JP6412098B2 - 後縁冷却軸受 - Google Patents

後縁冷却軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6412098B2
JP6412098B2 JP2016502259A JP2016502259A JP6412098B2 JP 6412098 B2 JP6412098 B2 JP 6412098B2 JP 2016502259 A JP2016502259 A JP 2016502259A JP 2016502259 A JP2016502259 A JP 2016502259A JP 6412098 B2 JP6412098 B2 JP 6412098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
trailing edge
pad
spray bar
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016502259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016512313A (ja
Inventor
リバモア−ハーディー、リチャード
ブレア、バリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waukesha Bearings Corp
Original Assignee
Waukesha Bearings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waukesha Bearings Corp filed Critical Waukesha Bearings Corp
Publication of JP2016512313A publication Critical patent/JP2016512313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412098B2 publication Critical patent/JP6412098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/002Cooling of bearings of fluid bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/03Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with tiltably-supported segments, e.g. Michell bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/108Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid with a plurality of elements forming the bearing surfaces, e.g. bearing pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1085Channels or passages to recirculate the liquid in the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/06Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with tiltably-supported segments, e.g. Michell bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49639Fluid bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

関連出願の相互参照:
本出願は、2013年3月13日に出願された特許文献1に基づく優先権及び出願の利益を主張し、その全容を参照することにより本願に援用する。
本発明は、軸受に関し、詳細には、冷却用の特色を有する軸受に関する。
連邦政府資金による研究開発の記載:
本特許明細書に開示し記載した発明を開発または創造するために使用した資金はない。
コンパクトディスクで提出した付属の配列表、表またはコンピュータプログラム一覧の参照:
該当なし
多種類の軸受が存在する。ティルティングパッドジャーナル軸受は通常、適切に動作するための流体膜に頼っている。しかしながら、流体膜の温度及びこのような軸受にある軸受の表面の温度は、軸受の性能に大いに影響を及ぼすことがある。したがって、流体と直接接触していることがある軸受の表面を冷却することを各自が試みてきた。例えば、特許文献2には、バイパス冷却を有するスリーブ軸受が開示され、その全容を参照することによりこの文献を本願に援用する。
米国特許仮出願第61/779,025号 米国特許第6,485,182号
本発明の利点を容易に理解してもらうため、簡潔に上述した本発明のさらに詳細な説明を、付属の図面に示した特定の実施形態を参照することで表現する。これらの図面は、本発明の典型的な実施形態のみを描いたものであり、したがってこれが本発明の範囲を限定すると考えてはならないことを理解した上で、添付の図面を用いて新たな具体性及び詳細を加えて本発明を記載し説明していく。
後縁冷却軸受の例示的な実施形態の斜視図 図1に示した後縁冷却軸受の実施形態の軸方向断面図 図1に示した後縁冷却軸受の実施形態の径方向断面図 図1に示した実施形態の一部がジャーナルパッドに隣接している状態の詳細な斜視図 後縁冷却軸受の様々な実施形態で使用できるジャーナルパッドの例示的な実施形態の斜視図 ジャーナルパッドの様々な実施形態で使用できる後縁面の1つの実施形態の詳細図
本発明の様々な実施形態を詳細に説明する前に、本発明はその明細書において、以下の説明文に記載した、または図面に示した構成要素の構造及び配置の詳細に限定されるものではない。本発明は、他の実施形態も可能であり、様々な方法で実施するか実行することが可能である。また、デバイスまたは要素の向きを指す本明細書で使用している言い回し及び用語(例えば、「前(front)」、「後(back)」、「上(up)」、「下(down)」、「上(top)」、「下(bottom)」などの用語)は、本発明の説明を簡易化するために使用しているに過ぎず、参照するデバイスまたは要素が特定の向きでなければならないことをその用語単独で示唆または暗示しているのではない。このほか、「第1の」、「第2の」、及び「第3の」などの用語を、本明細書及び付属の請求項において説明目的で使用しているが、相対的な重要性または重大性を示唆または暗示することを意図しているのではない。
次に図面を参照する。図面では、複数の図を通して同様の符号は同じまたは該当する部分を指す。図1は、後縁冷却軸受10の例示的な実施形態の斜視図である。図示したように、後縁冷却軸受10は、後縁冷却軸受10に形成されたボア14の周囲に配置された1つ以上のパッド20を備えていてよい。図1に描いた例示的な実施形態では、パッド20は、ジャーナルパッド20として構成されてもよいが、本開示の範囲はそのように限定されるものではない。したがって、本開示に従って構成したパッド20のことを言う際に、本明細書で使用する「ジャーナルパッド」という用語は、本開示の範囲をジャーナルパッドを有する後縁冷却軸受10に何ら限定するものではない。図1に示した例示的な実施形態は、主にティルティングパッドジャーナル軸受を対象としているが、本明細書に開示し特許請求した後縁冷却軸受10は、そのように限定されるものではなく、冷却を必要とすることがある任意の軸受にも及び、これはティルティングパッドスラストまたはジャーナル軸受などだがこれに限定されず、一方向か双方かを問わない。
図1に示した後縁冷却軸受10の例示的な実施形態を参照すると、各ジャーナルパッド20は、先導縁22及び後縁24を備えていてよく、両縁の差違は、後縁冷却軸受10とのインターフェースとなる回転体(例えばシャフト)の回転方向に少なくとも左右されてよい。図1では、説明のため、回転方向に対する符号は反時計回りであり、その結果、2つの見えているジャーナルパッド20の左側はその後縁24を備え、右側はその先導縁22を備えている。図1に描いたような軸受では、しばしばジャーナルパッド20の後縁24で流体膜が最も薄くなり、温度が最も高くなる。
後縁冷却軸受10の例示的な実施形態の軸方向断面図を図2に示し、図3はその径方向断面図である。図3を具体的に参照すると、後縁冷却軸受10のこの実施形態は、後縁冷却軸受10の上方に設置されたキャップ11aを有する機械ハウジング11と係合した状態で示されていることがわかる。参考のため、図3の湾曲した矢印は、シャフトの回転方向を(断面図の左側から右側を見た場合の)時計回りに示しており、この回転方向は、先導縁及び後縁22、24の定義に影響を及ぼし、これについては以下でさらに詳細に考察する。この例示的な実施形態は、2部設計として構成されてよく、この場合の後縁冷却軸受は、上部分52と下部分54とで構成された主本体50を備え、両部分は、1つ以上の固定具15及びそれに対応する開口(ねじが切ってあってもなくてもよい)を介して上部分及び/または下部分12a、12bで互いに係合していてよい。多くの用途では、下部分54は、機械ハウジング11と係合していてよい。任意の適切な構造体及び/または方法を用いて、後縁冷却軸受10を機械及び/または機械ハウジング11と係合させてよく、これには機械的固定具(例えばネジ、ボルトなど)、締まり嵌め、化学接着剤、溶接、及び/または制限なくこれらを組み合わせたものなどがあるが、これに限定されない。その上、任意の適切な構造及び/または方法を用いて、主本体50の上部分52を下部分54と係合させてよく、これには機械的固定具(例えばネジ、ボルトなど)、締まり嵌め、化学接着剤、溶接、及び/または制限なくこれらを組み合わせたものなどがあるが、これに限定されない。
その他の実施形態では、後縁冷却軸受10は、単一の一体構造として構成されてよく、さらに他の実施形態では、後縁冷却軸受は3つ以上の部品で構成されてよい。したがって、本開示の範囲は、後縁冷却軸受10を作製するのに使用される部品数に限定されず、単一の一体型主本体50を用いる本開示の実施形態、及び互いに係合して制限なく主本体50を形成する2つ以上の部品を用いるそのような実施形態にまで及ぶ。
次に図2を参照すると、エンドプレート40が主本体50の両側の軸面に隣接して配置されてよい。両方のエンドプレート40が、図2に示した1つ以上の固定具15を介して主本体50と係合していてよい。ただし、任意の適切な構造及び/または方法を用いて、エンドプレート40を主本体50と係合させてよく、これには機械的固定具(例えばネジ、ボルトなど)、締まり嵌め、化学接着剤、溶接、及び/または制限なくこれらを組み合わせたものなどがあるが、これに限定されない。各エンドプレート40は、このエンドプレートの内径がシャフトの直径に比較的近い所に配置されてこのシャフトの周囲に後縁冷却軸受10が配置されてよいように構成されてよい。エンドプレート40の内径とシャフトの直径との間の隙間は、潤滑油がその地点で後縁冷却軸受10を出せるように設定できることが構想される。特定の実施形態では、この隙間は10ミリメートル(mm)に構成されてよいが、他の実施形態ではこの隙間は10mmよりも大きくなり、さらに他の実施形態では10mm未満になる。したがって、本開示の範囲は、この隙間によって何ら限定されるものではなく、潤滑油を制限なく後縁冷却軸受10から出せるためのあらゆる代替の構成にも及ぶ。本明細書で使用しているように、「潤滑油」及び「流体」という用語は、入れ替え可能なように使用されてよく、全体的に、後縁冷却軸受10のどのような実施形態で使用しても有益となり得る任意の流体に使用されてよい。
主本体50及びエンドプレート40は、主本体50の両側に環体42を形成するように構成されてよい。主本体50は、その中に形成された1つ以上のチャネル51を備えていてよく、このチャネルは、図2に示した後縁冷却軸受10の例示的な実施形態の場合、シャフトの回転軸に対して軸方向を向いていてよく、後縁冷却軸受10はこのシャフトの周囲に配置されてよい。主本体50の中に形成されたチャネル51の1つ以上は、主本体50の両側の軸面に隣接して形成された両方の環体42と流体連通していてよい。
主本体50には、この主本体の内径に沿った様々な回転位置で1つ以上のシャンク34が係合していてよい。後縁冷却軸受10の例示的な実施形態では、2つのシャンク34が各ジャーナルパッド20と結合していてよく、これによって4つのジャーナルパッド20と8つのシャンク34との総数が含まれてよい。ただし、本明細書に描いていない後縁冷却軸受10の他の実施形態では、異なる数のシャンク34が各ジャーナルパッド34と結合していてよい。したがって、本開示の範囲は、後縁冷却軸受10の任意の他の要素の数に対するシャンク34の数によって何らか限定されるものではない。さらに、ジャーナルパッド20の数、相対位置、及び/または構成は、後縁冷却軸受10の1つの実施形態と次の実施形態とでは変化してよく、そのいくつかの実施形態は、6つのジャーナルパッド20、8つのジャーナルパッド20、または奇数のジャーナルパッドを備えていてよく、これに限定されない。したがって、本開示の範囲は、ジャーナルパッド20の数、向き、及び/または構成に何ら限定されるものではない。
例示的な実施形態では、図2に最適に示したように、(軸方向を向いていてよい)1つ以上の固定具15を用いて、各シャンク34を主本体50と係合かつ/または固定させてよい。ただし、任意の適切な構造及び/または方法を用いて、各シャンク34を主本体50と係合かつ/または固定させてよく、これには機械的固定具(例えばネジ、ボルトなど)、締まり嵌め、化学接着剤、溶接、及び/または制限なくこれらを組み合わせたものなどがあるが、これに限定されない。
各シャンク34の近位端は、シャンク34の内部通路が、主本体50に形成されたチャネル51の1つ以上と流体連通できるように、主本体50の内部に配置されてよい。各シャンクの遠位端は、スプレーバー30の内部通路がシャンク34の内部通路と流体連通できるように、スプレーバー30と係合していてよい。そのため、潤滑油(後縁冷却軸受10の特定の用途に適した任意の潤滑油供給方法及び/または装置を用いて加圧されてよい)が、主本体50の環体42及び/またはチャネル51に供給されてよく、この潤滑油は、シャンク34の内部及びそのシャンク34に係合しているスプレーバー30を通過できる。その他の方法及び/または装置を用いて、潤滑油及び/または流体を制限なくスプレーバー30に提供してよく、本明細書に示し説明したものは、説明のみを目的としており、本開示の範囲を限定する意図はない。
複数のジャーナルパッド20は、主本体50の内径の周りに様々な位置で間隔を置いて配置されてよい。また、後縁冷却軸受10の例示的な実施形態は、主本体50の周りに均等に間隔を置いて配置された4つのジャーナルパッド20を備えていてよいが、本開示の範囲はそのように限定されるものではなく、ジャーナルパッド20の数、相対位置、向き、及び/または構成は、後縁冷却軸受10の1つの実施形態と次の実施形態とで制限なく変化してよい。
例示的な実施形態では、各ジャーナルパッド20は、ボールソケット構成を介して主ハウジング50と係合していてよい。このような実施形態では、ジャーナルパッド20は、このジャーナルパッドの外面の円周にボール28とともに形成されてよく、この場合そのボール28は、主本体50に形成されたソケット56に対応する。この構成によりジャーナルパッド20は、主本体50に対して動き、かつ/または傾斜できる。ただし、後縁冷却軸受10の他の実施形態では、他の特色を利用して、ジャーナルパッド20が主本体に対して動き、かつ/または傾斜できるようにする(例えばジャーナルパッド20と係合する主本体50に形成された軸方向の隆起部)。したがって、本開示の範囲は、主本体50と任意のジャーナルパッド20との間の相対的な動き及び/または傾斜を可能にするために使用される方法及び/または構造に何ら限定されるものではない。
スプレーバー30は、ジャーナルパッド20の後縁24に隣接して配置されてよく、これを図1に示し、図4にはさらに大きく詳細に示している。スプレーバー30は、ジャーナルパッド20の先導縁22に配置されてもよい。例示的な実施形態では、図2の上部分に示したスプレーバー30は、ジャーナルパッド20の先導縁22に隣接して配置されるように構成されてよい。例示的な実施形態用に図3に示したように、12時、3時、6時及び9時の位置に最も近い所に配置されたスプレーバー30は、ジャーナルパッド20の先導縁22に隣接して配置されるように構成されてよく、残りの4つのスプレーバー30は、ジャーナルパッド30の後縁24に隣接して配置されるように構成されてよい。
いずれのスプレーバー30もシャンク34と係合していてよく、このシャンク34の方は、前述したように後縁冷却軸受10の主本体50と係合していてよい。ジャーナルパッド20の後縁24に隣接しているスプレーバー30は、流体をジャーナルパッド20の後縁24の方へ向けるように構成されてよく、いくつかの実施形態では、後縁面25の方に直接向けるように構成されてよく、これについては以下でさらに詳細に説明する。各スプレーバー30及び/またはシャンク34は、そこにある1つ以上の開口32で形成されてよく、この開口32は、特定の流体流の特徴(例えば速度、体積流量など)を備えて、開口32に対して公知の圧力降下で、流体流をスプレーバー30及び/またはシャンク34の内部通路から1つまたは複数の特定の方向へ外側に向けるように構成されてよい。いくつかの実施形態では、ジャーナルパッド20の先導縁22に隣接して配置されたスプレーバー30及び/またはシャンク34は、2組の開口32で構成されてよく、この場合、第1の組の開口32は、既存の潤滑油をシャフトから取り除くように構成されてよく、第2の組の開口32は、新鮮な潤滑油を作用面26及び/またはシャフトに供給するように構成されてよい。ただし、後縁冷却軸受10の他の実施形態では、任意のスプレーバー30及び/またはシャンク34に制限なく異なる構成の開口32を有していてよい。例えば、後縁冷却軸受10の例示的な実施形態は、先導縁22と結合したスプレーバー30及び後縁24と結合したスプレーバー30を別の要素として示している。ただし、本明細書に描いていない後縁冷却軸受10の他の実施形態では、単一のスプレーバー30にある複数の開口32が、スプレーバー30としての何らかの機能性及び/または追加の機能性、ならびに本明細書に開示したスプレーバーにある開口の構成を提供するように構成されてよい。つまり、単一のスプレーバー30及び/またはスプレーバーの開口32(及び/またはシャンク34及び/またはシャンクの開口32)が、シャフト、先導縁22、後縁24、後縁面25、及び/または制限なくこれらを組み合わせたものに流体流を向けるように構成されてよい。
冷却軸受10とともに使用できるジャーナルパッド20の例示的な実施形態の詳細な斜視図を図5Aに示し、後縁面25にある溝25aの1つの構成の例示的な実施形態を図5Bに詳細に示している。図5Aでは、シャフトに対する回転方向の符号をジャーナルパッド20上にある矢印で示しており、このようにジャーナルパッド20の右側は先導縁22を備え、左側は後縁24を備えている。ジャーナルパッド20は、前述したように先導縁22及び後縁24を備えていてよい。このほか、ジャーナルパッド20は、ジャーナルパッド20の作用面26に1つ以上の輪郭(図示せず)を備えていてよい。特定の動作条件下でジャーナルパッドに形成された作用面26及び/または輪郭に潤滑油を誘導するため、ジャーナルパッド20の内側部分に潤滑油の通路(図示せず)が形成されてよい(あるいは後縁冷却軸受の特定の実施形態によっては形成されなくてもよい)。ただし、本開示の範囲は、後縁冷却軸受10で使用される任意のジャーナルパッド20にある任意の輪郭及び/または潤滑油の通路の数、構成及び/または向きに何ら限定されるものではない。このほか、1つ以上のジャーナルパッド20が、対応する温度センサを収容するように構成されたボアとともに形成されてよい。ただし、そのようなボア及び/または対応する温度センサの有無は、本開示の範囲を何ら限定するものではなく、本明細書で開示し特許請求した後縁冷却軸受10は、温度センサを有するジャーナルパッド20と温度センサのないジャーナルパッドとの両方が適用範囲である。
図示したように、後縁面25は、この後縁面にある1つ以上の溝25aとともに形成されてよい。溝25aは、スプレーバー30に隣接していてよく、このスプレーバーは、その長さに沿って形成された複数の開口32を有し、この実施形態については上記で詳細にすでに説明した。いくつかの実施形態では、後縁面25に隣接する各スプレーバー30の開口32は、1つの開口32が後縁面25の1つの溝25aと一致して、その一致する溝25aに流体を直接供給するように、溝25aと同列であってよい。これらのスプレーバー30及び/またはスプレーバーに形成された(またはシャンク34に形成された)開口32は、溝に流入する潤滑油の速度が増して潤滑油とジャーナルパッド20との間の熱伝導率及び/または熱伝導量が増すように構成されてよい。
溝25aは、パッド20と熱エネルギーを交換するように潤滑油が作用できる表面積を拡大する役割を果たせる。一般に、溝25aが深いほど熱交換のための表面積は大きくなる。しかしながら、ジャーナルパッド20のその部分から材料を取り除くと、ジャーナルパッド20の剛性及び/または構造の一体性が崩れる可能性がある。したがって、溝25aの最適な構成は、後縁冷却軸受10の1つ1つの実施形態によって異なり、最適な構成には、所望の熱伝導とジャーナルパッド20の所望の構造一体性及び/または反れに対する抵抗との均衡を保つことが必要なことがある。したがって、1つの溝25aまたは複数の溝25aの特定の数、向き、相対位置、形状、立体形状、寸法、構成などは、冷却軸受10の1つの実施形態と次の実施形態とで変化してよく、本開示の範囲を何ら限定するものではない。このほか、任意の所与の後縁面25に形成された溝25aは、同一及び/または一様である必要はない。スプレーバー30、シャンク34、及び/またはそこにある開口32の配置は、流体を溝25aに効果的に送出するように構成されてよく、これによって所望の熱伝導量が、溝25aの構成を(例えば様々なスプレーの型などを介して)通過する所与の流体速度で達成される。
後縁冷却軸受及びその様々な要素の特定の数、向き、相対位置、形状、立体形状、寸法、構成などは、冷却軸受10の1つの実施形態と次の実施形態とで変化してよいが、1つの特定の例示的な実施形態について説明し、列挙した寸法は説明のみを目的としている。外径がおよそ580ミリメートル(mm)であるシャフトの場合、各エンドプレート40の外径は1000mmであってよく、その内径は590mmであってよい。主本体50の軸幅は493mmであってよく、各エンドプレート40の軸幅は40mmであってよい。主本体50の外径は1100mmであってよい。
ジャーナルパッド20の作用面26とシャフトとの間の隙間は、0.05mmであってよい。各ジャーナルパッド20は、径方向の寸法が200mmの厚みであってよく、シャフトの回転軸を基準に20から90度の弧を取り囲んでよい。各ジャーナルパッド20の軸方向の寸法は520mmであってよく、この寸法は、各ジャーナルパッド20の厚みと合わせて後縁面25の面積を算出できるものである。
長さが96mmである長溝25aの合計数16は、8本の長溝25aからなる群2つで構成されてよく、この場合、各長溝25aの上面は、作用面26から20mmの所に配置されてよい。長さが27mmである5つの短溝25aは、2群の長溝25aどうしの間に配置されてよく、この場合、溝25aはすべて、後縁面25の中央線の周りに均等な間隔を置いて配置される。溝25aはすべて、幅6mm、深さ15mmであり、隣接する溝25aはすべて、互いに11mmの間隔を置いて配置されてよい。また、上述した寸法は、説明のみを目的としており、本開示の範囲を何ら限定するものではない。
ジャーナルパッド20、溝25a、スプレーバー30、及び/または開口32の数、構成、寸法、立体形状、及び/または相対位置は、それが最適な構成になるように、後縁冷却軸受10の1つの実施形態と次の実施形態とで変化してよい。したがって、本明細書に開示し特許請求した後縁冷却軸受10は、このような要素の特定の制約に何ら限定されるものではない。
本明細書に開示し特許請求した後縁冷却軸受10は、熱伝導が増すことが望まれる任意の回転機械も適用範囲であってよく、本明細書に描きかつ/または記載した特定の実施形態に何ら限定されるものではない。ジャーナルパッド20、溝25a、スプレーバー30、開口32、及び/または後縁冷却軸受10のその他の任意の要素の最適な数、寸法、立体形状、相対位置、形状及び/または構成は、後縁冷却軸受10の1つの実施形態と次の実施形態とで変化してよく、したがって、その範囲を何ら限定するものではない。本開示の少なくとも1つの特色を用いた装置の様々な要素は、その装置を使用する用途に適した任意の材料で形成されてよい。そのような材料には、金属及びその金属の合金(例えばクロム及びジルコニウム、炭素鋼などを含む銅の合金)、ポリマー材料、及び/またはこれらを組み合わせたものなどがあるが、これに限定されない。
本明細書に描き記載した特定の実施形態は、ジャーナルパッド20と同数のティルティングパッドジャーナル軸受に関するものだが、後縁冷却軸受10は、他の向きで、かつ/または形状及び/または向きが異なる様々な要素の量が異なり、後縁冷却軸受10の他の要素と均等または不均等に間隔を置いて配置された状態に構成されてよい。したがって、本開示の範囲は、上記要素の特定の形状、構成、及び/または寸法、及び/またはその相対的な量及び/または位置に何ら限定されるものではない。
好適な実施形態を記載したが、本開示のその他の特色、利点、及び/または効果は、開示した実施形態及び方法の多くの修正及び変更として確実に当業者が思い至る。そのすべては、本明細書に開示し特許請求した本開示の精神及び範囲を逸脱しない限り達成できることである。さらに、上記の変形例及び修正例は、後縁冷却軸受10の範囲内である。本明細書に開示した後縁冷却軸受10の範囲は、本文及び/または図面で言及した個々の特色、またはそこから明らかな個々の特色を1つ以上組み合わせたあらゆる代替例に及ぶ。これらの様々に異なる組み合わせはすべて、後縁冷却軸受10の様々な代替の態様となる。本明細書に記載した実施形態は、後縁冷却軸受10を実施するための公知の最良の形態を説明しており、当業者が同じものを使用できるようにしている。特許請求の範囲は、先行技術によって可能な程度まで代替実施形態を含むと解釈される。
本開示は、本明細書に描き記載した特定の実施形態に限定されるものではなく、熱交換率及び/または熱交換量を増大させるためのあらゆる同様の装置に適用されることを意図している。記載した実施形態の修正例及び代替例は、本開示の精神及び範囲を逸脱しない限り当業者が思い至る。
10 後縁冷却軸受
11 機械ハウジング
11a キャップ
14 中央ボア
15 固定具
20 パッド
22 先導縁
24 後縁
25 後縁面
25a 溝
26 作用面
28 ボール
30 スプレーバー
32 開口
34 シャンク
40 エンドプレート
42 環体
50 主本体
51 チャネル
52 上部分
54 下部分
56 ソケット

Claims (20)

  1. 後縁冷却軸受であって、
    a.中にチャネルが形成された主本体;
    b.前記主本体と係合する第1のパッドであって、前記パッドが先導縁、後縁、及び後縁面を備える第1のパッド;
    c.前記後縁面に形成された複数の溝;
    d.前記主本体と係合するスプレーバーであって、前記スプレーバーが前記チャネルと流体連通し、前記スプレーバーが開口を有し、前記開口が、前記後縁面にある複数の溝の少なくとも1つの溝と対向し、前記開口及び前記スプレーバーが流体を前記後縁面にある前記複数の溝に向かって誘導するように構成される、スプレーバー
    を備える
    ことを特徴とする後縁冷却軸受。
  2. 前記第1のパッドは、ジャーナルパッドと定義され、前記ジャーナルパッドは、前記主本体に対して少なくとも1次元で可動式である
    請求項1に記載の軸受。
  3. 前記第1のパッドは、ティルティングパッドと定義され、前記軸受は、スラスト軸受と定義される
    請求項1に記載の軸受。
  4. 前記主本体は、上部分及び下部分を備える
    請求項1に記載の軸受。
  5. 前記主本体の第1の軸面に隣接して配置された第1のエンドプレート及び前記主本体の第2の軸面に隣接して配置された第2のエンドプレートを備える
    請求項1に記載の軸受。
  6. 前記主本体の前記第1のエンドプレート及び第1の軸面は、第1の環体を形成するように協働し、前記主本体の前記第2のエンドプレート及び前記第2の軸面は、第2の環体を形成するように協働する
    請求項5に記載の軸受。
  7. 前記第1の環体及び第2の環体は、前記主本体に形成された前記チャネルと流体連通している
    請求項6に記載の軸受。
  8. シャンクを備え、前記シャンクは、前記主本体と係合し、前記主本体の前記チャネルと前記スプレーバーとの両方と流体連通している
    請求項1に記載の軸受。
  9. 前記第1のパッドは、ボールソケット構成を介して前記主本体と係合する
    請求項1に記載の軸受。
  10. 前記軸受は、第2、第3、及び第4のパッドを備え、前記第2、第3、及び第4のパッドは、前記軸受に対して回転可能なシャフト周りに均等に間隔を置いて配置され、各々の前記パッドは、先導縁、後縁、及び後縁面を有し、各々の前記パッドの前記後縁面は、該後縁面に形成された複数の溝を有する
    請求項1に記載の軸受。
  11. 前記主本体と係合する第2、第3、及び第4のスプレーバーを備え、各々の前記スプレーバーは、該スプレーバーに形成された複数の開口を有し、各々の前記スプレーバーは、前記チャネルと流体連通し、前記第2のスプレーバーは、前記第2のパッドの前記後縁面にある前記複数の溝に向かって流体流を誘導するように構成され、前記第3のスプレーバーは、前記第3のパッドの前記後縁面にある前記複数の溝に向かって流体流を誘導するように構成され、前記第4のスプレーバーは、前記第4のパッドの前記後縁面にある前記複数の溝に向かって流体流を誘導するように構成される
    請求項10に記載の軸受。
  12. 第1、第2、第3、及び第4のシャンクを備え、前記第1のシャンクは、前記主本体と係合し、前記主本体の前記チャネルと前記スプレーバーとの両方と流体連通し、前記第2のシャンクは、前記主本体と係合し、前記主本体の前記チャネルと前記第2のスプレーバーとの両方と流体連通し、前記第3のシャンクは、前記主本体と係合し、前記主本体の前記チャネルと前記第3のスプレーバーとの両方と流体連通し、前記第4のシャンクは、前記主本体と係合し、前記主本体の前記チャネルと前記第4のスプレーバーとの両方と流体連通している
    請求項11に記載の軸受。
  13. 前記軸受は、ジャーナルパッド軸受と定義され、前記パッドは、内周面の半径が前記シャフトの半径と一致する作用面を備える
    請求項12に記載の軸受。
  14. 前記軸受は、第2、第3、及び第4のパッドを備え、前記第2、第3、及び第4のパッドは、前記主本体の周囲に均等に間隔を置いて配置され、前記主本体は、前記軸受に対して回転可能なシャフト周りに配置され、各々の前記パッドは、先導縁、後縁、作用面、及び後縁面を有し、各々の前記パッドの前記後縁面は、該後縁面に形成された複数の溝を有する
    請求項1に記載の軸受。
  15. 各々の前記パッドの前記作用面は、前記シャフトの回転軸に対して全体的に垂直な平面を向いている
    請求項14に記載の軸受。
  16. 前記主本体と係合する第2、第3、及び第4のスプレーバーを備え、各々の前記スプレーバーは、該スプレーバーに形成された複数の開口を有し、各々の前記スプレーバーは、前記チャネルと流体連通し、前記第2のスプレーバーは、前記第2のパッドの前記後縁面にある前記複数の溝に向かって流体流を誘導するように構成され、前記第3のスプレーバーは、前記第3のパッドの前記後縁面にある前記複数の溝に向かって流体流を誘導するように構成され、前記第4のスプレーバーは、前記第4のパッドの前記後縁面にある前記複数の溝に向かって流体流を誘導するように構成される
    請求項15に記載の軸受。
  17. 後縁冷却軸受であって、
    a.チャネルが形成された主本体であって、前記主本体が、機械ハウジングと係合するように構成され、前記主本体が、前記機械ハウジングから突出するとともに該機械ハウジングに対して回転可能なシャフト周りに配置されてよい、主本体;
    b.前記主本体と係合する第1のパッドであって、前記パッドが、先導縁、後縁、及び後縁面を有する第1のパッド;
    c.前記後縁面に形成された複数の溝;
    d.前記主本体と係合するスプレーバーであって、前記スプレーバーが前記チャネルと流体連通し、前記スプレーバーが開口を有し、前記開口が、前記後縁面にある複数の溝の少なくとも1つの溝と対向し、前記開口及び前記スプレーバーが前記後縁面にある前記複数の溝に向かって流体を誘導するように構成される、スプレーバー
    を備える
    ことを特徴とする後縁冷却軸受。
  18. 前記主本体と係合する第2、第3、及び第4のスプレーバーを備え、各々の前記スプレーバーは、該スプレーバーに形成された複数の開口を有し、各々の前記スプレーバーは、前記チャネルと流体連通し、前記第2のスプレーバーは、前記第2のパッドの前記後縁面にある前記複数の溝に向かって流体流を誘導するように構成され、前記第3のスプレーバーは、前記第3のパッドの前記後縁面にある前記複数の溝に向かって流体流を誘導するように構成され、前記第4のスプレーバーは、前記第4のパッドの前記後縁面にある前記複数の溝に向かって流体流を誘導するように構成される
    請求項17に記載の軸受。
  19. 第1、第2、第3、及び第4のシャンクを備え、前記第1のシャンクは、前記主本体と係合し、前記主本体の前記チャネルと前記スプレーバーとの両方と流体連通し、前記第2のシャンクは、前記主本体と係合し、前記主本体の前記チャネルと前記第2のスプレーバーとの両方と流体連通し、前記第3のシャンクは、前記主本体と係合し、前記主本体の前記チャネルと前記第3のスプレーバーとの両方と流体連通し、前記第4のシャンクは、前記主本体と係合し、前記主本体の前記チャネルと前記第4のスプレーバーとの両方と流体連通している
    請求項18に記載の軸受。
  20. 熱伝導量を増大させる方法であって、
    a.パッドの後縁面に複数の溝を形成するステップであって、前記後縁面が、前記パッドに隣接するとともに前記パッドに対して回転可能なシャフトの回転方向によって定義されるステップ;
    b.複数の所定の流体流の特徴を有する流体流を、スプレーバーの開口から、前記複数の溝に向かって誘導するステップであって、前記開口が、前記後縁面にある複数の溝の少なくとも1つの溝と対向し、前記流体流が前記パッドから熱を取り出すステップ
    を含む
    ことを特徴とする方法。
JP2016502259A 2013-03-13 2014-03-13 後縁冷却軸受 Active JP6412098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361779025P 2013-03-13 2013-03-13
US61/779,025 2013-03-13
PCT/US2014/026833 WO2014160493A1 (en) 2013-03-13 2014-03-13 Trailing edge cooled bearing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016512313A JP2016512313A (ja) 2016-04-25
JP6412098B2 true JP6412098B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=51527388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502259A Active JP6412098B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 後縁冷却軸受

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9534637B2 (ja)
EP (1) EP2971821B1 (ja)
JP (1) JP6412098B2 (ja)
KR (1) KR102232710B1 (ja)
CN (1) CN105408648B (ja)
WO (1) WO2014160493A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9739310B2 (en) * 2011-09-21 2017-08-22 Dresser-Rand Company Tilt pad bearing with through-pivot lubrication
JP6410006B2 (ja) * 2013-08-01 2018-10-24 株式会社Ihi回転機械エンジニアリング ティルティングパッド軸受及びターボ圧縮機
US9410572B2 (en) 2014-05-12 2016-08-09 Lufkin Industries, Llc Five-axial groove cylindrical journal bearing with pressure dams for bi-directional rotation
US9618048B2 (en) 2014-08-12 2017-04-11 Lufkin Industries, Llc Reverse bypass cooling for tilted pad journal and tilting pad thrust bearings
EP3250834B1 (en) * 2015-01-30 2021-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Bearing shoe for supporting a rotor journal in a turbine engine
US10066669B2 (en) * 2015-03-31 2018-09-04 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Bearing device and rotary machine
US9587672B1 (en) 2015-08-11 2017-03-07 Lufkin Industries, Llc Adjustable offset pivot journal pad
JP6623070B2 (ja) * 2016-02-02 2019-12-18 株式会社神戸製鋼所 ティルティングパッドジャーナル軸受
JP6849310B2 (ja) * 2016-02-29 2021-03-24 三菱パワー株式会社 ジャーナル軸受および回転機械
JP7000010B2 (ja) * 2016-02-29 2022-01-19 三菱パワー株式会社 ジャーナル軸受および回転機械
DE102016106005B4 (de) * 2016-04-01 2019-12-24 Zollern Bhw Gleitlager Gmbh & Co. Kg Kippsegmentlager
KR101871043B1 (ko) * 2016-06-30 2018-06-25 두산중공업 주식회사 볼 소켓형 틸팅 패드 저널 베어링
WO2018166663A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Siemens Wind Power A/S Sliding bearing pad support
CN110637167B (zh) 2017-04-06 2021-12-07 沃喀莎轴承公司 改进效率的轴颈轴承
KR102651968B1 (ko) 2017-05-22 2024-03-26 워케샤 베어링즈 코퍼레이션 베어링 모니터링/분석 시스템
DK3460271T3 (da) * 2017-09-20 2020-08-31 Siemens Gamesa Renewable Energy As Fluidfilmleje til en vindmølle
KR102426623B1 (ko) * 2020-02-07 2022-07-28 두산에너빌리티 주식회사 베어링 및 이를 포함하는 발전설비
DE102021124857A1 (de) 2021-09-27 2023-03-30 Voith Patent Gmbh Kippsegmentlager, insbesondere Radialkippsegmentgleitlager

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544134A (en) 1978-09-22 1980-03-28 Hitachi Ltd Guide bearing
JPS62104016U (ja) * 1985-12-20 1987-07-02
CN87205706U (zh) * 1987-04-01 1988-07-27 李传友 沟槽式可倾瓦动压轴承
US5288153A (en) * 1993-01-04 1994-02-22 Delaware Capital Formation, Inc. Tilting pad journal bearing using directed lubrication
JPH08320016A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ティルティングパッドスラスト軸受
JPH0932848A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ティルティングパッド軸受
US5738447A (en) * 1997-04-01 1998-04-14 Rotating Machinery Technology, Inc. Pad bearing assembly with fluid spray and blocker bar
US6485182B2 (en) 2001-03-28 2002-11-26 Rotating Machinery Technology, Inc. Sleeve bearing with bypass cooling
JP2006112499A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ティルティングパッド型軸受
US7758247B2 (en) * 2005-02-28 2010-07-20 Kingsbury, Inc. Journal bearing having surface-contact retained shoes
CN201116568Y (zh) * 2007-10-24 2008-09-17 福建龙溪轴承(集团)股份有限公司 一种自润滑向心关节轴承
JP4727708B2 (ja) * 2008-11-12 2011-07-20 三菱重工業株式会社 ジャーナル軸受
CN101981332B (zh) 2008-11-12 2013-03-20 三菱重工业株式会社 轴颈轴承的旋转轴支承结构和该轴承的组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2971821A1 (en) 2016-01-20
EP2971821B1 (en) 2018-10-24
US20140270607A1 (en) 2014-09-18
JP2016512313A (ja) 2016-04-25
EP2971821A4 (en) 2016-10-26
US9534637B2 (en) 2017-01-03
KR20150131153A (ko) 2015-11-24
CN105408648B (zh) 2018-10-23
WO2014160493A1 (en) 2014-10-02
CN105408648A (zh) 2016-03-16
KR102232710B1 (ko) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412098B2 (ja) 後縁冷却軸受
EP3282153B1 (en) Hydrodynamic seal seat cooling features
JP6492459B2 (ja) 主軸装置
JP6484960B2 (ja) 主軸装置
US11626765B2 (en) Electric drive module having motor with heat sink insert in rotor shaft
JP2009257445A (ja) ティルティングパッドスラスト軸受
JP6962398B2 (ja) ボールねじ装置
JP6206616B2 (ja) スピンドル装置及び工作機械
JP6451147B2 (ja) 主軸装置
KR101623694B1 (ko) 복열 롤러 베어링
JP6451146B2 (ja) 主軸装置
CN110637167B (zh) 改进效率的轴颈轴承
US10890212B2 (en) Thermal management structure for a bearing assembly
WO2015129826A1 (ja) 主軸装置
WO2020090277A1 (ja) モータビルトイン方式のスピンドル装置
JP5889330B2 (ja) 回転式フィードスルー
JP2006125487A (ja) 転がり軸受の冷却装置
JP2010242842A (ja) ティルティングパッド軸受
JP2007024263A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2005299494A (ja) 一軸偏心ねじポンプ用ステータ
JP5732739B2 (ja) ボールねじ装置
JP2015183697A (ja) 軸受冷却装置
JP2004249439A (ja) 工作機械主軸スピンドル
JP2017044267A (ja) 静圧気体軸受スピンドル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250