JP6416440B1 - 成膜方法及び巻取式成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び巻取式成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6416440B1
JP6416440B1 JP2018515900A JP2018515900A JP6416440B1 JP 6416440 B1 JP6416440 B1 JP 6416440B1 JP 2018515900 A JP2018515900 A JP 2018515900A JP 2018515900 A JP2018515900 A JP 2018515900A JP 6416440 B1 JP6416440 B1 JP 6416440B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
target
film forming
chromium
chromium layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018128009A1 (ja
Inventor
裕章 本間
裕章 本間
高橋 明久
明久 高橋
長谷川 正樹
正樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6416440B1 publication Critical patent/JP6416440B1/ja
Publication of JPWO2018128009A1 publication Critical patent/JPWO2018128009A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3485Sputtering using pulsed power to the target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/3277Continuous moving of continuous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3438Electrodes other than cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3464Operating strategies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

可撓性基板の変形を抑制するため、本発明の一形態に係る成膜方法は、真空容器内の水分圧が目的値以下になるまで上記真空容器が排気される予備処理を含む。上記真空容器内に配置された第1クロムターゲットと第2クロムターゲットとの間に交流電圧を印加することによりプラズマが発生する。上記第1クロムターゲット及び上記第2クロムターゲットに対向するように配置された可撓性基板の成膜面にクロム層が形成される。

Description

本発明は、成膜方法及び巻取式成膜装置に関する。
基材上に多層構造の金属配線がパターニングされた電子部品などでは、基材と金属配線との間に密着層を形成する場合がある。
例えば、基材上に密着層としてのクロム(Cr)層を予め形成し、このクロム層上に多層膜を形成する技術がある(例えば、特許文献1参照)。この技術では、密着層としてのクロム層の機能を高めるために、クロム層の内部応力を低減させている。例えば、クロム層を成膜しているときの酸素濃度を低く設定し、内部応力を低減させたクロム層を基材と多層膜との間に形成している。
特開2010−126807号公報
しかし、成膜中の酸素濃度を低くしても、成膜条件によっては、クロム層の内部応力が高くなる場合がある。そして、クロム層の下地がフレキシブルな可撓性基板であると、クロム層の影響を受けて可撓性基板が変形してしまう。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、内部応力が抑制されたクロム層を可撓性基板上に形成することにより、可撓性基板の変形が抑制される成膜方法及び巻取式成膜装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る成膜方法は、真空容器内の水分圧が目的値以下になるまで上記真空容器が排気される予備処理を含む。上記真空容器内に配置された第1クロムターゲットと第2クロムターゲットとの間に交流電圧が印加することによりプラズマが発生する。上記第1クロムターゲット及び上記第2クロムターゲットに対向するように配置された可撓性基板の成膜面にクロム層が形成される。
このような成膜方法によれば、真空容器内の水分圧が目的値以下の状態で可撓性基板の成膜面にクロム層が形成される。これにより、クロム層と水との反応が抑えられ、クロム層内にはクロム酸化物が形成されにくくなる。さらに、クロム層は、第1クロムターゲットと第2クロムターゲットとの間に交流電圧を印加することにより発生したプラズマにより形成される。これにより、スパッタ粒子は、よりランダムな方向から可撓性基板に入射しやすくなる。この結果、クロム層が形成された可撓性基板の変形が極力抑えられる。
上記の成膜方法においては、上記目的値は、3.0×10−4Paであり、水分圧は、3.0×10−4Pa以下に設定されてもよい。
これにより、真空容器内の水分圧が3.0×10−4Pa以下の状態で可撓性基板の成膜面にクロム層が形成され、クロム層が形成された可撓性基板の変形が極力抑えられる。
上記の成膜方法においては、上記予備処理において、上記可撓性基板が60℃以上180℃以下に加熱されてもよい。
これにより、予備処理として、上記可撓性基板が60℃以上180℃以下に加熱され、可撓性基板の成膜面にクロム層が形成されても、可撓性基板の変形が極力抑えられる。
上記の成膜方法においては、上記予備処理において、上記第1クロムターゲットと上記第2クロムターゲットとの間に上記交流電圧が印加されて予備放電がなされてもよい。
これにより、予備処理として、上記第1クロムターゲットと上記第2クロムターゲットとの間で予備放電が行われ、可撓性基板の成膜面にクロム層が形成されても、可撓性基板の変形が極力抑えられる。
上記の成膜方法においては、上記クロム層を形成する工程では、上記交流電圧の周波数として、10kHz以上100kHz以下の周波数が用いられてもよい。
これにより、上記クロム層を形成する工程では、上記交流電圧の周波数として、10kHz以上100kHz以下の周波数が用いられ、可撓性基板の成膜面にクロム層が形成されても、可撓性基板の変形が極力抑えられる。
上記の成膜方法においては、上記クロム層を形成する工程では、上記第1クロムターゲットまたは上記第2クロムターゲットに1.0W/cm以上3.0W/cm以下の交流電力が投入されてもよい。
これにより、上記クロム層を形成する工程では、上記第1クロムターゲット及び上記第2クロムターゲットに1.0W/cm以上3.0W/cm以下の交流電力が投入され、可撓性基板の成膜面にクロム層が形成されても、可撓性基板の変形が極力抑えられる。
上記の成膜方法においては、上記第1クロムターゲットのターゲット面は、上記第2クロムターゲットのターゲット面に対して平行に配置されてもよい。
これにより、上記クロム層を形成する工程では、上記可撓性基板の成膜面に入射するスパッタ粒子の入射角がさらに広角になり、可撓性基板の成膜面にクロム層が形成されても、可撓性基板の変形が極力抑えられる。
上記の成膜方法においては、上記可撓性基板として、ポリイミドフィルムが用いられてもよい。
これにより、上記可撓性基板として、ポリイミドフィルムが用いられ、ポリイミドフィルムの成膜面にクロム層が形成されても、ポリイミドフィルムの変形が極力抑えられる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る巻取式成膜装置は、真空容器と、排気機構と、フィルム走行機構と、成膜源とを具備する。上記真空容器は、減圧状態を維持することができる。上記排気機構は、上記真空容器内の水分圧が目的値以下になるまで上記真空容器を排気することができる。上記フィルム走行機構は、上記真空容器内で可撓性基板を走行させることができる。上記成膜源は、上記可撓性基板の成膜面に対向し上記可撓性基板の走行方向に沿って配置された第1クロムターゲット及び第2クロムターゲットを有する。上記成膜源は、上記第1クロムターゲットと上記第2クロムターゲットとの間に交流電圧が印加されることによりプラズマを発生させて、上記成膜面にクロム層を形成することができる。
このような巻取式成膜装置によれば、真空容器内の水分圧が目的値以下の状態で可撓性基板の成膜面にクロム層が形成される。これにより、クロム層と水との反応が抑えられ、クロム層内にはクロム酸化物が形成されにくくなる。さらに、クロム層は、第1クロムターゲットと第2クロムターゲットとの間に交流電圧を印加することにより発生したプラズマにより形成される。これにより、スパッタ粒子は、よりランダムな方向から可撓性基板に入射しやすくなる。この結果、クロム層が形成された可撓性基板の変形が極力抑えられる。
以上述べたように、本発明によれば、可撓性基板にクロム層を形成しても、可撓性基板の変形が抑制される。
第1実施形態に係る成膜装置の概略ブロック構成図である。 第1実施形態に係る成膜装置の概略構成図である。 本実施形態に係る成膜方法を示すフロー図である。 図A及び図Bは、本実施形態に係る成膜方法の一例を示す概略断面図である。 図Aは、可撓性基板の加熱温度とクロム層の圧縮応力との関係を表す概略的なグラフ図である。図Bは、予備放電時間とクロム層の圧縮応力との関係を表す概略的なグラフ図である。図Cは、予備処理の時間とクロム層の圧縮応力との関係を表す概略的なグラフ図である。 図Aは、交流電圧の周波数帯とクロム層の圧縮応力との関係を表す概略的なグラフ図である。図Bは、MF電力とクロム層の圧縮応力との関係を表す概略的なグラフ図である。 図Aは、クロム層が形成された可撓性基板の反った状態を示す概略断面図であり、図B〜図Dは、クロム層が形成された可撓性基板の反り量を表す表図である。 図A及び図Bは、第2実施形態に係る成膜装置の概略構成図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る成膜装置の概略ブロック構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る成膜装置100は、送出装置5、前処理装置6、巻取式成膜装置1、冷却装置7、巻取式成膜装置2及び巻取装置8を具備する。送出装置5は、連絡通路101aを介して前処理装置6に連結されている。前処理装置6は、連絡通路101bを介して巻取式成膜装置1に連結されている。巻取式成膜装置2は、連絡通路101cを介して巻取装置8に連結されている。巻取式成膜装置1は、冷却装置7を介して巻取式成膜装置2に連結されている。送出装置5、前処理装置6、巻取式成膜装置1、巻取式成膜装置2及び巻取装置8の各々には、真空排気機構が設けられている。
成膜装置100を構成する各装置は、加工対象である可撓性基板(例えば、樹脂フィルム)の搬送させる方向(図1では、左から右方向)に沿ってこの順に並んでいる。例えば、加工対象である可撓性基板は、予め、送出装置5内に設置される。送出装置5から前処理装置6に送り出された可撓性基板は、前処理装置6内で前処理がなされる。前処理装置6から巻取式成膜装置1に送り出された可撓性基板は、巻取式成膜装置1内で成膜処理がなされる。巻取式成膜装置1から冷却装置7に送り出された可撓性基板は、冷却装置7内で冷却される。冷却装置7から巻取式成膜装置2に送り出された可撓性基板は、巻取式成膜装置2内で成膜処置がなされる。そして、巻取式成膜装置2から巻取装置8に送り出された巻取装置8内で巻き取られる。
以下に、成膜装置100における巻取式成膜装置1の構成について詳細に説明する。
図2は、第1実施形態に係る成膜装置の概略構成図である。
図2には、成膜装置100における巻取式成膜装置1が示されている。巻取式成膜装置1の左には、上述した連絡通路101bが連結されている。また、巻取式成膜装置1の右には、上述した冷却装置7が連結されている。図2には、連絡通路101b及び冷却装置7が図示されていない。
図2に示す巻取式成膜装置1は、可撓性基板60を真空容器70内で走行させながら、可撓性基板60(例えば、ポリイミドフィルム等の樹脂フィルム)に被膜(例えば、クロム層)を形成することが可能な成膜装置である。クロム層が形成された可撓性基板60は、例えば、フレキシブルセンサ基板、フレキシブルプリント回路基板等に適用される。
巻取式成膜装置1は、成膜源21、25と、フィルム走行機構30と、水分圧検知機構51、55と、真空容器70と、排気ライン71A、71B、71C、71D、71Eとを具備する。さらに、巻取式成膜装置1は、ガス供給ライン72と、防着板(または、仕切部材)73、74、75、76、80と、支持台77、78とを具備する。
まず、フィルム走行機構30を説明する。フィルム走行機構30は、真空容器70内で可撓性基板60を走行させることができる。フィルム走行機構30は、ガイドローラ31、ガイドローラ32、ガイドローラ33a、33b、33c、33d及び主ローラ34を有する。ガイドローラ31、ガイドローラ32、ガイドローラ33a、33b、33c、33d及び主ローラ34のそれぞれは、筒状形状を有する。巻取式成膜装置1の外部には、主ローラ34を回転駆動させる回転駆動機構が設けられている。
可撓性基板60は、所定幅に裁断された長尺のフィルムである。可撓性基板60の裏面(成膜面60dとは反対側の面)は、成膜位置で主ローラ34のローラ面に接している。可撓性基板60は、真空容器70の入口70aから巻取式成膜装置1内に連続的に搬入されてくる。図2の例では、真空容器70内における可撓性基板60の走行方向が、例えば、矢印Gで示されている。
さらに、可撓性基板60は、ガイドローラ31、33a、33bによって主ローラ34のローラ面に導かれる。主ローラ34に導かれた主ローラ34上の可撓性基板60は、さらに、ガイドローラ33c、33d、32に導かれて、真空容器70の出口70bから巻取式成膜装置1外に搬出される。
なお、巻取式成膜装置1においては、ガイドローラ33a、33b、33c、33d及び主ローラ34のそれぞれを逆回転させることもできる。これにより、可撓性基板60を矢印Gとは逆方向に搬送することもできる。
主ローラ34の内部には、温調媒体循環系等の温調機構が設けられてもよい。この温調機構により、例えば、主ローラ34に接する可撓性基板60の温度が適宜調整される。例えば、成膜源21、25によって真空容器70内にプラズマが発生しているときには、このプラズマによって可撓性基板60の温度が過剰に上昇する可能性がある。
この場合、可撓性基板60の温度が過剰に上昇しないように温調機構によって可撓性基板60の温度が適宜調整される。さらに、プラズマを発生させず、主ローラ34の温度を可撓性基板60が変形しない程度に上昇させて(例えば、60℃以上180℃以下)、可撓性基板60を真空容器70内で走行させることにより、可撓性基板60の脱ガス処理、脱水処理をすることができる。
次に、成膜源21及び成膜源25を説明する。成膜源21及び成膜源25は、いわゆるデュアルカソードスパッタ源である。成膜源21及び成膜源25のいずれか一方は、必要に応じて省略されてもよい。本明細書では、一例として、成膜源21及び成膜源25を具備した巻取式成膜装置1を説明する。巻取式成膜装置1においては、例えば、成膜源21及び成膜源25が主ローラ34を挟んで互いに対向するように配置されている。例えば、図2の例では、Y軸方向において、成膜源21、主ローラ34及び成膜源25がこの順に並んでいる。
また、成膜源21及び成膜源25のいずれか一方は、デュアルカソードスパッタ源でなく、非成膜用のプラズマ発生源であってもよいし、クロムターゲット以外のターゲットを有するDCスパッタ源またはRFスパッタ源であってもよい。この場合、成膜源21及び成膜源25のいずれか一方によって、可撓性基板60に前処理(プラズマクリーニング)がなされたり、可撓性基板60の除電がされたり、可撓性基板60にクロム層以外の層が形成されたりする。
成膜源21は、クロムターゲット22tと、バッキングプレート22bと、クロムターゲット23tと、バッキングプレート23bと、交流電源24とを有する。交流電源24は、クロムターゲット22tとクロムターゲット23tとの間に交流電圧を印加することができる。成膜源21は、バッキングプレート22b及びバッキングプレート23bの内部に磁石が配置されたマグネトロンスパッタ源であってもよい。バッキングプレート22b及びバッキングプレート23bのそれぞれの内部には冷却機構が設けられてもよい。
クロムターゲット22t及びクロムターゲット23tのそれぞれは、可撓性基板60の成膜面60dに対向している。例えば、クロムターゲット22t及びクロムターゲット23tは、可撓性基板60の走行方向(矢印G)に沿って並ぶように配置されている。例えば、図2の例では、クロムターゲット22t及びクロムターゲット23tは、Z軸方向に並ぶように配置されている。
例えば、クロムターゲット22t及びクロムターゲット23tを支持する支持台77は、クロムターゲット22tとクロムターゲット23tとの間で鈍角を形成するように屈曲している。これにより、クロムターゲット22t及びクロムターゲット23tのそれぞれは、それぞれのターゲット面が可撓性基板60を介して主ローラ34の中心に向かうように配置されている。
クロムターゲット22tとクロムターゲット23tとの間に交流電圧が印加されると、真空容器70内にはプラズマ(例えば、Arプラズマ)が発生する。これにより、クロムターゲット22t及びクロムターゲット23tのそれぞれからスパッタ粒子が可撓性基板60の成膜面60dに向かって飛遊し、可撓性基板60の成膜面60dにクロム層が形成される。
成膜源25は、クロムターゲット26tと、バッキングプレート26bと、クロムターゲット27tと、バッキングプレート27bと、交流電源28とを有する。交流電源28は、クロムターゲット26tとクロムターゲット27tとの間に交流電圧を印加することができる。成膜源25は、バッキングプレート26b及びバッキングプレート27bの内部に磁石が配置されたマグネトロンスパッタ源であってもよい。バッキングプレート26b及びバッキングプレート27bのそれぞれの内部には冷却機構が設けられてもよい。
クロムターゲット26t及びクロムターゲット27tのそれぞれは、可撓性基板60の成膜面60dに対向している。例えば、クロムターゲット26t及びクロムターゲット27tは、可撓性基板60の走行方向(矢印G)に沿って並ぶように配置されている。例えば、図2の例では、クロムターゲット26t及びクロムターゲット27tは、Z軸方向に並ぶように配置されている。
クロムターゲット26t及びクロムターゲット27tを支持する支持台78は、クロムターゲット26tとクロムターゲット27tとの間で鈍角を形成するように屈曲している。これにより、クロムターゲット26t及びクロムターゲット27tのそれぞれは、それぞれのターゲット面が可撓性基板60を介して主ローラ34の中心に向かうように配置されている。
クロムターゲット26tとクロムターゲット27tとの間に交流電圧が印加されると、真空容器70内にはプラズマ(例えば、Arプラズマ)が発生する。これにより、クロムターゲット26t及びクロムターゲット27tのそれぞれからスパッタ粒子が可撓性基板60の成膜面60dに向かって飛遊し、可撓性基板60の成膜面60dにクロム層が形成される。
本実施形態において、クロム層が真空容器70内の水分圧が目的値以下の圧力に調整されて形成される。例えば、クロム層は、成膜源21、25と主ローラ34とが対向する空間における水分圧が目的値以下の分圧に調整されて可撓性基板60上に形成される。ここで、空間21sとは、例えば、主ローラ34と、防着板73と、防着板74と、支持台77とによって囲まれた空間である。また、空間25sとは、例えば、主ローラ34と、防着板75と、防着板76と、支持台78とによって囲まれた空間である。水分圧の目的値は、例えば、3.0×10−4Paであり、水分圧は、3.0×10−4Pa以下に設定される。
交流電源24がクロムターゲット22t及びクロムターゲット23tに供給する交流電圧の周波数、またはクロムターゲット26t及びクロムターゲット27tに供給する交流電圧の周波数は、例えば、10kHz以上100kHz以下である。以下、この周波数帯をMF(Middle Frequency)とする。また、MFによる交流放電をMF放電とする。MFによる放電電力をMF電力とする。2つのターゲット間でMF放電を発生させる放電方式をデュアル式MF放電とする。なお、交流電圧の波形には、サイン波形のほか、矩形波も含まれる。
また、クロム層が可撓性基板60の成膜面60dに形成されているとき、交流電源24は、1.0kW以上3.0kW以下の電力をクロムターゲット22t、23t間に供給し、交流電源28は、1.0kW以上3.0kW以下の電力をクロムターゲット26t、27t間に供給する。このとき、クロムターゲット22t、クロムターゲット23t、クロムターゲット26t及びクロムターゲット27tのそれぞれには、例えば、1.0W/cm以上3.0W/cm以下の交流電力が投入される。
上記の成膜源21、25、フィルム走行機構30、防着板73、74、75、76、80及び支持台77、78及び可撓性基板60は、真空容器70内に収容されている。真空容器70は、減圧状態を維持することができる。例えば、真空容器70は、真空ポンプ等の真空排気系(不図示)に接続された排気ライン71A、71B、71C、71D、71D、71Eによって、その内部が所定の真空度に維持される。真空容器70は、排気ライン71A、71B、71C、71D、71D、71Eを介して、真空容器70内の水分圧が目的値(3.0×10−4Pa)以下になるまで排気される。排気ライン71A、71B、71C、71D、71D、71Eのそれぞれは、独立してそれぞれ異なる真空排気系と繋がってもよく、排気ライン71A、71B、71C、71D、71D、71Eの少なくとも2つが同じ真空排気系に繋がってもよい。
例えば、真空容器70内の防着板74、主ローラ34及び防着板76で囲まれた空間は、排気ライン71Eを介して排気される。上述した空間21sは、排気ライン71Aを介して排気される。空間25sは、排気ライン71Bを介して排気される。また、巻取式成膜装置1においては、上記の空間のほかに、真空容器70内に、防着板73、主ローラ34及び防着板80によって囲まれた空間81sが形成される。空間81sは、排気ライン71Cを介して排気される。また、真空容器70内には、防着板75、主ローラ34及び防着板80によって囲まれた空間82sが形成される。空間82sは、排気ライン71Dを介して排気される。
巻取式成膜装置1において、空間81sには、ターゲット83を設置することもできる。また、空間82sには、ターゲット84を設置することもできる。図2には、ターゲット83、84が取り除かれた状態が示されている。また、ターゲット83、84のそれぞれは、シングルカソードでもよく、デュアルカソードでもよい。ターゲット83、84のそれぞれの材料は、クロム以外の材料でもよい。
さらに、真空容器70内には、ガスボンベ等のガス源(不図示)に接続されたガス供給ライン72を介して不活性ガス(Ar、He等)等の放電用ガスが所定の流量で供給される。
水分圧検知機構51は、ガスモニタ52と配管53とを有する。ガスモニタ52は、典型的には質量分析器を含む。配管53内には、オリフィスが設けられ、ガスモニタ52を配管53を通じて差動排気することにより、空間21sにおける水分圧が計測される。同様に、水分圧検知機構55は、ガスモニタ56と配管57とを有する。ガスモニタ56は、典型的には質量分析器を含む。配管57内には、オリフィスが設けられ、ガスモニタ56を配管57を通じて差動排気することにより、空間25sにおける水分圧が計測される。
このような巻取式成膜装置1によれば、真空容器70内の水分圧が目的値以下の状態で可撓性基板60の成膜面60dにクロム層が形成される。これにより、可撓性基板60上にクロム層を形成してもクロム層の応力が成膜条件により適宜緩和されて、可撓性基板60の変形が極力抑えられる。ここで、応力とは、クロム層が持つ圧縮応力である。また、変形とは、例えば、走行方向Gに対して垂直な方向にける可撓性基板60のカール等である。
また、成膜装置100(図1)においては、巻取式成膜装置2の基本構成が巻取式成膜装置1と同じであってもよい。巻取式成膜装置2のターゲット材は、巻取式成膜装置1のターゲット材と異なってもよい。
[成膜方法]
図3は、本実施形態に係る成膜方法を示すフロー図である。
本実施形態に係る成膜方法においては、例えば、真空容器70内の水分圧が目的値以下になるまで真空容器70が排気される予備処理が行われる(ステップS10)。
次に、真空容器70内に配置されたクロムターゲット22tとクロムターゲット23tとの間(または、クロムターゲット26tとクロムターゲット27tとの間)に交流電圧を印加することによりプラズマを発生させて、クロムターゲット22t、23t(または、クロムターゲット26t、27t)に対向させた可撓性基板60の成膜面60dにクロム層が形成される(ステップS20)。
例えば、微量な水蒸気が真空容器70内に存在すると、クロムのスパッタ粒子が水蒸気と反応し、可撓性基板60上に微量なクロム酸化物を含むクロム層が形成される場合がある。これに対し、本実施形態では、真空容器70内の水分圧が目的値以下の状態で可撓性基板60の成膜面60dにクロム層が形成される。これにより、クロム層と水との反応が抑えられ、クロム層内にはクロム酸化物が形成されにくくなる。さらに、クロム層は、クロムターゲット22tとクロムターゲット23tとの間(または、クロムターゲット26tとクロムターゲット27tとの間)に交流電圧を印加することにより発生したプラズマにより形成される。これにより、スパッタ粒子は、よりランダムな方向から可撓性基板60に入射しやすくなる。この結果、可撓性基板60上にクロム層を形成してもクロム層の応力が成膜条件によって適宜緩和されて、可撓性基板60の変形が極力抑えられる。
次に、本実施形態に係る成膜方法(成膜条件)の具体例について説明する。本実施形態に係る成膜では、一例として、図2に示す巻取式成膜装置1が用いられる。
まず、可撓性基板60にクロム層が形成される前に、真空容器70内を排気する予備処理がなされる。この予備処理では、真空容器70内の空間21s、25sの水分圧が目的値以下になるまで真空容器70の排気が行われる。
真空容器70を排気する際、水が放出されやすい箇所としては、例えば、真空容器70の内壁、可撓性基板60及び成膜源21、25等がある。まず、排気ライン71A、71B、71C、71D、71D、71Eを介して真空容器70が予め排気される。この予備的な排気の時間は、特に限定されず、例えば、1時間以上2時間以内である。
次に、排気ライン71A、71B、71C、71D、71D、71Eを介して真空容器70内が排気されつつ、可撓性基板60の脱水処理がなされる。例えば、主ローラ34の温度を60℃以上180℃以下に調整し、フィルム走行機構30によって可撓性基板60を真空容器70内で走行させる。例えば、予め、主ローラ34の温度が150℃に設定される。次に、可撓性基板60が真空容器70の入口70aから真空容器70内に搬入されて、可撓性基板60が主ローラ34に接しつつ、真空容器70の出口7bから搬出される。この後、巻取装置8内で、可撓性基板60が巻き取られる。この脱水処理では、送出装置5から繰り出された可撓性基板60が巻取装置8に巻き取られるまでの巻き取り時間(可撓性基板60の加熱時間)は、特に限定されず、例えば、1分以上3分以内(例えば、2分)である。
これにより、可撓性基板60から水が効率よく放出される。なお、主ローラ34の温度が60℃より低くなると可撓性基板60から水が放出されにくく、好ましくない。一方、主ローラ34の温度が180℃より高くなると可撓性基板60自体が変質する可能性があり、好ましくない。
さらに、本実施形態においては、排気ライン71A、71B、71C、71D、71D、71Eを介して真空容器70内が排気されつつ、真空容器70内にプラズマを発生させる予備放電が行われる。例えば、クロムターゲット22tとクロムターゲット23tとの間またはクロムターゲット26tとクロムターゲット27tとの間に交流電圧が印加されて、真空容器70内にプラズマを発生させる。この予備放電では、例えば、デュアル式MF放電が採用される。
この予備放電により、成膜源21、25の周辺がプラズマにより加熱されて、成膜源21、25の周辺から水が効率よく放出される。例えば、放電ガスとしては、Arガスが用いられる。Arガスの圧力は、例えば、0.1Pa以上1Pa以下に調整される。交流電圧の周波数は、例えば、10kHz以上100kHz以下に調整される。また、クロムターゲット22t、クロムターゲット23t、クロムターゲット26t、クロムターゲット27tのそれぞれには、例えば、1.0W/cm以上3.0W/cm以下の交流電力が投入される。予備放電は、例えば、30分以上行われる。
以上のような予備排気、可撓性基板60の加熱及び予備放電を含む予備処理の時間は、特に限定されず、例えば、2時間以上6時間以下である。なお、可撓性基板60の加熱と予備放電とは、同時に行われてもよい。また、予備排気中に可撓性基板60の加熱及び予備放電の少なくともいずれかを行ってもよい。
このような予備処理によって、真空容器70内の空間21s、25sの水分圧が3.0×10−4Pa以下に調整される。なお、水分圧が3.0×10−4Pa以下になったときの真空容器70内の全圧(到達圧力)は、例えば、3.0×10−4Pa以下である。
これにより、可撓性基板60上には、圧縮応力が抑制されたクロム層が形成される。例えば、水分圧が3.0×10−4Paより高くなると、微量なクロム酸化物がクロム層に含まれやすくなり、クロム層の圧縮応力が高くなる。
また、本実施形態では、真空容器70内の水分圧のほかに、成膜源21、25の放電周波数、放電電力を調整し、クロム層の圧縮応力をさらに最適にしている。
ここで、可撓性基板60上にクロム層を形成する手段としては、パルスDCスパッタリング方式またはRFスパッタリング方式がある。
パルスDCスパッタリング方式では、可撓性基板60にクロムターゲットを対向させ、このクロムターゲットにパルスDC電圧を印加して、可撓性基板60上にクロム層を形成する。
パルスDCスパッタリング方式では、可撓性基板60を介してクロムターゲットと主ローラ34との間が直流電圧により放電する。この放電により、クロムターゲットからスパッタ粒子が可撓性基板60に向かって進み、所定の厚みのクロム層が可撓性基板60上に堆積する。しかし、パルスDCスパッタリング方式の場合、スパッタ粒子は、クロムターゲットと主ローラ34との間に直流のバイアス電圧が印加されているため、クロムターゲットから可撓性基板60に向かって直進しやすくなる。
これにより、クロム層は、主にDC電圧によって特定の方向(クロムターゲットから可撓性基板60に向かう方向)に加速されたスパッタ粒子の堆積によって形成された層になりやすい。この結果、クロム層は、緻密になり、結晶配向が一方向に揃いやすく、クロム層の圧縮応力は比較的高くなってしまう。
一方、RFスパッタリング方式では、可撓性基板60にクロムターゲットを対向させ、このクロムターゲットにRF電圧を印加して、可撓性基板60上にクロム層を形成する。
RFスパッタリング方式では、周波数が数10MHz(例えば、13.56MHz)であり、プラズマ中のスパッタ粒子がRF周波数の変動に追従できない。これにより、可撓性基板60上のクロム層は、主に自己バイアスにより加速されたスパッタ粒子の堆積によって形成された層となり、緻密であり、結晶配向が一方向に揃った層になりやすい。さらに、RF放電のプラズマ密度(電子密度)は比較的高く、プラズマ中のクロムがより活性になっている。これにより、クロムがプラズマ中の微量な水、酸素と反応しやすく、微量なクロム酸化物がクロム層に含まれやすくなる。この結果、RFスパッタリング方式で形成されたクロム層においても、その圧縮応力が高くなってしまう。
例えば、一般的には、DC放電による電子密度は、1×10(cm−3)以上1×1010(cm−3)以下であるのに対し、RF放電による電子密度は、5×10(cm −3)以上5×1011(cm−3)以下になる。また、RF放電においては、周波数が高くなるほど、電子密度が高くなる傾向にある。このように、RF放電では、プラズマ密度が高くなって、反応性が高くなってしまう。
なお、パルスDCスパッタリング方式及びRFスパッタリング方式において、2つのターゲットを準備し、この2つのターゲットのそれぞれに電力を投入しても、2つのターゲットは並んで配置されただけなので、同様にクロム層の圧縮応力は高くなってしまう。
これに対して、本実施形態では、2つのターゲット間にMFの交流電圧を印加して、ターゲット間に発生するMF放電によって可撓性基板60上にクロム層を形成している。
図4A及び図4Bは、本実施形態に係る成膜方法の一例を示す概略断面図である。
図4A及び図4Bには、一例として、成膜源21の周辺が示されている。成膜源25においても成膜源21と同じ作用をする。
例えば、真空容器70内(空間21s)の水分圧が3.0×10−4Pa以下に調整された後、ガス供給ライン72を介して真空容器70内(空間21s)に、Arガスが導入される。Arガスの圧力は、例えば、0.1Pa以上1Pa以下である。
次に、クロムターゲット22tとクロムターゲット23tとの間に交流電圧が印加され、空間21sにプラズマ22p、23pが形成される。交流電圧の周波数としては、例えば、10kHz以上100kHz以下の周波数(例えば、35kHz)が用いられる。
クロムターゲット22t、23t間にはMFの交流電圧が印加されるため、クロムターゲット22tに交流電圧のピーク電圧が投入される時間と、クロムターゲット22tに交流電圧のピーク電圧が投入される時間とが周期的に繰り返される。これにより、クロムターゲット22t付近で優先的にプラズマ22pが発生している時間(図4A)と、クロムターゲット23t付近で優先的にプラズマ23pが発生している時間(図4B)とが周期的に繰り返される。例えば、MFが35kHzのとき、1秒間に図4Aの状態と図4Bの状態とが35000回、交互に入れ替わる。なお、図4A及び図4Bでは、プラズマ密度が高い状態が濃いドットパターンで表され、プラズマ密度が低い状態が薄いドットパターンで表されている。
これにより、主ローラ34に巻かれた可撓性基板60には、クロムターゲット22tから放出されたスパッタ粒子と、クロムターゲット23tから放出されたスパッタ粒子とが交互に入射する。すなわち、スパッタリングターゲットから可撓性基板60に向かう電界の向きが周期的に変化している。この結果、成膜源21に対向する可撓性基板60においては、スパッタ粒子がパルスDCスパッタリング方式及びRFスパッタリング方式に比べて、よりランダムな方向から可撓性基板60に入射しやすくなる(図中の矢印)。これにより、本実施形態においては、クロム層の結晶配向がよりランダムになり、DCスパッタリング方式及びRFスパッタリング方式に比べて内部応力が緩和されたクロム層、すなわち、圧縮応力が抑制されたクロム層10が可撓性基板60上に形成される。なお、クロム層10の厚さは、例えば、100nm以上300nmであり、例えば、200nmである。
また、MF周波数は、RF周波数に比べて低い。これにより、プラズマ22p、23pのプラズマ密度は、RF放電によるプラズマに比べて低くなる。これにより、プラズマ22p、23pでは、クロムの活性化がRF放電に比べて抑制されている。この結果、クロムは水と反応しにくくなり、クロム酸化物がクロム層10に含まれにくくなっている。
さらに、本実施形態では、MF放電電力として、例えば、1.0kW以上3.0kW以下の電力がクロムターゲット22t、23t間に供給される。これにより、クロムターゲット22t及びクロムターゲット23tのそれぞれには、例えば、1.0W/cm以上3.0W/cm以下のMF電力が投入される。ここで、MF電力が1.0W/cmより小さいとクロム層10の成膜速度が極端に下がり好ましくない。一方、MF電力が3.0W/cmより大きいとプラズマ22p、23pにおいてクロムの活性化が促進され、クロム酸化物がクロム層10に含まれやすくなり、好ましくない。
以上の成膜方法における成膜条件の各パラメータと、クロム層10の圧縮応力との関係を集約すると以下のようになる。
図5Aは、可撓性基板の加熱温度とクロム層の圧縮応力との関係を表す概略的なグラフ図である。図5Bは、予備放電時間とクロム層の圧縮応力との関係を表す概略的なグラフ図である。図5Cは、予備処理の時間とクロム層の圧縮応力との関係を表す概略的なグラフ図である。図5A〜図5Cの縦軸は、クロム層の圧縮応力の規格値である。
予備処理では、図5Aに示すように、可撓性基板60がt1(℃)以上t2(℃)以下の範囲の温度で加熱されることが好ましい。ここで、t1は、例えば、60℃であり、t2は、例えば、180℃である。この温度範囲で、クロム層10の圧縮応力が充分に抑制される。なお、クロム層10の圧縮応力が極小となる温度t3は、例えば、150℃である。
また、予備処理では、図5Bに示すように、予備放電がm1分以上行われることが好ましい。ここで、m1は、例えば、30分である。30分以上の予備放電により、クロム層10の圧縮応力が充分に抑制される。
また、加熱処理及び予備放電を含む予備処理は、図5Cに示すように、h1時間以上行うことが好ましい。ここで、h1は、例えば、2時間である。2時間以上の予備処理により、クロム層10の圧縮応力が充分に抑制される。
図6Aは、交流電圧の周波数帯とクロム層の圧縮応力との関係を表す概略的なグラフ図である。図6Bは、MF電力とクロム層の圧縮応力との関係を表す概略的なグラフ図である。図6A及び図6Bの縦軸は、クロム層の圧縮応力の規格値である。
図6Aに示すように、本実施形態では、クロム層10の圧縮応力を充分に抑制するために、交流電圧の周波数として、RFではなくMFを採用している。ここで、MFは、例えば、10kHz以上100kHz以下である。
図6Bに示すように、本実施形態では、クロム層10の圧縮応力を充分に抑制するために、MF電力をp1(W/cm)以下に調整している。ここで、p1は、例えば、1.0W/cm以上3.0W/cm以下である。
[クロム層の評価]
図7Aは、クロム層が形成された可撓性基板の反った状態を示す概略断面図であり、図7B〜図7Dは、クロム層が形成された可撓性基板の反り量を表す表図である。なお、クロム層10の厚さは、例えば、200nmである。
図7Aに示すように、所定の圧縮応力を有するクロム層10が可撓性基板60上に形成されると、可撓性基板60は、可撓性基板60が置かれた下地90に向かって凸になって反る。この反りとは、いわゆるカーリングである。ここで、図7AにおけるX軸方向は、可撓性基板60の幅方向に対応し、Y軸方向は、可撓性基板60の走行方向に対応している。本実施形態では、可撓性基板60の反り量Wの尺度として、下地90の上面90uから可撓性基板60の端60eまでの距離(高さ)を採用する。クロム層10が形成された可撓性基板60において、この反り量Wは、小さいことが望ましい。
例えば、図7Bに示すように、MF放電方式であっても、水分圧が3.7×10−4Paの状態で可撓性基板60上にクロム層10を形成すると、反り量Wは、30mmになる。これに対して、MF放電方式で水分圧が3.0×10−4Pa以下の状態で可撓性基板60上にクロム層10を形成すると、反り量Wは、1mmになる。例えば、水分圧が2.6×10−4Paまたは2.4×10−4Paの状態で可撓性基板60上にクロム層10を形成すると、反り量Wは、1mmになっている。従って、可撓性基板60上にクロム層10を形成するときには、真空容器70内(空間21s、25s)の水分圧を3.0×10−4Pa以下に設定することが好ましい。
また、図7Cに示すように、水分圧が3.0×10−4Pa以下であっても、放電方式をRF放電方式(13.56MHz)で可撓性基板60上にクロム層10を形成すると、反り量Wは、10mmになる。これに対して、水分圧が3.0×10−4Pa以下で放電方式をMF放電方式(35kHz)で可撓性基板60上にクロム層10を形成すると、反り量Wは、1mmになる。従って、可撓性基板60上にクロム層10を形成するときには、RF放電方式よりもMF放電方式を採用することが好ましい。
また、図7Dに示すように、水分圧が3.0×10−4Pa以下であっても、放電方式をパルスDC放電方式で可撓性基板60上にクロム層10を形成すると、反り量WがMF放電方式よりも高くなる。例えば、パルスDC放電方式での反り量Wは、20mmである。ここで、パルスDC放電方式での成膜時間は、90秒である。また、パルス周波数は、29kHzである。
パルスDC放電方式の1パルスの放電毎に可撓性基板上にクロム層が形成され、1パルスの放電毎に形成されたクロム層が90秒間で可撓性基板上に積層されたと仮定すると、図7Dに示すパルスDC放電方式のクロム層は、2.6×10個(29kHz×90秒)の層から成り立っていると考えられる。
一方、MF放電方式での成膜時間は、400秒である。また、放電周波数は、35kHzで、2個のクロムターゲットが設けられている。従って、MF放電方式の電圧のピーク毎に可撓性基板60上にクロム層10が形成され、このピーク毎に形成されたクロム層10が400秒間で可撓性基板60上に積層されたと仮定すると、MF放電方式のクロム層10は、2.8×10個(35kHz×400秒×2)の層から成り立っていると考えられる。
すなわち、本実施形態に係るMF放電方式では、パルスDC放電方式に比べて10倍以上層数が多くなる。さらに、デュアルカソードスパッタ源によれば、スパッタ粒子がパルスDC方式に比べてよりランダムな方向から可撓性基板60に入射するので、一つの要因として、クロム層10の結晶配向がパルスDC方式に比べてよりランダムになる。これにより、本実施形態に係るクロム層10の圧縮応力は、パルスDC方式に比べて緩和される。
このように、本実施形態では、可撓性基板60上に形成されたクロム層10の圧縮応力がより抑制されて、可撓性基板60の変形が極力抑えられる。
[第2実施形態]
図8A及び図8Bは、第2実施形態に係る成膜装置の概略構成図である。
図8A及び図8Bには、一例として、成膜源21の周辺が示されている。成膜源25も成膜源21と同じ構成を有する。
図8A及び図8Bに示す成膜源21においては、クロムターゲット22tのターゲット面は、クロムターゲット23tのターゲット面に対して平行に配置される。例えば、クロムターゲット22t及びクロムターゲット23tを支持する支持台79は、クロムターゲット22tとクロムターゲット23tとの間で屈曲せず、平坦になっている。
これにより、MF放電時には、クロムターゲット22tから放出されたスパッタ粒子と、クロムターゲット23tから放出されたスパッタ粒子とが交互に入射するとともに、さらに、可撓性基板60に対する入射角が広がる。従って、スパッタ粒子は、さらにランダムな方向から可撓性基板60に入射しやすくなり、クロム層10の圧縮応力がより抑制される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
1、2…巻取式成膜装置
5…送出装置
6…前処理装置
7…冷却装置
8…巻取装置
10…クロム層
21、25…成膜源
21s、25s、81s、82s…空間
22t、23t、26t、27t…クロムターゲット
22b、23b、26b、27b…バッキングプレート
22p、23p…プラズマ
24、28…交流電源
30…フィルム走行機構
31、32、33a、33b、33c、33d…ガイドローラ
34…主ローラ
51、55…水分圧検知機構
52、56…ガスモニタ
53、57…配管
60…可撓性基板
60d…成膜面
60e…端
70…真空容器
70a…入口
70b…出口
71A、71B、71C、71D、71E…排気ライン
72…ガス供給ライン
73、74、75、76、80…防着板
77、78、79…支持台
83、84…ターゲット
90…下地
90u…上面
100…成膜装置
101a、101b、101c…連絡通路

Claims (6)

  1. 真空容器内の水分圧が3.0×10 −4 Pa以下になるまで前記真空容器を排気する予備処理を行い、
    前記真空容器内に可撓性基板を走行させ、
    前記真空容器内に配置され、前記可撓性基板の成膜面に対向し前記可撓性基板の走行方向に沿って配置された第1クロムターゲットと第2クロムターゲットとの間に10kHz以上100kHz以下の周波数で1.0W/cm 以上3.0W/cm 以下の交流電圧を印加することによりプラズマを発生させて、前記第1クロムターゲット及び前記第2クロムターゲットに対向するように配置された前記可撓性基板の成膜面にクロム層を形成する
    成膜方法。
  2. 請求項1に記載の成膜方法であって、
    前記予備処理は、前記可撓性基板を60℃以上180℃以下に加熱する工程をさらに含む
    成膜方法。
  3. 請求項1または2に記載の成膜方法であって、
    前記予備処理は、前記第1クロムターゲットと前記第2クロムターゲットとの間に前記交流電圧を印加して予備放電を行う工程をさらに含む
    成膜方法。
  4. 請求項1〜のいずれか1つに記載の成膜方法であって、
    前記第1クロムターゲットのターゲット面は、前記第2クロムターゲットのターゲット面に対して平行に配置される
    成膜方法。
  5. 請求項1〜のいずれか1つに記載の成膜方法であって、
    前記可撓性基板として、ポリイミドフィルムが用いられる
    成膜方法。
  6. 減圧状態を維持する真空容器と、
    前記真空容器内の水分圧を計測する水分圧検知機構と、
    前記水分圧検知機構によって計測される前記真空容器内の前記水分圧が3.0×10 −4 Pa以下になるまで前記真空容器を排気する排気機構と、
    前記真空容器内で可撓性基板を走行させるフィルム走行機構と、
    前記真空容器内を走行する前記可撓性基板の成膜面に対向し前記可撓性基板の走行方向に沿って配置された第1クロムターゲット及び第2クロムターゲットを有し、前記第1クロムターゲットと前記第2クロムターゲットとの間に10kHz以上100kHz以下の周波数で1.0W/cm 以上3.0W/cm 以下の交流電圧が印加ることによりプラズマを発生させて、前記成膜面にクロム層を形成する成膜源と
    を具備する巻取式成膜装置。
JP2018515900A 2017-01-05 2017-11-14 成膜方法及び巻取式成膜装置 Active JP6416440B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000715 2017-01-05
JP2017000715 2017-01-05
PCT/JP2017/040975 WO2018128009A1 (ja) 2017-01-05 2017-11-14 成膜方法及び巻取式成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6416440B1 true JP6416440B1 (ja) 2018-10-31
JPWO2018128009A1 JPWO2018128009A1 (ja) 2019-01-10

Family

ID=62791030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515900A Active JP6416440B1 (ja) 2017-01-05 2017-11-14 成膜方法及び巻取式成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200095672A1 (ja)
JP (1) JP6416440B1 (ja)
KR (1) KR102106358B1 (ja)
CN (1) CN110168130B (ja)
TW (1) TWI671416B (ja)
WO (1) WO2018128009A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2588947B (en) * 2019-11-15 2024-02-21 Dyson Technology Ltd A method of manufacturing solid state battery cathodes for use in batteries
GB2588935B (en) * 2019-11-15 2022-09-07 Dyson Technology Ltd Method and apparatus for sputter deposition of target material to a substrate
GB2588949B (en) * 2019-11-15 2022-09-07 Dyson Technology Ltd Method and apparatus for sputter deposition
GB2588939B (en) * 2019-11-15 2022-12-28 Dyson Technology Ltd Sputter deposition apparatus and method
KR20230033053A (ko) * 2021-08-26 2023-03-08 삼성디스플레이 주식회사 스퍼터링 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197139A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Asahi Glass Co Ltd スパッタリング装置
JP2007247028A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ulvac Japan Ltd 金属とSiO2の混合膜の成膜方法及びその成膜装置
JP2008240110A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd 金属とチタン酸化物の混合膜の成膜方法及び同膜の成膜装置
JP2013075360A (ja) * 2013-01-17 2013-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 被膜、切削工具および被膜の製造方法
WO2013140997A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 住友金属鉱山株式会社 光学薄膜の製造方法及び吸収型多層膜ndフィルター

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118037B2 (ja) * 1991-10-28 2000-12-18 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
EP1063693B1 (en) * 1998-12-14 2016-06-29 LG Display Co., Ltd. Method for manufacturing a wiring member on a thin-film transistor substate suitable for a liquid crystal display
JP2001200357A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 成膜装置と成膜方法
US6682860B2 (en) * 2002-04-12 2004-01-27 International Business Machines Corporation Attenuated embedded phase shift photomask blanks
JP3563730B2 (ja) * 2002-06-07 2004-09-08 松下電器産業株式会社 フレキシブルプリント回路基板
US6974976B2 (en) * 2002-09-30 2005-12-13 Miasole Thin-film solar cells
JP2006310459A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Teijin Ltd フレキシブルプリント回路用基板
US20080011603A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Makoto Nagashima Ultra high vacuum deposition of PCMO material
JP2008138229A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd ロール・ツー・ロール型のマグネトロン・スパッタ装置およびそれを用いた積層体並びに光学機能性フィルタおよび光学表示装置
JP5245772B2 (ja) 2008-12-01 2013-07-24 日立電線株式会社 表面処理金属材およびその製造方法
JP5328995B2 (ja) * 2011-02-08 2013-10-30 シャープ株式会社 マグネトロンスパッタリング装置、マグネトロンスパッタリング装置の制御方法、及び成膜方法
WO2014080815A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社 アルバック スパッタ装置
LU92445B1 (en) * 2014-05-07 2015-11-09 Luxembourg Inst Of Science And Technology List Method for forming regular polymer thin films using atmospheric plasma deposition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197139A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Asahi Glass Co Ltd スパッタリング装置
JP2007247028A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ulvac Japan Ltd 金属とSiO2の混合膜の成膜方法及びその成膜装置
JP2008240110A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd 金属とチタン酸化物の混合膜の成膜方法及び同膜の成膜装置
WO2013140997A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 住友金属鉱山株式会社 光学薄膜の製造方法及び吸収型多層膜ndフィルター
JP2013075360A (ja) * 2013-01-17 2013-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 被膜、切削工具および被膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018128009A1 (ja) 2019-01-10
CN110168130B (zh) 2020-03-27
TWI671416B (zh) 2019-09-11
TW201840874A (zh) 2018-11-16
KR102106358B1 (ko) 2020-05-04
KR20190084346A (ko) 2019-07-16
CN110168130A (zh) 2019-08-23
WO2018128009A1 (ja) 2018-07-12
US20200095672A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416440B1 (ja) 成膜方法及び巻取式成膜装置
JP6724967B2 (ja) プラズマを使った前処理装置を有した蒸着装置
KR102175620B1 (ko) 성막 장치
JP2006299361A (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR20190041506A (ko) 롤 투 롤 방식의 표면 처리 장치 그리고 이것을 사용한 성막 방법 및 성막 장치
JP4669017B2 (ja) 成膜装置、ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
US20110041765A1 (en) Film deposition device
JP2006316299A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5892056B2 (ja) 長尺樹脂フィルムの冷却装置と冷却方法および長尺樹脂フィルムの表面処理装置
JP4430165B2 (ja) 真空薄膜形成装置および真空薄膜形成方法
JP4597756B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2018053272A (ja) 成膜装置
JP5040067B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2010095735A (ja) 成膜装置、成膜方法およびガスバリアフィルム
JP2011068970A (ja) 機能膜の製造装置および製造方法
JP6645856B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2011179084A (ja) 大気圧プラズマ装置
KR102251016B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2006005007A (ja) アモルファスシリコン層の形成方法及び形成装置
JP2010235968A (ja) 真空処理装置
JP2009099361A (ja) プラズマプロセス装置及びプラズマ処理方法
JP2009074154A (ja) 成膜装置
KR102178245B1 (ko) 산화 알루미늄막의 형성 방법
JP5095087B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2020153118A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250