JP6412877B2 - 押圧構造及び押圧ユニット - Google Patents

押圧構造及び押圧ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6412877B2
JP6412877B2 JP2015545004A JP2015545004A JP6412877B2 JP 6412877 B2 JP6412877 B2 JP 6412877B2 JP 2015545004 A JP2015545004 A JP 2015545004A JP 2015545004 A JP2015545004 A JP 2015545004A JP 6412877 B2 JP6412877 B2 JP 6412877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring member
pressed body
pressing structure
spring
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064572A1 (ja
Inventor
典拓 田島
典拓 田島
雄亮 寺田
雄亮 寺田
洋介 川井
洋介 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2015064572A1 publication Critical patent/JPWO2015064572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412877B2 publication Critical patent/JP6412877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/2049Pressing means used to urge contact, e.g. springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/18Leaf springs
    • F16F1/185Leaf springs characterised by shape or design of individual leaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/02Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction
    • F16F3/023Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of steel or of other material having low internal friction composed only of leaf springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4068Heatconductors between device and heatsink, e.g. compliant heat-spreaders, heat-conducting bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1094Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、押圧構造及び押圧ユニットに関する。
第1の被押圧体と第2の被押圧体の間に設置され、その一方もしくは双方を加圧する押圧構造が知られている。押圧構造は、様々な装置に用いられている。例えば、冷却を必要とするユニットにおいて、複数の板ばねを並べて配置した押圧構造によりヒートシンクに密着させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図18Aは、従来の押圧構造における板ばねの配置例を示す平面図である。図18Bは、図18Aに示す従来の押圧構造を用いた押圧ユニットの側面図である。
図18Aに示すように、従来の押圧構造500は、複数の板ばね501を長手方向が平行となるように並べて配置して構成される。この押圧構造500は、図18Bに示すように第1の被押圧体502と第2の被押圧体503との間に配置され、両部材もしくは一方に圧力を加える。
板ばね501は、第1の被押圧体502に接触する中央部と、それぞれが第2の被押圧体503にスライド可能に接触する端部と、中央部とそれぞれの端部を連結し、中央部を中心に互いに向かい合うように湾曲もしくは折れ曲がっている腕部と、を備える。被加圧部材である第1の被押圧体502に圧力を加える加圧領域PPは、図18A及び図18Bに示すように、板ばね501の中央部に位置する。
特開2001−94280号公報
従来の押圧構造500は、図18Aに示すように、複数の板ばね501の中央部が全て第1の被押圧体502に当接するように配置されており、面圧分布が第1の被押圧体502の中央部のみに集中し、偏りが生じてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、面圧分布を均一化できる押圧構造及び押圧構造を用いた押圧ユニットを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる押圧構造は、第1の被押圧体と前記第1の被押圧体に対向配置される第2の被押圧体との間に配置され、前記第1の被押圧体及び前記第2の被押圧体に対して圧力を加える押圧構造であって、前記第1の被押圧体に接触する中央部と、それぞれが前記第2の被押圧体に接触する2つの端部と、それぞれが前記中央部から異なる前記端部に向かって延在する2つの腕部と、を有する第1のばね部材と、前記第2の被押圧体に接触する中央部と、それぞれが前記第1の被押圧体に接触する2つの端部と、それぞれが前記中央部から異なる前記端部に向かって延在する2つの腕部と、を有する第2のばね部材と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る押圧構造は、上記発明において、前記第1のばね部材と、前記第2のばね部材が、幅方向に交互に配列されることを特徴とする。
本発明に係る押圧構造は、上記発明において、前記第1のばね部材と、前記第2のばね部材が、前記第1または第2の被押圧体から見て、前記中央部において一部が重なり合うように幅方向に交互に配列され、前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材が、それぞれ前記腕部において、少なくとも非荷重時に互いに干渉しない形状を有することを特徴とする。
本発明に係る押圧構造は、上記発明において、前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材が、それぞれ前記腕部において、前記中央部の幅よりも狭い幅の部分を有することを特徴とする。
本発明に係る押圧構造は、上記発明において、前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材が、それぞれ前記腕部の幅が前記中央部から前記端部にかけて減少する形状を有することを特徴とする。
本発明に係る押圧構造は、上記発明において、前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材が、同一形状であることを特徴とする。
本発明に係る押圧構造は、上記発明において、前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材の位置決めをする位置決め手段をさらに備えることを特徴とする。
本発明に係る押圧構造は、上記発明において、前記位置決め手段が、前記第1のばね部材の前記中央部と前記第2のばね部材の前記中央部との間に形成される空間に挿入されることを特徴とする。
本発明に係る押圧ユニットは、第1の被押圧体と、前記第1の被押圧体に対向配置される第2の被押圧体と、前記第1の被押圧体と前記第2の被押圧体との間に配置され、前記第1の被押圧体及び前記第2の被押圧体に対して圧力を加える押圧構造と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、面圧分布を均一化できる押圧構造及び押圧構造を用いた押圧ユニットを提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態1による押圧構造を用いた押圧ユニットを模式的に示す側面図である。 図2Aは、図1に示す押圧構造の平面図である。 図2Bは、図1に示す押圧構造の側面図である。 図3Aは、ばね部材を1枚のみ使用した場合の配置面積を模式的に示す平面図である。 図3Bは、実施の形態1におけるばね部材を5枚並べた場合の配置面積を模式的に示す平面図である。 図4は、本発明の実施の形態2による押圧構造を用いた押圧ユニットを模式的に示す側面図である。 図5は、本発明の実施の形態2による第1の被押圧体の斜視図である。 図6Aは、図4に示す押圧構造を第1の被押圧体に設置した状態の斜視図である。 図6Bは、図6Aに示す押圧構造を第1の被押圧体に設置した状態のA−A線断面図である。 図7Aは、本発明の実施の形態2によるばね部材の斜視図である。 図7Bは、図7Aに示すばね部材の矢視B方向の平面図である。 図7Cは、図7Aに示すばね部材の矢視A方向の側面図である。 図8Aは、取り付け時における第1のばね部材と第2のばね部材が干渉する位置を表す平面図及び側面図である。 図8Bは、たわみ時における第1のばね部材と第2のばね部材が干渉する位置を表す平面図及び側面図である。 図9Aは、第1のばね部材と第2のばね部材が干渉しない条件を説明するための平面図である。 図9Bは、第1のばね部材と第2のばね部材が干渉しない条件を説明するための平面図である。 図10は、実施の形態2におけるばね部材を9枚並べた場合の配置面積を模式的に示す平面図である。 図11は、本発明の実施の形態2の変形例によるばね部材の上面視での形状を示す平面図である。 図12は、実施の形態3による押圧構造を用いた押圧ユニットを模式的に示す側面図である。 図13は、実施の形態3による位置決め用チューブの斜視図である。 図14は、実施の形態3による押圧構造の斜視図である。 図15Aは、実施の形態3による押圧構造を上面から見た平面図である。 図15Bは、実施の形態3による押圧構造の側面図である。 図16は、本発明の実施の形態4による電力変換装置の要部の構成を示す模式図である。 図17は、本発明の実施の形態5による電気二重層キャパシタの要部の構成を示す模式図である。 図18Aは、従来の押圧構造における板ばねの配置例を示す平面図である。 図18Bは、図18Aに示す従来の押圧構造を用いた押圧ユニットの側面図である。
以下の説明では、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、板ばねを用いた押圧構造について説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。さらにまた、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による押圧構造を用いた押圧ユニットを模式的に示す側面図である。図2Aは、図1に示す押圧構造の平面図である。図2Bは、図1に示す押圧構造の側面図である。
本発明の実施の形態1による押圧構造100は、第1のばね部材1と、第2のばね部材2とを、幅方向に交互に配列して構成される。実施の形態1による押圧ユニットは、対向する第1の被押圧体101と第2の被押圧体102の間に押圧構造100を配置する。押圧構造100は、第1のばね部材1及び第2のばね部材2の弾性力により、第1の被押圧体101と第2の被押圧体102の双方に対して圧力を加える。
第1の被押圧体101又は第2の被押圧体102のいずれか一方には、第1のばね部材1と第2のばね部材2との間の所定間隔を保ち、第1のばね部材1と第2のばね部材2とが幅方向にずれることを防止するための位置決め手段が設けられている。位置決め手段として、第1の被押圧体101又は第2の被押圧体102のいずれか一方に位置決め用の突起を設け、第1のばね部材1と第2のばね部材2にその突起をはめ込む溝を設けてもよいし、第1の被押圧体101又は第2の被押圧体102のいずれか一方に等間隔のリブを設けて、その間に第1のばね部材1と第2のばね部材2を配置するようにしてもよい。また、後述する実施の形態2又は実施の形態3による位置決め手段を用いることもできる。
第1のばね部材1は、例えば、ばね鋼等の金属材料もしくは樹脂材料を用いて形成される板ばねである。第1のばね部材1は、第1の被押圧体101に接触する中央部11と、それぞれが第2の被押圧体102にスライド可能に接触する2つの端部13と、それぞれが中央部11から異なる端部13に向かって延在し、中央部11と端部13とを連結する二つの腕部12と、を備える。第1のばね部材1は、上面から見ると中央部11、腕部12、両端部13の幅が均一な長方形であり、側面から見ると、中央部11を中心に、腕部12が互いに向かい合うように湾曲もしくは折れ曲がっている形状である。第1のばね部材1は、そのばね高さが両端部13の第2の被押圧体102との接触点(加圧領域PP)において最高となり、中央部11の第1の被押圧体101との接触点(加圧領域PP)において最低となる形状をしている。第1の被押圧体101に圧力を加える加圧領域PPは、図2A及び図2Bに示すように、第1のばね部材1の中央部11に位置する。また、第2の被押圧体102に圧力を加える加圧領域PPは、第1のばね部材1の端部13に位置する。
第2のばね部材2は、第1のばね部材1と同一の材料からなり、同一形状の部材である。第2のばね部材2は、第1のばね部材1を上下逆さにした向き(湾曲の向きを逆にした向き)で配置される。なお、本明細書では、第1のばね部材1の配置を上向きと呼び、第2のばね部材2の配置を下向きと呼ぶ。第2のばね部材2は、下向きに配置されるため、第1の被押圧体101に圧力を加える加圧領域PPは、図2A及び図2Bに示すように、第2のばね部材2の両端部23に位置する。また、第2の被押圧体102に圧力を加える加圧領域PPは、第2のばね部材2の中央部21に位置する。
実施の形態1では、図2Aに示すように、上向きの第1のばね部材1と下向きの第2のばね部材2を交互に幅方向に並べている。なお、第1のばね部材1と第2のばね部材2は、実際には図3Bに示すように所定間隔(クリアランスα)をあけて配置される。なお、上向きの第1のばね部材1と下向きの第2のばね部材2は、必ずしも1つずつ交互に並べられる必要はなく、例えば、それぞれを二つずつ交互に並べたり、双方のばね部材の数を異ならせて並べたりして、所望の面圧分布を得られるように適宜それぞれのばね部材の数及び配列を変更することができる。
第1のばね部材1による第1の被押圧体101に対する加圧領域PPは、第1の被押圧体101の中央部に位置し、一方、第2のばね部材2による第1の被押圧体101に対する加圧領域PPは、第1の被押圧体101の両端部に位置する。また、第1のばね部材1による第2の被押圧体102に対する加圧領域PPは、第2の被押圧体102の両端部に位置し、一方、第2のばね部材2による第2の被押圧体102に対する加圧領域は、第2の被押圧体102の中央部に位置する。
実施の形態1では、上向きの第1のばね部材1と下向きの第2のばね部材2を幅方向に交互に並べることにより、第1の被押圧体101及び第2の被押圧体102に対する加圧領域PPが中央部と両端部に分散され、面圧分布が均一化される。なお、第1のばね部材1及び第2のばね部材2の幅を狭くすることで、第1のばね部材1及び第2のばね部材2の数を増やし、加圧領域PPの間隔を狭くして、面圧分布の均一性をさらに高めることができる。
実施の形態1では、第1のばね部材1及び第2のばね部材2の幅を狭くして同一面積中のばね部材の数(分割数)を増やすことで、面圧分布の均一性をさらに高めることができる。しかしながら、複数のばね部材1及び2を並べて配置する場合、隣接するばね部材間には、所定の間隔(クリアランスα)を設けることが必要となる。そのため、ばね部材1及び2の数(分割数)を多くすると、クリアランスαの合計値が大きくなり、複数のばね部材1及び2を配置した押圧構造100における単位面積当たりの荷重が小さくなる。
図3Aは、ばね部材を1枚のみ使用した場合の配置面積を模式的に示す平面図である。押圧構造の幅(この場合は、ばね部材1の幅と等しい)をB、押圧構造の全長(ばね部材の全長と等しい)をLとした場合、この押圧構造におけるばね部材1の配置面積Sは、以下の式(1)で求められる。
=L×B …(1)
また、単位面積当たりの荷重Pは、押圧構造全体のばね荷重をFとした場合、以下の式(2)で求められる。
=F/S …(2)
ここで、図3Aに示すばね部材1の幅Bを100mm、全長Lを50mm、全体のばね荷重Fを5000Nとすると、単位面積当たりの荷重P[N/mm]は、以下の式(3)により、1.00[N/mm]であることが分かる。
=5000/(100×50)=1.00[N/mm] …(3)
図3Bは、実施の形態1におけるばね部材を5枚並べた場合の配置面積を模式的に示す平面図である。図3Bに示す押圧構造100では、3枚の第1のばね部材1と2枚の第2のばね部材2を、幅方向に交互に並べている。なお、第1のばね部材1と第2のばね部材2の間には所定の間隔(クリアランスα)が設けられている。
ここで、図3Bに示す第1のばね部材1と第2のばね部材2のそれぞれの幅を20mmとし、クリアランスαを0.4mmとした場合、一般に、分割数をnとした場合、押圧構造100の幅Bは、B=B+(n−1)αであるので、B=(20×5)+(4×0.4)=101.6mmとなる。また、押圧構造100の全長Lを50mm、全体のばね荷重Fを5000N(第1のばね部材1と第2のばね部材2のそれぞれのばね荷重Fは1000N)とすると、単位面積当たりの荷重P[N/mm]は、以下の式(4)により、0.98[N/mm]であることが分かる。
=5000/(101.6×50)=0.98[N/mm] …(4)
なお、分割数を10として、5枚の第1のばね部材1と5枚の第2のばね部材2を、幅方向に交互に並べた場合には、接触領域の数を増加させることが出来るので、面圧分布はさらに均一化することができるが、以下に示すように、単位面積当たりの荷重がさらに低下する。第1のばね部材1と第2のばね部材2のそれぞれの幅を10mmとし、クリアランスαを0.4mmとした場合、一般に、分割数をnとした場合、押圧構造100の幅Bは、B=B+(n−1)αであるので、B=(10×10)+(9×0.4)=103.6mmとなる。また、押圧構造100の全長Lを50mm、全体のばね荷重Fを5000N(第1のばね部材1と第2のばね部材2のそれぞれのばね荷重Fは500N)とすると、単位面積当たりの荷重P[N/mm]は、以下の式(5)により、約0.97[N/mm]であることが分かる。
=5000/(103.6×50)=0.965[N/mm] …(5)
実施の形態1のように、3枚の第1のばね部材1と2枚の第2のばね部材2を、幅方向に交互に並べて用いると、第1のばね部材1と第2のばね部材2の間にクリアランスαが必要となる。したがって、ばね部材を分割しない場合(1枚のばね部材で押圧構造を構成する場合)には、単位面積当たりの荷重Pは1.00[N/mm]であったのに対して、図3Bに示す5分割の例では、面圧分布は均一化することができるが、単位面積当たりの荷重P2が0.98[N/mm2]に低下している。10分割では5分割よりもさらに面圧分布を均一化することができるが、単位面積当たりの荷重P[N/mm]は、5分割の例よりもさらに低下して約0.97[N/mm]となっている。
(実施の形態2)
上述したように、実施の形態1では面圧分布の均一化を図ることはできるが、単位面積当たりの荷重が低下してしまう。そこで、実施の形態2では、同一面積内に配置するばね部材の数を増加させて、単位面積当たりの荷重を低下させずに、面圧分布の均一化を実現する。
図4は、本発明の実施の形態2による押圧構造を用いた押圧ユニットを模式的に示す側面図である。図5は、本発明の実施の形態2による第1の被押圧体の斜視図である。図6Aは、図4に示す押圧構造を第1の被押圧体に設置した状態の斜視図である。図6Bは、図6Aに示す押圧構造を第1の被押圧体に設置した状態のA−A線断面図である。図7Aは、本発明の実施の形態2によるばね部材の斜視図である。図7Bは、図7Aに示すばね部材の矢視B方向の平面図である。図7Cは、図7Aに示すばね部材の矢視A方向の側面図である。
本発明の実施の形態2による押圧ユニットは、図4に示すように、対向する第1の被押圧体201と第2の被押圧体102の間に押圧構造200を配置して構成される。押圧構造200は、第1のばね部材3及び第2のばね部材4の弾性力により、第1の被押圧体201と第2の被押圧体102の双方に対して圧力を加える。
図5に示すように、第1の被押圧体201には、第1のばね部材3と第2のばね部材4との間の所定間隔を保ち、第1のばね部材3と第2のばね部材4とが幅方向にずれることを防止するための位置決め手段として位置決め溝201a及び201bが設けられている。なお、位置決め用の溝201a及び201bは、第2の被押圧体102上に設けてもよい。
図6Aに示すように、位置決め溝201aは、所定の深さの溝であり、第1の被押圧体201の第2の被押圧体102と対向する面において、第2のばね部材4の端部43が当接する領域に形成されている。位置決め溝201aは、第2のばね部材4の端部43が、当該位置決め溝201a内で長手方向にスライド可能なサイズに設定される。
図6Aに示すように、位置決め溝201bは、所定の深さの溝であり、第1の被押圧体201の第2の被押圧体102と対向する面において、第1のばね部材3の中央部31が当接する領域に形成されている。位置決め溝201bは、第1のばね部材3の中央部31が、当該位置決め溝201b内に嵌合可能なサイズに設定される。
図6Aに示すように、押圧構造200は、第1のばね部材3と、第2のばね部材4とを、上面視で中央部31及び41の一部が重なり合うように、幅方向に交互に配列して構成される。第1のばね部材3は、例えば、ばね鋼等の金属材料もしくは樹脂材料を用いて形成される板ばねである。図7A〜図7Cに示すように、第1のばね部材3は、第1の被押圧体201に接触する中央部31と、それぞれが第2の被押圧体102にスライド可能に接触する端部33と、それぞれが中央部31から異なる端部33に向かって延在し、中央部31と端部33とを連結する二つの腕部32と、を備える。
図6Aに示すように、第1のばね部材3と、第2のばね部材4とを上面視で中央部31及び41の一部が重なり合うように、幅方向に交互に配列した場合に、第2のばね部材4の腕部42と干渉する領域を除去した形状をしている。例えば、上面視で、第1のばね部材3の中央部31は最も幅が大きく四角形をなし、腕部32は中央部31との境界部分から端部33との境界部分にかけて連続的に幅を減少させ、端部33との境界部分において最小幅となる等脚台形形状もしくは中央部31との境界を底辺とし端部33に頂点を有し、端部33との境界部分において頂角部分を切断した二等辺三角形形状をなしている。端部33は、中央部31と同等の幅を有する。中央部31と端部33とが同等の幅を有し、腕部32は中央部31から端部33にかけて幅を減少させるので、腕部32と端部33の境界部分に括れ部分が生じる。第1のばね部材3の腕部32の幅は、上面視で一部が重なって配置される第2のばね部材4の腕部42と、所定の荷重を加えてたわんだ状態(想定される荷重をかけた時)でも干渉しないように設定される。なお、この腕部32の幅については後述する。
図7Cに示すように、第1のばね部材3は、側面から見ると、中央部31を中心に、腕部32が互いに向かい合うように湾曲もしくは折れ曲がっている形状である。すなわち、第1のばね部材3は、そのばね高さが両端部33の第2の被押圧体102との接触点において最高となり、中央部31の第1の被押圧体201との接触点において最低となる形状をしている。被加圧部材である第1の被押圧体201に圧力を加える加圧領域は、実施の形態1の第1のばね部材1と同様に、第1のばね部材3の中央部31に位置する。
第2のばね部材4は、例えば、ばね鋼等の金属材料もしくは樹脂材料を用いて形成される板ばねである。図4及び図6Bに示すように、第2の被押圧体102に接触する中央部41と、それぞれが第1の被押圧体201にスライド可能に接触する端部43と、それぞれが中央部41から異なる端部43に向かって延在し、中央部41と端部43とを連結する二つの腕部42と、を備える。
第2のばね部材4も、第1のばね部材3と同一形状であり、第1のばね部材3と、第2のばね部材4とを上面視で中央部31及び41の一部が重なり合うように、幅方向に交互に配列した場合に、第1のばね部材3の腕部32と干渉する領域を除去した形状をしている。被加圧部材である第1の被押圧体201に圧力を加える加圧領域は、実施の形態1の第2のばね部材2と同様に、第2のばね部材4の両端部43に位置する。
第2のばね部材4は、第1のばね部材3を上下逆さにした向き(湾曲の向きを逆にした向き)で配置される。第2のばね部材4は、下向きに配置されるため、被加圧部材である第1の被押圧体201に圧力を加える加圧領域は、実施の形態1の第2のばね部材2と同様に、第2のばね部材4の両端部43に位置する。
図8Aは、取り付け時における第1のばね部材と第2のばね部材が干渉する位置を表す平面図及び側面図である。図8Bは、たわみ時における第1のばね部材と第2のばね部材が干渉する位置を表す平面図及び側面図である。
隣接して配置された第1のばね部材3と第2のばね部材4が腕部32及び42において干渉しうる箇所は、第1のばね部材3と第2のばね部材4のばね高さHが1/2になる場所である。以下、図8Aに示すように、取り付け時(非荷重時)において、ばね高さHが1/2となる場所(H/2)の、第1のばね部材3又は第2のばね部材4の長手方向の中心からの距離をLとする。また、この距離Lにおける第1のばね部材3又は第2のばね部材4の板幅を幅Bとする。
また、図8Bに示すように、たわみ時(想定される荷重をかけた時)において、ばね高さH´が1/2となる場所(H´/2)の、第1のばね部材3又は第2のばね部材4の長手方向の中心からの距離をL´とする。この時、距離Lよりも距離L´が常に大きくなる。したがって、たわみ時において干渉しないためには、少なくとも長手方向の中心からの距離Lよりも遠い地点で第1のばね部材3及び第2のばね部材4の板幅B´を所定値(幅B)より小さくすればよい。好ましくは、距離Lから距離L´の間において、第1のばね部材3及び第2のばね部材4の板幅を所定値(幅B)よりも細くする。
図9A及び図9Bは、第1のばね部材と第2のばね部材が干渉しない条件を説明するための平面図である。
図9Aに示すように、第1のばね部材3の中心部31の板幅をT´とし、端部33の板幅をTとし、第1のばね部材3のばね高さHが1/2となる場所、すなわち図8A及び図8Bに示す距離Lにおける腕部32の板幅を幅Bとする。同様に、第2のばね部材4の中心部41の板幅をT´とし、端部43の板幅をTとし、第2のばね部材4のばね高さHが1/2となる場所、すなわち図8A及び図8Bに示す距離Lにおける腕部42の板幅を幅Bとする。
また、図9Bに示すように、中心部31及び41において一部が重なり合うように第1のばね部材3と第2のばね部材4を並べて配置した場合の、第1のばね部材3の幅方向の中心C3と、第2のばね部材4の幅方向の中心C4とのずれ量(ピッチ)をAとする。なお、このときクリアランスαは、α=2A−T´で求めることができる。
中心部31及び41において一部が重なり合うように配置された第1のばね部材3と第2のばね部材4が腕部32及び42において干渉しないためには、次の3つの条件を満たす必要がある。まず第1に、幅Bはずれ量Aよりも小さくなければならない(B<A)。次に、端部33及び43の板幅Tの1/2は、ずれ量Aよりも小さくなければならない(T/2<A)。さらに、中心部31及び41の板幅T´の1/2は、ずれ量Aよりも小さくなければならない(T´/2<A)。
実施の形態2では、上記の条件を満たすように、腕部32及び42を図7Bに示すように中央部から端部に向かって幅が直線的に減少する形状とし、距離Lから距離L´の間において、第1のばね部材3及び第2のばね部材4の板幅をずれ量Aより小さくしている。このように、設定することにより、中心部31及び41において一部が重なり合うように第1のばね部材3と第2のばね部材4を並べて配置することができる。
なお、腕部32及び42は、図7Bに示すように中央部から端部に向かって幅が直線的に減少する形状に限らず、距離Lから距離L´の間で板幅B´が幅B以下となる(ずれ量Aよりも小さくなる)形状であればよい。例えば、腕部32及び42は、中央部から端部33及び43に向かって幅が曲線を描いて減少する形状でもよいし、距離Lから距離L´の間のみ幅B以下とし、距離L´から端部33及び43までの間で再度板幅が増加する形状であってもよい。
図10は、実施の形態2におけるばね部材を9枚並べた場合の配置面積を模式的に示す平面図である。図10に示す押圧構造200では、4枚の第1のばね部材3と5枚の第2のばね部材4を、上面視で一部が重なり合うように、幅方向に交互に並べている。なお、第1のばね部材3と第2のばね部材4の間には所定の間隔(クリアランスα)が設けられている。
ここで、図10に示す第1のばね部材3と第2のばね部材4のそれぞれの幅(最大幅)を20mmとし、クリアランスαを0.4mmとした場合、押圧構造200の幅Bは、B=(20×5)+(4×0.4)=101.6mmとなる。また、押圧構造200の全長Lを50mm、第1のばね部材1と第2のばね部材2のそれぞれのばね荷重Fを1000Nとすると、単位面積当たりの荷重P[N/mm]は、以下の式(6)により、1.77[N/mm]であることが分かる。
=(1000×9)/(101.6×50)=1.77[N/mm] …(6)
図3Aに示したばね部材を分割しない場合(1枚のばね部材で押圧構造を構成する場合)には、単位面積当たりの荷重Pは1.00[N/mm]であったのに対して、略同等の面積において図10に示す押圧構造200では、単位面積当たりの荷重Pが1.77[N/mm]と格段に向上している。押圧構造200では、単位面積当たりの荷重Pを低下させずに、面圧の均一化を図ることができることがわかる。
また、図3Bに示したように、第1のばね部材1と第2のばね部材2を重ねずに配置した場合には、単位面積当たりの荷重Pは0.98[N/mm]であったのに対して、略同等の面積において図10に示す押圧構造200では、単位面積当たりの荷重Pが1.77[N/mm]と格段に向上している。また、図3Bに示す例に比べて、ばね部材の数が5枚から9枚に増加しているため、加圧領域の数も増加し、実施の形態1と比べて、さらなる面圧の均一化を図ることができた。したがって、押圧構造200では、単位面積当たりの荷重Pを低下させずに、面圧の均一化を図ることができることがわかる。
以上のように、実施の形態2によれば、押圧構造200は、上向きの第1のばね部材3と、下向きの第2のばね部材4とを、上面視で一部が重なり合うように、幅方向に交互に配列して構成される。したがって、第1の被押圧体201及び第2の被押圧体102に対する加圧領域が中央部と両端部に分散され、面圧分布が均一化される。また、上向きの第1のばね部材3と、下向きの第2のばね部材4とを、上面視で一部(最大幅を有する中央部31及び41の一部)が重なるように配置するので、同一面積に配置するばね部材の数を増加させ、単位面積当たりのばね荷重の低下を防ぐことができる。
(実施の形態2の変形例)
図11は、本発明の実施の形態2の変形例によるばね部材の上面視での形状を示す平面図である。実施の形態2の変形例によるばね部材5は、実施の形態2における第1のばね部材3又は第2のばね部材4として用いることができる。
実施の形態2による第1のばね部材3及び第2のばね部材4は、第1の被押圧体201又は第2の被押圧体102の破損を避けるため、端部33及び端部43の幅を中央部31及び中央部41の幅と同等として、端部33及び端部43と第1の被押圧体201又は第2の被押圧体102との接触面における単位面積当たりの圧力を減少させたが、第1の被押圧体201又は第2の被押圧体102が堅牢である場合には、その必要がないため、実施の形態2の変形例によるばね部材5の端部53のように、中央部51の幅よりも端部53の幅を狭くすることができる。
図11の例では、端部53の幅を腕部52の幅が最も狭くなった部分(端部53との境界部分)と同等にしている。実施の形態2のように端部33及び端部43の幅が中央部31及び中央部41の幅と同等である場合は、押圧構造200の組み立て時に、第1のばね部材3と第2のばね部材4とを交互に配置する必要があるが、第1のばね部材3及び第2のばね部材4のいずれか一方を、この実施の形態2の変形例によるばね部材5として、端部53の幅を腕部52の幅が最も狭くなった部分(端部53との境界部分)と同等にすると、他方のばね部材を全て配置した後に、その隙間を通してばね部材5を配置することが可能となり、押圧構造の組み立てが容易となる。
なお、図11に示す形状のばね部材5の端部53に、別体の金属又は樹脂材料からなる端部用部材を装着してもよい。端部用部材は、例えば、実施の形態2の第1のばね部材3の端部33と同様の形状とする。
(実施の形態3)
実施の形態2では、第1のばね部材3及び第2のばね部材4の位置決めを行うために、第1の被押圧体201又は第2の被押圧体102側に、位置決め溝201a及び201bを設けたが、この実施の形態3では、位置決め手段として位置決め用チューブを用いる。
この実施の形態3で用いる第1のばね部材6及び第2のばね部材7は、それぞれ実施の形態2による第1のばね部材3及び第2のばね部材4と同等の部材であるので、その説明は省略する。また、第1のばね部材6及び第2のばね部材7のいずれか一方を実施の形態2の変形例によるばね部材5とすることもできる。
図12は、実施の形態3による押圧構造を用いた押圧ユニットを模式的に示す側面図である。図13は、実施の形態3による位置決め用チューブの斜視図である。図14は、実施の形態3による押圧構造の斜視図である。図15Aは、実施の形態3による押圧構造を上面から見た平面図である。図15Bは、実施の形態3による押圧構造の側面図である。
本発明の実施の形態3による押圧ユニットは、図12に示すように、対向する第1の被押圧体301と第2の被押圧体102の間に押圧構造300を配置して構成される。押圧構造300は、第1のばね部材6及び第2のばね部材7の弾性力により、第1の被押圧体301と第2の被押圧体102の双方に対して圧力を加える。
位置決め用チューブ8は、例えば、ゴム材料や可撓性の樹脂材料等で形成され、中空部10が形成された管状の部材であり、表面に第1のばね部材6及び第2のばね部材7の位置決め用の突起(リブ)9を有する。突起9は、位置決め用チューブ8の上面及び下面の双方に等間隔で設けられる。突起9は第1のばね部材6及び第2のばね部材7の中央部61及び71の長手方向に平行に延在し、隣接する2つの突起9で第1のばね部材6又は第2のばね部材7を挟むことにより、第1のばね部材6又は第2のばね部材7が幅方向に移動することを抑制する。そのため隣接する突起9の間隔は、その間に配置される第1のばね部材6又は第2のばね部材7の幅よりも若干広く設定される。また、突起9の幅は第1のばね部材6と第2のばね部材7との間隔と同一に設定される。また、位置決め用チューブ8は、第1のばね部材6及び第2のばね部材7によるばね荷重に影響が生じないように、中空部10を有する。位置決め用チューブ8は、第1のばね部材6の中央部61及び第2のばね部材7の中央部71の間に形成される空間に挿入される。
この実施の形態3においても、図14及び図15Aに示すように、押圧構造300は、上向きの第1のばね部材6と、下向きの第2のばね部材7とを、上面視で一部が重なり合うように、幅方向に交互に配列して構成される。そのため、実施の形態2と同様に、面圧の均一化を図ることができるとともに、ばね部材の数を増加させても単位面積当たりのばね荷重の低下を防ぐことができる。
この実施の形態3では、第1のばね部材6及び第2のばね部材7の位置決めに位置決め用チューブ8を用いるので、第1の被押圧体301に位置決め手段を設ける必要はない。そのため、被加圧部材に対して特別な加工等を必要としない。なお、第2の被押圧体102も、第1の被押圧体301と同様に、被加圧部材で構成してもよい。第2の被押圧体102にも位置決め手段を設ける必要はない。
(実施の形態4)
図16は、本発明の実施の形態4による電力変換装置の要部の構成を示す模式図である。実施の形態4では、押圧構造の適用例として、押圧ユニットである電力変換装置を説明する。同図に示す電力変換装置400は、例えば、電気自動車用の走行モータに流す駆動電流を生成する装置である。なお、以下の例では、上述の実施の形態3の押圧構造300を備えたものとして説明するが、実施の形態1による押圧構造100又は実施の形態2による押圧構造200を用いてもよい。
電力変換装置400は、半導体素子を含む半導体積層ユニット(第1の被押圧体)402と、半導体積層ユニット402を一方の側面から半導体積層ユニット402を押圧する押圧構造300と、半導体積層ユニット402と押圧構造300との間に介在する平板状の当接板404と、半導体積層ユニット402、押圧構造300及び当接板404を収容する筐体(第2の被押圧体)405とを備える。電力変換装置400は、図示した以外にも、半導体モジュール421を制御する制御回路等を有する。
半導体積層ユニット402は、半導体モジュール421と冷却管422とを交互に積層した構造を有する。図16に示す場合、積層方向に沿って隣接する冷却管422の間に2個の半導体モジュール421が配置される。
半導体モジュール421は、電力供給用のIGBT素子と、モータを円滑に回転させるために設けられるフライホイールダイオード素子とを一対の放熱板の間に配置し、その一対の放熱板が露出するように樹脂によって封止されて一体成形されている。
冷却管422は、内部に冷媒流路を有する扁平な形状の管である。この冷媒流路には、例えば水やアンモニア等の自然冷媒、エチレングリコール系の不凍液を混入した水、フロリナート等のフッ化炭素系冷媒、HCFC123、HFC134a等のフロン系冷媒、メタノール、アルコール等のアルコール系冷媒、またはアセトン等のケトン系冷媒等の冷却媒体を流通させる。
複数の冷却管422は、半導体積層ユニット402の積層方向に沿って延びる連結パイプ423を介して相互に連結している。連結パイプ423の端部には、その端部に配された冷却管422に接続する冷媒導入口424及び冷媒排出口425が設けられている。冷却管422、連結パイプ423、冷媒導入口424及び冷媒排出口425は、例えばアルミニウムを用いて実現される。
冷却管422の主面422aは、押圧構造300からの押圧力によって半導体モジュール421の放熱板と密着している。これにより、半導体モジュール421と冷却管422との間で熱交換を行うことができる。
以上、実施の形態4によれば、押圧構造300を用いることにより、半導体積層ユニット402を、十分な押圧力で面内均一にその積層方向に押圧することができる。よって、冷却管422による半導体積層ユニット402の冷却効率を向上させることができる。
(実施の形態5)
図17は、本発明の実施の形態5による電気二重層キャパシタの要部の構成を示す模式図である。実施の形態5では、押圧構造の適用例として、押圧ユニットである電気二重層キャパシタを説明する。なお、以下の例では、上述の実施の形態3の押圧構造300を備えたものを説明するが、実施の形態1による押圧構造100又は実施の形態2による押圧構造200を用いてもよい。
本発明の実施の形態5による電気二重層キャパシタ450は、複数のパッケージセル451を含むセル積層体(第1の被押圧体)452と、セル積層体452を一方の側面から押圧する押圧構造300と、セル積層体452と押圧構造300との間に介在する平板状の当接板454と、セル積層体452、押圧構造300及び当接板454を収容する筐体(第2の被押圧体)455とを備える。電気二重層キャパシタ450は、図示した以外にも、外部回路との接続端子等を有する。セル積層体452は外部回路との接続端子に電気的に接続される。
セル積層体452は、複数のパッケージセル451を積層して構成される。それぞれのパッケージセル451は、最内層と最外層が絶縁性フィルムで構成され、正極集電極と負極集電極とを備える。各パッケージセル451の内部には、セパレータを介して複数の集電極を重ね合わせた積層体が電解液と共に収容される。各集電極の正極端子と負極端子がそれぞれ正極集電極と負極集電極に接続される。複数のパッケージセル451は、隣接するパッケージセル451の正極集電極と負極集電極を接続端子で連結して、直列に接続される。
以上、実施の形態5によれば、押圧構造300により電気二重層キャパシタ450の積層体452をその積層方向に押圧して分極性電極の膨張を制限することにより、単位体積当たりのエネルギー密度を向上することが可能となる。
なお、上述の実施の形態1〜5では、第1のばね部材と第2のばね部材とを同一の形状としたが、異なる形状としてもよい。例えば、第1のばね部材と第2のばね部材の板幅を異ならせることができる。
また、上述の実施の形態4では、電力変換装置を押圧構造による押圧が必要な押圧ユニットの例としてあげ、上述の実施の形態5では、電気二重層キャパシタを押圧構造による押圧が必要な押圧ユニットの例としてあげたが、実施の形態1〜3による押圧構造を適用する押圧ユニットは、第1の被押圧体と第2の被押圧体の間に押圧構造を配置して、第1の被押圧体と第2の被押圧体とを押圧構造により押圧するものであればどのようなものでもよい。
1,3,6 第1のばね部材
2,4,7 第2のばね部材
5 ばね部材
8 位置決め用チューブ
9 突起
10 中空部
11,21,31,41,51,61,71 中央部
12,22,32,42,52,62,72 腕部
13,23,33,43,53,63,73 端部
100,200,300 押圧構造
101,201,301 第1の被押圧体
201a,201b 位置決め溝
102 第2の被押圧体
400 電力変換装置
402 半導体積層ユニット
404 当接板
405 筐体
421 半導体モジュール
422 冷却管
423 連結パイプ
424 冷媒導入口
425 冷媒排出口
450 電気二重層キャパシタ
451 パッケージセル
452 セル積層体
454 当接板
455 筐体

Claims (9)

  1. 第1の被押圧体と前記第1の被押圧体に対向配置される第2の被押圧体との間に配置され、前記第1の被押圧体及び前記第2の被押圧体に対して圧力を加える押圧構造であって、
    前記第1の被押圧体に接触する中央部と、それぞれが前記第2の被押圧体に接触する2つの端部と、それぞれが前記中央部から異なる前記端部に向かって延在する2つの腕部と、を有する第1のばね部材と、
    前記第2の被押圧体に接触する中央部と、それぞれが前記第1の被押圧体に接触する2つの端部と、それぞれが前記中央部から異なる前記端部に向かって延在する2つの腕部と、を有する第2のばね部材と、
    を備えることを特徴とする押圧構造。
  2. 前記第1のばね部材と、前記第2のばね部材が、幅方向に交互に配列されることを特徴とする請求項1に記載の押圧構造。
  3. 前記第1のばね部材と、前記第2のばね部材が、前記第1または第2の被押圧体から見て、前記中央部において一部が重なり合うように幅方向に交互に配列され、
    前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材が、それぞれ前記腕部において、少なくとも非荷重時に互いに干渉しない形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の押圧構造。
  4. 前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材が、それぞれ前記腕部において、前記中央部の幅よりも狭い幅の部分を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の押圧構造。
  5. 前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材が、それぞれ前記腕部の幅が前記中央部から前記端部にかけて減少する形状を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の押圧構造。
  6. 前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材が、同一形状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の押圧構造。
  7. 前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材の位置決めをする位置決め手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の押圧構造。
  8. 前記位置決め手段が、前記第1のばね部材の前記中央部と前記第2のばね部材の前記中央部との間に形成される空間に挿入されることを特徴とする請求項7に記載の押圧構造。
  9. 第1の被押圧体と、
    前記第1の被押圧体に対向配置される第2の被押圧体と、
    前記第1の被押圧体と前記第2の被押圧体との間に配置され、前記第1の被押圧体及び前記第2の被押圧体に対して圧力を加える請求項1〜8のいずれか1項に記載の押圧構造と、
    を備えることを特徴とする押圧ユニット。
JP2015545004A 2013-10-28 2014-10-28 押圧構造及び押圧ユニット Active JP6412877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223681 2013-10-28
JP2013223681 2013-10-28
PCT/JP2014/078631 WO2015064572A1 (ja) 2013-10-28 2014-10-28 押圧構造及び押圧ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064572A1 JPWO2015064572A1 (ja) 2017-03-09
JP6412877B2 true JP6412877B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=53004174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545004A Active JP6412877B2 (ja) 2013-10-28 2014-10-28 押圧構造及び押圧ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9955611B2 (ja)
EP (1) EP3065170B1 (ja)
JP (1) JP6412877B2 (ja)
CN (1) CN105706232B (ja)
CA (1) CA2928787C (ja)
WO (1) WO2015064572A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167012B2 (ja) * 2013-10-28 2017-07-19 日本発條株式会社 燃料電池
DE102015202142A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Mahle International Gmbh Elektrische Einrichtung
JP2018057133A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US10178813B2 (en) * 2017-01-26 2019-01-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stacked power module with integrated thermal management
JP7014626B2 (ja) 2018-02-07 2022-02-01 株式会社Soken 半導体装置
CN108443397A (zh) * 2018-03-02 2018-08-24 宁波工程学院 一种利用平面简谐波形片减震的结构
JP7087638B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7400236B2 (ja) * 2019-07-18 2023-12-19 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置
WO2022091824A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 日本発條株式会社 ばね部材
WO2023210591A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 日本発條株式会社 ばね部材
JP7419613B1 (ja) 2022-04-26 2024-01-22 日本発條株式会社 ばね部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1630459A (en) * 1923-07-21 1927-05-31 Zeidler Economy Spring Pad Co Pad for laundry and other machines
US2277853A (en) * 1939-03-24 1942-03-31 Fritz Mommenday & Sohn Cushion, mattress, and other resilient supports
EP0129589B1 (en) * 1982-12-20 1989-02-08 GRAEBE, Robert H. Constant force cushion
GB8617540D0 (en) 1986-07-17 1986-08-28 British Petroleum Co Plc Leaf spring
JP3935979B2 (ja) 1995-07-18 2007-06-27 日本発条株式会社 波形ばね装置
JPH1098140A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd マルチチップ型半導体装置
JP2001094280A (ja) 1999-09-27 2001-04-06 Nec Eng Ltd ばねを用いたユニット取付構造
JP2001358482A (ja) 2000-04-14 2001-12-26 Matsushita Refrig Co Ltd 放熱モジュール
JP2001250895A (ja) * 2000-04-27 2001-09-14 Showa Denko Kk Cpu装置への放熱器固定構造
US6832979B1 (en) * 2002-03-18 2004-12-21 Jesse D. Yarbrough Mobile spring board construction
US7314125B2 (en) 2004-09-27 2008-01-01 Nike, Inc. Impact attenuating and spring elements and products containing such elements
JP4924750B2 (ja) * 2010-02-05 2012-04-25 株式会社デンソー 電力変換装置
DE202010015380U1 (de) * 2010-11-11 2012-02-17 Hermann Bock Gmbh Federelement
CN103430302B (zh) 2011-03-17 2016-08-10 日本发条株式会社 按压单元
JP2013118334A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 半導体冷却器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105706232A (zh) 2016-06-22
JPWO2015064572A1 (ja) 2017-03-09
EP3065170A4 (en) 2017-07-19
EP3065170A1 (en) 2016-09-07
WO2015064572A1 (ja) 2015-05-07
CN105706232B (zh) 2018-12-11
US20160286687A1 (en) 2016-09-29
CA2928787C (en) 2019-02-26
CA2928787A1 (en) 2015-05-07
EP3065170B1 (en) 2018-12-19
US9955611B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412877B2 (ja) 押圧構造及び押圧ユニット
US10320009B2 (en) Deformation absorption member and fuel cell
US9293779B2 (en) Fuel cell
CN106787620B (zh) 电力转换器
JP5796879B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックに用いる変形吸収部材
JP7208273B2 (ja) 電池モジュール
EP2490278A1 (en) Cells spacer for battery module
CN110337738A (zh) 分隔件、电池模块以及电池模块的制造方法
JP6411456B2 (ja) ばね部材および押圧ユニット
JP6840081B2 (ja) 押圧構造及び押圧ユニット
CN110945977B (zh) 用于冷却电气装置的热交换器
US11437631B2 (en) Fuel cell separator and power generation cell
JP5721019B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックに用いる変形吸収部材
WO2018105666A1 (ja) 押圧構造及び押圧ユニット
JP5880366B2 (ja) 半導体積層ユニット
JP7130610B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータ、接合セパレータ及び発電セル
CN110120389B (zh) 半导体装置
CA2919063C (en) Attachment structure and attachment method for deformation absorption member
CN220290953U (zh) 电池包
JP6167012B2 (ja) 燃料電池
JP6168292B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2016100915A (ja) 積層ユニット
JP2014154572A (ja) 積層ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250