JP6418130B2 - 半導体ウェーハの加工方法 - Google Patents

半導体ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6418130B2
JP6418130B2 JP2015206066A JP2015206066A JP6418130B2 JP 6418130 B2 JP6418130 B2 JP 6418130B2 JP 2015206066 A JP2015206066 A JP 2015206066A JP 2015206066 A JP2015206066 A JP 2015206066A JP 6418130 B2 JP6418130 B2 JP 6418130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
coating layer
waviness
amplitude
forming step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079249A (ja
Inventor
田中 利幸
利幸 田中
靖行 橋本
靖行 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2015206066A priority Critical patent/JP6418130B2/ja
Priority to TW105128874A priority patent/TWI615893B/zh
Priority to CN201680061244.8A priority patent/CN108352310A/zh
Priority to KR1020187013374A priority patent/KR102110850B1/ko
Priority to PCT/JP2016/079247 priority patent/WO2017068945A1/ja
Priority to US15/769,637 priority patent/US20180297168A1/en
Priority to DE112016004787.8T priority patent/DE112016004787T5/de
Publication of JP2017079249A publication Critical patent/JP2017079249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418130B2 publication Critical patent/JP6418130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • B24B37/107Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハを加工する方法、特に半導体ウェーハの表面を平坦化するための加工方法に関するものである。
従来、半導体ウェーハは、微細なパターンを写真製版により作成するために、ウェーハの表面の平坦化が求められていた。特に「ナノトポグラフィー」と呼ばれる表面うねりは、空間波長成分が約0.2〜20mmのウェーハ表面に存在する凹凸であり、最近、このナノトポグラフィーを低減することで半導体ウェーハの平坦度を向上させるための技術が提案されている。このようなウェーハの平坦化加工方法として、単結晶インゴットをスライスして薄円板状のウェーハを作製し、このウェーハの第1の面に硬化性材料を塗布し、ウェーハの第1の面に塗布された硬化性材料を平坦に形成し、この硬化性材料が硬化した後に硬化性材料の平坦面がウェーハ保持手段に接するようにウェーハをウェーハ保持手段に載置して第1の面とは反対側の第2の面を研削し、更に硬化性材料を除去した後に、上記研削された第2の面がウェーハ保持手段に接するようにウェーハをウェーハ保持手段に載置して第1の面を研削するウェーハの製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。このウェーハの製造方法では、塗布工程でウェーハの第1の面に塗布する硬化性材料の厚さが40μm以上300μm未満である。
このように構成されたウェーハの製造方法では、ウェーハの第2の面を研削するとき、硬化性材料が40μm以上300μm未満の厚さに塗布されているので、ウェーハの表面うねりを十分に吸収することができ、研削時にウェーハの加工面に表面うねりが転写されてしまうことがない。このようにして、ウェーハの第2の面は、ラッピング工程又は両頭研削工程を行うことなく、研削工程により、表面うねりが除去された均一な平坦面に加工される。そして、第1の面に塗布された硬化性材料を除去した後に、ウェーハの第1の面を研削するとき、チャックテーブルに接している第2の面が平坦面であるため、第1の面に、表面うねりが転写されることもなく、厚さの均一な平坦面に加工することができる。
一方、インゴットよりスライスして得られた薄板状ウェーハの第1面に、硬化収縮率が7%以下でありかつ貯蔵弾性率の25℃での値が1.0×106〜3.0×109Paである硬化性樹脂組成物を10μm〜200μmの膜厚で塗工し、硬化性樹脂組成物を塗工したウェーハの第2面を押圧手段により押圧することにより第1面に塗布した硬化性樹脂組成物層を平坦化し、押圧手段による押圧を解除した後にウェーハに塗工された硬化性樹脂組成物層に活性エネルギ線を照射してウェーハ表面で硬化させ、更に硬化性樹脂組成物層にて固定されたウェーハの第2面を平坦に研削加工した後に、表面加工工程により平坦化されたウェーハの第2面を基準面として、第1面を研削加工するウェーハの製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
このように構成されたウェーハの製造方法では、インゴットからスライスして得られたウェーハの第1の面に硬化性樹脂組成物を塗工することにより硬化性樹脂組成物層を形成し、硬化性樹脂組成物層の存在する面が底面となるようにウェーハを平坦な板状部材等の押圧手段により均等に押圧して平坦面に加工し、押圧手段をウェーハから離反させた後、硬化性樹脂組成物層に活性エネルギ線を照射して硬化させ、平坦面とは反対側のウェーハの第2の面を研削する。ここで、貯蔵弾性率の25℃での値が1.0×106〜3.0×109Paである硬化性樹脂組成物をウェーハの第1の面に厚さ10μm〜200μmで塗工することにより、この硬化性樹脂組成物層によりウェーハの表面うねりを十分に吸収することができ、研削加工工程においてウェーハの加工面に表面うねりが転写されてしまうことがない。
そして、第1の面に塗工された硬化性樹脂組成物層を除去した後に、ウェーハの第1の面を研削する。このとき、固定部材に接している第2の面が平坦面であるため、第1面に表面うねりが転写されることもなく、厚さの均一な平坦面に加工することができる。このように、研削工程において、スライス時に生じたウェーハの表面うねりを除去することができる。
特開2006−269761号公報(請求項1、段落[0012]、[0013]、図1) 特開2009−272557号公報(請求項1、段落[0015]、[0016]、図1)
しかし、上記従来の特許文献1及び2に示されたウェーハの製造方法では、ウェーハの表面に形成された硬化性樹脂組成物層が一層のみであるため、硬化性樹脂組成物が硬化の際に収縮し、ウェーハの表面うねりが硬化性樹脂組成物層に転写されてしまう不具合があった。このウェーハの表面うねりが転写された硬化性樹脂組成物層の表面を基準にウェーハ表面を研削すると、研削後のウェーハに上記硬化性樹脂組成物層の表面うねりが残ってしまう問題点があった。このため、上記硬化性樹脂組成物の硬化収縮による影響を低減すべく、硬化性樹脂組成物層の厚さを厚くする方法が考えられる。しかし、硬化性樹脂組成物層の厚さを厚くすると、硬化性樹脂組成物の硬化前の流動性(流れ易さ)の影響を受け易くなるため、上記従来の特許文献1及び2に示されたウェーハの製造方法では、硬化性樹脂組成物層表面を平坦にすることが難しく、硬化性樹脂組成物層表面に凹凸が発生する問題点がある。この表面に凹凸を有する硬化性樹脂組成物層の表面を基準にウェーハを研削すると、研削後のウェーハ表面に上記硬化性樹脂組成物層表面の凹凸が転写されてしまう問題点があった。
本発明の目的は、比較的大きな表面うねりを有する半導体ウェーハ表面に複数の塗布層を形成することにより、半導体ウェーハの研削時の基準となる最も外側の塗布層の表面うねりを低減してその表面を平坦化することにより、研削後の半導体ウェーハの表面うねりを除去でき、その表面を平坦化することができる、半導体ウェーハの加工方法を提供することにある。本発明の別の目的は、半導体ウェーハ表面に複数回に分けて塗布層を形成して各塗布層の厚さを薄くすることにより、塗布層を形成するための樹脂等の硬化性材料の硬化収縮の影響を緩和できるとともに、樹脂等の硬化性材料の流動性の影響を緩和することができ、複数の塗布層のうち最も外側の塗布層表面を安定して平坦な面に形成できる、半導体ウェーハの加工方法を提供することにある。
通常、半導体ウェーハの表面うねりの除去、即ちナノトポグラフィの改善を目的として、軟質の樹脂等の硬化性材料をウェーハの一方の面(第一面)に塗布して塗布層を形成することにより平坦な基準面を形成し、この基準面を吸着することでウェーハを弾性変形させずに支持し、上記ウェーハの他方の面(第二面)を研削する。しかし、表面うねりの大きなウェーハに対しては、塗布層が1層だけではウェーハの表面うねりを十分に吸収しきれずに、塗布層表面にウェーハの表面うねりが転写されてしまい、ウェーハの表面うねりの除去、即ちナノトポグラフィの改善を十分に行うことができない。そこで、本発明者は、1層の塗布層により表面うねりが緩和されたこの塗布層表面に、更に塗布層を形成することで、半導体ウェーハの表面うねりを除去、即ちナノトポグラフィを改善できることを知見し、本発明をなすに至った。
本発明の第1の観点は、半導体単結晶インゴットをワイヤーソー装置によりスライスして薄円板状の半導体ウェーハを得るスライス工程と、このウェーハの第一面全体に硬化性材料を塗布することにより、平坦化した塗布層を形成する塗布層形成工程と、この塗布層を硬化させる塗布層硬化工程と、この硬化した塗布層の表面が研削装置のテーブルの基準面に当接するようにウェーハをテーブルに載置し続いて研削装置によりウェーハの第一面とは反対側の第二面を平面研削する第1平面研削工程と、上記硬化した塗布層をウェーハの第一面から除去する塗布層除去工程と、この塗布層が除去されたウェーハの第二面が研削装置のテーブルの基準面に当接するようにウェーハをテーブルに載置し続いて研削装置によりウェーハの第一面を平面研削する第2平面研削工程とを含むウェーハの加工方法であって、スライス工程後であって塗布層形成工程前のウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅が0.5μm以上であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を複数回繰返すことを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更にスライス工程後であって塗布層形成工程前のウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅が0.5μm以上2.0μm未満であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返すことを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更にスライス工程後であって塗布層形成工程前のウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅が2.0μm以上であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を3回繰返すことを特徴とする。
本発明の第1の観点の半導体ウェーハの加工方法では、スライス工程後であって塗布層形成工程前のウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅が0.5μm以上であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を複数回繰返すので、表面うねりの振幅が比較的大きいウェーハの第一面に形成された複数の塗布層のうち、ウェーハの研削時の基準となる最も外側の塗布層の表面うねりが低減されてその表面が平坦化される。この結果、上記平坦化された最も外側の塗布層表面を基準面としてウェーハを研削するので、ウェーハの表面うねりを除去でき、その表面を平坦化することができる。また、ウェーハ表面に複数回に分けて塗布層を形成し各塗布層の厚さを薄くすることにより、塗布層を形成するための樹脂等の硬化性材料の硬化収縮の影響を緩和できるとともに、樹脂等の硬化性材料の流動性の影響を緩和することができる。この結果、複数の塗布層のうち最も外側の塗布層表面を安定して平坦な面に形成できる。なお、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅が0.5μm未満であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を1回行うだけで、塗布層の表面うねりが低減されてその表面が平坦化される。
本発明の第2の観点の半導体ウェーハの加工方法では、スライス工程後であって塗布層形成工程前のウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅が0.5μm以上2.0μm未満であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返して、ウェーハの第一面に第1塗布層及び第2塗布層がこの順に形成されるので、比較的少ない塗布層形成工程及び塗布層硬化工程の繰返しで、ウェーハの研削時の基準となる第2塗布層の表面うねりを低減してその表面を平坦化できる。この結果、研削後のウェーハの表面うねりを確実に除去でき、その表面を確実に平坦化することができる。
本発明の第3の観点の半導体ウェーハの加工方法では、スライス工程後であって塗布層形成工程前のウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅が2.0μm以上であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を3回繰返して、ウェーハの第一面に第1塗布層、第2塗布層及び第3塗布層がこの順に形成されるので、ウェーハの第一面の表面うねりの振幅が比較的大きくても、ウェーハの研削時の基準となる第3塗布層の表面うねりを低減してその表面を平坦化できる。この結果、研削後のウェーハの表面うねりを確実に除去でき、その表面を確実に平坦化することができる。
本発明実施形態の半導体ウェーハの加工方法の概略工程を示すフローチャート図である。 その概略工程のうち第1塗布層形成工程でウェーハに第1塗布層を形成したときの第1塗布層表面の表面うねりと第2塗布層形成工程でウェーハに第2塗布層を形成したときの第2塗布層表面の表面うねりの振幅の相違を示す模式断面図である。 その概略工程のうち第1塗布層形成工程から第2平面研削工程までを示す模式工程図である。 実施例1のウェーハの加工における各工程でのウェーハの状態を示す模式断面図である。 比較例1のウェーハの加工における各工程でのウェーハの状態を示す模式断面図である。 比較例2のウェーハの加工における各工程でのウェーハの状態を示す模式断面図である。 比較例3のウェーハの加工における各工程でのウェーハの状態を示す模式断面図である。 表面うねりの振幅が0.5μm以上2.0μm未満である素材(ウェーハ)に対して実施例3、実施例4及び比較例4〜6の加工を施した後の各ウェーハのナノトポグラフィ(表面うねり)を示す図である。 表面うねりの振幅が2.0μm以上である素材(ウェーハ)に対して実施例1、実施例2及び比較例1〜3の加工を施した後の各ウェーハのナノトポグラフィ(表面うねり)を示す図である。 実施例1、実施例2及び比較例1〜3の加工を施したウェーハに対して更に鏡面研磨を施した後のナノトポグラフィマップ(ウェーハ表面の高さ分布(高低差)を示す図)である。 表面うねりの振幅が0.5μm以上2.0μm未満である素材(ウェーハ)に対して実施例1、実施例2及び比較例1の加工を施した後の各ウェーハの表面うねりの周波数解析結果を示す図である。 表面うねりの振幅が2.0μm以上である素材(ウェーハ)に対して実施例3、実施例4及び比較例4の加工を施した後の各ウェーハの表面うねりの周波数解析結果を示す図である。 表面うねりの振幅が0.5μm以上2.0μm未満である素材(ウェーハ)に対して実施例1、実施例2及び比較例1の加工を施した後に更に鏡面研磨を施した各ウェーハの表面うねりの周波数解析結果を示す図である。 表面うねりの振幅が2.0μm以上である素材(ウェーハ)に対して実施例3、実施例4及び比較例4の加工を施した後に更に鏡面研磨を施した各ウェーハの表面うねりの周波数解析結果を示す図である。 表面うねりの振幅が0.5μm未満である素材(ウェーハ)に対して参考例1〜3の加工を施した後の各ウェーハの表面うねりの周波数解析結果を示す図である。 表面うねりの振幅が0.5μm未満である素材(ウェーハ)に対して参考例1〜3の加工を施した後に更に鏡面研磨を施した各ウェーハの表面うねりの周波数解析結果を示す図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1(a)〜(h)に示すように、本発明の半導体ウェーハの加工方法は、半導体単結晶インゴットをワイヤーソー装置によりスライスして薄円板状のウェーハを得るスライス工程(図1(a))と、このウェーハの第一面全体に硬化性材料を塗布することにより、平坦化した塗布層を形成する塗布層形成工程(図1(b)及び(d))と、この塗布層を硬化させる塗布層硬化工程(図1(c)及び(e))と、この硬化した塗布層の表面が研削装置のテーブルの基準面に当接するようにウェーハをテーブルに載置し続いて研削装置によりウェーハの第一面とは反対側の第二面を平面研削する第1平面研削工程(図1(f))と、上記硬化した塗布層をウェーハの第一面から除去する塗布層除去工程(図1(g))と、この塗布層が除去されたウェーハの第二面が研削装置のテーブルの基準面に当接するようにウェーハをテーブルに載置し続いて研削装置によりウェーハの第一面を平面研削する第2平面研削工程(図1(h))とを含む。半導体ウェーハとしては、シリコンウェーハ、炭化珪素(SiC)ウェーハ、ガリウムヒ素(GaAs)ウェーハ、サファイアウェーハ等が挙げられ、半導体単結晶インゴットとしては、シリコン単結晶インゴット、炭化珪素(SiC)単結晶インゴット、ガリウムヒ素(GaAs)単結晶インゴット、サファイア単結晶インゴット等が挙げられる。なお、図1には、半導体ウェーハの外周縁を面取りする面取り工程は特に示していないが、面取り工程は、例えば図1(a)の後に一次面取りを行い、図1(h)の後に一次面取りより面取り量の大きな2次面取りを行うなど、図1(a)〜図1(h)の各工程のうちどの工程の後で行ってもよく、また複数回行ってもよい。
図2(a)に示すように、スライス直後のウェーハ10の第一面11には、周期的に波打つような凹凸の表面うねり11aが発生し、スライス直後のウェーハ10の第二面12には、周期的に波打つような凹凸の表面うねり12aが発生している。本発明の特徴ある構成は、スライス工程後であって塗布層形成工程前のウェーハ10の第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねり11aの振幅が0.5μm以上であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を複数回繰返すことにある。また、10〜100mmの波長域におけるウェーハ10の第一面の表面うねり11aの振幅が0.5μm以上2.0μm未満であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返すことが好ましく、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅が2.0μm以上であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を3回繰返すことが好ましい。なお、スライス工程後であって最初の塗布層形成工程前に、両面ラッピング処理や両頭研削処理などの基準面を持たない両面同時平坦化加工を行ってもよい。これによりウェーハ10の第一面11に最初の塗布層(第1塗布層21)を形成する前に、予め特定の波長域(10〜100mm)におけるウェーハ10の第一面11の表面うねり11a及び第二面12の表面うねり12aを緩和できる。
図1〜図3には、10〜100mmの波長域におけるウェーハ10の第一面11の表面うねり11aの振幅が0.5μm以上2.0μm未満である場合を示しており、この場合、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返すことが好ましい。ここで、10〜100mmの波長域におけるウェーハ10の第一面11の表面うねり11aの振幅が0.5μm以上2.0μm未満であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程の好ましい繰返し回数を2回としたのは、ウェーハ10の第一面11の表面うねり11aの振幅が0.5μm以上2.0μm未満と比較的小さいため、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返すだけで、第2塗布層22の表面うねり22aを極めて小さくすることができるからである(図2)。即ち、先ず、ウェーハ10の第一面11に第1塗布層形成工程及び第1塗布層硬化工程を経て、硬化した第1塗布層21を形成することにより、ウェーハ10の第一面11の表面うねり11aが緩和されて第1塗布層21表面に転写されるため、第1塗布層21の表面うねり21aはウェーハ10の第一面11の表面うねり11aより小さくなる(図2(b)及び図3(c))。次に、第1塗布層21表面に第2塗布層形成工程及び第2塗布層硬化工程を経て、硬化した第2塗布層22を形成することにより、第1塗布層21の表面うねり21aが緩和されて第2塗布層22表面に転写されるため、第2塗布層22の表面うねり22aは極めて小さくなる(図2(c))。
一方、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅が2.0μm以上であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を3回繰返して、ウェーハの第一面に硬化した第1塗布層を形成し、この第1塗布層の表面に硬化した第2塗布層を形成し、更にこの第2塗布層の表面に硬化した第3塗布層を形成することが好ましい。ここで、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅が2.0μm以上であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程の好ましい繰返し回数を3回としたのは、ウェーハの第一面の表面うねりの振幅が2.0μm以上と比較的大きいため、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返した場合、第2塗布層の表面うねりをある程度小さくすることはできるけれども、極めて小さくすることができず、この第2塗布層の表面に第3塗布層を形成することにより、第3塗布層の表面うねりを極めて小さくすることができるからである。なお、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅が0.5μm未満であるとき、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を1回行うだけで、塗布層の表面うねりを低減してその表面を平坦化することができる。
一方、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返す場合、第1塗布層21の表面うねり21aは、ウェーハ10の表面うねり11aより小さくなるので、第2塗布層22の厚さを第1塗布層21の厚さより薄く形成することが好ましい(図2及び図3)。例えば、第1塗布層21の厚さを40〜200μmの範囲内に形成し、第2塗布層22の厚さを20〜100μmの範囲内に形成しかつ第1塗布層21の厚さより薄く形成することが好ましい。即ち、第1塗布層21の厚さを1とするとき、第2塗布層22の厚さを0.4〜0.7の範囲内に形成することが好ましい。ここで、第2塗布層22の厚さを第1塗布層21の厚さより薄くすることでトータルの樹脂コストを削減することができる。また、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返す場合と同様に、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を3回繰返す場合、第2塗布層の厚さを第1塗布層の厚さより薄く形成し、第3塗布層の厚さを第2塗布層の厚さより薄く形成することが好ましい。例えば、第1塗布層の厚さを40〜200μmの範囲内に形成し、第2塗布層の厚さを20〜140μmの範囲内に形成しかつ第1塗布層の厚さより薄く形成し、第3塗布層の厚さを10〜80μmの範囲内に形成しかつ第2塗布層の厚さより薄く形成することが好ましい。即ち、第1塗布層の厚さを1とするとき、第2塗布層の厚さを0.4〜0.7の範囲内に形成し、第3塗布層の厚さを0.2〜0.4の範囲内に形成することが好ましい。ここで、第1塗布層から第3塗布層に向うに従って厚さを段階的に薄くすることでトータルの樹脂コストを削減することができる。
本発明の半導体ウェーハ10の具体的な加工方法を図3に基づいて詳しく説明する。図3(a)に固定砥粒方式のワイヤーソーで切断したスライス直後のウェーハ10の状態を示す。このスライスには、図示しない公知のマルチワイヤーソー装置が用いられ、インゴットから一度に複数枚のウェーハ10を製造することができる。マルチワイヤーソー装置は、ワイヤーをガイドする溝が複数設けられた複数のガイドローラを備え、ガイドローラとガイドローラの間に、極細鋼線のワイヤーが複数列巻付けられる。ローラを高速回転させて、ガイドローラとガイドローラの間に露出した複数列のワイヤーに被切断物を押し当てて被切断物を複数枚に切断する装置である。また、マルチワイヤーソー装置には、切断するための砥粒の使い方によって固定砥粒方式と遊離砥粒方式とがある。固定砥粒方式は、ダイヤモンド砥粒などを蒸着などにより付着させた鋼線をワイヤーに使用する。遊離砥粒方式は、ワイヤーに砥粒と油剤を混ぜたスラリーをかけながら使用する。固定砥粒方式は、砥粒を固着させたワイヤー自体が被切断物を切断するため、切断時間が短く生産性に優れる。また、固定砥粒方式は、スラリーを使用しないため、切断後の切り屑の混ざったスラリーを廃棄する必要がなく、環境にも優しく経済的である。本発明には、どちらの方式を使用してもよいが、環境面及び経済面で有利な固定砥粒方式を使用することが望ましい。なお、固定砥粒方式のマルチワイヤーソーを用いた場合、ウェーハ10表面に与える加工ダメージが大きく、切断後のウェーハ10に発生する表面うねり11a,12aも大きくなるため、よりナノトポグラフィ(表面うねり)が悪化する問題があるけれども、本発明の加工方法を用いることにより、ナノトポグラフィ特性に優れる、即ちナノトポグラフィの値が小さいウェーハ10を製造することができる。
固定砥粒方式のマルチワイヤーソーで切断したスライス直後のウェーハ10の第一面11には、周期的に波打つような凹凸の表面うねり11aや、ワイヤーソー切断加工による加工歪(加工ダメージ層)11bが発生し、スライス直後のウェーハ10の第二面12には、周期的に波打つような凹凸の表面うねり12aや、ワイヤーソー切断加工による加工歪(加工ダメージ層)12bが発生している(図3(a))。このため、図3には示していないが、ウェーハ10に対して両面ラッピング処理や両頭研削処理などの基準面を持たない両面同時平坦化加工を行ってもよい。これによりウェーハ10の第一面11に第1塗布層21を形成する前に、予め特定の波長域(10〜100mm)におけるウェーハ10の第一面11の表面うねり11a及び第二面12の表面うねり12aを緩和できる。
図3(b)〜(d)に第1塗布層形成工程及び第2塗布層形成工程で使用する保持・押圧装置13の一例を示す。先ず、保持・押圧装置13の高精度で平坦化された平板13a上に第1塗布層21となる硬化性材料14を滴下して塗布する(図3(b))。次いで、ウェーハ10の第二面12を保持・押圧装置13の押圧台13bに吸引保持させ、押圧台13bを下方に移動させてウェーハ10の第一面11を硬化性材料14に押圧する。その後、押圧台13bの圧力を解除して、ウェーハ10の第一面11に残留している表面うねり11aに弾性変形を与えていない状態で、ウェーハ10の第一面11に硬化性材料14を硬化させて第1塗布層21を形成する。この硬化性材料14が硬化するときに、ウェーハ10の第一面11の表面うねり11aが緩和されて第1塗布層21表面に転写されるため、第1塗布層21の表面うねり21aはウェーハ10の第一面11の表面うねり11aより小さくなる(図2(b))。
次に、押圧台13bをウェーハ10及び第1塗布層21とともに上方に移動させて、第1塗布層21を平板13aから剥がした後に、平板13a上に第2塗布層22となる硬化性材料16を滴下して塗布する(図3(c))。そして、押圧台13bを下方に移動させてウェーハ10の第一面11の第1塗布層21表面を硬化性材料16に押圧する(図3(d))。その後、押圧台13bの圧力を解除して、第1塗布層21に残留している表面うねり21aに弾性変形を与えていない状態で、ウェーハ10の第一面11の第1塗布層21表面に硬化性材料16を硬化させて第2塗布層22を形成する。この硬化性材料16が硬化するときに、第1塗布層21の表面うねり21aが緩和されて第2塗布層22表面に転写されるため、即ちウェーハ10の第一面11の表面うねり11aが更に緩和されて第2塗布層22表面に転写されるため、第2塗布層22の表面うねり22aは極めて小さくなる(図2(c))。この表面うねり22aの極めて小さい第2塗布層22表面がウェーハ10の第二面12の研削時の基準面となる。なお、第1塗布層21はウェーハ10の第一面11に接着され、第2塗布層22は第1塗布層21表面に接着されている。即ち、第1及び第2塗布層21,22はウェーハ10の第一面11に積層接着されている。
ウェーハ10の第一面11に硬化性材料14を塗布する方法としては、ウェーハ10の第一面11を上に向けてこの第一面11上に硬化性材料14を滴下させウェーハ10を回転し硬化性材料14を第一面11全体に広げるスピンコート法、ウェーハ10の第一面11にスクリーン膜を設置しこのスクリーン膜上に硬化性材料14を載せてスキージで押込むスクリーン印刷法、又はエレクトリックスプレーデポジション法によりウェーハ10の第一面11全体にスプレーする方法等によって塗布した後に高精度で平坦化された平板上に塗布面を接触し押圧する方法、或いはこれらの方法に限らず、硬化性材料14によってウェーハ10の第一面11を高精度で平坦化する方法が挙げられる。第1塗布層21表面に硬化性材料16を塗布する場合も、上記と同様の方法で塗布される。また、硬化性材料14,16としては、熱硬化性樹脂、熱可逆性樹脂、感光性樹脂などが挙げられ、これらの硬化性材料14,16は加工後の剥離のし易さの点で好ましい。特に、感光性樹脂は熱によるストレスが加わらないという点でも好適である。後述する実施例では、硬化性材料14,16として、UV硬化による樹脂を使用した。また、他の具体的な硬化性材料14,16の材質として、合成ゴムや接着剤(ワックス等)などが挙げられる。
図3(e)に第1平面研削工程に使用する平面研削装置17の一例を示す。先ず、ウェーハ10の第一面11に第1塗布層21を介して形成された第2塗布層22表面を、平面研削装置17の真空チャックテーブル17aの高精度で平坦化された上面に置いて吸引保持する。次いで、このウェーハ10の上方に、砥石17bを下面に固定した定盤17cを設置する。次に、定盤17cを砥石18bとともに下降させて砥石17b下面をウェーハ10の第二面12に接触させ、定盤17c上部のスピンドル17dと真空チャックテーブル17a下部のスピンドル17eを互いに反対方向に回転させて、砥石17b下面とウェーハ10の第二面11とを回転接触させることでウェーハ10の第二面12を研削する。
図3(f)に第1及び第2塗布層除去工程を示す。第1平面研削工程でウェーハ10の第二面12が高精度で平坦化されたウェーハ10の第一面11に積層接着されている第1及び第2塗布層21,22をウェーハ10から引き剥がす。なお、第1及び第2塗布層は、溶剤を用いて化学的に除去してもよい。
図3(g)に第2平面研削工程の一例を示す。平面研削装置17は第1平面研削工程で使用した平面研削装置と同一である。先ず、第1平面研削工程で高精度で平坦化されたウェーハ10の第二面12を、真空チャックテーブル17aの高精度で平坦化された上面に置いて吸引保持する。次いで、このウェーハ10の上方に、砥石17bを下面に固定した定盤17cを設置する。次に、定盤17cを砥石17bとともに下降させて砥石17b下面をウェーハ10の第一面11に接触させ、定盤17c上部のスピンドル17dと真空チャックテーブル17a下部のスピンドル17eを互いに反対方向に回転させて、砥石17b下面とウェーハ10の第一面11とを回転接触させることでウェーハ10の第一面11を研削する。この結果、第1平面研削工程で第二面12の表面うねり12a及び加工歪(加工ダメージ層)12bが除去され、第2平面研削工程で第一面11の表面うねり11a及び加工歪(加工ダメージ層)11bが除去されて、第一面11及び第二面12が平坦化されたウェーハ10が得られる(図3(h))。また、ウェーハ10の第一面11に塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返して第1及び第2塗布層21,22を形成することにより、第1及び第2塗布層21,22のそれぞれの厚さを薄くすることができるので、第1及び第2塗布層21,22を形成するための樹脂等の硬化性材料14,16の硬化収縮の影響を緩和できるとともに、硬化性材料14,16の流動性の影響を緩和することができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、シリコン単結晶インゴットを固定砥粒方式のマルチワイヤーソー装置により切断(スライス)して直径300mmのシリコンウェーハを複数枚作製した。そして、ウェーハ10の第一面11の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハ10の第一面11の表面うねり11aの振幅(素材の表面うねりの振幅)が0.5μm以上2.0μm未満であるウェーハ10を選択した(図4(a))。この選択したウェーハ10の第一面11に硬化性材料としてUV硬化性樹脂を第1塗布層形成工程により塗布した後に(図4(b))、このUV硬化性樹脂からなる硬化性材料を第1塗布層硬化工程により硬化させて、ウェーハ10の第一面11に第1塗布層21を形成した。次いで、ウェーハ10の第一面11に形成された第1塗布層21表面に硬化性材料としてUV硬化性樹脂を第2塗布層形成工程により塗布した後に(図4(c))、このUV硬化性樹脂からなる硬化性材料を第2塗布層硬化工程によって硬化させて、第1塗布層21表面に第2塗布層22を形成した。即ち、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返した。次に、ウェーハ10の第一面11に第1塗布層21を介して形成された第2塗布層21表面を保持・押圧装置13の平板13a(図3)に吸引することによりウェーハ10を保持し、このウェーハ10の第二面12を図4(d)の破線まで平面研削した後に(図4(e))、第1及び第2塗布層21,22を引き剥がした(図4(f))。更に、平面研削したウェーハ10の第二面12を保持・押圧装置の平板(図3)に吸引することによりウェーハ10を保持し、このウェーハ10の第一面11を図4(g)の破線まで平面研削した(図4(h))。このウェーハ10を実施例1とした。
<実施例2>
塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を3回繰返したこと以外は、実施例1と同様にして両面を研削したウェーハを得た。このウェーハを実施例2とした。
<実施例3>
ウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅(素材の表面うねりの振幅)が2.0μm以上であるウェーハを選択したこと以外は、実施例1と同様にして両面を研削したウェーハを得た。このウェーハを実施例3とした。
<実施例4>
ウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅(素材の表面うねりの振幅)が2.0μm以上であるウェーハを選択し、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を3回繰返したこと以外は、実施例1と同様にして両面を研削したウェーハを得た。このウェーハを実施例4とした。
<比較例1>
図5に示すように、ウェーハ5の第一面1の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハ5の第一面1の表面うねり1aの振幅(素材の表面うねりの振幅)が0.5μm以上2.0μm未満であるウェーハ5を選択し、このウェーハ5の第一面1に塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を1回行って、ウェーハ5の第一面1に第1塗布層6を形成した後に(図5(b)及び(c))、第1塗布層6表面を基準にウェーハ5の第二面2を図5(c)の破線まで研削し(図5(d))、更に第二面2を基準にウェーハ5の第一面1を図5(e)の破線まで研削した(図5(f))。このウェーハ5を比較例1とした。
<比較例2>
図6に示すように、先ず、ウェーハ5の第一面1の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハ5の第一面1の表面うねり1aの振幅(素材の表面うねりの振幅)が0.5μm以上2.0μm未満であるウェーハ5を選択した。次いで、ウェーハ5の第一面1を基準にウェーハ5の第二面2を図6(b)の破線まで研削した後に、ウェーハ5の第二面2を基準にウェーハ5の第一面1を図6(c)の破線まで研削した。次に、ウェーハ5の第一面1にUV硬化性樹脂からなる硬化性材料を1回の塗布層形成工程及び塗布層硬化工程より第1塗布層6を形成した(図6(d))。更に、第1塗布層6表面を基準にウェーハ5の第二面2を研削した後に(図6(e))、ウェーハ6から第1塗布層6を引き剥がし(図6(f))、ウェーハ5の第二面2を基準にウェーハ5の第一面1を研削した(図6(g))。このウェーハ5を比較例2とした。
<比較例3>
図7に示すように、先ず、ウェーハ5の第一面1の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハ5の第一面1の表面うねり1aの振幅(素材の表面うねりの振幅)が0.5μm以上2.0μm未満であるウェーハ5を選択した後に、ウェーハ5の第一面1及び第二面2をラッピングした(図7(b))。次に、ウェーハ5の第一面1を基準にウェーハ5の第二面2を図7(c)の破線まで研削した(図7(d))。更に、ウェーハ5の第二面2を基準にウェーハ5の第一面1を図7(d)の破線まで研削した(図7(e))。このウェーハ5を比較例3とした。なお、上記ラッピングは、図示しないラッピング装置によってウェーハ5の第一面1及び第二面2を同時に平坦化加工するものである。
<比較例4>
ウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅(素材の表面うねりの振幅)が2.0μm以上であるウェーハを選択したこと以外は、比較例1と同様に、ウェーハの第一面に第1塗布層を形成し、ウェーハの第二面及び第一面を研削した。このウェーハを比較例4とした。
<比較例5>
ウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅(素材の表面うねりの振幅)が2.0μm以上であるウェーハを選択したこと以外は、比較例2と同様に、ウェーハの第二面及び第一面を研削し、このウェーハの第一面に第1塗布層を形成し、更にウェーハの第二面及び第一面を研削した。このウェーハを比較例5とした。
<比較例6>
ウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅(素材の表面うねりの振幅)が2.0μm以上であるウェーハを選択したこと以外は、比較例3と同様に、ウェーハの両面をラッピングし、このウェーハの第二面及び第一面を研削した。このウェーハを比較例6とした。
<比較試験1及び評価>
実施例1〜4及び比較例1〜6の各ウェーハの表面形状が鏡面研磨処理後のウェーハ表面のナノトポグラフィー(表面うねり)にどのような影響を与えるのかを調査した。この試験では、実施例1〜4及び比較例1〜6と同条件のウェーハをそれぞれ複数枚ずつ作製し、その複数のウェーハそれぞれに対して、共通の鏡面研磨処理として、両面研磨装置を用いて各ウェーハの両面に同一条件の粗研磨処理を施した後、片面研磨装置を用いて各ウェーハの第一面に同一条件の仕上げ研磨処理を施して、各ウェーハの第一面が鏡面研磨されたウェーハを作製した。そして、鏡面研磨された各ウェーハの第一面を光学干渉式の平坦度測定装置(KLA Tencor社:Wafersight2)を用いて各ウェーハの第一面のウィンドウサイズ10mm×10mmのナノトポグラフィー値(表面うねりの高低差)を測定した。その結果を図8及び図9に示す。
図8及び図9から明らかなように、比較例1〜3ではナノトポグラフィー値が17〜27nm、18〜22nm及び14〜32nmと大きくなり、比較例4〜6ではナノトポグラフィー値が25〜31nm、22〜32nm及び28〜37nmと更に大きくなった。これらに対し、実施例1、2及び4ではナノトポグラフィー値が7〜8nm、6〜8nm及び6〜8nmと極めて小さくなり、実施例3ではナノトポグラフィー値が14〜18nmと比較小さくなった。この結果、素材の表面うねりの振幅が0.5μm以上2.0μm未満であるウェーハに対しては、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返せば、ナノトポグラフィー値が極めて小さくなり、素材の表面うねりの振幅が2.0μm以上であるウェーハに対しては、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返しただけでも、ナノトポグラフィー値が比較的小さくなり、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を3回繰返せば、ナノトポグラフィー値が極めて小さくなることが分かった。
<比較試験2及び評価>
この比較試験2では、比較試験1と同様に、実施例1〜4及び比較例1〜6の各ウェーハの表面形状が、その後に行われる鏡面研磨処理後のウェーハ表面におけるナノトポグラフィー(表面うねり)にどのような影響を与えるのかを調査した。具体的には、先ず、実施例1〜4及び比較例1〜6で得られた各ウェーハそれぞれに対して、共通の鏡面研磨処理として、両面研磨装置を用いて各ウェーハの両面に同一条件の粗研磨処理を施した後、片面研磨装置を用いて各ウェーハの第一面に同一条件の仕上げ研磨処理を施して、各ウェーハの第一面が鏡面研磨されたウェーハを作製した。そして、鏡面研磨された各ウェーハの第一面を光学干渉式の平坦度測定装置(KLA Tencor社:Wafersight2)を用いて各ウェーハ表面の高さ分布(高低差)を測定して、ナノトポグラフィーマップを作製した。その結果を図10に示す。なお、図10は、鏡面研磨処理後の各ウェーハの測定結果をフィルタリング処理して長波長成分を除去した後、ナノトポグラフィーの測定結果を濃淡色で図示化したものである。また、図10に記載される高低差の図は、ナノトポグラフィーの高低差を表す図であって、濃い色になるほど高度が低く、一番濃い部分は中心高度から−20nmになり、薄い色になるほど高度は高く、一番薄い部分は中心高度から+20nmになっている。最低高度から最高高度までの高低差は40nmとなる。更に、ナノトポグラフィーの測定は、ウェーハの外縁の任意の3点を固定して測定したため、ナノトポグラフィーマップは、ウェーハを非吸着の状態での表面の高低差を表している。
図10から明らかなように、比較例1〜6ではウェーハの第一面全面に縞模様の濃淡の差が大きく現れて比較的大きな高低差があったのに対し、実施例3ではウェーハの第一面の約半分に縞模様の濃淡の差が小さく現れたけれども残りの約半分に縞模様が現れず高低差が比較的小さくなり、実施例1、2及び4ではウェーハの第一面全面に縞模様の濃淡が現れず殆ど高低差がないことが分かった。
<比較試験3及び評価>
実施例1〜4、比較例1及び比較例4の鏡面研磨処理を施す前の各ウェーハの表面高さを周波数解析し、表面うねり成分の波長の振幅を調査した。具体的には、実施例1〜4、比較例1及び比較例4の鏡面研磨処理を施す前の各ウェーハそれぞれについて、静電容量方式の形状測定装置(株式会社コベルコ科研:SBW)を用いてウェーハの表面高さの周波数解析を行った。そして、ウェーハの表面高さ測定データに短波長周期成分10mm未満、長波長周期成分100mm超の波長帯域をカットオフしてバンドパスフィルタリング処理し、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅を求めた。その結果を図11及び図12に示す。なお、スライスしたウェーハのうち、素材の表面うねりの振幅が0.5μm以上2.0μm未満であるウェーハと、素材の表面うねりの振幅が2.0μm以上であるウェーハをスライスウェーハとしてそれぞれ選択し、これらのスライスウェーハの10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅をそれぞれ求め、図11及び図12に示した。
図11から明らかなように、素材の表面うねりの振幅が0.5μm以上2.0μm未満であるウェーハを用いた場合、スライスウェーハでは、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅が最大で1μmを超えてしまい、また比較例1では、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅が最大で0.2μmと未だ大きかったのに対し、実施例1及び2では、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅を0.1μm以下まで低減できた。
図12から明らかなように、素材の表面うねりの振幅が2.0μm以上であるウェーハを用いた場合、スライスウェーハでは、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅が最大で2μmを超えてしまい、また比較例4では、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅が最大で0.4μmと未だ大きかったのに対し、実施例3では、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅を0.2μm以下まで低減でき、実施例4では、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅を0.1μm以下まで低減できた。
<比較試験4及び評価>
実施例1〜4、比較例1及び比較例4の鏡面研磨処理を施した後の各ウェーハの表面高さを周波数解析し、表面うねり成分の波長の振幅を調査した。具体的には、比較試験3と同様に、実施例1〜4、比較例1及び比較例4の鏡面研磨処理した後の各ウェーハそれぞれについて、光学干渉式の平坦度測定装置(KLA Tencor社:Wafersight2)を用いてウェーハの表面高さを測定し、その周波数解析を行った。そして、ウェーハの表面高さ測定データに短波長周期成分10mm未満、長波長周期成分100mm超の波長帯域をカットオフしてバンドパスフィルタリング処理し、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅を求めた。その結果を図13及び図14に示す。
図13から明らかなように、素材の表面うねりの振幅が0.5μm以上2.0μm未満であるウェーハを用いた場合、比較例1では、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅が最大で1.8nmと大きかったのに対し、実施例1及び2では、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅を0.5nm以下まで低減できた。
図14から明らかなように、素材の表面うねりの振幅が2.0μm以上であるウェーハを用いた場合、比較例4では、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅が最大で2.1nmと大きかったのに対し、実施例3では、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅を1.3nm以下まで低減でき、実施例4では、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅を0.6nm以下まで低減できた。
<参考例1>
ウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅(素材の表面うねりの振幅)が0.5μm未満であるウェーハを選択したこと以外は、比較例1と同様に、ウェーハの第一面に塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を1回行って、ウェーハの第一面に第1塗布層を形成した後に、第1塗布層表面を基準にウェーハの第二面を研削し、更に第二面を基準にウェーハの第一面を研削した。このウェーハを参考例1とした。
<参考例2>
ウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域におけるウェーハの第一面の表面うねりの振幅(素材の表面うねりの振幅)が0.5μm未満であるウェーハを選択したこと以外は、実施例1と同様に、塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を2回繰返して、ウェーハの第一面に第1及び第2塗布層を形成し、第2塗布層の表面を基準にウェーハの第二面を研削した後に、第1及び第2塗布層を剥がし、更にウェーハの第二面を基準にウェーハの第一面を研削した。このウェーハを参考例2とした。
<参考例3>
塗布層形成工程及び塗布層硬化工程を3回繰返したこと以外は、参考例2と同様にして、両面を研削したウェーハを得た。このウェーハを参考例3とした。
<比較試験5及び評価>
比較試験3と同様にして、参考例1〜3の鏡面研磨処理を施す前の各ウェーハの表面高さを周波数解析し、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅を求めた。その結果を図15に示す。なお、スライスしたウェーハのうち、素材の表面うねりの振幅が0.5μm未満であるウェーハをスライスウェーハとして選択し、このスライスウェーハの10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅をそれぞれ求め、図15に示した。
図15から明らかなように、素材の表面うねりの振幅が0.5μm未満であるウェーハを用いた場合、スライスウェーハでは、10〜100mmの波長域における表面うねり成分の波長の振幅が最大で1μm近くまで大きくなったのに対し、参考例1〜3では、10〜100mmの波長域における表面うねり成分の波長の振幅を0.1μm以下まで低減できた。
<比較試験6及び評価>
比較試験4と同様にして、参考例1〜3の鏡面研磨処理を施した後の各ウェーハの表面高さを周波数解析し、10mm〜100mmの波長領域における表面うねり成分の波長の振幅を求めた。その結果を図16に示す。
図16から明らかなように、素材の表面うねりの振幅が0.5μm未満であるウェーハを用いた場合、参考例1〜3では、10〜100mmの波長域における表面うねり成分の波長の振幅を0.5nm以下まで低減できた。
10 半導体ウェーハ
11 第一面
11a 第一面の表面うねり
12 第二面
14,16 硬化性材料
21 第1塗布層
22 第2塗布層

Claims (3)

  1. 半導体単結晶インゴットをワイヤーソー装置によりスライスして薄円板状の半導体ウェーハを得るスライス工程と、
    前記ウェーハの第一面全体に硬化性材料を塗布することにより、平坦化した塗布層を形成する塗布層形成工程と、
    前記塗布層を硬化させる塗布層硬化工程と、
    前記硬化した塗布層の表面が研削装置のテーブルの基準面に当接するように前記ウェーハを前記テーブルに載置し続いて前記研削装置により前記ウェーハの第一面とは反対側の第二面を平面研削する第1平面研削工程と、
    前記硬化した塗布層を前記ウェーハの第一面から除去する塗布層除去工程と、
    前記塗布層が除去された前記ウェーハの第二面が前記研削装置のテーブルの基準面に当接するように前記ウェーハを前記テーブルに載置し続いて前記研削装置により前記ウェーハの第一面を平面研削する第2平面研削工程と
    を含む半導体ウェーハの加工方法であって、
    前記スライス工程後であって前記塗布層形成工程前の前記ウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域における前記ウェーハの第一面の表面うねりの振幅が0.5μm以上であるとき、前記塗布層形成工程及び前記塗布層硬化工程を複数回繰返すことを特徴とする半導体ウェーハの加工方法。
  2. 前記スライス工程後であって前記塗布層形成工程前の前記ウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域における前記ウェーハの第一面の表面うねりの振幅が0.5μm以上2.0μm未満であるとき、前記塗布層形成工程及び前記塗布層硬化工程を2回繰返す請求項1記載の半導体ウェーハの加工方法。
  3. 前記スライス工程後であって前記塗布層形成工程前の前記ウェーハの第一面の表面高さを周波数解析して、10〜100mmの波長域における前記ウェーハの第一面の表面うねりの振幅が2.0μm以上であるとき、前記塗布層形成工程及び前記塗布層硬化工程を3回繰返す請求項1記載の半導体ウェーハの加工方法。
JP2015206066A 2015-10-20 2015-10-20 半導体ウェーハの加工方法 Active JP6418130B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206066A JP6418130B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 半導体ウェーハの加工方法
TW105128874A TWI615893B (zh) 2015-10-20 2016-09-07 半導體晶圓之加工方法
KR1020187013374A KR102110850B1 (ko) 2015-10-20 2016-10-03 반도체 웨이퍼의 가공 방법
PCT/JP2016/079247 WO2017068945A1 (ja) 2015-10-20 2016-10-03 半導体ウェーハの加工方法
CN201680061244.8A CN108352310A (zh) 2015-10-20 2016-10-03 半导体晶片的加工方法
US15/769,637 US20180297168A1 (en) 2015-10-20 2016-10-03 Semiconductor wafer processing method
DE112016004787.8T DE112016004787T5 (de) 2015-10-20 2016-10-03 Halbleiter-Wafer-Prozessierungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206066A JP6418130B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 半導体ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079249A JP2017079249A (ja) 2017-04-27
JP6418130B2 true JP6418130B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=58557304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206066A Active JP6418130B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 半導体ウェーハの加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180297168A1 (ja)
JP (1) JP6418130B2 (ja)
KR (1) KR102110850B1 (ja)
CN (1) CN108352310A (ja)
DE (1) DE112016004787T5 (ja)
TW (1) TWI615893B (ja)
WO (1) WO2017068945A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018007133T5 (de) * 2018-02-21 2020-11-05 Sumco Corporation Waferproduktionsverfahren
JP7208759B2 (ja) * 2018-10-16 2023-01-19 株式会社ディスコ ウエーハ保持装置を用いたウエーハの加工方法
JP7067528B2 (ja) * 2019-05-14 2022-05-16 信越半導体株式会社 ナノトポロジー測定機の選定方法及び調整方法
CN110465846A (zh) * 2019-07-25 2019-11-19 江苏吉星新材料有限公司 一种大尺寸蓝宝石衬底晶圆片的面型修复方法
JP7072180B1 (ja) * 2021-12-20 2022-05-20 有限会社サクセス 半導体結晶ウェハの製造方法および製造装置
JP7041932B1 (ja) * 2021-12-20 2022-03-25 有限会社サクセス 半導体結晶ウェハの製造方法および製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4105269B2 (ja) * 1997-01-31 2008-06-25 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 膜形成方法
KR20040031071A (ko) * 2001-09-28 2004-04-09 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 연마용 워크지지반, 워크의 연마장치 및 연마방법
JP2003229392A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
JP2006012224A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体およびその製造方法
JP4420023B2 (ja) * 2004-08-17 2010-02-24 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの測定方法、その製造工程の管理方法、及び半導体ウェーハの製造方法
JP4728023B2 (ja) 2005-03-24 2011-07-20 株式会社ディスコ ウェハの製造方法
JP2007031242A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tdk Corp 薄膜電子部品用基板とそれを用いた薄膜電子部品の製造方法
WO2009031270A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Panasonic Corporation ウエハ再生方法およびウエハ再生装置
WO2009085598A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Lam Research Corporation Photoresist double patterning
JP5504412B2 (ja) 2008-05-09 2014-05-28 株式会社ディスコ ウェーハの製造方法及び製造装置、並びに硬化性樹脂組成物
KR20100063409A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 주식회사 실트론 나노토포그래피가 개선된 웨이퍼의 제조 방법
KR101006866B1 (ko) * 2008-12-08 2011-01-12 주식회사 엘지실트론 단결정 잉곳의 마운팅을 위한 가이드 빔 및 이를 이용한 마운팅 방법
JP5456337B2 (ja) * 2009-03-02 2014-03-26 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
JP2011103379A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Sumco Corp ウェーハの平坦化加工方法
US9881783B2 (en) * 2013-02-19 2018-01-30 Sumco Corporation Method for processing semiconductor wafer
JP2014192307A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Disco Abrasive Syst Ltd サファイア基板の平坦加工方法
JP6111893B2 (ja) * 2013-06-26 2017-04-12 株式会社Sumco 半導体ウェーハの加工プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016004787T5 (de) 2018-09-06
TWI615893B (zh) 2018-02-21
US20180297168A1 (en) 2018-10-18
KR20180064518A (ko) 2018-06-14
WO2017068945A1 (ja) 2017-04-27
TW201724240A (zh) 2017-07-01
CN108352310A (zh) 2018-07-31
JP2017079249A (ja) 2017-04-27
KR102110850B1 (ko) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187579B2 (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JP6418130B2 (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JP6111893B2 (ja) 半導体ウェーハの加工プロセス
TWI693124B (zh) 晶圓的製造方法
JP6500796B2 (ja) ウェーハの製造方法
WO2018079105A1 (ja) ウェーハの製造方法およびウェーハ
JP2011103379A (ja) ウェーハの平坦化加工方法
WO2018079222A1 (ja) ウェーハの製造方法およびウェーハ
US20130149941A1 (en) Method Of Machining Semiconductor Substrate And Apparatus For Machining Semiconductor Substrate
JP2023172169A (ja) 研削ウェーハの製造方法及びウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250