JP6418328B2 - 一対のコネクタ - Google Patents

一対のコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6418328B2
JP6418328B2 JP2017526218A JP2017526218A JP6418328B2 JP 6418328 B2 JP6418328 B2 JP 6418328B2 JP 2017526218 A JP2017526218 A JP 2017526218A JP 2017526218 A JP2017526218 A JP 2017526218A JP 6418328 B2 JP6418328 B2 JP 6418328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
refrigerant
connectors
hole
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002482A1 (ja
Inventor
碩煥 李
碩煥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017002482A1 publication Critical patent/JPWO2017002482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418328B2 publication Critical patent/JP6418328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00571Details of ducts or cables of liquid ducts, e.g. for coolant liquids or refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/02Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially
    • F16L23/032Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by the shape or composition of the flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • F16L21/035Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings placed around the spigot end before connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • F16L21/04Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings in which sealing rings are compressed by axially-movable members
    • F16L21/045Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings in which sealing rings are compressed by axially-movable members the members passing through the sealing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/02Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
    • F16L19/025Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年7月1日に出願された日本特許出願番号2015−132891号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、流体の流路を形成する流路形成部品同士を接続する流路形成部品用の一対のコネクタに関するものである。
流路形成部品用のコネクタとして、特許文献1に記載のものがある。特許文献1のコネクタは、車両用の冷凍サイクル装置に適用される冷媒配管用のコネクタである。特許文献1のコネクタは、下記の通り、異種のコネクタ同士の誤組み付けを防止するものである。
冷凍サイクル装置に用いられる冷媒の種類を変更する場合、冷凍サイクル装置の各構成部品は変更が不要であるが、冷凍サイクルの各構成部品をつなぐ冷媒配管の少なくとも一部は変更が必要である。冷媒配管の少なくとも一部とは、冷媒配管のうち冷媒注入用バルブが設けられた部分である。このため、車体上で冷凍サイクル装置を組み立てる組立ラインにおいて、作業者は、冷凍サイクル装置に用いられる冷媒に応じて専用の冷媒配管を選択して、選択した冷媒配管を各構成部品に組み付ける。この際、第1冷媒を用いる冷凍サイクル装置の組み立てにおいて、作業者が、第1冷媒とは異なる冷媒である第2冷媒用の冷媒配管を誤って組み付けてしまう可能性がある。
そこで、特許文献1では、次の構造のコネクタを採用している。
第1冷媒用の一対のコネクタにおいて、一方のコネクタの組み付け面に第1突起部を設け、他方のコネクタの組み付け面に第2突起部を設けている。さらに、一方のコネクタの組み付け面に第2突起部用の受け穴を設け、他方のコネクタの組み付け面に第1突起部用の受け穴を設けている。なお、コネクタの組み付け面とは、一対のコネクタを組み付けた状態において、相手側のコネクタと接する面である。
その一方で、第2冷媒用の一対のコネクタにおいては、両方のコネクタの組み付け面を平坦面としている。
これにより、同一種の冷媒用のコネクタ同士の組み付けを可能とし、異種の冷媒用のコネクタ同士の組み付けを不可能として、冷媒配管の誤組み付けの防止を図っている。また、特許文献1のコネクタによれば、第1冷媒用のコネクタについてのみ、既存のコネクタに対して設計変更や加工追加をすればよく、第2冷媒用のコネクタについては、既存のコネクタに対して設計変更や追加加工が不要である。
韓国特許出願公開第10−2013−0019149号明細書
上記した従来技術のコネクタによれば、冷凍サイクル装置の組み立ての際に、一対のコネクタの片方に連なる流路形成部品の誤組み付けを防止できるが、下記の通り、一対のコネクタの両方にそれぞれ連なる流路形成部品の誤組み付けまでは防ぐことができない。
すなわち、上記した従来技術のコネクタでは、第1冷媒用の一対のコネクタのそれぞれの組み付け面に突起部を設けている。このため、第1冷媒用の一対のコネクタ同士を組み付けた状態では、突起部は視認されない。したがって、第1冷媒用の一対のコネクタと第2冷媒用の一対のコネクタとが同じ外形である場合、組み付け状態の第1冷媒用の一対のコネクタと組み付け状態の第2冷媒用の一対のコネクタは、見分けられない。
このことから、第1冷媒用の冷凍サイクル装置の組み立ての際に、作業員が第2冷媒用の構成部品と第2冷媒用の冷媒配管とを誤って選択した場合、第2冷媒用の一対のコネクタ同士は組み付けが可能である。このため、第2冷媒用の構成部品と第2冷媒用の冷媒配管とが組み付けられてしまう。この場合、組み付け後の一対のコネクタが第1冷媒用のものか第2冷媒用のものかを、作業員が目視で判断することができない。このため、上記した従来技術のコネクタでは、第1冷媒用の冷凍サイクル装置の組み立ての際に、第2冷媒用の構成部品と第2冷媒用の冷媒配管の誤組み付けを防止できない。
なお、このような問題は、冷凍サイクル装置の組み立ての際に限られず、流体の流路を形成する流路形成部品同士の組み付けの際に、生じる問題である。
本開示は、一対のコネクタの片方に連なる流路形成部品の誤組み付けを防止できるとともに、一対のコネクタの両方にそれぞれ連なる流路形成部品の誤組み付けを防止できるようにすることを目的とする。
本開示によれば、
一対のコネクタは、
流体の流路を形成する第1流路形成部材に設けられる第1コネクタと、
流体の流路を形成する第2流路形成部材に設けられ、第1コネクタに組み付けられる第2コネクタとを備え、
第1コネクタは、第2コネクタとの組み付け状態において、第2コネクタと接触する第1組み付け面を有し、
第1組み付け面には、第1流路用貫通孔と第1締結用貫通孔とが設けられており、
第2コネクタは、第1コネクタとの組み付け状態において、第1組み付け面と接触する第2組み付け面を有し、
第2組み付け面には、第1コネクタとの組み付け状態において、第2流路用貫通孔が第1流路用貫通孔と対向する位置に設けられるとともに、第2締結用貫通孔が第1締結用貫通孔と対向する位置に設けられており、
第1コネクタと第2コネクタの組み付け状態において、第1締結用貫通孔と第2締結用貫通孔に締結部材が挿入されるとともに、第1流路用貫通孔内と第2流路用貫通孔内とを通って、第1流路形成部材と第2流路形成部材の一方から他方へ流体が流れるようになっており、
さらに、第1コネクタは、第2コネクタとの組み付け状態において、第2組み付け面よりも外側にはみ出ている第1はみ出し部と、第1はみ出し部から第1組み付け面の位置よりも第2コネクタ側に突き出ている第1突出部とを有し、
第2コネクタは、第1コネクタとの組み付け状態において、第1組み付け面よりも外側にはみ出ている第2はみ出し部と、第2はみ出し部から第2組み付け面の位置よりも第1コネクタ側に突き出ている第2突出部とを有する。
本開示の第1、第2コネクタの組み付けの際では、第1突出部は第2組み付け面に当たらず、第2突出部は第1組み付け面に当たらないので、本開示の第1、第2コネクタは組み付けられる。一方、本開示の第1コネクタと、本開示の第2コネクタとは異なる第2コネクタであって、第1突出部が第2組み付け面に当たる第2コネクタとは、組み付けられない。同様に、本開示の第2コネクタと、本開示の第1コネクタとは異なる第1コネクタであって、第2突出部が第1組み付け面に当たる第1コネクタとは、組み付けられない。
これにより、不適切な組み合わせのコネクタ同士の誤組み付けを防止できる。したがって、第1流路形成部材と第2流路形成部材の片方の誤組み付けを防止できる。
さらに、本開示の第1、第2コネクタの組み付け状態においては、第1突出部は第2コネクタの外側に位置し、第2突出部は第1コネクタの外側に位置する。このため、第1、第2コネクタの組み付け後であっても、第1、第2突出部は視認可能である。したがって、第1、第2コネクタの組み付け後に、第1、第2突出部の有無を作業員が目視で確認することによって、第1、第2コネクタの両方の使用が適切か否かを判断できる。
よって、本開示によれば、一対のコネクタの両方にそれぞれ連なる流路形成部品の誤組み付けを防止できる。
第1実施形態における冷凍サイクル装置が車両に配置された状態を示す平面図である。 図1中の凝縮器を車両後方から見た凝縮器の正面図である。 図1中の凝縮器の上面図である。 冷媒配管との接続状態における図1中の凝縮器の斜視図である。 冷媒配管との接続前における図1中の凝縮器の斜視図である。 第1実施形態における第1冷媒用の第1コネクタの斜視図である。 第1実施形態における第1冷媒用の第1コネクタの平面図である。 第1実施形態における第1冷媒用の第2コネクタの斜視図である。 第1実施形態における第1冷媒用の第2コネクタの平面図である。 第1実施形態における第1冷媒用の第1、第2コネクタの組み付け状態を示す斜視図である。 第1実施形態における第1冷媒用の第1、第2コネクタの組み付け状態を示す平面図である。 図11のXII−XII線での矢視断面図である。 図11のXIII−XIII線での矢視断面図である。 図11のXIV−XIV線での矢視断面図である。 第1実施形態における第2冷媒用の第1コネクタの斜視図である。 第1実施形態における第2冷媒用の第1コネクタの平面図である。 第1実施形態における第2冷媒用の第2コネクタの斜視図である。 第1実施形態における第2冷媒用の第2コネクタの平面図である。 第1実施形態における第2冷媒用の第1、第2コネクタの組み付け状態を示す斜視図である。 第1実施形態における第2冷媒用の第1、第2コネクタの組み付け状態を示す平面図である。 第1実施形態における第1冷媒用の第1コネクタの組み付け面と第2冷媒用の第2コネクタの組み付け面を示す平面図である。 第1実施形態における第1冷媒用の第1コネクタの組み付け面と第2冷媒用の第2コネクタの組み付け面とを対向させた状態を示す平面図である。 第1実施形態における第1冷媒用の第2コネクタの組み付け面と第2冷媒用の第1コネクタの組み付け面を示す平面図である。 第1実施形態における第1冷媒用の第2コネクタの組み付け面と第2冷媒用の第1コネクタの組み付け面を対向させた状態を示す平面図である。 第1実施形態の第1冷媒用の第1、第2コネクタがエンジンルーム内に配置された状態を示す平面図である。 第2実施形態における第1冷媒用の第1コネクタの斜視図である。 第2実施形態における第1冷媒用の第1コネクタの平面図である。 第2実施形態における第1冷媒用の第2コネクタの斜視図である。 第2実施形態における第1冷媒用の第2コネクタの平面図である。 第2実施形態における第1冷媒用の第1、第2コネクタの組み付け状態を示す平面図である。 第2実施形態における第1冷媒用の第1、第2コネクタの組み付け状態を示す平面図である。 第2実施形態における第1冷媒用の第1コネクタの組み付け面と第2冷媒用の第2コネクタの組み付け面を示す平面図である。 第2実施形態における第1冷媒用の第1コネクタの組み付け面と第2冷媒用の第2コネクタの組み付け面とを対向させた状態を示す平面図である。 第2実施形態における第1冷媒用の第2コネクタの組み付け面と第2冷媒用の第1コネクタの組み付け面を示す平面図である。 第2実施形態における第1冷媒用の第2コネクタの組み付け面と第2冷媒用の第1コネクタの組み付け面を対向させた状態を示す平面図である。
以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本実施形態では、車両用空調装置を構成する冷凍サイクル装置において、凝縮器から延びる入口配管および出口配管と、それとは別体の冷媒配管とを接続する一対のコネクタに、本開示の一対のコネクタを適用している。
図1に示すように、冷凍サイクル装置10は、圧縮機11と、凝縮器12と、膨張弁13と、蒸発器14と、これらの構成部品同士を接続する冷媒配管15とを備えている。
圧縮機11は、吸入した低圧冷媒を圧縮して高圧冷媒を吐出する。凝縮器12は、外気との熱交換によって圧縮機11から吐出された高圧冷媒を放熱させて凝縮させる放熱用の熱交換器、すなわち、放熱器である。膨張弁13は、凝縮器12から流出の冷媒を減圧させて膨張させる減圧装置である。蒸発器14は、室内送風空気との熱交換によって膨張弁13から流出の冷媒を吸熱させて蒸発させる吸熱用の熱交換器である。
圧縮機11と凝縮器12は、車両走行用のエンジン20が収容される車両のエンジンルーム21に配置されている。圧縮機11は、エンジン20の隣りに配置されている。凝縮器12は、エンジンルーム21うち車両前方側に配置されている。膨張弁13と蒸発器14は、車室22内に配置される室内空調ユニット23に含まれている。
冷媒配管15は、凝縮器12の冷媒入口側と圧縮機11の冷媒吐出口側とを接続する冷媒配管15aと、凝縮器12の冷媒出口側と膨張弁13の冷媒入口側とを接続する冷媒配管15bと、圧縮機11の冷媒吸入口側と蒸発器14の冷媒出口側とを接続する冷媒配管15cとを有している。本実施形態では、冷媒配管15bの一部と冷媒配管15cの一部とが、内管と外管とを有する一本の冷媒配管15d、すなわち、内部熱交換器15dによって構成されている。
図2、3、4、5に示すように、凝縮器12は、熱交換コア部31と、一対のヘッダタンク32、33とを備えている。熱交換コア部31は、冷媒が流れる図示しない複数本のチューブが積層されたものである。複数本のチューブは、車両左右方向に延伸している。一対のヘッダタンク32、33は、熱交換コア部31の車両左右方向での両隣りに配置されており、複数本のチューブの両端部に連通している。
さらに、凝縮器12は、ヘッダタンク32に設けられた入口配管34と出口配管35とを備えている。入口配管34は、凝縮器12の冷媒入口に連なる配管である。入口配管34から流入した冷媒が凝縮器12の内部を流れる。出口配管35は、凝縮器12の冷媒出口に連なる配管である。凝縮器12の内部を流れた冷媒が出口配管35から流出する。入口配管34と出口配管35は、どちらも、ヘッダタンク32から上方に向かって延びている。入口配管34の端部には入口配管側コネクタ36が設けられ、出口配管35の端部には出口配管側コネクタ37が設けられている。入口配管側コネクタ36と出口配管側コネクタ37は、隣り合わせとなって、ヘッダタンク32の上端部の隣りに配置されている。入口配管側コネクタ36と出口配管側コネクタ37は、凝縮器12に取り付けられた保持部材38によって保持されている。
入口配管34と入口配管側コネクタ36は、ろう付けによって接合されている。出口配管35と出口配管側コネクタ37は、ろう付けによって接合されている。入口配管34および出口配管35は、それぞれ、コネクタ39a、39bを介して、凝縮器12に固定されている。入口配管34、入口配管側コネクタ36、出口配管35、出口配管側コネクタ37は、車体への組み付け前の状態において、凝縮器12と一体化されている。
図4、5に示すように、入口配管34に接続される冷媒配管15aは、その端部に冷媒配管側コネクタ41が設けられている。入口配管側コネクタ36と冷媒配管側コネクタ41とが組み付けられることで、入口配管34と冷媒配管15aとが接続される。したがって、入口配管側コネクタ36と冷媒配管側コネクタ41が、一対のコネクタを構成している。
同様に、出口配管35に接続される冷媒配管15bは、その端部に冷媒配管側コネクタ42が設けられている。出口配管側コネクタ37と冷媒配管側コネクタ42とが組み付けられることで、出口配管35と冷媒配管15bとが接続される。したがって、出口配管側コネクタ37と冷媒配管側コネクタ42が、一対のコネクタを構成している。
図4に示すように、冷媒配管15a、15cには、それぞれ、チャージバルブ43、44が設けられている。チャージバルブ43、44は、冷媒注入用のバルブである。チャージバルブ43、44は、冷媒配管15a、15cの冷媒注入口に接合されており、冷媒配管15a、15cと一体となっている。チャージバルブ43、44は、冷媒の種類によって形状が異なっている。ここで、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、冷媒として第1冷媒としてのR1234yfを用いるものである。このため、冷媒配管15a、15cは、それぞれ、第1冷媒用のチャージバルブ43、44を有している。
したがって、本実施形態の冷媒配管15は、第1冷媒専用の冷媒配管である。入口配管側コネクタ36および冷媒配管側コネクタ41は、第1冷媒用の一対のコネクタである。また、出口配管側コネクタ37および冷媒配管側コネクタ42も、第1冷媒用の一対のコネクタである。
次に、図6〜図14を用いて、入口配管側コネクタ36と冷媒配管側コネクタ41の一対のコネクタについて説明する。以下では、入口配管側コネクタ36を第1コネクタと呼び、冷媒配管側コネクタ41を第2コネクタと呼ぶ。なお、出口配管側コネクタ37と冷媒配管側コネクタ42については、それぞれ、入口配管側コネクタ36と冷媒配管側コネクタ41と同様の構造を有するため、以下での説明を省略する。出口配管側コネクタ37が第1コネクタに対応し、冷媒配管側コネクタ42が第2コネクタに対応する。
第1、第2コネクタ36、41は、いわゆるブロックジョイントと呼ばれるものである。第1、第2コネクタ36、41は、どちらも、金属製のブロック体であり、アルミニウム系等の金属材料を用いたダイカスト法で製造されるものである。
具体的には、図6、7に示すように、第1コネクタ36は、一面51と、その反対側の他面52と、一面51および他面52の両方に連なる側面53とを有している。一面51と他面52はどちらも平らな面である。第1、第2コネクタ36、41の組み付け状態で、第2コネクタ41側となる一面51が組み付け面を構成している。組み付け面は、第1、第2コネクタ36、41の組み付け状態で、相手側のコネクタと対向して接触する面である。以下では、第1コネクタ36の組み付け面51を第1組み付け面51と呼ぶ。
第1組み付け面51には、第1流路用貫通孔54と、第1締結用貫通孔55とが設けられている。第1流路用貫通孔54は、入口配管34が連なる貫通孔である。第1締結用貫通孔55は、締結部材としてのネジ66が挿入される貫通孔であり(図12参照)、内壁にネジ溝を有している。第1流路用貫通孔54と第1締結用貫通孔55は、どちらも、第1組み付け面51と他面52を貫通している。第1流路用貫通孔54の軸線と第1締結用貫通孔55の軸線は、どちらも、第1組み付け面51に対して直交している。
なお、第1組み付け面51には、製造時に型抜き用の棒に押されて生じた2つの凹部56、57が形成されている。
図8、9に示すように、第2コネクタ41は、一面61とその反対側の他面62と、一面61および他面62の両方に連なる側面63とを有している。一面61と他面62はどちらも平らな面である。第1、第2コネクタ36、41の組み付け状態で、第1コネクタ36側となる一面61が組み付け面を構成している。以下では、第2コネクタ41の組み付け面61を第2組み付け面61と呼ぶ。
第2組み付け面61には、第2流路用貫通孔64と、第2締結用貫通孔65とが設けられている。第2流路用貫通孔64は、冷媒配管15aが連なる貫通孔である。第2締結用貫通孔65は、ネジ66が挿入される貫通孔であり(図12参照)、内壁にネジ溝を有している。第2流路用貫通孔64および第2締結用貫通孔65は、どちらも、第2組み付け面61と他面62を貫通している。
第1、第2コネクタ36、41の組み付け状態において、第2流路用貫通孔64は、第1流路用貫通孔54と対向する位置に設けられており、第2締結用貫通孔65は、第1締結用貫通孔55と対向する位置に設けられている。
第1、第2組み付け面51、61同士が接触させられて、図10、11に示すように、第1、第2コネクタ36、41が組み付けられる。このとき、図12に示すように、第1、第2流路用貫通孔54、64同士が連通するとともに、第1、第2締結用貫通孔55、65同士が連通する。この連通した状態の第1、第2締結用貫通孔55、65にネジ66が挿入される。これにより、第1、第2コネクタ36、41同士が締結され、入口配管34と冷媒配管15aとが接続される。
なお、図12に示すように、本実施形態では、入口配管34の端部の位置が第1組み付け面51の位置と同じとなるように、第1流路用貫通孔54に入口配管34が挿入されている。これによって、第1流路用貫通孔54と入口配管34とが連なっている。一方、冷媒配管15aが第2組み付け面61よりも突出するように、第2流路用貫通孔64に冷媒配管15aが挿入されている。これにより、第2流路用貫通孔64と冷媒配管15aとが連なっている。第1、第2コネクタ36、41の組み付け状態では、冷媒配管15aの端部が入口配管34の内側に挿入されて、入口配管34と冷媒配管15aとが接続される。
このように、第1、第2コネクタ36、41が組み付けられることで、第1流路用貫通孔54内と第2流路用貫通孔64内とを通って、冷媒配管15aから入口配管34へ冷媒が流れることが可能となる。出口配管側コネクタ37と冷媒配管側コネクタ42においても同様である。すなわち、第1、第2コネクタ37、42が組み付けられることで、第1流路用貫通孔54内と第2流路用貫通孔64内とを通って、出口配管35から冷媒配管15bへ冷媒が流れることが可能となる。
また、本実施形態の第1コネクタ36は、図6、7に示すように、第1はみ出し部71と第1突出部72を有する。同様に、本実施形態の第2コネクタ41は、図8、9に示すように、第2はみ出し部81と第2突出部82を有する。
第1はみ出し部71は、図10、11に示すように、第1コネクタ36のうち、組み付け状態の第1、第2コネクタ36、41を第1、第2締結用貫通孔55、65の軸線方向DR3から見て、第2コネクタ41の第2組み付け面61からはみ出ている部分である。換言すると、第1はみ出し部71は、第1、第2コネクタ36、41の組み付け状態において、第1コネクタ36のうち第2コネクタ41の第2組み付け面61よりも第1、第2締結用貫通孔55、65の軸線方向DR3に垂直な方向で外側に位置する部分である。
より詳細には、第1はみ出し部71は、図7に示すように、第1コネクタ36のうち第1方向DR1における第1締結用貫通孔55側の端部に設けられている。なお、図7中の第1方向DR1は、第1流路用貫通孔54と第1締結用貫通孔55の並び方向であり、図7中の第2方向DR2は、第1方向DR1に垂直な方向である。第1方向DR1は、より具体的には、図11に示すように、第1、第2締結用貫通孔55、65の中心CL1と、第1、第2流路用貫通孔54、64の中心CL2とを直線状に結ぶ方向である。
第1はみ出し部71は、第1コネクタ36のうち第1組み付け面51を有する部位から第1方向DR1に沿う方向で第1締結用貫通孔55から離れる側に張り出している。このため、第1コネクタ36は、第1方向DR1に長く延びた形状となっている。
第1突出部72は、図13に示すように、第1はみ出し部71から第1組み付け面51の位置P1よりも第2コネクタ41側に突き出ている部分である。したがって、第1突出部72の先端72aは、第1、第2締結用貫通孔55、65の軸線方向DR3で、第1組み付け面51の位置P1よりも第2コネクタ41側に位置している。第1突出部72は、第1はみ出し部71と一体に形成されている。第1突出部72は、第1組み付け面51と第1はみ出し部71とに段差を設けることで形成されている。
第2はみ出し部81は、図10、11に示すように、第2コネクタ41のうち、組み付け状態の第1、第2コネクタ36、41を第1、第2締結用貫通孔55、65の軸線方向DR3から見て、第1コネクタ36の第1組み付け面51からはみ出している部分である。換言すると、第2はみ出し部81は、第1、第2コネクタ36、41の組み付け状態において、第2コネクタ41のうち第1コネクタ36の第1組み付け面51よりも第1、第2締結用貫通孔55、65の軸線方向DR3に垂直な方向で外側に位置する部分である。
より詳細には、第1はみ出し部71と同様に、第2はみ出し部81は、図9に示すように、第2コネクタ41のうち第1方向DR1における第2締結用貫通孔65側の端部に設けられている。なお、図9中の第1方向DR1は、図7中の第1方向DR1と同様に、第2流路用貫通孔64と第2締結用貫通孔65の並び方向である。第2はみ出し部81は、第2コネクタ41のうち第2組み付け面61を有する部位から第1方向DR1に沿う方向で第2締結用貫通孔65から離れる側に張り出している。このため、第2コネクタ41は、第1方向DR1に長く延びた形状となっている。
なお、第1はみ出し部71と第2はみ出し部81は、図11に示すように、第1、第2コネクタ36、41の組み付け時に、互いに干渉しないように、第2方向DR2で互いにずらした位置に配置されている。すなわち、第1はみ出し部71と第2はみ出し部81は、第2方向DR2の一方側と他方側にそれぞれ配置されている。
第2突出部82は、図14に示すように、第2はみ出し部81から第2組み付け面61の位置P2よりも第1コネクタ36側に突き出ている部分である。したがって、第2突出部82の先端82aは、第1、第2締結用貫通孔55、65の軸線方向DR3で、第2組み付け面の位置P2よりも第1コネクタ36側に位置している。第2はみ出し部81の第1コネクタ36側の面は、第2組み付け面61と面一の平面である。第2突出部82は、第2はみ出し部82の第1コネクタ36側の面に設けられた穴83に圧入された圧入ピン84で構成されている。
また、図11に示すように、第1組み付け面51の外周縁部は、第1、第2コネクタ36、41の組み付け状態において、第2突出部82が第1コネクタ36の外側に位置するように、第2突出部82に対応する部位51aの位置が設定されている。すなわち、第1組み付け面51の外周縁部のうち第2突出部82に対応する部位51aにおいては、第1締結用貫通孔55の中心CL1から第1組み付け面51の外周縁部までの距離L1が、第2締結用貫通孔65の中心CL1から第2突出部82までの距離L2よりも短く設定されている。
同様に、第2組み付け面61の外周縁部は、第1、第2コネクタ36、41の組み付け状態において、第1突出部72が第2コネクタ41の外側に位置するように、第1突出部72に対応する部位61aの位置が設定されている。すなわち、第2組み付け面61の外周縁部のうち第1突出部72に対応する部位61aにおいては、第2締結用貫通孔65の中心CL1から第2組み付け面61の外周縁部までの距離L3が、第1締結用貫通孔55の中心から第1突出部72までの距離L4よりも短く設定されている。
次に、本実施形態の第1冷媒用の一対のコネクタ36、41と、図15〜20に示す第2冷媒用の一対のコネクタJ36、J41との関係について説明する。第2冷媒用の一対のコネクタJ36、J41は、冷媒として第2冷媒であるR134aを使用する冷凍サイクル装置10に用いられる。第2冷媒用の一対のコネクタJ36、J41は、第1冷媒用の一対のコネクタ36、41の基本構造を有するものである。換言すると、本実施形態の第1冷媒用の一対のコネクタ36、41は、第2冷媒用の一対のコネクタJ36、J41に対して設計変更したものである。
図15〜20に示すように、第2冷媒用の第1、第2コネクタJ36、J41は、それぞれ、第1冷媒用の第1、第2コネクタ36、41に対して第1、第2はみ出し部71、81を有していない点を除き、同じ構造のものである。
図15、16に示すように、第2冷媒用の第1コネクタJ36は、第1冷媒用の第1コネクタ36と同様に、第1組み付け面51に、第1流路用貫通孔54と、第1締結用貫通孔55とが設けられている。ただし、第2冷媒用の第1コネクタJ36は、第1はみ出し部71を有していないので、第1方向DR1の第1締結用貫通孔55側の端部における第1組み付け面51の外周縁部は、円弧形状である。
図17、18に示すように、第2冷媒用の第2コネクタJ41は、第1冷媒用の第2コネクタ41と同様に、第2組み付け面61に、第2流路用貫通孔64と、第2締結用貫通孔65とが設けられている。ただし、第2冷媒用の第2コネクタJ41は、第2はみ出し部81を有していないので、第1方向DR1の第2締結用貫通孔65側の端部における第2組み付け面61の外周縁部は、円弧形状である。
図19、20に示すように、第2冷媒用の第1、第2コネクタJ36、J41は、第1、第2組み付け面51、61同士を接触した状態で組み付けられる。第2冷媒用の第1、第2コネクタJ36、J41同士は、どちらも突出部を有していないので、組み付けが可能である。
ここで、第1冷媒用の第1コネクタ36の第1突出部72は、図21、22に示すように、第1冷媒用の第1コネクタ36と第2冷媒用の第2コネクタJ41を組み付けようとしたときに、第1突出部72が第2冷媒用の第2コネクタJ41の第2組み付け面61に当たる位置に設けられている。ちなみに、第1冷媒用の第2コネクタ41は、図11と図22とを比較してわかるように、第2組み付け面61の外周縁部のうち第1突出部72に対応する部位61aが、第2冷媒用の第2組み付け面61の外周縁部よりも、第2締結用貫通孔65の中心CL1に近い位置に設定されている。
また、第1冷媒用の第2コネクタ41の第2突出部82は、図23、24に示すように、第1冷媒用の第2コネクタ41と第2冷媒用の第1コネクタJ36を組み付けようとしたときに、第2突出部82が第2冷媒用の第1コネクタJ36の第1取り付け面51に当たる位置に設けられている。ちなみに、第1冷媒用の第1コネクタ36は、図11と図24とを比較してわかるように、第1取り付け面51の外周縁部のうち第2突出部82に対応する部位51aが、第2冷媒用の第1取り付け面51の外周縁部よりも、第1締結用貫通孔55の中心CL1に近い位置に設定されている。
次に、本実施形態の第1冷媒用の一対のコネクタ36、41の主な特徴について説明する。
(1)車体上での冷凍サイクル装置10の組み立て工程では、冷凍サイクル装置10の各構成部品11、12、13、14を車体に搭載し、各構成部品11、12、13、14同士を冷媒配管15で接続する。このとき、作業者は、冷媒の種類に応じたコネクタを有するものを選択する。本実施形態では、第1冷媒を用いる冷凍サイクル装置10を組み立てるため、作業者は、第1冷媒用の第2コネクタ41、42が設けられた冷媒配管15と、第1冷媒用の第1コネクタ36、37が設けられた凝縮器12の入口配管34および出口配管35とを組み付ける。
このとき、第1冷媒用の第1コネクタ36の第1はみ出し部71に第1突出部72が設けられ、第1冷媒用の第2コネクタ41の第2はみ出し部81に第2突出部82が設けられている。換言すると、第1突出部72の位置が、第1冷媒用の第2組み付け面61に当たらない位置に設定されているとともに、第2突出部82の位置が、第1冷媒用の第1組み付け面51に当たらない位置に設定されている。
このため、第1冷媒用の第1、第2コネクタ36、41の組み付けの際では、第1突出部72が第2組み付け面61に干渉せず、第2突出部82が第1組み付け面51に干渉しないので、第1冷媒用の第1、第2コネクタ36、41は組み付けられる。
また、第1突出部72の位置は、第2冷媒用の第2コネクタJ41の第2組み付け面61に当たる位置に設定されている。このため、第1冷媒用の第1コネクタ36と第2冷媒用の第2コネクタJ41は、第1突出部72が第2組み付け面61に干渉するので、組み付けられない。同様に、第2突出部82の位置は、第2冷媒用の第1コネクタJ36の第1組み付け面51に当たる位置に設定されている。このため、第1冷媒用の第2コネクタ41と第2冷媒用の第1コネクタJ36は、第2突出部82が第1組み付け面51に干渉するので、組み付けられない。
このように、本実施形態によれば、第1冷媒用の第1、第2コネクタ36、41同士の組付けを可能とし、第1冷媒用の第1、第2コネクタ36、41の片方と第2冷媒用の第1、第2コネクタJ36、J41の片方の組付けを不可能としている。これにより、第1冷媒用の第1、第2コネクタ36、41の片方と第2冷媒用の第1、第2コネクタJ36、J41の片方の誤組み付けを防止できる。なお、第1冷媒用の第1、第2コネクタ37、41についても同様である。
したがって、第1冷媒用の第1コネクタ36、37を有する凝縮器12の入口配管34および出口配管35に対して、第2冷媒用の冷媒配管15を誤って組み付けることを防止できる。
また、この場合とは反対に、誤って第2冷媒用の第1コネクタJ36を有する凝縮器12を車体へ搭載した場合、この凝縮器12と、第1冷媒用の第2コネクタ41を有する冷媒配管15と凝縮器12とは組み付けられない。これにより、冷凍サイクル装置10の組み立ての際における第2冷媒用の第1コネクタJ36を有する凝縮器12の誤組み付けも防止できる。
また、本実施形態では、上述の通り、第1冷媒用の第1、第2コネクタ36、41の形状を、それぞれ、第2冷媒用の第1、第2コネクタJ36、J41の形状に対して設計変更すればよい。したがって、本実施形態によれば、第2冷媒用の第1、第2コネクタJ36、J41の形状の設計変更を不要にできる。
(2)本実施形態と異なり、第1冷媒用の一対のコネクタの形状を、第2冷媒用の一対のコネクタJ36、J41に対して、上記特許文献1に記載のコネクタのように、設計変更することが考えられる。すなわち、図示しないが、第1組み付け面51に第1突起部を設け、第2組み付け面61に第2突起部を設ける。さらに、第1組み付け面51に第2突起部用の受け穴を設け、第2組み付け面61に第1突起部用の受け穴を設ける。第1冷媒用の一対のコネクタのその他の形状については、第2冷媒用の一対のコネクタJ36、J41と同じままとする。
この場合、第1冷媒用の一対のコネクタの組み付け状態では、第1、第2突起部は視認されない。第1冷媒用の一対のコネクタと第2冷媒用の一対のコネクタJ36、J41とは同じ外形である。このため、第1冷媒用の一対のコネクタと第2冷媒用の一対のコネクタとを目視で判別することができない。
このことから、作業員が、第2冷媒用のコネクタを有する凝縮器12と、第2冷媒用のコネクタを有する冷媒配管とを、誤って選択してしまった場合、一対のコネクタ同士の組み付け後に、作業者が一対のコネクタを見ても、その誤りに気づくことができない。
これに対して、本実施形態では、図10に示すように、第1冷媒用の第1、第2コネクタ36、41の組み付け状態においては、第1はみ出し部71および第1突出部72は、第2コネクタ41の側面63の外側に位置する。さらに、第2はみ出し部81および第2突出部82は、第1コネクタ36の側面53の外側に位置する。このため、第1、第2コネクタ36、41の組み付け後であっても、第1、第2はみ出し部71、81および第1、第2突出部72、82を目視できる。したがって、第1、第2コネクタ36、41の組み付け後に、第1、第2はみ出し部71、81および第1、第2突出部72、82の有無を作業員が目視で確認することによって、第1、第2コネクタ36、41の両方の使用の適否を判断できる。
よって、本実施形態によれば、一対のコネクタの両方の誤使用を防止できる。すなわち、第1冷媒用の冷凍サイクル装置10を組み立てる際において、第2冷媒用のコネクタを有する凝縮器12と第2冷媒用のコネクタを有する冷媒配管15の両方の誤組み付けを防止できる。
(3)上記特許文献1に記載のコネクタのように、第1組み付け面51に第2突起部用の受け穴を設け、第2組み付け面61に第1突起部用の受け穴を設ける場合、第1、第2コネクタの強度を確保するために、受け穴の周辺領域はある程度広くなければならない。このため、この場合では、第1、第2コネクタが大型化してしまう。
これに対して、本実施形態では、1つのコネクタ36、41のはみ出し部71、81に突出部72、82を設けるので、上記特許文献1に記載のコネクタのように、相手側のコネクタに受け穴を設ける必要がない。これにより、受け穴を形成することによるコネクタの大型化を回避できる。
(4)凝縮器12は、エンジンルーム21の車両前方側に配置される。このため、凝縮器12がエンジンルーム21に搭載された状態では、図25に示すように、第1、第2コネクタ36、37、41、42の第2方向DR2での隣りにヘッドランプのワイヤーハーネス24が位置する場合がある。なお、図25は、図1中の領域XXVの拡大図である。
そこで、本実施形態では、第1はみ出し部71を、第1コネクタ36、37のうち第1方向DR1における第1締結用貫通孔55側の端部に設けている。第2はみ出し部81を、第2コネクタ41、42のうち第1方向DR1における第2締結用貫通孔65側の端部に設けている。これにより、図25に示すように、ワイヤーハーネス24が第1、第2コネクタ36、37、41、42の第2方向DR2での隣りに位置する場合であっても、第1、第2はみ出し部71、81および第1、第2突出部72、82を設けることができる。
このように、本実施形態の第1、第2コネクタ36、37、41、42によれば、レイアウトの条件が厳しいエンジンルーム環境に対応することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、図26〜31に示すように、第1実施形態に対して、第1冷媒用の第1、第2コネクタ36、41の第1、第2はみ出し部71、81の位置を変更したものである。冷凍サイクル装置10のその他の構成は、第1実施形態と同じである。
第1はみ出し部71は、図26、27に示すように、第1コネクタ36のうち第1流路用貫通孔54と第1締結用貫通孔55との間であって、第2方向DR2における一方側の端部に設けられている。
第2はみ出し部81は、図28、29、30、31に示すように、第2コネクタ41のうち第2流路用貫通孔64と第2締結用貫通孔65との間であって、第1、第2コネクタ36、41の組み付け状態において、第2方向DR2での第1はみ出し部71側とは反対側の端部に設けられている。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1突出部72は、図32、33に示すように、第1冷媒用の第1コネクタ36と第2冷媒用の第2コネクタJ41を組み付けようとしたときに、第1突出部72が第2冷媒用の第2取り付け面61に当たる位置に設けられている。
第2突出部82も、図34、35に示すように、第1冷媒用の第2コネクタ41と第2冷媒用の第1コネクタJ36を組み付けようとしたときに、第2突出部82が第2冷媒用の第1取り付け面51に当たる位置に設けられている。
本実施形態においても、第1実施形態の(1)〜(3)に記載の効果を奏する。
さらに、本実施形態においては、エンジンルーム21において、第1、第2コネクタ36、41の第1方向DR1での隣りに、エンジンルーム21に搭載される部品が存在する場合であっても、第1、第2はみ出し部71、81および第1、第2突出部72、82を設けることができる。このように、本実施形態の第1、第2コネクタ36、41によれば、レイアウトの条件が厳しいエンジンルーム環境に対応することができる。
(他の実施形態)
本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように、請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)上記各実施形態では、第1冷媒用の第1コネクタ36、37を、それぞれ、凝縮器12の入口配管34と出口配管35に設けたが、この場合に限られない。第1冷媒用の第1コネクタ36、37を、入口配管34と出口配管35を介さずに、ヘッダタンク32、33に直接設けてもよい。この場合、第1コネクタが設けられたヘッダタンクが流体の流路を形成する第1流路形成部材に相当する。
(2)上記各実施形態では、冷媒配管15bと冷媒配管15cとが一体化されていたが、一体化されていなくてもよい。この場合、冷媒の種類に応じて変更が必要な冷媒配管と、それに接続される流路形成部品のそれぞれに対して、第1冷媒用の第1、第2コネクタを設ければよい。
(3)上記各実施形態では、本開示の一対のコネクタを、凝縮器12と冷媒配管15とを接続するための一対のコネクタ36、41に適用したが、この場合に限られない。本開示の一対のコネクタを、圧縮機11と冷媒配管15とを接続するための一対のコネクタに適用してもよい。また、本開示の一対のコネクタを、膨張弁13と冷媒配管とを接続するための一対のコネクタに適用してもよい。
(4)上記各実施形態では、第1冷媒用の一対のコネクタに本開示の一対のコネクタを適用したが、この場合に限られない。第1冷媒用の一対のコネクタではなく、第2冷媒用の一対のコネクタに、本開示の一対のコネクタを適用してもよい。
(5)上記各実施形態では、車両用冷凍サイクル装置10に適用される冷媒配管用の一対のコネクタに、本開示の一対のコネクタを適用したが、この場合に限られない。流体の流路を形成する第1流路形成部材と、第1流路形成部材とは別体であって、流体の流路を形成する第2流路形成部材とを接続する一対のコネクタに対して、本開示の一対のコネクタを適用してもよい。
(6)上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。

Claims (5)

  1. 一対のコネクタであって、
    流体の流路を形成する第1流路形成部材(34、35)に設けられる第1コネクタ(36、37)と、
    流体の流路を形成する第2流路形成部材(15a、15b)に設けられ、前記第1コネクタに組み付けられる第2コネクタ(41、42)とを備え、
    前記第1コネクタは、前記第2コネクタとの組み付け状態において、前記第2コネクタと接触する第1組み付け面(51)を有し、
    前記第1組み付け面には、第1流路用貫通孔(54)と第1締結用貫通孔(55)とが設けられており、
    前記第2コネクタは、前記第1コネクタとの組み付け状態において、前記第1組み付け面と接触する第2組み付け面(61)を有し、
    前記第2組み付け面には、前記第1コネクタとの組み付け状態において、第2流路用貫通孔(64)が前記第1流路用貫通孔と対向する位置に設けられるとともに、第2締結用貫通孔(65)が前記第1締結用貫通孔と対向する位置に設けられており、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタの組み付け状態において、前記第1締結用貫通孔と前記第2締結用貫通孔に締結部材(66)が挿入されるとともに、前記第1流路用貫通孔内と前記第2流路用貫通孔内とを通って、前記第1流路形成部材と前記第2流路形成部材の一方から他方へ前記流体が流れるようになっており、
    さらに、前記第1コネクタは、前記第2コネクタとの組み付け状態において、前記第2組み付け面よりも外側にはみ出ている第1はみ出し部(71)と、前記第1はみ出し部から第1組み付け面の位置(P1)よりも前記第2コネクタ側に突き出ている第1突出部(72)とを有し、
    前記第2コネクタは、前記第1コネクタとの組み付け状態において、前記第1組み付け面よりも外側にはみ出ている第2はみ出し部(81)と、前記第2はみ出し部から前記第2組み付け面の位置(P2)よりも前記第1コネクタ側に突き出ている第2突出部(82)とを有する一対のコネクタ。
  2. 前記第1はみ出し部は、前記第1コネクタのうち前記第1流路用貫通孔と前記第1締結用貫通孔の並び方向(DR1)における前記第1締結用貫通孔側の端部に設けられ、
    前記第2はみ出し部は、前記第2コネクタのうち前記第2流路用貫通孔と前記第2締結用貫通孔の並び方向(DR1)における前記第2締結用貫通孔側の端部に設けられている請求項1に記載の一対のコネクタ。
  3. 前記一対のコネクタは、車両用冷凍サイクル装置(10)に適用され、
    前記流体は、冷媒である請求項1または2に記載の一対のコネクタ。
  4. 請求項1または2に記載の一対のコネクタと、
    前記第1流路形成部材(34、35)と、
    前記第2流路形成部材(15a、15b)とを備える冷凍サイクル装置。
  5. 冷媒が流入する入口配管(34)を有し、冷媒を放熱させる放熱器(12)と、
    冷媒注入用のバルブ(43)を有し、前記入口配管に接続される冷媒配管(15a)とを備え、
    前記第1コネクタは、前記第1流路形成部材としての前記入口配管に設けられ、
    前記第2コネクタは、前記第2流路形成部材としての前記冷媒配管に設けられる請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
JP2017526218A 2015-07-01 2016-05-23 一対のコネクタ Active JP6418328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132891 2015-07-01
JP2015132891 2015-07-01
PCT/JP2016/065151 WO2017002482A1 (ja) 2015-07-01 2016-05-23 一対のコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002482A1 JPWO2017002482A1 (ja) 2017-11-24
JP6418328B2 true JP6418328B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57608464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526218A Active JP6418328B2 (ja) 2015-07-01 2016-05-23 一対のコネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10544890B2 (ja)
JP (1) JP6418328B2 (ja)
KR (1) KR101906584B1 (ja)
CN (1) CN107407448B (ja)
DE (1) DE112016002972T5 (ja)
WO (1) WO2017002482A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022025514A1 (en) * 2020-07-27 2022-02-03 Hanon Systems Stabilized h-plate

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069686A (en) * 1976-09-07 1978-01-24 Hoelman Walter A Coupling for use in servicing air conditioning systems
JPH01114416U (ja) * 1988-01-29 1989-08-01
JPH058172U (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 三菱重工業株式会社 配管継手
US6140616A (en) * 1998-09-25 2000-10-31 Aehr Test Systems Wafer level burn-in and test thermal chuck and method
JP2002526736A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 エアロクイップ コーポレーション 管継手アセンブリ
US6834893B2 (en) 2001-11-01 2004-12-28 Visteon Global Technologies, Inc. Peanut fittings for CO2 air conditioning systems
KR100488218B1 (ko) * 2002-01-09 2005-05-10 주식회사 프라코이엔지 관 이음 플랜지
JP4096832B2 (ja) * 2003-07-22 2008-06-04 株式会社デンソー 冷凍サイクル用配管継手
JP2008089035A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Denso Corp 配管継手
JP2008215585A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Denso Corp 配管継手
JP3143147U (ja) * 2008-04-28 2008-07-10 ジョプラックス株式会社 浄水器用継手の連結構造
US8141911B2 (en) * 2009-03-19 2012-03-27 Halla Climate Control Corporation Pipe connection joint
KR101403439B1 (ko) * 2011-08-16 2014-06-05 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조장치
JP5931560B2 (ja) * 2012-04-24 2016-06-08 タイガースポリマー株式会社 コネクタ部材接続構造
CN102996933A (zh) * 2012-11-27 2013-03-27 芜湖博耐尔汽车电气系统有限公司 汽车空调管路对接结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022025514A1 (en) * 2020-07-27 2022-02-03 Hanon Systems Stabilized h-plate
US11754204B2 (en) 2020-07-27 2023-09-12 Hanon Systems Stabilized h-plate

Also Published As

Publication number Publication date
US20180142816A1 (en) 2018-05-24
KR20170097140A (ko) 2017-08-25
DE112016002972T5 (de) 2018-03-15
WO2017002482A1 (ja) 2017-01-05
CN107407448A (zh) 2017-11-28
KR101906584B1 (ko) 2018-10-11
CN107407448B (zh) 2019-05-28
US10544890B2 (en) 2020-01-28
JPWO2017002482A1 (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351386B2 (ja) 熱交換器の配管コネクタ
WO2007013439A1 (ja) 熱交換器
JP6409981B2 (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法
US20090146415A1 (en) Pipe-joint structure for heat exchanger
JP6418328B2 (ja) 一対のコネクタ
US20040206474A1 (en) Heat exchanger for vehicle
JP2016200312A (ja) 熱交換器、および熱交換器の製造方法
JP4690883B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2000234888A (ja) 熱交換器
EP1729080B1 (en) Pipe connecting structure of heat exchanger
JP2005289355A (ja) 冷媒放熱器の取付構造
JP2015227737A (ja) 熱交換器用ヘッダ
JP2006308148A (ja) 熱交換器
JP2017089978A (ja) サイレンサを有する冷媒配管、およびこれを備えた車両用空調装置の冷凍サイクル
US10300767B2 (en) Heat exchanger and radiator-condenser unit
JP2007255872A (ja) 空調装置用熱交換器
JP2008232386A (ja) 配管継手構造
US20210148651A1 (en) Refrigeration apparatus
CN110087922B (zh) 蓄冷热交换器
JP6464926B2 (ja) 冷媒配管接続継手
JP2009047401A (ja) 熱交換器用ヘッダタンク構造
KR101600878B1 (ko) 열교환기 및 이를 포함하는 차량용 공조장치
JP4045955B2 (ja) 液冷媒配管
WO2020230268A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
KR20230059529A (ko) 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250