JP2010242842A - ティルティングパッド軸受 - Google Patents

ティルティングパッド軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2010242842A
JP2010242842A JP2009091412A JP2009091412A JP2010242842A JP 2010242842 A JP2010242842 A JP 2010242842A JP 2009091412 A JP2009091412 A JP 2009091412A JP 2009091412 A JP2009091412 A JP 2009091412A JP 2010242842 A JP2010242842 A JP 2010242842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
bearing
oil
lubricating oil
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009091412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5169954B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kato
能規 加藤
Toshihiro Taketomi
敏礼 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009091412A priority Critical patent/JP5169954B2/ja
Publication of JP2010242842A publication Critical patent/JP2010242842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169954B2 publication Critical patent/JP5169954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で潤滑油のパッド面への所望供給量を確保し、もって所望の潤滑性能を確保する。
【解決手段】回転軸2の周りに傾斜自在に配置される複数の軸受パッド15と、該軸受パッド15を背面から保持するパッドハウジング11と、回転軸2が各貫通孔17,17に挿通された状態で軸受パッド15の両端に設けられる一対のサイドプレート16A、16Bと、を備え、各サイドプレート16A、16Bの少なくとも一方には軸受パッド15の背面に相当する位置に潤滑油を外部に排出する排油孔が設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ティルティングパッド軸受に関する。
高速回転体を安定支持する軸受としてティルティングパッド軸受が用いられている。このティルティングパッド軸受は、回転軸の周りに傾斜自在に複数配置されたパッドによって回転軸を支持するものである。また、このティルティングパッド軸受は、上記パッドを背面から保持するパッドハウジング、パッドの両端に設けられた一対のシールプレート及び回転軸によって形成される略閉塞空間に潤滑油を供給することにより、回転軸とパッドとの間に油膜を形成して潤滑性を確保する油浴型と回転軸とパッドの間に潤滑油を直接給油することで、回転軸とパッドとの間に油膜を形成して潤滑性を確保する直接潤滑型がある。油浴型の場合、構造がシンプルであり、一般的に広く使われている。一方、直接潤滑型は、油浴型に比べ冷却性能が高く、パッド面での焼付きが起きにくい利点があるが、パッド面への十分な給油量を確保するため、その給油方法が複雑なものとなる。
下記特許文献1、2には、直接潤滑型ティルティングパッド軸受の一例が開示されている。
特許第3637187号公報 特開2004−197890号公報
ところで、油浴型ティルティングパッド軸受では、パッドを背面から保持するパッドハウジングに給油路を構築し、パッド間に給油孔を設けるのが一般的である。油浴型と同一パッドハウジングを直接潤滑軸受型ティルティングパッド軸受へ転用する場合、給油孔が潤滑油で浸ることで油面抵抗が大きくなり、パッド面へ必要量給油することが困難となる。そのため、別途、直接パッド面へ給油する方法が必要とされた。
特許文献1で示されるパッド表面に給油孔を設ける形態や特許文献2で示されるパッドハウジング給油孔にノズルを設けてパッド面近傍で給油するなどの手法によりパッド面に潤滑油を直接給油する方法が挙げられる。しかしながら、これらの場合、各部品が小さく、給油装置を設けるスペースが無い小型機への適用が困難であり、また、部品数や加工工数が増加するという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で潤滑油のパッド面への所望供給量を確保し、もって所望の潤滑性能を確保することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、回転軸の周りに傾斜自在に配置される複数の軸受パッドと、該軸受パッドを背面から保持するパッドハウジングと、前記回転軸が貫通孔に挿通された状態で前記軸受パッドの両端に設けられる一対のサイドプレートと、を備え、サイドプレートの少なくとも一方には軸受パッドの背面に相当する位置に潤滑油を外部に排出する排油孔が設けられる、という手段を採用する。
第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、排油孔は貫通孔と一体化された状態で形成されている、という手段を採用する。
第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、軸受パッドに潤滑油を供給する給油路を複数備え、排油孔は各給油路に対応して設けられる、という手段を採用する。
本発明によれば、サイドプレートの軸受パッドの背面に相当する位置に潤滑油を外部に排出する排油孔が設けられるので、パッドハウジング給油孔に潤滑油の油溜まりが形成されない。したがって、本発明によれば、簡単な構成で潤滑油のパッド面への所望供給量を確保することが可能であり、よって所望の潤滑性能を確保することが可能である。
本発明の一実施形態に係るティルティングパッド軸受の一部を破断した正面図である。 本発明の一実施形態に係るティルティングパッド軸受及び当該ティルティングパッド軸受が装着されたターボ圧縮機(回転機械)の要部断面図である。 本発明の一実施形態に係るティルティングパッド軸受の変形例を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係るティルティングパッド軸受10は、ターボ圧縮機1(回転機械)の回転軸2を支持するものである。上記回転軸2には、ティルティングパッド軸受10に加えてエアシール3及びオイルシール4が挿入状態で設けられており、また回転軸2の一端(図1の左側端)には増速ギア5が接続され、他端にはインペラ6が装着されている。すなわち、回転軸2には、後端側から順に増速ギア5、ティルティングパッド軸受10、オイルシール4、エアシール3及びインペラ6の順で各々が装着されている。
なお、以下の説明では、周方向、径方向等の方向を示す用語は、回転軸2の軸線方向を基準とするものである。
ティルティングパッド軸受10は、図2に示すように、2分割構造のパッドハウジング11の中心部に、回転軸2の周りを取り囲むように、かつ、各々に傾斜自在に配置された5個の軸受パッド15と、これら軸受パッド15を背面から保持するパッドハウジング11と、回転軸2が各貫通孔17、17に挿通された状態で軸受パッド15の両端(回転軸2の軸線方向における両端)に設けられる一対のサイドプレート16A,16Bから構成されている。
パッドハウジング11の内部には、軸受パッド15を外側から取り囲むように環状の油供給溝18が設けられている。油供給溝18には、パッドハウジング11に設けられた軸受潤滑油入口19により外側から潤滑油が供給されると共に、周方向に並んで複数個設けられた給油孔20により、軸受パッド15の周囲に潤滑油が供給される。給油孔20は、隣接する軸受パッド15の間に位置するように各々設けられ、潤滑油が軸受パッド15の背面及び側面を経て軸受パッド15のパッド面(回転軸2との摺動面)に供給される。
また、図2に示すように、油供給溝18の側面は一方のサイドプレート16Bによって覆われており、これによって潤滑油の流路が形成されている。さらに、図1に示すように、パッドハウジング11とサイドプレート16A、16Bは、それぞれ回転軸2を挟んで2分割された構造であり、互いに分離しないようにボルト21で結合されている。
軸受パッド15は、リングを周方向に所定角度で分割したセグメント形状を有している。図2に示すように、軸受パッド15の両側面には外側へ突出するピボット25が設けられている。このピボット25は、径方向中心側がサイドプレート16A,16Bの着座部26により支持されているので、軸受パッド15は、ティルティング可能(傾斜自在)となっている。
また、図1に示すように、軸受パッド15の外周側には穴27が形成されている。この穴27にパッドハウジング11を通して径方向外側から内側へ挿入された位置決め固定ピン28の先端が挿入されることにより、軸受パッド15は、回転軸2の周方向に移動することが規制されている。
さらに、本ティルティングパッド軸受10では、各サイドプレート16A,16Bに設けられた各貫通孔17、17から径方向外側に向かって放射状の切り欠き30が排油孔として複数設けられている。この切り欠き30は、各サイドプレート16A,16Bに対して給油孔20と同じ数だけ設けられ、また給油孔20と対向した位置に設けられている。切り欠き30の先端、つまり径方向において最も外側の端部は、軸受パッド15の背面よりも多少先に位置している。すなわち、この切り欠き30は、各貫通孔17、17と一体化された状態で軸受パッド15の背面に延在するように形成されている。
このように構成されたティルティングパッド軸受10では、軸受潤滑油入口19、油供給溝18及び給油孔20を経て軸受パッド15の周囲に供給された潤滑油は、軸受パッド15と回転軸2との間に供給されて軸受パッド15を潤滑させる。
ここで、軸受パッド15の背面、すなわち径方向外側に供給された余分な潤滑油は、図2に矢印で示すように、切り欠き30(排油孔)を通じて軸受パッド15の背面近傍から各サイドプレート16A,16Bの外へ排出される。すなわち、本ティルティングパッド軸受10によれば、切り欠き30(排油孔)を介して軸受パッド15の背面近傍から潤滑油が外部に排出されるので、極めて簡単な構成で軸受パッド15の背面における潤滑油の油溜まりの発生を抑制することができる。
また、潤滑油を積極的に排出すると、軸受パッド周囲に対するかき混ぜ損失が低減する。したがって発熱が抑えられ、潤滑油の温度が低下するため、潤滑油の供給量を逆に減らすことができるという効果も得ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上述した切り欠き30に代えて、図3に示すような排油孔32、32を各サイドプレート16A,16Bに設けても良い。すなわち、各排油孔32、32は、各貫通孔17、17に対して独立した丸穴であり、給油孔20と同じ数、また各給油孔20と対向した位置で給油孔20に開口するように設けられている。排出孔32の孔形状は、丸穴に限定されるものではなく他の形状であっても良く、全ての各排油孔32、32の形状が同じ形状である必要も無い。
(2)上記実施形態及び変形例において、各切り欠き30、30あるいは各排油孔32、32から排出された潤滑油が不要な部位(例えば隣接する増速ギアやオイルシール等)へ過度に流出するのを防止するため、排出された潤滑油を案内するガイド部材をサイドプレート16A,16Bの外側に設けても良い。
(3)上記実施形態及び変形例では、各サイドプレート16A,16Bの両方に対して同じように各切り欠き30、30あるいは各排油孔32、32を設けたが、各サイドプレート16A,16Bに対して異なる配置(非対称に)に各切り欠き30、30あるいは各排油孔32、32を設けても良い。また、各サイドプレート16A,16Bの一方にのみに各切り欠き30、30あるいは各排油孔32、32を設けても良い。
1…ターボ圧縮機、2…回転軸、5…増速ギア、10…ティルティングパッド軸受、11…パッドハウジング、15…軸受パッド、16A…サイドプレート、16B…サイドプレート、17、17…貫通孔、20…給油路、30、30…切り欠き、32、32…排油孔

Claims (3)

  1. 回転軸の周りに傾斜自在に配置される複数の軸受パッドと、
    該軸受パッドを背面から保持するパッドハウジングと、
    前記回転軸が貫通孔に挿通された状態で前記軸受パッドの両端に設けられる一対のサイドプレートと、を備え、
    前記サイドプレートの少なくとも一方には、前記軸受パッドの背面に相当する位置に潤滑油を外部に排出する排油孔が設けられることを特徴とするティルティングパッド軸受。
  2. 前記排油孔は、前記貫通孔と一体化された状態で形成されることを特徴とする請求項1に記載のティルティングパッド軸受。
  3. 前記軸受パッドに潤滑油を供給する給油路を複数備え、前記排油孔は各給油路に対応して設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のティルティングパッド軸受。


JP2009091412A 2009-04-03 2009-04-03 ティルティングパッド軸受 Active JP5169954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091412A JP5169954B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 ティルティングパッド軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091412A JP5169954B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 ティルティングパッド軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242842A true JP2010242842A (ja) 2010-10-28
JP5169954B2 JP5169954B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43096053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091412A Active JP5169954B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 ティルティングパッド軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169954B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016035A1 (ja) 2013-08-01 2015-02-05 株式会社Ihi ティルティングパッド軸受及びターボ圧縮機
KR20180112049A (ko) 2016-08-10 2018-10-11 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 저널 베어링 및 회전 기계

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199527U (ja) * 1986-06-10 1987-12-18
JPH0287117U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10
JPH05332355A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ティルテングパッド型ジャーナル軸受
JP2000274432A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Toshiba Corp パッド型ジャーナル軸受
JP2003176818A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Hitachi Ltd パッド型ジャーナル軸受
JP2006234147A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Corp ジャーナル軸受およびこのジャーナル軸受を組み込んだ回転機械

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199527U (ja) * 1986-06-10 1987-12-18
JPH0287117U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10
JPH05332355A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ティルテングパッド型ジャーナル軸受
JP2000274432A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Toshiba Corp パッド型ジャーナル軸受
JP2003176818A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Hitachi Ltd パッド型ジャーナル軸受
JP2006234147A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Corp ジャーナル軸受およびこのジャーナル軸受を組み込んだ回転機械

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016035A1 (ja) 2013-08-01 2015-02-05 株式会社Ihi ティルティングパッド軸受及びターボ圧縮機
JP2015031331A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社Ihi ティルティングパッド軸受及びターボ圧縮機
KR20160028482A (ko) 2013-08-01 2016-03-11 가부시키가이샤 아이에이치아이 틸팅 패드 베어링 및 터보 압축기
EP3029343A4 (en) * 2013-08-01 2017-03-01 IHI Corporation Tilting pad bearing and turbo compressor
KR101911818B1 (ko) * 2013-08-01 2018-10-25 가부시키가이샤 아이에이치아이 로테이팅 머시너리 엔지니어링 틸팅 패드 베어링 및 터보 압축기
US10247239B2 (en) 2013-08-01 2019-04-02 Ihi Rotating Machinery Engineering Co., Ltd. Tilting-pad bearing and turbo compressor
KR20180112049A (ko) 2016-08-10 2018-10-11 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 저널 베어링 및 회전 기계
DE112016006525T5 (de) 2016-08-10 2018-11-22 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gleitlagervorrichtung und Rotationsmaschine
US10724573B2 (en) 2016-08-10 2020-07-28 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Journal device and rotary machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5169954B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930290B2 (ja) ティルティングパッド型ジャーナル軸受
JP6070232B2 (ja) 過給機
JP6101135B2 (ja) 軸受装置及び回転機械
WO2016084937A1 (ja) ジャーナル軸受、回転機械
EP3032123B1 (en) Tilting pad type journal bearing
JP2009030704A (ja) ティルティングパッドジャーナル軸受
JP2016109269A (ja) ティルティングパッド軸受
US10094417B2 (en) Tilting pad journal bearing
KR101911818B1 (ko) 틸팅 패드 베어링 및 터보 압축기
JP5169954B2 (ja) ティルティングパッド軸受
KR20180112049A (ko) 저널 베어링 및 회전 기계
CN108700115B (zh) 轴颈轴承以及旋转机械
JP2017078476A (ja) ティルティングパッド軸受装置
JP2008151239A (ja) ティルティングパッド型軸受
WO2019142383A1 (ja) ティルティングパッド軸受装置及び回転機械
JP6223600B2 (ja) ジャーナル軸受
JP6079058B2 (ja) ターボチャージャー用転がり軸受装置
JP2010249200A (ja) ティルティングパッド軸受及び回転機械
JP2017026089A (ja) ティルティングパッドジャーナル軸受
CN108884861B (zh) 轴承装置及旋转机械
WO2018123235A1 (ja) ティルティングパッド型ジャーナル軸受
CN108700116B (zh) 径向轴承及旋转机械
JP2016008600A (ja) 軸受機構および過給機
JP2008215086A (ja) ターボチャージャの軸受構造
JP6437838B2 (ja) ジャーナル軸受及び回転機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5169954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250