JP6416584B2 - 地図読取装置 - Google Patents

地図読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6416584B2
JP6416584B2 JP2014219787A JP2014219787A JP6416584B2 JP 6416584 B2 JP6416584 B2 JP 6416584B2 JP 2014219787 A JP2014219787 A JP 2014219787A JP 2014219787 A JP2014219787 A JP 2014219787A JP 6416584 B2 JP6416584 B2 JP 6416584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
map image
map
area map
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085419A (ja
Inventor
田中 寿一
寿一 田中
泰弘 森本
泰弘 森本
淳一 仁戸田
淳一 仁戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI SUBSURFACE INFORMATION LTD.
Original Assignee
FUJI SUBSURFACE INFORMATION LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI SUBSURFACE INFORMATION LTD. filed Critical FUJI SUBSURFACE INFORMATION LTD.
Priority to JP2014219787A priority Critical patent/JP6416584B2/ja
Publication of JP2016085419A publication Critical patent/JP2016085419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416584B2 publication Critical patent/JP6416584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、情報を記載した所定領域の紙地図を読み取って、当該領域を含む地図画像ファイルに自動的に取り込むことができる地図読取装置に関する。
従来、水道管、ガス管等における漏洩個所を調査する場合には、作業者が調査領域の紙地図を持参し、現場においてその紙地図上に文字、記号等を記載することによって、漏洩個所を明示するようにしていた。そして、漏洩個所を明示した紙地図を作業者が事務所等に持ち帰り、事務所等において事務担当者が、持ち帰った紙地図を参照しながら、コンピュータの表示装置の画面に表示された地図上に文字、記号等を入力することによって、漏洩個所を表示、登録していた。
しかし、従来の方法では、事務担当者が多数の紙地図を参照しながら、漏洩個所を画面に表示された地図上に手作業で入力するため、入力作業に非常に時間がかかると共に、誤って画面入力することもあって、作業効率が極めて悪かった。
そこで、作業者が持ち帰った多数の紙地図を画像読取装置(スキャナ)によって、画像データとして読み取り、その後、事務担当者がその画像データをコンピュータの表示装置の画面上で画像編集ソフトを使用して適宜領域に切り取り、幾何補正ソフトを使用して幾何補正を行った上、座標位置を指定して幾何補正後の画像データをコンピュータの表示装置の画面に取り込むことが提案されている(特許文献1参照)。
特開2011−237552号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、例えば100枚以上もの多数の紙地図を画像読取装置によって読み取った上で、事務担当者がコンピュータの表示装置の画面上で各画像データを一々適宜領域に切り取り、幾何補正を行った上、座標位置を指定して取り込むために、作業は極めて繁雑であり、作業には長時間を要して、面倒であった。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みて為されたものであって、多数の紙地図を画像読取装置によって読み取り、コンピュータの表示装置の画面上に表示された地図に取り込む場合に、作業が極めて簡単であると共に、作業に長時間を要しない地図読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の地図読取装置は、
中央処理装置と内部記憶装置とを有し、各種周辺装置を制御し、各種プログラムを実行すると共に、各種データを処理するコンピュータと、
キーボードとマウスとから構成され、前記コンピュータに各種指令及び各種データを入力する操作装置と、
用紙等に印刷された画像を読み取り、前記コンピュータに画像データとして入力する読取装置と、
画面上に各種データ及び画像を出力表示する表示装置と、
用紙等に文字、画像を印刷する印刷装置と、
から構成され、
前記表示装置の画面上に表示された広域地図画像から所定領域を切り取って、領域地図画像を作成する領域切取プログラムと、
前記領域地図画像を用紙に印刷して形成した領域地図に水道管、ガス管等の漏洩個所を明示したものを前記読取装置により読み取って領域地図画像データとした後、当該領域の領域地図画像データを切り取る画像切取プログラムと、
前記領域地図画像データを変換処理し、領域地図画像を幾何補正する幾何補正プログラムと、
前記広域地図画像の所定位置に前記漏洩個所を明示した領域地図画像を貼り付ける地図貼付プログラムと、
を前記コンピュータの内部記憶装置に格納した地図読取装置であって、
前記操作装置のマウスを操作して、前記表示装置の画面上に表示された広域地図画像の所定領域の周囲をクリックすることによって、その所定領域の周囲の四隅にマーカーを表示させ、その所定領域内をクリックすることによって、前記領域切取プログラムを作動させて、前記領域地図画像を作成することを特徴とする。
本発明の地図読取装置は、又、前記印刷装置によって、用紙に前記領域地図画像を印刷すると共に、当該領域地図画像の周囲の四隅にマーカーを、適宜位置に識別コードを表示して、当該領域の領域地図を印刷、出力することを特徴とする。
ここで、前記識別コードは、前記領域地図画像の中心位置の座標値を格納するものであることが好ましい。
又、前記画像切取プログラムは、前記領域地図画像を印刷した用紙のうち、周囲の四隅をマーカーで包囲された領域地図画像データを切り取って、画像データとして取り込むものであることを特徴とする。
又、前記地図貼付プログラムは、前記領域地図画像を印刷した用紙の識別コードを読み取ることによって、前記領域地図画像の所定位置の座標値を認識し、前記表示装置の画面上に表示された広域地図画像の所定位置に前記領域地図画像を貼り付けるものであることを特徴とする。
本発明の地図読取装置によれば、自動的に領域地図画像データを切り取り、傾斜、歪み補正等の幾何補正をし、地図の所定位置に領域地図画像を貼り付けるから、画面に表示された地図上に、漏洩個所等の情報を自動的に表示することができ、誤って表示することもないから、作業が極めて簡単であると共に作業に長時間を要しない。
本発明の地図読取装置の構成図である。 図1の内部記憶装置の構成図である。 本発明の地図読取装置によって処理する手順を示すフロー図である。 本発明の地図読取装置の表示装置の画面上に地図を表示した図である。 適宜領域で切り取った紙地図を示す正面図である。 図5の紙地図に漏洩個所等の情報を記載した状態を示す正面図である。 図4の表示装置の画面上の地図に、紙地図に記載した情報を取り込んだ状態を示す図である。
本発明の地図読取装置の好適な実施形態について、以下、図面を参照して説明する。
本発明の地図読取装置1は、図1に示すように、コンピュータ2,操作装置3,読取装置4,表示装置5,印刷装置6及び外部記憶装置7から構成される。
コンピュータ2は、操作装置3,読取装置4,表示装置5,印刷装置6及び外部記憶装置7等の各種周辺装置を制御し、各種プログラムを実行すると共に、各種データを処理するものであり、中央処理装置21、内部記憶装置22を有している。
中央処理装置21は、各種周辺装置を制御し、各種プログラムを実行すると共に、各種データを処理するものである。
内部記憶装置22(内部メモリ)は、図2に示すように、各種プログラムを格納するプログラム領域23と、各種データを一時的に記憶するデータ記憶領域24とを有する。本発明の地図読取装置1においては、このプログラム領域23に、領域切取プログラム23a、画像切取プログラム23b、幾何補正プログラム23c、地図貼付プログラム23d等を格納してある。
操作装置3は、キーボード、マウス等から構成され、制御指令、データをコンピュータ2に入力するものである。
読取装置4(スキャナ)は、用紙等に印刷された画像を読み取り、コンピュータ2に画像データを入力するものである。
表示装置5(ディスプレイ)は、画面上に制御指令、データ、画像等を出力表示するものである。
印刷装置6は、用紙等に文字、画像を印刷するものである。
外部記憶装置7(外部メモリ)は、大容量の各種プログラム、各種データを長期的に記憶するものである。本発明の地図読取装置1においては、この外部記憶装置7に地図画像データファイルを格納してある。
本発明の地図読取装置1は、以上のような構成であって、以下のように操作することによって、所定の動作を実行する。
先ず、操作者は、地図読取装置1の操作装置3を操作して、コンピュータ2に表示指令データを入力する。これによって、中央処理装置21は外部記憶装置7に格納してある地図画像データを読み出し、図4に示すように、表示装置5の画面上に所定範囲の広域地図100が表示される。
この表示画面において、操作者は、操作装置3であるマウスを使用して、地図の所定領域の周囲をクリック等することによって、その所定領域の周囲の四隅にマーカー101aを表示させる。
ここで、四隅にマーカー101aが表示された領域内をクリック等して指定すれば、領域切取プログラム23aが作動し、当該領域が切り取られ、さらに、印刷命令を実行すれば、図5に示すように、印刷装置6によって、広域地図100の当該領域が切り出されて、用紙上に領域地図101が印刷される(S1)
そして、印刷された領域地図101と共に、領域地図101の周囲四隅にマーカー101a、下部に識別番号101b及び識別コード101cが表示される。
この識別番号101bは、領域地図101の印刷順序を表示するものであってもよく、地図100内の所定区画を表示するものであつてもよい。
識別コード101cは、領域地図101内の所定位置の座標値、例えば、中心位置の座標値を格納するものとする。そして、識別コード101cは、バーコード等の一次元コード、QRコード[登録商標]等の二次元コードであってもよいが、特には、多くの情報を格納できる二次元コード、QRコード[登録商標]であるのが好ましい。
さらに、領域地図101には、その上部又は下部に、日付(年月日)が表示されていてもよい。これによれば、領域地図101を印刷した日付が一目で認識でき、作業者、操作者にとっても種々便利である。
作業者は、水道管、ガス管等における漏洩個所を調査する際に、この領域地図101を現場に持参して、調査において漏洩等を発見したら、図6に示すように、領域地図101上に直接、文字102a、記号102b等を記載して漏洩個所を明示する(S2)。
そして、作業者は、調査終了後に、漏洩個所を明示した領域地図101を事務所等に持ち帰ればよい。
事務所等において、事務担当者(操作者)は、作業者が持ち帰った領域地図101を読取装置4によって読み取り(S3)、コンピュータ2内の内部記憶装置22に領域地図画像データを格納する(S4)。
その後、操作者が操作装置3によって地図読取指令を入力すれば、内部記憶装置22内に格納された画像切取プログラム23bが作動し、用紙のうち、周囲四隅をマーカー101aで包囲された領域地図画像データを切り取る(S5)。
次に、幾何補正プログラム23cが作動し、領域地図画像データを変換処理等し、領域地図画像を拡大縮小、回転、傾斜、歪み補正等して(S6)、表示装置5の画面上に表示された地図100に貼り付けできる状態とする。
次に、地図貼付プログラム23dが作動し、識別コード101cを読み取ることによって(S7)、領域地図画像データの座標値を認識し、図7に示すように、表示装置5の画面上に表示された地図100の所定位置に領域地図画像を貼り付ける(S8)。
このようにして、本発明の地図読取装置1によれば、領域地図101を読取装置4によって読み取った後は、自動的に領域地図画像データを切り取り(S5)、傾斜、歪み補正等の幾何補正をし(S6)、広域地図100の所定位置に領域地図画像を貼り付ける(S8)から、画面に表示された広域地図100上に、漏洩個所等を自動的に表示することができ、誤って表示することもなく、作業効率は極めて良い。
又、本発明の地図読取装置1によれば、多数の領域地図101を画像読取装置4によって読み取る場合であっても、読み取った後は自動的に領域地図画像データを処理して、画面に表示された広域地図100上に漏洩個所等を表示することができるから、作業が極めて簡単であると共に、作業は極めて短時間ですむ。
上記実施例においては、操作者が領域地図101を読取装置4によって読み取り、コンピュータ2内の内部記憶装置22に領域地図画像データを格納した後、操作者が地図読取指令を入力することによって、処理プログラムが作動するものについて説明したが、領域地図101を読取装置4によって読み取った後、直ちに処理プログラムが自動的に作動するものとしてもよい。
このような装置構成とすれば、操作者の作業は領域地図101を読取装置4によって読み取ることだけになって、より作業が簡単になる。
又、水道管、ガス管等における漏洩個所を調査する場合に、本発明の地図読取装置1を利用する場合について説明したが、本発明の地図読取装置1はこのような用途に限定されるものではなく、例えば、痴呆老人の常習的な徘徊行動ルートを情報として地図100に記録する等しておけば、痴呆老人の居場所を想定する手掛りとすることもできる。
1 地図読取装置
2 コンピュータ
22 内部記憶装置
23 プログラム領域
23a 領域切取プログラム
23b 画像切取プログラム
23c 幾何補正プログラム
23d 地図貼付プログラム
3 操作装置
4 読取装置
5 表示装置
6 印刷装置
100 地図
101 領域地図
101a マーカー
101c 識別コード

Claims (5)

  1. 中央処理装置と内部記憶装置とを有し、各種周辺装置を制御し、各種プログラムを実行すると共に、各種データを処理するコンピュータと、
    キーボードとマウスとから構成され、前記コンピュータに各種指令及び各種データを入力する操作装置と、
    用紙等に印刷された画像を読み取り、前記コンピュータに画像データとして入力する読取装置と、
    画面上に各種データ及び画像を出力表示する表示装置と、
    用紙等に文字、画像を印刷する印刷装置と、
    から構成され、
    前記表示装置の画面上に表示された広域地図画像から所定領域を切り取って、領域地図画像を作成する領域切取プログラムと、
    前記領域地図画像を用紙に印刷して形成した領域地図に水道管、ガス管等の漏洩個所を明示したものを前記読取装置により読み取って領域地図画像データとした後、当該領域の領域地図画像データを切り取る画像切取プログラムと、
    前記領域地図画像データを変換処理し、領域地図画像を幾何補正する幾何補正プログラムと、
    前記広域地図画像の所定位置に前記漏洩個所を明示した領域地図画像を貼り付ける地図貼付プログラムと、
    を前記コンピュータの内部記憶装置に格納した地図読取装置であって、
    前記操作装置のマウスを操作して、前記表示装置の画面上に表示された広域地図画像の所定領域の周囲をクリックすることによって、その所定領域の周囲の四隅にマーカーを表示させ、その所定領域内をクリックすることによって、前記領域切取プログラムを作動させて、前記領域地図画像を作成することを特徴とする地図読取装置。
  2. 前記印刷装置によって、用紙に前記領域地図画像を印刷すると共に、当該領域地図画像の周囲の四隅にマーカーを、適宜位置に識別コードを表示して、当該領域の領域地図を印刷、出力することを特徴とする請求項1に記載の地図読取装置。
  3. 前記識別コードは、前記領域地図画像の中心位置の座標値を格納するものであることを特徴とする請求項2に記載の地図読取装置。
  4. 前記画像切取プログラムは、前記領域地図画像を印刷した用紙のうち、周囲の四隅をマーカーで包囲された領域地図画像データを切り取って、画像データとして取り込むものであることを特徴とする請求項2又は3に記載の地図読取装置。
  5. 前記地図貼付プログラムは、前記領域地図画像を印刷した用紙の識別コードを読み取ることによって、前記領域地図画像の所定位置の座標値を認識し、前記表示装置の画面上に表示された広域地図画像の所定位置に前記領域地図画像を貼り付けるものであることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の地図読取装置。
JP2014219787A 2014-10-28 2014-10-28 地図読取装置 Active JP6416584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219787A JP6416584B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 地図読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219787A JP6416584B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 地図読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085419A JP2016085419A (ja) 2016-05-19
JP6416584B2 true JP6416584B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55972611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219787A Active JP6416584B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 地図読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6416584B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667430B2 (ja) * 1988-03-08 1997-10-27 株式会社東芝 画像つなぎ合せ装置
JPH032979A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Toshiba Corp 画像修正方法及び装置
JP3128899B2 (ja) * 1991-11-13 2001-01-29 株式会社明電舎 地図作成方式
JPH0773299A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Toshiba Corp 画像入力装置
JP3392400B2 (ja) * 2000-10-27 2003-03-31 国際航業株式会社 広域大縮尺地図作成方法とその装置及びデジタル地図
JP2011197938A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Tec Corp 地図情報処理装置、地図情報処理プログラム
JP4904426B1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-28 株式会社キングジム 画像処理システムとそれに用いる撮像対象物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085419A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018339524B2 (en) Synchronizing data-entry fields with corresponding image regions
JP2007279828A (ja) 帳票処理装置、帳票様式作成装置、帳票、帳票処理用のプログラム、帳票様式作成用のプログラム
JP2008192032A (ja) 文書処理装置、文書処理方法、プログラム
JP6416584B2 (ja) 地図読取装置
JP2009031937A (ja) 帳票画像処理装置及び帳票画像処理プログラム
JP6194781B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4741363B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP4385709B2 (ja) フォーマット情報登録方法、ocrシステム及びフォーマット情報登録プログラム
JP6743401B2 (ja) 帳票設計・読取設定支援装置、帳票設計・読取設定支援方法、及び、光学文字認識システム
JPH0728801A (ja) イメージデータ処理方法及びその装置
JP7458816B2 (ja) データ入力支援装置、データ入力支援方法、表示装置、及びプログラム
JP2013088777A (ja) ビューワ装置、サーバ装置、表示制御方法、電子コミック編集方法及びプログラム
JP2002269495A (ja) 文字認識装置および文字認識プログラム
JP4693825B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2009252175A (ja) 表示文書における水平座標決定方法及び情報処理装置
JP6700057B2 (ja) 封入物マッチング支援方法
JP2008252294A (ja) 画像形成システム
JP2017151793A (ja) 画像切出し装置、画像切出し方法および画像切出し処理プログラム
JP3761923B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006106904A (ja) 文字読取装置
JP2005258756A (ja) 表示装置
JPH04148471A (ja) 書式設定装置
JP2022181367A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JPH08339419A (ja) フォーマット情報生成方法及びフォーマット情報生成装置
JPH03289264A (ja) 原稿入力・校正装置,文書校正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150