JP6412562B2 - リチウム電気化学的発電装置のためのリチウムイオンを伝導するポリマー組成物 - Google Patents

リチウム電気化学的発電装置のためのリチウムイオンを伝導するポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6412562B2
JP6412562B2 JP2016516048A JP2016516048A JP6412562B2 JP 6412562 B2 JP6412562 B2 JP 6412562B2 JP 2016516048 A JP2016516048 A JP 2016516048A JP 2016516048 A JP2016516048 A JP 2016516048A JP 6412562 B2 JP6412562 B2 JP 6412562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composition
polymer
ionic liquid
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016516048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533400A (ja
Inventor
ガイヨ,シャルル
シャルロロワ,ジェシカ
ジュベル,ジェラール
マイエ,ソフィ
ピカール,リオネル
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2016533400A publication Critical patent/JP2016533400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412562B2 publication Critical patent/JP6412562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、成分のオリジナルなアソシエーションに基づきリチウムイオンを伝導するポリマー組成物に関する。
リチウムイオンを伝導するそれらの能力の故に、これらの組成物が、電解質、及び特に電気化学的リチウム発電装置、及びより特定的には:
− リチウム−イオン電池、リチウム−金属電池(より具体的には、リチウム−硫黄電池、リチウム−空気電池)などの、再充電されるべく設計された蓄電池;又は
− リチウムをベースとする一次電池(例えば、V/Liセル電池、及びLi/SOClセル電池)、
の構成に関与することが意図された電解質、の分野において応用され得ることは、それ故至極当然のことである。
リチウム蓄電池は、コンピュータ処理、ビデオ、移動電話技術、輸送、例えば電気自動車、ハイブリッド車、或いはまた医学、宇宙、マイクロエレクトロニクスの分野においてそうであるように、自律性が極めて重要な判断基準である分野にとり特に興味深い。
リチウム−金属電池は、従来、少なくとも1つの電気化学的セルを含んでなり、該セルは以下の要素:
− リチウム金属をベースとする負極と;
− リチウムをインターカレート可能な化合物をベースとする正極と;及び
− 前記負極と前記正極との間に配置された電解質膜(電解質コアとも称され得る)と、
を含んでなる。
前述の2つの電極間を物理的に分離するその役割とは別に、電解質膜はまた、放電プロセスの間の負極と正極との間のリチウムイオンの伝導、及び放電プロセスの間の正極と負極との間のリチウムイオンの伝導も確保する。
これを行うため、電解質膜は通常、イオン伝導性液体電解質、及びより具体的には1つ以上のリチウム塩を含んでなる液体電解質、を含浸したセパレータの形態である。セパレータに関しては、本質的に2つのタイプの技術:
− 多孔質セパレータであり、これにおいて電解質が、セパレータの多孔性部に局在する技術;
− ゲルセパレータであり、これにおいて電解質が、ゲルの高分子鎖を広げてそれらの間を移動する技術、
が存在する。
それにもかかわらず、負極の構成成分として用いたリチウム金属が高い公称電圧と優れた質量及び容積エネルギー密度を得ることを可能にしたとはいえ、蓄電池のサイクリングプロセスの間に有害となることが証明され得る。実際、サイクリングプロセスの間、リチウム金属は交互に、放電中にはイオンの形態で放出され、また充電中には負極上に再びデポジットされる。一定数のサイクルの終わりに、リチウムデンドライトが形成され得、これは一方では、膜の物理的完全性の変性に寄与し得、また他方では、デンドライトが負極を物理的に正極へ接続する際に短絡現象をもたらし得、このことは結果として電池の温度の実質的な上昇と、その不可逆的な劣化とにつながる。
リチウム−空気電池に関しては、かかる電池は通常、それぞれの基本の電気化学的セルのレベルにおいて、特許文献1において明記されたような、リチウム金属又はリチウムベース合金のいずれかであり得るリチウムベースの材料から形成された負極と、リチウムイオン伝導性電解質によって隔てられた空気電極タイプの正極とから構成される。
有機電解質を備えたリチウム−空気電池の電気化学的セルの動作は、より詳細には、放電プロセス中の、電解質中に存在しかつ負極から来るLiイオンによる正極における酸素の還元と、負極におけるリチウム金属の酸化とに基づいており、電極において起こる反応は、以下の電気化学反応式:
正極(空気電極)では:
2Li+2e+O2(g)→Li(s)(2.91V vs Li/Li)
2Li+2e+(1/2)O(g)→Li(s)(3.10V vs Li/Li)
負極では:
Li(s)→Li+e
によって表わされ得る。
水性電解質の使用中、システムを説明する電気化学反応式は、以下の通りである:
正極(空気電極)では:
+2HO+4e→4OH(3.45V vs Li/Li)
負極では:
Li(s)→Li+e
正極と負極とは膜によって分離され、該膜は、物理的分離の他に、この膜内のリチウムイオン伝導性電解質の存在を介してリチウムイオンの伝導を確保し、該電解質は、有機液体電解質(非特許文献1に記載)又は水溶液電解質(非特許文献2に記載)であり得る。
リチウム−空気技術、とりわけ電解質が水性電解質である場合の主な障害は、以下の通りである:
− 蓄電池の安全性;及び
− 電極における電気化学的反応の可逆性。
実際、電池の安全性については、このことは本質的に負極においてリチウム金属又はリチウム合金を使用することの結果として起こり、これは放電プロセス中に、移動しかつ酸素と反応して、過酸化リチウム又はLiOHを(電解質の性質に依存して)生じ、また充電プロセス中には、リチウムデンドライトの生成を支持し得る。
これらのリチウムデンドライトは、以下の不利点を生じる:
− それらは電池を短絡させ得、したがって使用者が危険にさらされること;
− それらはまた、サイクル回数が増えるにつれて、リチウムと隣接する集電体との間の電気的接触が悪化していく瞬間から、電池のサイクル性をかなり減少させる原因となり得ること;及び
− それらは必然的に負極の損傷に寄与し得、このことは、結果として電池のサイクル性の制限につながること(前記サイクル性は、50サイクル前後に制限されており、これによりシステムは長期間の使用が可能でない)。
電極における電気化学反応の可逆性については、特に有機又は水性電解質の場合、Li又はLiOなどの不溶性の放電生成物が、空気電極の多孔部にデポジットされ、内部抵抗の増加のため反応の可逆性が、及び結果として電池のサイクリング安全性が損なわれる。
これらの不利点の克服を試みる目的で、水に対する良好な物理的障壁を提供するという利点をもつ、リチウムイオン伝導性セラミック(特許文献2に記載)からなる、少なくとも200μmの厚さの保護層を(特に加工性の理由から)その表面上にデポジットすることにより、負極を電解質との直接接触から保護することが提案されてきた。それにもかかわらず、かかる層の使用は、以下の不利点:
− 一定のサイクル回数の終了時に、電解質がpH10を超えるアルカリ性電解質である場合には分解し得ること;
− 比較的高い保護層厚が、その抵抗性を増大し、したがって非常に高速では電池を使用できなくすること;及び
− その化学的性質(セラミック)の故に、保護層は脆性を有し、取扱いを困難にし、かつ最低でも典型的には200μm程度の厚さが課されること、
を有し得る。
膜が劣化する可能性は、結果として前記膜の伝導率に徐々に大幅な減少を生じる。その上、膜は水性電解質に対し徐々に浸透性となり、それ故該電解質が負極との接触を開始して、その発火を引き起し得る。
したがって、リチウム−金属型電池であれ、リチウム−空気型電池であれ、水溶液電解質を、リチウム金属をベースとする負極とともに使用することに関連した、前述の不利点を克服するための解決策を見出す必要性が依然として存在する。
仏国特許第2,941,091号明細書 欧州特許第2483964号明細書
「Journal of the Electrochemical Society」、2006年、第153巻、p.96−100. 「Journal of Power Sources」、2009年、第189巻、p.371−377.
本発明者らは、前述の問題に対し解決策を提供することを目的として、リチウム蓄電池などの電気化学的リチウム発電装置の負極に適用されることを意図した革新的組成物を開発した。
この組成物は、リチウムイオンを伝導するポリマー組成物であって、以下の成分:
− イオン性液体の重合に由来する少なくとも1種のイオン性ポリマーであり、そのカチオンが少なくとも1種の重合可能基を担持する、該イオン性ポリマーと;
− 少なくとも1種のリチウム塩と;及び
− 少なくとも1種の非イオン性ポリマーと、
を含む。
さらに具体的には、前述の成分を考慮して、前記組成物は固体組成物であり、即ち、水及び有機溶媒がなく、このことにより、前記組成物がリチウム金属と接して膜を形成することが意図されている場合、水及び有機溶媒の使用に関連した不利点を回避することが可能になる。
これらの成分のアソシエーションのおかげで、本発明の組成物は、以下の特性:
− とりわけ、前述のイオン性ポリマーとリチウム塩との組合せに起因して、リチウムイオンを伝導する膜;
− リチウム金属と接触させたとき、機械的、化学的、及び電気化学的に安定した膜;
− 水性電解質に対して、それらが塩基性(例えばLiOHを含有)であろうが酸性(例えば、酢酸又はリン酸を含有)であろうが、また特に、リチウム塩が濃縮された電解質に対してでも、最終用途を代表する温度範囲において安定な膜、
を有するポリマー膜を形成可能である。
リチウム塩の機能は、リチウムイオンを組成物に提供し、したがってリチウムイオンに対するイオン伝導をそれに付与することである。
前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSTの略語で公知) LiN[SOCF、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド LiN(CSO(LiBETIの略語で公知)、及びそれらの混合物からなる群より選択され得、LiTFST及びLiBETIが好ましい。
リチウム塩は、組成物中に、0.05M〜5M、例えば1M〜2Mの範囲の濃度に従って存在し得る。
リチウム塩は、そのカチオン及び/又はアニオンの化学的性質のおかげで、疎水性を有し得る。
それは組成物内では、上記に定義されたようなイオン性ポリマーによって有利に溶媒和される。
上記記載のように、イオン性ポリマーは、イオン性液体の重合由来のポリマーであり、イオン性液体は、少なくとも1つの重合可能基を担持するカチオンを含んでなる。
イオン性液体は、液体状態の塩を意味するものと理解されることが注目され、前記イオン性液体は、以下の一般式(I):
(I)
[式中、:
は、カチオン、一般には有機性のもの、を表し;かつ
は、アニオンを表す]、
によって表され得る。
本発明の場合、カチオンは、少なくとも1つの重合可能な官能基、即ち重合して、前記重合可能基の重合に由来する反復単位の連続から生じるポリマーを形成可能な官能基、を担持する有機カチオンである。
好ましくは、前記重合可能な官能基は、ラジカル経路によって重合可能な官能基であり、かかる官能基は、有利には、ビニル性基及びより具体的にはメタクリレート基などの、不飽和をもつ官能基であることが可能である。
かかるカチオンは、一般式:
Figure 0006412562
[式中、単一の不飽和官能基は、ここでは二重結合=によって表される。波形の結合は、二重結合の1つの炭素原子を基Aへ結合する共有結合を表す]、
によって象徴化され得る。二重結合の炭素原子へ別の基が結合され得ることは除外されておらず、単純化バイアスが、ここでは基Aのみを表すことに帰着させた。
カチオンは、少なくとも1つの窒素原子、少なくとも1つのリン原子、又は少なくとも1つの硫黄原子を含んでなる化合物であり得、その正電荷は、前記窒素原子、前記リン原子、又は前記硫黄原子によって生じ、前記窒素、リン、又は硫黄原子は、直鎖若しくは分枝鎖の炭化水素鎖、又は炭化水素環に属し得る。
とりわけ、カチオンは少なくとも1つの窒素原子を含んでなる化合物であり得、その正電荷は、前記窒素原子によって生じ、前記窒素原子は、直鎖若しくは分枝鎖の炭化水素鎖、又は炭化水素環に属し得る。
正帯電した窒素原子が直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖に属する場合、カチオンは脂肪族アンモニウムカチオンであり得、より具体的には以下の一般式(II):
Figure 0006412562
[式中、R、R、R、及びRは、互いに独立して、炭化水素基を表し、基R、R、R、及びRの少なくとも1つは、上記に記載したものなどの、少なくとも1つの重合可能な官能基を担持する炭化水素基である]
に対応し得る。
少なくとも1つの重合可能な官能基を担持する炭化水素基ではない場合、前述の炭化水素基は、1〜12個の炭素原子を含む、場合によってはフッ素化された、アルキル基であり得る。
かかるカチオンの例は、以下の一般式(III)及び(IV):
Figure 0006412562
[式中:
− R、R、及びRは、互いに独立して、1〜12個の炭素原子を含む、場合によってはフッ素化された、アルキル基を表し;
− Xは、1〜6個の炭素原子を含む、場合によってはフッ素化された、アルキレン基を表し;かつ
− Rは、水素原子又はメチル基を表す]、
のものであり得る。
これらの式の範囲内に入る具体例は、以下の式(V)及び(VI):
Figure 0006412562
[式中、第1の化合物は、N,N,N,N−n−ブチルジメチルメタクリロイルオキシエチルアンモニウムであり、
nBuは、n−ブチル基に対応する]
の特定の化合物であり得る。
帯電した窒素原子が炭化水素環に属する場合、カチオンは、以下の式(VII)及び(VIII):
Figure 0006412562
[式中:
− N及びRは、一緒になって脂環式基を形成し;
− N及びR12は、一緒になって芳香族基を形成し;
− R10、R11、及びR13は、互いに独立して、炭化水素基を表し、基R10、R11、及びR13の少なくとも1つは、上記に記載したものなどの、少なくとも1つの重合可能な官能基を担持する炭化水素基である]、
の1つに対応し得る。
式(VII)のカチオンの例は、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオンであり得る。
式(VIII)のカチオンの具体例は、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオンであり得る。
さらになお具体的には、カチオンの例は、以下の式(IX)及び(X):
Figure 0006412562
[式中、Xは、1〜6個の炭素原子を含む、場合によってはフッ素化された、アルキル基を表す]、
に対応するものであり得る。
イオン性液体のアニオンに関しては、それは負電荷を担持するヘテロ原子を含む化合物であり得、前記ヘテロ原子は、窒素原子、ホウ素原子、リン原子及び塩素原子から選択され得る。
さらに具体的には、それは:
− アミド化合物、特にパーフルオロ化されたもの、例えば、以下の式(XI):
Figure 0006412562
のビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド化合物(「ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド」とも称され得る);
− パーフルオロ化ボレート化合物、例えば以下の式(XII):
Figure 0006412562
のテトラフルオロボレート化合物;
− ホスフェート化合物、例えば、式PF の化合物;又は
− 塩素化化合物、例えば、式ClO の塩素化化合物、
であり得る。
具体的なイオン性液体は:
− 以下の一般式(II):
Figure 0006412562
[式中、R、R、R、及びRは、互いに独立して、炭化水素基を表し、基R、R、R、及びRの少なくとも1つは、上記に記載したものなどの、少なくとも1つの重合可能な官能基を担持する炭化水素基である]
に対応する脂肪族アンモニウムカチオンと;及び
− アミドアニオン、好ましくはパーフルオロ化されたもの、
とのアソシエーションの結果生じるイオン性液体であり得、
このカテゴリーに入る特定の例は:
− 以下の式(V):
Figure 0006412562
のカチオンと;
− 以下の式(XI):
Figure 0006412562
のアニオンと、
のアソシエーションの結果生じるイオン性液体である。
したがって、かかるイオン性液体の重合に由来するイオン性ポリマーは、以下の式(XIII):
Figure 0006412562
の反復単位の連続からなり得る。
より一般的には、以下の単純化された一般式:
Figure 0006412562
の、イオン性液体の重合に由来するイオン性ポリマーは、以下の単純化された一般式:
Figure 0006412562
によって表され得る。
さらに、イオン性ポリマーの調製に必要なイオン性液体の重合は、特に、得られたポリマーのガラス転移点を修正すること、イオン伝導性を改良すること、重合の遂行を促進すること、及び/又は疎水特性を修正することを目指して、1つ以上のコモノマーの存在下に実施され得る。
コモノマーの例は、メタクリレートコモノマー及びスチレンコモノマーなどの、ビニル系コモノマーであり得る。
好ましくは、コモノマーの重合可能な官能基は、イオン性液体のカチオンのものと同じ性質のものである。言換えれば、イオン性液体のカチオンが、例えば(メタ)アクリレート官能基を含んでなる場合、コモノマーの重合可能な官能基もまた、好ましくは、(メタ)アクリレート官能基である。
イオン性ポリマーは、前述のリチウム塩を溶解及び/又は解離して、前記リチウムイオンの伝導を可能にする能力を有する。
さらにそれは、組成物が水バリアを構成することが所望される場合は特に、疎水性を有し得る。
イオン性ポリマーは、組成物の全重量に比較して1〜95重量%、好ましくは1〜50重量、なおより好ましくは、組成物の全重量に比較して10〜50重量%の範囲の濃度で、組成物中に含まれ得る。
さらに、組成物はまた、前述の2つの成分とは別に、非イオン性ポリマーも含む。
この非イオン性ポリマーは、組成物の機械的強度を確保して、それに可撓性を付与することに寄与し得、かつ、好ましくはリチウム金属に対し化学的及び電気化学的に抵抗性、即ち、リチウム金属との接触時に安定であるべきである。
好ましくは、それはリチウム金属によって還元されてはならない。
実際、組成物が水不浸透性組成物であることが望まれる場合、ポリマーは、好ましくは以下の条件:
− 水不溶性;
− 疎水性;及び
− 酸性又は塩基性溶液に対する化学的安定性、
に対応しなければならない。
最後に、好ましくは、非イオン性ポリマーは、有利には、少なくとも50℃を超える実装温度を有し、該実装温度は、高結晶質の半結晶性ポリマー(即ち、70%を超える結晶化度をもつ)の場合には融点に、或いは非晶質ポリマーの場合にはガラス転移温度に相当する。
非イオン性ポリマーが弱結晶質の半結晶性ポリマー(即ち、1〜70%の範囲の結晶化度をもつ)である場合、好ましくは、50℃未満の融点、及び30℃を超えるガラス転移温度を有する。
前述の特定性に合致し得る非イオン性ポリマーは、ポリオレフィン、スチレンポリマー、ポリメタクリレートポリマー、ポリカーボネートポリマー、及びそれらの混合物のファミリーに属するポリマーである。
より厳密には、ポリオレフィンの例として、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びそれらの混合物が挙げられる。
特に、ポリプロピレンとしては、それらは直鎖又は分枝鎖のポリプロプレン、及びさらに具体的には、アタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、又はイソタクチックポリプロピレンであり得る。
ポリエチレンとしては、それらは直鎖又は分枝鎖のポリエチレン、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンであり得る。
低密度ポリエチレンは、200℃あたりで、非常に高圧(例えば、1800〜3000bar)で操作しながら、エチレンをラジカル重合することにより得られたポリマーを意味するものと理解されることが注目される。その0.92g.cm−3に近い密度は、高密度ポリエチレン(0.95g.cm−3程度の密度を有する)のものよりも低く、その理由は、その構造が高密度ポリエチレンのものよりも高い分枝レベルをもつからである。
高密度ポリエチレンは、0.95g.cm−3程度の密度を有する、エチレンの重合によって得られたポリマーを意味するものと理解されることが注目される。
非イオン性ポリマーは、組成物の全重量に比較して1〜95重量%、好ましくは1〜50重量、さらより好ましくは、組成物の全重量に比較して5〜25重量%の範囲の濃度で、組成物中に含まれ得る。
本発明の組成物は、前述のイオン性液体を重合化する工程を含む方法により調製され、前述のイオン性液体、リチウム塩、及び非イオン性ポリマーとは別に、重合開始剤を含む混合物からなってもよい。
前記混合物は、重合化の工程に先立ち、例えば、以下の操作:
− リチウム塩をイオン性液体と接触させる操作;
− 得られた混合物に重合開始剤を添加する操作;及び
− 以下に定義される非イオン性ポリマーを添加する操作、
の実施により調製され得る。
上記記載のような重合開始剤は、ラジカル重合開始剤であり得、これは:
ペルオキシピバレート化合物、例えばtert−ブチルペルオキシピバレート、t−アミルペルオキシピバレート;
ペルオキシド化合物、例えばジ−tert−ブチルペルオキシド、(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、及びベンゾイルペルオキシド;
過硫酸塩化合物、例えば過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、又は過硫酸アンモニウム;
アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル(略語AIBNで公知);及び
カーボネート化合物、例えばビス(4−tert−ブチルシクロへキシル)ペルオキシジカーボネート、
から選択され得る。
当業者は、イオン性液体の重合を実行するため、特に温度及び継続時間に関し、操作条件を選択することとなる。
その本来の特徴のおかげで、また特にそのイオン伝導特性のおかげで、該組成物は電気化学的リチウム発電装置及び、特にリチウム−金属電池又はリチウム−空気電池などのリチウム蓄電池の、電解質膜として使用されるのに完全に適している。
前記膜が、電気化学的リチウム発電装置内でのその電解質機能を確保するべく、電子伝導性とはならないことが理解される。
その電解質機能とは別に、この膜は、電気化学的リチウム発電機の負極と正極との間を分離する機能を確保する。
それはまた、負極を水の有害作用から、特に前記負極がリチウム金属又はリチウム挿入化合物をベースとする場合に、保護することを可能にする。したがってそれは、水性電解質(酸性又は塩基性)と機能し得る、リチウム蓄電池(特に、リチウム−空気電池)に完全に適している。
それは自立型であってもよく(このことは、それが次に後の段階で電気化学的リチウム発電装置の負極及び正極と接して配置されることを意味する)、或いは電極の1つの上に直接形成されていてもよい。
したがって、本発明の主題はまた、上記に定義されたような組成物を含む膜であり、この膜は、電気化学的リチウム発電装置用の、及び好ましくは、負極としてリチウム金属ベースの電極を含んでなるリチウム蓄電池用の電解膜である。
膜は、前述の組成物と同じ方法で、支持体上に調製され得、該支持体は、ポリテトラフルオロエチレン製のシート、銅又はアルミニウムなどの金属製のシートであり得る。
膜は、例えば0.5〜1000μmの範囲の厚さを有し得る。
膜は、1×10−7S.cm−1と1×10−2S.cm−1の間を含んでなるイオン伝導率を有し得る。
本発明の主題はまた、図1の特定の実施形態によって表されたような電気化学的リチウム発電装置であり、前記電気化学的発電装置は、負極5と正極7との間に配置された上記に定義されたような膜3を含む、少なくとも1つのセル(参照番号1)を含み、前記負極は、好ましくはリチウム金属ベースの電極である。
前記電気化学的発電装置は、リチウム−金属電池又はリチウム−空気電池などの、リチウム蓄電池であり得る。それは、リチウム−イオン電池又はリチウム−硫黄電池であり得る。
それがリチウム−空気電池である場合、正極は空気電極であり、これは:
− 少なくとも1つの電子伝導性材料と;
− 少なくとも1つの触媒と;及び
− 場合によっては、前記材料と前記触媒との間の密着を確保するための、少なくとも1つのバインダと、
を含み得る。
電気伝導性材料は、好ましくは炭素材料、即ち元素状態の炭素を含む材料であり得る。
前述の触媒は、機能の観点からは、空気電極において起こる電気化学反応を促進することが可能であり(放電プロセスであろうが、充電プロセスであろうが)、かつまた前記電気化学反応が起こる動作電圧を増大することが可能な触媒である。
電子伝導性材料と触媒との間の密着を確保するため、負極は1種以上のバインダ、特に1種以上のポリマーバインダを含んでなり得る。
それがリチウム−金属電池である場合、正極の材料は、硫黄、二酸化マンガン MnO、CF(又は、言換えれば、フッ化グラファイト)、SOCl、又は式Li(XO[式中:
Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mg、Zn、V、Ti、Al、Si、B、Cr、Mo、及びそれらの混合物から選択される元素を表し;
Xは、P、Si、Ge、S、V、及びAsから選択される元素を表し;
x、y、z、及びnは、カチオンの全電荷がアニオンの全荷電を補償するように選ばれた整数又は正の10進数であり、それ故、化合物は電気的に中性である]
の化合物であり得る。
好ましくは、Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ti、B、Cr、Mo、及びそれらの混合物から選択される元素を表す。
上記で定義されたようなリチウム蓄電池、例えばリチウム−イオン、リチウム−金属、リチウム−硫黄電池を調製するためには、2つの合成経路:
− 負極と正極との間に、上記に定義されたような膜をホットプレスすることからなる第1の経路;
− 一方の電極上に、上記に定義されたような膜を直接形成すること、及び得られたアセンブリを他方の電極上にホットプレスすることからなる第2の経路、
が想定され得る。
リチウム−空気電池を調製するためには、膜は、リチウム金属上に直接デポジットされ得、得られたアセンブリは、次に電池の別の構成成分(これらはそれぞれ、リチウム電極用の電流コレクタ、膜と接する液体電解質を含浸したセパレータ、他の電極及びその電流コレクタであり得る)とアセンブルされる。
最後に、上述のように、本発明の組成物はまた、電極−膜アセンブリを形成することも意図し得、この場合、組成物は、有利にはさらに、電極を得るために必要な成分を含む。
例えば、電極がリチウム−イオン電池の電極、及びより具体的には、正極又は負極を構成することが意図される場合、該成分は、炭素材料、無機リチウム化合物、また負極用には、場合によってはグラファイト又はシリコンからも構成され得る。
炭素材料の例としては、カーボンSLP30又はカーボンブラックが挙げられる。
無機リチウム化合物の例としては、遷移金属のポリアニオン性リチウム化合物、例えば、以下の一般式:
Li(XO
[式中:
Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mg、Zn、V、Ti、Al、Si、B、Cr、Mo、及びそれらの混合物から選択される元素を表し;
Xは、P、Si、Ge、S、V、及びAsから選択される元素を表し;
x、y、z、及びnは、カチオンの全電荷がアニオンの全荷電を補償するように選ばれた整数又は正の10進数であり、それ故、化合物は電気的に中性である]
に対応するリチウム化合物が挙げられる。
好ましくは、Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ti、B、Cr、Mo、及びそれらの混合物から選択される元素を表す。
より厳密には、かかる化合物は、Xがリン元素Pに相当する場合に対応し、この場合、これらの化合物はリチウムホスフェート化合物を構成する。かかる化合物は、例えば、LiFePO又はLi(POであり得る。
したがって、本発明の目的はまた、かかる組成物を含む電極−膜アセンブリ、並びに、かかるアセンブリを含む少なくとも1つのセルを含む、電気化学的リチウム発電装置である。
本発明はここで、単なる例証として示されかつ何ら制限するものではない、以下の実施例を参照して記載される。
本発明による電池の横断面図である。 実施例2に従って調製された膜について、35℃におけるインピーダンスの発生を例示する2つのグラフである。 実施例2に従って調製された膜について、35℃におけるインピーダンスの発生を例示する2つのグラフである。 実施例2に従って調製された膜について、イオン伝導率C(mS.cm−1)の発生を温度T(下の横座標では1000/K)又は(上の横座標では℃)の関数として例示するグラフである。 実施例3に従って製造された単一セル電池について、サイクリングU(V)の曲線を時間T(時間)の関数として例示するグラフである。 実施例3に従って製造された単一セル電池について、充電(曲線a)及び放電(曲線b)時の静電容量C(mAh)の発生をサイクル数Nの関数として示す曲線を例示するグラフである。 実施例4に従って製造された単一セル電池について、サイクリングU(V)の曲線を時間T(時間)の関数として例示するグラフである。 実施例4に従って製造された単一セル電池について、充電(曲線a)及び放電(曲線b)時の静電容量C(mAh)の発生をサイクル数Nの関数として示す曲線を例示するグラフである。
本実施例は、自立型の可撓性のリチウムイオン伝導性膜の調製を例示する。
膜の調製を構成する工程は全て、グローブボックス内で実施される。
まず、重量平均分子量M14000及び数平均分子量M3700を有する非晶質ポリプロピレン(0.5g)を、第1のガラス容器内でトルエン(0.5g)と混合する。得られた混合物を90℃に加熱し、均一混合物が得られるまで48時間混合する。第2のガラス容器内で、リチウム塩を構成するリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(略語LiTFSIで表される)(193.5mg)を、300mgのテトラヒドロフラン(THF)に添加する。後者に、1gのイオン性液体(略語ILで表される)N,N,N,N−n−ブチルジメチルメタクリロイルオキシエチルアンモニウム(ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)(モル質量:494.48g/mol)(分子比 LiTFSI/ILは25:75)を添加し、マグネチックスタラーを用いて800rpmで15分間混合する。得られた溶液を第1のガラス容器へ注入し、次いで得られた混合物を、マグネチックスタラーを用い30分間激しく混合する。この30分間の終わりに、アゾビスイソブチロニトリル(略語AIBNで表される)を、前述のイオン性液体の重量に比較して2重量%の割合に従って添加する(即ち、20mgのAIBN)。AIBNの添加が完了すれば、混合物を再度撹拌してAIBNを完全に溶解する。次いで混合物を、200μmの高さに調整されたドクターブレードを用いて、ポリテトラフルオロエチレンシート上にスプレッドコーティングする。スプレッドコーティング後、シートを60℃に24時間、次いで真空下に60℃で3時間置く。リチウムイオンを伝導可能な自立膜が、これによって得られる。加えて、ポリプロピレンの添加のおかげで、膜は水密性である。
変法では、スプレッドコーティングの最終工程は、PTFEのシート上で実施され得、この上に厚さ135μmのリチウムのシート(2×2cm)が設置され得、得られた膜は厚さ55μmを有する。
実施例1によって得られた膜は、その性能を評価する目的で、そのイオン伝導率を測定するための試験に供される。
これを行うため、パンチを用いて、膜において14mmのディスクが切抜かれる。
Palmaerマイクロメータを用いて膜厚を測定した後、ディスクを、それら自体がボタンセル(セル電池CR2032)に挿入された4つの鋼製ウェッジの間に設置する。セル電池のカバーの1つとウェッジの1つとの間にスプリングを設置して、2つのウェッジの間の膜の最適な接触を確保する。前記ボタンセル電池は、膜のインピーダンス分光測定を実施する目的で精巧に仕上げられる。
インピーダンス分光測定は、Biologic VMP3ポテンショスタットを用いて、電圧20mVにおいて、かつ1MHzから100mHzまで10ごとに11箇所で周波数を変えることにより実施する。測定は、温度を変えて実施し、次に、伝導率の変化を温度の逆数の関数として例示するグラフをプロットする。
図2a及び図2b(図2bは、図2aの一部の拡大図である)は、35℃の温度について得られたナイキスト線図を表し、Y軸 −lm(Z)(Ohm)はインピーダンスの虚部の絶対値に相当し、X軸 Re(Z)(Ohm)はインピーダンスの実部に相当する。この線図から、35℃における伝導率値を抽出することが可能である。
操作はいくつかの温度において繰返し行われ、得られた伝導率の結果が図3に報告されており、これは、伝導率の発生を温度の逆数の関数として例示する。この図から、特に、80℃の温度については、得られた伝導率が5×10−2mS/cmであることが保証される。
この実施例の目的は、本発明の組成物において使用され得るイオン性ポリマーの、リチウムイオン伝導能を証明することである。
これを行うため、まず、ハーフセル電池が、グラファイトと、本発明の組成物に関与し得る非イオン性ポリマーを含むポリマーバインダとをベースとする正極を含み、さらに、正極の1つの面上にデポジットされた本発明による電解質膜を含んで調製される。
前述のハーフバッテリの調製を構成する工程の全ては、グローブボックス内で実施される。
まず、1gのカーボンSLP30を、第1のガラス容器に量り取る。
第2に、リチウム塩を構成するリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(略語LiTFSIで表される)(193mg)を、第2のガラス容器内で、300mgのテトラヒドロフラン(THF)に添加する。400rpmで数分間撹拌した後、1gのイオン性液体(略語ILで表される)N,N,N,N−n−ブチルジメチルメタクリロイルオキシエチルアンモニウム(ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)(モル質量:494.48g/mol)をこの混合物に添加し、マグネチックスタラーを用いて400rpmで5分間混合する。したがって、分子比 LiTFSI/ILは25:75である。最後に、アゾビスイソブチロニトリル(略語AiBNで表される)を、前述のイオン性液体の重量に対して2重量%の割合に従って添加する(即ち、20mgのAiBN)。AiBNの添加が完了すれば、混合物を再度撹拌してAiBNを完全に溶解する。次に、第1の容器及び第2の容器の内容物を合わせ、1gのTHFを添加して、混合及びスプレッドコーティングを促進する。したがって、カーボンSLP30:ILの分子百分率は、45:55である。スパチュラを用いて全体を混合する。次に混合物を、200μmの高さに調整されたドクターブレードを用いて、銅のシート上にスプレッドコーティングする。スプレッドコーティング後、シートを60℃に24時間置く。
本発明の膜は、次に正極上に、実施例1と同じ条件で、ドクターブレードを用いて50μmを超える高さにスプレッドコーティングすることによりデポジットされるが、今回は支持体が正極である。
得られたアセンブリから、パンチを用いて14mmのペレットが切抜かれ、次いで以下の方法でセル電池が組立てられる。
リチウム金属ペレットを、予め切抜かれた該ペレット上に設置し、CR2032型のボタンセル電池に配置する。
それにより得られたセル電池は、80℃の人工気候室において、予めボタンセル電池を設置されたArbinポテンショスタットを用いて、100μAの電流を用いたサイクリング試験に供される。
時間の関数としての電圧、並びにサイクル数の関数としての充電及び放電時の静電容量の曲線が、添付の図4及び5に見られる。
図4から、電池が少なくとも10サイクルにわたりサイクルすること、及び図5から、第1の充電の間の静電容量の消失の後、前記静電容量が迅速に安定化することに注目され得る。
この実施例の目的は、本発明の組成物において使用され得るイオン性ポリマーの、リチウムイオン伝導能を証明することである。
これを行うため、まず、ハーフセル電池が、LiFePOと、本発明の組成物に関与し得る非イオン性ポリマーを含むポリマーバインダとをベースとする正極を含み、さらに、正極の1つの面上にデポジットされた本発明による電解質膜を含んで調製される。
前述のハーフバッテリの調製を構成する工程の全ては、グローブボックス内で実施される。
まず、09gのLiFePO(以降、記号LFPで表される)を、0.1gのカーボンブラックとともに第1のガラス容器に量り取る。混合物を、2gのシクロヘキサンとともに乳鉢及び乳棒を用いて粉砕する。シクロヘキサンが完全に蒸発すれば、これを第1の容器へ回収する。
第2に、リチウム塩を構成するリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(略語LiTFSIで表される)(193mg)を、第2のガラス容器内で、300mgのテトラヒドロフラン(THF)に添加する。400rpmで数分間撹拌した後、1gのイオン性液体(略語ILで表される)N,N,N,N−n−ブチルジメチルメタクリロイルオキシエチルアンモニウム(ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)(モル質量:494.48g/mol)をこの混合物に添加し、次いでマグネチックスタラーを用いて400rpmで5分間混合する。したがって、分子比 LiTFSI/ILは25:75である。最後に、アゾビスイソブチロニトリル(略語AiBNで表される)を、前述のイオン性液体の重量に比較して2重量%の割合に従って添加する(即ち、20mgのAiBN)。AiBNの添加が完了すれば、混合物を再度撹拌してAiBNを完全に溶解する。次に、第1の容器及び第2の容器の内容物を合わせ、1gのTHFを添加して、混合及びスプレッドコーティングを促進する。したがって、カーボンLFP:ILの分子百分率は、47:53である。スパチュラを用いて全体を混合する。次いで混合物を、200μmの高さに調整されたドクターブレードを用いて、アルミニウムのシート上にコーティングする。スプレッドコーティング後、シートを60℃に24時間置く。
本発明の膜は、次に正極上に、実施例1と同じ条件で、ドクターブレードを用いて50μmを超える高さにスプレッドコートティングすることによりデポジットされるが、今回は支持体が正極である。
得られたアセンブリから、パンチを用いて14mmのペレットが切抜かれ、次いで以下の方法でセル電池が組立てられる。
それにより得られたセル電池は、80℃の人工気候室において、予めボタンセル電池を設置されたArbinポテンショスタットを用いて、100μAの電流を用いたサイクリング試験に供される。
時間の関数としての電圧、並びにサイクル数の関数としての充電及び放電時の静電容量の曲線が、添付の図6及び7に見られる。
図6から、電池が少なくとも10サイクルにわたりサイクルすることが注目される。
図7から、静電容量が4サイクル目から安定化することに注目され得る。その上、放電及と充電との間の比は、4サイクル目から90%を超える。

Claims (21)

  1. リチウムイオンを伝導するポリマー組成物であって、以下の成分:
    − イオン性液体の重合に由来する少なくとも1種のイオン性ポリマーであり、前記イオン性液体のカチオンが少なくとも1種の重合可能な官能基を担持し、前記重合可能な官能基がビニル性基から選択される、該イオン性ポリマーと;
    − 少なくとも1種のリチウム塩と;及び
    − 少なくとも1種の非イオン性ポリマーと、
    を含み、
    前記組成物が固体組成物であり、即ち水及び有機溶媒がない、該ポリマー組成物。
  2. 前記リチウム塩が、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド LiN[SOCFリチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド LiN(CSO、及びそれらの混合物からなる群より選択さる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記カチオンが、少なくとも1つの窒素原子、少なくとも1つのリン原子、又は少なくとも1つの硫黄原子を含んでなる化合物であって、その正電荷が、前記窒素原子、前記リン原子、又は前記硫黄原子によって生じ、前記原子が、直鎖若しくは分枝鎖の炭化水素鎖、又は炭化水素環に属し得る、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 正帯電した窒素原子が直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖に属する場合、前記カチオンが以下の一般式(II):
    Figure 0006412562
    [式中、R、R、R、及びRは、互いに独立して、炭化水素基を表し、基R、R、R、及びRの少なくとも1つが、少なくとも1つの、ビニル性基から選択される重合可能な官能基を担持する炭化水素基である]
    に対応する脂肪族アンモニウムカチオンである、請求項に記載の組成物。
  5. 前記カチオンが、以下の式(V):
    Figure 0006412562
    [式中、nBuは、n−ブチル基に対応する]
    のカチオンである、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記イオン性液体のアニオンが、負電荷を担持するヘテロ原子を含む化合物であり、前記ヘテロ原子が、窒素原子、ホウ素原子、リン原子、又は塩素原子から選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記アニオンがアミド化合物である、請求項に記載の組成物。
  8. 前記アニオンが、以下の式(XI):
    Figure 0006412562
    のビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド化合物である、請求項6または7に記載の組成物。
  9. 前記イオン性液体が:
    − 以下の式(V):
    Figure 0006412562
    のカチオンと;及び
    − 以下の式(XI):
    Figure 0006412562
    のアニオンと、
    のアソシエーションの結果生じるイオン性液体である、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記非イオン性ポリマーが、ポリオレフィン、スチレンポリマー、ポリメタクリレートポリマー、ポリカーボネートポリマー、及びそれらの混合物から選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記非イオン性ポリマーが、ポリオレフィンのファミリーに属する場合に、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びそれらの混合物から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記非イオン性ポリマーが、前記組成物の全重量に比較して1〜95重量%の範囲の濃度で前記組成物中に含まれる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 特に、電極の形成に必要な成分を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 以下の成分:
    − イオン性液体の重合に由来する少なくとも1種のイオン性ポリマーであり、前記イオン性液体のカチオンが少なくとも1種の重合可能な官能基を担持し、前記重合可能な官能基がビニル性基から選択される、該イオン性ポリマーと;
    − 少なくとも1種のリチウム塩と;及び
    − 少なくとも1種の非イオン性ポリマーと、
    を含む、リチウムイオンを伝導する伝導性ポリマー組成物を調製するための方法であって、前記方法が、前述のイオン性液体を重合化する工程を含み、ここで、前記ポリマー組成物は、前述のイオン性液体、リチウム塩、及び非イオン性ポリマーとは別に、重合開始剤を含む混合物からなる、該方法。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項によって定義される組成物を含む膜。
  16. 電気化学的リチウム発電装置用の電解質膜である、請求項15に記載の膜。
  17. 請求項15又は16によって定義される膜を含む少なくとも1つのセルを含む、電気化学的リチウム発電装置であって、前記膜が、負極と正極との間に配置される、該電気化学的リチウム発電装置。
  18. 前記負極がリチウム金属ベースの電極である、請求項17に記載の電気化学的リチウム発電装置。
  19. リチウム−金属電池又はリチウム−空気電池である、請求項17又は18に記載の電気化学的リチウム発電装置。
  20. 請求項13において定義される組成物を含む、電極−膜アセンブリ。
  21. 請求項20において定義される電極−膜アセンブリを含む少なくとも1つのセルを含む、電気化学的リチウム発電装置。
JP2016516048A 2013-09-26 2014-09-23 リチウム電気化学的発電装置のためのリチウムイオンを伝導するポリマー組成物 Expired - Fee Related JP6412562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1359283A FR3011000A1 (fr) 2013-09-26 2013-09-26 Compositions polymeres conductrices d'ions lithium pour generateur electrochimique au lithium
FR1359283 2013-09-26
PCT/EP2014/070196 WO2015044113A1 (fr) 2013-09-26 2014-09-23 Compositions polymeres conductrices d'ions lithium pour generateur electrochimique au lithium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533400A JP2016533400A (ja) 2016-10-27
JP6412562B2 true JP6412562B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=50023677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516048A Expired - Fee Related JP6412562B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-23 リチウム電気化学的発電装置のためのリチウムイオンを伝導するポリマー組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10497973B2 (ja)
EP (1) EP3049471B1 (ja)
JP (1) JP6412562B2 (ja)
FR (1) FR3011000A1 (ja)
WO (1) WO2015044113A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3171449B1 (en) * 2015-11-23 2021-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium air battery comprising a polymer electrolyte
US10256516B2 (en) * 2015-11-23 2019-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Stable electrolyte for lithium air battery and lithium air battery including the same
FR3086806B1 (fr) * 2018-09-28 2020-10-23 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un electrolyte gelifie
FR3100385B1 (fr) 2019-08-30 2023-07-14 Solvionic Compositions liquides à base de liquides ioniques pour la protection de pièces en lithium métal, procédés de revêtement et de polymérisation et système de stockage électrochimique associés
CN113013481B (zh) * 2021-03-10 2022-12-06 昆山宝创新能源科技有限公司 全固态电池及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126515A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Naoya Ogata 高分子固体電解質
JP2001015166A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン伝導体およびそれを用いたリチウムイオン2次電池
US6498230B2 (en) * 1999-12-28 2002-12-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymer and macromolecular solid electrolyte containing the same
JP4300954B2 (ja) * 2003-09-26 2009-07-22 住友ベークライト株式会社 高分子固体電解質
JP2005220271A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Mitsui Chemicals Inc 高分子固体電解質フィルム
JP5067728B2 (ja) * 2006-03-15 2012-11-07 独立行政法人国立高等専門学校機構 ポリマー電解質、及びその製造方法
JP5581011B2 (ja) * 2009-06-10 2014-08-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 重合可能なイオン性液体およびそれを用いた重合体
FR2941091A1 (fr) 2009-06-19 2010-07-16 Commissariat Energie Atomique Accumulateur de type lithium-air avec une anode comprenant un materiau d'insertion/desinsertion du lithium
US8877376B2 (en) * 2009-07-01 2014-11-04 Zeon Corporation Electrode for secondary battery, slurry for secondary battery electrode, and secondary battery
FR2950737B1 (fr) 2009-09-30 2012-01-20 Electricite De France Compartiment negatif rigide pour batterie metal-air et procede de fabrication de celui-ci
FR2990064B1 (fr) 2012-04-25 2014-05-23 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique au lithium du type lithium-air

Also Published As

Publication number Publication date
EP3049471B1 (fr) 2017-11-15
JP2016533400A (ja) 2016-10-27
EP3049471A1 (fr) 2016-08-03
WO2015044113A1 (fr) 2015-04-02
FR3011000A1 (fr) 2015-03-27
US10497973B2 (en) 2019-12-03
US20160211549A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232357B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
US9318771B2 (en) Electrolyte for electrochemical device, method for preparing the electrolyte and electrochemical device including the electrolyte
CN110400932B (zh) 一种电化学电芯及其制备方法
KR101488542B1 (ko) 넓은 전위 윈도우를 갖는 플라스틱 결정 전해질
JP6412562B2 (ja) リチウム電気化学的発電装置のためのリチウムイオンを伝導するポリマー組成物
US10355279B2 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary batteries, negative electrode for lithium ion secondary batteries using same, lithium ion secondary battery and battery system
KR20160118958A (ko) 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20170057249A (ko) 캐소드, 캐소드를 포함하는 제1 충전 공정 전 상태의 리튬 이온-전지, 리튬 이온-전지를 형성하기 위한 방법, 및 형성 후의 리튬 이온-전지
CN112514132A (zh) 复合电解质膜和包含该复合电解质膜的全固态电池
CN110268560A (zh) 二次电池用正极活性材料以及包含其的锂二次电池
KR20230169155A (ko) 준고체 또는 고체 상태 전해질을 함유하는 리튬 전지용 난연성 전극 및 그 제조 방법
JP6000243B2 (ja) 一対のリチウム硫黄化合物電極に基づいて動作するバイポーラ構造を有するリチウム電気化学アキュムレータ
US20220037698A1 (en) Non-aqueous electrolyte containing lifsi salt for fast charging/discharging of lithium-ion battery
US5843592A (en) Current collector for lithium ion electrochemical cell
JP2012014973A (ja) 二次電池用電解質組成物および二次電池
JP2018133284A (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
Hudson Block copolymer electrolytes for lithium batteries
JP7400729B2 (ja) 無機固体電解質二次電池用電極、および無機固体電解質二次電池
Zinck et al. Rechargeable battery cell having an SO 2-based electrolyte
JP2021150155A (ja) リチウムイオン電池
EP3955361A1 (en) Battery member, method for manufacturing battery member, and secondary battery
JP2002343435A (ja) 高分子電解質およびそれを用いた電池
CN116195109A (zh) 用于锂二次电池的非水电解质和包括该非水电解质的锂二次电池
JP2018067400A (ja) 組成物、下地層付き集電体、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
YADAV TOWARDS SOLID-STATE LITHIUM BATTERIES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees