JP6413527B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6413527B2
JP6413527B2 JP2014185074A JP2014185074A JP6413527B2 JP 6413527 B2 JP6413527 B2 JP 6413527B2 JP 2014185074 A JP2014185074 A JP 2014185074A JP 2014185074 A JP2014185074 A JP 2014185074A JP 6413527 B2 JP6413527 B2 JP 6413527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
sheet
image
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014185074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057523A (ja
Inventor
勝行 平田
勝行 平田
豊福 克也
克也 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014185074A priority Critical patent/JP6413527B2/ja
Publication of JP2016057523A publication Critical patent/JP2016057523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413527B2 publication Critical patent/JP6413527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、形成されたトナー像を用紙に転写し、転写されたトナー像を加熱定着することで、用紙上に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置が知られている。
一般に、電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラムの感光特性や現像ユニットの現像特性のずれ等に起因して、出力画像の濃度や線幅の再現性が不安定となり、画像品質が劣化するという問題がある。
このような画像品質の劣化を防止すべく、画像安定化制御が実施されている。具体的には、印字動作前や印字動作中に感光体ドラムや転写ベルト等の像担持体上にトナーパッチを印字し、トナーパターンを光学センサーにより検出して、その検出結果を帯電電位や現像電位、露光量等の作像プロセス条件や、入出力画像データ特性(γ特性)等にフィードバックすることで、トナーの付着量を一定にすることができる。
上記の画像安定化制御は、トナー付着量を一定にするための補正制御であり、様々な紙種における画像濃度を一定にすることはできない。従って、様々な紙種における画像濃度を一定にすべく、画像安定化制御の結果と出力用紙の特性とを考慮して、紙種毎にトナーの最大付着量を可変させる制御が行われている。
しかしながら、上記従来の制御では、紙上の画像濃度を所定範囲内に収めることはできるものの、特に、表面に凹凸があり且つ剛度が低い普通紙の場合には、トナーが用紙の凹凸や繊維内に染み込んでしまうため、トナーの付着量を多くする必要があり、定着分離性が悪化するという問題が新たに発生する。
そこで、定着分離性の悪化を抑制する技術として、定着ベルトに転写紙が巻き付いた場合に、用紙先端の余白を広くする先端余白拡大モードを実行する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、定着装置内部に定着ベルトと分離板のギャップ長を検出するギャップセンサーを取り付け、検出されるギャップ長と紙種に対応する先端余白領域となるように先端余白幅を調整する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−117470号公報 特開2007−304566号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の技術では、用紙の巻き付きを検知して当該巻き付いた用紙を除去した後に実施される技術であるため、生産性が非常に悪いという問題がある。
また、上記特許文献2記載の技術では、ギャップセンサーを備える必要があるため、装置構成が複雑化し、コストアップするという問題がある。
本発明は、生産性を悪化させることなく且つ低コストで定着分離性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
トナー像が形成された用紙を、定着部に形成されたニップ部に通過させて、前記トナー像を前記用紙に定着させることにより、前記用紙に対して画像形成を行う画像形成装置において
前記用紙の剛度を含む用紙情報を取得する第1取得手段と、
前記画像形成時に前記用紙に付着されるトナーの最大付着量情報を取得する第2取得手段と、
前記第1取得手段により取得された用紙情報及び前記第2取得手段により取得された最大付着量情報に基づいて、前記定着部から前記用紙を分離させる分離性能を調整する必要があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記分離性能を調整する必要があると判定された場合に、前記用紙情報及び前記最大付着量情報に基づいて、前記分離性能を調整する調整手段と、
前記定着部のニップ部を通過した前記用紙を前記定着部から分離させる分離部と、
を備え
前記調整手段は、前記用紙先端の余白量が所定値以上となる場合に、当該用紙先端の余白量を所定値に調整するとともに、前記分離部により前記用紙を前記定着部から分離させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
トナー像が形成された用紙を、定着部に形成されたニップ部に通過させて、前記トナー像を前記用紙に定着させることにより、前記用紙に対して画像形成を行う画像形成装置において
前記用紙の剛度を含む用紙情報を取得する第1取得手段と、
前記画像形成時に前記用紙に付着されるトナーの最大付着量情報を取得する第2取得手段と、
前記第1取得手段により取得された用紙情報及び前記第2取得手段により取得された最大付着量情報に基づいて、前記定着部から前記用紙を分離させる分離性能を調整する必要があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記分離性能を調整する必要があると判定された場合に、前記用紙情報及び前記最大付着量情報に基づいて、前記分離性能を調整する調整手段と、
を備え、
前記調整手段は、前記用紙の両面に画像形成が行われる場合に、前記用紙の裏面の前記用紙先端の余白量を、前記用紙の表面の前記用紙先端の余白量に合わせることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
連続紙を給紙する給紙装置と、
前記画像形成前に、前記給紙装置により給紙された連続紙を所定サイズの用紙にカットするペーパーカッター部と、を備え、
前記調整手段は、前記ペーパーカッター部による用紙のカット長を制御して、前記用紙先端の余白量を調整することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
トナー像が形成された用紙を、定着部に形成されたニップ部に通過させて、前記トナー像を前記用紙に定着させることにより、前記用紙に対して画像形成を行う画像形成装置において
前記用紙の剛度を含む用紙情報を取得する第1取得手段と、
前記画像形成時に前記用紙に付着されるトナーの最大付着量情報を取得する第2取得手段と、
前記第1取得手段により取得された用紙情報及び前記第2取得手段により取得された最大付着量情報に基づいて、前記定着部から前記用紙を分離させる分離性能を調整する必要があるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記分離性能を調整する必要があると判定された場合に、前記用紙情報及び前記最大付着量情報に基づいて、前記分離性能を調整する調整手段と、
前記定着部のニップ部を通過した前記用紙を前記定着部から分離させる分離部と、
を備え、
前記調整手段は、前記分離部による送風量を調整することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記用紙先端の所定領域における印字率を示すカバレッジ情報を取得する第3取得手段を備え、
前記判定手段は、前記用紙情報、前記最大付着量情報及び前記第3取得手段により取得されたカバレッジ情報に基づいて、前記分離性能を調整する必要があるか否かを判定することを特徴とする。
本発明によれば、生産性を悪化させることなく且つ低コストで定着分離性を向上させることができる。
本実施形態に係る画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の画像形成部の概略構成を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 調整テーブルの一例を示す図である。 余白量が「標準」に設定されている場合の画像形成許可領域の一例を示す図である。 図5の状態から余白量を変更した後の画像形成許可領域の一例を示す図である。 変形例1に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 調整テーブルの一例を示す図である。 変形例2に係る画像形成装置の画像形成部の概略構成を示す図である。 カット長を長くした用紙を使用して余白量を変更した後の画像形成許可領域の一例を示す図である。 変形例3に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 調整テーブルの一例を示す図である。 変形例4に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 調整テーブルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明の実施形態ではカラーの画像形成装置を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばモノクロの画像形成装置に適用することも可能である。
本実施形態に係る画像形成装置1は、図1に示すように、制御部10と、操作表示部20と、画像処理部30と、画像形成部40と、記憶部50と、通信部60と、を備えて構成され、各部は図示しないバスを介して接続されている。
制御部10は、CPU、ROM、RAM等を備えて構成され、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置1各部の動作を集中制御する。
操作表示部20は、表示部21及び操作部22により構成される。
表示部21は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部10から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に各種操作ボタンや装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。
操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種キーを備え、ユーザによるキー操作を受け付けて、その操作信号を制御部10に出力する。また、操作部22は、表示部21のLCDの上面を覆うように透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルを有し、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部10に出力する。なお、タッチパネルは、感圧式に限らず、他の静電式、光式等であってもよい。
画像処理部30は、通信部60等を介して入力された入力画像データ(濃度階調データ)に対して、シェーディング補正、色変換、階調補正、階調再現処理(スクリーン処理又は誤差拡散処理等)等を施して画像形成部40に出力する。
画像形成部40は、画像処理部30から入力された画像データに基づいて、電子写真方式により用紙に画像形成を行う。本実施の形態において、画像形成部40は、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の4色の有色トナーを用いて画像形成を行う有色用の画像形成ユニットを有している。
画像形成部40は、図2に示すように、露光ユニット41Y、41M、41C、41Kと、現像ユニット42Y、42M、42C、42Kと、感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kと、帯電部44Y、44M、44C、44Kと、クリーニング部45Y、45M、45C、45Kと、一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kと、中間転写ベルト47と、クリーニング部48と、二次転写ローラー49と、給紙部401と、搬送部402と、定着部としての定着ユニット403と、エア送風部404と、を備えて構成されている。各部の符号のY、M、C、Kは、各部で取り扱うトナー色を表しており、それぞれ順にイエロー、マゼンタ、シアン、黒を表すものとする。
露光ユニット41Y、41M、41C、41Kは、LD(Laser Diode)等のレーザー光源、ポリゴンミラー、複数のレンズ等から構成される。露光ユニット41Y、41M、41C、41Kは、画像処理部30又は制御部10から送られる画像データに基づいて、感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kの表面をレーザービームにより走査露光する。このレーザービームの走査露光により、帯電部44Y、44M、44C、44Kによって帯電された感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kに潜像が形成、すなわち画像が書き込まれる。
感光体ドラム43Y、43M、43C、43K上に形成された潜像は、対応する現像ユニット42Y、42M、42C、42Kにより各色成分のトナーが付着されることより顕像化され、各感光体ドラム43Y、43M、43C、43K上に各色成分のトナー像が形成される。
感光体ドラム43Y、43M、43C、43K上に形成されて担持されたトナー像は、図示しない電源より一定の電圧が印加された一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kにより、中間転写ベルト47上の所定位置に順次転写され、一次転写される。トナー像の転写を終えた各感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kの表面は、クリーニング部45Y、45M、45C、45Kによって残留トナーが除去される。
中間転写ベルト47は、複数のローラーに懸架され回転可能に支持された半導電性エンドレスベルトであり、ローラーの回転に伴って回転駆動される。
この中間転写ベルト47は、一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kにより、対向するそれぞれの感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kに圧着される。一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kのそれぞれには印加された電圧に応じた転写電流が流れる。これにより各感光体ドラム43Y、43M、43C、43Kの表面に現像された各トナー像は、それぞれ各一次転写ローラー46Y、46M、46C、46Kにより順次中間転写ベルト47に転写(一次転写)される。
一方、給紙部401では制御部10から指示された種類の用紙が給紙され、搬送部402の各部により二次転写ローラー49による転写位置に搬送される。そして、搬送された用紙に二次転写ローラー49によりカラー画像のトナー像が転写(二次転写)される。転写後、用紙は定着ユニット403に搬送され、定着ユニット403に形成されたニップ部を用紙が通過することで用紙が加熱及び加圧されて、用紙に転写されたトナー像が熱定着される。中間転写ベルト47の残留トナーはベルトクリーニング部48により除去される。
そして、トナー像が熱定着された用紙は、定着ユニット403を通過する際、定着ユニット403よりも搬送方向下流側に設けられたエア送風部404からの送風により、定着ユニット403からの剥離が促されるようになっている。即ち、エア送風部404は、定着ユニット403のニップ部を通過した用紙を定着ユニット403から分離させる分離部として機能する。
また、本実施の形態において、画像形成部40は、トナー付着量検出センサー405を有している。
トナー付着量検出センサー405は、中間転写ベルト47に対向する位置に設けられており、中間転写ベルト47に形成されたトナー像を検出し、検出結果を制御部10に出力する。トナー付着量検出センサー405としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子と、フォトダイオード等の受光素子を備え、トナーパターンの反射濃度を検出する正反射型センサー等を用いることができる。
制御部10は、トナー付着量検出センサー405の検出結果に基づいて、各プロセスユニットの制御条件を変更する画像安定化制御を実施する。
記憶部50は、不揮発メモリー等により構成され、画像形成装置1で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、制御部10によって演算処理された処理結果のデータ等を記憶する。
また、記憶部50は、用紙先端の余白量を調整する際に参照される調整テーブルT1(図4参照)を記憶する。
通信部60は、モデム、LANアダプターやルーター等によって構成され、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続されたPC等の外部装置との通信制御を行い、画像データの受信等を行う。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、制御部10は、プリントジョブを参照して、画像形成される用紙の用紙情報を取得する(ステップS11)。ここで、用紙情報とは、用紙の剛度(紙種)を含む情報のことである。
即ち、制御部10は、本発明の第1取得手段として機能する。
次に、制御部10は、プリントジョブを参照して、画像形成時に用紙に付着されるトナーの最大付着量情報を取得する(ステップS12)。
即ち、制御部10は、本発明の第2取得手段として機能する。
次に、制御部10は、ステップS11で取得された用紙情報及びステップS12で取得された最大付着量情報を参照して、定着ユニット403から用紙を分離させる分離性能を調整する必要があるか否かを判定する(ステップS13)。具体的には、制御部10は、ステップS11で取得された用紙情報及びステップS12で取得された最大付着量情報と、図4に示す調整テーブルT1と、を照合することで、分離性能を調整する必要があるか否かを判定する。
即ち、制御部10は、本発明の判定手段として機能する。本実施形態では、分離性能を調整する方法として、用紙先端の余白量を調整する方法を例示して説明する。
調整テーブルT1では、用紙の「剛度」及びトナーの「付着量」と、用紙先端の「余白量」と、が対応付けられている。用紙の剛度は低い方から順に「低」「中」「高」の3段階で区分されるように設定され、トナーの付着量は多い方から順に「+2」「+1」「標準」の3段階で区分されるように設定されている。また、用紙先端の余白量は多い方から順に「+3」「+2」「+1」「標準」の4段階で区分されるように設定されている。なお、用紙先端とは、用紙の搬送方向前方側の端部のことである。
一般に、用紙の剛度が「低い」ほど、又トナーの付着量が「多い」ほど、定着分離不良が発生しやすくなる。従って、図4及び図5に示すように、例えば、用紙Pの剛度が「高」で、トナーの付着量が「標準」の場合、定着分離不良が発生しない条件であると判定できるので、用紙先端の余白量X1は変更を必要としない「標準」に設定されている。
一方、図4及び図6に示すように、例えば、用紙Pの剛度が「低」で、トナーの付着量が「+2」の場合、定着分離不良が発生しやすい条件であると判定できるので、用紙先端の余白量X2が「標準」よりも多くなるように、具体的には「+3」に設定されている。
制御部10は、用紙先端の余白量を変更する必要がある、即ち、用紙先端の余白量が「標準」以外に設定されている場合に、分離性能を調整する必要があると判定する。
分離性能を調整する必要があると判定した場合(ステップS13:YES)は、次のステップS14へと移行する。
一方、分離性能を調整する必要がないと判定した場合(ステップS13:NO)は、ステップS15へと移行する。
次に、制御部10は、ステップS13で参照した用紙先端の余白量の情報に基づいて、用紙先端の余白量を切り替える(ステップS14)。
例えば、用紙の剛度が「低」で、トナーの付着量が「+2」の場合、用紙先端の余白量が「+3」に設定されているので、用紙先端の余白量が「+3」に相当する量となるように画像の形成を許可する領域E(以下、画像形成許可領域Eと称する)を調整する。また、例えば、用紙の剛度が「低」で、トナーの付着量が「+1」の場合、用紙先端の余白量が「+2」に設定されているので、用紙先端の余白量が「+2」に相当する量となるように画像形成許可領域Eを調整する。
即ち、制御部10は、本発明の調整手段として機能する。
次に、制御部10は、プリントジョブに基づいて、画像を出力する(ステップS15)。これにより、用紙先端の余白量が「標準」に設定されている場合(ステップS13:NO)の画像形成許可領域E又はステップS14で設定された画像形成許可領域E内に画像が形成されることとなる。
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置1は、用紙の剛度を含む用紙情報を取得する第1取得手段(制御部10)と、画像形成時に用紙に付着されるトナーの最大付着量情報を取得する第2取得手段(制御部10)と、第1取得手段により取得された用紙情報及び第2取得手段により取得された最大付着量情報に基づいて、定着部(定着ユニット403)から用紙を分離させる分離性能を調整する必要があるか否かを判定する判定手段(制御部10)と、判定手段により分離性能を調整する必要があると判定された場合に、用紙情報及び最大付着量情報に基づいて、分離性能を調整する調整手段(制御部10)と、を備える。
従って、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、用紙の巻き付きを抑制することができるので、用紙の除去作業を行う必要がなくなり、生産性の悪化を抑制しつつ定着分離性を向上させることができる。また、ギャップセンサー等の装置を別途備える必要がないので、コストアップを抑制しつつ定着分離性を向上させることができる。
特に、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、調整手段は、用紙先端の余白量を調整するので、簡易な制御で分離性能を調整することができ、容易に定着分離性を向上させることができる。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(変形例1)
例えば、図7及び図8に示す例では、実施形態と比べ、用紙情報及び最大付着量情報の他、用紙先端の所定領域における印字率を示すカバレッジ情報も加味して用紙先端の余白量を調整する点が異なっている。なお、変形例1の構成は実施形態と同様であるので、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
以下、変形例1に係る画像形成装置1の動作について、図7のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS21及びステップS22の処理は、実施形態に係る画像形成装置1の動作について示す図3のステップS11及びステップS12の処理と同様であるので、説明を省略する。
次に、制御部10は、プリントジョブを参照して、出力画像データを解析する(ステップS23)。これにより、用紙先端の所定領域(例えば、3cm)におけるカバレッジ情報を取得する。
即ち、制御部10は、本発明の第3取得手段として機能する。
次に、制御部10は、ステップS21で取得された用紙情報、ステップS22で取得された最大付着量情報及びステップS23で取得されたカバレッジ情報を参照して、分離性能を調整する必要があるか否かを判定する(ステップS24)。具体的には、制御部10は、ステップS21で取得された用紙情報、ステップS22で取得された最大付着量情報及びステップS23で取得されたカバレッジ情報と、図8に示す調整テーブルT2と、を照合することで、分離性能を調整する必要があるか否かを判定する。
調整テーブルT2では、用紙の「剛度」、トナーの「付着量」及び用紙先端の「カバレッジ情報」と、用紙先端の「余白量」と、が対応付けられている。用紙の剛度は低い方から順に「低」「中」「高」の3段階で区分されるように設定され、トナーの付着量は多い方から順に「+2」「+1」「標準」の3段階で区分され、用紙先端のカバレッジ情報は低い方から順に「低」「高」の2段階で区分されるように設定されている。また、用紙先端の余白量は多い方から順に「+4」「+3」「+2」「+1」「標準」の5段階で区分されるように設定されている。なお、用紙先端のカバレッジ情報の区分は、上記例に限られるものではなく、3段階以上で区分するようにしてもよい。
一般に、用紙先端のカバレッジ情報が「低い」ほど、定着分離不良が発生しやすくなる。従って、図8に示すように、例えば、用紙の剛度が「高」で、トナーの付着量が「標準」で、用紙先端のカバレッジ情報が「標準」の場合、定着分離不良が発生しない条件であると判定できるので、用紙先端の余白量は変更を必要としない「標準」に設定されている。
一方、図8に示すように、例えば、用紙の剛度が「低」で、トナーの付着量が「+2」で、用紙先端のカバレッジ情報が「高」の場合、定着分離不良が発生しやすい条件であると判定できるので、用紙先端の余白量が「標準」よりも多くなるように、具体的には「+4」に設定されている。
制御部10は、実施形態と同様、用紙先端の余白量を変更する必要がある、即ち、用紙先端の余白量が「標準」以外に設定されている場合に、分離性能を調整する必要があると判定する。
分離性能を調整する必要があると判定した場合(ステップS24:YES)は、次のステップS205へと移行する。
一方、分離性能を調整する必要がないと判定した場合(ステップS24:NO)は、ステップS206へと移行する。
次に、制御部10は、ステップS24で参照した用紙先端の余白量の情報に基づいて、用紙先端の余白量を切り替える(ステップS25)。
例えば、用紙の剛度が「低」で、トナーの付着量が「+2」で、用紙先端のカバレッジ情報が「高」の場合、用紙先端の余白量が「+4」に設定されているので、用紙先端の余白量が「+4」に相当する量となるように画像形成許可領域Eを調整する。また、例えば、用紙の剛度が「低」で、トナーの付着量が「+2」で、用紙先端のカバレッジ情報が「低」の場合、用紙先端の余白量が「+3」に設定されているので、用紙先端の余白量が「+3」に相当する量となるように画像形成許可領域Eを調整する。
次に、制御部10は、プリントジョブに基づいて、画像を出力する(ステップS26)。これにより、用紙先端の余白量が「標準」に設定されている場合(ステップS24:NO)の画像形成許可領域E又はステップS25で設定された画像形成許可領域E内に画像が形成されることとなる。
以上のように、変形例1に係る画像形成装置1は、用紙先端の所定領域における印字率を示すカバレッジ情報を取得する第3取得手段(制御部10)を備え、判定手段は、用紙情報、最大付着量情報及び第3取得手段により取得されたカバレッジ情報に基づいて、分離性能を調整する必要があるか否かを判定する。
従って、変形例1に係る画像形成装置1によれば、更に出力画像のカバレッジ情報を利用して用紙先端の余白量の調整を行うので、シンプルな構成で且つよりきめ細やかな精度で定着分離性を向上させることができる。
(変形例2)
また、図9及び図10に示す例では、実施形態と比べ、用紙先端の余白量を調整する際に、画像形成許可領域Eを搬送方向後方にずらすのではなく、用紙長を長くする制御を行う点が異なっている。なお、説明の簡略化のため、実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
変形例2に係る画像形成装置1は、ロール紙等の長尺サイズの連続紙を給紙する給紙装置としてのロール給紙装置51と、画像形成前に、ロール給紙装置51により給紙された連続紙を所定サイズの用紙にカットするペーパーカッター部52と、を備えて構成されている。
ロール給紙装置51は、連続的な用紙Pが巻かれたロールRから用紙Pの繰り出しを行い、当該ロールRから繰り出される用紙Pを送り出す。
ペーパーカッター部52は、ロール給紙装置51と搬送部402との間に設けられ、ロール給紙装置51から送り出された用紙Pを所望の長さに裁断した後、当該裁断された用紙Pを搬送部402に向かって送り出す。
以下、変形例2に係る画像形成装置1の動作について説明する。なお、変形例2に係る画像形成装置1の動作は、実施形態に係る画像形成装置1の動作(図3参照)のうち、ステップS14の処理の内容のみが異なるので、当該ステップS14の処理のみを説明する。
即ち、図3のステップS13の処理で分離性能を調整する必要があると判定した場合(ステップS13:YES)は、ステップS13で参照した用紙先端の余白量の情報に基づいて、用紙先端の余白量を切り替える処理が行われる。
このとき、実施形態のステップS14では、図6に示したように、用紙長を変更することなく、画像形成許可領域Eを搬送方向後方にずらすことで、余白量を調整するようにしている。
一方、変形例2では、ロール給紙装置51及びペーパーカッター部52を備えたことで、図10に示すように、用紙のカット長を搬送方向に長く変更することができるので、カット長を長くした用紙P1の先端の余白量X3を容易に調整することが可能となる。
なお、ロール給紙装置51及びペーパーカッター部52を備えることで、上記内容を変形例1に係る画像形成装置1の動作(図7参照)のステップS25の処理に適用することも当然に可能である。
以上のように、変形例2に係る画像形成装置1は、連続紙を給紙する給紙装置(ロール給紙装置51)と、画像形成前に、給紙装置により給紙された連続紙を所定サイズの用紙にカットするペーパーカッター部52と、を備え、調整手段は、ペーパーカッター部52による用紙のカット長を制御して、用紙先端の余白量を調整する。
従って、変形例2に係る画像形成装置1によれば、必要な余白量に合わせて用紙の長さを調整することができるので、特に余白量が多く必要な場合であっても容易且つ確実に定着分離性を向上させることができる。
(変形例3)
また、図11及び図12に示す例では、実施形態と比べ、用紙先端の余白量を調整する他、エア送風部404から送風する、所謂エアアシストを行う点が異なっている。なお、変形例3の構成は実施形態と同様であるので、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
以下、変形例3に係る画像形成装置1の動作について、図11のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS31〜ステップS33の処理は、実施形態に係る画像形成装置1の動作について示す図3のステップS11〜ステップS13の処理と同様であるので、説明を省略する。
次に、制御部10は、ステップS33で参照した用紙先端の余白量の情報に基づいて、用紙先端の余白量を切り替えるとともに、エアアシストの設定を行う(ステップS34)。ここで、ステップS33で参照した用紙先端の余白量の情報には、図12の調整テーブルT3に示すように、用紙先端の余白量の情報の他、エアアシストの有無を示す情報が含まれている。
例えば、用紙の剛度が「低」で、トナーの付着量が「+2」の場合、用紙先端の余白量が「+2&アシスト」に設定されているので、用紙先端の余白量が「+2」に相当する量となるように画像形成許可領域Eを調整するとともに、定着時に所定のエアアシストを行わせるように設定する。また、例えば、用紙の剛度が「低」で、トナーの付着量が「+1」の場合、用紙先端の余白量が「+2」に設定されているので、用紙先端の余白量が「+2」に相当する量となるように画像形成許可領域Eを調整する。
次に、ステップS35の処理は、図3のステップS15の処理と同様であるので、説明を省略する。
以上のように、変形例3に係る画像形成装置1は、定着部のニップ部を通過した用紙を定着部から分離させる分離部(エア送風部404)を備え、調整手段は、用紙先端の余白量が所定値以上となる場合に、当該用紙先端の余白量を所定値に調整するとともに、分離部により用紙を定着部から分離させる。
従って、変形例3に係る画像形成装置1によれば、余白量の制御以外に直接的な分離機能(送風機能)を有するので、本来であれば限界値以上に余白量が必要な場合であっても容易且つ確実に定着分離性を向上させることができる。
(変形例4)
また、図13及び図14に示す例では、変形例1と比べ、用紙先端の余白量を調整する他、エアアシストを行う点が異なっている。なお、変形例4の構成は実施形態と同様であるので、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
以下、変形例4に係る画像形成装置1の動作について、図13のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS41〜ステップS44の処理は、変形例1に係る画像形成装置1の動作について示す図7のステップS11〜ステップS14の処理と同様であるので、説明を省略する。
次に、制御部10は、ステップS44で参照した用紙先端の余白量の情報に基づいて、用紙先端の余白量を切り替えるとともに、エアアシストの設定を行う(ステップS45)。ここで、ステップS44で参照した用紙先端の余白量の情報には、図14の調整テーブルT4に示すように、用紙先端の余白量の情報の他、エアアシストの有無を示す情報が含まれている。
例えば、用紙の剛度が「低」で、トナーの付着量が「+2」で、用紙のカバレッジ情報が「高」の場合、用紙先端の余白量が「+2&アシスト強」に設定されているので、用紙先端の余白量が「+2」に相当する量となるように画像形成許可領域Eを調整するとともに、定着時に強レベルのエアアシストを行わせるように設定する。また、例えば、用紙の剛度が「低」で、トナーの付着量が「+2」で、用紙のカバレッジ情報が「低」の場合、用紙先端の余白量が「+2&アシスト弱」に設定されているので、用紙先端の余白量が「+2」に相当する量となるように画像形成許可領域Eを調整するとともに、定着時に強レベルよりも弱い弱レベルのエアアシストを行わせるように設定する。
なお、変形例4では、エアアシストのアシスト量に強弱2段階のレベルを設けるようにしているが、これに限定されるものではなく、常時一定のアシスト量とするようにしてもよいし、3段階以上のレベルを設けるようにしてもよい。
次に、ステップS46の処理は、図7のステップS26の処理と同様であるので、説明を省略する。
以上のように、変形例4に係る画像形成装置1によれば、変形例3に係る画像形成装置1と同様の効果が得られる他、更に出力画像のカバレッジ情報を利用して用紙先端の余白量の調整を行うので、シンプルな構成で且つよりきめ細やかな精度で定着分離性を向上させることができる。
(その他の変形例)
また、上記実施形態では、トナー像が熱定着された用紙が定着ユニット403を通過する際、エア送風部404から送風するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、エア送風部404の代わりに、分離爪を備えるようにすることで、エア送風部404と同様、定着ユニット403のローラーから用紙を分離してローラーへの用紙の巻き付きを防止することができる。即ち、エア送風部404の代わりに、分離爪を備えることで、定着処理時にエアアシスト(図11のステップS34等参照)の代わりに、分離爪による分離アシストを行わせるよう設定することも可能となる。
また、上記実施形態では、用紙先端の余白量を調整することで、定着分離性を向上させるようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、用紙先端の余白量を調整する代わりに、エア送風部404によるエアアシストにおける送風量を段階的に調整することで、定着分離性を向上させるようにしてもよい。即ち、定着分離不良が特に発生しやすい条件である場合には「アシスト強」に設定し、定着分離不良が「アシスト強」の場合ほどではないもののそれなりに発生しやすい条件である場合には「アシスト弱」に設定ようにしてもよい。
また、上記実施形態では、用紙の表面のみに画像が形成される場合を例示して説明しているが、用紙の両面に画像形成される場合にも、本発明を適用することは可能である。
用紙の両面に画像形成される場合、用紙の表面及び裏面それぞれで用紙先端の余白量を算出し、より余白量を必要とする側に合わせるようにしてもよいが、用紙の表面の用紙先端の余白量に用紙の裏面の用紙先端の余白量を合わせる方がより好ましい。これは、一般に、用紙の表面側の方が定着ユニット403のローラーに巻き付きやすいからである。
即ち、用紙の裏面の用紙先端の余白量を、用紙の表面の用紙先端の余白量に合わせることで、ローラーに巻き付きやすい側に合わせることができ、裏面側で不必要に余白量を増やすことなく最低限の調整量で定着分離性を向上させることができる。
その他、画像形成装置を構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成装置
10 制御部(第1取得手段、第2取得手段、判定手段、調整手段、第3取得手段)
20 操作表示部
21 表示部
22 操作部
30 画像処理部
40 画像形成部
401 給紙部
402 搬送部
403 定着ユニット(定着部)
404 エア送風部(分離部)
405 トナー付着量検出センサー
50 記憶部
51 ロール給紙装置(給紙装置)
52 ペーパーカッター部
60 通信部

Claims (5)

  1. トナー像が形成された用紙を、定着部に形成されたニップ部に通過させて、前記トナー像を前記用紙に定着させることにより、前記用紙に対して画像形成を行う画像形成装置において
    前記用紙の剛度を含む用紙情報を取得する第1取得手段と、
    前記画像形成時に前記用紙に付着されるトナーの最大付着量情報を取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された用紙情報及び前記第2取得手段により取得された最大付着量情報に基づいて、前記定着部から前記用紙を分離させる分離性能を調整する必要があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記分離性能を調整する必要があると判定された場合に、前記用紙情報及び前記最大付着量情報に基づいて、前記分離性能を調整する調整手段と、
    前記定着部のニップ部を通過した前記用紙を前記定着部から分離させる分離部と、
    を備え
    前記調整手段は、前記用紙先端の余白量が所定値以上となる場合に、当該用紙先端の余白量を所定値に調整するとともに、前記分離部により前記用紙を前記定着部から分離させることを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー像が形成された用紙を、定着部に形成されたニップ部に通過させて、前記トナー像を前記用紙に定着させることにより、前記用紙に対して画像形成を行う画像形成装置において
    前記用紙の剛度を含む用紙情報を取得する第1取得手段と、
    前記画像形成時に前記用紙に付着されるトナーの最大付着量情報を取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された用紙情報及び前記第2取得手段により取得された最大付着量情報に基づいて、前記定着部から前記用紙を分離させる分離性能を調整する必要があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記分離性能を調整する必要があると判定された場合に、前記用紙情報及び前記最大付着量情報に基づいて、前記分離性能を調整する調整手段と、
    を備え、
    前記調整手段は、前記用紙の両面に画像形成が行われる場合に、前記用紙の裏面の前記用紙先端の余白量を、前記用紙の表面の前記用紙先端の余白量に合わせることを特徴とする画像形成装置。
  3. 連続紙を給紙する給紙装置と、
    前記画像形成前に、前記給紙装置により給紙された連続紙を所定サイズの用紙にカットするペーパーカッター部と、を備え、
    前記調整手段は、前記ペーパーカッター部による用紙のカット長を制御して、前記用紙先端の余白量を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. トナー像が形成された用紙を、定着部に形成されたニップ部に通過させて、前記トナー像を前記用紙に定着させることにより、前記用紙に対して画像形成を行う画像形成装置において
    前記用紙の剛度を含む用紙情報を取得する第1取得手段と、
    前記画像形成時に前記用紙に付着されるトナーの最大付着量情報を取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された用紙情報及び前記第2取得手段により取得された最大付着量情報に基づいて、前記定着部から前記用紙を分離させる分離性能を調整する必要があるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記分離性能を調整する必要があると判定された場合に、前記用紙情報及び前記最大付着量情報に基づいて、前記分離性能を調整する調整手段と、
    前記定着部のニップ部を通過した前記用紙を前記定着部から分離させる分離部と、
    を備え、
    前記調整手段は、前記分離部による送風量を調整することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記用紙先端の所定領域における印字率を示すカバレッジ情報を取得する第3取得手段を備え、
    前記判定手段は、前記用紙情報、前記最大付着量情報及び前記第3取得手段により取得されたカバレッジ情報に基づいて、前記分離性能を調整する必要があるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014185074A 2014-09-11 2014-09-11 画像形成装置 Active JP6413527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185074A JP6413527B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185074A JP6413527B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057523A JP2016057523A (ja) 2016-04-21
JP6413527B2 true JP6413527B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55758407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185074A Active JP6413527B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413527B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117245U (ja) * 1990-03-15 1991-12-04
US20030039491A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Bogoshian Gregory V. Multi-function air knife
JP2005208201A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4642632B2 (ja) * 2004-12-15 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその画像形成方法
JP5434607B2 (ja) * 2010-01-07 2014-03-05 株式会社リコー 圧縮空気噴射による記録媒体分離を行う定着装置および画像形成装置
JP2011186040A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 圧縮空気噴射による記録媒体分離を行う定着装置および画像形成装置
JP2014016567A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016057523A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135640B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ検出方法
JP2015132642A (ja) 画像形成装置
JP2020154016A (ja) 画像形成装置及び画像検査方法
JP6256446B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法
JP6128149B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法
JP2015113214A (ja) 画像形成システム
EP3309621B1 (en) An image forming apparatus and a recording medium
JP2015138139A (ja) 画像形成装置
JP6693267B2 (ja) 画像形成装置およびページ順番変更プログラム
JP2019072863A (ja) 画像形成装置および箔転写制御方法
JP6413527B2 (ja) 画像形成装置
JP6992323B2 (ja) 画像形成装置および補正制御プログラム
JP2008017108A (ja) 画像形成システム、ユーザインターフェース装置およびプログラム
JP6891523B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6237185B2 (ja) 画像形成システム
JP6965550B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、補正制御方法および補正制御プログラム
JP6977271B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6922160B2 (ja) 画像形成装置
JP6922376B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2018185361A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6922377B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP7006188B2 (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP6859632B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像濃度補正方法
JP6862779B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150