JP6414509B2 - 通信システム、ハーネス及び検出装置 - Google Patents

通信システム、ハーネス及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6414509B2
JP6414509B2 JP2015098347A JP2015098347A JP6414509B2 JP 6414509 B2 JP6414509 B2 JP 6414509B2 JP 2015098347 A JP2015098347 A JP 2015098347A JP 2015098347 A JP2015098347 A JP 2015098347A JP 6414509 B2 JP6414509 B2 JP 6414509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
conductive member
voltage
conductive
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213789A (ja
Inventor
井上 雅之
雅之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015098347A priority Critical patent/JP6414509B2/ja
Priority to CN201680023740.4A priority patent/CN109075814B/zh
Priority to DE112016002123.2T priority patent/DE112016002123T5/de
Priority to US15/571,355 priority patent/US10451655B2/en
Priority to PCT/JP2016/063810 priority patent/WO2016181948A1/ja
Publication of JP2016213789A publication Critical patent/JP2016213789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414509B2 publication Critical patent/JP6414509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R11/00Electromechanical arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. of consumption
    • G01R11/02Constructional details
    • G01R11/24Arrangements for avoiding or indicating fraudulent use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/007Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus comprising means to prevent fraud
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents
    • G01R25/04Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents involving adjustment of a phase shifter to produce a predetermined phase difference, e.g. zero difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5441Wireless systems or telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5458Monitor sensor; Alarm systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、複数の通信装置が通信線を介して通信を行う通信システムにおいて、通信線に対する不正な装置の接続を検出することが可能な通信システム、ハーネス及び検出装置に関する。
従来、複数の通信装置が通信線を介して通信を行うシステムにおいて、通信線に対する不正な装置の接続を検出することができる検出装置が知られている。特許文献1には、通信線に所定の電圧を印加し、通信線に生じる電圧を検出し、検出された電圧に基づいて、正規ツールの接続有無を判定する不正接続検出システムが記載されている。
また、特許文献2には、通信線にて送受信される信号の波形情報を取得し、正常時の通信波形と比較し、比較結果に応じて通信線に対する装置の接続を検出する接続検出装置が記載されている。
特開2014−143631号公報 特開2015−5829号公報
特許文献1の不正接続検出システムでは、検出された電圧が通常よりも所定電圧近傍だけ高い場合に、正規ツールが通信線に接続されていると判定することができるが、正規ツールが接続された状態では、不正な装置が接続されても検出することはできない。
特許文献2の接続検出装置には、信号の波形情報を取得するために、オシロスコープ等伝送レートに対して十分短い時間分解能で信号電圧レベルを測定する装置が必要となるため、このような装置を通信装置に設けると通信装置の大型化及びコストアップを招くという課題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、通信線に対する不正な装置の接続を簡単に検出することができる通信システム、ハーネス及び検出装置を提供することにある。
本発明に係る通信システムは、複数の通信装置が通信線を介して通信を行う通信システムにおいて、前記通信線は、ハーネスを構成し、信号を伝送する導電線と、該導電線を覆う被覆部とを備え、前記被覆部は、前記導電線を個別に被覆する第1の絶縁部材と、該第1の絶縁部材の外周を完全に覆う第1の導電部材と、前記第1の導電部材の外周を覆う第2の絶縁部材と、該第2の絶縁部材の外周を覆う第2の導電部材とを備え、前記第2の導電部材は電圧が印加され、前記第2の導電部材の電圧を測定することで、前記被覆部が除去されたか否かを検出する検出部を備えることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記検出部は、前記複数の通信装置のうち少なくとも1つに備えられていることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記検出部は、前記第2の導電部材の電圧を測定する電圧測定部と、該電圧測定部の入力端に接続されているプルダウン抵抗とを備え、該プルダウン抵抗は前記第2の導電部材に接続されており、前記複数の通信装置のうち、前記検出部を備えない通信装置には、プルアップ抵抗が設けられており、前記第2の導電部材は、該プルアップ抵抗を介して電圧が印加されることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記検出部は、前記第2の導電部材の電圧を測定する電圧測定部と、該電圧測定部の入力端に接続されているプルアップ抵抗とを備え、前記第2の導電部材は、該プルアップ抵抗を介して電圧が印加され、前記複数の通信装置のうち、前記検出部を備えない通信装置には、プルダウン抵抗が設けられており、該プルダウン抵抗は前記第2の導電部材に接続されていることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記検出部により被覆部が除去されたことが検出された場合に通知する通知部を備えることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記検出部により被覆部が除去されたことが検出された場合に、外部へ無線送信する無線送信部を備えることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記検出部により被覆部が除去されたことが検出された場合に、前記複数の通信装置の少なくとも一つによる通信を停止する停止部を備えることを特徴とする。
本発明に係る通信システムは、前記複数の通信装置の一つは、複数の通信線を介して前記複数の通信装置のうち他の通信装置に接続されており、該複数の通信線間の通信を中継するゲートウェイ装置であり、前記検出部は、該ゲートウェイ装置に備えられていることを特徴とする。
本発明に係るハーネスは、複数本の被覆電線が束ねられたハーネスにおいて、該被覆電線の少なくとも1本は、信号を伝送する導電線と、該導電線を個別に被覆する第1の絶縁部材と、該第1の絶縁部材の外周完全に覆う第1の導電部材と、前記第1の導電部材の外周を覆う第2の絶縁部材と、該第2の絶縁部材の外周を覆う第2の導電部材とを備えることを特徴とする。
本発明に係る検出装置は、複数の通信装置が通信を行う通信線に接続される検出装置において、前記通信線は、ハーネスを構成し、信号を伝送する導電線と、該導電線を覆う被覆部とを備え、前記被覆部は、前記導電線を個別に被覆する第1の絶縁部材と、該第1の絶縁部材の外周を完全に覆う第1の導電部材と、前記第1の導電部材の外周を覆う第2の絶縁部材と、該第2の絶縁部材の外周を覆う第2の導電部材とを備え、前記第2の導電部材に印加された電圧を測定することで、前記被覆部が除去されたか否かを検出する検出部を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、導電線と、該導電線を覆う被覆部とで構成した通信線がハーネスを構成し、第1の導電部材にて、導電線を個別に被覆する第1の絶縁部材の外周を完全に覆い、第2の絶縁部材にて第1の導電部材の外周を覆い、第2の導電部材にて第2の絶縁部材の外周を覆う。第2の導電部材に電圧を印加し、その電圧を検出部にて測定することで、被覆部が除去されたか否かを検出する。不正な装置を通信線に接続しようとする場合に、通信線の接続すべき箇所の被覆部を除去して導電線を露出させることが必要となる。このため、ハーネスを使用する通信システムにおいて、通信線の被覆部が除去されたことが検出された場合に、通信線に不正な装置が接続されたと判断することができる。また、第1の導電部材及び第2の導電部材のうち、外側の第2の導電部材に電圧を印加することで、第2の導電部材において電流が流れて電磁ノイズが発生したとしても、その電磁ノイズを内側の第1の導電部材にてシールドすることができる。これにより、導電線への電磁ノイズの流入を低減させることができる。
本発明にあっては、検出部を通信装置に内蔵することで、新たな装置を設けることなく、被覆部が除去されたか否かを検出することが可能になる。
本発明にあっては、通知部にて、被覆部が除去されたことが検出された場合に通知を行う。被覆部が除去されたことをユーザに通知することで、ユーザの注意を喚起して、通信システムの不正使用を防止することができる。
本発明にあっては、無線送信部にて、被覆部が除去されたことが検出された場合に、外部へ無線送信を行う。被覆部が除去されたことを外部へ無線送信することで、通信システムの外部の管理者等に通知することができる。
本発明にあっては、停止部にて、被覆部が除去されたことが検出された場合に複数の通信装置の少なくとも一つによる通信を停止する。被覆部が除去された際に通信の一部または全部を停止させることで、各通信装置におけるデータの漏洩又は改ざんを防止することができる。
本発明にあっては、通信システム上のバスに接続されているゲートウェイ装置に検出部を設ける。これにより、他の通信装置に検出部を設けなくても、全てのバスの通信線について、被覆部が除去されたか否かを検出することができる。
本発明にあっては、第1の導電部材及び第2の導電部材を備える被覆電線にてハーネスを構成する。このようなハーネスを使用する通信システムにおいて、被覆電線の被覆部が除去されたか否かを電気的に検出するとともに、信号を伝送する導電線への電磁ノイズの流入を低減させることができる。
本発明にあっては、ハーネスを構成する通信線の被覆部が備える第1の導電部材及び第2の導電部材のうち外側の第2の導電部材に電圧を印加し、第2の導電部材の電圧を測定する。ハーネスを使用する通信システムにおいて、第2の導電部材の電圧変化の有無によって、被覆部が除去されたか否かを検出するとともに、信号を伝送する導電線への電磁ノイズの流入を低減させることができる。
本発明によれば、ハーネスを使用する通信システムにおいて、通信線に対する不正な装置の接続を簡単に検出するとともに、信号を伝送する導電線への電磁ノイズの流入を低減させることが可能な通信システム、ハーネス及び検出装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における通信線の構造例を示す断面図である。 制御部の検出処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における通信線の構造例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る通信システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る通信システム100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、通信システム100は、4つの通信装置1、2、3、4を備える。通信装置1〜4夫々は通信線5を介して通信を行う。
図2は実施の形態1における通信線5の構造例を示す断面図である。通信線5は、信号を伝送する2本の導電線51、51と、2本の導電線51、51を覆う被覆部とを備える被覆電線である。即ち、通信システム100は、差動信号を用いた二線式の通信システムである。通信線5の被覆部は、導電線51、51を個別に被覆する第1の絶縁部材52、52と、第1の絶縁部材52、52を覆う第1の導電部材53と、第1の導電部材53の外周を覆う第2の絶縁部材54とを備える。第1の導電部材53は例えばアルミニウム又は銅等の金属箔からなる。
図1に示すように、通信装置1は、通信線5に接続されており、制御部11と、通信部12と、電圧測定部13と、プルダウン抵抗14と、記憶部15とを備える。
制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等であり、記憶部15に記憶してある制御プログラムを読み出して適宜実行することにより種々の処理を行う。記憶部15は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)を有し、制御部11が実行すべき制御プログラム、処理に必要な各種データ等を予め記憶している。また、記憶部15はSRAM(Static RAM)又はDRAM(Dynamic RAM)等を有し、制御部11による制御プログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。なお、記憶部15はフラッシュメモリであってもよい。
通信部12は例えば通信IC(Integrated Circuit)であり、通信線5の2本の導電線51、51夫々に接続されている。通信部12は、制御部11の指示に応じて導電線51、51に信号を送信するとともに、導電線51、51から受信した信号を制御部11に出力する。
電圧測定部13は、入力端が通信線5の第1の導電部材53に接続されている。また、電圧測定部13の入力端には、プルダウン抵抗14が接続されている。プルダウン抵抗14は、一端が通信線5の第1の導電部材53に接続されており、他端が接地されている。電圧測定部13は、制御部11の指示に応じて第1の導電部材53の電圧を測定し、電圧値を制御部11に出力する。
通信装置2は、制御部21と、通信部22とを備える。通信装置2は通信線5aを介して通信線5に接続されている。通信線5aは通信線5と同じ構造である。制御部21は例えばCPU又はMPU等であり、図示しない記憶部に記憶してある制御プログラムを読み出して適宜実行することにより種々の処理を行う。制御部21は、通信部22の送受信を制御し、通信部22の通信機能の一部又は全部を停止させる機能を有する。
通信部22は、例えば通信ICであり、通信線5aの導電線51、51夫々の一端部に接続されている。通信線5aの導電線51、51夫々の他端部は、通信線5の導電線51、51に接続されている。通信部22は、制御部21の指示に応じて導電線51、51に信号を送信するとともに、導電線51、51から受信した信号を制御部21に出力する。また、通信部22は、制御部21の指示に応じて通信機能の一部又は全部を停止する。
通信装置2には、プルアップ抵抗23と、電源24とが設けられている。プルアップ抵抗23は、一端が電源24に接続されており、他端が通信線5aの第1の導電部材53の一端部に接続されている。通信線5aの第1の導電部材53の他端部は通信線5の第1の導電部材53に接続されている。電源24は、プルアップ抵抗23を介して第1の導電部材53に電圧を印加する。
通信装置3は、制御部31と、通信部32とを備える。通信装置3は通信線5bを介して通信線5に接続されている。通信線5bは通信線5と同じ構造である。ここで、通信線5、5a、5bを束ねてハーネスを構成することが好ましい。制御部31は例えばCPU又はMPU等であり、図示しない記憶部に記憶してある制御プログラムを読み出して適宜実行することにより種々の処理を行う。制御部31は、通信部32の送受信を制御し、通信部32の通信機能の一部又は全部を停止させる機能を有する。
通信部32は、例えば通信ICであり、通信線5bの導電線51、51夫々の一端部に接続されている。通信線5bの導電線51、51夫々の他端部は、通信線5の導電線51、51夫々に接続されている。通信部32は、制御部31の指示に応じて導電線51、51に信号を送信するとともに、導電線51、51から受信した信号を制御部31に出力する。また、通信部32は、制御部31の指示に応じて通信機能の一部又は全部を停止する。
通信装置3には、プルアップ抵抗33と、電源34とが設けられている。プルアップ抵抗33は、一端が電源34に接続されており、他端が通信線5bの第1の導電部材53の一端部に接続されている。通信線5bの第1の導電部材53の他端部は通信線5の第1の導電部材53に接続されている。電源34は、プルアップ抵抗33を介して第1の導電部材53に電圧を印加する。
通信装置4は、制御部41と、通信部42とを備え、通信線5に接続されている。制御部41は例えばCPU又はMPU等であり、図示しない記憶部に記憶してある制御プログラムを読み出して適宜実行することにより種々の処理を行う。制御部41は、通信部42の送受信を制御し、通信部42の通信機能の一部又は全部を停止させる機能を有する。
通信部42は、例えば通信ICであり、通信線5の導電線51、51に接続されている。また、通信部42は、制御部41の指示に応じて通信機能の一部又は全部を停止する。
通信装置4には、プルアップ抵抗43と、電源44が設けられている。プルアップ抵抗43は、一端が電源44に接続されており、他端が通信線5の第1の導電部材53に接続されている。電源44は、プルアップ抵抗43を介して第1の導電部材53に電圧を印加する。
また、通信システム100は、通信装置1の制御部11に接続された通知装置6及び無線送信装置7を備える。通知装置6は例えばディスプレイであり、制御部11の指示に応じて表示する。無線送信装置7は無線で送信する機能を有し、制御部11の指示に応じて外部へ無線送信する。
このように構成された通信システム100において、各通信装置1〜4は通信線5に正常に接続された場合(以下、正常接続時という)には、電圧測定部13により測定された電圧値が一定値である。不正な装置を通信システム100に接続しようとする場合(以下、不正接続時という)には、通信線5、5a又は5bの接続すべき箇所の被覆部を除去して導電線51を露出することを必要とする。このため、被覆部が除去されたことを検出することで、通信線5、5a又は5bに対する不正な装置の接続を検出することができる。
被覆部が除去された場合には、第1の導電部材53が切断され、電圧測定部13により測定された電圧値が正常接続時の電圧値に対して変化する。例えば、プルダウン抵抗14及びプルアップ抵抗23、33、43の抵抗値を全てR[Ω]とし、電源24、34、44の電圧値を全てV[V]とする。正常接続時には、電圧測定部13により測定された電圧値V0はV0=3/4×Vとなる。
不正接続時には、電圧測定部13により測定された電圧値がV0より小さくなる。例えば、通信線5aにおけるA点で第1の導電部材53が切断された場合には、電圧測定部13により測定された電圧値VAはVA=2/3×Vとなる。また、通信線5の通信装置1の近傍のB点で第1の導電部材53が切断された場合には、電圧測定部13により測定された電圧値VBはVB=0となる。
このように、制御部11は、電圧測定部13により測定された第1の導電部材53の電圧値に基づいて、正常接続時に対する第1の導電部材53の電圧低下の有無を判断する。これにより、通信システム100では、制御部11及び電圧測定部13にて第1の導電部材53の電圧低下を検出することで、被覆部が除去されたことを検出する。
実施の形態1では、記憶部15には、予め測定された正常接続時の電圧値V0が記憶されておく。制御部11は、例えば、電圧測定部13から入力された電圧値を、記憶された電圧値V0と比較する。入力された電圧値が電圧値V0より小さい場合、制御部11は、通知装置6及び無線送信装置7に所定の信号を出力する。
通知装置6は、制御部11から所定の信号が入力された場合に、不正な装置が接続された旨を表示して、その旨を通信システム100のユーザに通知する。無線送信装置7は、制御部11から所定の信号が入力された場合に、不正な装置が接続された旨を外部へ無線送信して、その旨を通信システム100の外部の管理者等に通知する。
また、入力された電圧値が電圧値V0より小さい場合に、制御部11は、通信部12を介して、通信装置2〜4に所定の信号を送信する。通信装置2の制御部21は、受信された所定の信号に応じて、通信部22の通信機能の一部または全部を停止させる。通信装置3の制御部31は、受信された所定の信号に応じて、通信部32の通信機能の一部または全部を停止させる。通信装置4の制御部41は、受信された所定の信号に応じて、通信部42の通信機能の一部または全部を停止させる。
図3は制御部11の検出処理の手順を示すフローチャートである。制御部11は、例えば所定の時間おきに通信線5、5a、5bに対する不正な装置の接続検出処理を行う。所定の時間は、必要に応じて任意に設定すればよい。
制御部11は、電圧測定部13に電圧測定指示を出力する(ステップS1)。制御部11は、電圧測定部13から電圧値が入力されたか否かを判定する(ステップS2)。電圧値が入力されていないと判定した場合(ステップS2:NO)、制御部11は電圧値が入力されるまでステップS2の処理を繰り返す。
電圧値が入力されたと判定した場合(ステップS2:YES)、制御部11は、入力された電圧と、記憶部15に記憶されている正常接続時の電圧値V0とを比較して、入力された電圧が正常接続時の電圧値V0より小さいか否かを判定する(ステップS3)。正常接続時の電圧値V0より小さくないと判定した場合(ステップS3:NO)、制御部11は処理を終了する。
正常接続時の電圧値V0より小さいと判定した場合(ステップS3:YES)、制御部11は、通知装置6に通知指示を出力し(ステップS4)、無線送信装置7に無線送信指示を出力する(ステップS5)。
制御部11は通信部12を介して、通信装置2、3、4夫々に通信停止指示を出力し(ステップS6)、処理を終了する。
このように、実施の形態1では、第1の導電部材53に電圧を印加し、第1の導電部材53の電圧を測定し、第1の導電部材53の電圧低下に基づいて被覆部が除去されたことを検出する。これにより、通信線5、5a又は5bに対する不正な装置の接続を簡単に検出することができる。
また、通知装置6及び無線送信装置7を設けることにより、不正な装置が接続されたことを通信システム100のユーザ又は管理者に通知することができ、通信システム100の不正使用を防止することができる。
さらに、通信装置2〜4の通信機能の一部または全部を停止することにより、各通信装置におけるデータの漏洩又は改ざんを防止することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、実施の形態1における通信線5の構造と異なる通信線を使用する。以下の説明において、実施の形態1と同様の構成については、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
図4は実施の形態2における通信線50の構造例を示す断面図である。通信線50は、実施の形態1における通信線5の外周にさらに第2の導電部材55及び第3の絶縁部材56を設ける構造である。具体的には、通信線50の被覆部は、第1の絶縁部材52、52、第1の導電部材53、及び第2の絶縁部材54に加え、絶縁部材54の外周を覆う第2の導電部材55と、第2の導電部材55の外周を覆う第3の絶縁部材56とを備える。第2の導電部材55は例えばアルミニウム又は銅等の金属箔からなる。
実施の形態2では、通信装置1〜4夫々が通信線50を介して通信を行う。通信装置1及び通信装置4夫々は通信線50に接続されており、通信装置2は通信線5aを介して通信線50に接続されており、通信装置3は通信線5bを介して通信線50に接続されている。通信線5a、5bはいずれも通信線50と同じ構造である。ここで、通信線50、5a、5bを束ねてハーネスを構成することが好ましい。
通信装置1において、電圧測定部13は、入力端が通信線50の第2の導電部材55に接続されている。また、電圧測定部13の入力端には、プルダウン抵抗14が接続されている。プルダウン抵抗14は、一端が通信線50の第2の導電部材55に接続されており、他端が接地されている。電圧測定部13は、制御部11の指示に応じて第2の導電部材55の電圧を測定し、電圧値を制御部11に出力する。
通信装置2において、プルアップ抵抗23は、一端が電源24に接続されており、他端が通信線5aの第2の導電部材55の一端部に接続されている。通信線5aの第2の導電部材55の他端部は通信線50の第2の導電部材55に接続されている。電源24は、プルアップ抵抗23を介して第2の導電部材55に電圧を印加する。
通信装置3において、プルアップ抵抗33は、一端が電源34に接続されており、他端が通信線5bの第2の導電部材55の一端部に接続されている。通信線5bの第2の導電部材55の他端部は通信線50の第2の導電部材55に接続されている。電源34は、プルアップ抵抗33を介して第2の導電部材55に電圧を印加する。
通信装置4において、プルアップ抵抗43は、一端が電源44に接続されており、他端が通信線50の第2の導電部材55に接続されている。電源44は、プルアップ抵抗43を介して第2の導電部材55に電圧を印加する。
即ち、実施の形態2では、通信線50において第1の導電部材53及び第2の導電部材55を設け、第1の導電部材及び第2の導電部材のうち外側の第2の導電部材55に電圧を印加し、第2の導電部材55の電圧を測定し、第2の導電部材55の電圧低下に基づいて、被覆部が除去されたことを検出する。これにより、通信線50、5a又は5bに対する不正な装置の接続を簡単に検出することができる。
また、実施の形態2では、内側の第1の導電部材53を電磁ノイズのシールドとして用いる。これにより、導電線51の周囲に配した第2の導電部材55に電圧を印加することで電磁ノイズを発生した場合でも、その電磁ノイズを内側の第1の導電部材53にてシールドして、導電線51への電磁ノイズの流入を低減させることができる。このため、導電線51を流れる信号への影響を減少させ、通信品質の低下を防止することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、プルアップ抵抗及びプルダウン抵抗の接続が実施の形態1と異なる。以下の説明において、実施の形態1と同様の構成については、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
図5は本発明の実施の形態3に係る通信システム101の構成を示すブロック図である。通信システム101において、図5に示すように、通信装置1にプルアップ抵抗16及び電源17が設けられ、通信装置2、3、4夫々にプルダウン抵抗25、35、45夫々が設けられている。
通信装置1において、電圧測定部13の入力端には、プルアップ抵抗16が設けられている。プルアップ抵抗16は一端が電源17に接続されており、他端が通信線5の第1の導電部材53に接続されている。
通信装置2において、プルダウン抵抗25は一端が通信線5aの第1の導電部材53に接続されており、他端が接地されている。通信装置3において、プルダウン抵抗35は一端が通信線5bの第1の導電部材53に接続されており、他端が接地されている。通信装置4において、プルダウン抵抗45は一端が通信線5bの第1の導電部材53に接続されており、他端が接地されている。
このように構成された通信システム101では、例えば、プルアップ抵抗16及びプルダウン抵抗25、35、45の抵抗値を全てR[Ω]とし、電源17の電圧値をV[V]とする。正常接続時には、電圧測定部13により測定された電圧値V0はV0=1/4×Vとなる。
不正接続時には、電圧測定部13により測定された電圧値はV0より大きくなる。例えば、通信線5aにおけるA点で第1の導電部材53が切断された場合には、電圧測定部13により測定された電圧値VAはVA=1/3×Vとなる。また、通信線5の通信装置1の近傍のB点で第1の導電部材53が切断された場合には、電圧測定部13により測定された電圧値VBはVB=Vとなる。
このように、制御部11は、電圧測定部13により測定された第1の導電部材53の電圧値に基づいて、正常接続時に対する第1の導電部材53の電圧上昇の有無を判断する。これにより、通信システム101では、制御部11及び電圧測定部13にて第1の導電部材53の電圧上昇を検出することで、被覆部が除去されたことを検出する。
実施の形態3では、記憶部15には、予め測定された正常接続時の電圧値V0が記憶されておく。制御部11は、電圧測定部13から入力された電圧値を、記憶された電圧値V0と比較し、入力された電圧値が電圧値V0より大きい場合に、実施の形態1と同様に通信装置6、無線送信装置7、及び通信装置2、3、4夫々に所定の信号を出力する。
通信システム101では、第1の導電部材53に電圧を印加し、第1の導電部材53の電圧を測定し、第1の導電部材53の電圧上昇に基づいて、被覆部が除去されたことを検出する。これにより、通信線5、5a又は5bに対する不正な装置の接続を簡単に検出することができる。
(実施の形態4)
図6は本発明の実施の形態4に係る通信システム102の構成を示すブロック図である。以下の説明において、実施の形態1と同様の構成については、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
通信システム102は、通信装置2、3、4と、ゲートウェイ装置8とを備える。ゲートウェイ装置8は、バスの通信線5c、5dに接続されており、通信線5c、5d間の通信を中継する。通信線5c、5d夫々は実施の形態1における通信線5と同じ構造である。通信装置2は通信線5cに接続されており、通信装置3及び通信装置4夫々は通信線5dに接続されている。ここで、通信線5c、5dを束ねてハーネスを構成することが好ましい。
ゲートウェイ装置8は、制御部81と、通信部82、86と、電圧測定部83、87と、プルダウン抵抗84、88と、記憶部85とを備える。
制御部81は、例えばCPU又はMPU等であり、記憶部85に記憶してある制御プログラムを読み出して適宜実行することにより種々の処理を行う。記憶部85は、EEPROMを有し、制御部81が実行すべき制御プログラム、処理に必要なデータ等を予め記憶している。また、記憶部85はSRAM又はDRAM等を有し、制御部81による制御プログラムの実行時に発生する種々のデータを一時的に記憶する。なお、記憶部85はフラッシュメモリであってもよい。
通信部82は例えば通信ICであり、通信線5cの2本の導電線51、51夫々に接続されている。通信部82は、制御部81の指示に応じて導電線51、51に信号を送信するとともに、導電線51、51から受信した信号を制御部81に出力する。
電圧測定部83は、入力端が通信線5cの第1の導電部材53に接続されている。また、電圧測定部83の入力端には、プルダウン抵抗84が設けられている。プルダウン抵抗84は、一端が通信線5cの第1の導電部材53に接続されており、他端が接地されている。電圧測定部83は、制御部81の指示に応じて通信線5cの第1の導電部材53の電圧を測定し、電圧値を制御部81に出力する。
通信部86は例えば通信ICであり、通信線5dの2本の導電線51、51夫々に接続されている。通信部86は、制御部81の指示に応じて導電線51、51に信号を送信するとともに、導電線51、51から受信した信号を制御部81に出力する。
電圧測定部87は、入力端が通信線5dの第1の導電部材53に接続されている。また、電圧測定部87の入力端には、プルダウン抵抗88が設けられている。プルダウン抵抗88は、一端が通信線5dの第1の導電部材53に接続されており、他端が接地されている。電圧測定部87は、制御部81の指示に応じて通信線5dの導電部材の電圧を測定し、電圧値を制御部81に出力する。
通信装置2において、通信部22は、通信線5cの導電線51、51夫々に接続されている。プルアップ抵抗23は、一端が電源24に接続されており、他端が通信線5cの第1の導電部材53に接続されている。
通信装置3において、通信部32は、通信線5dの導電線51、51夫々に接続されている。プルアップ抵抗33は、一端が電源34に接続されており、他端が通信線5dの第1の導電部材53に接続されている。
通信装置4において、通信部42は、通信線5dの導電線51、51夫々に接続されている。プルアップ抵抗43は、一端が電源44に接続されており、他端が通信線5dの第1の導電部材53に接続されている。
ゲートウェイ装置8の制御部81には、通信装置6及び無線送信装置7が接続されている。
制御部81は、通信線5c、5d夫々について、電圧測定部83、87夫々により測定された第1の導電部材53の電圧値に基づいて、正常接続時に対する第1の導電部材53の電圧低下の有無を判断する。これにより、通信システム102では、制御部81及び電圧測定部83、87にて、通信線5c、5d夫々について、第1の導電部材53の電圧低下を検出することで、被覆部が除去されたことを検出する。
実施の形態4では、記憶部15には、通信線5c、5d夫々について予め測定された正常接続時の電圧値V0が記憶されておく。制御部81は、例えば、電圧測定部83から入力された電圧値を、記憶された通信線5cの正常接続時の電圧値V0と比較し、電圧測定部87から入力された電圧値を、記憶された通信線5dの正常接続時の電圧値V0と比較する。入力された電圧値のいずれかが電圧値V0より小さい場合には、制御部81は、実施の形態1と同様に、通知装置6、無線送信装置7及び通信装置2、3、4に所定の信号を出力する。
通信システム102では、通信線5c、5d夫々の第1の導電部材53に電圧を印加し、第1の導電部材53の電圧を測定し、通信線5c、5dのいずれかの第1の導電部材53の電圧低下に基づいて、被覆部が除去されたことを検出する。これにより、通信線5c又は5dに対する不正な装置の接続を簡単に検出することができる。
実施の形態3、4では、通信線5を使用する場合について説明したが、通信線50を使用してもよい。通信線50を使用する場合、第2の導電部材に電圧を印加し、第2の導電部材の電圧を測定すればよい。また、実施の形態4では、実施の形態3のようにプルアップ抵抗及びプルダウン抵抗を設けて、電圧上昇に基づいて被覆部が除去されたことを検出してもよい。実施の形態4では、バスの本数は2に限らず、必要に応じて設定すればよい。
以上の実施の形態では、通信装置が4つ備える場合について説明したが、通信装置の個数が4に限らず、任意に設定してもよい。導電線51は2本に限らず、1本でもよいし、3本以上であってもよい。また、通知装置6は、アラームを鳴らすものであってもよい。
以上の実施の形態では、被覆部が除去されたことが検出された場合に、制御部11、81が通信装置2〜4夫々に所定の信号を送信するが、通信装置2〜4のうち1つ又は2つに所定の信号を送信してもよい。また、制御部11、81は、被覆部が除去されたことが検出された場合に、自装置の通信部12、82、86の通信機能の一部又は全部を停止させるように構成してもよい。
以上の実施の形態では、正常接続時の電圧値V0の代わりに、切断箇所と、第1の導電部材53又は第2の導電部材55の電圧値との対応関係を予め測定し、測定された対応関係を示すテーブル等を記憶部15に記憶してもよい。このように、電圧測定部13、83、87から入力された電圧値に基づいて第1の導電部材53又は第2の導電部材55の切断箇所を特定することができる。
以上の実施の形態では、第1の導電部材53又は第2の導電部材55の電圧を測定することで被覆部が除去されたか否かを検出する例について説明したが、第1の導電部材53の電流又は電力を測定することで通信線5の被覆部が除去されたか否かを検出してもよい。また、第2の導電部材55の電流又は電力を測定することで通信線50の被覆部が除去されたか否かを検出してもよい。
以上の実施の形態では、通信線5について、第1の導電部材53が第1の絶縁部材52の外周を完全に覆う例について説明したが、通信線5において、第1の導電部材53は、第1の絶縁部材52の外周の一部を覆うように通信線5の全長に亘って連続的に設けられてもよい。同様に、通信線50において、第2の導電部材55は第2の絶縁部材53の外周を完全に覆うものに限らず、第2の絶縁部材54の外周の一部を覆うように通信線50の全長に亘って連続的に設けられてもよい。
以上の実施の形態では、電圧測定部13、83、87から制御部11、81に電圧値を出力する例について説明したが、電圧測定部13、83、87にて正常接続時に対する電圧変化の有無を検出し、検出結果を制御部11、81に出力してもよい。具体的には、電圧測定部13、83、87に比較回路を設け、測定された電圧及び正常接続時の電圧を比較回路にて比較して、比較結果に係る信号を制御部11、81に出力する。制御部11、81は、測定された電圧が正常接続時の電圧と等しくない場合に、通知装置6、無線送信装置7、及び通信装置2、3、4に所定の信号を出力する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1、2、3、4 通信装置
11、81 制御部(検出部、停止部)
12、22、32、42、82、86 通信部
13、83、87 電圧測定部(検出部)
14、84、88 プルダウン抵抗(検出部)
15、85 記憶部
16 プルアップ抵抗(検出部)
17、24、34、44 電源
21、31、41 制御部(停止部)
23、33、43 プルアップ抵抗
25、35、45プルダウン抵抗
5、50、5a、5b、5c、5d 通信線
51 導電線
52 第1の絶縁部材
53 第1の導電部材
54 第2の絶縁部材
55 第2の導電部材
56 第3の絶縁部材
6 通知装置(通知部)
7 無線送信装置(無線送信部)
8 ゲートウェイ装置

Claims (10)

  1. 複数の通信装置が通信線を介して通信を行う通信システムにおいて、
    前記通信線は、ハーネスを構成し、信号を伝送する導電線と、該導電線を覆う被覆部とを備え、
    前記被覆部は、前記導電線を個別に被覆する第1の絶縁部材と、該第1の絶縁部材の外周を完全に覆う第1の導電部材と、前記第1の導電部材の外周を覆う第2の絶縁部材と、該第2の絶縁部材の外周を覆う第2の導電部材とを備え、
    前記第2の導電部材は電圧が印加され、
    前記第2の導電部材の電圧を測定することで、前記被覆部が除去されたか否かを検出する検出部を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記検出部は、前記複数の通信装置のうち少なくとも1つに備えられていることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記検出部は、前記第2の導電部材の電圧を測定する電圧測定部と、該電圧測定部の入力端に接続されているプルダウン抵抗とを備え、
    該プルダウン抵抗は前記第2の導電部材に接続されており、
    前記複数の通信装置のうち、前記検出部を備えない通信装置には、プルアップ抵抗が設けられており、
    前記第2の導電部材は、該プルアップ抵抗を介して電圧が印加されることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記検出部は、前記第2の導電部材の電圧を測定する電圧測定部と、該電圧測定部の入力端に接続されているプルアップ抵抗とを備え、
    前記第2の導電部材は、該プルアップ抵抗を介して電圧が印加され、
    前記複数の通信装置のうち、前記検出部を備えない通信装置には、プルダウン抵抗が設けられており、
    該プルダウン抵抗は前記第2の導電部材に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  5. 前記検出部により被覆部が除去されたことが検出された場合に通知する通知部を備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一つに記載の通信システム。
  6. 前記検出部により被覆部が除去されたことが検出された場合に、外部へ無線送信する無線送信部を備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一つに記載の通信システム。
  7. 前記検出部により被覆部が除去されたことが検出された場合に、前記複数の通信装置の少なくとも一つによる通信を停止する停止部を備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一つに記載の通信システム。
  8. 前記複数の通信装置の一つは、複数の通信線を介して前記複数の通信装置のうち他の通信装置に接続されており、該複数の通信線間の通信を中継するゲートウェイ装置であり、
    前記検出部は、該ゲートウェイ装置に備えられていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一つに記載の通信システム。
  9. 複数本の被覆電線が束ねられたハーネスにおいて、
    該被覆電線の少なくとも1本は、
    信号を伝送する導電線と、
    該導電線を個別に被覆する第1の絶縁部材と、
    該第1の絶縁部材の外周完全に覆う第1の導電部材と
    前記第1の導電部材の外周を覆う第2の絶縁部材と、
    該第2の絶縁部材の外周を覆う第2の導電部材と
    を備えることを特徴とするハーネス。
  10. 複数の通信装置が通信を行う通信線に接続される検出装置において、
    前記通信線は、ハーネスを構成し、信号を伝送する導電線と、該導電線を覆う被覆部とを備え、
    前記被覆部は、前記導電線を個別に被覆する第1の絶縁部材と、該第1の絶縁部材の外周を完全に覆う第1の導電部材と、前記第1の導電部材の外周を覆う第2の絶縁部材と、該第2の絶縁部材の外周を覆う第2の導電部材とを備え、
    前記第2の導電部材に印加された電圧を測定することで、前記被覆部が除去されたか否かを検出する検出部を備えることを特徴とする検出装置。
JP2015098347A 2015-05-13 2015-05-13 通信システム、ハーネス及び検出装置 Active JP6414509B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098347A JP6414509B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 通信システム、ハーネス及び検出装置
CN201680023740.4A CN109075814B (zh) 2015-05-13 2016-05-10 通信系统及检测装置
DE112016002123.2T DE112016002123T5 (de) 2015-05-13 2016-05-10 Kommunikationssystem, Kabelbaum und Erkennungsvorrichtung
US15/571,355 US10451655B2 (en) 2015-05-13 2016-05-10 Communication system, harness, and detection apparatus
PCT/JP2016/063810 WO2016181948A1 (ja) 2015-05-13 2016-05-10 通信システム、ハーネス及び検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098347A JP6414509B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 通信システム、ハーネス及び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213789A JP2016213789A (ja) 2016-12-15
JP6414509B2 true JP6414509B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57248108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098347A Active JP6414509B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 通信システム、ハーネス及び検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10451655B2 (ja)
JP (1) JP6414509B2 (ja)
CN (1) CN109075814B (ja)
DE (1) DE112016002123T5 (ja)
WO (1) WO2016181948A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239669A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 住友電気工業株式会社 非正規車載装置の検出システム、ハーネスシステム、検出装置、及びコンピュータプログラム
GB2575253B (en) * 2018-06-29 2021-12-08 Flodatix Ltd Magnetic induction tomography apparatus with tubular member having outer surface of polygonal cross-section for monitoring a multiphase flow in a pipe
JP7097347B2 (ja) * 2019-12-25 2022-07-07 本田技研工業株式会社 不正診断機検出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988949A (en) * 1989-05-15 1991-01-29 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for detecting excessive chafing of a cable arrangement against an electrically grounded structure
JP3145222B2 (ja) * 1993-01-19 2001-03-12 株式会社タムラ製作所 無線通信装置
US5848365A (en) * 1996-05-23 1998-12-08 Freightliner Corporation Diagnostic method and system for electrical system in a truck
AU2003294419A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-15 University Of Utah Device and method for detecting anomolies in a wire and related sensing methods
US20040160331A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Hung-Hsing Chiu Cable structure having a wear detection function
JP3625474B1 (ja) * 2004-04-05 2005-03-02 富士通テン株式会社 接点腐食防止回路
US7076374B2 (en) * 2004-07-29 2006-07-11 The Boeing Company Methods and systems for detecting and locating damage in a wire
JP4375296B2 (ja) * 2005-07-26 2009-12-02 オムロン株式会社 不正接続検知装置
JP2007173056A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp ハーネスおよび電子機器
JP4231512B2 (ja) 2006-05-26 2009-03-04 日立建機株式会社 建設機械用無線通信装置のアンテナケーブル断線検出装置及び建設機械用無線通信装置
JP5391848B2 (ja) * 2009-06-09 2014-01-15 住友電気工業株式会社 ツイストペアケーブル及びその製造方法
US20110209894A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics Electrically Conductive Composite Material
JP5062705B1 (ja) * 2011-07-07 2012-10-31 Necインフロンティア株式会社 フレキシブルプリントケーブルおよび情報処理装置
JP5891922B2 (ja) * 2012-04-19 2016-03-23 オムロン株式会社 ワイヤハーネス
US8909173B2 (en) * 2012-06-29 2014-12-09 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for operating accessory interface functions over a single signal
JP5920230B2 (ja) * 2013-01-25 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 不正接続検出方法及び不正接続検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180284157A1 (en) 2018-10-04
WO2016181948A1 (ja) 2016-11-17
CN109075814A (zh) 2018-12-21
US10451655B2 (en) 2019-10-22
CN109075814B (zh) 2021-07-02
JP2016213789A (ja) 2016-12-15
DE112016002123T5 (de) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101575547B1 (ko) 캔 통신 시스템의 에러 분산감지 방법 및 캔 통신 시스템
JP6414509B2 (ja) 通信システム、ハーネス及び検出装置
CN104228715A (zh) 连接检测装置以及车载中继装置
KR101704861B1 (ko) 슬립링 및 슬립링 전기 시스템
KR101721165B1 (ko) 홀센서를 이용한 직류 및 교류 겸용 지락검출장치
EP2418502A2 (en) Systems, methods, and apparatus for connection fault self-monitoring with dc bias current
US8482292B2 (en) Status detecting device and storage medium storing program
CN104581527B (zh) 一种接口电路及基于该电路的外设检测方法、外置传感器
US20200408825A1 (en) Electrical continuity detection system
CA2983786C (en) Bus network terminator
JP7251545B2 (ja) 非正規車載装置の検出システム、ハーネスシステム、検出装置、及びコンピュータプログラム
JP6380544B2 (ja) 電気製品の組み立て工程の管理方法
JP7082493B2 (ja) 火災報知システム及び断線検出方法
CN114244747B (zh) 一种报文健康监控方法、装置及ecu
KR102597769B1 (ko) Poe 시스템의 동작 감시 및 제어 장치
JP2017181250A (ja) 抵抗値測定システム、及び抵抗値測定方法
EP4019994A1 (en) Residential fault diagnostic tool
CN209821990U (zh) 一种带有u盘的火灾监控装置
CN108988846B (zh) 一种信号传输装置及系统
WO2020066413A1 (ja) 電線の断線予知装置
US20110238346A1 (en) Electrostatic discharge automatic detection system
JP6574708B2 (ja) 列車のデータ送信方法
CN115805953A (zh) 车速显示方法、装置、设备和存储介质
JP2022110497A (ja) Ioユニットおよびエンドユニット
CN104200617A (zh) 一种可恢复式线型感温检测仪器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150