前記ヘリカル素子は、前記第2アンテナと上下方向の位置が重ならなくてもよい。
前記ヘリカル素子を保持するホルダを備え、前記ホルダは、前記ヘリカル素子を外周側から或いは内周側から保持してもよい。
前記ホルダは、前記ヘリカル素子を保持する溝を備えてもよい。
前記ベースは、下面に段差を有してもよい。
前記ヘリカル素子は、第1ヘリカル素子と、前記第1アンテナの周波数帯を遮断するフィルタ部を介して接地される第2ヘリカル素子と、を有してもよい。
前記第1アンテナを挟み込む導体板バネを備え、前記第1アンテナの前記導体板バネに挟み込まれる部分、又は前記導体板バネが、突起を有してもよい。
前記ケース内に設けられた第3アンテナを備え、
前記第3アンテナは、上方が無給電素子に覆われていてもよい。
前記第1ヘリカル素子と、前記第2アンテナの周波数を増幅するアンプとの間に、TEL帯のインピーダンスを高くする第2フィルタ部を有してもよい。
前記第2アンテナの、左右方向に分割された一方と他方とが、左右方向に連結されてもよい。
前記第1アンテナは、前記第2アンテナの、左右方向に分割された一方と他方との間から、上方向に伸びていてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、共通のケース内に複数のアンテナを備え、アンテナ利得の低下を抑制しつつ小型化を図ることの可能なアンテナ装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係るアンテナ装置1の模式図。 アンテナ装置1のTELアンテナ2の周波数と平均利得との関係(一点鎖線)を、TELアンテナ2単体(容量装荷素子3が無い場合)の周波数と平均利得との関係(実線)と共に示す、シミュレーションによる特性図。 アンテナ装置1においてTELアンテナ2を容量装荷素子3の前後方向中央位置の真下に配置した場合における、容量装荷素子3の全長(前後方向長さL)と、1900MHzにおけるTELアンテナ2の平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図。 アンテナ装置1において容量装荷素子3の前後方向長さLをλ/2とした場合における、容量装荷素子3の前端からTELアンテナ2の前後方向中央位置までの前後方向距離xと、1900MHzにおけるTELアンテナ2の平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図。 アンテナ装置1において容量装荷素子3の前後方向長さLをλとした場合における、容量装荷素子3の前端からTELアンテナ2の前後方向中央位置までの前後方向距離xと、1900MHzにおけるTELアンテナ2の平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図。 本発明の実施の形態2に係るアンテナ装置1Aの模式図。 アンテナ装置1Aの分解斜視図。 図7における、容量装荷素子3の舌片部3cと、インナーケース6の溝部6aと、の嵌合部周辺を示す拡大正断面図。 容量装荷素子3の後端部に舌片部3cを設け、インナーケース6の溝部6aと嵌合させた場合の、嵌合部周辺を示す拡大側断面図。 図10(A)〜図10(F)は、ヘリカル素子5、ホルダ7、及びTELアンテナ基板4、の組立過程を示す斜視図。 図11(A)〜図11(C)は、ヘリカル素子5の周回形状を、円、左右方向に長い楕円、前後方向に長い楕円、とした場合の各々における、TELアンテナ2とヘリカル素子5の相対位置関係を示す模式的平面図。 導体板バネ9a,9bによるTELアンテナ基板4の保持状態を示す拡大断面図。 アンテナ装置1Aの右側面図。 アンテナ装置1Aの右側断面図。 図14の前部拡大図。 アンテナ装置1Aの接続回路図(その1)。 アンテナ装置1Aの接続回路図(その2)。 本発明の実施の形態3に係るアンテナ装置1Bの模式図。 実施の形態2のアンテナ装置1A及び実施の形態3のアンテナ装置1BのTELアンテナ2の周波数と平均利得との関係(破線及び一点鎖線)を、TELアンテナ2単体(容量装荷素子3が無い場合)の周波数と平均利得との関係(実線)と共に示す、シミュレーションによる特性図。 容量装荷素子3が第1板状部3aと第2板状部3bに前後分割されている場合と前後分割されていない場合の各々における、TELアンテナ2の周波数と平均利得との関係を示す、実測による特性図。 比較例1に係るアンテナ装置の模式図。 比較例2に係るアンテナ装置の模式図。 比較例1及び2のアンテナ装置のTELアンテナ2の周波数と平均利得との関係(破線及び一点鎖線)を、TELアンテナ2単体(容量装荷素子3が無い場合)の周波数と平均利得との関係(実線)と共に示す、シミュレーションによる特性図。 比較例のTELアンテナ2における、容量装荷素子3からの離間距離(アンテナ間距離)と平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図。 本発明の実施の形態4に係るアンテナ装置1Cの斜視図。 図25においてインナーケース6を省略した斜視図。 容量装荷素子3が切込部3dを有する場合と有さない場合の各々における、AM/FMアンテナのFM波帯の周波数と平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図。 本発明の実施の形態5に係るアンテナ装置1Dの正断面図。 容量装荷素子3が左板状部3eと右板状部3fに左右分割されている場合と左右分割されていない場合の各々における、AM/FMアンテナのFM波帯の周波数と平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
(実施の形態1)
図1〜図5を参照し、本発明の実施の形態1を説明する。図1は、実施の形態1に係るアンテナ装置1の模式図である。図1により、アンテナ装置1における、前後、上下、左右の各方向を定義する。上下方向と垂直な方向が水平方向である。なお、前後方向は、アンテナ装置1の長手方向であり、左右方向は、アンテナ装置1の幅方向である。また、前方向は、アンテナ装置1を車両に取り付けた場合の進行方向であり、左右方向は、進行方向である前方を見た状態を基準に定めている。アンテナ装置1は、車載用であり、車両のルーフ等に取り付けられる。アンテナ装置1は、図示しないケース内に、第1アンテナとしてのTELアンテナ2、第2アンテナとしての容量装荷素子3、及びヘリカル素子(AM/FMコイル)5を有するAM/FMアンテナを備える。容量装荷素子3及びヘリカル素子5により、AM/FM放送の受信が可能となる。
TEL(Telephone)アンテナ2は、例えば基板上の導体パターンである。TELアンテナ2の周波数帯は、PCS(Personal Communications Service)帯である。PCS帯の周波数は、1850〜1990MHzの範囲であるが、ここでは代表値としてPCS帯の中心周波数である1900MHzを採用する。TELアンテナ2は、前後及び上下方向と平行な平面内に存在する。TELアンテナ2は、好ましくはAMPS帯(Advanced Mobile Phone System)/PCS帯を送受信可能なワイドバンドアンテナである。AMPS帯の周波数は、824〜894MHzである。
容量装荷素子3は、例えばステンレス鋼等の金属板(導体板)を加工して形成される板状部品である。容量装荷素子3は、TELアンテナ2の上方に位置する。TELアンテナ2が容量装荷素子3の端から波長λの1/4の奇数倍の位置の下方に位置する場合、容量装荷素子3の前後方向長さLは、好ましくは波長λの1/2の自然数倍である。ここで、波長λはPCS帯(TEL帯)の波長である。TELアンテナ2が容量装荷素子3の中央部の下方に位置する場合、容量装荷素子3の前後方向長さLは、好ましくは波長λの1/2の奇数倍である。図1の例では、容量装荷素子3の前後方向長さLは、L=λ/2である。図1では、容量装荷素子3に発生するPCS帯の電流分布を破線で示している。電流分布が最小となる位置、すなわち図1の例では容量装荷素子3の前端及び後端が、それぞれ電圧最大点である。また、電流分布が最大となる位置、すなわち図1の例では容量装荷素子3の前後方向中央位置が、電圧最小点である。なお、TELアンテナ2がAMPS帯/PCS帯を送受信可能なワイドバンドアンテナである場合、容量装荷素子3は、AMPS帯に対し、共振しない電気長とされている。なお、容量装荷素子3がAMPS帯に対し共振しない電気長(例えばAMPS帯の略λ/4以下)であれば、AMPS帯の送受信に関する限り、TELアンテナ2は、容量装荷素子3の下方のいずれの位置に配置しても、容量装荷素子3との電気的結合による悪影響は発生しない。
容量装荷素子3の前端からTELアンテナ2の前後方向中央位置までの前後方向における距離xは、容量装荷素子3に発生するPCS帯の定在波の電圧最大点を避けるように、好ましくは、TELアンテナ2の前後方向中央位置が容量装荷素子3の電圧最小点又は電圧最小点からλ/8以内となる範囲に位置するように、あるいはTELアンテナ2が容量装荷素子3の電圧最小点又は電圧最小点からλ/8以内となる範囲に延在するように定められる。
図2は、アンテナ装置1のTELアンテナ2の周波数と平均利得との関係(一点鎖線)を、TELアンテナ2単体(容量装荷素子3が無い場合)の周波数と平均利得との関係(実線)と共に示す、シミュレーションによる特性図である。図2に示す一点鎖線の特性は、TELアンテナ2を自身の前後方向中央位置が容量装荷素子3の電圧最小点の真下に位置するように配置した場合のものである。図2に示すように、アンテナ装置1のTELアンテナ2は、容量装荷素子3の下方に位置するにも関わらず、TELアンテナ2単体の場合と同程度のアンテナ利得特性が得られる。
図3は、アンテナ装置1においてTELアンテナ2を容量装荷素子3の前後方向中央位置の真下に配置した場合における、容量装荷素子3の全長(前後方向長さL)と、1900MHzにおけるTELアンテナ2の平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図である。図3において、容量装荷素子3の前後方向長さLがλ及び2λの付近で平均利得が大幅に低下しているのは、容量装荷素子3の前後方向長さLがλ及び2λの場合、TELアンテナ2の前後方向中央位置が容量装荷素子3の電圧最大点の直下となるためである。なお、図5で後述するが、容量装荷素子3の前後方向長さLがλ/2及び3λ/2の場合は、TELアンテナ2の前後方向中央位置を容量装荷素子3の電圧最小点又は電圧最小点からλ/8以内となる範囲にすることで、良好な利得が得られる。
図4は、アンテナ装置1において容量装荷素子3の前後方向長さLをλ/2とした場合における、容量装荷素子3の前端からTELアンテナ2の前後方向中央位置までの前後方向距離xと、1900MHzにおけるTELアンテナ2の平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図である。図4において、横軸のλ/4は、容量装荷素子3の電圧最小点に対応する。図4より、容量装荷素子3の前端からTELアンテナ2の前後方向中央位置までの前後方向距離xをλ/8≦x≦3λ/8とすることで、3dBi以上の良好なアンテナ利得となる。
図5は、アンテナ装置1において容量装荷素子3の前後方向長さLをλとした場合における、容量装荷素子3の前端からTELアンテナ2の前後方向中央位置までの前後方向距離xと、1900MHzにおけるTELアンテナ2の平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図である。図5において、横軸のλ/4及び3λ/4は、容量装荷素子3の電圧最小点に対応する。図5より、容量装荷素子3の前端からTELアンテナ2の前後方向中央位置までの前後方向距離xをλ/8≦x≦3λ/8又は5λ/8≦x≦7λ/8とすることで、略3dBi以上の良好なアンテナ利得となる。
本実施の形態によれば、アンテナ装置1は、TELアンテナ2が容量装荷素子3の下方に位置するため、TELアンテナ2が容量装荷素子3の下方を避けて容量装荷素子3の下方から前後方向に離間している場合(後述の比較例1)と比較して、小型化を図ることができる。また、TELアンテナ2の前後方向中央位置が容量装荷素子3の電圧最大点付近から前後方向に離間しているため、アンテナ利得の低下を抑制できる。特に、TELアンテナ2の前後方向中央位置が容量装荷素子3の電圧最小点付近(例えば電圧最小点からλ/8以内となる範囲)に位置する場合、TELアンテナ2単体の場合と遜色ないアンテナ利得となる。
(実施の形態2)
図6〜図17、図19、図20を参照し、本発明の実施の形態2を説明する。図6は、本発明の実施の形態2に係るアンテナ装置1Aの模式図である。図6に示すアンテナ装置1Aの構成は、図1と比較して、容量装荷素子3が第2板状部3bを備える点、及び容量装荷素子3の第1板状部3a(図1の容量装荷素子3全体に相当)と第2板状部3bとがフィルタ16で相互に接続されている点で相違し、その他の点で一致する。図6に示すTELアンテナ2と第1板状部3aの相対位置関係は、図1におけるTELアンテナ2と容量装荷素子3との相対位置関係と同じである。第2板状部3bは、第1板状部3aの後方に位置する。フィルタ16は、バンドエリミネーションフィルター(BEF:Band Elimination Filter)であり、本実施の形態においては、TELアンテナ2の送受信周波数帯付近の周波数帯を阻止するBEFである。本実施の形態では、第2板状部3bを備えることで、容量装荷素子3の全体サイズを大きくすることができ、AM/FM帯における性能を高めることができる。
図7は、アンテナ装置1Aの分解斜視図である。図13は、アンテナ装置1Aの右側面図である。図14は、アンテナ装置1Aの右側断面図である。図7及び図14において、図13に示すアウターケース20の図示は省略している。容量装荷素子3の第1板状部3a及び第2板状部3bは、ネジ101,102によって、それぞれインナーケース6の上部に取り付けられる(ネジ止めされる)。
容量装荷素子3は、防錆の点でSUS(ステンレス鋼)としているが、絶縁性のフィルムに挟まれた導電体を容量装荷素子3としてインナーケース6に張り付けられてもよい。容量装荷素子3は、フレシキブルな基板に導電パターンとして印刷されたものであってもよい。さらに、インナーケース6に金属粉を蒸着させて容量装荷素子3としてもよい。容量装荷素子3は、断面が上方に凸となる形状に形成され、長手方向を前後方向として、後述するベース10の上方に略平行に配置されている。
容量装荷素子3は、インナーケース6から左右方向に広がるのを防止するために、下部に略垂直に舌片部3cを複数(左右にそれぞれ4個ずつ)有し、図8に示すように各舌片部3cがインナーケース6に設けられた溝部6aに挟み込まれることで、容量装荷素子3がインナーケース6に保持される。容量装荷素子3の下部に略垂直に舌片部3cを設けることで、左右方向に舌片部を設ける形状とするよりもグランドとの対向面を低減できるので浮遊容量を低減でき、AM/FMアンテナの利得低下を防ぐことができる。
容量装荷素子3は、図9に示すように、上部後方の端部に舌片部3cを備え、それに対応する位置に設けられたインナーケース6の溝部6aに挟み込まれる構成としてもよい。また、図示は省略するが、容量装荷素子3の上部前方の端部に舌片部3cを備え、同様にインナーケース6の溝部6aに挟み込まれる構成としてもよい。容量装荷素子3の上部の前方あるいは後方の端部に舌片部3cを設ける場合、容量装荷素子3の上部が舌片部3cの長さだけ前後方向に延長される構成となり、インナーケース6のサイズを大きくすることなく容量装荷としての効果をさらに得られることとなり、AM/FMアンテナの利得が改善できる。
なお、容量装荷素子3は、インナーケース6に溶着や接着などで取り付けられていてもよい。また、容量装荷素子3は、第1板状部3a及び第2板状部3bのいずれか一方がインナーケース6の上部でネジ止めされ、他方がインナーケース6に一体成形等によりネジ止め無しで保持されてもよい。第1板状部3a及び第2板状部3bの双方がインナーケース6に一体成形等によりネジ止め無しで保持されてもよい。
インナーケース6は、電波透過性の合成樹脂製(ABS樹脂等の樹脂製の成型品)である。インナーケース6は、6本のネジ103によりベース10に取り付けられる。インナーケース6は、図13に示すように、アウターケース20によって覆われる。すなわち、アンテナ装置1Aは、共通のアウターケース20内にTELアンテナ2及び容量装荷素子3を備える。
TELアンテナ2は、TELアンテナ基板4に設けられた導体パターンであって、AMPS帯/PCS帯を送受信可能である。TELアンテナ基板4は、ベース10に対して略垂直になり、且つ、容量装荷素子3の長手方向に対し略平行になるように、アンプ基板9に立設される。すなわち、TELアンテナ2は、ベース10に対して略垂直となる。TELアンテナ基板4には、ヘリカル素子5、フィルタ16、端子部17,18が設けられる。一対の接続プレート13は、それぞれネジ104によりインナーケース6に取り付けられ、容量装荷素子3の第1板状部3a及び第2板状部3bと、一対の端子部17とを相互に電気的に接続する。一対の端子部18は、アンプ基板9に設けられた一対の導体板バネ(ターミナル)9aに挟持されて電気的に接続される。TELアンテナ2の下端部は、アンプ基板9の導体板バネ9bに挟持されて電気的に接続される。ホルダ7は、TELアンテナ基板4を保持した状態で、2本のネジ105によりインナーケース6に取り付けられる。TELアンテナ2は、アンテナ装置1Aの左右方向略中心に位置し、容量装荷素子3との干渉が抑えられていてAM/FM性能を向上でき、さらに、アウターケース20上部を細くできて意匠性が向上する。また、ヘリカル素子5は、図7では右方向にオフセットしており(ずれており)、ヘリカル素子5の巻軸(中心軸)が上下方向に略平行かつ左右方向に略垂直である。
アンプ基板9は、9本のネジ106によりベース10に取り付けられる。アンプ基板9上には、導体板バネ9a,9b、GPS(Global Positioning System)アンテナ21、XM(衛星ラジオ放送)アンテナ22、並びに、不図示のAM/FM/XM/GPS増幅器及びTELマッチング回路が設けられる。防水パッド(水密封止材)8は、エラストマーやゴム等の環状の弾性部材であり、ベース10上に設けられる。防水パッド8は、ベース10にネジ止め等で固定されたインナーケース6の下端部によって全周に渡って押圧され、ベース10とインナーケース6との間を水密封止する。シール部材15は、エラストマーやウレタンやゴム等の環状の弾性部材であり、ベース10の下面とアンテナ装置1Aの取付け先の車体(例えば車両ルーフ)との間に挟持され、両者の間を水密封止する。ボルト(車体取付用ネジ)11は、ワッシャー12及びホルダ14を介してベース10に螺合し、アンテナ装置1Aを車両のルーフ等に固定する。
アンプ基板9の下面に設けられたコネクタ9cが、ベース10のコネクタ孔10b(図7)から直出しされている。ベース10のコネクタ孔10bからコネクタ9cが出ていることで、車両の形状によって様々なケーブルを用意する必要が無くなり、コスト削減を図ることができる。
ベース10の、車両とのグランドを取得するキャプチャー部(ワッシャー12)付近(本実施形態ではベース10の左右方向中央付近)では、ベース10が下方向に段差を有する構造をしている。具体的には、図14に示すように、ベース10の下面は、シール部材15の内側が、外側と比較して下方に突出した凸部10aとなっている。この構造により、ベース10のキャプチャー部付近ではベース10と車両との間の隙間を小さくして容量結合を大きくすることができる。このため、ベース10のサイズに起因する不要共振の発生を抑制する(不要共振周波数の振幅を小さくする)ことができ、TELアンテナ2の利得が低下することを抑制できる。さらに高周波数帯では、ベース10のキャプチャー部付近ではベース10と車両との間の隙間が小さいことから、キャプチャー部と車両とのグランドを取得する際にキャプチャー部の経路長を無視でき、TELアンテナ2の利得低下をさらに抑制することができる。また、ベース10の下面が凸部10aとなっている構造により、キャプチャー部付近以外ではベース10と車両との間の隙間を大きくして、ベース10と車両との間の容量結合を小さくすることができる。このため、様々な曲率の車両ルーフに対応することが可能となる。この理由を以下に説明する。キャプチャー部付近以外では車両のルーフ曲率が変化した際に締結基点から遠いことから、車両ルーフとベース10との隙間の変化量が大きくなって容量結合の変化量も大きくなる。もし、キャプチャー部付近以外でもキャプチャー部付近と同様にベース10と車両との隙間を小さくすると、容量結合が大きくなって、容量結合の変化量も大きいことから、不要共振の発生周波数の変移量が大きくなってしまい、所望の周波数帯に悪影響を与えることがある。凸部10aの構造により、キャプチャー部付近以外ではベース10と車両との間の隙間が大きいので、容量結合が小さくなって、容量結合の変化量が大きくても不要共振の発生周波数の変移量がさほど大きくならない。このため、様々な曲率の車両ルーフに対応可能となる。なお、凸部10aは、シール部材15の外側にまで延在してもよい。不要共振は700MHz〜960MHz帯の帯域内に発生させないことができる構成が望ましい。
アンテナ装置1Aにおいて、XMアンテナ22、GPSアンテナ21、TELアンテナ2、ヘリカル素子5(AM/FMアンテナの一部)の順に、前方向から後方向に向けて配置している理由を説明する。各アンテナの周波数帯域は、XMアンテナ22が2.3GHz帯、GPSアンテナ21が1.5GHz帯、TELアンテナ2が700MHz〜900MHz帯・1.7GHz〜2.1GHz帯・2.5GHz〜2.6GHz帯、ヘリカル素子5が522kHz〜1710kHz(AM用)・76MHz〜108MHz(FM用)である。ここで、
1.GPSアンテナ21とXMアンテナ22との周波数帯域が、TELアンテナ2の周波数帯域と近いので、相互のアイソレーションを取る為に、GPSアンテナ21及びXMアンテナ22と、TELアンテナ2との距離を大きくする必要がある。そのため、GPSアンテナ21及びXMアンテナ22の配置スペースとTELアンテナ2の配置スペースとの間にコネクタ9cを配置することで、相互のアイソレーションを確保でき、配置スペースも小さくすることが可能となる。ここで、XMアンテナ22がGPSアンテナ21より前方に配置するのは、周波数が高いものから順に前方より配置して、近くに配置されるアンテナ同士の干渉を抑制するためである。例えば、TELアンテナ2の近くにGPSアンテナ21よりも周波数が高いXMアンテナ22を配置した場合、XMアンテナ22の波長の方がGPSアンテナ21よりも小さくなるため、TELアンテナ2のサイズが無視できなくなり、TELアンテナ2の近くにGPSアンテナ21を配置した場合よりも干渉が大きくなってしまうからである。
2.アンテナ装置1Aを固定するために、アンテナ装置1Aと車両ルーフとの隙間が大きくならないように、アンテナ装置1Aの前後方向及び左右方向の中央付近でボルト11がベース10に螺合してワッシャー(キャプチャー部)12の爪先端が車両と電気的なグランドをとっている。TELアンテナ2はボルト11に近接するベース10の穴から直出しされているコネクタ9c及び不図示のケーブルを介して車両機器に接続される。TELアンテナ2とボルト11との距離が大きくなると、TELアンテナ2とボルト11との間の経路が電気長を有するものとなって、ベース10に発生する電流が車両ルーフに発生する電流とで打ち消しあい(TELアンテナ2に励起されるはずの電流が車両に流れてしまい)、TELアンテナ2の利得が低下することがある。このため、TELアンテナ2の給電位置はアンテナ装置1Aの前後方向及び左右方向の中央付近に位置するのが望ましい。
3.アンテナ装置1Aの取付け先の車両の空力を考慮すると、アンテナ装置1Aは前方向から後方向に向かって上下方向が高くなっていることが望ましい。そのために、上下方向の高さの低いXMアンテナ22とGPSアンテナ21を前方向に位置させるのが望ましい。XMアンテナ22とGPSアンテナ21との上下方向の高さが低いのは、所望周波数が高く波長が短いので小型化できるからである。
以上の3つの理由から、前方向から順にXMアンテナ22、GPSアンテナ21、TELアンテナ2、ヘリカル素子5が配置されている。
図11(A)〜図11(C)は、ヘリカル素子5の周回形状を、円、左右方向に長い楕円、前後方向に長い楕円、とした場合の各々における、TELアンテナ2とヘリカル素子5の相対位置関係を示す模式的平面図である。ヘリカル素子5は、螺旋状に周回すると共に、上下方向(巻軸方向)から見て、図7の例では略真円状(図11(A))に周回したが、図11(B)及び図11(C)に示すように楕円状に周回してもよい。楕円状である効果は以下の2点である。
1.TELアンテナ2とヘリカル素子5との距離が短くなると、両者に浮遊容量が現れることがある。これを防ぐためにTELアンテナ2とヘリカル素子5との距離を長くするのが望ましいが、狭いインナーケース6内で距離を長くするのは難しい。そこで、図11(B)に示すようにヘリカル素子5を左右方向に長い楕円状に周回させることで、TELアンテナ2とヘリカル素子5との距離が長くなってアイソレーションが改善でき、両者間に浮遊容量が現れるのを抑制することができる。また、図11(C)に示すようにヘリカル素子5を前後方向に長い楕円状に周回させた場合、ヘリカル素子5のTELアンテナ2に対向する面が小さくなるため、TELアンテナ2とヘリカル素子5との離間距離が図11(A)に示すTELアンテナ2とヘリカル素子5との離間距離と同じでも両者間のアイソレーションを改善でき、両者間に浮遊容量が現れるのを抑制することができる。
2.ヘリカル素子5を楕円状に周回させることで、楕円の短径が真円の直径と等しい場合、ヘリカル素子5を上方向から見た投影面積が真円状よりも大きくなり、真円状よりも電気長をとることができるので、インナーケース6内の前後方向の配置の自由度が向上する。また、ヘリカル素子5を上方向から見た投影面積が大きくなることから、高周波損失を抑制することができる。
以上が、ヘリカル素子5が楕円状に周回する場合の効果である。なお、ヘリカル素子5の周回形状は長方形等の多角形形状であってもよい。
ヘリカル素子5は、図7の例ではアンテナ装置1Aの左右方向の中心から右方向にオフセットしていた(ずれていた)が、左右方向の中心に位置していてもよい。ヘリカル素子5は、巻軸(中心軸)が前後方向に傾いて斜め(ヘリカル素子5の巻軸が上下方向に対して略平行でない)になっていてもよい。これによりヘリカル素子5とTELアンテナ2との距離を長くすることができ、ヘリカル素子5の電気長を長くすることもできる。また、ヘリカル素子5の巻軸は左右方向に傾いて斜め(ヘリカル素子5の巻軸が左右方向に対して略垂直でない)になっていてもよい。これによる効果は前後方向に傾いて斜めになっている場合と同様である。ヘリカル素子5は、上下方向における位置が、容量装荷素子3及びアンプ基板9上の部品と重ならないように構成されている。これにより、ヘリカル素子5と容量装荷素子3との間や、ヘリカル素子5とアンプ基板9上の部品との間に、浮遊容量が現れることを抑制できる。
図10(A)〜図10(F)は、ヘリカル素子5、ホルダ7、及びTELアンテナ基板4、の分解斜視図である。ヘリカル素子5は、外側からホルダ7に保持されている。具体的には、ホルダ7は、ヘリカル素子5を収容するヘリカル素子保持部7aを有し、ヘリカル素子保持部7aがヘリカル素子5を外側から保持する。ヘリカル素子5の引出し部5aは、それぞれTELアンテナ基板4のヘリカル素子接続穴4aに挿通される。ヘリカル素子5の内周側の方が外周側よりも高周波電流が多く流れるため、ヘリカル素子5が外側からホルダ7に保持されるほうが、ヘリカル素子5が内側からホルダ7に保持されるよりも高周波損失が発生しにくい。さらに、ヘリカル素子5が外側からヘリカル素子保持部7aに保持されていることで、ヘリカル素子5の最大外径がホルダ7の内径よりも大きくなることがなく、ヘリカル素子5の電気長の変動を抑制することができる。また、ホルダ7のヘリカル素子保持部7aの内面に不図示の溝が掘られており、ヘリカル素子5がその溝に収まるように配置されてもよい。この場合、ヘリカル素子5の電気長の変動の抑制やヘリカル素子5の導体間の間隔を保持可能といった効果がある。なお、ヘリカル素子5は、内側からホルダ7に保持されていてもよい。すなわち、ヘリカル素子5は、ホルダ7に巻きつけられている形状であってもよい。さらに、ホルダ7に溝が掘られておりヘリカル素子5がその溝に収まるようにされていてもよい。これによる効果はヘリカル素子保持部7aの内面の溝に収めた場合と同様である。ホルダ7はTELアンテナ基板4に取り付けられる。ホルダ7がヘリカル素子5を保持しTELアンテナ基板4に取り付けられるので、TELアンテナ2とヘリカル素子5との位置関係が定まり、相互の位置ズレによる性能変化をきたさないようにできる。なお、振動等によって使用上悪影響が無い場合は、ホルダ7が無くてもよい。
ヘリカル素子5の給電点(端子部18)の位置は、ヘリカル素子5に近接している。これにより、ヘリカル素子5がアンテナ装置1Aの後方に位置しているので、不図示のアンプをアンプ基板9上に設けることができる。さらに、給電点からヘリカル素子5までの給電線による導体損や給電線の浮遊容量を低減することができる。また、給電線の長さをXMアンテナ22の波長の1/4の約32mm以下とすることで、給電線の長さによってXMアンテナ22の利得低下が発生するのを抑制できる。また、容量装荷素子3とヘリカル素子5の接続点(端子部17)の位置がヘリカル素子5に近接しているため、上記と同様の効果を得ることできる。
図13に示すように、容量装荷素子3の第1板状部3aの前後方向寸法は約50mmであって、PCS帯の波長の略1/2の電気長となっており、PCS帯では共振しない電気長となっている。また、容量装荷素子3の第2板状部3bの前後方向寸法は約23mmであり、PCS帯では共振しない電気長となっている。さらに、容量装荷素子3の第1板状部3a及び第2板状部3bを合わせた全長は約80mmであり、AMPS帯では共振しない電気長となっている。
図14及び図15に示すように、無給電素子25が、XMアンテナ22を上方から空間を開けて覆っている。無給電素子25は、インナーケース6の下面に例えば溶着により取り付けられている。XMアンテナ22が無給電素子25に覆われていることで、XMアンテナ22の天頂方向の利得が高くなる。GPSアンテナ21が無給電素子25に覆われていてもよい。
フィルタ16は、容量装荷素子3の第1板状部3aと第2板状部3bとを、高周波数(TELアンテナ2の周波数帯以上)では電気的に分割し、低周波数(AM/FMの周波数帯以下)では電気的に接続されたようにするフィルタである。フィルタ16は、TELアンテナ2と近接する第1板状部3aとヘリカル素子5との間に設けられる一方、TELアンテナ2と近接しない第2板状部3bとヘリカル素子5との間には設けられていない。TELアンテナ2と第1板状部3aとが近接することで、TELアンテナ2の送信時に第1板状部3aから高周波電流がヘリカル素子5を伝わり、AM/FMアンプへ流れることがある。フィルタ16は、この電流をカットすることができる。TELアンテナ2と第2板状部3bとは近接しないので、このような電流が流れにくく、コスト削減のためフィルタ16が設けられていない。フィルタ16による減衰が不足している場合には、容量装荷素子3とヘリカル素子5との間にフィルタを追加してもよい。
TELアンテナ基板4とアンプ基板9とは、給電点では、M字バネである導体板バネ9a、9bの弾性により電気的に接続されている(図12)。給電点の数が多くなると、導体板バネ9a,9bの形状(M字バネ形状)では固定が安定せずに接触抵抗が安定しないことが多い。さらに、組み立て交差により、導体板バネ9a,9bの接触抵抗が異なることがある。このため、図12に示すようにM字バネである導体板バネ9a、9bの内側に互いに対面する突起9dを設けて、TELアンテナ基板4を突起9dで挟むことで、導体板バネ9a、9bの接触抵抗を安定させる。なお、導体板バネ9a、9bに突起を設けるのではなく、TELアンテナ基板4側に突起を設けてもよい。さらに、両者に突起を設けてもよい。これらは、容量装荷素子3とTELアンテナ基板4との接続点(接続プレート13とTELアンテナ基板4との相互接続部)においても同様である。
図16は、アンテナ装置1Aの接続回路図(その1)である。容量装荷素子3の第1板状部3a及び第2板状部3b、並びにヘリカル素子5は、天頂容量装荷型逆Fアンテナを構成し、この逆Fアンテナで受信したAM/FM放送波がアンプ基板9へ伝送される。逆Fアンテナを構成する各ヘリカル素子5(L1〜L3)のうち、ヘリカル素子L1の一端は、第2板状部3bに接続されると共に、フィルタ16の一端に接続される。ヘリカル素子L1の他端は、ヘリカル素子L2,L3の一端に接続される。ヘリカル素子L2の他端は給電点に接続される。ヘリカル素子L3の他端は、フィルタ19の一端に接続される。フィルタ19の他端はグランドに接続される。逆Fアンテナを構成する各ヘリカル素子5(L1〜L3)のインダクタンスの関係をどのようにするかにより、アンテナのインピーダンスと共振周波数を調整することができる。具体的には、グランドに繋がるヘリカル素子5(L3)のインダクタンスにより、アンテナのインピーダンスを調整できる。インダクタンスを大きくするとインピーダンスが小さくなり、インダクタンスを小さくするとインピーダンスが大きくなる。また、他の2つのヘリカル素子5(L1,L2)のインダクタンスを調整することで、共振周波数を調整することができる。ここでは、各ヘリカル素子5のインダクタンスは、L1<L2<L3という関係になる。具体的数値の一例を挙げれば、L1:127nH、L2:425nH、L3:929nHである。AM/FMのアンテナ方式は、逆L、先端ショートブラウンでもよいが、逆FアンテナとすることでFM帯のインピーダンスを高くして、TELアンテナ2を追加した場合のインピーダンス変動を小さくし、TELアンテナ2の影響を軽減できる。フィルタ19は、FM帯バンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)である。逆Fアンテナとしたことによりグランド接続した場合にAM帯を受信しなくなるため、AM帯の劣化を軽減するためにFM帯だけ通過するフィルタ19を装荷している。
図17は、アンテナ装置1Aの接続回路図(その2)である。図17の回路において図16と異なる点は、ヘリカル素子5とアンプ基板9との間に第2フィルタとしてのフィルタ26が設けられている点である。フィルタ26は、アンプ基板9側ではなく、TELアンテナ基板4側に設けられている。これにより、ヘリカル素子5の給電点よりもヘリカル素子5側のTEL帯のインピーダンスが高くなり、ヘリカル素子5で発生するFM共振の高調波を抑制することができ、TELアンテナ2の利得低下を抑制することができる。フィルタ26はチップインダクタとチップコンデンサの並列共振回路でもよく、あるいは自己共振周波数がTELアンテナ2の所望周波数帯に近いチップインダクタでも良い。チップ部品の代わりに、ヘリカル素子5自体に本機能を併せもたせてもよい。なお、高調波は700MHz〜960MHz帯の帯域内に発生させないことができる構成が望ましい。
図19は、実施の形態2のアンテナ装置1A及び後述の実施の形態3のアンテナ装置1BのTELアンテナ2の周波数と平均利得との関係(破線及び一点鎖線)を、TELアンテナ2単体(容量装荷素子3が無い場合)の周波数と平均利得との関係(実線)と共に示す、シミュレーションによる特性図である。図19より、本実施の形態のアンテナ装置1AのTELアンテナ2のアンテナ利得も、実施の形態1のアンテナ装置1のTELアンテナ2のアンテナ利得(図2)と同様に、TELアンテナ2単体の場合と同程度の良好な特性となった。
図20は、容量装荷素子3が第1板状部3aと第2板状部3bに前後分割されている場合と前後分割されていない場合の各々における、TELアンテナ2の周波数と平均利得との関係を示す、実測による特性図である。図20から明らかなように、容量装荷素子3が第1板状部3aと第2板状部3bとに前後方向に分割されていることにより、容量装荷素子3とTELアンテナ2との干渉を抑制することができ、TELアンテナ2の平均利得を確保できる。容量装荷素子3をさらに前後方向に分割することで、さらに干渉を抑制することができるが、分割することによって製造する際の作業効率が悪化し、回路が複雑になることからコストが上昇する。このため、アンテナ装置1Aのように容量装荷素子3を前後方向に2分割するのが望ましい。
(実施の形態3)
図18は、本発明の実施の形態3に係るアンテナ装置1Bの模式図である。図18に示すアンテナ装置1Bは、図6に示すアンテナ装置1Aのフィルタ16に替えて、ミアンダライン23を備える。ミアンダライン23は、容量装荷素子3の第1板状部3a及び第2板状部3bの間を相互に接続する。本実施の形態のその他の点は、実施の形態2と同様である。図19に示すように、本実施の形態のアンテナ装置1BのTELアンテナ2のアンテナ利得も、実施の形態2のアンテナ装置1AのTELアンテナ2のアンテナ利得と同様に、TELアンテナ2単体の場合と同程度の良好な特性となった。
(比較例1)
図21は、比較例1に係るアンテナ装置の模式図である。このアンテナ装置は、図1に示した実施の形態1のものと比較して、TELアンテナ2が容量装荷素子3から前後方向に離間している点、具体的にはTELアンテナ2の前後方向中央位置が容量装荷素子3の前端から30mm離間している点で相違し、その他の点で一致する。
図23は、比較例1及び後述の比較例2のアンテナ装置のTELアンテナ2の周波数と平均利得との関係(破線及び一点鎖線)を、TELアンテナ2単体(容量装荷素子3が無い場合)の周波数と平均利得との関係(実線)と共に示す、シミュレーションによる特性図である。図23より、比較例1のアンテナ装置のTELアンテナ2のアンテナ利得は、TELアンテナ2単体と同程度の良好な特性となる。ただし、TELアンテナ2が容量装荷素子3から前方に離間しているため、アンテナ装置として大型になる。
(比較例2)
図22は、比較例2に係るアンテナ装置の模式図である。このアンテナ装置は、図1に示した実施の形態1のものと比較して、TELアンテナ2の前後方向中央位置が容量装荷素子3の前端と一致する点で相違し、その他の点で一致する。比較例2は、比較例1においてTELアンテナ2の前後方向中央位置の容量装荷素子3の前端からの離間距離を0mmにしたものである。比較例2の場合、TELアンテナ2と容量装荷素子3が前後方向において近接しているため、アンテナ装置として小型にできるが、容量装荷素子3の影響を受けることにより、図23に示すように、TELアンテナ2のアンテナ利得がTELアンテナ2単体の場合と比較して大幅に悪化する。
図24は、比較例のTELアンテナ2における、容量装荷素子3からの離間距離(アンテナ間距離)と平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図である。横軸の30mmが比較例1に対応し、0mmが比較例2に対応する。図24より、容量装荷素子3の影響を避けるためにTELアンテナ2を容量装荷素子3の下方を避けて配置するという技術思想では、TELアンテナ2のアンテナ利得を良好にするためには、TELアンテナ2を容量装荷素子3から離間させる必要がある。これに対し、上述の実施の形態1〜3では、TELアンテナ2を容量装荷素子3の下方に配置しながらTELアンテナ2のアンテナ利得を良好にできるため、アンテナ利得の低下を抑制しつつ小型化を図ることができる。
(実施の形態4)
図25は、本発明の実施の形態4に係るアンテナ装置1Cの斜視図である。図26は、図25においてインナーケース6を省略した斜視図である。本実施の形態のアンテナ装置1Cは、実施の形態2のアンテナ装置1Aと比較して、容量装荷素子3の第1板状部3aに切込部3dが設けられている点で相違し、その他の点で一致する。切込部3dを有することにより、第1板状部3aは、上方向から見て、方形の一辺が無い形状(コの字形状あるいはU字形状)をしており、後端部を除き左右方向に分割されている。これにより、第1板状部3aは、切込部3dを挟んで対向する一対の辺を有することになり、この一対の辺の各々に互いに逆向きに高周波電流が流れやすくなり、容量装荷素子3に励起されるFM帯よりも高い周波数の高調波成分を打ち消しやすくなる。このため、共振周波数の異なるアンテナ同士(容量装荷素子3とTELアンテナ2)の距離を近づけることが可能となる。
図27は、容量装荷素子3が切込部3dを有する場合と有さない場合の各々における、AM/FMアンテナのFM波帯の周波数と平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図である。図27より、容量装荷素子3の第1板状部3aを上記のように方形の一辺が無い形状(コの字形状あるいはU字形状)とすることで、TELアンテナ2の平均利得を向上させることができる。これは容量装荷素子3とTELアンテナ2との離間距離が大きくなる事で浮遊容量が低減できるからである。また、第1板状部3aが方形の一辺が無い形状(コの字形状をあるいはU字形状)としていることにより、第1板状部3aが左右に分離されている2つの板状部からなる場合と比較して、第1板状部3aをインナーケース6に取り付ける際の作業効率が向上する。さらにネジの数も減少することができ、コスト削減に繋がる。
図28は、本発明の実施の形態5に係るアンテナ装置1Dの正断面図である。本実施の形態のアンテナ装置1Dは、実施の形態2のアンテナ装置1Aと比較して、容量装荷素子3が左板状部3eと右板状部3fに左右分割されている点と、TELアンテナ基板4及びそれに設けられたTELアンテナが左板状部3eと右板状部3fとの間から上方に突出している点で相違し、その他の点で一致する。容量装荷素子3が左右分割されていることで、容量装荷素子3とTELアンテナ2との間に現れる浮遊容量を抑制することができ、AM/FM帯における性能を高めることができる。また、TELアンテナ基板4及びそれに設けられたTELアンテナが左板状部3eと右板状部3fとの間から上方に突出していることで、TELアンテナの性能を高くすることができる。図29は、容量装荷素子3が左板状部3eと右板状部3fに左右分割されている場合と左右分割されていない場合の各々における、AM/FMアンテナのFM波帯の周波数と平均利得との関係を示す、シミュレーションによる特性図である。なお、図29の左右分割されている場合では、TELアンテナが左板上部3eと右板上部3fとの間から上方に突出していないものとした。図29より、容量装荷素子3を左右分割することで、AM/FMアンテナのFM波帯の平均利得を向上させることができる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
第1アンテナは、TELアンテナ2に替えて、TVアンテナ、キーレスエントリー用アンテナ、車々間通信用アンテナ又はWiFi用アンテナであってもよい。第2アンテナは、AM/FMアンテナに替えて、DAB(Digital Audio Broadcast)受信アンテナであってもよい。容量装荷素子3の電圧最大点は、図18に示すミアンダライン23の追加の他に、スリットを追加したり、折返し形状にしたりすることによっても変更が可能である。
1,1A〜1D アンテナ装置、2 TELアンテナ(第1アンテナ)、3 容量装荷素子(第2アンテナ)、3a 第1板状部、3b 第2板状部、3c 舌片部、3d 切込部、3e 左板状部、3f 右板状部、4 TELアンテナ基板、4a ヘリカル素子接続穴、5 ヘリカル素子(AM/FMコイル)、5a 引出し部、6 インナーケース、6a 溝部、7 ホルダ、7a ヘリカル素子保持部、8 防水パッド(水密封止材)、9 アンプ基板、9a,9b 導体板バネ(ターミナル)、9c コネクタ、9d 突起10 ベース、10a 凸部、10b コネクタ孔、11 ボルト(車体取付用ネジ)、12 ワッシャー(キャプチャー部)、13 接続プレート、14 ホルダ、15 シール部材、16 フィルタ(BEF)、17,18 端子部、19 フィルタ(BPF)、20 アウターケース(外装ケース)、21 GPSアンテナ、22 XMアンテナ、23 ミアンダライン、25 無給電素子、26 フィルタ、101〜106 ネジ

Claims (11)

  1. 共通のケース内に設けられた第1及び第2アンテナを備え、
    前記第2アンテナは、板状であって前記第1アンテナの上方に位置し、
    前記第1アンテナの周波数帯の周波数が、前記第2アンテナの周波数帯の周波数よりも高く、
    前記第1アンテナは、前記第2アンテナに発生する前記第1アンテナの周波数帯の定在波の電圧最大点を避けて配置される、アンテナ装置。
  2. 前記第1アンテナは、前記第2アンテナに発生する前記定在波の電圧最小点からの水平方向距離が前記定在波の波長の1/8以内となる範囲に位置し又は延在する、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記第2アンテナは、前記第1アンテナの上方に位置する第1板状部を有し、
    前記第1アンテナは、前記第1板状部の中央部の下方に位置し、
    前記第1板状部の長さが、前記第1アンテナの周波数帯の波長の1/2の奇数倍である、請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記第2アンテナは、前記第1アンテナの上方に位置する第1板状部と、前記第1アンテナの周波数帯を遮断するフィルタ部を介して前記第1板状部と電気的に接続された第2板状部と、を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  5. 前記第2アンテナは、前記第1アンテナの上方に位置する第1板状部と、ミアンダラインを介して前記第1板状部と電気的に接続された第2板状部と、を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記第1板状部と、前記第2板状部とが、前後方向に分かれて配置されている、請求項4又は5に記載のアンテナ装置。
  7. 前記第2アンテナは、少なくとも前記第1アンテナの上方に位置する部分が、左右方向に分割されている、請求項1から6のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  8. 前記第2アンテナと電気的に接続されたヘリカル素子を備えている、請求項1から7のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  9. 前記ヘリカル素子は、螺旋状かつ自身の巻軸方向から見て楕円状に周回する、請求項8に記載のアンテナ装置。
  10. 前記ケースと共に前記第1及び第2アンテナの収容空間を形成するベースを備え、
    前記第1アンテナは、前記ベースに対して略垂直となる部分を有する、請求項1から9のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  11. 前記第1アンテナが、TELアンテナ、TVアンテナ、キーレスエントリー用アンテナ、車々間通信用アンテナ又はWiFi用アンテナであり、前記第2アンテナが、AM/FMアンテナ又はDAB受信アンテナである、請求項1から10のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
JP2018500002A 2016-02-19 2017-01-23 アンテナ装置 Active JP6420523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662297195P 2016-02-19 2016-02-19
US62/297195 2016-02-19
PCT/JP2017/002191 WO2017141635A1 (ja) 2016-02-19 2017-01-23 アンテナ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192970A Division JP6499800B2 (ja) 2016-02-19 2018-10-11 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141635A1 JPWO2017141635A1 (ja) 2018-08-23
JP6420523B2 true JP6420523B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59624916

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500002A Active JP6420523B2 (ja) 2016-02-19 2017-01-23 アンテナ装置
JP2018192970A Active JP6499800B2 (ja) 2016-02-19 2018-10-11 アンテナ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192970A Active JP6499800B2 (ja) 2016-02-19 2018-10-11 アンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11456524B2 (ja)
EP (2) EP4071931A1 (ja)
JP (2) JP6420523B2 (ja)
CN (5) CN113708053B (ja)
WO (1) WO2017141635A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956650B2 (ja) 2018-02-19 2021-11-02 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
EP3625847B1 (en) * 2018-06-15 2021-05-26 Calearo Antenne S.P.A. Con Socio Unico Antenna device
WO2019239231A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Calearo Antenne S.P.A. Con Socio Unico Antenna device
US11050138B2 (en) * 2018-07-12 2021-06-29 Futurewei Technologies, Inc. Combo sub 6GHz and mmWave antenna system
CN112585817A (zh) * 2018-10-10 2021-03-30 株式会社友华 天线、天线装置、以及车载用天线装置
WO2020153420A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 株式会社ヨコオ 車載アンテナ装置
KR102192766B1 (ko) * 2019-08-19 2020-12-18 인팩일렉스 주식회사 차량용 샤크핀 안테나
JP7351680B2 (ja) * 2019-09-05 2023-09-27 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
CN116235364A (zh) * 2020-09-28 2023-06-06 株式会社友华 车载用天线装置
WO2022074533A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-14 3M Innovative Properties Company Hearing protection device
CN116348336A (zh) * 2020-11-27 2023-06-27 株式会社友华 车载用天线装置
CN117083769A (zh) * 2021-03-29 2023-11-17 株式会社友华 车载用天线装置
WO2023074490A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
JP2023073695A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 原田工業株式会社 半波長アンテナ装置及びそれを用いる低背型アンテナ装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913900B1 (ja) 1968-09-24 1974-04-03
JPH06310930A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
EP0987788A3 (en) * 1998-09-18 2003-04-16 The Whitaker Corporation Multiple band antenna
JP4059998B2 (ja) * 1998-12-15 2008-03-12 株式会社ヨコオ アンテナ装置
JP4138998B2 (ja) * 1999-04-05 2008-08-27 株式会社ヨコオ 自動車用アンテナ
JP2003283240A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Yazaki Corp 多周波共振積層パッチアンテナ
JP2003309424A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Dx Antenna Co Ltd 多周波数共用アンテナ
DE10221877A1 (de) 2002-05-16 2003-12-18 Kathrein Werke Kg Antennenanordnung
JP2004048369A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Alps Electric Co Ltd 複合アンテナ
CN100589277C (zh) * 2003-03-19 2010-02-10 中央硝子株式会社 车用天线
JP2005096022A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Konno Seisakusho:Kk コアドリル
WO2005096022A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 状態検知センサ
US7710335B2 (en) * 2004-05-19 2010-05-04 Delphi Technologies, Inc. Dual band loop antenna
US7079079B2 (en) * 2004-06-30 2006-07-18 Skycross, Inc. Low profile compact multi-band meanderline loaded antenna
WO2007039071A2 (en) * 2005-09-19 2007-04-12 Fractus, S.A. Antenna set, portable wireless device, and use of a conductive element for tuning the ground-plane of the antenna set
JP4868128B2 (ja) * 2006-04-10 2012-02-01 日立金属株式会社 アンテナ装置及びそれを用いた無線通信機器
JP2008022430A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nippon Antenna Co Ltd 車載用アンテナ装置
US8081126B2 (en) 2006-11-22 2011-12-20 Nippon Antena Kabushiki Kaisha Antenna apparatus
US20080117111A1 (en) 2006-11-22 2008-05-22 Nippon Antena Kabushiki Kaisha Antenna Apparatus
US7864123B2 (en) * 2007-08-28 2011-01-04 Apple Inc. Hybrid slot antennas for handheld electronic devices
JP5237617B2 (ja) 2007-11-30 2013-07-17 原田工業株式会社 アンテナ装置
JP2010021856A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ装置
US8044871B2 (en) 2009-06-11 2011-10-25 Mitsumi Electric Co., Ltd. Hybrid antenna unit
US8952858B2 (en) * 2009-06-17 2015-02-10 L. Pierre de Rochemont Frequency-selective dipole antennas
DE102009051605B4 (de) * 2009-11-02 2022-08-18 Continental Automotive Gmbh Hochintegrierte Multiband-Finnenantenne für ein Fahrzeug
JP5478206B2 (ja) * 2009-11-16 2014-04-23 株式会社ヨコオ 車載用gpsアンテナ
JP5599098B2 (ja) * 2010-07-30 2014-10-01 株式会社ヨコオ アンテナ装置
WO2013090783A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Laird Technologies, Inc. Multiband mimo antenna assemblies operable with lte frequencies
US8537062B1 (en) * 2010-09-30 2013-09-17 Laird Technologies, Inc. Low-profile antenna assemblies
EP2629369A4 (en) * 2010-11-19 2017-09-13 Fujikura, Ltd. Antenna device, and moving body equipped with antenna device
JP4913900B1 (ja) 2010-12-08 2012-04-11 日本アンテナ株式会社 アンテナ装置
KR101192298B1 (ko) * 2011-01-25 2012-10-17 인팩일렉스 주식회사 샤크핀 통합형 안테나
EP2495809B1 (en) * 2011-03-03 2017-06-07 Nxp B.V. Multiband antenna
DE102012003460A1 (de) 2011-03-15 2012-09-20 Heinz Lindenmeier Multiband-Empfangsantenne für den kombinierten Empfang von Satellitensignalen und terrestrisch ausgestrahlten Rundfunksignalen
KR101431724B1 (ko) 2011-06-23 2014-08-21 위너콤 주식회사 방사효율을 향상시키고 신호간섭을 방지하는 차량용 방송안테나 및 이를 내부에 구비하는 차량용 샤크핀 안테나 장치
JP5007480B2 (ja) * 2011-09-29 2012-08-22 原田工業株式会社 アンテナ装置
US9019163B2 (en) * 2011-10-27 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Small antenna apparatus operable in multiple bands including low-band frequency and high-band frequency with ultra wide bandwidth
FI20116089L (fi) * 2011-11-04 2013-05-05 Lite On Mobile Oyj Järjestely ja laite
JP2013110601A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 車載用アンテナ装置
US9088073B2 (en) * 2012-02-23 2015-07-21 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited High isolation single lambda antenna for dual communication systems
JP5582158B2 (ja) * 2012-03-28 2014-09-03 株式会社村田製作所 マルチバンドアンテナ装置
US9595752B2 (en) * 2012-11-02 2017-03-14 Harada Industry Co., Ltd. Vehicle antenna unit
GB201300513D0 (en) * 2013-01-11 2013-02-27 Roke Manor Research A dipole antenna
CN103236590B (zh) * 2013-04-07 2015-12-23 上海原田新汽车天线有限公司 天线装置
KR101470157B1 (ko) * 2013-05-20 2014-12-05 현대자동차주식회사 차량용 안테나
EP3011636B1 (en) * 2013-06-21 2018-10-24 Laird Technologies, Inc. Multiband mimo vehicular antenna assemblies
CN104282990B (zh) * 2013-07-12 2017-11-14 莱尔德无线技术(上海)有限公司 车载天线组件
KR102038558B1 (ko) * 2013-08-23 2019-10-30 현대모비스 주식회사 차량용 안테나 장치
JP6320783B2 (ja) * 2014-02-10 2018-05-09 株式会社ヨコオ アンテナ装置
JP6279377B2 (ja) * 2014-03-27 2018-02-14 原田工業株式会社 車両用アンテナ装置
US9496614B2 (en) * 2014-04-15 2016-11-15 Dockon Ag Antenna system using capacitively coupled compound loop antennas with antenna isolation provision
US10008775B2 (en) * 2014-06-30 2018-06-26 Intel IP Corporation Antenna configuration with a coupler element for wireless communication
CN105375104B (zh) * 2014-08-08 2018-05-25 莱尔德电子材料(上海)有限公司 鲨鱼鳍天线组件
KR101537937B1 (ko) * 2014-10-01 2015-07-20 현대자동차주식회사 차량용 안테나
CN104868227A (zh) 2015-04-03 2015-08-26 卜放 组合天线振子、矮型车载天线及制造组合天线振子的方法
CN108292798A (zh) * 2015-11-27 2018-07-17 原田工业株式会社 低剖面天线装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240006746A1 (en) 2024-01-04
WO2017141635A1 (ja) 2017-08-24
JP6499800B2 (ja) 2019-04-10
CN113708053A (zh) 2021-11-26
US11456524B2 (en) 2022-09-27
US20220384939A1 (en) 2022-12-01
CN113471719A (zh) 2021-10-01
EP3419109A4 (en) 2019-10-23
CN108475849A (zh) 2018-08-31
EP4071931A1 (en) 2022-10-12
CN113690579A (zh) 2021-11-23
EP3419109A1 (en) 2018-12-26
JPWO2017141635A1 (ja) 2018-08-23
CN113708053B (zh) 2023-08-18
EP3419109B1 (en) 2022-09-21
CN114639953A (zh) 2022-06-17
JP2019004527A (ja) 2019-01-10
US20190027819A1 (en) 2019-01-24
US11855340B2 (en) 2023-12-26
CN108475849B (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499800B2 (ja) アンテナ装置
US20220376385A1 (en) Antenna device
JP7326412B2 (ja) アンテナ装置
JP2023010804A (ja) アンテナ装置
US20240014557A1 (en) Antenna device
WO2018180627A1 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250